JP2001274169A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JP2001274169A
JP2001274169A JP2000087550A JP2000087550A JP2001274169A JP 2001274169 A JP2001274169 A JP 2001274169A JP 2000087550 A JP2000087550 A JP 2000087550A JP 2000087550 A JP2000087550 A JP 2000087550A JP 2001274169 A JP2001274169 A JP 2001274169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
type base
type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000087550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629180B2 (ja
Inventor
Shoichi Yamaguchi
正一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000087550A priority Critical patent/JP3629180B2/ja
Priority to US09/817,227 priority patent/US6545341B2/en
Publication of JP2001274169A publication Critical patent/JP2001274169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629180B2 publication Critical patent/JP3629180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高い電流利得と低いオン電圧とを
同時に備える半導体素子の実現を図る。 【解決手段】 高抵抗のn型ベース層1と、n型ベース
層1の一方の表面上に形成されたn型ドレイン層2と、
n型ベース層1の他方の表面に選択的に形成されたp型
ベース層3と、p型ベース層3の表面に形成されたn型
ソース層4と、p型ベース層3の表面に形成され、且つ
n型ソース層4に隣接して形成されたゲート電極5と、
n型ドレイン層2に形成されたドレイン電極6と、n型
ソース層4に形成されたソース電極7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワー半導体素子
に係り、特に電力用スイッチング素子として好適なバイ
ポーラ型の半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のパワーエレクトロニクス分野にお
ける電源機器の小型化、高性能化への要求を受けて、パ
ワー半導体素子では、高耐圧、大電流化と共に、低損失
化、高速化、高破壊耐量化に対する性能改善が注力され
ている。特に、半導体素子の低損失化を図るためには、
オン電圧(定常損失)およびターンオフ損失をそれぞれ低
減させる必要があり、様々な素子構造が開発、検討され
ている。その中で、現在、広い分野で最も多く用いられ
ている代表的な中容量素子として、パワートランジスタ
について述べる。
【0003】図24(a)、図24(b)はそれぞれn
pn型パワートランジスタの構成を示す断面図で、図2
4(b)は図24(a)中の一点鎖線枠24b内を拡大
したものである。
【0004】このパワートランジスタでは、高抵抗のn
型ベース層1aの表面に、高濃度のn型コレクタ層2a
が形成されている。n型ベース層1aの他方の面にはp
型ベース層3aが形成され、p型ベース層3a表面には
n型エミッタ層4aが選択的に形成されている。p型ベ
ース層3a表面におけるn型エミッタ層4aとは異なる
領域上にはゲート電極5aが設けられている。また、n
型コレクタ層2a上にはコレクタ電極6aが設けられ、
n型エミッタ層4a上にはソース電極7aが設けられて
いる。
【0005】このパワートランジスタは、以下のように
動作する。コレクタ電極6aに正電圧が印加され、エミ
ッタ電極7aに零電圧が印加されているとする。ターン
オンの際には、p型ベース層3aとn型エミッタ層4a
とからなるpn接合のビルトイン電圧よりも大きい値の
正電圧がゲート電極5aに印加される。
【0006】これにより、図25に示すように、ゲート
電極5aからp型ベース層3aを介してn型エミッタ層
4aに正孔が注入され、n型エミッタ層4aからp型ベ
ース層3aに電子eが注入される。一部の電子eは、p
型ベース層3a中で正孔hと再結合して消滅するが、p
型ベース層3aの接合深さが比較的浅く形成され、また
コレクタ電極6aが正電位にバイアスされていることか
ら、電子eは、p型ベース層3aからn型ベース層1a
に注入されてn型コレクタ層2aを通ってコレクタ電極
6aに流出する。
【0007】また、n型ベース層1a中に電子eが注入
されると、電荷中性条件をみたすように、正孔hもn型
ベース層1a中に注入される。この動作により、伝導度
変調が生じ、パワートランジスタがオン状態(導通状態)
になる。
【0008】一方、ターンオフの際には、p型ベース層
3aとn型エミッタ層4aからなるpn接合の耐圧より
も小さい値の負電圧がゲート電極5aに印加される。こ
れにより、ベース・エミッタ間が逆バイアスされ、n型
エミッタ層4aからの電子注入が停止されると共に、n
型ベース層1a内に蓄積されていた正孔hがゲート電極
5aから排出され、素子がターンオフする。
【0009】このパワートランジスタでは、p型ベース
層3aからn型ベース層1aに正孔hが注入されること
により、n型ベース層1aで伝導度変調が生じるため、
オン電圧が低く、大きな電流を制御できるという特長が
ある。
【0010】しかしながら、従来のパワートランジスタ
では、オン状態においてゲート電極5aから注入される
正孔電流のうち、相当量がn型ベース層1aには注入さ
れずに、p型ベース層3a内やp型ベース層3a表面で
電子eと再結合したり、p型ベース層3aを通って直接
n型エミッタ層4aへ流れ込む。
【0011】同様に、エミッタ電極7aから注入される
電子電流のうち、相当量がn型ベース層1aには注入さ
れずに、p型ベース層3a内やp型ベース層3a表面で
正孔hと再結合したり、p型ベース層3aを通って直接
ゲート電極5aへ流れ込む。このため、大きなベース電
流を必要とし、電流利得(直流電流増幅率:hFE=IC
B)が小さいという問題がある。特に、従来の構造で
は、主耐圧を得るための接合終端部や電極のボンディン
グパッド領域等を除く素子有効領域の全域に亙ってp型
ベース層3aが形成される。ここで、キャリア・ライフ
タイムは不純物濃度が大きいほど小さくなることから、
p型ベース層3aが素子有効領域の全域に亙って形成さ
れる従来構造では、p型ベース層3a内でのキャリア再
結合量が非常に大きくなり、電流ゲインが低減してしま
う。
【0012】このように、従来のトランジスタでは電流
利得が小さいことから、しばしば、図26に示すよう
に、2つのトランジスタをダーリントン接続して使用さ
れる。これにより、ゲート電流は小さくて済むが、コレ
クタ電圧が約0.8V以上にならなければ、上段トラン
ジスタから下段トランジスタにゲート電流が振り込まれ
ない。このため、図27の電流−電圧特性に見るよう
に、素子のオン電圧を0.8V以下に低減できない、と
いう事情がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
半導体素子では、電流利得が小さい、という事情、或い
は、オン電圧が大きい、という事情がある。
【0014】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、従来よりも電流利得を増大でき、且つオン電圧を
低減し得る半導体素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の態様に係る半導体素子では、高抵
抗の第1導電型ベース層と、この第1導電型ベース層の
一方の表面上に形成された第1導電型ドレイン層と、前
記第1導電型ベース層の他方の表面に選択的に形成され
た第2導電型ベース層と、この第2導電型ベース層の表
面に形成された第1導電型ソース層と、前記第2導電型
ベース層の表面に形成され、且つ前記第1導電型ソース
層に隣接して形成されたゲート電極と、前記第1導電型
ドレイン層に形成された第1の主電極と、前記第1導電
型ソース層に形成された第2の主電極とを具備すること
を特徴としている。
【0016】また、この発明の第2の態様に係る半導体
素子では、高抵抗の第1導電型ベース層と、この第1導
電型ベース層の一方の表面上に形成された第1導電型ド
レイン層と、前記第1導電型ベース層の他方の表面に形
成された第2導電型ベース層と、この第2導電型ベース
層の表面に形成された第1導電型ソース層と、前記第2
導電型ベース層の表面に、前記第1導電型ソース層に隣
接して形成され、且つ平面的に複数に分割形成された第
2導電型高濃度層と、これら複数の前記第2導電型高濃
度層上に設けられたゲート電極と、前記第1導電型ドレ
イン層に形成された第1の主電極と、前記第1導電型ソ
ース層に形成された第2の主電極とを具備することを特
徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。なお、以下説明される全
ての実施形態においては、第1導電型をn型、第2導電
型をp型とする。また、全ての図面にわたり、共通する
部分には共通する参照符号を付すことにする。
【0018】(第1の実施形態)図1(a)、図1
(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施形態に係る半導
体素子の要部構造を示す断面図で、図1(b)は図1
(a)中の一点鎖線枠1b内を拡大したものである。
【0019】本実施形態は、高抵抗n型ベース層1の一
方の面に、高濃度n型ドレイン層2が形成されている。
n型ベース層1の他方の面にはp型ベース層3が選択的
に形成され、p型ベース層3内にはn型ソース層4が形
成されている。また、p型ベース層3上にはn型ソース
層7に隣接してゲート電極5が設けられている。さらに
n型ドレイン層2にはドレイン電極6が設けられ、n型
ソース層4にはソース電極7が設けられている。
【0020】次に、このような半導体素子の動作を図2
のタイムチャートを用いて説明する。図2中の各線は、
上から順に、ゲート端子のゲート電圧VG、ゲート端子
のゲート電流IG、ドレイン電圧VD、ドレイン電流ID
を示している。ターンオン時(時刻t=t1)には、ゲ
ート端子にソースに対して正の電圧を印加する。これに
より、図3に示すように、p型ベース層3からn型ベー
ス層1に正孔(+)が注入され、同時にn型ソース層4
から同じくn型ベース層1に電子(−)が注入されて、
素子がターンオンする。この結果、n型ベース層1で伝
導度変調が起こり、低オン電圧で通電される。
【0021】図4は、n型ソース層4を切る縦方向断面
でのオン状態におけるキャリア分布を示す。n型ベース
層1の深い位置まで正孔が注入されて伝導度変調を起こ
し、オン電圧が低減される。
【0022】本発明の半導体素子の電圧−電流特性を図
5に示す。図27と比較すると、従来の半導体素子は図
26のようにダーリントン接続して使用されるため、電
圧−電流特性は約0.8Vから立ち上がる。これに対し
て、本発明の半導体素子では、低オン電圧を得るのに必
要なゲート電流が小さく、電流利得(直流電流増幅率:
FS=ID/IG)が大きいので、ダーリントン接続して
使用する必要がない。この結果、図5に示すように零電
圧から電流が立ち上がるので、低電流領域から高電流領
域に亙って低オン電圧を得ることができる。
【0023】また、図5に示すように、pn接合による
電圧降下が現れる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
(IGBT)と比較しても、本発明の半導体素子はオン
電圧を著しく低減できる。
【0024】ここで、本発明の半導体素子で大きな電流
利得が得られる理由を説明する。図6は、図1に示す半
導体素子における、p型ベース層3の幅に対する電流利
得の依存性を示す図である。
【0025】本願の発明者の研究によれば、電流利得
は、単位構造面積(セル面積)に対する不純物層の面積
の比率に大きく依存することが判った。本実施形態に当
てはめれば、p型ベース層3の占有率(Wp/Wcell)
と、n型ソース層4の占有率(Wn+/Wcell)とに大き
く依存する。これは、不純物濃度が大きいほど、キャリ
アライフタイムが小さいことに起因する。すなわち、p
型ベース層3の面積やn型ソース層4の面積が大きい場
合、ゲート電極5から注入された正孔がこれらの不純物
層中で再結合するキャリア量(再結合電流)が増加し、
電流利得が低下してしまう。これに対して、本発明の半
導体素子では、p型ベース層3が選択的に分割形成され
ており、p型ベース層3の面積を小さく設定できるの
で、大きな電流ゲインが実現できる。具体的には例え
ば、Wcell=20μm、Wp=8μmの寸法で形成する
ことによって、hFS=50以上の電流利得が得られる。
【0026】一方、第1の実施形態に対応する半導体素
子は、ターンオフ時、ゲート端子に負電圧を印加する
(時刻t=t3)。これにより、図7に示すように、n
型ベース層1中に蓄積されていた正孔(+)が、p型ベ
ース層3を介してゲート電極5から素子外に排出され
る。正孔(+)の排出に伴い、p型ベース層3の電位が
pn接合のビルトイン電圧以下まで低下する結果、n型
ソース層4からの電子注入が止まり、素子がターンオフ
する(時刻t=t3〜t4)。このターンオフ時には、
n型ソース層4に隣接して設けられたゲート電極5を介
して正孔(+)が排出されるので、高いターンオフ能力
をもつ半導体素子を実現することができる。
【0027】さらに、オフ状態では、ターンオフ時に引
き続き、ゲート端子5に、ソースに対して負の電圧を印
加する(時刻t=t4〜)。これにより、p型ベース層
3の電位がゲート電極5を介して負の電位に固定される
ので、ノイズによる誤点弧を防止することができる。
【0028】上述したように、第1の実施形態によれ
ば、オン状態では、n型ベース層1の深い位置まで電子
・正孔の双方のキャリアが蓄積されて伝導度変調が起
き、且つ、p型ベース層3とn型ソース層4におけるキ
ャリア再結合が低減されるので、高い電流利得(直流電
流増幅率)を実現することができる。
【0029】また、ターンオフ時には、n型ソース層4
に隣接して設けられたゲート電極5を介して正孔が排出
されるので、高いターンオフ能力が得られる。
【0030】さらに、オフ状態では、ゲート電極5に、
ソースに対して負の電圧を印加することにより、p型ベ
ース層3の電位が負の電位に固定されるので、ノイズに
よる誤点弧を防止することができる。
【0031】(第2の実施形態)図8は、本発明の第2
の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図で
ある。
【0032】本実施形態では、図1で示した第1の実施
形態と異なって、p型ベース層3上に、n型ソース層7
に隣接してp+型層8が形成され、そのp+型層8上にゲ
ート電極5が設けられている。これによって、ゲート電
極5のコンタクト抵抗が低減されるので、ターンオン時
に効率良く正孔が注入されると共に、ターンオフ時には
より早く正孔を排出することができる。
【0033】以下、第2の実施形態の平面構造のいくつ
かを、変形例として説明する。
【0034】(第2の実施形態の変形例1)図9は本発
明の第2の実施形態の第1の変形構成を示す平面図であ
り、図中のA-A'断面が図8に示す断面図と対応してい
る。
【0035】即ち、本実施形態は、図8に示す断面構造
の平面構成を規定したものであり、n型ソース層4とp
+型層8がストライプ形状をもって形成されている。こ
の平面構造により、図1から図8で説明した原理と同様
の原理で、高い電流ゲインと高いターンオフ能力が実現
できる。
【0036】(第2の実施形態の変形例2)図10は本
発明の第2の実施形態の第2の変形構成を示す平面図で
あり、図中のA-A'断面が図8に示す断面図と対応してい
る。
【0037】即ち、本実施形態は、図8に示す断面構造
の平面構成を規定したものであり、複数のn型ソース層
4が矩形状をもって形成され、互いに所定距離、離れて
平面的に分割配置される。これにより、セル面積に占め
るn型ソース層4の面積比率(Sn+/Scell)を小さく
できるので、n型ソース層4におけるキャリア再結合が
低減されて、図11に示すように電流利得はいっそう増
大する。具体的には例えば、n型ソース層4の幅を2μ
m、奥行き方向の繰り返しピッチを8μmで形成すれ
ば、n型ソース層4とp+型層8の面積比率((Sn+)
+(Sp+)/Scell)が0.05となり、hFS=80を
越える電流利得が得られる。
【0038】また、図10に示す実施形態では、n型ソ
ース層4が微小な矩形状に形成されていることから、タ
ーンオフ時にこれら複数の矩形状n型ソース層4の四辺
から正孔が引き出されるので、いっそう高いターンオフ
能力が実現される。特に、従来の半導体素子において数
十μmの大きさを有するn型ソース層4の幅を10μm
以下に形成すれば、ターンオフ能力向上の効果がいっそ
う顕著になる。
【0039】また、ハードドライブ(即ち1、あるいは
1に近い電流利得)でターンオフ駆動させることによっ
て、ターンオフ損失は著しく低減され、且つターンオフ
時の破壊を防止できる。
【0040】(第2の実施形態の変形例3)図12は本
発明の第2の実施形態の第3の変形構成を示す平面図で
あり、図中のA-A'断面が図8に示す断面図と対応してい
る。
【0041】即ち、本実施形態は、図8に示す断面構造
の平面構成を規定したものである。図10の平面図と異
なる点は、n型ソース層4のみでなく、p型ベース層3
とp+型層8も矩形状をもって形成され、相互に所定距
離、離れて平面的に分割配置されていることである。こ
れにより、セル面積に占めるn型ソース層4とp+型層
8の面積比率((Sn+)+(Sp+)/Scell)およびp
型ベース層3の面積比率(Spb/Scell)とを共に小さ
くできるので、いっそう大きな電流ゲインを得ることが
できる。
【0042】(第2の実施形態の変形例4)図13は本
発明の第2の実施形態の第4の変形構成を示す平面図で
あり、図中のA-A'断面が図8に示す断面図と対応してい
る。
【0043】即ち、本実施形態は、図8に示す断面構造
の平面構成を規定したものである。図12の平面図と異
なる点は、p型ベース層3がリング形状をもって形成さ
れていることである。そのp型ベース層3内に、図12
と同様、n型ソース層4とp+型層8が矩形状をもって
形成され、相互に所定距離、離れて平面的に分割配置さ
れている。これによって、n型ソース層4の両側をp+
型層8で挟み込むようにできるので、ターンオフ時の正
孔排出が早く行われる結果、ターンオフ能力が向上す
る。
【0044】(第2の実施形態の変形例5)図14は本
発明の第2の実施形態の第5の変形構成を示す平面図で
あり、図中のA-A'断面が図8に示す断面図と対応してい
る。
【0045】即ち、本実施形態は、図8に示す断面構造
の平面構成を規定したものであり、p型ベース層3がメ
ッシュ形状をもって形成され、そのp型ベース層3内に
n型ソース層4がリング形状をもって、またp+型層8
がストライプ形状をもって、それぞれ形成されている。
この平面構造により、図1〜図8で説明した原理と同様
の原理で、高い電流ゲインと高いターンオフ能力が実現
できる。
【0046】(第2の実施形態の変形例6)図15は本
発明の第2の実施形態の第6の変形構成を示す平面図で
あり、図中のA-A'断面が図8に示す断面図と対応してい
る。
【0047】即ち、本実施形態は、図8に示す断面構造
の平面構成を規定したものであり、p型ベース層3が格
子形状をもって形成されている。この平面構造では、リ
ング状に形成されたn型ソース層4に隣接して、その周
辺全域に亙ってp+型層8が形成されるので、いっそう
高いターンオフ能力が実現できる。
【0048】(第3の実施形態)図16は、本発明の第
3の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図
である。
【0049】本実施形態では、図8で示した第2の実施
形態と異なって、選択的に分割形成されたp型ベース層
3に挟まれたn型ベース層1の表面上に、絶縁膜9aを
介してソース電極7が設けられている。これによって、
オン状態ではn型ベース層1の絶縁膜9に接する表面
に、反転層あるいは蓄積層が形成されて、電子と正孔と
が相互に近づけなくなるので、表面再結合が防止され、
電流ゲインがいっそう向上する。
【0050】さらに、ターンオフ時には、隣接するp型
ベース層3間に、空乏層が早く形成されるので、高い破
壊耐量が得られる。
【0051】(第4の実施形態)図17は、本発明の第
4の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図
である。
【0052】本実施形態では、図1で示した第1の実施
形態と異なって、選択的に分割形成されたp型ベース層
3内の、平面的に内側の位置にn型ソース層4が形成さ
れ、外側の位置にゲート電極5が設けられている。
【0053】これによって、n型ソース層4をゲート電
極5で挟み込む形になるので、ターンオフ時にn型ソー
ス層4の両端から正孔の排出がなされる結果、いっそう
高いターンオフ能力を得ることができる。
【0054】(第5の実施形態)図18は、本発明の第
5の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図
である。
【0055】本実施形態では、図16に示した第4の実
施形態と異なって、選択的に分割形成されたp型ベース
層3内の外側にp+型層8が形成され、そのp+型層8上
にゲート電極5が設けられている。これによって、n型
ソース層4をp+型層8で挟み込む形になるので、n型
ソース層4直下のp型ベース層3の濃度を低減しても耐
圧を確保することが可能となる。このように、p型ベー
ス層3の濃度が低減できるので、n型ソース層4とp型
ベース層3から構成されるエミッタ接合を越えて、n型
ベース層1に注入される電子の量が増える結果、いっそ
う高い電流ゲインを実現できる。
【0056】(第6の実施形態)図19は、本発明の第
6の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図
である。
【0057】本実施形態では、図8に示した第2の実施
形態と異なって、選択的に分割形成されたp型ベース層
3同士の間のn型ベース層1表面に、p型ベース層から
所定距離、離れてp型層10が形成されている。これに
よって、p型ベース層3、およびp型層10からそれぞ
れ空乏層が発生し、且つ互いに接触する。ここで、p型
層10は、n型エミッタ層4、p+型層8が内部に設け
られるp型ベース層3と比べて、微小に形成できるの
で、高耐圧を維持しつつ、pベース占有比率(Spb/S
cell)を低減でき、いっそう高い電流ゲインを実現でき
る。
【0058】(第7の実施形態)図20は、本発明の第
7の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図
である。本実施形態では、図19に示した第6の実施形
態と異なって、p型層10上に、第2のゲート電極11
が設けられ、第1のゲート電極5と第2のゲート電極1
1とは電気的に接続されている。これによって、p型層
10からも正孔の注入と排出が行われるので、ターンオ
ン能力とターンオフ能力をいっそう向上することができ
る。
【0059】(第8の実施形態)図21は、本発明の第
8の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図
である。
【0060】本実施形態では、図8で示した第2の実施
形態と異なって、選択的に分割形成されたp型ベース層
3同士の間のn型ベース層1の表面に、絶縁膜9aを介
して絶縁ゲート電極12が設けられている。
【0061】本実施形態の素子は、次のように駆動され
る。ターンオン時には、電流ゲート電極5と絶縁ゲート
電極12の双方に、ソース電極5に対して正の電圧が印
加され、ターンオフ時には、負の電圧が印加される。こ
れによって、ターンオン時及びオン状態では、絶縁ゲー
ト電極12直下のn型ベース層1とp型ベース層3の表
面に、電子蓄積層および電子反転層が形成されるので、
電子と正孔とが相互に近づくことができず、表面再結合
が防止されて、低いオン電圧が得られる。
【0062】一方、ターンオフ時には、絶縁ゲート電極
12直下のn型ベース層1表面に、正孔反転層が形成さ
れるので、ターンオフ能力をいっそう向上することがで
きる。
【0063】(第9の実施形態)図22は、本発明の第
9の実施形態に係る半導体素子の要部構造を示す断面図
である。
【0064】本実施形態では、図21で示した第8の実
施形態として示した構造において、電流ゲート電極5と
絶縁ゲート電極12が電気的に接続されている。これに
よって、1ゲート端子にて、図21に示した第8の実施
形態と同様の機能を与えることができる。
【0065】(第10の実施形態)図23(a)は本発
明の第10の実施形態を示す平面図であり、図23
(b)は図23(a)中のA-A'断面を示している。
【0066】本実施形態が図12、あるいは図8と異な
る点は、p型ベース層3が素子の単位構造領域(セル領
域)の全面に亙って形成されていることである。これに
よって、p型ベース層3の濃度を低減しても所望の耐圧
を容易に得られ、p型ベース層3の濃度を低減できる
分、n型エミッタ層4とp型ベース層3とから構成され
るエミッタ接合を超えてn型ベース層1に注入される電
子の量が増す結果、高い電流ゲインを得ることができ
る。なお、本実施形態は、従来構造と比較した場合、図
12、図8と同様に、n型エミッタ層4、及びp+型層
8が矩形状に形成され、かつ面積比率が小さくなるよう
に構成されている点が、大きく異なる。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、オ
ン状態で、n型ベース層1の深い位置まで電子・正孔双
方のキャリアが蓄積されて伝導度変調が起き、且つ、p
型ベース層3及びn型ソース層4とp+型層8の各不純
物層におけるキャリア再結合が低減されるので、高い電
流利得(直流電流増幅率)を実現することができる。
【0068】よって、従来よりも電流利得を増大でき、
且つオン電圧を低減し得る半導体素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)および図1(b)はそれぞれ本発明
の第1の実施形態に係る半導体素子を示す断面図。
【図2】図2は第1の実施形態に係る半導体素子の動作
およびゲート駆動方法を示すタイムチャート。
【図3】図3は第1の実施形態に係る半導体素子のオン
状態のキャリアの流れを示す模式図。
【図4】図4は第1の実施形態に係る半導体素子のオン
状態のキャリア濃度分布を示す図。
【図5】図5は第1の実施形態に係る半導体素子の電流
−電圧特性と従来のIGBTの電流−電圧特性とを比較
して示す特性図。
【図6】図6は第1の実施形態に係る半導体素子の電流
利得のp型ベース層幅依存性を示す特性図。
【図7】図7は第1の実施形態に係る半導体素子のター
ンオフ時のキャリアの流れを示す模式図。
【図8】図8は本発明の第2の実施形態に係る半導体素
子を示す断面図。
【図9】図9は第2の実施形態の第1の変形構成を示す
平面図。
【図10】図10は第2の実施形態の第2の変形構成を
示す平面図。
【図11】図11は図10に示す半導体素子の電流利得
の高濃度層幅依存性を示す特性図。
【図12】図12は第2の実施形態の第3の変形構成を
示す平面図。
【図13】図13は第2の実施形態の第4の変形構成を
示す平面図。
【図14】図14は第2の実施形態の第5の変形構成を
示す平面図。
【図15】図15は第2の実施形態の第6の変形構成を
示す平面図。
【図16】図16は本発明の第3の実施形態に係る半導
体素子を示す断面図。
【図17】図17は本発明の第4の実施形態に係る半導
体素子を示す断面図。
【図18】図18は本発明の第5の実施形態に係る半導
体素子を示す断面図。
【図19】図19は本発明の第6の実施形態に係る半導
体素子を示す断面図。
【図20】図20は本発明の第7の実施形態に係る半導
体素子を示す断面図。
【図21】図21は本発明の第8の実施形態に係る半導
体素子を示す断面図。
【図22】図22は本発明の第9の実施形態に係る半導
体素子を示す断面図。
【図23】図23(a)は本発明の第10の実施形態に
係る半導体素子を示す平面図、図23(b)は図23
(a)中のA-A'線に沿う断面図。
【図24】図24(a)および図24(b)はそれぞれ
従来のnpn型パワートランジスタを示す断面図。
【図25】図25は従来のnpn型パワートランジスタ
のオン状態のキャリアの流れを示す模式図。
【図26】図26は従来のnpn型パワートランジスタ
が使用される際のダーリントン接続を示す図。
【図27】図27は図26に示す構成の電流−電圧特性
を示す特性図。
【符号の説明】
1…高抵抗n型ベース層、 2…n型ドレイン層、 3…p型ベース層、 4…n型ソース層、 5…ゲート電極、 6…ドレイン電極、 7…ソース電極、 8…p+型層(高濃度p型層)、 9、9a…絶縁膜、 10…p型層、 11…第2のゲート電極、 12…絶縁ゲート電極。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高抵抗の第1導電型ベース層と、 前記第1導電型ベース層の一方の表面上に形成された第
    1導電型ドレイン層と、 前記第1導電型ベース層の他方の表面に選択的に形成さ
    れた第2導電型ベース層と、 前記第2導電型ベース層の表面に形成された第1導電型
    ソース層と、 前記第2導電型ベース層の表面に形成され、且つ前記第
    1導電型ソース層に隣接して形成されたゲート電極と、 前記第1導電型ドレイン層に形成された第1の主電極
    と、 前記第1導電型ソース層に形成された第2の主電極とを
    具備することを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記第2導電型ベース層が平面的に分割
    形成されて複数配置されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型ソース層が平面的に分割
    形成されて複数配置されていることを特徴とする請求項
    1及び請求項2いずれかに記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記第2導電型ベース層の表面に、前記
    第1導電型ソース層に隣接して形成され、且つ平面的に
    複数に分割形成され、且つ前記ゲート電極が形成された
    第2導電型高濃度層を、さらに具備することを特徴とす
    る請求項1及び請求項2いずれかに記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型ベース層の他方の表面に
    形成され、且つ前記第2導電型ベース層から所定距離離
    れて形成された第2導電型層と、 前記第2導電型層に形成され、且つ前記ゲート電極と電
    気的に接続された第2のゲート電極とを、さらに具備す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項
    に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 高抵抗の第1導電型ベース層と、 前記第1導電型ベース層の一方の表面上に形成された第
    1導電型ドレイン層と、 前記第1導電型ベース層の他方の表面に形成された第2
    導電型ベース層と、 前記第2導電型ベース層の表面に形成された第1導電型
    ソース層と、 前記第2導電型ベース層の表面に、前記第1導電型ソー
    ス層に隣接して形成され、且つ平面的に複数に分割形成
    された第2導電型高濃度層と、 複数の前記第2導電型高濃度層上に設けられたゲート電
    極と、 前記第1導電型ドレイン層に形成された第1の主電極
    と、 前記第1導電型ソース層に形成された第2の主電極とを
    具備することを特徴とする半導体素子。
JP2000087550A 2000-03-27 2000-03-27 半導体素子 Expired - Fee Related JP3629180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087550A JP3629180B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体素子
US09/817,227 US6545341B2 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Power transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087550A JP3629180B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274169A true JP2001274169A (ja) 2001-10-05
JP3629180B2 JP3629180B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18603545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087550A Expired - Fee Related JP3629180B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400487B2 (ja) 2020-01-17 2023-12-19 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400487B2 (ja) 2020-01-17 2023-12-19 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629180B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045733B2 (ja) 半導体装置
JP3469967B2 (ja) 電力装置集積化構造体
US7307289B2 (en) Pressed-contact type semiconductor device
IE52758B1 (en) Gate enhanced rectifier
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
JP2003520430A (ja) 改善された安全動作領域を有するトレンチ絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JPH07115193A (ja) 電力半導体素子及びその製造方法
JPH0778978A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタ
JP2743057B2 (ja) 半導体装置
JPH0560263B2 (ja)
JP3257186B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH0465552B2 (ja)
US8878238B2 (en) MCT device with base-width-determined latching and non-latching states
JP3629180B2 (ja) 半導体素子
JPS6124832B2 (ja)
JP2724204B2 (ja) 導電変調型mosfet
US6545341B2 (en) Power transistor
JP3808686B2 (ja) 半導体素子
JP3551153B2 (ja) 半導体装置
JP2660001B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP3214242B2 (ja) 半導体装置
JPH06163908A (ja) ダブルゲートmosデバイス
JP2688510B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタの駆動方法
JP3196575B2 (ja) 複合半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JP2000269494A (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3629180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees