JP2002090557A - 光導波路型回折格子素子、光導波路型回折格子素子製造方法、合分波モジュールおよび光伝送システム - Google Patents

光導波路型回折格子素子、光導波路型回折格子素子製造方法、合分波モジュールおよび光伝送システム

Info

Publication number
JP2002090557A
JP2002090557A JP2000285560A JP2000285560A JP2002090557A JP 2002090557 A JP2002090557 A JP 2002090557A JP 2000285560 A JP2000285560 A JP 2000285560A JP 2000285560 A JP2000285560 A JP 2000285560A JP 2002090557 A JP2002090557 A JP 2002090557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical waveguide
waveguide type
band
type diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529264B2 (ja
Inventor
Manabu Shiozaki
学 塩崎
Susumu Inoue
享 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000285560A priority Critical patent/JP4529264B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to EP01963535A priority patent/EP1326103B1/en
Priority to AU8449101A priority patent/AU8449101A/xx
Priority to AU2001284491A priority patent/AU2001284491B2/en
Priority to CNB018098169A priority patent/CN1221820C/zh
Priority to CA002407318A priority patent/CA2407318A1/en
Priority to KR1020027013770A priority patent/KR20030051423A/ko
Priority to PCT/JP2001/007805 priority patent/WO2002025332A1/ja
Priority to US10/240,200 priority patent/US6882777B2/en
Priority to DE60121193T priority patent/DE60121193T2/de
Priority to TW090122589A priority patent/TW542923B/zh
Publication of JP2002090557A publication Critical patent/JP2002090557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529264B2 publication Critical patent/JP4529264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • G02B6/2932With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02171Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes
    • G02B6/02176Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射帯域内の光が反射する際に生じる群遅延
差が小さい等の特徴を有する光導波路型回折格子素子を
提供する。 【解決手段】 光導波路型回折格子素子は、光ファイバ
における光導波方向の所定範囲に亘って屈折率変調によ
る回折格子が形成されており、この光ファイバを導波す
る光のうち反射帯域内の光を回折格子により選択的に反
射する光導波路型回折格子素子であって、透過率がT0
以下である連続した波長帯域のうち最大帯域幅のものを
第1帯域とし、反射率がR0となる波長のうちの最大波
長と最小波長との間の波長帯域を第2帯域としたとき
に、T0が−20dB以下であり、R0が−20dB以下
であり、第1帯域の幅B1と第2帯域の幅B2との比(B
1/B2)が0.3以上であり、第1帯域内の光が回折格
子により反射されることにより生じる最大群遅延差が所
定の限界値以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路における
光導波方向の所定範囲に亘って屈折率変調による回折格
子が形成された光導波路型回折格子素子、この光導波路
型回折格子素子を含み光を合波または分波する合分波モ
ジュール、および、この合分波モジュールを含み多波長
の信号光を用いて光伝送を行う光伝送システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光導波路型回折格子素子は、光導波路
(例えば光ファイバ)における光導波方向の所定範囲に
亘って屈折率変調による回折格子が形成されたものであ
って、この光導波路を導波する光のうち所定の反射帯域
内の光を回折格子により選択的に反射することができ
る。また、この光導波路型回折格子素子を含む合分波モ
ジュールは、光導波路型回折格子素子により反射帯域内
の光を選択的に反射することで光を合波または分波する
ことができ、波長多重した多波長の信号光を用いて光伝
送を行う波長多重(WDM: Wavelength Division Mult
iplexing)伝送システム等において用いられる。
【0003】一般に、光導波路型回折格子素子は、光導
波路における光導波方向の所定範囲に亘って一定周期Λ
の屈折率変調による回折格子が形成されていて、この回
折格子により、λ=2N・Λ なる式で表されるブラッグ
条件式を満たす波長λの光を選択的に反射し、他の波長
の光を透過する。ここで、Nは光導波路の屈折率変調領
域における平均の実効的屈折率である。
【0004】このような光導波路型回折格子素子により
反射帯域内の光が反射する際に生じる群遅延差が問題と
なる。すなわち、回折格子における光の反射が回折格子
内の光導波方向のあらゆる位置で起きることから、実効
的な反射位置が波長に応じたものとなり、これに因り反
射光に群遅延が生じる。反射帯域内の群遅延の波長依存
性が大きいと、光導波路型回折格子素子で反射すること
により信号光の波形が劣化して、受信誤りが生じ易くな
り、WDM伝送において大容量化を図ることができな
い。
【0005】そこで、反射帯域における反射帯域内の光
の反射に因り生じる群遅延差を低減することを図った光
導波路型回折格子素子が、文献1「M. Ibsen, et al.,
"Optimised square passband fibre Bragg grating fi
lter with in-band flat group delay response", Elec
tron. Lett., Vol.34, No.8, pp.800-802 (1998)」や、
文献2「M. Ibsen, et al., "99.9% Reflectivity Disp
ersion-less Square-filter Fibre Bragg Gratings for
High Speed DWDM Networks", OFC'2000, PD21(2000)」
に記載されている。
【0006】文献1に記載された光導波路型回折格子素
子は、回折格子の屈折率変調の振幅分布が一様ではなく
アポダイズされたものである。回折格子の屈折率変調が
形成された所定範囲の中心位置を原点とするz軸を光導
波方向に設定して、回折格子の屈折率変調の振幅分布を
変数zの関数として表すと、このアポダイズされた振幅
分布はsinc関数とガウス関数との積で表され、上記所定
範囲の中心位置を中心として前後対称である。
【0007】文献2に記載された光導波路型回折格子素
子も、回折格子の屈折率変調の振幅分布が一様ではなく
アポダイズされたものである。この光導波路型回折格子
素子の屈折率変調の振幅分布は、レイヤーピーリング手
法(layer peeling Bragg grating design method)に
より設計されたものである。すなわち、回折格子の屈折
率変調が形成されるべき所定範囲が多数の微小区間に細
分化され、回折格子の全体で所望の反射率特性が得られ
るように上記所定範囲の一端から順次に各微小区間の屈
折率が決定されて、これにより屈折率変調の振幅分布が
設計されたものである。
【0008】上記の文献1および文献2それぞれに記載
された光導波路型回折格子素子は、回折格子の屈折率変
調の振幅分布が一様であるものやガウス関数で表される
ものと比較すれば、反射帯域内の光が反射する際に生じ
る群遅延差が小さい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
文献1および文献2それぞれに記載された光導波路型回
折格子素子は、以下のような問題点を有している。すな
わち、文献1に記載された光導波路型回折格子素子は、
反射帯域における光の透過率が大きいことから、反射す
べき波長の光の一部が透過する。したがって、このよう
な光導波路型回折格子素子を含む合分波モジュールをW
DM伝送システムにおいて用いると、透過すべき波長の
光であって実際に光導波路型回折格子素子を透過したも
のと、反射すべき波長の光ではあるが光導波路型回折格
子素子を透過した一部のものとの間で、各々の波長の差
が小さい場合にクロストークが生じて受信エラー発生率
が高くなる。また、反射すべき波長の光の一部が光導波
路型回折格子素子を透過することから、反射すべき波長
の光であって実際に光導波路型回折格子素子で反射され
たものはパワーロスが生じる。また、文献1に記載され
た光導波路型回折格子素子は、回折格子の屈折率変調の
振幅分布が一様であるものやガウス関数で表されるもの
と比較すれば、反射帯域内の光が反射する際に生じる群
遅延差が小さいものの、未だ充分には群遅延差が小さく
ない。
【0010】文献2に記載された光導波路型回折格子素
子は、文献2に記載されたものと比較して、光が反射す
る際に生じる群遅延差が更に小さい。しかし、回折格子
の屈折率変調が形成される所定範囲の長さが120mm
と長いことから、温度変動に因り一般に生じる反射特性
の変動を抑制する為の温度調整機構または温度補償機構
の実現が困難である。また、回折格子の屈折率変調の振
幅分布が上記所定範囲の中心位置を中心として前後対称
ではなく非対称であることから、合波および分波の双方
が可能な合分波モジュール(光ADM: Add-Drop Multi
plexer)を実現するには2個の光導波路型回折格子素子
が必要であり、この点からも、合分波モジュールが大き
くなる。
【0011】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、反射帯域内の光が反射する際に生じる
群遅延差が小さく、回折格子の屈折率変調が形成される
所定範囲の長さが短く、回折格子の屈折率変調の振幅分
布が上記所定範囲の中心位置を中心として前後対称であ
る光導波路型回折格子素子、および、この光導波路型回
折格子素子を製造する方法を提供することを目的とす
る。また、このような光導波路型回折格子素子を含む合
分波モジュール、および、この合分波モジュールを含む
光伝送システムを提供することをも目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光導波路型
回折格子素子は、光導波路における光導波方向の所定範
囲に亘って屈折率変調による回折格子が形成されてお
り、この光導波路を導波する光のうち反射帯域内の光を
回折格子により選択的に反射する光導波路型回折格子素
子であって、透過率がT0(単位dB)以下である連続
した波長帯域のうち最大帯域幅のものを第1帯域とし、
反射率がR0(単位dB)となる波長のうちの最大波長
と最小波長との間の波長帯域を第2帯域としたときに、
回折格子の屈折率変調が所定範囲の中心位置を中心とし
て前後対称であり、T0が−20dB以下であり、R0
−20dB以下であり、第1帯域の幅B1(単位nm)
と第2帯域の幅B2(単位nm)との比(B1/B2)が
0.3以上であり、第1帯域内の光が回折格子により反
射されることにより生じる最大群遅延差(単位ps)が
0.011×exp(7.86×B1/B2−0.045×R0)/B1 以下
である、ことを特徴とする。
【0013】この光導波路型回折格子素子は、従来のも
のと比べて、第1帯域内の光が反射する際に生じる群遅
延差が小さいことから、反射した信号光の波形の劣化が
抑制される。また、この光導波路型回折格子素子は、回
折格子の屈折率変調が形成される所定範囲の長さを短く
することができることから、温度変動に因る反射特性の
変動を抑制する為の温度調整機構または温度補償機構の
実現が容易である。また、この光導波路型回折格子素子
は、回折格子の屈折率変調の振幅分布が上記所定範囲の
中心位置を中心として前後対称であることから、合波お
よび分波の双方が可能な合分波モジュールを実現する場
合であっても、1個の光導波路型回折格子素子で充分で
あり、合分波モジュールを小型とすることができる。
【0014】また、本発明に係る光導波路型回折格子素
子は、回折格子の屈折率変調の振幅分布が位相反転部を
有することを特徴とする。この場合には、上記のような
諸特性を有する光導波路型回折格子素子を実現する上で
好適である。また、本発明に係る光導波路型回折格子素
子は、回折格子の屈折率変調が形成される所定範囲の長
さが40mm以下であることを特徴とする。この場合に
は、温度調整機構または温度補償機構の実現が更に容易
である。
【0015】また、本発明に係る光導波路型回折格子素
子は、最大群遅延差が10ps以下であるのが好適であ
り、最大群遅延差が2.5ps以下であれば更に好適で
ある。また、第2帯域の幅B2が1.6nm以下である
のが好適であり、第2帯域の幅B2が0.8nm以下で
あれば更に好適である。この場合には、ビットレートが
10Gbps(または40Gbps)であって波長間隔
が100GHz(または50GHz)であるWDM伝送
を行う光伝送システムにおいて好適に用いられる。
【0016】本発明に係る光導波路型回折格子素子製造
方法は、上記の本発明に係る光導波路型回折格子素子を
製造する方法であって、回折格子の屈折率変調の振幅分
布を非線形計画法により設計して、これに基づいて光導
波路型回折格子素子を製造することを特徴とする。この
光導波路型回折格子素子製造方法によれば、上記の光導
波路型回折格子素子を製造することができる。
【0017】本発明に係る合分波モジュールは、上記の
本発明に係る光導波路型回折格子素子を含み、この光導
波路型回折格子素子により反射帯域内の光を選択的に反
射して、光を合波または分波することを特徴とする。ま
た、本発明に係る光伝送システムは、波長多重した多波
長の信号光を用いて光伝送を行う光伝送システムであっ
て、上記の本発明に係る合分波モジュールを含み、この
合分波モジュールにより多波長の信号光を合波または分
波することを特徴とする。これによれば、合分波モジュ
ールに含まれる光導波路型回折格子素子により第1帯域
内の波長の光が反射する際に生じる群遅延差が小さいこ
とから、反射した波長の信号光の波形の劣化が抑制さ
れ、大容量のWDM伝送が可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0019】先ず、本発明に係る光導波路型回折格子素
子およびその製造方法の実施形態について説明する。図
1は、本実施形態に係る光導波路型回折格子素子100
の説明図である。この図は、光軸を含む面で切断したと
きの光導波路型回折格子素子100の断面図を示してい
る。この光導波路型回折格子素子100は、光導波路で
ある光ファイバ110に回折格子113が形成されたも
のである。光ファイバ110は、石英ガラスを主成分と
するものであって、光軸中心を含むコア領域111にG
eO2が添加されており、このコア領域111を取り囲
んでクラッド領域112が設けられている。この光ファ
イバ110における光導波方向の所定範囲に亘って屈折
率変調Δnallによる回折格子113が形成されてい
る。
【0020】回折格子113が形成された所定範囲の中
心位置を原点とするz軸を光導波方向に設定すると、こ
の回折格子113の屈折率変調Δnall(z)は、例え
ば、
【0021】
【数1】 なる式で表される。ここで、Kは2以上の整数である。
回折格子113の屈折率変調Δnallは、反射すべき波
長λに応じた一定周期Λのcos関数と、屈折率変調の振
幅分布Δn(z)との積で表される((1a)式)。また、屈
折率変調の振幅分布Δn(z)は、K個のcos関数の和で
表され、アポダイズされたものである((1b)式)。これ
らK個のcos関数それぞれは、屈折率変調が形成される
所定範囲(−d≦z≦+d)において原点(z=0)を
中心にして対称である偶関数であり、上記所定範囲の両
端(z=±d)および上記所定範囲外(z<−dまたは
+d<z)で値が零であり、各々の周期が互いに異な
る。したがって、この光導波路型回折格子素子100で
は、回折格子113の屈折率変調の振幅分布Δn(z)
は、中心位置(z=0)を中心として前後対称である。
【0022】そして、本実施形態に係る光導波路型回折
格子素子100の透過率がT0(単位dB)以下である
連続した波長帯域のうち最大帯域幅のものを第1帯域と
する。また、光導波路型回折格子素子100の反射率が
0(単位dB)となる波長のうちの最大波長と最小波
長との間の波長帯域を第2帯域とする。このときに、T
0が−20dB以下であり、R0が−20dB以下であ
り、第1帯域の幅B1(単位nm)と第2帯域の幅B
2(単位nm)との比(B1/B2)が0.3以上であ
り、また、第1帯域内の光が回折格子113により反射
されることにより生じる最大群遅延差(単位ps)が
0.011×exp(7.86×B1/B2−0.045×R0)/B1以下で
ある。
【0023】このような光導波路型回折格子素子100
は、第1帯域(反射帯域)内の光が反射する際に生じる
群遅延差が小さいことから、反射した信号光の波形の劣
化が抑制される。したがって、この光導波路型回折格子
素子100を含む合分波モジュールが用いられるWDM
伝送において大容量化を図ることができる。また、この
ような光導波路型回折格子素子100は、回折格子11
3の屈折率変調が形成される所定範囲の長さ2dを短く
することができることから、温度変動に因る反射特性の
変動を抑制する為の温度調整機構または温度補償機構の
実現が容易である。
【0024】また、本実施形態に係る光導波路型回折格
子素子100は、回折格子113の屈折率変調の振幅分
布Δn(z)が位相反転部を有するのが好適である。この
場合、上記のような諸特性を有する光導波路型回折格子
素子100を実現する上で好適である。また、本実施形
態に係る光導波路型回折格子素子100は、回折格子1
13の屈折率変調が形成される所定範囲の長さ2dが4
0mm以下であるのが好適である。この場合には、温度
調整機構または温度補償機構の実現が更に容易である。
【0025】さらに、第1帯域内の光が回折格子113
により反射されることにより生じる最大群遅延差は、1
0ps以下であるのが好適であり、2.5ps以下であ
れば更に好適である。また、第2帯域の幅B2が1.6
nm以下であるのが好適であり、第2帯域の幅B2
0.8nm以下であれば更に好適である。最大群遅延差
が10ps以下であって第2帯域の幅B2が1.6nm
以下である光導波路型回折格子素子100を合分波モジ
ュールは、ビットレートが10Gbpsであって波長間
隔が100GHzであるWDM伝送を行う光伝送システ
ムにおいて好適に用いられる。最大群遅延差が10ps
以下であって第2帯域の幅B2が0.8nm以下である
光導波路型回折格子素子100を合分波モジュールは、
ビットレートが10Gbpsであって波長間隔が50G
HzであるWDM伝送を行う光伝送システムにおいて好
適に用いられる。最大群遅延差が2.5ps以下であっ
て第2帯域の幅B2が1.6nm以下である光導波路型
回折格子素子100を合分波モジュールは、ビットレー
トが40Gbpsであって波長間隔が100GHzであ
るWDM伝送を行う光伝送システムにおいて好適に用い
られる。また、最大群遅延差が2.5ps以下であって
第2帯域の幅B2が0.8nm以下である光導波路型回
折格子素子100を合分波モジュールは、ビットレート
が40Gbpsであって波長間隔が50GHzであるW
DM伝送を行う光伝送システムにおいて好適に用いられ
る。
【0026】次に、本実施形態に係る光導波路型回折格
子素子100の製造方法について説明する。初めに、コ
ア領域111にGeO2が添加された石英系の光ファイ
バ110を用意する。この光ファイバ110に対して、
所定の周期の位相変調を有する位相マスクを介して、例
えばKrFエキシマレーザ光源から出力された波長24
8nmの紫外レーザ光を照射して、周期Λの屈折率変調
を形成する。このとき、屈折率変調の振幅分布Δn(z)
に応じて、光ファイバ110の長手方向についての照射
時間または照射強度の分布を適切に設定する。また、屈
折率変調の振幅分布Δn(z)を非線形計画法により設計
する。非線形計画法とは、例えばシミュレーティド・ア
ニーリング(Simulated Annealing)法や遺伝アルゴリ
ズムに基づくものである。
【0027】次に、本実施形態に係る光導波路型回折格
子素子100の実施例を2つの比較例とともに説明す
る。図2は、実施例の光導波路型回折格子素子の諸特性
を示すグラフである。図3は、比較例1の光導波路型回
折格子素子の諸特性を示すグラフである。また、図4
は、比較例2の光導波路型回折格子素子の諸特性を示す
グラフである。各図(a)は、回折格子の屈折率変調の
振幅分布を示し、各図(b)は、反射特性(実線)およ
び透過特性(破線)を示し、また、各図(c)は、第1
帯域内の光が回折格子により反射されることにより生じ
る最大群遅延差特性を示す。
【0028】図2に示した実施例の光導波路型回折格子
素子は、回折格子の屈折率変調の振幅分布Δn(z)が上
記(1b)式で表されるものである(図2(a))。ここ
では、2d=30mm、T0=−30dB、R0=−30
dB、B1/B2=0.6、B 1+B2=0.8nm、K=
10 とした。また、第1帯域内の光が回折格子により
反射されることにより生じる最大群遅延差が上記条件の
下で最小となるように、非線形計画法によりパラメータ
1〜a10を設計して、a1=2.206×10 -4、a2
=1.332×10-4、a3=1.919×10-5、a4
=−4.694×10-5、a5=−3.852×1
-5、a6=8.661×10-6、a7=2.216×1
-5、a8=−5.816×10-6、a9=−6.330
×10-6、a 10=1.447×10-6 とした。
【0029】図3に示した比較例1の光導波路型回折格
子素子は、回折格子の屈折率変調の振幅分布Δn(z)が
【0030】
【数2】 なる式で表されるものである。ここでも、T0=−30
dB、R0=−30dB、B1/B2=0.6、B1+B2
=0.8nm とした。また、比較例1では、a=3.
533×10-4、b=5.483mm、c=5.059
として、屈折率変調の振幅分布Δn(z)をスーパーガ
ウシアン関数型(図3(a))とした。
【0031】図4に示した比較例2の光導波路型回折格
子素子も、回折格子の屈折率変調の振幅分布Δn(z)が
上記(2)式で表されるものである。ここでも、T0
−30dB、R0=−30dB、B1/B2=0.6、B1
+B2=0.8nm とした。また、比較例2では、a=
3.780×10-4、b=8.178mm、c=2とし
て、屈折率変調の振幅分布Δn(z)をガウス関数型(図
4(a))とした。
【0032】実施例(図2)、比較例1(図3)および
比較例2(図4)を比較すると以下のことが言える。何
れも、T0=−30dB、R0=−30dB、B1/B2
0.6、B1+B2=0.8nm である点では一致す
る。しかし、第1帯域内の光が回折格子により反射され
ることにより生じる第1帯域内の最大群遅延差は、実施
例(図2)の場合で1.7psであり、比較例1(図
3)の場合で17psであり、比較例2(図4)の場合
で103psである。このように、実施例における第1
帯域内の最大群遅延差は、比較例1と比べて1/10で
あり、比較例2と比べて1/60である。
【0033】図5および図6それぞれは、実施例および
比較例1それぞれの光導波路型回折格子素子における第
1帯域内の最大群遅延差と比(B1/B2)との関係を示
すグラフである。
【0034】これらの図において、△印は、回折格子の
屈折率変調の振幅分布が上記(1b)式で表される実施例
の光導波路型回折格子素子における第1帯域内の最大群
遅延差と比(B1/B2)との関係を示している。ここで
は、2d=30mm、B1+B2=0.8nm、K=10
として固定し、比(B1/B2)を各値に設定して、第
1帯域内の光が回折格子により反射されることにより生
じる最大群遅延差が上記条件の下で最小となるように、
非線形計画法によりパラメータa1〜a10を設計した。
なお、図5では、T0=−20dB、R0=−20dB
であり、図6では、T0=−30dB、R0=−30dB
である。
【0035】また、○印は、回折格子の屈折率変調の振
幅分布が上記(2)式で表される比較例1の光導波路型
回折格子素子における第1帯域内の最大群遅延差と比
(B1/B2)との関係を示している。ここでは、B1
2=0.8nm として固定し、上記(2)式中の各パ
ラメータa,bおよびcの組み合わせについて100万
とおりの設計を行って、そのうちから第1帯域内の最大
群遅延差が小さい1000とおりの設計のものを図中に
示した。なお、図5では、T0≦−20dB、R0=−2
0dB であり、図6では、T0≦−20dB、R0=−
30dB である。図5および図6それぞれのグラフ中
に示された実線は、比(B1/B2)が0.3以上である
範囲における比較例1の場合の第1帯域内の最大群遅延
差の下限(すなわち、0.011×exp(7.86×B1/B2−0.0
45×R0)/B1)を示すものである。
【0036】これら図5および図6から判るように、実
施例および比較例1の何れにおいても、比(B1/B2
の値が大きいほど、第1帯域内の光が回折格子により反
射されることにより生じる第1帯域内の最大群遅延差が
大きい。また、比(B1/B2)の値が同程度であれば、
実施例における第1帯域内の最大群遅延差は、比較例1
と比べて1/10程度である。
【0037】また、ビットレート10Gbpsの光伝送
を行う場合を想定すると、信号光の波形劣化を抑制する
ために、第1帯域内の光が回折格子により反射されるこ
とにより生じる第1帯域内の最大群遅延差が10ps以
下であることが必要である。このことから、比較例1の
場合には比(B1/B2)が図5では0.56程度以下で
あることが必要であり、図6では0.50程度以下であ
ることが必要であるが、これに対して、実施例の場合に
は比(B1/B2)は0.8程度以下であればよい。この
ように、第1帯域内の光が回折格子により反射されるこ
とにより生じる第1帯域内の最大群遅延差が同程度であ
れば、比較例1と比べて実施例では、比(B1/B2)の
値を大きくすることができるので、信号光波長の誤差や
光導波路型回折格子素子を製造する際の誤差を考慮する
と有利である。
【0038】図7は、比較例1の光導波路型回折格子素
子における、第1帯域内の最大群遅延差を限界値で除し
た値と、比(B1/B2)との関係を示すグラフである。
なお、限界値は 0.011×exp(7.86×B1/B2−0.045×
0)/B1 で表される。ここでは、B1+B2=0.8n
m として固定し、上記(2)式中の各パラメータa,
bおよびcの組み合わせについて100万とおりの設計
を行って、第1帯域内の光が回折格子により反射される
ことにより生じる第1帯域内の最大群遅延差を求め、こ
の最大群遅延差を限界値で除した値を図中に示した。な
お、T0≦−20dB、R0≦−20dB である。この
図から判るように、比較例1の光導波路型回折格子素子
は、比(B1/B2)が0.3以上である範囲において
は、第1帯域内の光が回折格子により反射されることに
より生じる第1帯域内の最大群遅延差を限界値で除した
値が1を超えており、このことから、第1帯域内の最大
群遅延差が限界値以下となることがない。
【0039】次に、本発明に係る合分波モジュールの実
施形態について説明する。以下に説明する合分波モジュ
ール10は、上記の実施形態に係る光導波路型回折格子
素子100を含むものである。以下では、M波の波長λ
1〜λMの光を考え、これらのうちの波長λmの光を光導
波路型回折格子素子100が選択的に反射するものとし
て説明する。
【0040】図8は、本実施形態に係る合分波モジュー
ル10の説明図である。この合分波モジュール10は、
光導波路型回折格子素子100の一端に光サーキュレー
タ210が接続され、光導波路型回折格子素子100の
他端に光サーキュレータ220が接続されて構成されて
いる。光サーキュレータ210は、第1端子211、第
2端子212および第3端子213を有しており、第1
端子211に入力した光を第2端子212より光導波路
型回折格子素子100へ出力し、第2端子212に入力
した光を第3端子213より出力する。また、光サーキ
ュレータ220は、第1端子221、第2端子222お
よび第3端子223を有しており、第1端子221に入
力した光を第2端子222より光導波路型回折格子素子
100へ出力し、第2端子222に入力した光を第3端
子223より出力する。
【0041】この合分波モジュール10では、光サーキ
ュレータ210の第1端子211に波長λ1〜λm-1,λ
m+1〜λMの光が入力すると、これらの光は、光サーキュ
レータ210の第2端子212より光導波路型回折格子
素子100へ出力され、光導波路型回折格子素子100
を透過して、光サーキュレータ220の第2端子222
に入力し、光サーキュレータ220の第3端子223よ
り出力される。また、光サーキュレータ220の第1端
子221に波長λmの光が入力すると、この光は、光サ
ーキュレータ220の第2端子222より光導波路型回
折格子素子100へ出力され、光導波路型回折格子素子
100で反射して、光サーキュレータ220の第2端子
222に入力し、光サーキュレータ220の第3端子2
23より出力される。すなわち、この場合には、この合
分波モジュール10は、合波器として動作し、光サーキ
ュレータ210の第1端子211に入力した波長λ1
λm -1,λm+1〜λMの光と、光サーキュレータ220の
第1端子221に入力した波長λmの光とを合波して、
その合波した波長λ1〜λMの光を光サーキュレータ22
0の第3端子223より出力する。なお、合分波モジュ
ール10が合波器としてのみ用いられる場合には光サー
キュレータ210は不要である。
【0042】また、この合分波モジュール10では、光
サーキュレータ210の第1端子211に波長λ1〜λM
の光が入力すると、これらの光は、光サーキュレータ2
10の第2端子212より光導波路型回折格子素子10
0へ出力される。そして、これらの光のうち、波長λm
の光は、光導波路型回折格子素子100で反射して、光
サーキュレータ210の第2端子212に入力し、光サ
ーキュレータ210の第3端子213より出力される。
一方、波長λ1〜λm-1,λm+1〜λMの光は、光導波路型
回折格子素子100を透過して、光サーキュレータ22
0の第2端子222に入力し、光サーキュレータ220
の第3端子223より出力される。すなわち、この場合
には、この合分波モジュール10は、分波器として動作
し、光サーキュレータ210の第1端子211に入力し
た波長λ1〜λMを分波して、波長λmの光を光サーキュ
レータ210の第3端子213より出力し、波長λ1
λm- 1,λm+1〜λMの光を光サーキュレータ220の第
3端子223より出力する。なお、合分波モジュール1
0が分波器としてのみ用いられる場合には光サーキュレ
ータ220は不要である。
【0043】さらに、この合分波モジュール10は、合
波器として動作するとともに、分波器としても動作する
ことにより、光ADM(Add-Drop Multiplexer)として
も動作する。すなわち、この合分波モジュール10は、
光サーキュレータ210の第1端子211に入力した波
長λ1〜λMのうち波長λmの光を光サーキュレータ21
0の第3端子213より出力(Drop)するとともに、他
の情報を担う波長λmの光を光サーキュレータ220の
第1端子221より入力(Add)する。そして、光サー
キュレータ210の第1端子211に入力した波長λ1
〜λMのうちの波長λ1〜λm-1,λm+1〜λMの光と、光
サーキュレータ220の第1端子221に入力した波長
λmの光とを合波して、その合波した波長λ1〜λMの光
を光サーキュレータ220の第3端子223より出力す
る。
【0044】この合分波モジュール10は、既述した小
型であって前後対称である光導波路型回折格子素子10
0を含む。したがって、この合分波モジュール10は、
光導波路型回折格子素子100の回折格子113により
第1帯域(反射帯域)内の波長λmの光が反射する際に
生じる群遅延差が小さいことから、反射した波長λm
信号光の波形の劣化が抑制され、この合分波モジュール
10が用いられるWDM伝送において大容量化を図るこ
とができる。また、この合分波モジュール10は、小型
であり、また、合波および分波の双方が可能なもの(光
ADM)であっても、1個の光導波路型回折格子素子を
含むだけで充分であるから、この点でも小型である。さ
らに、小型であることから、この合分波モジュール10
は、温度変動に因る反射特性の変動を抑制する為の温度
調整機構または温度補償機構の実現が容易である。
【0045】なお、従来の技術の欄に挙げた文献2に記
載された光導波路型回折格子素子は、回折格子が形成さ
れる範囲が120mmと長く、しかも、前後非対称であ
ることから合分波モジュールを実現する際に2つの光サ
ーキュレータの間に2つの光導波路型回折格子素子を設
ける必要がある。したがって、文献2に記載された光導
波路型回折格子素子を2つ用いた合分波モジュールは、
大型のものとなるだけでなく、温度調整機構または温度
補償機構の実現が困難であり、高価なものとなる。これ
に対して、本実施形態に係る合分波モジュール10は、
本実施形態に係る光導波路型回折格子素子100を1つ
含むだけで十分であるので、小型であり、温度調整機構
または温度補償機構の実現が容易であり、安価なものと
なる。
【0046】次に、本発明に係る光伝送システムの実施
形態について説明する。図9は、本実施形態に係る光伝
送システム1の概略構成図である。この光伝送システム
1は、送信局2と中継局3との間が光ファイバ伝送路5
で接続され、中継局3と受信局4との間も光ファイバ伝
送路6で接続されており、また、中継局3に合分波モジ
ュール10が設けられている。
【0047】送信局2は、波長λ1〜λMの信号光を波長
多重して光ファイバ伝送路5へ送出する。中継局3は、
光ファイバ伝送路5を伝搬してきた波長λ1〜λMの信号
光を入力し、これらを合分波モジュール10により分波
して、波長λ1〜λm-1,λm+ 1〜λMの信号光を光ファイ
バ伝送路6へ送出し、波長λmの信号光を他の光ファイ
バ伝送路へ送出する。また、中継局3は、合分波モジュ
ール10により、他の光ファイバ伝送路を経て入力した
波長λmの信号光を光ファイバ伝送路6へ送出する。受
信局4は、光ファイバ伝送路6を伝搬してきた波長λ1
〜λMの信号光を入力し、これらを各波長に分波して受
信する。
【0048】この光伝送システム1は、上記の本実施形
態に係る光導波路型回折格子素子100を含む合分波モ
ジュール10を用いて、波長λ1〜λMの信号光を合波ま
たは分波するものである。したがって、中継局3内の合
分波モジュール10に含まれる光導波路型回折格子素子
100により第1帯域(反射帯域)内の波長λmの光が
反射する際に生じる群遅延差が小さいことから、反射し
た波長λmの信号光の波形の劣化が抑制され、大容量の
WDM伝送が可能である。
【0049】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施
形態の光導波路型回折格子素子は、光導波路である光フ
ァイバに屈折率変調による回折格子が形成されたもので
あった。しかし、これに限られず、平面基板上に形成さ
れた光導波路に屈折率変調による回折格子が形成された
ものであってもよい。
【0050】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
係る光導波路型回折格子素子は、透過率がT0(単位d
B)以下である連続した波長帯域のうち最大帯域幅のも
のを第1帯域とし、反射率がR0(単位dB)となる波
長のうちの最大波長と最小波長との間の波長帯域を第2
帯域としたときに、回折格子の屈折率変調が所定範囲の
中心位置を中心として前後対称であり、T0が−20d
B以下であり、R0が−20dB以下であり、第1帯域
の幅B1(単位nm)と第2帯域の幅B2(単位nm)と
の比(B1/B2)が0.3以上であり、第1帯域内の光
が回折格子により反射されることにより生じる最大群遅
延差(単位ps)が 0.011×exp(7.86×B1/B2−0.04
5×R0)/B1 以下である。
【0051】したがって、この光導波路型回折格子素子
は、従来のものと比べて、第1帯域内の光が反射する際
に生じる群遅延差が小さいことから、反射した信号光の
波形の劣化が抑制される。また、この光導波路型回折格
子素子は、回折格子の屈折率変調が形成される所定範囲
の長さを短くすることができることから、温度変動に因
る反射特性の変動を抑制する為の温度調整機構または温
度補償機構の実現が容易である。また、この光導波路型
回折格子素子は、回折格子の屈折率変調の振幅分布が上
記所定範囲の中心位置を中心として前後対称であること
から、合波および分波の双方が可能な合分波モジュール
を実現する場合であっても、1個の光導波路型回折格子
素子で充分であり、合分波モジュールを小型とすること
ができる。
【0052】また、回折格子の屈折率変調の振幅分布が
位相反転部を有する場合には、上記のような諸特性を有
する光導波路型回折格子素子を実現する上で好適であ
る。また、回折格子の屈折率変調が形成される所定範囲
の長さが40mm以下である場合には、温度調整機構ま
たは温度補償機構の実現が更に容易である。また、最大
群遅延差が10ps以下(より好適には2.5ps以
下)であり、第2帯域の幅B2が1.6nm以下(より
好適には0.8nm以下)である場合には、ビットレー
トが10Gbps(または40Gbps)であって波長
間隔が100GHz(または50GHz)であるWDM
伝送を行う光伝送システムにおいて好適に用いられる。
【0053】本発明に係る光導波路型回折格子素子製造
方法は、上記の本発明に係る光導波路型回折格子素子を
