JP2001278634A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JP2001278634A
JP2001278634A JP2000095268A JP2000095268A JP2001278634A JP 2001278634 A JP2001278634 A JP 2001278634A JP 2000095268 A JP2000095268 A JP 2000095268A JP 2000095268 A JP2000095268 A JP 2000095268A JP 2001278634 A JP2001278634 A JP 2001278634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
chamber
optical fiber
manufacturing
fiber preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000095268A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nishio
友幸 西尾
Kazumasa Osono
和正 大薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000095268A priority Critical patent/JP2001278634A/ja
Publication of JP2001278634A publication Critical patent/JP2001278634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 心材の径が小さくてもスート層の堆積効率が
高い光ファイバ母材の製造方法を提供する。 【解決手段】 酸水素バーナ7の酸水素火炎により発生
したガラス微粒子は、心材1に吹き付けられる際に、そ
の一部は堆積するが、残りは心材に当たって跳ね返りチ
ャンバ3内を漂い、火炎に巻き込まれて心材1に再付着
したり、排気ダクト4に吸い込まれてしまう。そこで、
排気ダクト4にバルブ5を設けると共にバルブ5の開度
を調節してチャンバ3の内圧Pを0Pa>P>−30P
aの範囲内として変化させると、心材1あるいはスート
層2に再付着するガラス微粒子が増加する。このガラス
微粒子の心材1あるいはスート層2への再付着により、
堆積速度が向上する。したがって心材1の径が小さくて
もスート層2の堆積効率が高い光ファイバ母材の製造方
法の提供を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ母材の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の光ファイバ母材の製造方法
を適用した製造装置の概念図である。
【0003】同図に示す製造装置のチャンバ3内に光フ
ァイバ母材の中心部となる棒状の心材1を水平に支持す
ると共に、その心材1の中心軸の回りに(矢印A方向)
回転させ、心材1に対して平行(矢印B方向)に移動可
能なステージ(図示せず。)上に設けられたバーナ7に
原料及び燃料を供給して燃焼させ、その燃焼ガスの火炎
中で加水分解反応を起こさせ、合成されたガラス微粒子
を心材1に吹き付けて、心材1の外周にスート(多孔質
母材)層2を順次堆積することにより光ファイバ母材が
製造される。
【0004】また、この製造装置とは逆に、バーナ7を
固定し、心材1を平行に移動させることにより心材1の
外周にスート層2を順次堆積させる製造装置もある。
【0005】これらの製造装置は、いずれも心材1がチ
ャンバ3内に収容されており、心材1に堆積しない余剰
のガラス微粒子を回収できるようにチャンバ3には排気
ダクト4が設けられている。
【0006】従来は、チャンバ内圧(圧力計6による測
定圧)は一定(−40Pa)の条件で製造を行ってい
た。このチャンバ3の内圧の数値はあくまで余剰ガラス
微粒子の回収効率だけに着目して決定したものであっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ファイバ母材の製造方法では、投入原料に対して実際
に合成し、心材に堆積される割合を示す堆積効率がかん
ばしくなく、特に心材の径が小さければ小さいほどその
傾向が強い。堆積効率が低いと原料の使用料が多くな
り、余剰ガラス微粒子が多く発生し、その余剰ガラス微
粒子を回収するための時間や費用が多くかかり、低コス
トな光ファイバ母材の製造の妨げになるという問題があ
った。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、心材の径が小さくてもスート層の堆積効率が高い光
ファイバ母材の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の光ファイバ母材の製造方法は、排気ダクトが
取付けられたチャンバ内で、水平に支持された棒状の心
材をその心材の中心軸の回りに回転させると共に、その
心材の外周に酸水素バーナでガラス微粒子を吹き付け、
心材と酸水素バーナとを心材の長手方向に相対移動させ
て心材の外周に多孔質のスート層を順次堆積成長させる
光ファイバ母材の製造方法において、チャンバの内圧P
を0Pa>P>−30Paの範囲内として心材の外周に
スート層を順次堆積成長させるものである。
【0010】本発明によれば、酸水素バーナの酸水素火
炎により発生したガラス微粒子は、心材に吹き付けられ
る際に、その一部は堆積するが、残りは心材に当たって
跳ね返りチャンバ内を漂い、火炎に巻き込まれて心材に
再付着したり、排気ダクトに吸い込まれてしまう。
【0011】そこで本発明者らは、排気ダクトにバルブ
を設けると共に、そのバルブの開度を調節してチャンバ
内圧を変化させると、内圧が0Paに近付づくほど心材
あるいはスート層に再付着するガラス微粒子が多くなる
ことを見出だした。すなわち、チャンバの内圧Pを0P
a>P>−30Paの範囲内として心材の外周にスート
層を順次堆積成長させることにより、スート層の堆積速
度が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0013】図1は本発明の光ファイバ母材の製造方法
を適用した製造装置の一実施の形態を示す概念図であ
る。
【0014】同図に示す製造装置は、チャンバ3と、チ
ャンバ3内に心材1を水平に支持するチャンバ側壁3a
と、心材1を心材1の中心軸の回り(矢印A方向)に回
転させる回転手段(例えば図示しないギヤードモータ)
と、チャンバ3内の底部に配置され、心材1の長手方向
に移動自在な2本のバーナ7と、チャンバ3の上部に設
けられチャンバ3内の余剰ガラス微粒子を排気する排気
ダクト4と、排気ダクト4内に設けられチャンバ3の内
圧を調整するバルブ5と、チャンバ3に取付けられチャ
ンバ3の内圧を測定する圧力計6とで構成されている。
【0015】チャンバ3の材質は石英であるが、SUS
系金属でもよい。また、バーナ7の数は図では2本であ
るが限定されない。
【0016】このような製造装置を用いた光ファイバ母
材の製造方法について説明する。
【0017】本製造方法は、チャンバ3内で、水平に支
持された棒状の心材1をその心材1の中心軸の回りに回
転させると共に、その心材1の外周にバーナ7でガラス
微粒子を吹き付け、バーナ7を心材1の長手方向に往復
移動させて心材1の外周に多孔質のスート層2を順次堆
積成長させる際にチャンバ3の内圧Pを0Pa>P>−
30Paの範囲内として心材1の外周にスート層2を順
次堆積させるものである。
【0018】ここで、バーナ7の酸水素火炎により発生
したガラス微粒子は、心材1に吹き付けられる際に、そ
の一部は堆積するが、残りは心材1に当たって跳ね返り
チャンバ3内を漂い、火炎に巻き込まれて心材1あるい
はスート層2に再付着したり、排気ダクト4に吸い込ま
れてしまう。そこで、この排気ダクト4にバルブ5を設
けると共に、バルブ5の開度を調節してチャンバ3の内
圧を変化させると、内圧が0Paに近付づくほど心材1
に再付着するガラス微粒子が多くなることが見出だされ
る。このガラス微粒子の心材1あるいはスート層2への
再付着により、堆積速度が向上する。
【0019】したがって心材1の径が小さくてもスート
層2の堆積効率が高い光ファイバ母材の製造方法の提供
を実現することができる。
【0020】尚、本実施の形態ではバーナ7を心材1の
長手方向に沿って往復移動させた場合で説明したが、こ
れに限定されるものではなく、バーナ7の位置を固定し
たまま心材1を中心軸に沿って往復移動させることによ
り心材の外周にスート層を堆積させるようにしてもよ
い。
【0021】
【実施例】以下具体的な数値を挙げて説明するが限定さ
れるものではない。
【0022】心材1の外径φを35mmからスタート
し、スート層2の外径φ200mmまで堆積させた。石
英ガラス製の多重管からなる酸水素バーナ7に水素ガス
30〜50リットル/分、酸素ガス20〜40リットル
/分及び四塩化珪素10〜40グラム/分を供給し、加
水分解反応でガラス微粒子を発生させ、心材1に堆積さ
せた。心材1の回転数を40rpmとし、バーナ7の移
動速度を120mm/分としてバルブ5の開度を変える
ことによりチャンバ3の内圧を変えながら堆積速度を評
価した。
【0023】図2は図1に示した製造装置による堆積速
度の評価結果を示す図であり、横軸がチャンバ内圧軸で
あり、縦軸が平均堆積速度軸である。
【0024】同図よりチャンバ3の内圧Pが0Pa>P
>−30Paの範囲内で堆積速度が上昇し、その範囲外
の内圧Pでは堆積効率に寄与しないことが分る。
【0025】以上においてスート層堆積時のチャンバ内
圧Pを0Pa>P>−30Paとすることで、心材の径
が小さくても心材へのスート層の平均堆積速度が上昇す
ることで、より低コストな光ファイバ母材を得ることが
できる。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0027】心材の径が小さくてもスート層の堆積効率
が高い光ファイバ母材の製造方法の提供を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ母材の製造方法を適用した
製造装置の一実施の形態を示す概念図である。
【図2】図1に示した製造装置による堆積速度の評価結
果を示す図であり、横軸がチャンバ内圧軸であり、縦軸
が平均堆積速度軸である。
【図3】従来の光ファイバ母材の製造方法を適用した製
造装置の概念図である。
【符号の説明】
1 心材 2 スート層 3 チャンバ 4 排気ダクト 5 バルブ 6 圧力計 7 酸水素バーナ(バーナ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ダクトが取付けられたチャンバ内
    で、水平に支持された棒状の心材をその心材の中心軸の
    回りに回転させると共に、その心材の外周に酸水素バー
    ナでガラス微粒子を吹き付け、上記心材と上記酸水素バ
    ーナとを上記心材の長手方向に相対移動させて上記心材
    の外周に多孔質のスート層を順次堆積成長させる光ファ
    イバ母材の製造方法において、上記チャンバの内圧Pを
    0Pa>P>−30Paの範囲内として上記心材の外周
    に上記スート層を順次堆積成長させることを特徴とする
    光ファイバ母材の製造方法。
JP2000095268A 2000-03-29 2000-03-29 光ファイバ母材の製造方法 Pending JP2001278634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095268A JP2001278634A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095268A JP2001278634A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 光ファイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278634A true JP2001278634A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18610192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095268A Pending JP2001278634A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085146A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及びガラス母材
CN103896492A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 株式会社藤仓 玻璃多孔体的制造装置和制造方法及光纤母材制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085146A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及びガラス母材
CN103896492A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 株式会社藤仓 玻璃多孔体的制造装置和制造方法及光纤母材制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131162B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
KR100691668B1 (ko) 유리 모재를 제조하는 장치 및 그 방법
EP1199285B1 (en) Apparatus for fabricating soot preform for optical fiber
CN113716860A (zh) 一种纵向ovd工艺沉积光纤预制棒的装置及方法
JP2001278634A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH07138028A (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法および合成石英ガラス製造用バーナー
JP4495070B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP4471445B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及びその装置
JP2003221239A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003073138A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び装置
JP4887270B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
JPH0474728A (ja) 石英系光導波路の製造方法および装置
JP2005263558A (ja) 多孔質ガラス母材の製造装置及び光ファイバ用ガラス母材
JP4099987B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5092226B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003286033A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及び製造装置
JP3524209B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2003040626A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003267744A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2601948Y2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造装置
JPH1121143A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2005194135A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及びガラス母材
JP3186572B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH02145449A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2003137585A (ja) 光ファイバ用コアガラス母材の製造方法