JP2001281474A - 分散補償器及びそれを用いた分散補償モジュール - Google Patents

分散補償器及びそれを用いた分散補償モジュール

Info

Publication number
JP2001281474A
JP2001281474A JP2000091291A JP2000091291A JP2001281474A JP 2001281474 A JP2001281474 A JP 2001281474A JP 2000091291 A JP2000091291 A JP 2000091291A JP 2000091291 A JP2000091291 A JP 2000091291A JP 2001281474 A JP2001281474 A JP 2001281474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
waveguide
dispersion compensation
wavelength
dispersion compensator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kashiwabara
一久 柏原
Kazutaka Nara
一孝 奈良
Kanji Tanaka
完二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000091291A priority Critical patent/JP2001281474A/ja
Priority to US09/818,592 priority patent/US6567587B2/en
Publication of JP2001281474A publication Critical patent/JP2001281474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重通信システムにおける分散補償に用
いられ、従来の分散補償ファイバを用いた場合と比較し
て光通信システムの小形化が可能な分散補償器と、構成
部品との接続作業が容易な分散補償モジュールを提供す
る。 【解決手段】 アレイ導波路回折格子の出力導波路7に
分散補償機能を有するブラッググレーティング7bが形
成されている分散補償器1と分散補償器1を用いた分散
補償モジュール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散補償器及びそ
れを用いた分散補償モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】高速度で大容量の光通信を行う場合、光
ファイバ伝送路における累積分散による伝送劣化を抑え
るため、分散補償技術が必須である。このような分散補
償技術においては、一般に、分散補償ファイバが使用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数波長の
光を多重化させた波長多重通信においては、補償する分
散量が波長毎に異なる。このため、光通信システムにお
ける分散補償においては、波長毎に数Km〜数十Kmの
分散補償ファイバを必要とし、システムが大型化してし
まうという問題があった。
【0004】この場合、各波長毎の光伝送路に、サーキ
ュレータと狭帯域ではあるが分散補償用のファイバブラ
ッググレーティング(FBG)とを有する分散補償モジ
ュールを設けることも考えられる。しかし、サーキュレ
ータが高価なことから、波長数が増えるとこれに対応し
て分散補償モジュールも増やさなければならず、分散補
償のために要するコストが増加してしまうという欠点が
ある。また、分散補償モジュールは、光伝送路と前記各
サーキュレータ等とを各波長毎に接続しなければなら
ず、接続作業が煩雑になるという問題もあった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、波長多重通信システムにおける分散補償に用いら
れ、従来の分散補償ファイバを用いた場合と比較して光
通信システムの小形化が可能な分散補償器と、構成部品
との接続作業が容易な分散補償モジュールを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の分散補償器においては、アレイ導波路回折格子
の出力導波路に分散補償機能を有するブラッググレーテ
ィングが形成されている構成としたものである。また、
上記目的を達成するため本発明の分散補償器において
は、アレイ導波路回折格子の出力導波路に、分散補償機
能を有するブラッググレーティングが所定数形成された
平面導波路が接続されている構成としたものである。
【0007】更に、上記目的を達成するため本発明の分
散補償モジュールにおいては、入力端子,出力端子及び
接続端子を有するサーキュレータと、前記サーキュレー
タの接続端子に接続される請求項1又は2の分散補償器
と、前記サーキュレータの出力端子に接続されるアレイ
導波路回折格子からなる光分波器とを備えている構成と
したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の分散補償器及びそ
れを用いた分散補償モジュールに係る一実施形態を図1
乃至図3に基づいて詳細に説明する。分散補償器1は、
アレイ導波路回折格子(AWG: arrayed-waveguide grati
ng)が用いられ、図1に示すように、シリコン,ガラス
等の基板2の上に、入力導波路3、入力側スラブ導波路
4、複数の導波路からなるアレイ導波路5、出力側スラ
ブ導波路6及び複数の出力導波路7が当該順に形成され
ている。
【0009】入力導波路3は、一端が基板2の一方の端
面2aに露出し、他端は入力側スラブ導波路4と接続さ
れている。入力導波路3には、光ファイバ等の光導波路
を介して複数波長の光からなる波長多重光が入射され
る。入力側スラブ導波路4は、入力導波路3から入射し
た波長多重光が回折により広がりアレイ導波路5へと入
射される。
【0010】アレイ導波路5は、複数の導波路を有し、
隣り合う導波路間の長さの差(=光路長差)を利用した回
折格子で、入力側スラブ導波路4における回折で広がっ
た入射光をすべて受光するのに十分な数の複数のチャン
ネル導波路を有している。アレイ導波路5は、入力側ス
ラブ導波路4側と出力側スラブ導波路6側との両端にお
ける複数の導波路の間隔が等しく設定されている。
【0011】出力側スラブ導波路6は、各アレイ導波路
5を伝搬してきた波長多重光を複数の出力導波路7に集
光させる。このとき、波長多重光は、複数の出力導波路
7への集光位置が波長毎に異なり、波長毎に分波されて
別々の出力導波路7へ出射される。複数の出力導波路7
は、一端が基板2の端面2aに露出し、他端は出力側ス
ラブ導波路6と接続され、出力側スラブ導波路6から端
面2aに延びる部分には直線部7aが形成されている。
そして、各直線部7aには分散補償機能を有するブラッ
ググレーティング7bが形成されている。ここで、複数
の出力導波路7は、図1においては4本しか記載してい
ないが、実際には多数形成されている。
【0012】分散補償器1は、以上のように構成され、
入力導波路3から入射した波長多重光は、波長毎に別々
の出力導波路7へ出射される。このとき、各出力導波路
7には分散補償機能を有するブラッググレーティング7
bが形成されている。このため、波長毎に分波されて別
々の出力導波路7へ出射された光は、各ブラッググレー
ティング7bで反射されると共に分散補償され、前記と
逆の経路を経て合波された後、入力導波路3から波長多
重光として出射される。
【0013】このとき、各ブラッググレーティング7b
は、周期Λ(x)を出力導波路7の長手方向に対して以下
のように設定する。 Λ(x)=Λ0+α・x ……………(1) ここで、xはブラッググレーティング7bの入射端から
測った位置、Λ0は位置x=0におけるグレーティング
周期、αはグレーティング周期のチャープ率である。
【0014】このとき、ブラッググレーティング7b内
の位置xにおける反射波長λ(x)は、実効屈折率をnef
fとすると、次式で与えられる。 λ(x)=2neff・Λ(x)=2neff(Λ0+α・x)………(2) また、ブラッググレーティング7bに入射した光が、位
置xで反射して入射端へ戻ってくるまでの時間、即ち、
遅延時間τ(x)は、光速度をcとすると、次式で与えら
れる。 τ(x)=2neff・x/c ……………(3)
【0015】従って、(2),(3)式から、遅延時間τ
(x)は、反射波長λ(x)を用いて次式のように与えられ
る。 τ(x)={λ(x)−2neff・Λ0}/(α・c)……………(4) (4)式の両辺を波長λで微分すると、波長分散Dが次式
のように与えられる。 D=∂τ/∂λ=1/(α・c) ……………(5)
【0016】(5)式から明らかなように、波長分散Dは
グレーティング周期のチャープ率αのみによって決ま
る。従って、分散補償器1は、ブラッググレーティング
7bのチャープ率αを、予め設計しておけば、波長毎に
波長分散を補償できることになる。
【0017】更に、特定波長に対する補償帯域幅Bw
は、ブラッググレーティング7b両端での反射波長の差
から求められ、ブラッググレーティング7bの長さをl
とすると、(2)式から次式のように与えられる。 Bw=2neff・α・l ……………(6)
【0018】
【実施例】波長間隔100GHz、即ち、1.55μm帯
において波長間隔が約0.8nmとなる16チャンネルの
光合分波器(FSR(free spectral range)=26nm、光
路長差ΔL=63.1mm、回折次数m=59)のAWG
チップを作製した。このとき、AWGチップは、複数の
出力導波路7の比屈折率差Δを0.8%、コア寸法を6.5
×6.5μm、コア間ピッチを250μmとした。
【0019】次に、ファイバグレーティングの作製と同
様にして、作製したAWGチップに高圧容器中で数日間
に亘って水素を含浸させた。次いで、水素処理を施した
AWGチップの複数の出力導波路7に、位相マスク法に
よりチャープトグレーティングからなるブラッググレー
ティング7bを長手方向に沿って6cm形成した。この
とき、ブラッググレーティング7bは、チャープ率αを
0.1nm/cmとし、フラットバンドパス(波長無依
存)タイプのAWGの1dB帯域幅0.3〜0.5nm程度
をカバーできるように、補償帯域幅を0.87nmとし
た。従って、分散補償量は、(5)式より、光の波長とは
無関係に670ps/nmと一定になる。
【0020】また、各ブラッググレーティング7bの中
心ピッチPCTは、反射波長λ(x)、実効屈折率neff
(=1.451)に基づき、次式より算出した。 PCT=λ(x)/2/neff ここで、本実施例では分散補償量は一定になる設計とし
たが、チャープ率αを変更することで、自由に変更する
ことができる。
【0021】しかる後、このAWGチップに脱水素処理
を施した後、250℃で5分間加熱エージング処理を施
して、分散補償器1を製造した。このようにして製造し
た分散補償器1を均熱板(ペルチエ素子)上に設置し、
入力導波路3から波長多重光を入射し、複数の出力導波
路7のブラッググレーティング7bで反射され、分散補
償された後、再び入力導波路3から出射される波長多重
光の損失を測定した。その結果、分散補償器1は、入射
光と出射光の両方を用い、複数の出力導波路7に直接ブ
ラッググレーティング7bを形成しているため、ファイ
バブラッググレーティング等を接続する場合に比べて、
ロスが約1dB低減されていた。
【0022】また、分散補償器1は、アレイ導波路5に
おける分散を差し引くことにより、650ps/nmの
分散補償量を有していた。次に、分散補償器1を用いた
分散補償モジュールを図2に基づいて説明する。分散補
償モジュール10は、分散補償器1、サーキュレータ1
1及び光分波器12を備えている。
【0023】サーキュレータ11は、入力端子11a,
出力端子11b及び接続端子11cを有し、入力端子1
1aには入力ファイバ13が、出力端子11bには光フ
ァイバ14を介して光分波器12が、接続端子11cに
は光ファイバ15を介して分散補償器1が、それぞれ接
続されている。このとき、光ファイバ15は、分散補償
器1の図示しない入力導波路3と接続されている。
【0024】光分波器12は、アレイ導波路回折格子型
の光合分波器で、複数の出力導波路12aを有してい
る。従って、分散補償モジュール10は、入力ファイバ
13を伝送されてくる波長多重光が入力端子11aから
サーキュレータ11に入射すると、この波長多重光は接
続端子11cから分散補償器1へ入射される。
【0025】分散補償器1へ入射した波長多重光は、入
力導波路3→入力側スラブ導波路4→複数のアレイ導波
路5→出力側スラブ導波路6と伝送され、波長毎に別々
の出力導波路7へ出射される。そして、波長毎に分波さ
れて別々の出力導波路7へ出射された光は、各ブラッグ
グレーティング7bで反射されると共に分散補償され、
前記と逆の経路を経て合波された後、入力導波路3から
波長多重光として光ファイバ15に出射される。
【0026】次に、光ファイバ15に出射された波長多
重光は、接続端子11cから出力端子11bへと伝送さ
れ、光ファイバ14を介して光分波器12へ入射され
る。光分波器12へ入射した波長多重光は、波長毎に分
波されてそれぞれ別々の出力導波路12aへ出射され
る。このように、分散補償モジュール10においては、
分散補償器1で分散補償された複数波長の光からなる波
長多重光が光分波器12で分波されて出射されてゆく。
【0027】このように、分散補償器1は、アレイ導波
路回折格子の複数の出力導波路7のそれぞれに分散補償
機能を有するブラッググレーティング7bが形成されて
いる。従って、分散補償器1及び分散補償器1を用いた
分散補償モジュール10は、波長多重通信システムにお
ける分散補償に用いると、光通信システムを小形化する
ことができる。また、分散補償器1は、複数の出力導波
路7のそれぞれに分散補償機能を有するブラッググレー
ティング7bを形成した集約型であるので、温度制御用
の均熱板(ペルチエ素子)が1つで済むというメリット
もある。更に、分散補償モジュール10は、分散補償器
1、サーキュレータ11及び光分波器12を備えただけ
の構成であるから、構成部品との接続作業が非常に容易
である。
【0028】ここで、本発明の分散補償器は、図3に示
す分散補償器1のように、複数の出力導波路7に直線部
7aやブラッググレーティング7bを形成せず、基板2
の他方の端面2bに露出する出力導波路7の出射端に導
波路基板15を接続してもよい。ここで、分散補償器1
は、図1の分散補償器1と同一の構成部分に同一の符号
を使用することで重複した説明を省略する。
【0029】このとき、導波路基板15は、シリコン,
ガラス等の基板15aの上に複数の導波路15bが形成
されると共に、各導波路15bにブラッググレーティン
グ15cが形成されている。分散補償器1は、図3に示
すような構成とすることによっても、図1に示す分散補
償器1と同様の効果を奏することができる。
【0030】従って、図3に示す構成の分散補償器1
は、図2に示した分散補償モジュール10と同様に、サ
ーキュレータ11の接続端子11cに光ファイバ15を
介して図3に示す構成の分散補償器1を接続し、分散補
償モジュールとして使用することができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1乃至3の発明によれば、波長多
重通信システムにおける分散補償に用いられ、従来の分
散補償ファイバを用いた場合と比較して光通信システム
の小形化が可能な分散補償器と、構成部品との接続作業
が容易な分散補償モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分散補償器の一実施形態に係る概略構
成を示す平面図である。
【図2】図1の分散補償器を用いた本発明の分散補償モ
ジュールを示す概略構成図である。
【図3】本発明の分散補償器の他の実施形態の概略構成
を示す平面図である。
【符号の説明】
1 分散補償器 2 基板 3 入力導波路 4 入力側スラブ導波路 5 アレイ導波路 6 出力側スラブ導波路 7 出力導波路 7b ブラッググレーティング 10 分散補償モジュール 11 サーキュレータ 11a 入力端子 11b 出力端子 11c 接続端子 12 光分波器 15 導波路基板 15a 基板 15b 導波路(平面導波路) 15c ブラッググレーティング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 完二 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA12 LA00 LA03 LA19 5K002 BA05 CA01 DA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アレイ導波路回折格子の出力導波路に分
    散補償機能を有するブラッググレーティングが形成され
    ていることを特徴とする分散補償器。
  2. 【請求項2】 アレイ導波路回折格子の出力導波路に、
    分散補償機能を有するブラッググレーティングが所定数
    形成された平面導波路が接続されていることを特徴とす
    る分散補償器。
  3. 【請求項3】 入力端子,出力端子及び接続端子を有す
    るサーキュレータと、前記サーキュレータの接続端子に
    接続される請求項1又は2の分散補償器と、前記サーキ
    ュレータの出力端子に接続されるアレイ導波路回折格子
    からなる光分波器とを備えていることを特徴とする分散
    補償モジュール。
JP2000091291A 2000-03-29 2000-03-29 分散補償器及びそれを用いた分散補償モジュール Pending JP2001281474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091291A JP2001281474A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 分散補償器及びそれを用いた分散補償モジュール