製造する方法であって、回折格子の屈折率変調の振幅分
布を非線形計画法により設計して、これに基づいて光導
波路型回折格子素子を製造する。この光導波路型回折格
子素子製造方法によれば、上記の光導波路型回折格子素
子を製造することができる。
【0054】本発明に係る合分波モジュールは、上記の
本発明に係る光導波路型回折格子素子により反射帯域内
の光を選択的に反射して、光を合波または分波する。ま
た、本発明に係る光伝送システムは、波長多重した多波
長の信号光を用いて光伝送を行う光伝送システムであっ
て、上記の本発明に係る合分波モジュールにより多波長
の信号光を合波または分波する。これによれば、合分波
モジュールに含まれる光導波路型回折格子素子により第
1帯域内の波長の光が反射する際に生じる群遅延差が小
さいことから、反射した波長の信号光の波形の劣化が抑
制され、大容量のWDM伝送が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光導波路型回折格子素子の説
明図である。
【図2】実施例の光導波路型回折格子素子の諸特性を示
すグラフである。
【図3】比較例1の光導波路型回折格子素子の諸特性を
示すグラフである。
【図4】比較例2の光導波路型回折格子素子の諸特性を
示すグラフである。
【図5】実施例および比較例1それぞれの光導波路型回
折格子素子における第1帯域内の最大群遅延差と比(B
1/B2)との関係を示すグラフである。
【図6】実施例および比較例1それぞれの光導波路型回
折格子素子における第1帯域内の最大群遅延差と比(B
1/B2)との関係を示すグラフである。
【図7】比較例1の光導波路型回折格子素子における、
第1帯域内の最大群遅延差を限界値で除した値と、比
(B1/B2)との関係を示すグラフである。
【図8】本実施形態に係る合分波モジュールの説明図で
ある。
【図9】本実施形態に係る光伝送システムの概略構成図
である。
【符号の説明】
1…光伝送システム、2…送信局、3…中継局、4…受
信局、5,6…光ファイバ伝送路、10…合分波モジュ
ール、100…光導波路型回折格子素子、110…光フ
ァイバ(光導波路)、111…コア領域、112…クラ
ッド領域、113…回折格子、210,220…光サー
キュレータ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路における光導波方向の所定範囲
    に亘って屈折率変調による回折格子が形成されており、
    この光導波路を導波する光のうち反射帯域内の光を前記
    回折格子により選択的に反射する光導波路型回折格子素
    子であって、 透過率がT0(単位dB)以下である連続した波長帯域
    のうち最大帯域幅のものを第1帯域とし、反射率がR0
    (単位dB)となる波長のうちの最大波長と最小波長と
    の間の波長帯域を第2帯域としたときに、 前記回折格子の屈折率変調が前記所定範囲の中心位置を
    中心として前後対称であり、 T0が−20dB以下であり、 R0が−20dB以下であり、 前記第1帯域の幅B1(単位nm)と前記第2帯域の幅
    2(単位nm)との比(B1/B2)が0.3以上であ
    り、 前記第1帯域内の光が前記回折格子により反射されるこ
    とにより生じる最大群遅延差(単位ps)が 0.011×ex
    p(7.86×B1/B2−0.045×R0)/B1 以下である、 ことを特徴とする光導波路型回折格子素子。
  2. 【請求項2】 前記回折格子の屈折率変調の振幅分布が
    位相反転部を有することを特徴とする請求項1記載の光
    導波路型回折格子素子。
  3. 【請求項3】 前記回折格子の屈折率変調が形成される
    前記所定範囲の長さが40mm以下であることを特徴と
    する請求項1記載の光導波路型回折格子素子。
  4. 【請求項4】 前記最大群遅延差が10ps以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の光導波路型回折格子素
    子。
  5. 【請求項5】 前記最大群遅延差が2.5ps以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の光導波路型回折格子
    素子。
  6. 【請求項6】 前記第2帯域の幅B2が1.6nm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の光導波路型回折
    格子素子。
  7. 【請求項7】 前記第2帯域の幅B2が0.8nm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の光導波路型回折
    格子素子。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の光導波路型回折格子素子
    を製造する方法であって、前記回折格子の屈折率変調の
    振幅分布を非線形計画法により設計して、これに基づい
    て前記光導波路型回折格子素子を製造することを特徴と
    する光導波路型回折格子素子製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の光導波路型回折格子素子
    を含み、この光導波路型回折格子素子により反射帯域内
    の光を選択的に反射して、光を合波または分波すること
    を特徴とする合分波モジュール。
  10. 【請求項10】 波長多重した多波長の信号光を用いて
    光伝送を行う光伝送システムであって、請求項9記載の
    合分波モジュールを含み、この合分波モジュールにより
    前記多波長の信号光を合波または分波することを特徴と
    する光伝送システム。
JP2000285560A 2000-09-20 2000-09-20 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム Expired - Fee Related JP4529264B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285560A JP4529264B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム
US10/240,200 US6882777B2 (en) 2000-09-20 2001-09-07 Optical waveguide diffraction grating device, method for fabricating optical waveguide diffraction grating device, multiplexing/demultiplexing module, and optical transmission system
AU2001284491A AU2001284491B2 (en) 2000-09-20 2001-09-07 Optical waveguide diffraction grating device, method for fabricating optical waveguide diffraction grating device, multiplexing/demultiplexing module, and optical transmission system
CNB018098169A CN1221820C (zh) 2000-09-20 2001-09-07 光波导型衍射光栅元件、合分波组件与光传输系统
CA002407318A CA2407318A1 (en) 2000-09-20 2001-09-07 Optical waveguide diffraction grating device, method for fabricating optical waveguide diffraction grating device, multiplexing/demultiplexing module, and optical transmission system
KR1020027013770A KR20030051423A (ko) 2000-09-20 2001-09-07 광 도파로형 회절격자 소자, 광 도파로형 회절격자 소자제조 방법, 합분파 모듈 및 광 전송 시스템
EP01963535A EP1326103B1 (en) 2000-09-20 2001-09-07 Optical waveguide diffraction grating
AU8449101A AU8449101A (en) 2000-09-20 2001-09-07 Optical waveguide diffraction grating device, method for fabricating optical waveguide diffraction grating device, multiplexing/demultiplexing module, and optical transmission system
DE60121193T DE60121193T2 (de) 2000-09-20 2001-09-07 Optisches wellenleiterbeugungsgitter
PCT/JP2001/007805 WO2002025332A1 (fr) 2000-09-20 2001-09-07 Réseau de diffraction pour guide d'ondes optiques, procédé de fabrication de réseau de diffraction pour guide d'ondes optiques, module de multiplexage/démultiplexage, et système de transmission optique
TW090122589A TW542923B (en) 2000-09-20 2001-09-12 Light waveguide diffraction grating element, manufacturing method for the light waveguide diffraction grating element, division and multiplexing module, and light transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285560A JP4529264B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090557A true JP2002090557A (ja) 2002-03-27
JP4529264B2 JP4529264B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18769608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285560A Expired - Fee Related JP4529264B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6882777B2 (ja)
EP (1) EP1326103B1 (ja)
JP (1) JP4529264B2 (ja)
KR (1) KR20030051423A (ja)
CN (1) CN1221820C (ja)
AU (2) AU2001284491B2 (ja)
CA (1) CA2407318A1 (ja)
DE (1) DE60121193T2 (ja)
TW (1) TW542923B (ja)
WO (1) WO2002025332A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915045B2 (en) 2002-08-29 2005-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide type grating element, production method thereof, multiplexer/demultiplexer module, and optical transmission system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114402A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器およびその調整方法
GB0217047D0 (en) * 2002-07-23 2002-08-28 Univ Southampton Optically induced refractive index modification in optical materials
JP4218606B2 (ja) * 2004-07-23 2009-02-04 沖電気工業株式会社 光導波路装置
KR100709762B1 (ko) * 2005-12-22 2007-04-23 주식회사 대우일렉트로닉스 광 다중화기 및 그 제조방법, 광정보 다중화 기록장치 및방법, 광정보 다중화 재생장치 및 방법
TW200918977A (en) * 2007-10-26 2009-05-01 Univ Nat Chiao Tung Method to modulate refractivity of the optic fiber grating
EP3457183B1 (en) * 2016-05-12 2020-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multicore optical fiber, fiber bragg grating, and method for manufacturing a fiber bragg grating

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152148A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィルタ
JP2000187124A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Otc Optical Technologies Center 光ファイバ―格子の製造方法及び装置
JP2001074925A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Alcatel 有効帯域で一定の群遅延応答を有するファイバブラッグ格子光フィルタ
JP2001083337A (ja) * 1999-07-21 2001-03-30 Highwave Optical Technologies:Sa 光書込ブラッグ格子のアポディゼーション法
JP2001188137A (ja) * 1999-10-28 2001-07-10 Alcatel 波長分散の変化が少ない光フィルタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433197A (en) * 1992-09-04 1995-07-18 Stark; Edward W. Non-invasive glucose measurement method and apparatus
US5537432A (en) * 1993-01-07 1996-07-16 Sdl, Inc. Wavelength-stabilized, high power semiconductor laser
JPH0943440A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 集積化光合分波器
US6330383B1 (en) * 1998-02-20 2001-12-11 University Of Southern California Disperson compensation by using tunable nonlinearly-chirped gratings
US6067391A (en) * 1998-09-02 2000-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multiply periodic refractive index modulated optical filters
US6559994B1 (en) * 1999-08-18 2003-05-06 New Elite Technologies, Inc. Optical fiber transmitter for long distance subcarrier multiplexed lightwave systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152148A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィルタ
JP2000187124A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Otc Optical Technologies Center 光ファイバ―格子の製造方法及び装置
JP2001074925A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Alcatel 有効帯域で一定の群遅延応答を有するファイバブラッグ格子光フィルタ
JP2001083337A (ja) * 1999-07-21 2001-03-30 Highwave Optical Technologies:Sa 光書込ブラッグ格子のアポディゼーション法
JP2001188137A (ja) * 1999-10-28 2001-07-10 Alcatel 波長分散の変化が少ない光フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915045B2 (en) 2002-08-29 2005-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide type grating element, production method thereof, multiplexer/demultiplexer module, and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2407318A1 (en) 2002-03-28
DE60121193D1 (de) 2006-08-10
KR20030051423A (ko) 2003-06-25
CN1441918A (zh) 2003-09-10
AU2001284491B2 (en) 2007-02-01
US6882777B2 (en) 2005-04-19
JP4529264B2 (ja) 2010-08-25
EP1326103B1 (en) 2006-06-28
TW542923B (en) 2003-07-21
EP1326103A1 (en) 2003-07-09
WO2002025332A1 (fr) 2002-03-28
CN1221820C (zh) 2005-10-05
EP1326103A4 (en) 2005-01-19
US20030156790A1 (en) 2003-08-21
AU8449101A (en) 2002-04-02
DE60121193T2 (de) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2119045C (en) Optical waveguiding component comprising a band-pass filter
EP0822428B1 (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
US5982518A (en) Optical add-drop multiplexers compatible with very dense WDM optical communication systems
JPH07301723A (ja) 光多重信号分離装置及び該装置を包含する通信システム並びに企業内情報通信網
JP6653886B2 (ja) モード合分波器及びモード多重伝送システム
JP4529264B2 (ja) 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム
US6591038B1 (en) Optical interleaver and demultiplexing apparatus for wavelength division multiplexed optical communications
US6324322B1 (en) Fused-fiber multi-window wavelength filter using unbalanced Michelson Interferometer
KR20050073002A (ko) 듀얼 밴드 파장분할 다중화기
JP2001053680A (ja) 分散補償器
US6671430B2 (en) Optical device, terminal apparatus, and system for wavelength division multiplexing
US7072546B2 (en) Compensation for chromatic dispersion
JP2002090556A (ja) 光導波路型回折格子素子、光導波路型回折格子素子製造方法、合分波モジュールおよび光伝送システム
EP1243949A1 (en) Optical filter device, method for tuning and communication system
JP2004093677A (ja) 光導波路型回折格子素子、光導波路型回折格子素子製造方法、合分波モジュールおよび光伝送システム
CA2277665C (en) Optical waveguiding component comprising a band-pass filter
JP2002156542A (ja) 光導波路型回折格子素子製造用ホログラム、光導波路型回折格子素子製造方法、光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム
JP2002323622A (ja) 光導波路型回折格子素子、光導波路型回折格子素子製造方法、合分波モジュールおよび光伝送システム
JP2002311258A (ja) 光導波路型回折格子素子、合分波モジュールおよび光伝送システム
Mutafungwa An improved all-fiber cross-connect node for future optical transport networks
JP2006101052A (ja) 多重通信システム
JPH1195032A (ja) 光フィルタ
JP2003185853A (ja) 光デバイスおよび光通信システム
JPH1164670A (ja) グレーティング内蔵形光カップラ
Mutafungwa et al. A Modified Optical Add-Drop Multiplexer with Improved Transmission Performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees