JP2001273879A - ニッケル・水素二次電池 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池

Info

Publication number
JP2001273879A
JP2001273879A JP2000086230A JP2000086230A JP2001273879A JP 2001273879 A JP2001273879 A JP 2001273879A JP 2000086230 A JP2000086230 A JP 2000086230A JP 2000086230 A JP2000086230 A JP 2000086230A JP 2001273879 A JP2001273879 A JP 2001273879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
nickel
battery
secondary battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000086230A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsukiashi
雅彦 月脚
Michiko Tajima
路子 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2000086230A priority Critical patent/JP2001273879A/ja
Publication of JP2001273879A publication Critical patent/JP2001273879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温保存下における自己放電特性に優れたニ
ッケル・水素二次電池を提供する。 【解決手段】 正極2と負極4との間に合成樹脂繊維か
らなるセパレータ3が介装されている電極群5をアルカ
リ電解液と共に電池缶1に封入した構造のニッケル・水
素二次電池において、前記電池充放電後の状態における
前記セパレータ3の平均孔径が50μm以下であるニッ
ケル・水素二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル・水素二次
電池に関し、さらに詳しくは、高温保管時の自己放電特
性に優れたニッケル・水素二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯型のノートパソコ
ンのような各種電子機器のコードレス化、高機能化、小
型化、軽量化の進展に伴い、その電源である二次電池に
対しては高容量化の要望が高まっている。従来、これら
の電子機器の電源としてはニッケル・カドミウム二次電
池が主として使用されてきた。しかし、上記のような高
容量化への要望の高まりに伴い、ニッケル・カドミウム
二次電池よりもさらに高容量であるということから、最
近では、ニッケル・水素二次電池が広く使用され始めて
いる。
【0003】しかしながら、ニッケル・水素二次電池
は、ニッケル・カドミウム二次電池よりも高容量である
とはいえ、充電状態で高温環境下に保管しておくと自己
放電を起こしやすいという問題がある。したがって、ニ
ッケル・水素二次電池の使用環境が多様化して過酷な条
件下で使用されることに対応して、このニッケル・水素
二次電池には、高容量であることはもちろんのこと、自
己放電特性の向上や充放電サイクル寿命特性の向上が強
く求められている。
【0004】ところで、ニッケル・水素二次電池は、一
般に水酸化ニッケルのようなニッケル化合物の粉末を担
持する正極と、水素吸蔵合金の粉末を担持する負極との
間に電気絶縁性でかつ保液性を備えたセパレータを介装
して電極群を形成し、この電極群を負極端子を兼ねる電
池缶の中に所定のアルカリ電解液と共に収容した後、こ
の電池缶を封口した構造になっている。
【0005】このセパレータとしては、アルカリ電解液
との濡れ性を確保するために、親水性が良好なポリアミ
ド繊維からなる不織布が従来より広く用いられている。
しかしながら、このポリアミド繊維はアルカリ電解液中
での加水分解によって例えば硝酸イオン、亜硝酸イオ
ン、アンモニアのような不純物を生成し、この不純物が
正極に生成したβ−オキシ水酸化ニッケルを還元するこ
とにより、正極の自己放電反応を助長して電池の自己放
電特性を劣化させるという欠点を有する。
【0006】このようなことから、セパレータの材料と
しては、前述したポリアミド繊維よりも耐酸化性に優れ
ている繊維材料、例えばポリプロピレン繊維のようなポ
リオレフィン繊維やPTFE繊維のようなフッ素樹脂系
の繊維を選定し、これらに親水化処理を施したものを使
用する試みがなされている。親水化処理の具体例として
は、例えばポリオレフィン繊維の不織布を陰イオン系、
陽イオン系、非イオン系の界面活性剤で表面処理するこ
となどがあげられる。
【0007】しかしながら、このようなセパレータは、
電池に対する充放電時に表面の界面活性剤が離脱して親
水性が低下し、その結果、充放電サイクル寿命特性の低
下を招来するという問題がある。一方、ポリオレフィン
繊維の不織布に、プラズマ処理、コロナ放電処理、スル
ホン化処理、アクリル酸グラフト処理などの処理を行う
ことにより親水基を外部から不織布に付加して、その不
織布全体の表面の親水性を高め、自己放電特性の向上を
図る試みがなされているが、これらの処理を行うだけで
は、自己放電特性の向上は未だ十分であるとは言いがた
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のニッ
ケル・水素二次電池における上記の問題を解決すること
により、自己放電特性に優れたニッケル・水素二次電池
の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために検討を重ねる中で、充放電後のセパ
レータの平均孔径に着目し、この平均孔径の値が所定の
範囲にあるときに電池の自己放電特性が飛躍的に向上す
るとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明のニッケル・水素二次電
池は、正極と負極の間に合成樹脂繊維からなるセパレー
タが介装されている電極群をアルカリ電解液と共に電池
缶に封入した構造のニッケル・水素二次電池において、
前記電池充放電後の状態における前記セパレータの平均
孔径が50μm以下であることを特徴とする。そして、
前記セパレータの、窒素を用いたBET1点法で測定し
た比表面積が、0.5〜5.0m2/gであり、さら
に、前記セパレータが、親水基を有するビニルモノマー
でグラフト共重合されたポリオレフィン系合成樹脂繊維
の不織布であり、かつ、滴定法により求められるイオン
交換量で表される前記グラフト共重合の割合が、0.2
〜2.0meq/gであることを好適とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のニッケル・水素二次電池
は、セパレータとして後述する特定の物理的および化学
的性質を有するものを用いることを除いては、従来より
周知のニッケル・水素二次電池と異なることはない。ま
ず、本発明のニッケル・水素二次電池の構造を、図1に
示す円筒形ニッケル・水素二次電池を例にして説明す
る。
【0012】図1において、有底円筒形の電池缶1の中
には、ニッケル極(正極)とセパレータ3と水素吸蔵合
金電極(負極)4とを重ね合わせたシートを渦巻状に巻
回してなる電極群5がアルカリ電解液(図示せず)とと
もに収容されている。そして、負極4は電極群5の最外
側に配置されることにより電池缶1と電気的に接触し、
また、電極群5の底部は電池缶1の底部に配置された絶
縁板6の上に位置している。使用されるアルカリ電解液
としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)と水
酸化リチウム(LiOH)との混合液、水酸化カリウム
(KOH)とLiOHとの混合液、NaOHとKOHと
LiOHとの混合液などをあげることができる。
【0013】電池缶1の上部開口部の内側には、リング
状の絶縁ガスケット7が配置され、この絶縁ガスケット
7に周縁部が噛み込んだ状態で中央に穴8を有する円盤
形状の第1封口板9が配置され、前記電池缶1の上部開
口部を内側に縮径する加締加工を行うことにより、第1
封口板9は絶縁ガスケット7を介して電池缶1の上部開
口部を気密に封口している。
【0014】電極群5の上部には、リード端子10が付
設され、このリード端子10は前述した第1封口板9の
下面と溶接されている。そして、ゴム製の安全弁11が
第1封口板9の中央孔8を塞ぐようにして配置され、さ
らに、それを覆うようにして帽子形状の正極端子12が
第1封口板9に溶接されて電極群5が封入されている。
【0015】また、電池缶1の上部には、中央孔を有す
る絶縁材料の押さえ板13がこの中央孔から前記正極端
子12のみを突出させた状態で配置され、さらに押さえ
板13の周縁部、電池缶1の側面部と底面部とは外装チ
ューブ14により被覆されている。なお、本発明の電池
は上述したような円筒形に限定されるものではなく、例
えば、ニッケル極とセパレータと負極とを交互に積層し
て直方体形状の電極群とし、これを角形の電池缶に収容
して封入した構造の角形電池であってもよい。
【0016】ニッケル極(正極)2は概ね次のようにし
て製造される。すなわち、まず水酸化ニッケルのような
ニッケル化合物の粉末に金属コバルト、コバルト酸化
物、コバルト水酸化物のような導電材の粉末を混合した
混合粉末、または、ニッケル化合物の粉末表面に前記導
電材をコーティングした粉末と、例えばカルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリテトラフルオロエチレン、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースのような結着剤とを水で混練して
粘稠なペーストを調製する。なお、用いる水酸化ニッケ
ルには、Co、Cu、Zn、Al、Mn、Ca、Mg、
Fe、Siのような元素が固溶していてもよい。
【0017】ついで、このペーストを例えばスポンジ状
ニッケル基板、網状焼結金属繊維基板または不織布にニ
ッケルめっきを施してなるフェルトめっき基板のような
3次元網状構造の集電体に充填・塗布したのち前記ペー
ストを乾燥し、さらに続けて加圧成形して所定厚みの正
極シートにする。なお、このときの集電体としては、パ
ンチドメタルの開口部にバリを有する構造の2.5次元
基板を用いることもできる。
【0018】負極4は、水素吸蔵合金粉末、結着剤、お
よび必要に応じて例えばカーボンブラックのような導電
材の所定量を、水で混練してなるペーストを集電体に充
填・塗布したのち、乾燥、成形して製造することができ
る。このとき用いる水素吸蔵合金としては、格別限定さ
れるものではなく、電気化学的に水素を吸蔵・放出でき
るものであればなんであってもよい。具体的には、例え
ば、LaNi5,MmNi5(Mmはミッシュメタル),
LmNi5(Lmはランタン富化ミッシュメタル)、ま
たはNiの一部をAl,Mn,Co,Ti,Cu,Z
n,Zr,Cr,Bなどで置換した多元素系のもの;T
iNi系,TiFe系,MgNi系またはそれらの混合
系をあげることができる。とくに、式:LmNixAly
z(式中、AはAl,Coから選ばれる少なくとも1
種であり、x,y,zは4.8≦x+y+z≦5.4を
満足する原子比を表す)で示される水素吸蔵合金は、充
放電サイクル時における微粉化が抑制され、電池のサイ
クル寿命特性を向上する上で好適である。
【0019】負極4の製造に使用される結着剤として
は、上記のニッケル極2の製造時に使用されるのと同様
な高分子材料をあげることができ、集電体としては、例
えばパンチドメタル、エキスパンドメタル、スポンジ状
金属基板などの3次元網状構造のものをあげることがで
きる。続いて、本発明の特徴であるセパレータについて
説明する。
【0020】このセパレータ3は、合成樹脂繊維よりな
り、このセパレータを電池に組み込んだ際の電池充放電
後の状態における平均孔径は50μm以下であることが
必要である。なお、ここでいう充放電後の平均孔径と
は、充電を0.1Cで16時間行い、0.2Cで電池電圧
が1.0Vになるまで放電する容量試験に代表される条
件下での充放電サイクルを最低1回行ったのちの電池を
解体してセパレータを取り出し、そのセパレータを水洗
・乾燥したのち、当該セパレータに対して、バブルポイ
ント法を用いるJIS K3832の方法で測定したと
きの値のことである。
【0021】一般に、電極群の製造時における巻回張力
でセパレータは引っ張られることにより、その孔径は、
巻回前よりも大きくなるものと考えられる。したがっ
て、巻回前における平均孔径が大きいセパレータは、巻
回時や電池内への組み込み時に、正極と負極間のショー
トを引き起こしやすくなり、また巻回後とそれに続く充
放電の過程で、大径化したセパレータの隙間を通って負
極からの水素が正極に到達しやすい状態になる。
【0022】しかしながら、電池充放電後の平均孔径が
50μm以下のセパレータ、したがって、巻回前にはよ
り平均孔径が小さいセパレータの場合は、適切なガス透
過性と良好な機械的強度を有するため、当該セパレータ
を挟んで正負極を巻回して電極群を作製する際、正負極
間のショートを防ぐと同時に、充電状態で貯蔵された場
合でも、セパレータ中の電解液の分布状態が均一化さ
れ、結果として、負極から放出された水素ガスが正極に
到達しにくくなるために、自己放電の発生が抑制される
ものと考えられる。
【0023】以上のようなことから、電池に組み込まれ
る前の段階で、セパレータの平均孔径が50μmであっ
ても、電池作製時の巻回のストレスによって平均孔径が
増加し50μmを超える可能性があるため、あくまでも
充放電後のセパレータの平均孔径を上記範囲に規定する
ことが必要である。セパレータの充放電後の平均孔径が
50μmを超えると、このセパレータを挟んで正負極を
巻回して電極群を作製する際、正負極間のショートを招
くと共に、負極から放出された水素ガスが正極に到達し
やすくなり、自己放電特性が低下する。なお、平均孔径
が30μm程度で効果は概ね飽和に達し、さらに平均孔
径が5μmを下回ると電池反応に必要なイオン透過性な
らびにガス透過性が低下する可能性があるため、好適な
平均孔径は、5〜40μmの範囲である。
【0024】充放電後に平均孔径が50μm以下となる
ようなセパレータの平均孔径の制御は、例えば、セパレ
ータ作製時の結晶性を高めるための熱処理温度、硬さや
結着性を高める材質の選定、あるいは、繊維間ののり付
け効果を高めるための処理(例えば、アクリル酸グラフ
ト処理)などの諸条件を適宜選択することによりするこ
とが可能となる。
【0025】そして、セパレータの構成材料である合成
樹脂繊維の具体例としては、ポリエチレン繊維、ポリプ
ロピレン繊維などのポリオレフィン繊維単体;ポリオレ
フィン繊維の表面がそれとは異種のポリオレフィン繊維
で被覆されている芯鞘構造の複合繊維;互いに異種類の
ポリオレフィン繊維の分割構造になっている複合繊維な
どをあげることができる。また、PTFE繊維も使用す
ることができるが、その場合には、例えばガラス繊維の
ような無機繊維を混在させることにより全体の機械的強
度を高めることもできる。
【0026】さらに、セパレータは、窒素を用いたBE
T1点法で測定したときの比表面積が0.5〜5.0m
2/gであることが好ましい。比表面積が0.5m2/g
より小さいセパレータを用いると、保液性が低下する可
能性があり、逆に、比表面積が5.0m2/gより大き
いセパレータを用いると、その引張強度が低くなるので
保形性は低下し、電極群を製造する際の巻回時に、セパ
レータの破損などが生じやすくなる。セパレータとして
とくに好ましいのは、比表面積が1.0〜4.0m2
gの範囲にあるものである。
【0027】セパレータの形態としては、上記の繊維の
不織布であることが好ましいが、アルカリ電解液の通液
が可能である微孔性のプラスチックシートであってもよ
い。なお、不織布である場合には、上記の繊維を例えば
乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法など
によって製造することができる。これらの方法のうち、
スパンボンド法、メルトブロー法および分割法は上述し
た比表面積を増大できるため有利である。なお、不織布
を作製する際には、材質により決定される温度と圧力で
加熱プレス処理を行うことが好ましい。
【0028】また、セパレータの形態が不織布である場
合、その目付量は30〜70g/m 2であることが好ま
しい。目付量が30g/m2より小さい不織布は、セパ
レータとしての強度が低いため前述の電極群を製造する
際の巻回時に破損する可能性もあり、逆に、70g/m
2より大きい場合には、電極群を製造したときの当該セ
パレータの占有体積が過大となって電極容量の低下を招
くことになる。
【0029】そして、セパレータがポリオレフィン系樹
脂繊維の不織布である場合、その不織布は、親水化処理
を施されていることが好ましく、そのような親水化処理
としては、例えばフッ素化処理、プラズマ処理、コロナ
放電処理、スルホン化処理、カルボキシル基などの親水
基を有するビニルポリマーのグラフト共重合処理をあげ
ることができる。
【0030】これらの親水化処理の中でも、とくに親水
基を有するビニルポリマーのグラフト共重合処理は好ま
しいものである。ここで、親水基を有するビニルモノマ
ーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸やメタクリル酸のエステル類、ビニルピリジン、
ビニルピロリドン、スチレンスルホン酸、スチレンなど
の直接酸または塩基と反応して塩を形成し得る官能基を
有するもの、もしくはグラフト重合された後に加水分解
して塩を形成し得る官能基を有するものをあげることが
できる。とくに、アクリル酸はビニルモノマーとして好
適である。
【0031】上述したグラフト共重合は、不織布を親水
性のビニルモノマーの溶液に浸漬して表面にビニルモノ
マーを塗布した後、紫外線、電子線、X線のような電離
放射線に代表されるエネルギービームを照射することに
より実施される。そして、このときのビニルモノマーの
グラフト共重合割合は、以下に述べるような滴定法によ
り求められるイオン交換量で、0.2〜2.0meq/
g(milli-equivalent per gram)であることが好まし
い。
【0032】以下に、この滴定法について説明する。ま
ず、試料(例えばポリオレフィン繊維からなる不織布を
アクリル酸によりグラフト共重合したもの)0.5〜1
gを100mlのポリエチレン製広口ビンに取り、1N
−HCl溶液100mlを加え、試料が浮き上がってい
る場合には完全に沈めた後、60℃の恒温槽に1時間保
存する。
【0033】つづいて、上記の試料をイオン交換水20
0mlが入ったビーカに移し、ガラス棒で撹拌し、イオ
ン交換水を取り替えながら洗浄液のpHが6〜7になる
まで洗浄する。試料の水切りを行い、ステンレス製バッ
ト上に広げ、100℃の乾燥器で1時間乾燥する。冷却
後、得られた試料の重さを0.1mgの精度で量り、1
00mlのポリエチレン製広口ビンに移し、それに0.
01N−KOH溶液110g±0.01gを加える。一
方、ブランク試料として同様に100mlのポリエチレ
ン製広口ビンに0.01N−KOH溶液を110g±
0.01g採取する。引き続き、これらの広口ビンを6
0℃の恒温槽に入れ、30分毎に軽く振り混ぜ、2時間
保存する。これらの各広口ビンを軽く振り混ぜた後、試
料をそれぞれ取り出し、室温になるまで放冷する。放冷
後の試験溶液約100gを200mlのコニカルビーカ
に0.01gの精度で量り取り、フェノールフタレイン
を指示薬とし、0.1N−HCl溶液で中和滴定する。
また、ブランク試験溶液も同様に操作して滴定する。こ
のような滴定によりカリウムイオン交換量を下記数1に
示す式により算出する。
【0034】
【数1】
【0035】ここで、 I.E.C.:カリウムイオン交換量(meq/g) T1:試料溶液の滴定に要した0.1N−HCl溶液の
量(ml) T2:ブランク溶液の滴定に要した0.1N−HCl溶
液の量(ml) S1:採取した試料溶液の重量(g) S2:採取したブランク溶液の重量(g) W1:乾燥後の試料の重量(g) E1:添加した0.01N−KOH溶液の重量(g) F:0.1N−HCl溶液のファクタ このようにして算出された前記ビニルモノマーのイオン
交換量が0.2meq/g未満である場合には、不織布
に対するグラフト共重合割合が小さくセパレータの保液
性が低下する可能性がある。一方、イオン交換量が2.
0meq/gを超える場合には、二次電池を大電流放電
した際の作動電圧が低下する可能性がある。
【0036】
【実施例】〈実施例1〉 (1)ニッケル極(正極)の作製 水酸化ニッケル粉末100重量部に対し、酸化コバルト
粉末6.1重量部、ポリアクリル酸ナトリウム0.16
重量部、ヒドロキシメチルセルロース0.06重量部、
カルボキシメチルセルロース0.11重量部、PTFE
ディスパージョン(比重1.5,固形分含量60重量
%)0.67重量部を混合し、さらに純水30重量部を
添加し、全体を混練してペーストを調製した。このペー
ストをニッケルの発泡基板に充填し、乾燥した後ロール
圧延を行って厚み0.6mmのニッケル極(正極)を作
製した。
【0037】(2)水素吸蔵合金電極(負極)の作製 組成がLmNi4.0Co0.04Mn0.3Al0.3(LmはL
a富化のミッシュメタル)の水素吸蔵合金を機械粉砕し
て200メッシュ(タイラー篩)下の粉末を得た。つい
で、この粉末100重量部に対し、ポリアクリル酸ナト
リウム0.3重量部、カルボキシメチルセルロース0.
05重量部、カーボンブラック1.0重量部、PTFE
ディスパージョン(比重1.5,固形分含量60重量
%)1.0重量部を配合し、全体を44重量部の水で混
練してペーストを調製した。
【0038】このペーストをニッケルパンチドメタル
(開口率45%)に塗布後乾燥し、さらにロール圧延し
て厚み0.3mmの水素吸蔵合金電極(負極)を作製し
た。 (3)セパレータの作製 スパンボンド法により、繊維径10μm、目付量が50
g/m2のポリプロピレン樹脂繊維から基布を作製し
た。しかるのち、この基布に対して加熱プレス処理を行
い、厚さ0.15mmの不織布を作製した。つづいて、
この不織布をアクリル酸水溶液に浸漬した後取り出し、
それに紫外線を照射してアクリル酸モノマーをグラフト
共重合させた。このときのグラフト共重合割合は、前述
したイオン交換量で0.8meq/gであった。この不
織布を洗浄して未反応のアクリル酸を除去した後、乾燥
し、バブルポイント法での測定時に平均孔径20μmの
セパレータを得た。このセパレータのBET1点法で測
定した比表面積は、2.0m2/gであった。このセパレ
ータ作製時の諸条件を表1にまとめて示した。
【0039】(4)電池の組み立て 上記により得られたセパレータを前述の正極と負極との
間に介装し、全体を渦巻状に巻回して電極群を作製し
た、このような電極群と7NのKOHおよび1NのLi
OHからなる電解液とを有底円筒状容器に収容して図1
に示したような構造を有するAAAサイズの円筒形ニッ
ケル・水素二次電池を組み立てた。 (5)電池特性の評価 このようにして得られた電池に対し、20℃において公
称容量に対して0.2Cで150%の充電を行った後、
1Cで電池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サ
イクルを3回反復した。しかるのち、0.2Cで150
%の充電を行い、その状態で60℃の恒温槽に3日間保
管し、保管後に1Cで電池電圧が1.0Vになるまで放
電を行い、そのときの残存容量を測定した。
【0040】電池の公称容量をC0、上記の残存容量を
1としたとき、次式:100×C1/C0(%)により
容量残存率(%)を算出し、その経時変化を図2に示し
た。ついで、この電池を分解してセパレータを取り出
し、水洗乾燥後上記と同様にバブルポイント法にて平均
孔径を測定したところ、変化は見られず20μmであっ
た。
【0041】〈実施例2〉セパレータとして下記に述べ
るものを使用した以外は、上記実施例1と同様にして円
筒形ニッケル・水素二次電池を組み立てた。スパンボン
ド法により、繊維径10μm、目付量が50g/m2
ポリプロピレン樹脂繊維から基布を作製した。しかるの
ち、この基布に対して加熱プレス処理を行い、厚さ0.
200mmの不織布を作製した。つづいて、この不織布
をアクリル酸水溶液に浸漬した後、紫外線を照射してア
クリル酸モノマーをグラフト共重合させた。グラフト共
重合割合および比表面積は表1に示した通りであった。
この不織布を洗浄して未反応のアクリル酸を除去した
後、乾燥し、バブルポイント法で測定したところ、平均
孔径23μmのセパレータを得た。
【0042】このセパレータを電池に組み込み、実施例
1と同様の条件で充放電を行った後、電池から取り出し
て平均孔径を測定したところ、38μmであった。得ら
れた電池に対して、上記と同様に特性評価を行い、容量
残存率を算出してその経時変化を図2に示した。 〈実施例3〉セパレータとして下記に述べるものを使用
した以外は、上記実施例1と同様にして円筒形ニッケル
・水素二次電池を組み立てた。
【0043】ポリプロピレン樹脂繊維とポリエチレン樹
脂繊維が互いに隣接して配列された繊維径20μm、目
付量が58g/m2の基布を湿式法により作製した。し
かるのち、この基布に対して加熱プレス処理を行い、厚
さ0.16mmの不織布を作製した。つづいて、この不
織布をアクリル酸水溶液に浸漬した後、紫外線を照射し
てアクリル酸モノマーをグラフト共重合させた。グラフ
ト共重合割合および比表面積は表1に示した通りであっ
た。この不織布を洗浄して未反応のアクリル酸を除去し
た後、乾燥し、バブルポイント法で測定したところ、平
均孔径25μmのセパレータを得た。
【0044】このセパレータを電池に組み込み、実施例
1と同様の条件で充放電を行った後、電池から取り出し
て平均孔径を測定したところ、30μmであった。得ら
れた電池に対して、上記と同様に特性評価を行い、容量
残存率を算出し、その経時変化を図2に示した。 〈実施例4,5〉ポリプロピレン樹脂繊維の基布から作
製した不織布にグラフト共重合処理をした際のグラフト
共重合割合を、表1に示したように変化させたこと以外
は、上記実施例1と同様にしてセパレータを作製し、同
様の条件で特性評価を行い、容量残存率を算出して、そ
の経時変化を図2に示した。
【0045】〈比較例1〉セパレータとして下記に述べ
るものを使用した以外は、上記実施例1と同様にして円
筒形ニッケル・水素二次電池を組み立てた。ポリプロピ
レン樹脂繊維とポリエチレン樹脂繊維が互いに隣接して
配列された繊維径20μm、目付量が58g/m2の基
布を湿式法により作製した。しかるのち、この基布に対
して加熱プレス処理を行わずに、厚さ調整を行い、厚さ
0.20mmの不織布を作製した。つづいて、この不織
布をアクリル酸水溶液に浸漬した後、紫外線を照射して
アクリル酸モノマーをグラフト共重合させた。グラフト
共重合割合および比表面積は表1に示した通りであっ
た。この不織布を洗浄して未反応のアクリル酸を除去し
た後、乾燥し、バブルポイント法で測定したところ、平
均孔径30μmのセパレータを得た。
【0046】このセパレータを電池に組み込み、実施例
1と同様の条件で充放電を行った後、電池から取り出し
て平均孔径を測定したところ、52μmであった。得ら
れた電池に対して、上記と同様に特性評価を行い、容量
残存率を算出してその経時変化を図2に示した。
【0047】
【表1】
【0048】表1に示した結果からも明らかなように、
充放電終了後の平均孔径が50μm以下であるセパレー
タを組み込んだ電池(実施例1〜3)は、平均孔径が5
0μmを超えるセパレータを組み込んだ電池(比較例
1)に比べて容量残存率が高く、高温保管時における自
己放電特性が向上していることが確認された。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ニッケル・水素二次電池は、とくに高温保管時の自己放
電特性が良好であるため、高温下で長期保存しても高い
容量残存率を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のニッケル・水素二次電池の構造を示す
一部切欠斜視図である。
【図2】実施例で製造したニッケル・水素二次電池の高
温下における長期保存時の容量残存率の経時変化を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 電池缶 2 ニッケル極(正極) 3 セパレータ 4 水素吸蔵合金電極(負極) 5 電極群 6 絶縁板 7 絶縁ガスケット 8 孔 9 第1封口板 10 リード端子 11 安全弁 12 正極端子 13 押さえ板 14 外装チューブ
フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 BB20 CC02 EE04 EE16 HH03 HH04 HH07 5H028 AA01 AA05 BB11 CC08 CC12 EE01 EE05 EE06 HH00 HH05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極の間に合成樹脂繊維からなる
    セパレータが介装されている電極群をアルカリ電解液と
    共に電池缶に封入した構造のニッケル・水素二次電池に
    おいて、前記電池充放電後の状態における前記セパレー
    タの平均孔径が50μm以下であることを特徴とするニ
    ッケル・水素二次電池。
  2. 【請求項2】 窒素を用いたBET1点法で測定した前
    記セパレータの比表面積が、0.5〜5.0m2/gで
    ある請求項1記載のニッケル・水素二次電池。
  3. 【請求項3】 前記セパレータが、親水基を有するビニ
    ルモノマーでグラフト共重合されたポリオレフィン系合
    成樹脂繊維の不織布であり、かつ、滴定法により求めら
    れるイオン交換量で表される前記グラフト共重合の割合
    が、0.2〜2.0meq/gである請求項1または2
    記載のニッケル・水素二次電池。
JP2000086230A 2000-03-27 2000-03-27 ニッケル・水素二次電池 Pending JP2001273879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086230A JP2001273879A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ニッケル・水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086230A JP2001273879A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ニッケル・水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273879A true JP2001273879A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18602438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086230A Pending JP2001273879A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ニッケル・水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093877A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha アルカリ蓄電池
JPWO2004073094A1 (ja) * 2003-01-23 2006-06-01 大和紡績株式会社 セパレータ材料とその製造方法及びアルカリ二次電池用セパレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004073094A1 (ja) * 2003-01-23 2006-06-01 大和紡績株式会社 セパレータ材料とその製造方法及びアルカリ二次電池用セパレータ
JP4699899B2 (ja) * 2003-01-23 2011-06-15 ダイワボウホールディングス株式会社 アルカリ二次電池用セパレータ材料とその製造方法及びアルカリ二次電池用セパレータ
WO2005093877A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha アルカリ蓄電池
JP2005285499A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp アルカリ蓄電池
JP4639620B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 アルカリ蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193375B1 (ko) 니켈-수소 2차전지 및 그 제조방법
JPH11135096A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001273879A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2000138050A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3523775B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3816653B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP4580861B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2002260721A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2000082490A (ja) アルカリ二次電池
JP2000195486A (ja) アルカリ二次電池
JPH08250099A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3349578B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3349579B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000113871A (ja) アルカリ二次電池
JP3910664B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH09167609A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3977465B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH08255629A (ja) ニッケル水素二次電池およびその製造方法
JP2003257474A (ja) 二次電池
JP2023069245A (ja) アルカリ蓄電池
JPH113697A (ja) 充放電可能な電池およびその製造法
JPH0982356A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000195542A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2001256948A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH0982304A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法