US09/818,592 US6567587B2 (en) 2000-03-29 2001-03-28 Dispersion compensator and dispersion-compensating module employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091291A JP2001281474A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 分散補償器及びそれを用いた分散補償モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281474A true JP2001281474A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18606767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091291A Pending JP2001281474A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 分散補償器及びそれを用いた分散補償モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6567587B2 (ja)
JP (1) JP2001281474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040023190A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 한국과학기술연구원 광전송 시스템용 다중 채널 분산 보상기
WO2009081902A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Fujikura Ltd. 光導波路型波長分散補償デバイスとその製造方法
WO2009081904A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Fujikura Ltd. 光導波路型波長分散補償デバイスとその製造方法
JP2009151247A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujikura Ltd 光導波路型波長分散補償デバイスとその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566940B2 (ja) * 2000-04-18 2004-09-15 古河電気工業株式会社 アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2001330754A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nec Corp ファイバ型光カプラ及びその製造方法並びにこれを用いた光部品、光送受信器、光装置
JP4143257B2 (ja) * 2000-12-06 2008-09-03 日本電気株式会社 アレイ導波路格子およびアレイ導波路格子モジュール
US6987908B2 (en) * 2001-08-24 2006-01-17 T-Networks, Inc. Grating dispersion compensator and method of manufacture
FR2831278B1 (fr) * 2001-10-18 2004-02-20 Alcatel Optronics Multiplexeur/demultiplexeur a reseaux de dispersion avec un unique ordre de diffraction
JP3884341B2 (ja) 2002-01-21 2007-02-21 古河電気工業株式会社 可変分散補償器およびその可変分散補償器を用いた可変分散補償デバイス
JP2007065562A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子
JP4748524B2 (ja) * 2006-08-31 2011-08-17 古河電気工業株式会社 アレイ導波路格子型合分波器
JP5100175B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-19 古河電気工業株式会社 アレイ導波路格子型の合分波装置
US20110085761A1 (en) * 2009-05-26 2011-04-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Arrayed waveguide grating and method of manufacturing arrayed waveguide grating
JP2010276639A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路格子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0850430A1 (en) * 1995-08-29 1998-07-01 Orroyo Optics Inc. Wavelength selective grating assisted optical couplers
US6163393A (en) * 1996-10-29 2000-12-19 Chorum Technologies Inc. Method and apparatus for wavelength multipexing/demultiplexing
US6208444B1 (en) * 1996-10-29 2001-03-27 Chorum Technologies Inc. Apparatus for wavelength demultiplexing using a multi-cavity etalon
US6151157A (en) * 1997-06-30 2000-11-21 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Dynamic optical amplifier
JPH11204866A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Kdd 波長多重信号増幅中継器および該中継器を用いた光通信伝送路
US6421478B1 (en) * 1999-05-11 2002-07-16 Jds Fitel Inc. Tapered MMI coupler

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040023190A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 한국과학기술연구원 광전송 시스템용 다중 채널 분산 보상기
WO2009081902A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Fujikura Ltd. 光導波路型波長分散補償デバイスとその製造方法
WO2009081904A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Fujikura Ltd. 光導波路型波長分散補償デバイスとその製造方法
JP2009151240A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujikura Ltd 光導波路型波長分散補償デバイスとその製造方法
JP2009151247A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujikura Ltd 光導波路型波長分散補償デバイスとその製造方法
JP4691608B2 (ja) * 2007-12-21 2011-06-01 株式会社フジクラ 光導波路型波長分散補償デバイスの設計方法及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028762A1 (en) 2001-10-11
US6567587B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905824A (en) Temperature compensated insensitive optical multiplexor/demultiplexor
US6163637A (en) Chirped waveguide grating router as a splitter/router
US5982960A (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
US8369666B2 (en) Optical wavelength multiplexing/ de-multiplexing circuit
JP2001281474A (ja) 分散補償器及びそれを用いた分散補償モジュール
JP2002031729A (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2005196211A (ja) デュアルバンド波長分割多重化器
US6993217B2 (en) Optical switch device
US6556736B2 (en) Dynamic passband shape compensation of optical signals
JP4479130B2 (ja) 可変分散補償器及び光伝送システム
US6324322B1 (en) Fused-fiber multi-window wavelength filter using unbalanced Michelson Interferometer
JP2002341165A (ja) 光波長合分波器およびその使用方法
US20030118284A1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer and waveguide type optical coupler
Doerr et al. Multichannel integrated tunable dispersion compensator employing a thermooptic lens
JP2001174653A (ja) アレイ導波路格子
KR100446524B1 (ko) 파장분할 다중화/역다중화기
JP2001053680A (ja) 分散補償器
JP2002101045A (ja) 波長分散補償装置及び光伝送路
US7072546B2 (en) Compensation for chromatic dispersion
JP3403353B2 (ja) 光波長多重通信モジュール
JP2002090557A (ja) 光導波路型回折格子素子、光導波路型回折格子素子製造方法、合分波モジュールおよび光伝送システム
EP1426798A1 (en) Wavelength-division-multiplexer/demultiplexer using parabolic horn type waveguide
Lowery et al. 270-km 10 Gbit/s WDM dispersion compensation using a chirped AWGM
Przyrembel et al. Multichannel 1.3 µm/1.55 µm AWG multiplexer/demultiplexer for WDM-PONs
JP2003090926A (ja) 光等化器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090306