JP3317250B2 - ファイル - Google Patents

ファイル

Info

Publication number
JP3317250B2
JP3317250B2 JP27919798A JP27919798A JP3317250B2 JP 3317250 B2 JP3317250 B2 JP 3317250B2 JP 27919798 A JP27919798 A JP 27919798A JP 27919798 A JP27919798 A JP 27919798A JP 3317250 B2 JP3317250 B2 JP 3317250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
file
string
binding string
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27919798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000108570A (ja
Inventor
昌男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP27919798A priority Critical patent/JP3317250B2/ja
Publication of JP2000108570A publication Critical patent/JP2000108570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317250B2 publication Critical patent/JP3317250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファイル用紙等を
内部に挟み、簡単な構造の綴じ具で綴じて使用するファ
イルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、中央部を境にして谷折に折畳み又
は平面的に展開可能な表紙と、該表紙のファイル綴じ側
の面の中央部近傍に配置される合成樹脂製の綴じ紐と、
この綴じ紐を挿通したファイル用紙等の上側から綴じ紐
を挿通する綴じ孔とこの綴じ孔の位置で綴じ紐を折曲げ
て係止するスライド式の係止部材とを備えた押さえ具と
からなる綴じ具を具備するファイルが賞用されている。
このようなファイルの綴じ具によると、ファイル用紙等
を追加したり削除する際には、掛止部材をスライドさせ
て綴じ紐を開放し、押さえ具を綴じ紐から抜いた上で、
所望のページまでファイル用紙等を上側から抜取り、フ
ァイル用紙等を追加するなどしてから前記の手順を逆に
行ってファイル用紙等を綴じ直さなければならず手間が
掛かる上に、綴じたファイル用紙等が大量になると一旦
抜き出したファイル用紙等のパンチ等で穿設した綴じ孔
が連続せず、再び綴じ直す作業が困難になるという不具
合を有している。また、ファイルも、押さえ具の厚さ分
だけ分厚くならざるをえない。さらに、押さえ具によっ
てファイル用紙等に不必要な折り目が生じることにもな
る。そこで、このような不具合を解消するために、上記
と同様の表紙と、該表紙のファイル綴じ側の面に中央部
を挟んで対向配置される合成樹脂製の2つの綴じ具とを
具備してなるものであって、各綴じ具が、前記中央部を
挟んで相対向する位置に固定される基台と、この基台の
前記中央部側の側縁に連設され所定間隔でガイド孔を穿
設した挟持部と、基台から前記挟持部とは反対側に前記
所定間隔で突設した綴じ紐とを一体成形してなり、挟持
部間にファイル用紙等を差し挟んだ状態で、前記綴じ紐
の先端をそれに対応する前記ガイド孔、ファイル用紙等
に前記所定間隔で穿設した綴じ孔、及び対向する綴じ具
のガイド孔に挿通して、これらの綴じ紐を交差させて前
記ファイル用紙等を綴止可能にするファイルが考えられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなものである
と、任意のページを見開いた状態で、一方の綴じ紐を他
方のガイド孔及びファイル用紙等の綴じ孔から抜き出
し、他方の綴じ紐も同様にして、該ページの綴じ孔から
突出させた綴じ紐に容易にファイル用紙等を抜き差しす
ることができる。
【0004】ところが、このような見開き状態からファ
イル用紙等を綴じ直す際に、ファイル用紙等の枚数が多
い場合、他方のファイル用紙等の束の綴じ孔は、他方の
綴じ紐を挿通させていることによって筒状に連続してお
り、一方の綴じ紐がこの綴じ孔を通過するときにはその
挿通方向以外の方向への動きが規制されたまま他方の綴
じ紐の相対向する面の基端部へと案内されることにな
る。そのため、この基端部に一方の綴じ紐の先端が衝突
しそれ以上先へ進むことができなくなり、綴じ紐を完全
に通過させてファイル用紙等を綴じることが困難になる
という不具合が生じる。また、無理に綴じ紐を通そうと
して抉ると、ファイル用紙等の綴じ孔の周縁を傷つけて
ファイル用紙等が破損することもある。このような不具
合は、初めてファイル用紙等を綴じるときにも生じる
が、特に、ファイル用紙等の枚数が多い場合に見開き状
態から最初に一方の綴じ紐を挿通するときに顕著なもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
不具合に鑑みて、上記のような構成のファイルにおい
て、一方の綴じ紐を他方のファイル用紙等の綴じ孔及び
ガイド孔に挿通し、その先端が他方の綴じ紐の基端に衝
突した際に側方へ退避させるようにして、ファイル用紙
等を容易に綴じることができるように構成することとし
ている。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明のファイルは、
中央部を境にして谷折に折畳み又は平面的に展開可能な
表紙と、該表紙のファイル綴じ側の面に中央部を挟んで
対向配置される合成樹脂製の2つの綴じ具とを具備して
なるものであって、各綴じ具が、前記中央部を挟んで相
対向する位置に固定される基台と、この基台の前記中央
部側の側縁に連設され所定間隔でガイド孔を穿設した挟
持部と、基台から前記挟持部とは反対側に前記所定間隔
で突設した綴じ紐とを一体成形してなり、挟持部間にフ
ァイル用紙等を差し挟んだ状態で、前記綴じ紐の先端を
それに対応する前記ガイド孔、ファイル用紙等に前記所
定間隔で穿設した綴じ孔、及び対向する綴じ具のガイド
孔に挿通して、これらの綴じ紐を交差させて前記ファイ
ル用紙等を綴止可能にするものにおいて、綴じ紐の相対
向する面の基端部に、相手方の綴じ紐の先端が当接した
ときに側方へ退避させる方向へ案内するガイド部を設け
ていることを特徴とする。
【0007】このような構成において、一方の綴じ紐を
他方のファイル用紙等の綴じ孔及び挟持部のガイド孔に
挿通した際に、前記綴じ孔等に案内された前記綴じ紐の
先端が他方の綴じ紐の相対向する面の基端部に衝突して
も、その基端部に設けた前記ガイド部によって側方へ退
避させることができ、綴じ紐を完全に通過させてファイ
ル用紙等を容易に綴じることができる。
【0008】前記ガイド部を簡単な構成のものとするた
めには、このガイド部を、綴じ紐の側方に向けて傾斜す
る斜面を具備する突起部とすることが有効である。その
他の前記ガイド部の例としては、綴じ紐の基端を部分弧
状に膨出させた膨出部とすることも有効である。また、
相対向する綴じ紐のいずれの側から前記綴じ孔及びガイ
ド孔に挿通しはじめても、その先端を対向する綴じ紐の
基端部から側方に退避させることができるようにするた
めには、前記ガイド部を、対向する綴じ紐の両方に設け
ることが望ましい。
【0009】さらに、よりスムーズに前記先端を前記基
端部から側方に退避させることができるようにするため
には、前記綴じ紐の先端に、丸みをもたせておくとより
効果的である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。図1及び図2に示すファイルFは、ファイル
用紙6等を挟み綴じて使用されるもので、その表面及び
裏面を形成し内側にファイル用紙6等を挟み込む表紙1
と、該表紙1のファイル綴じ側の面11に中央部13を
挟んで対向配置される2つの綴じ具2とを具備してなる
ものである。
【0011】表紙1は、図1及び図2に示すように、中
央部13に設けた谷折り線14を境にして谷折りに折畳
み可能であり、また見開き状態に平面的に展開可能なも
のである。しかして折畳み状態では反ファイル綴じ側の
面12を表出させている。綴じ具2は、図1〜図4に示
すように、基台3と、この基台3に連設された挟持部4
と、基台3から前記挟持部4とは反対側に突設した2本
の綴じ紐5とからなるもので、これら基台3と、挟持部
4と綴じ紐5とを合成樹脂で一体成形したものである。
このように成形される綴じ具2は、図3及び図4に示す
ように、成形時においては平面的な形状をしている。本
実施例では、相対向する綴じ具2が同一の構成を有する
ものなので、以下に、その一方の綴じ具5についてのみ
説明するものとする。
【0012】前記基台3は、その底面33を前記表紙1
のファイル綴じ側の面11に向けて前記中央部13を挟
んで相対向する位置に貼着した薄板状のものである。ま
た、挟持部4も薄板状のもので、側縁41を基台3の前
記中央部13側の側縁31に連設させている。しかし
て、基台3と挟持部4の連設位置である側縁31、41
を、他の部位よりも薄肉にして樹脂ヒンジ機能を付与す
るとともに、挟持部4には側縁41に沿って延びる切欠
42を設け、基台3と挟持部4の連設巾を小さくして、
挟持部4を前記中央部13側から基台3と重合する位置
まで傾動可能にしている。また、この挟持部4は、起立
状態で対向する挟持部4の間にあらかじめ2穴パンチ等
で所定間隔で穿孔した綴じ孔61を有する前記ファイル
用紙6を差し込むことができ、またその綴じ孔61に連
続する位置に該綴じ孔61よりも大径のガイド孔43を
穿設している。
【0013】また、綴じ紐5は、図1〜図5に示すよう
に、基端51を基台3の前記ガイド孔43の対応位置に
おいて前記挟持部4とは反対側の側縁32に連設し、先
端52を前記中央部13の反対側に延出させている巾狭
な平板状のものである。しかして、前記基端51を他の
部位よりも薄肉にして、この綴じ紐5を前記中央部13
に向かって起立可能にしている。さらに、綴じ紐5が相
対向する側の面53の前記基端51の近傍には、綴じ紐
5の側方に向かって傾斜する基端側の斜面55と中央部
の斜面56と先端側の斜面57とを連続させて構成され
る突起部54を設けている。図4から図6に示すよう
に、この中央部の斜面56は、横断面が一定の山形の形
状を有するもので、基端側の斜面55及び先端側の斜面
57は、それぞれ横断面が基端側又は先端側に向かって
連続的に低くかつ巾狭となる山形の形状を有するもので
ある。
【0014】以上のような構成の本実施例のファイルF
は、部品点数を有効に削減し、ファイル自体の厚みを薄
くして、ファイル用紙に不必要な折り目を付けることも
解消しながら、ファイルとしての適正な機能を発揮し得
るものである。すなわち、相対向する挟持片4の間に所
定間隔で穿孔した綴じ孔61を有するファイル用紙6を
その綴じ孔61側の側縁62をファイル綴じ面11に向
けて挟み込み、まず、対向する綴じ紐5の先端52を、
自身側のガイド孔43、前記綴じ孔61、他方のガイド
孔43の順に挿通して通過させ、また、他方の綴じ紐5
も同様にして反対側に通過させることにより、これら両
方の綴じ紐5を交差させて、ファイル用紙6を綴じるこ
とができる。しかも、このとき該先端52が他方の綴じ
紐5の基端51に当接しても、図6に示すように、突起
部54の斜面55によって側方へ案内されて退避し、フ
ァイル綴じ側の面11に接したまま先へ延出させること
ができるので、本実施例のファイルは、無造作に、ある
いは手探りで綴じ紐5を操作してもスムーズに所定綴じ
込み位置にまで差し込むことが可能となる。
【0015】さらに、既にファイル用紙6を綴じた状態
でファイルFを見開きにし、その見開いたページからフ
ァイル用紙6を抜き差しする際には、図2に示すよう
に、一方の綴じ紐5を他方のガイド孔43及び他方側に
開かれているファイル用紙6の綴じ孔61から引き抜
き、他方の綴じ紐5も同様にして、これら先端52が上
方に開放された綴じ紐5にファイル用紙を追加したり、
そこからファイル用紙6を抜き取ることができる。この
状態からファイル用紙6を綴じ直す際に、初めに操作す
る一方の綴じ紐5と対向する側のガイド孔43及び綴じ
孔61は、それらを貫通している他方の綴じ紐5により
略筒状に連続しており、一方の綴じ紐5の先端52がこ
の筒状の綴じ孔61等に案内されて、他方の綴じ紐5の
基端51に当接することになるが、上記と同様に、図6
に示すように、該基端51に設けた突起部54の斜面5
5に側方へ案内されて退避し、ファイル綴じ側の面11
に接した状態で先へ延出してファイル用紙6を綴じるこ
とができるので、ここでもスムーズな操作性を確保する
ことができる。また、本実施例では、相対向するいずれ
の側の綴じ紐5の基端51にも同一の構成からなる突起
部54を設けているので、どちら側の綴じ紐5から操作
しはじめても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0016】なお、各部の具体的な構成は、上述した実
施例に限られるものではない。例えば、図7に示すよう
に、前記突起部54の代わりに綴じ紐5の基端51を膨
出させて膨出部154としたものであっても、前記実施
例と同様の効果が得られる。また、綴じ紐5の表面を湾
曲させておくと、この綴じ紐5にガイド部を付帯させる
ことなく、綴じ紐5自体をガイド部として活用すること
が可能となる。さらに、綴じ紐5の先端52を丸い形状
としたものであれば、よりスムーズに前記先端52を他
方の基端51から側方に退避させることが可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明のファイルは、以上詳述した形態
で実施され、以下に記載される効果を奏する。すなわ
ち、本発明のファイルは、中央部を境に折畳み又は平面
的に展開可能な表紙と、該表紙に中央部を挟んで対向配
置される合成樹脂製の2つの綴じ具とを具備してなるも
のであって、各綴じ具が、相対向する位置に固定される
基台と、この基台に連設され所定間隔でガイド孔を穿設
した挟持部と、基台から挟持部とは反対側に突設した綴
じ紐とを一体成形してなり、挟持部間にファイル用紙等
を差し挟んで、前記綴じ紐の先端をそれに対応する前記
ガイド孔、ファイル用紙等に穿設した綴じ孔、及び対向
するガイド孔に挿通して、これらの綴じ紐を交差させて
前記ファイル用紙等を綴止可能にするものであるので、
この種のファイルとしての基本的構成を備えており、任
意のページを見開いた状態でファイル用紙等の抜き差し
が可能である。また、ファイル用紙等を上方から押さえ
る押さえ具等の部品が不要であるので、部品点数を有効
に削減し、ファイル自体の厚みを薄くして、ファイル用
紙等に不必要な折り目を付けることもなくすことができ
る。
【0018】このような構成に加えて、本発明は、綴じ
紐の対向する面の基端部に、他方の綴じ紐の先端が当接
したときにこれを側方へ退避させる方向へ案内するガイ
ド部を設けているために、一方の綴じ紐を他方のファイ
ル用紙等の綴じ孔及び挟持部のガイド孔に挿通した際
に、前記綴じ孔等に案内された前記綴じ紐の先端が他方
の綴じ紐の相対向する面の基端部に衝突しても、その基
端部に設けた前記ガイド部によって側方へ退避させるこ
とができ、綴じ紐を完全に通過させてファイル用紙等を
容易に綴じることができる。
【0019】このガイド部を、綴じ紐の側方に向けて傾
斜する斜面を具備する突起部としている場合には、綴じ
紐の先端が前記斜面に案内されて側方に退避させられる
ので、前記ガイド部を簡単かつ有効なものとすることが
できる。その他、綴じ紐の基端を部分弧状に膨出させた
膨出部を形成している場合にも、前記ガイド部としての
効果を有効に発揮することができる。
【0020】また、前記ガイド部を、対向する綴じ紐の
両方に設けている場合には、相対向する綴じ紐のいずれ
の側から前記綴じ孔及びガイド孔に挿通しはじめても、
その先端を対向する綴じ紐の基端部から側方に退避させ
ることができる。さらに、前記綴じ紐の先端に、丸みを
もたせておけば、よりスムーズに前記先端を前記基端部
から側方に退避させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例のファイル用紙を挟んだ状態を示す斜
視図。
【図3】同実施例の成形時の綴じ具を示す平面図
【図4】図3における側面図。
【図5】同実施例の綴じ具を示す斜視図。
【図6】同実施例の要部拡大斜視図。
【図7】本発明の他の実施例の要部を拡大して示す横断
面図。
【符号の説明】
F…ファイル 1…表紙 2…綴じ具 3…基台 4…挟持部 5…綴じ紐 6…ファイル用紙 43…ガイド孔 54…突起部(ガイド部) 55、56、57…斜面 154…膨出部(ガイド部)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部を境にして谷折に折畳み又は平面的
    に展開可能な表紙と、該表紙のファイル綴じ側の面に中
    央部を挟んで対向配置される合成樹脂製の2つの綴じ具
    とを具備してなるものであって、各綴じ具が、前記中央
    部を挟んで相対向する位置に固定される基台と、この基
    台の前記中央部側の側縁に連設され所定間隔でガイド孔
    を穿設した挟持部と、基台から前記挟持部とは反対側に
    前記所定間隔で突設した綴じ紐とを一体成形してなり、
    挟持部間にファイル用紙等を差し挟んだ状態で、前記綴
    じ紐の先端をそれに対応する前記ガイド孔、ファイル用
    紙等に前記所定間隔で穿設した綴じ孔、及び対向する綴
    じ具のガイド孔に挿通して、これらの綴じ紐を交差させ
    て前記ファイル用紙等を綴止可能にするファイルにおい
    て、 綴じ紐の相対向する面の基端部に、相手方の綴じ紐の先
    端が当接したときにこれを側方へ退避させる方向へ案内
    するガイド部を設けていることを特徴とするファイル。
  2. 【請求項2】前記ガイド部が、綴じ紐の側方に向けて傾
    斜する斜面を具備する突起部である請求項1記載のファ
    イル。
  3. 【請求項3】前記ガイド部が、綴じ紐の基端を部分弧状
    に膨出させた膨出部である請求項1記載のファイル。
  4. 【請求項4】前記ガイド部を、対向する綴じ紐の両方に
    設けている請求項1、2又は3記載のファイル。
  5. 【請求項5】前記綴じ紐の先端に、丸みをもたせている
    請求項1、2、3又は4記載のファイル。
JP27919798A 1998-09-30 1998-09-30 ファイル Expired - Fee Related JP3317250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919798A JP3317250B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919798A JP3317250B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ファイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108570A JP2000108570A (ja) 2000-04-18
JP3317250B2 true JP3317250B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17607796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27919798A Expired - Fee Related JP3317250B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000108570A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773787A (en) Binding device for holding loose-leaf papers
JPH09216477A (ja) 書類装丁用等の一体的自動製本ユニット
JP3317250B2 (ja) ファイル
AU648360B2 (en) Paper sheets binder with dual post orientation
JP3700537B2 (ja) 綴じ具
JP3624770B2 (ja) ファイル
JPS6024622Y2 (ja) フアイル用綴じ具
JP3803060B2 (ja) シートの綴じ具及びファイル
JP3095690B2 (ja) ファイル用綴じ具
JPH0530943Y2 (ja)
JP3046077U (ja) 書類挟み
CA1158128A (en) File folder with clips
JP4077243B2 (ja) 綴じ具、ファイル及び綴じ足
JP2002019350A (ja) ファイル
JP2000108571A (ja) ファイル
JPH0423666Y2 (ja)
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JP3098971U (ja) 出し入れ自在のフォルダー
JP3077629B2 (ja) ファイル
JPH0834190A (ja) ファイル
JP3086109B2 (ja) ファイル
JPH0423665Y2 (ja)
JP2596386Y2 (ja) ファイル
JPH08310175A (ja) ファイル
JP3017647U (ja) 綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees