JP2001277768A - 綴じファイル - Google Patents

綴じファイル

Info

Publication number
JP2001277768A
JP2001277768A JP2000100573A JP2000100573A JP2001277768A JP 2001277768 A JP2001277768 A JP 2001277768A JP 2000100573 A JP2000100573 A JP 2000100573A JP 2000100573 A JP2000100573 A JP 2000100573A JP 2001277768 A JP2001277768 A JP 2001277768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
file
document
hole
file surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100573A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Yasumatsu
藤雄 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000100573A priority Critical patent/JP2001277768A/ja
Publication of JP2001277768A publication Critical patent/JP2001277768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書類の綴じ辺に折り目を作らずに頁全体を開
いて見せることができ、又中間頁の書類の脱着が容易に
できる綴じファイルを提供する。 【解決手段】 表ファイル面2の内側基端に第2押え板
5を取付け、同第2押え板に孔5aと孔5cと係止孔5
dを設け、長い帯体4aとその先端の拡巾部4bとから
なる連結体4を接続部4cで連接し、連結体4の基端下
方の係止突起4eを第2押え板5の係止孔5dに挿入
し、又連結体4を孔5aから挿入し書類7の綴じ孔7a
を貫通させ、細長の押え板6の開口6aに挿入して係止
し、又押え板6の第2連結体6bを綴じ孔7aを貫通
し、第2押え板5の孔5cに挿入して綴じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類に綴じ孔を穿
孔し、綴じ孔に連結体を挿入して開閉自在に書類を綴じ
込む綴じファイルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の綴じファイルは、表ファイル面と
裏ファイル面との間に綴じ孔のある書類を置き、各ファ
イル面間に取付けた複数の連結体を書類の綴じ孔に挿入
し、連結体の両端を各ファイル面側で固定する構造のも
のが広く知られている。連結体として可撓性のプラスチ
ック又は弾性のある金属により製作され、貫通した連結
体の先端部を押え体の孔に通し、押え体に取付けたスラ
イド板で連結体の先端部を直角に折曲してこの状態を保
持するようにして固定させている。この方法では、書類
の綴じ孔のある辺が密着するように綴じられるので、書
類の開閉は、綴じ孔のある辺の一定巾の所で折込んで開
かねば書類内容を見ることができないものであった。そ
のため、書類に折目がつき、又、書類の全面を見ること
が難しいものであった。又、この種の綴じファイルとし
ては、実用新案登録第3032064号公報で知られる
ものがある。これは細長の綴じ具の先端の固定が、綴じ
具の先端に設けたストッパー突起を他方のファイル面に
取付けた係止片の開口縁に係止させるものであるが、こ
れでは係止が外れ易いという問題点があった。又、綴じ
込んだ書類の中間の頁の抜き追加が前方又は後方の頁を
全部取り外し、頁を追加又は引き抜いて再び取り外した
頁を綴じ直ししなければならず手間・時間がかかるもの
となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、綴じ孔の
辺の折り目を作らずに且つ頁全体を開いて見せることが
でき、又書類の脱着が容易で確実にできる綴じファイル
を提供することにある。更に他の課題は書類の中間の頁
の追加・引き抜きが容易且つ迅速にできるようにするこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 表ファイル面と裏ファイル面との間に複数の綴じ
孔のある書類を挿入し、表ファイル面と裏ファイル面と
の間に細長の連結体を取り外し自在に取付け、同連結体
を書類の綴じ孔に貫通させて取付けて書類を綴じる綴じ
ファイルに於いて、連結体の中間部分が綴じ孔内径より
短かい巾の可撓性帯体とし、同連結体の基端を表ファイ
ル面又は裏ファイル面のいずれかの側に固定し、連結体
の先端部に中間の帯体より巾を広くした拡巾部を設け、
連結体の先端のファイル側に細長の押え体を配置すると
ともに、同押え体に連結体の拡巾部が差し込まれる広巾
開口部と,連結体の拡巾部の巾より狭く且つ連結体の中
間の帯体部分の巾以上の寸法の狭巾の狭巾開口部とが連
通した開口を設け、書類の綴じ孔を貫通させた連結体の
先端を押え体の拡巾開口部から挿入して狭巾開口部で係
止させることを特徴とする綴じファイル 2) 表ファイル面又は裏ファイル面の内側基端に細長
の第2押え体を設け、同第2押え体に連結体の基端を取
付けて一方のファイル面側連結体を固定した前記1)記
載の綴じファイル 3) 第2押え体の綴じ穴位置に上下一対の係止孔を設
け、又連結体の基端の下方に係止突起を設け、連結体の
中間及び先端部分を上方の係止孔に貫通し且つ基端下方
の係止突起を第2押え体の下方の係止孔に差し込んで連
結体の基端をファイル面に固定させた前記2)記載の綴
じファイル 4) 押え体に細長の第2連結体を取付け、同第2連結
体の先端を書類の綴じ孔を貫通させて第2押え体の孔に
貫通させた前記2)又は3)記載の綴じファイル 5) 表ファイル面と裏ファイル面との間に複数の綴じ
孔のある書類を挿入し、表ファイル面と裏ファイル面と
の間に細長の連結体を取り外し自在に取付け、同連結体
を書類の綴じ孔に貫通させて取付けて書類を綴じる綴じ
ファイルに於いて、連結体の中間部分が綴じ孔内径より
短かい巾の可撓性帯体とし、同連結体の基端を表ファイ
ル面又は裏ファイル面のいずれかの側に固定し、連結体
の先端部に中間帯体より巾を広くした拡巾部を設け、連
結体の先端のファイル面側に係止片を取付け、同係止片
に連結体の拡巾部が差し込まれる広巾開口部と,拡巾部
の巾より狭く且つ連結体の中間を通過させることができ
る挟巾開口部とが連通した開口を設け、書類の綴じ孔を
貫通させた連結体の先端を係止片の拡巾開口部から挿入
して狭巾開口部で係止させることを特徴とする綴じファ
イル 6) 表ファイル面又は裏ファイル面の内側基端に細長
の第2押え体を取付け、同第2押え体の綴じ穴位置に上
下一対の係止孔を設け、又連結体の基端の下方に係止突
起を設け、連結体の中間及び先端部分を上方の係止孔に
貫通し且つ基端下方の係止突起を第2押え体の下方の係
止孔に差し込んでファイル面に連結体を固定させた前記
5)記載の綴じファイル 7) 押え体と第2押え体とが書類の綴じ孔に通さない
で一定の距離以上離れないようにする係留具を押え体と
第2押え体との間に取付けた前記2),3),4)何れ
か記載の綴じファイル 8) 連結体の基端側となる表ファイル面又は裏ファイ
ル面と押え体との間に書類の綴じ孔を通さないで一定の
距離以上離れないようにする係留具を取付けた前記1)
記載の綴じファイル 9) 複数の連結体が基端側で互に接続されている前記
1)〜8)何れか記載の綴じファイルにある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の表・裏ファイル面,押え
体,第2押え体,連結体,係止片は可撓性のプラスチッ
クで製作することが一般的であるが、紙,金属等で製作
することもできる。本発明の綴じ孔の直径が6mmの場
合、連結体の狭い巾の中間の帯体部分の巾の長さは3.
5mm、拡巾部は6mm程とするのが代表的寸法であ
る。本発明の押え体が綴じファイルから離脱するのを防
ぐため、押え体と第2押え体とを一定の距離以上離れな
いようにする脱着自在な係留具で連係することが好まし
い。本発明の開口の形状例は、図7(a),(b),
(c)に示す形状が代表的である。連結体の基端は、表
ファイル面又は裏ファイル面のいずれかのファイル面の
内側基端に直接取付けて固定する場合と、第2押え体を
設けて同第2押え体に連結体を取付けて間接的にファイ
ル面に固定する場合とがある。又押え体を一定距離以上
離れないようにする係留具も、直接に一方のファイル面
内面基端部に取付ける場合と、第2押え体に取付ける場
合とがある。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 :実施例1(図1,2,3参照) 図1〜3に示す実施例1は、第2押え体,第2連結体を
設け、表裏ファイル面,押え体,第2押え体,連結体,
第2連結体は可撓性プラスチック製である。図1は、実
施例1のファイルを開いた状態の平面図である。図2
は、実施例1の分解斜視図である。図3は、実施例1の
書類を綴じた状態の縦断面図である。図中、1は実施例
1の可撓性のある軟質プラスチック製の綴じファイル、
2は同綴じファイルの表ファイル面、3は裏ファイル
面、4は肉厚1mm程の可撓性プラスチック製連結体、
4aは3mm巾eの狭巾の帯体、4bは連結体の先端の
最大巾Dが5mm巾の三角形状に拡巾した先細りの拡巾
部、4cは8cm離れた連結体4の接続部、4dは連結
体4の下方の係止突起、4eは接続部4cの中間下方に
設けた係止突起、4fは連結体4の基端部、5は同連結
体を孔5aに挿入して接続部4cで絡がった2つの連結
体4を固定する第2押え体である。5aは連結体4の帯
体4aを突出させる孔、5bは表ファイル面2との接合
部、5cは第2連結体6bを貫通させる6mm直径の
孔、5dは係止孔、6は押え体、6aは同押え体に設け
た開口、6a1は同開口の3mm巾の狭巾開口部、6a
2は同狭巾開口部の端に設けた7mm巾の広巾開口部、
6bは押え体6に設けた5mm巾の第2連結体、7は綴
じられる書類、7aは同書類の綴じ孔、11は実施例2
の綴じファイル、21は実施例3の綴じファイルであ
る。
【0007】この実施例1では、連結体4は8cm程離
れて接続部4cで一体化されていて、この連結体4の帯
体4a、拡巾部4bを第2押え体5の孔5aに貫通し、
又下方の係止突起4d,4eを第2押え体5の係止孔5
dに挿入して固定する。同連結体を書類7の直径6mm
の綴じ孔7aに貫通させ押え体6の図7(a)で示す開
口6の7mm巾の拡巾開口部6a2に挿入し、その後狭
巾開口部6a1へ移動させる。この狭巾開口部6a1の
巾は4mmで、連結体4の帯体4aの巾は3mmで、そ
の先端の拡巾部4bは5mm巾になっているため、拡巾
部4bが狭巾開口部6a2と係止して開口6aから外れ
ることがない。又連結体4はフリーに狭巾開口部6a1
を貫通しているので書類7を中間で左右に開いても押え
体6,第2押え体5が左右に動いて、書類7の左側頁の
書類と右側頁の書類が綴じ辺をみせるように左右に分か
れるように開く。これによって折り目を作らずに広く書
類全頁を開いて見ることができる。又押え体6の第2連
結体6bが他方の第2押え体5の孔5cを貫通している
ので中間頁の追加・引き抜きは、書類7の中間頁までの
左側頁の書類と、その右側頁の書類とに分け、次に連結
体4の拡巾部4bを開口6aの広巾開口部6a2へ移動
させ、5mm巾の拡巾部4bを7mm巾の同広巾開口部
6a2から引き抜き、右側頁の書類の綴じ孔7aから離
脱させる。又、押え体6の第2連結体6bを中間の左側
頁の書類の綴じ孔7aから引き抜く。これによって中間
から左側頁の書類7の綴じ孔7aには連結体4が残り、
右側頁の書類の綴じ孔7aには第2連結体6bが残り、
二つに分けられた書類7はバラバラにならずに分けられ
る。中間の頁を引き抜いて、又は中間の頁の書類を加え
て、連結体4に右側頁の綴じ孔7a及び押え体6の開口
6aに貫通させて係止し、又第2連結体6bは左側頁の
綴じ孔7a及び第2押え体5の孔5eに貫通させて綴じ
る。
【0008】:第2実施例(図4参照) 図4に示す実施例は、実施例1において第2連結体6b
が連結体4同様に5mm巾の拡巾部6b2を有し、第2
押え体5の孔5cがT字状となっていて、4mm巾の狭
巾開口部5c1と7mm巾の広巾開口部5c2とからな
っていて、第2連結体6bと第2押え体5とが互に離脱
しにくいように係止させる例である。他は実施例1と同
様に構成・作用効果を有する。
【0009】:第3実施例(図5参照) 図5に示す第3実施例は、連結体4を裏ファイル面3の
一部を切り起して形成された係止片8に形成された台形
状開口9に係止する例であり、台形状開口9は、3mm
巾の台形上辺側の狭巾開口部9aと7mm巾の台形下辺
側の拡巾開口部9bとからなっている。連結体4は3m
m巾の長い帯体4aとその先端5mm巾の拡巾した三角
形状の拡巾部4bとからなっていて、拡巾部4bを下辺
の広巾開口部9bから挿入し、帯体4aを上辺の狭巾開
口部9aに係止させるものである。この実施例では別体
の細長の押え体6が不要で簡素にできる。
【0010】:第4実施例(図6参照) 図6に示す実施例4の綴じファイル31は、実施例1に
おいて押え体6を第2押え体5と一定距離以上離れない
ように係留する係留具40を取付けている。この係留具
40は書類7の綴じ孔7aを貫通せず直接押え体6と第
2押え体5とを連接する。係留具40は押え体6の一部
を延長させて形成され、その先端に矩形状の拡巾部40
bを有し、第2押え体5に拡巾部40bの横巾と同じ巾
の広い縦巾で横巾が狭い開口41が設けられ、拡巾部4
0bは90°ひねって開口41を通され、ひねりが戻っ
て狭い横巾で拡巾部40bが強く係止する。又、開口4
はL字状の例である。他は実施例1と同様の構成・作用
効果である。この実施例では、綴じた書類7を中間で左
右に押し拡げたり、又書類7を強く押え体6の方へ引っ
張っても、押え体6の移動を係留具40で所定長さ以上
は移動しないように防止し、押え体6の外れを防止して
いる。
【0011】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば書類を折り
目に入れず且つ頁全体を左右に開いて見ることができる
ので使い易いものとなっている。又、簡単な構造である
ので安価にできる。更に、連結体と第2連結体及び押え
体と第2押え体とを対にして設けたものでは、中間の頁
の追加・引き抜きが容易迅速にできる。更に、係留具を
取付ければ強く押え体・書類を拡げるようにされても押
え体が外れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の綴じファイルを開いた状態の平面図
である。
【図2】実施例1の分解斜視図である。
【図3】実施例1の書類を綴じた状態の縦断面図であ
る。
【図4】実施例2の綴じファイルを開いた状態の平面図
である。
【図5】実施例3の綴じファイルを開いた状態の平面図
である。
【図6】実施例4の綴じファイルを開いた状態の平面図
である。
【図7】本発明の開口の形状例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,11,21,31 綴じファイル 2 表ファイル面 3 裏ファイル面 4 連結体 4a 帯体 4b 拡巾部 4c 接続部 4d 係止突起 4e 係止突起 4f 基端部 5 第2押え体 5a 孔 5b 接合部 5c 孔 5c1 狭巾開口部 5c2 広巾開口部 5d 係止孔 6 押え体 6a 開口 6a1 狭巾開口部 6a2 広巾開口部 6b 第2連結体 6b1 狭巾開口部 6b2 広巾開口部 7 書類 7a 綴じ孔 8 係止片 9 開口 9a 狭巾開口部 9b 広巾開口部 40 連結体 40b 拡巾部 41 開口

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表ファイル面と裏ファイル面との間に複
    数の綴じ孔のある書類を挿入し、表ファイル面と裏ファ
    イル面との間に細長の連結体を取り外し自在に取付け、
    同連結体を書類の綴じ孔に貫通させて取付けて書類を綴
    じる綴じファイルに於いて、連結体の中間部分が綴じ孔
    内径より短かい巾の可撓性帯体とし、同連結体の基端を
    表ファイル面又は裏ファイル面のいずれかの側に固定
    し、連結体の先端部に中間の帯体より巾を広くした拡巾
    部を設け、連結体の先端のファイル側に細長の押え体を
    配置するとともに、同押え体に連結体の拡巾部が差し込
    まれる広巾開口部と,連結体の拡巾部の巾より狭く且つ
    連結体の中間の帯体部分の巾以上の寸法の狭巾の狭巾開
    口部とが連通した開口を設け、書類の綴じ孔を貫通させ
    た連結体の先端を押え体の拡巾開口部から挿入して狭巾
    開口部で係止させることを特徴とする綴じファイル。
  2. 【請求項2】 表ファイル面又は裏ファイル面の内側基
    端に細長の第2押え体を設け、同第2押え体に連結体の
    基端を取付けて一方のファイル面側連結体を固定した請
    求項1記載の綴じファイル。
  3. 【請求項3】 第2押え体の綴じ穴位置に上下一対の係
    止孔を設け、又連結体の基端の下方に係止突起を設け、
    連結体の中間及び先端部分を上方の係止孔に貫通し且つ
    基端下方の係止突起を第2押え体の下方の係止孔に差し
    込んで連結体の基端をファイル面に固定させた請求項2
    記載の綴じファイル。
  4. 【請求項4】 押え体に細長の第2連結体を取付け、同
    第2連結体の先端を書類の綴じ孔を貫通させて第2押え
    体の孔に貫通させた請求項2又は3記載の綴じファイ
    ル。
  5. 【請求項5】 表ファイル面と裏ファイル面との間に複
    数の綴じ孔のある書類を挿入し、表ファイル面と裏ファ
    イル面との間に細長の連結体を取り外し自在に取付け、
    同連結体を書類の綴じ孔に貫通させて取付けて書類を綴
    じる綴じファイルに於いて、連結体の中間部分が綴じ孔
    内径より短かい巾の可撓性帯体とし、同連結体の基端を
    表ファイル面又は裏ファイル面のいずれかの側に固定
    し、連結体の先端部に中間帯体より巾を広くした拡巾部
    を設け、連結体の先端のファイル面側に係止片を取付
    け、同係止片に連結体の拡巾部が差し込まれる広巾開口
    部と,拡巾部の巾より狭く且つ連結体の中間を通過させ
    ることができる挟巾開口部とが連通した開口を設け、書
    類の綴じ孔を貫通させた連結体の先端を係止片の拡巾開
    口部から挿入して狭巾開口部で係止させることを特徴と
    する綴じファイル。
  6. 【請求項6】 表ファイル面又は裏ファイル面の内側基
    端に細長の第2押え体を取付け、同第2押え体の綴じ穴
    位置に上下一対の係止孔を設け、又連結体の基端の下方
    に係止突起を設け、連結体の中間及び先端部分を上方の
    係止孔に貫通し且つ基端下方の係止突起を第2押え体の
    下方の係止孔に差し込んでファイル面に連結体を固定さ
    せた請求項5記載の綴じファイル。
  7. 【請求項7】 押え体と第2押え体とが書類の綴じ孔に
    通さないで一定の距離以上離れないようにする係留具を
    押え体と第2押え体との間に取付けた請求項2,3,4
    何れか記載の綴じファイル。
  8. 【請求項8】 連結体の基端側となる表ファイル面又は
    裏ファイル面と押え体との間に書類の綴じ孔を通さない
    で一定の距離以上離れないようにする係留具を取付けた
    請求項1記載の綴じファイル。
  9. 【請求項9】 複数の連結体が基端側で互に接続されて
    いる請求項1〜8何れか記載の綴じファイル。
JP2000100573A 2000-04-03 2000-04-03 綴じファイル Pending JP2001277768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100573A JP2001277768A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 綴じファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100573A JP2001277768A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 綴じファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277768A true JP2001277768A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18614752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100573A Pending JP2001277768A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 綴じファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63312897A (ja) クランプホルダ
JP2863695B2 (ja) 把持装置と把持装置を有する把持ファイル
JP2001277768A (ja) 綴じファイル
JP4132903B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP3036596U (ja) 背表紙の幅が調節できるストッパー付ファイル
JP3679081B2 (ja) 筆記具保持構造を有するフォルダー
JPH055022Y2 (ja)
JPS584704Y2 (ja) 綴じ具
JP4077243B2 (ja) 綴じ具、ファイル及び綴じ足
JP3317250B2 (ja) ファイル
JP3028466U (ja) ファイル
JP4201545B2 (ja) ファイル
KR200209595Y1 (ko) 서류를 철할 수 있는 바인더 화일
JPH033434Y2 (ja)
JP2596386Y2 (ja) ファイル
JP3048288U (ja) 見出し付きファイル
JP3030808U (ja) ファイリング用具
JP3064407U (ja) ペンホルダ―付文具
JP2002019350A (ja) ファイル
JP3046077U (ja) 書類挟み
JP3086109B2 (ja) ファイル
JPH0180387U (ja)
JPH0423665Y2 (ja)
JP4412841B2 (ja) ファイル
JPH0825874A (ja) ファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530