JP3163773B2 - 薄膜製造方法 - Google Patents

薄膜製造方法

Info

Publication number
JP3163773B2
JP3163773B2 JP23123092A JP23123092A JP3163773B2 JP 3163773 B2 JP3163773 B2 JP 3163773B2 JP 23123092 A JP23123092 A JP 23123092A JP 23123092 A JP23123092 A JP 23123092A JP 3163773 B2 JP3163773 B2 JP 3163773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
gaas
film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23123092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684792A (ja
Inventor
文彦 大谷
真 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP23123092A priority Critical patent/JP3163773B2/ja
Publication of JPH0684792A publication Critical patent/JPH0684792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163773B2 publication Critical patent/JP3163773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Si基板上にGaAs
等の化合物半導体薄膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばSi〔100〕基板にGaAs薄
膜を堆積させる場合、オフ基板(〔011〕方向に2〜
4°傾けたもの)を1000℃程度に一度加熱した後、まず
は、 200〜 400℃の低基板温度で数10Åの膜厚のGaA
sバッファ層を成長し、次いで、 600〜 750℃の高基板
温度で 2〜 3μmの膜厚のGaAs層を成長するといっ
た二段階成長法を採用するのが一般的である。
【0003】このようにオフ基板を用いる要因の一つ
は、ステップの方向を強制的に設けることにあり、ま
た、成長前の加熱は、ステップの2原子分の高さにする
役目があると言われている。そして、GaAs薄膜を形
成する際に、オフ基板の使用および成長前の高温加熱を
行わないと、単一ドメインにならず、良質の結晶が得ら
れない。つまり単一ドメインでない場合、電子移動度等
の結晶性を示すパラメータは悪くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、Ga
As,GaP等の化合物半導体を、Si〔100〕基板
上に成長させる場合には、オフ基板と成長前の高温加熱
は必須の用件となるわけであるが、その用件が、将来的
に、同一のSi基板上に、SiデバイスとGaAsデバ
イスとを複合させたデバイスを作製する上で、大きな障
害となる。
【0005】すなわち、Siデバイスは、通常、傾きの
ないSi〔100〕ジャスト基板に形成されること、ま
た、複合デバイスは、Siデバイスの加工が完了した後
に、GaAsデバイスの作製を行ういった手順で行われ
るため、Siデバイスの作製後に、GaAs膜成長前の
高温加熱を行うことは、そのSiデバイスの破壊をまね
くので実質的に不可能である。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、Si〔100〕ジャ
スト基板上に良質のGaAs薄膜等を、低基板処理温度
で成膜できる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明方法では、Si〔100〕ジャスト基板
に、その薄膜形成面と平行な方向に沿って、所定の温度
勾配を強制的に与えて、この状態で、その基板表面上に
化合物半導体薄膜を成長させる。
【0008】
【作用】Si〔100〕ジャスト基板に、例えば膜形成
面の中央部が 650℃で、周縁部がそれよりも 100℃程度
だけ低くなるような温度勾配を与えた状態でGaAsの
成膜を行ったところ、膜成長前の基板高温加熱を施さな
くても、単一ドメインのGaAs薄膜を得ることができ
た。
【0009】
【実施例】本発明方法の実施例を、以下、図面に基づい
て説明する。図2は本発明方法を実施に使用する薄膜製
造装置の概略構成図である。
【0010】真空チャンバ1内に二つの蒸発源、Ga蒸
発源2およびAs蒸発源3が配設されている。この各蒸
発源2,3は、それぞれ内部に蒸着材料GaまたはAs
を収容するるつぼ21,31と、加熱用フィラメント2
2,32等を備え、その加熱用フィラメント22,32
による加熱によって、各るつぼ内部の蒸着材料を蒸気化
するよう構成されている。そして、蒸気化した蒸着材料
は、各るつぼの噴射孔21a,31aから吹き出してク
ラスタとなって真空チャンバ1内を進行し、そのクラス
タはともに同一の基板Sに到達する。
【0011】また、各蒸発源2,3と基板S間のクラス
タ進行路上には、それぞれイオン化部4,5および加速
電極6,7が順次配設されている。さらに、各加速電極
6,7と基板Sとの間には、それぞれシャッタ8,9が
配設されており、この各シャッタ8,9の操作により各
蒸発源2,3からのクラスタの基板Sへの進行を選択で
きるようになっている。
【0012】なお、基板Sは、加熱器および熱電対等を
備えたホルダ10によって、真空チャンバ1内の所定位
置に保持されるとともに、この基板Sには、後述する温
度勾配が与えられる。
【0013】さて、以上説明した装置を使用して、Si
基板上にGaAs薄膜を形成する場合の手順を、以下に
説明する。まず、4インチのSi〔100〕ジャスト基
板Sを、真空チャンバ1内のホルダ10に装着し、この
基板Sに、膜形成面の中央部が 650℃で周縁部が 560℃
となるような温度勾配を強制的に与えて、この状態で、
蒸発源3から噴出するAsクラスタビームを、その一部
をイオン化して基板S表面に照射して、基板Sのクリー
ニングを行う。
【0014】この後、基板S表面に、Gaイオン化クラ
スタビームとAsイオン化クラスタビームとをそれぞれ
電圧1.3KV 程度で加速して照射し、その基板S表面上に
バッファ層を積層する。このバッファ層の膜厚は 1.5μ
m程度とする。
【0015】そして最後に、イオン化・加速を止めて、
中性のGaクラスタビームとAsクラスタビームとを基
板S表面に照射して、先に積層したバッファ層上にGa
As薄膜を成長させる。この薄膜の膜厚も 1.5μm程度
とする。
【0016】以上の手順により得られたGaAs薄膜の
表面モフォロジ(SEM観察)を図1(a) に示す。な
お、この図には、基板Sの各位置の表面モフォロジを部
分的に示すとともに、基板Sの温度分布も併記してい
る。
【0017】この表面モフォロジから、基板Sの〔00
1〕方向と、これに直交する方向に近傍領域は、単一ド
メインとはなっておらず結晶性も悪いものの、その他の
領域は単一ドメインとなっていることが判明した(同図
(b) を参照)。しかも、単一ドメインの転位密度は2×
106 cm-2と少なく、結晶性も良好であることが確認で
きた。
【0018】ここで、Si〔100〕ジャスト基板であ
っても、上記したような温度勾配を与えるだけで、どの
ようなメカニズムにより、単一ドメインで結晶性の良い
GaAs薄膜を得ることができるのかは不明ではある
が、本発明方法により、非常に簡単な手法によって、低
基板処理温度(650℃) で良質のGaAs/Siを作製で
きるといった見通しがつかめた。
【0019】なお、基板に与える温度勾配は、2インチ
当たりで90〜100 ℃程度であれば、基板中央部の最高温
度に多少の相違があっても、先と同等な結果を得ること
ができ、また、基板のサイズが異なる場合にも、上記し
た程度の温度勾配を与えることにより、同等な結果を得
ることも可能であると推察される。さらに、基板に先と
は逆の温度勾配、つまり基板周縁部から中央部に向けて
温度が低くなるような温度勾配を与えて成膜を行った場
合にも、同等な結果が得られる可能性も十分にある。
【0020】以上の実施例では、成膜法としてイオン・
クラスタ・ビーム法を採用しているが、このほか、例え
ばMBE法などの他の成膜法を採用しても本発明方法の
実施は可能である。
【0021】また、本発明方法は、GaAs薄膜のほ
か、GaP等の他の化合物半導体の薄膜の成膜にも適用
し得る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法を採用
することによって、Siデバイスが破壊しない程度の低
温基板処理温度で、しかもSi〔100〕ジャスト基板
に良質のGaAs薄膜を得ることが可能となり、これに
よって、将来的に、例えばGaAs/Siを用いた複合
デバイスを構築するにあたり、その実現の可能性が大い
に高まった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明方法によって得られたGaAs薄
膜の表面結晶構造(モフォロジ)を部分的に示すSEM
写真、(b) はそのGaAs薄膜の良否の考察結果の説明
【図2】本発明方法の実施に使用する装置の概略構成図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 C30B 23/08 C30B 29/40 502 H01L 21/203

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si〔100〕ジャスト基板に、その膜
    形成面と平行な方向に沿って、所定の温度勾配を強制的
    に与え、この状態で、上記基板表面上に化合物半導体薄
    膜を成長させることを特徴とする薄膜製造方法。
JP23123092A 1992-08-31 1992-08-31 薄膜製造方法 Expired - Fee Related JP3163773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23123092A JP3163773B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23123092A JP3163773B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 薄膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684792A JPH0684792A (ja) 1994-03-25
JP3163773B2 true JP3163773B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16920363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23123092A Expired - Fee Related JP3163773B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602028B2 (ja) 2000-03-27 2004-12-15 沖電気工業株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684792A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JP3163773B2 (ja) 薄膜製造方法
JPH088250B2 (ja) Soi基板の作成方法及び作成装置
JPS5994412A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5975619A (ja) 半導体回路素子の製造方法
JP2712687B2 (ja) 薄膜製造方法
JP3067180B2 (ja) 単結晶シリコン膜形成方法およびその装置
JP2844779B2 (ja) 膜形成方法
JPH02180793A (ja) 薄膜製造方法
JPS6091625A (ja) 薄膜の形成方法
JPH0338824A (ja) 半導体細線の製造方法
JP2569402B2 (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
EP0435639A2 (en) Method of thin film formation
JPS5856317A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH03205393A (ja) 薄膜製造方法
JPS62297289A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPH05166727A (ja) 化合物薄膜の製造方法
JPH01320291A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS60210835A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPS5939021A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPH0828325B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS6014428A (ja) 選択エピタキシヤル結晶成長法
JPH01162321A (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPH029127A (ja) Soi基板の形成方法
JPH03240945A (ja) 金属薄膜の形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees