JP2001274668A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001274668A
JP2001274668A JP2000086219A JP2000086219A JP2001274668A JP 2001274668 A JP2001274668 A JP 2001274668A JP 2000086219 A JP2000086219 A JP 2000086219A JP 2000086219 A JP2000086219 A JP 2000086219A JP 2001274668 A JP2001274668 A JP 2001274668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
supply line
circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602028B2 (ja
Inventor
Satoru Kurotsu
悟 黒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000086219A priority Critical patent/JP3602028B2/ja
Priority to US09/610,615 priority patent/US6617916B1/en
Publication of JP2001274668A publication Critical patent/JP2001274668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602028B2 publication Critical patent/JP3602028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 待機モードおよび駆動モードの二つの動作モ
ードを有する半導体集積回路が待機モードから駆動モー
ドに移行するときに、擬似電源線の電位が安定するまで
に要する時間を短縮する。 【構成】 この半導体集積回路11は、論理回路13お
よび制御回路15を具える。論理回路は、擬似電源線1
7およびアース線16間の電圧で駆動する。待機モード
においては、従来の半導体集積回路の場合、断続回路が
擬似電源線に供給する電位を遮断していたため、擬似電
源線の電位は接地電位となっていた。一方、この発明の
半導体集積回路では、制御回路が擬似電源線に、電源電
位および接地電位の中間の電位を供給する。これによ
り、待機モードから駆動モードへの移行の際に、擬似電
源線での電位変化量が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、論理回路を有する半導体集積回路
の消費電力を低減させるために、論理回路に駆動電圧を
供給する駆動モードと、駆動電圧を供給しない待機モー
ドとの二つの動作モードを有する半導体集積回路が用い
られている。
【0003】通常、このような半導体集積回路は断続回
路を有する。断続回路とは、このような二つの動作モー
ドを自動的に切り替えるための回路であり、二つのモー
ドのうち、駆動モードでは論理回路に電圧を供給し、待
機モードでは論理回路への電圧供給を遮断する。
【0004】このような半導体集積回路によれば、長時
間に渡り演算処理が行われないときには、自動的に電圧
供給が遮断されるため、消費電力を低減することができ
る。
【0005】ところで、文献I(「低消費電力、高速L
SI技術」、第61頁、リアライズ社)に開示されてい
るように、半導体集積回路を、比較的高い閾値電圧のト
ランジスタと、比較的低い閾値電圧のトランジスタとで
構成する技術が一般的となっている。半導体集積回路は
CMOS回路で構成されることが多いため、このような
技術はマルチスレッショルドCMOS回路技術と総称さ
れる。
【0006】マルチスレッショルドCMOS(MTCM
OSと略称する。)回路技術によれば、論理回路を比較
的低い閾値のトランジスタで構成することにより、論理
回路の駆動モードにおいて論理回路内の消費電力を低下
させると共に高速処理の実現を図っている。一方、断続
回路を比較的高い閾値のトランジスタで構成することに
より、論理回路の待機モードにおいて断続回路内のオフ
リーク電流による消費電力の低減を図っている。
【0007】図8は、文献I等に開示された従来の半導
体集積回路の説明に供する図である。以下、図8を参照
して、従来の半導体集積回路につき説明する。
【0008】図8に示すように、半導体集積回路81
は、論理回路83と断続回路85とを具える。
【0009】この半導体集積回路81は、文献Iにも示
されているように断続回路をPチャネルトランジスタで
構成しているため、Pチャネルパワースイッチ型と称さ
れる。
【0010】論理回路83は、第1電位としての接地電
位VSSを供給する第1電源線87と、擬似電源線89と
の間に接続されている。この論理回路83は、入力信号
に基づいて演算を行う素子や論理回路中のデータの保持
を行うラッチ素子等を有していて、様々な論理計算を行
う機能を提供する。
【0011】断続回路85は、擬似電源線89と、第2
電位としての電源電位VCCを供給する第2電源線91間
に接続されている。この断続回路85は、擬似電源線8
9および第2電源線91間を選択的に導通させる。すな
わち、断続回路85は、駆動モードでは擬似電源線89
および第2電源線91間を導通させ、待機モードでは擬
似電源線89および第2電源線91間を遮断する。
【0012】この半導体集積回路81では、駆動モード
において断続回路85が導通状態となるため、論理回路
83には電源電位VCCおよび接地電位VSSが印加され
る。一方、待機モードにおいて断続回路が非導通状態と
なるため、論理回路83には電圧の印加がなされない。
【0013】なお、この半導体集積回路81は、図示例
とは構成が異なるが、断続回路85をNチャネルトラン
ジスタで構成するNチャネルパワースイッチ型とするこ
ともできる。
【0014】また、図示せずも、Nチャネルパワースイ
ッチ型の半導体集積回路にあっては、論理回路が第2電
源線および擬似電源線間に接続されていて、断続回路が
第1電源線および擬似電源線間に接続されている。
【0015】よって、Nチャネルパワースイッチ型の半
導体集積回路では、駆動モードにおいて断続回路が導通
状態となるため、論理回路には電源電位VCCおよび接地
電位VSSが印加される。一方、待機モードにおいて断続
回路が非導通状態となるため、論理回路には電圧の印加
がなされない。
【0016】半導体集積回路を、MTCMOS回路技術
を用いて構成すると、断続回路におけるオフリークによ
る消費電力や、論理回路における消費電力を低減するこ
とができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体集積回路では、待機モードにおいて擬似電源線お
よび電源線間の導通を遮断するときに、擬似電源線を電
気的に浮遊した状態としていたため、次のような現象が
生じた。
【0018】すなわち、Pチャネルパワースイッチ型に
あっては、論理回路におけるオフリーク電流によって擬
似電源線中の電荷が時間の経過と共に放電し、擬似電源
線の電位が接地電位VSSとなる。また、Nチャネルパワ
ースイッチ型の場合も同様に、擬似電源線の電位が電源
電位VCCとなる。
【0019】言い換えれば、従来の半導体集積回路で
は、待機モードになる度に、論理回路に印加される電圧
が実質的にゼロになってしまう。
【0020】よって、従来の半導体集積回路によれば、
待機モードから駆動モードに移行するときに、擬似電源
線を第1或いは第2電源線に導通させてから、擬似電源
線の電位が安定するまでの時間が長くなってしまう(第
1の問題点)。
【0021】また、従来の半導体集積回路によれば、待
機モードにおいては論理回路に印加される電圧が印加さ
れないため、論理回路中のラッチ素子等のデータを保持
することができない(第2の問題点)。
【0022】したがって、少なくとも第1の問題点を解
決し、好ましくは第2の問題点をも解決できる半導体集
積回路の実現が望まれていた。
【0023】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の半導
体集積回路は、擬似電源線と、第1の電位を供給する第
1の電源線と、第1の電位と異なる第2の電位を供給す
る第2の電源線と、擬似電源線および前記第1電源線と
の間に設けられ、駆動モード及び待機モードを有する論
理回路と、擬似電源線および第2電源線の間に設けら
れ、論理回路が駆動モードの場合は擬似電源線および第
2電源線を導通させ、論理回路が待機モードの場合は第
1および第2の電位の中間電位を擬似電源線に供給する
制御回路とを具えることを特徴とする。
【0024】なお、第1電位および第2電位とは、当該
電位差で以て論理回路を動作させるのに充分な駆動電圧
を供給できる電位である。典型的には、これらは接地電
位および電源電位となる。
【0025】この構成によれば、待機モードにおいて、
擬似電源線に第1および第2電位の中間電位を印加して
いるため、擬似電源線が変化するべき電位は中間電位お
よび第2電位の電位差となり、よって、待機モードから
駆動モードに移行する際に、擬似電源線が第2電源線に
接続されてから擬似電源線の電位が第2電位レベルで安
定するまでに要する時間を、従来の回路の場合よりも短
縮することができる。
【0026】また、この発明の実施に当たり、より好適
には、論理回路はラッチ素子を有し、中間電位は、論理
回路が駆動モードとなる電位と、論理回路が待機モード
となる電位との間の電位であるのが好ましい。
【0027】このように、待機モードにおいて、論理回
路を駆動させるには不充分でかつ論理回路内のラッチ素
子(フリップフロップ等を含む)のデータを保持するに
は充分の電位差を当該論理回路に与えることにより、再
び駆動モードとなったときには、その前の駆動モード時
にラッチ素子が保持していたデータをそのまま利用する
ことができる。
【0028】また、具体的な構成例として、この制御回
路は、第2電源線に接続された第1入力端子と、参照電
位を発生させる参照電位発生回路に接続された第2入力
端子と、擬似電源線に接続された出力端子と、第2入力
端子からの参照電位と擬似電源線からの擬似電源電位と
の電位差に応じた出力信号を発生する演算増幅器と、こ
の演算増幅器の出力信号に基づいて、第1入力端子およ
び擬似電源線の間の導通を制御するスイッチ部とを具え
る。
【0029】この場合、演算増幅器が、擬似電源線の電
位および参照電位発生回路からの参照電位を入力し、こ
れらの電位に基づいてアナログ制御信号を出力する。ス
イッチ部は、このアナログ制御信号に基づいて第1入力
端子および擬似電源線の間の導通(すなわちこれら両者
間を流れる電流)を制御する。このようにスイッチ部に
よる導通の制御をアナログ的にすなわち連続的に調節す
ることにより、擬似電源線の電位を制御しても良い。
【0030】また、別の具体的な構成例としては、この
制御回路は、第2電源線に接続された第1入力端子と、
参照電位を発生させる参照電位発生回路に接続された第
2入力端子と、擬似電源線に接続された出力端子と、第
2入力端子からの参照電位と擬似電源線からの擬似電源
電位との電位差に応じた出力信号を発生する演算増幅器
と、この演算増幅器の出力信号に基づいて、パルス幅変
調信号を発生するスイッチングパルス発生器と、このパ
ルス幅変調信号で第1入力端子および擬似電源線の間の
断続を制御するスイッチ部とを具える。
【0031】この場合、スイッチングパルス発生器が、
擬似電源線の電位と、参照電位発生回路からの参照電位
との電位差に応じたパルス幅変調信号を出力する。スイ
ッチ部は、このパルス幅変調信号に基づいて第1入力部
および擬似電源線の間の導通を制御する。このようにス
イッチ部をディジタル的にオンまたはオフするように当
該スイッチを断続させることにより擬似電源線の電位を
制御すると、上述のように抵抗値を連続的に変化させる
場合よりも、良好な電力変換効率が得られる。
【0032】また、上述した二つの具体的な構成例で
は、例えば、スイッチ部をPチャネルトランジスタで構
成し、前記第1電源線を真電源線とし、および、第2電
源線をアース線としてもよい。或いは、上述した二つの
具体的な構成例では、例えば、スイッチ部をNチャネル
トランジスタで構成し、前記第1電源線をアース線と
し、および、第2電源線を真電源線としてもよい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
半導体集積回路の実施の形態につき説明する。なお、こ
の説明に用いる各図は、この発明を理解できる程度に各
構成成分の接続関係を概略的に示してあるに過ぎない。
また、各図において同様な構成成分については、同一の
番号を付して示し、その重複する説明を省略することが
ある。
【0034】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
の形態の半導体集積回路(Pチャネルパワースイッチ型
の回路)の構成を概略的に示す図である。
【0035】図1に示すように、この半導体集積回路1
1は、論理回路13と、制御回路15とを具える。
【0036】論理回路13は、第1電位として例えば接
地電位VSSを供給する第1電源線(第1の実施の形態で
は、アース線16とする。)と、擬似電源線17とに接
続されている。
【0037】制御回路15は、擬似電源線17と、第2
電位として例えば電源電位VCCを供給する第2電源線
(第1の実施の形態では真電源線19とする。)とに接
続されている。
【0038】この半導体集積回路11は、MTCMOS
回路技術を利用していて、論理回路13を低域値トラン
ジスタで構成すると共に制御回路15を高閾値トランジ
スタで構成してある。MTCMOS回路技術を用いる
と、論理回路13の処理速度を高めつつ制御回路15に
おけるオフリーク電流を低減できる。
【0039】この制御回路15は、駆動モードおよび待
機モードの二つの動作モードを有していて、駆動モード
では擬似電源線17および真電源線19を導通させて
(すなわち、擬似電源線17および真電源線19の間を
導通させて)、電源電位VCCおよび接地電位VSSの電位
差を論理回路13に供給する。
【0040】この制御回路15は、従来設けられていた
断続回路とは異なり、待機モードにおいて擬似電源線1
7および真電源線19間を単純に遮断するのではなく、
擬似電源線17を所定の電位レベルに維持する。ただ
し、この所定の電位レベルとは、電源電位VCCおよび接
地電位VSSの間の適切な電位(中間電位VM)である。
【0041】図2は、この制御回路15の具体的な構成
例を示す図である。図3は、制御回路の動作モードの説
明に供する図である。図3(A)は、各動作モードにお
ける参照電位VREF1およびVREF2の経時的な制御状態を
模式的に示しており、図3(B)は、それに伴う擬似電
源線の経時的な電位変化を示す。ただし、図3中の横軸
および縦軸は、それぞれ時間および電位を定性的に示す
ものである。以下、図2および図3を参照して制御回路
の構成および動作につき順次に説明する。
【0042】図2に示す制御回路15は、真電源線19
に接続された第1入力端子21と、参照電位を発生させ
る参照電位発生回路(図示せず)に接続された第2入力
端子23と、擬似電源線17に接続された出力端子25
と、第2入力端子23からの参照電位と擬似電源線17
からの擬似電源電位との電位差に応じた出力信号を発生
する演算増幅器27と、第1入力端子21および擬似電
源線17の間の導通を制御するスイッチ部としてのPチ
ャネルトランジスタ29とを具える。
【0043】図示しない参照電位発生回路は、待機モー
ドにおいて、擬似電源線17を電源電位VCCおよび接地
電位VSSの中間電位である一定の電位VM(図3(A)
中ではVREF1と同一電位)に維持するための第1の参照
電位VREF1を発生し、これを演算増幅器27に供給す
る。また、この参照電位発生回路は、駆動モードにおい
て、擬似電源線17を電源電位VCC(図3(A)中では
REF2と同一電位)に維持するための第2の参照電位V
REF2を発生し、これを演算増幅器27に供給する。
【0044】ただし、図3に示す例では、上述した中間
電位VMと同一電位である第1の参照電位VREF1と、電
源電位VCCと同一電位である第2の参照電位VREF2とを
選択的に演算増幅器27に供給しているが、演算増幅器
27の構成によっては同一電位としない場合があってよ
い。
【0045】例えば、参照電位発生回路は、演算増幅器
27に供給される複数の参照電位V REF1およびVREF2
発生させる任意好適な定電圧電源と、それらの電位を切
り換える切換スイッチで構成される。この定電圧電源と
しては例えばバンドギャップ基準電圧回路を用いること
ができる。また、一般的に、この切換スイッチは、例え
ば、駆動モードにある演算回路において長時間に渡り演
算が行われないことを検出したときに、参照電位VREF2
を参照電位VREF1に切り換える機能を有する。
【0046】演算増幅器27は、反転入力端子31aお
よび非反転入力端子31bを有する。反転入力端子31
aには参照電位VREF1或いはVREF2を反転信号として入
力し、非反転入力端子31bには擬似電源線17の電位
を非反転信号として入力する。
【0047】これにより、演算増幅器27は、非反転信
号および反転信号の差に応じた出力信号を発生させてこ
れをPチャネルトランジスタ29のゲートに出力する。
【0048】この非反転信号の電位が反転信号の電位よ
りも高い場合にはゲート電位が高くなるため、Pチャネ
ルトランジスタ29のソースおよびドレイン間の抵抗は
大きくなる。一方、非反転信号の電位が反転信号の電位
よりも低い場合にはゲート電位が低くなるため、Pチャ
ネルトランジスタ29のソースおよびドレイン間の抵抗
は小さくなる。
【0049】したがって、図3(B)に示すように、擬
似電源線17は、駆動モードにおいては第1の参照電位
REF1と同一電位になるように制御され、待機モードに
おいては第2の参照電位VREF2と同一電位になるように
制御される。
【0050】よって、図1の半導体集積回路11によれ
ば、待機モードにおいて論理回路13に印加する電位
を、従来のような接地電位VSSではなく、接地電位VSS
および電源電位VCC間の中間電位VM(参照電位
REF1)にすることができる(図3参照)。したがっ
て、待機モードから駆動モードに移行するときに、擬似
電源線17の電位が安定するまでの時間を従来よりも短
縮することが可能となる。
【0051】この実施の形態の半導体集積回路11で
は、中間電位は、論理回路13が駆動モードとなる電位
と、論理回路13が待機モードとなる電位との間に設定
するが好ましい。更に言うと、この中間電位を、少なく
ともラッチ素子のデータを保持できる程度の電位とする
のがよい。
【0052】なお、ラッチ素子とは、周知の如く論理回
路中で一時的なデータの保持を行うフリップフロップ等
の素子であって、当該回路に電圧が供給されない場合に
保持データを消失してしまう素子である。
【0053】このように中間電位を設定すれば、この論
理回路13は、待機モードにおいてもデータを維持でき
る。したがって、この半導体集積回路によれば、駆動モ
ードにおいて保持していた処理データを失うことなく、
待機モードから駆動モードに移行できる。
【0054】(第2の実施の形態)第1の実施の形態で
はPチャネルパワースイッチ型の半導体集積回路の例に
つき説明したが、以下のように、Nチャネルパワースイ
ッチ型の半導体集積回路で実現することもできる。
【0055】図4は、第2の実施の形態の半導体集積回
路(Nチャネルパワースイッチ型)の概略的構成を示す
図である。以下、図4を参照して、Nチャネルパワース
イッチ型の半導体集積回路につき説明する。
【0056】図4に示すように、この半導体集積回路4
1は、論理回路13と、制御回路43とを具える。
【0057】論理回路13は、第1電位として例えば電
源電位VCCを供給する第1電源線(第2の実施の形態で
は真電源線である。)19と、擬似電源線17とに接続
されている。
【0058】制御回路43は、擬似電源線17と、第2
電位として例えば接地電位VSSを供給する第2電源線
(第2の実施の形態ではアース線である。)16とに接
続されている。
【0059】この半導体集積回路41では、論理回路1
3を低域値トランジスタで構成すると共に制御回路43
を高閾値トランジスタで構成している。
【0060】この制御回路43は、駆動モードおよび待
機モードの二つの動作モードを有していて、駆動モード
では擬似電源線17およびアース線16を導通させて
(すなわち、擬似電源線17およびアース線16の間を
導通させて)、電源電位VCCおよび接地電位VSSの電位
差を論理回路13に供給する。
【0061】この制御回路43は、第1の実施の形態の
制御回路と同様に、待機モードにおいて擬似電源線17
およびアース線16間を単純に遮断するのではなく、擬
似電源線17を所定の電位レベルに維持する。ただし、
この所定の電位レベルとは、電源電位VCCおよび接地電
位VSSの間の電位(中間電位VM)である。
【0062】図5は、この制御回路43の具体的な構成
例を示す図である。以下、図5および図3を参照してこ
の制御回路の構成および動作につき順次に説明する。
【0063】図5に示す制御回路43は、アース線16
に接続された第1入力端子21と、参照電位を発生させ
る参照電位発生回路(図示せず)に接続された第2入力
端子23と、擬似電源線17に接続された出力端子25
と、第2入力端子23からの参照電位と擬似電源線17
からの擬似電源電位との電位差に応じた出力信号を発生
する演算増幅器27と、第1入力端子21および擬似電
源線17の間の導通を制御するスイッチ部としてのNチ
ャネルトランジスタ45とを具える。
【0064】図示しない参照電位発生回路は、待機モー
ドにおいて、擬似電源線17を電源電位VCCおよび接地
電位VSSの中間電位である一定の電位VM(図3(A)
中ではVREF3と同一電位)に維持するための第3の参照
電位VREF3を発生し、これを演算増幅器27に供給す
る。また、参照電位発生回路は、駆動モードにおいて、
擬似電源線17を接地電位VSS(図3(A)中ではV
REF4と同一電位)に維持するための第4の参照電位V
REF4を発生し、これを演算増幅器27に供給する。
【0065】ただし、図3に示す例では、第1の実施の
形態と同様に、上述した中間電位V Mと同一電位である
第3の参照電位VREF3と、電源電位VCCと同一電位であ
る第4の参照電位VREF4とを選択的に演算増幅器27に
供給しているが、演算増幅器27の構成によっては同一
電位としない場合があってよい。
【0066】また、この参照電位発生回路は、第1の実
施の形態と同様に構成することができる。
【0067】演算増幅器27は、反転入力端子31aお
よび非反転入力端子31bを有する。反転入力端子31
aには擬似電源線17の電位を非反転信号として入力
し、非反転入力端子31bには参照電位VREF3或いはV
REF4を反転信号として入力する。
【0068】これにより、演算増幅器27は、非反転信
号および反転信号に応じた出力信号を発生させてこれを
Nチャネルトランジスタ45のゲートに出力する。
【0069】この非反転信号の電位が反転信号の電位よ
りも高い場合にはゲート電位が高くなるため、Nチャネ
ルトランジスタ45のソースおよびドレイン間の抵抗は
大きくなる。一方、非反転信号の電位が反転信号の電位
よりも低い場合にはゲート電位が低くなるため、Nチャ
ネルトランジスタ45のソースおよびドレイン間の抵抗
は小さくなる。
【0070】したがって、図3に示すように、擬似電源
線17は、駆動モードにおいては第3の参照電位VREF3
と同一電位になるように制御され、待機モードにおいて
は第4の参照電位VREF4と同一電位になるように制御さ
れる。
【0071】よって、図4の半導体集積回路41によれ
ば、待機モードにおいて論理回路13に印加する電位
を、従来のような接地電位VSSではなく、接地電位VSS
および電源電位VCC間の中間電位VMにすることができ
る。したがって、待機モードから駆動モードに移行する
ときに、擬似電源線17の電位が安定するまでの時間を
従来よりも短縮することが可能となる。
【0072】第1の実施の形態と同じく、中間電位は、
論理回路13が駆動モードとなる電位と、論理回路13
が待機モードとなる電位との間に設定するが好ましい。
更に言うと、この中間電位を、少なくともラッチ素子の
データを保持できる程度の電位とするのがよい。
【0073】このように中間電位を設定すれば、この論
理回路13は、待機モードにおいてもデータを維持でき
る。したがって、この半導体集積回路によれば、駆動モ
ードにおいて保持していた処理データを失うことなく駆
動モードから待機モードへ移行し、このデータを保持し
たまま、再び駆動モードへ移行することができる。
【0074】(第3の実施の形態)第1および第2の実
施の形態では、制御回路を、擬似電源線の電位がトラン
ジスタの抵抗値変化によって制御されるリニアレギュレ
ータで構成していた。しかしながら、以下の第3の実施
の形態のごとく、擬似電源線の電位をトランジスタの断
続によって制御するスイッチングレギュレータで構成す
ることもできる。ここでは、Pチャネルパワースイッチ
型の半導体集積回路につき説明するが、言うまでもな
く、第2の実施の形態と同様にNチャネルパワースイッ
チ型の半導体集積回路として構成することもできる。
【0075】図6は、第3の実施の形態の半導体集積回
路(Pチャネルパワースイッチ型の回路)の構成を概略
的に示す図である。
【0076】図6に示すように、この半導体集積回路6
1は、論理回路13と、制御回路63とを具える。
【0077】第1の実施と同様に、論理回路13はアー
ス線16および擬似電源線17に接続されていて、制御
回路63は擬似電源線17および真電源線19に接続さ
れている。この制御回路63は、第1の実施の制御回路
と同様の機能を果たすため、次のように構成されてい
る。
【0078】図7は、この制御回路63の具体的な構成
例を示す図である。以下、図7および図3を参照して制
御回路の構成および動作につき順次に説明する。
【0079】図7に示す制御回路63は、真電源線19
に接続された第1入力端子21と、参照電位を発生させ
る参照電位発生回路(図示せず)に接続された第2入力
端子23と、擬似電源線17に接続された出力端子25
と、第2入力端子23からの参照電位と擬似電源線17
からの擬似電源電位との電位差に応じた出力信号を発生
する演算増幅器67と、この演算増幅器67の出力信号
に基づいて、パルス幅変調信号を発生するスイッチング
パルス発生器69と、このパルス幅変調信号で第1入力
端子21および擬似電源線17の間の断続を制御するス
イッチ部71とを具える。
【0080】このスイッチ部71は、スイッチングパル
ス発生回路69から出力されるパルス幅変調信号をそれ
ぞれゲート電極に入力するPMOSトランジスタ73お
よびNMOSトランジスタ75と、PMOSトランジス
タ73およびNMOSトランジスタ75のそれぞれの一
方の主電極を一端に接続しかつ出力端25を他端に接続
するローパスフィルタ77とを有する。なお、PMOS
トランジスタ73の他方の主電極は第1入力端21に接
続され、NMOSトランジスタ75の他方の主電極はア
ース線16に接続されている。
【0081】図示しない参照電位発生回路は、待機モー
ドにおいて、擬似電源線17を電源電位VCCおよび接地
電位VSSの中間電位である一定の電位VM(図示例では
REF 1と同一電位である。)に維持するための第1の参
照電位VREF1を発生し、これを演算増幅器67に入力す
る。なお、駆動モードでは、擬似電源線17を電源電位
CCに維持するための第2の参照電位VREF2を発生す
る。
【0082】演算増幅器67は、反転入力端子79aお
よび非反転入力端子79bを有する。反転入力端子79
aには参照電位VREF1或いはVREF2を反転信号として入
力し、非反転入力端子79bには擬似電源線17の電位
を非反転信号として入力する。
【0083】これにより、演算増幅器67は、非反転信
号および反転信号に応じた出力信号を発生させてこれを
スイッチングパルス発生回路69に出力する。
【0084】スイッチングパルス発生回路69は、非反
転信号および反転信号の電位差に基づいて、パルス幅変
調信号を発生させる。このスイッチングパルス発生回路
69は、例えば、非反転信号および反転信号の電位差に
応じてデューティ比を変化させたパルス幅変調信号を出
力する。
【0085】スイッチ部71では、このパルス幅変調信
号により相補的に駆動するPMOSトランジスタ73お
よびNMOSトランジスタ75がローパスフィルタ77
への出力電流を制御する。このとき、PMOSトランジ
スタ73およびNMOSトランジスタ75は、擬似電源
線17を電源電位VCCおよび接地電位VSSの一方に選択
的に導通させることにより、擬似電源線17を所定の中
間電位VM(VREF1)に近づけていく。なお、ローパス
フィルタ77は、擬似電源線17との間に流れる出力電
流を平坦化するために設けられている。
【0086】このように、第1の実施の形態と同様、図
3に示すように、擬似電源線17は、駆動モードにおい
ては第1の参照電位VREF1と同一電位になるように制御
され、待機モードにおいては第2の参照電位VREF2と同
一電位になるように制御される。
【0087】よって、この半導体集積回路63によれ
ば、待機モードにおいて論理回路13に印加する電位
を、従来のような接地電位VSSではなく、接地電位VSS
および電源電位VCC間の中間電位VMにすることができ
る。したがって、待機モードから駆動モードに移行する
ときに、擬似電源線17の電位が安定するまでの時間を
従来よりも短縮することが可能となる。
【0088】しかも、通常、待機モードにおいては擬似
電源線17の電位を電源電位VCCよりも接地電位VSS
近い電位に維持する必要があるが、第3の実施の形態で
は、制御回路をスイッチングレギュレータで構成してあ
るので、その変換効率を高くすることができる。
【0089】したがって、第3の実施の形態の半導体集
積回路によれば、第1或いは第2の実施の形態の半導体
集積回路に比べて、待機モードにおける消費電力を低減
させることができる。
【0090】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明によれば、従来の断続回路に代えて、待機モードに
おいては第1電位および第2電位の中間電位を擬似電源
線に供給する制御回路を用いている。
【0091】このように、待機モードにおいて、擬似電
源線に第1および第2電位の中間電位を印加しているた
め、待機モードから駆動モードに移行する際に、擬似電
源線が第2電源線に接続されてから、擬似電源線が第2
電位レベルで安定するまでに要する時間を短縮すること
ができる。すなわち、前述の第1の問題点を解決でき
る。
【0092】また、好適例で示したように、中間電位
を、論理回路13が駆動モードとなる電位と、論理回路
13が待機モードとなる電位との間の電位とすることに
より、待機モードにおいて、論理回路内のラッチ素子の
データを保持することができ、再び駆動モードとなった
ときには、その前の駆動モード時にラッチ素子が保持し
ていたデータをそのまま利用することができる。すなわ
ち、前述の第2の問題点を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体集積回路(Pチャネ
ルパワースイッチ型の回路)の概略的な構成を示す図で
ある。
【図2】第1の実施の形態における制御回路の具体的な
構成例を示す図である。
【図3】制御回路の動作モードの説明に供する図であ
り、(A)は各動作モードにおける参照電位の制御状
態、(B)は各動作モードにおける擬似電源線の電位変
化を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の半導体集積回路(Nチャネ
ルパワースイッチ型)の概略的な構成を示す図である。
【図5】第2の実施の形態における制御回路の具体的な
構成例を示す図である。
【図6】第3の実施の形態の半導体集積回路(Pチャネ
ルパワースイッチ型の回路)の概略的な構成を示す図で
ある。
【図7】第3の実施の形態における制御回路の具体的な
構成例を示す図である。
【図8】従来の半導体集積回路の説明に供する図であ
る。
【符号の説明】
11、41、61:半導体集積回路 13:論理回路 15、43、63:制御回路 17:擬似電源線 19:真電源線 21:第1入力端子 23:第2入力端子 25:出力端子 27、67:演算増幅器 29:Pチャネルトランジスタ 31a:反転入力端子 31b:非反転入力端子 45:Nチャネルトランジスタ 69:スイッチングパルス発生回路 71:スイッチ部 73:PMOSトランジスタ 75:NMOSトランジスタ 77:ローパスフィルタ 79a:反転入力端子 79b:非反転入力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擬似電源線と、 第1の電位を供給する第1の電源線と、 前記第1の電位と異なる第2の電位を供給する第2の電
    源線と、 前記擬似電源線および前記第1電源線との間に設けら
    れ、駆動モード及び待機モードを有する論理回路と、 前記擬似電源線および前記第2電源線の間に設けられ、
    前記論理回路が前記駆動モードの場合は前記擬似電源線
    および前記第2電源線を導通させ、前記論理回路が前記
    待機モードの場合は前記第1および第2の電位の中間電
    位を前記擬似電源線に供給する制御回路とを具えること
    を特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体集積回路におい
    て、 前記論理回路はラッチ素子を有し、 前記中間電位は、前記論理回路が前記駆動モードとなる
    電位と、前記論理回路が前記待機モードとなる電位との
    間の電位であることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体集積回路におい
    て、 前記制御回路は、前記第2電源線に接続された第1入力
    端子と、参照電位を発生させる参照電位発生回路に接続
    された第2入力端子と、前記擬似電源線に接続された出
    力端子と、前記第2入力端子からの参照電位と前記擬似
    電源線からの擬似電源電位との電位差に応じた出力信号
    を発生する演算増幅器と、該演算増幅器の出力信号に基
    づいて、前記第1入力端子および前記擬似電源線の間の
    導通を制御するスイッチ部とを具えることを特徴とする
    半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体集積回路におい
    て、 前記制御回路は、前記第2電源線に接続された第1入力
    端子と、参照電位を発生させる参照電位発生回路に接続
    された第2入力端子と、前記擬似電源線に接続された出
    力端子と、前記第2入力端子からの参照電位と前記擬似
    電源線からの擬似電源電位との電位差に応じた出力信号
    を発生する演算増幅器と、該演算増幅器の出力信号に基
    づいて、パルス幅変調信号を発生するスイッチングパル
    ス発生器と、該パルス幅変調信号で前記第1入力端子お
    よび前記擬似電源線の間の断続を制御するスイッチ部と
    を具えることを特徴とする半導体集積回路。
JP2000086219A 2000-03-27 2000-03-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3602028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086219A JP3602028B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体集積回路
US09/610,615 US6617916B1 (en) 2000-03-27 2000-07-05 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086219A JP3602028B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274668A true JP2001274668A (ja) 2001-10-05
JP3602028B2 JP3602028B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18602428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086219A Expired - Fee Related JP3602028B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6617916B1 (ja)
JP (1) JP3602028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-29 Marvell World Trade Ltd 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション
JP2013150308A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 基準電位生成回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186666A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
US7166934B2 (en) * 2003-05-20 2007-01-23 Nvidia Corporation Package-based voltage control
US7096374B2 (en) * 2003-05-21 2006-08-22 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for defining an input state vector that achieves low power consumption in digital circuit in an idle state
JP4435553B2 (ja) * 2003-12-12 2010-03-17 パナソニック株式会社 半導体装置
KR101205323B1 (ko) * 2006-09-28 2012-11-27 삼성전자주식회사 리텐션 입/출력 장치를 이용하여 슬립모드를 구현하는시스템 온 칩
ITMI20062294A1 (it) * 2006-11-29 2008-05-30 St Microelectronics Srl Circuito per la generazione di segnali a modulazione di larghezza di impulso particolarmente per un sistema di ricezione satellitare
US9071248B2 (en) * 2010-03-03 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. MOS transistor drain-to-gate leakage protection circuit and method therefor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365714A (ja) 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0528768A (ja) 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3163773B2 (ja) 1992-08-31 2001-05-08 株式会社島津製作所 薄膜製造方法
JPH06149394A (ja) 1992-11-12 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
IT1268472B1 (it) 1993-10-22 1997-03-04 St Microelectronics Srl Convertitore buck a modalita' di funzionamento automaticamente determinata dal livello di carico
JP3725911B2 (ja) * 1994-06-02 2005-12-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3495787B2 (ja) * 1994-06-30 2004-02-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5629608A (en) * 1994-12-28 1997-05-13 Intel Corporation Power regulation system for controlling voltage excursions
JP2931776B2 (ja) * 1995-08-21 1999-08-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US5616945A (en) * 1995-10-13 1997-04-01 Siliconix Incorporated Multiple gated MOSFET for use in DC-DC converter
TW336353B (en) * 1996-09-12 1998-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor circuit
JP4046382B2 (ja) * 1997-03-27 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
FR2768527B1 (fr) 1997-09-18 2000-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension
JPH11340812A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11340806A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-29 Marvell World Trade Ltd 高い電圧供給レベルを用いた低電圧論理回路オペレーション
JP2013150308A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 基準電位生成回路
US9939835B2 (en) 2011-12-23 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reference potential generation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602028B2 (ja) 2004-12-15
US6617916B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080062B2 (ja) 半導体集積回路
JP4030213B2 (ja) 半導体回路装置
KR100365037B1 (ko) 전압 레벨 시프터 및 표시 장치
KR100228951B1 (ko) 보디전압 제어형 반도체 집적회로
JP3791890B2 (ja) 電圧レベルシフタ
US7304458B2 (en) Regulator circuit
KR20030038392A (ko) 반도체 집적회로 장치
KR20050060582A (ko) 레벨 쉬프터 및 이를 이용한 레벨 쉬프팅 방법
JPH09326688A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005065178A (ja) 半導体集積回路
JP3602028B2 (ja) 半導体集積回路
JP3603769B2 (ja) レベルシフト回路及びそれを用いた半導体装置
JP4017850B2 (ja) 電源回路
JPH1188159A (ja) チャ−ジポンプ回路
JP2006295322A (ja) レベルシフタ回路
JP3597961B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2788890B2 (ja) レベルシフト回路
JP3767697B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004023195A (ja) 発振回路
JP4719077B2 (ja) 半導体装置
JP4134160B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100221615B1 (ko) 저전력 cmos 디지털 회로
KR100230408B1 (ko) 저전력 비교기 회로 및 비교기의 제어방법
JP2858503B2 (ja) Mos型半導体集積回路
KR0173943B1 (ko) 볼테이지 더블러

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees