JPH113697A - 充放電可能な電池およびその製造法 - Google Patents

充放電可能な電池およびその製造法

Info

Publication number
JPH113697A
JPH113697A JP9154783A JP15478397A JPH113697A JP H113697 A JPH113697 A JP H113697A JP 9154783 A JP9154783 A JP 9154783A JP 15478397 A JP15478397 A JP 15478397A JP H113697 A JPH113697 A JP H113697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
negative electrode
positive electrode
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9154783A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamura
康治 山村
Makoto Tsutsue
誠 筒江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9154783A priority Critical patent/JPH113697A/ja
Publication of JPH113697A publication Critical patent/JPH113697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温放電特性に優れ、かつ、大電流の充放電
特性に優れた、充放電可能な電池を提供する。 【解決手段】 負極と、正極と、セパレータと、電解液
とから構成された充放電可能な電池であり、前記負極と
正極のうちの少なくとも一方の極は、オレフィン系高分
子と電極形成材料よりなる繊維体であって、この繊維体
は飽和炭化水素系有機溶剤を用いたオレフィン系高分子
のゲル溶液に電極形成材料粉末を混合して得られるゲル
状フィラメントを延伸して繊維化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は充放電可能な電池の
電極に関し、特に粉末状の電極材料を用いたペースト式
電極とその製造の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電池の電極材料の多くは粉末状で
あり、これら粉末を加圧成形したり、有機高分子結着剤
を添加したものを金属製芯材に塗着してシート状に加工
している。
【0003】有機高分子結着剤としては、耐薬品性や耐
酸化還元性等に優れ、かつ結着性も優れた、SBR(ス
チレン−ブタジエン共重合体)、PE(ポリエチレ
ン),PP(ポリプロピレン)、PTFE(ポリ4フッ
化エチレン)等が広く使われており、またペーストの増
粘剤としては、カルボキシメチルセルロース等が利用さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
有機高分子結着剤を用いた電極の構成方法では、例え
ば、SBR等の塗膜を形成しやすい結着剤では電極形成
材料粉末の表面を覆ってしまうために、電解液との接触
面積、つまり反応面積が減少し、大電流放電性能や充電
性能、特に、低温下での放電特性が低下するという課題
があった。
【0005】また、PTFE等の繊維状の結着剤は電極
形成材料粉末の表面を完全に覆うことはないが、繊維の
絡まりを用いたものであるために粒子間の結着力が弱
く、粒子間の接触抵抗が大きくなって、やはり大電流放
電性能や充電性能、特に、低温下での放電特性が低下す
るという課題があった。
【0006】さらに、PEやPPのオレフィン系高分子
樹脂を添加した電極は、PEやPPがその溶融成形体を
微粉化したものであり、これは繊維状結晶が球状に絡ん
だままの状態で結着剤として用いている。このため十分
な結着強度を得るためには多量添加する必要があった。
【0007】本発明は、粉末状の電極形成材料を用いた
電極を改良し、低温放電特性に優れ、かつ大電流での充
放電特性にも優れた電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、負極と、正極と、セパレータと、電解液と
から構成された充放電可能な電池であり、前記負極と正
極のうちの少なくとも一方の極は、オレフィン系高分子
と電極形成材料よりなる繊維体であって、この繊維体は
飽和炭化水素系有機溶剤を用いたオレフィン系高分子の
ゲル溶液に電極形成材料粉末を混合して得られるゲル状
フィラメントを延伸して繊維化したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、前記の内容の電池であり、この球状に絡まった固ま
りを飽和炭化水素有機溶剤に溶解することにより繊維状
結晶の球状の絡まりが解け、繊維状結晶がのびて直線的
になる。この溶液の中に電極構成粉末を入れて、混合す
ることにより、電極構成粉末を繊維状結晶で絡ませるこ
とができるとともに、加圧時の加圧熱、あるいは加圧時
の熱処理や加圧後の熱処理により融着させることがで
き、従来のPTFE等の繊維状結着剤に比べて強い結着
力を得ることができる。
【0010】このため電極反応に必要な電極活物質粉末
と電解液との接触面積を大きく保つことができるととも
に電極構成粉末を強固に接着することができ、粉末間の
電気的な接触抵抗を低減することができる。
【0011】上記のことにより低温の放電特性および大
電流の充放電特性を改善することができる。
【0012】請求項8に記載の発明は、この電池の製造
方法を規定したものであり、負極と正極のうちの少なく
ともいずれか一方の極は、飽和炭化系有機溶剤に繊維径
が1μm以下のオレフィン系高分子を混合して溶液と
し、この溶液に電極形成材料粉末を前記オレフィン系高
分子の重量が電極形成材料粉末のそれの0.05〜5重
量%となるように混合してゲル状フィラメントを形成
し、このゲル状フィラメントを延伸して繊維化したもの
である。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。
【0014】(実施例1)一般式MmNi3.55Co0.75
Mn0.4Al0.3(Mmはミッシュメタル、La,Ce等
よりなる)の組成の水素吸蔵合金粉末を負極材料とし、
水酸化コバルトと水酸化亜鉛を共晶した水酸化ニッケル
粉末を正極材料として用い、本発明の電極製造方法で作
成した電極を用いてニッケル−水素蓄電池を作成し、そ
の特性を評価した。電池の作成方法、試験方法および結
果を記述する。
【0015】粒径53μm以下の合金粉末を80℃の3
1%KOHアルカリ溶液中に攪拌しながら1時間保っ
て、アルカリ可溶分を取り除き、合金の表面活性化処理
を施して、負極合金粉末とした。
【0016】次に、市販のデカヒドロナフタリン溶剤を
130℃に加温し、この中に市販のポリエチレン粉末
(PR2030、東京インキ(株)製)を5重量%入れ
て溶解した。
【0017】この溶液を100℃まで冷却し、攪拌羽根
で攪拌混合しながら、上記負極合金粉末100重量部に
対してポリエチレンが0.7重量部の割合で、また、ケ
ッチェンブラック(ECP、ライオン(株)製)粉末を
0.3重量部の割合で混合した。さらに、この混合溶液
を攪拌混合しながら室温にまで冷却し、溶解したポリエ
チレンをゲル化させてゲル状フィラメントを形成すると
ともに、これを負極合金粉末と混合した。
【0018】この混合物を十分に冷却した後、濾別して
余分なデカヒドロナフタリン溶剤を除去してペースト状
の負極合剤をロール混練機で混練し、ゲル状フィラメン
トを延伸し、負極合金粉末と絡ませた。(以下、このポ
リエチレン添加をゲル化ポリエチレン添加と記述し、従
来のポリエチレン粉末添加と区別する。)十分に混練し
たペースト状の負極合剤を、ニッケルメッキした穴径
1.3mm、開口率38%、板厚0.06mmの鋼製の
パンチングメタル板を芯材として、厚さ1mmとしてそ
の両側に塗着した。この負極合剤ペーストをパンチング
メタル板に塗着したシートを窒素ガス雰囲気(不活性ガ
ス雰囲気)下120℃で加熱しながらローラ圧延すると
ともにデカヒドロナフタリンを除去し、ゲル状フィラメ
ントを繊維化させた。このような加熱圧延により負極合
剤ペーストを塗着したシートを厚さ0.37mmにまで
圧延し、デカヒドロナフタリン溶剤をほとんど除去し
た。この負極合剤圧延シートを幅3.5cm、長さ1
4.5cmに調整し、負極板1を構成した。なお、この
負極板1中のポリエチレンの繊維径は1μm以下であっ
た。
【0019】次に、水酸化コバルトと水酸化亜鉛を共晶
した水酸化ニッケル粉末100重量部に対して水酸化コ
バルト粉末10重量部、酸化亜鉛粉末2重量部を加えて
充分に混合撹拌し、さらに水を加えてペースト状にし、
芯材をなす平均ポアサイズ150μm、多孔度95%、
厚さ1.0mmの発泡状ニッケルシートに充填した。こ
れを90℃で乾燥し、ローラプレスで加圧し、さらにそ
の表面にフッ素樹脂粉末をコーティングして電極を作成
した。これらの電極を幅3.5cm、長さ11cm、厚
さ0.8mmに調整し、リードを所定の位置に取り付け
正極板2を構成した。
【0020】負極板1と、正極板2および親水性を付与
したポリプロピレン不織布からなるセパレータ3とを組
み合わせ渦巻状に捲回してニッケルメッキした鋼製の電
池ケース4内に収納した。これに比重1.3の水酸化カ
リウム水溶液に水酸化リチウムを30g/l溶解した電
解液を2.35ml注入後、ケース4の開口部を封口板
5で封口して4/5Aサイズ、公称容量1500mA
h、本発明の円筒密閉型ニッケル−水素蓄電池Aを作成
した。この電池Aの構成図を図1に示す。
【0021】なお図1中、6は封口板5との間で安全弁
7を加圧状態で収容した正極端子キャップであり、これ
は封口板5とは溶接されていて、その周縁にはガスケッ
ト8が設置されている。また9は封口板5の下面と正極
板1を電気的につなぐ接続板である。
【0022】上記で作成した電池Aを20℃において1
50mAの電流で15時間充電し、その後300mAの
電流で端子電圧が1.0Vに至るまで放電し、放電終了
後45℃で5日間放置した後、45℃の雰囲気中で30
0mAの電流で6時間充電して300mA電流で端子電
圧が1.0Vに至るまで放電する充放電サイクルを1サ
イクルとし、これを10サイクル行って電池Aを化成処
理した。
【0023】高分子結着剤としてPTFE(D1、ダイ
キン社製)を負極合金粉末100重量部に対して0.7
重量部添加した負極板を作成し、その他は上記と同様の
構成で比較例の円筒密閉型ニッケル−水素蓄電池Bを作
成した。同じく高分子結着剤としてSBRを負極合金粉
末100重量部に対して0.7重量部添加した負極板を
作成し、その他は上記と同様の構成で比較例の円筒密閉
型ニッケル−水素蓄電池Cを作成した。
【0024】この電池B,Cも上記の電池Aと同様な化
成処理を行った。
【0025】高分子結着剤を用いて作成した負極におい
て、ゲル化ポリエチレン添加電極とSBR添加電極をそ
れぞれ電解液に浸漬した時の安定電位が、25℃,Hg
/HgO電極に対して約−0.3V〜−0.4Vであっ
たのに対し、PTFE添加電極は約0.1Vと高く、酸
化されやすいものと考えられる。
【0026】上記で作成した電池A,B,Cを以下に示
す評価試験を行った。
【0027】(1)20℃において電池を300mAの
電流で端子電圧が1.0Vに至るまで放電した後、15
0mAの電流で15時間充電して1時間休止した。その
後、300mAの電流で1.0Vに至るまで放電した時
の放電容量を標準放電容量として測定した。
【0028】(2)20℃において電池を300mAの
電流で端子電圧が1.0Vまで放電した後、150mA
の電流で15時間充電した。その後電池を20℃,0
℃,−10℃,−20℃の恒温槽に入れて、2時間放置
し、3Aの電流で端子電圧が1.0Vに至るまで放電し
た時の各高温槽に入れた電池の放電容量を測定し、標準
容量に対する比率である放電率=(低温放電容量/標準
容量)×100を求めた結果を図2に示した。
【0029】電池A,B,Cのいずれの電池の標準容量
も公称容量に対してほぼ100%の放電容量が得られ
た。
【0030】図2に示すように、電池Aの0℃から−2
0℃までの放電率は電池B,Cよりも高く、とくに低温
の放電特性に優れたものであった。
【0031】電池Bの場合、SBRが負極合金表面を覆
い、反応面積がゲル化ポリエチレンやPTFEに比べて
少なく、このために低温放電特性が最も低いものと考え
る。電池Cの場合、PTFEが負極合金表面を覆うこと
はないが、芯材と合金粉末および合金粉末間の接着力が
ゲル化ポリエチレンに比べて低い、このためゲル化ポリ
エチレンを用いた電池Aに比べ低温放電特性が低いもの
と考える。
【0032】電池Aの場合、ゲル化ポリエチレンを繊維
状結晶に延ばして混合しているために、PTFEと同様
の繊維の絡まりによる粉末捕集力に優れている。また、
熱圧延していることによりポリエチレンの繊維状結晶表
面が半溶融状態となり芯材や合金粉末と接着して、PT
FEにはない接着強度が得られるために最も優れた低温
放電特性が得られたものと考える。
【0033】また、上記の実施例ではゲル化ポリエチレ
ン添加量を水素吸蔵合金に対して0.7重量部とした
が、0.05〜5重量部の範囲であれば、実施例とほぼ
同様な効果がえられる。
【0034】(実施例2)正極材料としてLiCo
2、負極材料としてメソフェーズ小球体カーボン、電
解液として溶媒にエチレンカーボネート(EC)とジエ
チレンカーボネート(DEC)を容積比1:1で混合し
たものを用い、これに1モル/lの濃度で溶質であるL
iBF6を溶解したものを用い、リチウムイオン二次電
池を作成し、その特性を評価した。この電池の作成方
法、評価試験方法および結果を記述する。
【0035】平均粒径5μmのメソフェーズ小球体カー
ボン100重量部に対してポリエチレンが3重量部の割
合になるまでポリエチレンを溶解した溶液を入れ、攪拌
羽根で攪拌混合しながら室温になるまで冷却し、溶解し
たポリエチレンをゲル化させてゲル状フィラメントを形
成するとともに、これを負極カーボン粉末と混合した。
この混合物を十分に冷却した後、濾別して余分なデカヒ
ドロナフタリン溶剤を除去し、ペースト状の負極カーボ
ン粉末をロール混練機で混練してゲル状フィラメントを
延伸し、これを負極カーボン粉末と絡ませた。
【0036】十分に混練した負極ペーストを、80メッ
シュのニッケルシートに塗着した。この負極ペーストを
塗着したシートを窒素ガス雰囲気(不活性ガス雰囲気)
下120℃で加熱しながらローラ圧延するとともにデカ
ヒドロナフタリンを除去し、ゲル状フィラメントを繊維
化させた。このような加熱圧延により負極ペーストを塗
着したシートを厚さ0.2mmにまで圧延し、デカヒド
ロナフタリン溶剤をほとんど除去した。この上記負極カ
ーボン粉末圧延シートを幅3.9cm、長さ45cmに
調整し、負極板とした。
【0037】次に、LiCoO2粉末85重量部に対し
てケッチェンブラック粉末が12重量部の割合で、また
ポリエチレンが3重量部の割合になるまで上記と同様の
ポリエチレンを溶解した溶液を入れ、上記負極と同様の
方法で十分に混練したペースト状の正極材料を得た。十
分に混練したペースト状正極材料を80メッシュのニッ
ケルシートに塗着し、上記負極板と同様の方法で厚さ
0.18mmの正極材料圧延シートを作成し、これを幅
37cm、長さ40cmに調整し、リードを所定の位置
に取り付け正極板とした。
【0038】正極板、負極板およびポリエチレン製微多
孔膜からなるセパレータとを組み合わせ渦巻状に捲回し
てニッケルメッキした鋼製の電池ケース内に収納した。
EC−DEC(1:1)の有機溶媒に1モル/l濃度L
iBF6を溶解した電解液を注入後、ケースの開口部を
封口板で封口して17500サイズ、公称容量700m
Ahの本発明の円筒型リチウムイオン二次電池Dを作成
した。
【0039】作成した電池Dを20℃において140m
Aの電流で端子電圧が4.1Vに至るまで定電流充電
し、その後、印加電圧4.1Vで定電圧充電を2時間行
い、140mAの電流で端子電圧3.0Vに至るまで放
電した。この電池Dを45℃で5日間放置した後、40
℃,210mAの電流で端子電圧が4.1Vに至るまで
定電流充電し、その後、印加電圧4.1Vで1時間定電
圧充電を行い、140mAの電流で3.0Vに至るまで
放電した充放電を1サイクルとし、この充放電サイクル
を5サイクル行った。
【0040】比較としてPTFE(D1、ダイキン社
製)を用いた。負極カーボン粉末重量100に対してP
TFE重量を3の割合で添加した負極板、LiCoO2
粉末重量85に対してケッチェンブラック粉末重量が1
2の割合で、また、PTFE重量が3の割合で添加した
正極板をそれぞれ作成し、その他は上記と同様な構成と
した比較例の円筒型リチウムイオン二次電池Eを作成し
た。
【0041】上記で作成した電池D,Eを以下に示す評
価試験を行った。
【0042】(1)20℃において電池を140mAの
電流で端子電圧が3.0Vに至るまで放電した後、印加
電圧4.1V、上限電流500mAで2時間充電し、休
止1時間後、140mAの電流で端子電圧が3.0Vに
至るまで放電した時の放電容量を標準放電容量として測
定した。
【0043】(2)20℃において電池を140mAで
3.0Vに至るまで放電した後、印加電圧4.1V、上
限電流500mAで2時間充電した後、20℃,0℃,
−10℃,−20℃のそれぞれの電池を恒温槽に入れ
て、2時間放置し、700mAの電流で3.0Vに至る
まで放電した時の放電容量を測定し、標準放電容量に対
する比率を放電率として求めた結果を図3に示した。
【0044】電池D,Eのいずれも標準放電容量が公称
容量に対して100%近い放電容量が得られた。
【0045】図3に示したように電池Dの放電率が、特
に−10℃〜−20℃の温度において電池Eより高く、
電池Dが低温の放電特性に優れていることがわかった。
【0046】(実施例3)負極材料として酸化カドミウ
ム、正極材料として水酸化コバルトと水酸化亜鉛を共晶
した水酸化ニッケル粉末を用い、本発明なる電極製造方
法で作成した電極を用いてニッケル−カドミウム蓄電池
を作成し、その特性を評価した。電池の作成方法、評価
試験方法および結果を以下に記述する。
【0047】市販のデカヒドロナフタリン溶剤を130
℃に加温し、この中に市販のポリエチレン粉末(PR2
030、東京インキ(株)製)を5重量部入れて溶解
し、この溶液を100℃まで冷却した。
【0048】次に、水酸化コバルトと水酸化亜鉛を共晶
した水酸化ニッケル粉末100重量部に対して金属コバ
ルト粉末5重量部、酸化亜鉛粉末2重量部、金属ニッケ
ル粉末15重量部、そして、ポリエチレンが1重量部の
割合になるように上記ポリエチレン粉末を溶解した溶液
を混合した。この混合溶液を攪拌混合しながら室温にな
るまで冷却し、溶解したポリエチレンをゲル化させてゲ
ル状フィラメントを形成するとともに、これを正極材料
粉末と混合した。十分に冷却した後、濾別して余分なデ
カヒドロナフタリン溶剤を除去し、残余のペースト状の
正極材料粉末をロール混練機で混練し、ゲル状フィラメ
ントを延伸し、これを正極材料粉末と絡ませた。
【0049】十分に混練した正極材料ペーストを、ニッ
ケルメッキした穴径1.3mm、開口率38%、板厚
0.06mmの鋼製のパンチングメタル板を芯材とし
て、厚さ1mmとしてその両側に塗着した。この正極材
料ペーストをパンチングメタル板に塗着したシートを1
20℃で加熱しながらローラ圧延するとともにデカヒド
ロナフタリンを除去し、ゲル状フィラメントを繊維化さ
せた。このような加熱圧延により正極材料ペーストを塗
着したシートを厚さ0.5mmにまで圧延し、デカヒド
ロナフタリン溶剤をほとんど除去した。この正極材料圧
延シートを幅3.5cm、長さ11cmに調整し、所定
の位置にリードを取り付けて正極板とした。
【0050】酸化カドミウム粉末100重量部に対して
金属カドミウムが11重量部、繊維状カーボンが0.3
重量部、そして、ポリエチレン粉末が1.7重量部、さ
らにアクリロニトリルと塩化ビニルの共重合体からなる
繊維状高分子樹脂(繊維径5μm、繊維長さ約3mm)
が0.2重量部の割合で混合した。
【0051】この混合物にエチレングリコールとポリビ
ニルアルコールの混合溶液を攪拌混合し、ペースト状に
した。
【0052】十分に混練した負極材料ペーストを、ニッ
ケルメッキした穴径1.3mm、開口率38%、板厚
0.06mmの鋼製のパンチングメタル板を芯材とし
て、厚さ0.8mmとしてその両側に塗着した。150
℃で乾燥した後、ローラ圧延し、厚さ0.5mmの負極
材料圧延シートとした。
【0053】この上記負極材料圧延シートを硫酸マグネ
シウム、水酸化カリウムの水溶液に浸漬し、水洗乾燥し
た後、表面にフッ素樹脂の微粉末を塗布し、幅3.5c
m、長さ14.5cmに調整し、負極板とした。
【0054】上記で作成した正極板、負極板および親水
性を付与したポリプロピレン不織布からなるセパレータ
とを組み合わせ渦巻状に捲回してニッケルメッキした鋼
製の電池ケース4内に収納した。比重1.3の水酸化カ
リウム水溶液に水酸化リチウムを30g/l溶解した電
解液を2.5ml注入後、ケースの開口部を封口板で封
口して4/5サイズ、公称容量1500mAhの円筒密
閉型ニッケル−カドミウム蓄電池Fを作成した。
【0055】上記で作成した電池Fを20℃において1
50mAの電流で12時間充電し、1500mAの電流
で終止電圧1.0Vまで放電する充放電サイクルを5サ
イクル行って、試験電池Fとした。
【0056】高分子樹脂結着剤として本発明のゲル化ポ
リエチレンの代わりにPTFE(D1、ダイキン社製)
を用いて正極板を構成した以外は上記の本発明と同様な
構成とした比較例のニッケル−カドミウム蓄電池Gを作
成した。
【0057】また、本実施例の正極は、パンチングメタ
ル板に塗着したものであるが、本発明の他の例として3
次元の網目構造を有する発泡状のニッケルメタルシート
を用いて、有機高分子結着剤を添加することなく正極を
作成し、さらに上記と同様のニッケル−カドミウム蓄電
池Hを作成した。
【0058】これら電池F,G,Hで以下に示す評価試
験を行った。 (1)20℃において電池を300mAの電流で端子電
圧が1.0Vに至るまで放電した後、150mAhの電
流で15時間充電して1時間休止した。その後、300
0mAの電流で1.0Vに至るまで放電した時の放電容
量を標準放電容量として測定した。
【0059】(2)20℃において300mAの電流で
端子電圧が1.0Vまで放電した後、150mAの電流
で15時間充電した後、20℃,0℃,−10℃,−2
0℃の恒温槽にそれぞれの電池を入れて、2時間放置
し、3000mAの電流で端子電圧が1.0Vに至るま
で放電した時の放電容量を測定し、標準容量に対する放
電比率を求めた結果を図4に示した。
【0060】電池F,G,Hのいずれの電池の標準容量
も、公称容量に対して95%の放電容量が得られた。
【0061】電池Fと電池Hとはほぼ同等の放電特性を
示し、かつ、電池Gに比べて高く、とくに−10℃〜−
20℃の低温の放電特性が優れていることがわかった。
【0062】以上の実施例では、オレフィン系高分子樹
脂としてポリエチレンについてのみ述べたが、ポリプロ
ピレン樹脂を用いてもほぼ実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、とくに低温の放電特性
に優れ、かつ、大電流の充放電特性に優れた、充放電可
能な電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における円筒型電池の構成図
【図2】同ニッケル−水素蓄電池の各温度での放電率を
示す図
【図3】同リチウムイオン二次電池の各温度での放電率
を示す図
【図4】同ニッケル−カドミウム蓄電池の各温度での放
電率を示す図
【符号の説明】
1 負極板 2 正極板 3 セパレータ 4 電池ケース 5 封口板 6 正極端子キャップ 7 安全弁 8 ガスケット 9 接続板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極と、正極と、セパレータと、電解液と
    から構成された電池であり、前記負極と正極のうちの少
    なくとも一方の極は、オレフィン系高分子と電極形成材
    料よりなる繊維体であって、この繊維体は飽和炭化水素
    系有機溶剤を用いたオレフィン系高分子のゲル溶液に電
    極形成材料粉末を混合して得られるゲル状フィラメント
    を延伸して繊維化したものである充放電可能な電池。
  2. 【請求項2】水素吸蔵合金を主とする負極と、水酸化ニ
    ッケルを主とする正極と、セパレータと、アルカリ電解
    液とから構成されたアルカリ蓄電池であり、前記負極と
    正極のうちの少なくとも一方の極は、オレフィン系高分
    子と電極形成材料よりなる繊維体からなり、この繊維体
    は飽和炭化水素系有機溶剤を用いたオレフィン系高分子
    のゲル溶液に電極形成材料粉末を混合して得られるゲル
    状フィラメントを延伸して繊維化したものであるアルカ
    リ蓄電池。
  3. 【請求項3】カーボンを主とする負極と、リチウムと遷
    移金属元素とからなる酸化物もしくは硫化物を主とする
    正極と、セパレータと、有機電解液とから構成されたリ
    チウム二次電池であり、前記負極と正極のうちの少なく
    とも一方の極は、オレフィン系高分子と電極形成材料か
    らなる繊維体からなり、この繊維体は飽和炭化水素系有
    機溶剤を用いたオレフィン系高分子のゲル溶液に電極形
    成材料粉末を混合して得られるゲル状フィラメントを延
    伸して繊維化したものであるリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】カドミウムを主とする負極と、水酸化ニッ
    ケルを主とする正極と、セパレータと、アルカリ電解液
    とから構成されたアルカリ蓄電池であり、前記負極と正
    極のうちの少なくとも一方の極は、オレフィン系高分子
    と電極形成材料からなる繊維体からなり、この繊維体は
    飽和炭化水素系有機溶剤を用いたオレフィン系高分子の
    ゲル溶液に電極形成材料粉末を混合して得られるゲル状
    フィラメントを延伸して繊維化したものであるこの繊維
    体は飽和炭化水素系有機溶剤を用いたオレフィン系高分
    子のゲル溶液に電極形成材料粉末を混合して得られるゲ
    ル状フィラメントを延伸して繊維化したものであるアル
    カリ蓄電池。
  5. 【請求項5】飽和炭化水素系有機溶剤はデカヒドロナフ
    タリンであり、オレフィン系高分子はポリエチレンまた
    はポリプロピレンである請求項1から4に記載の電池。
  6. 【請求項6】オレフィン系高分子の重量は、電極材料粉
    末のそれに対して0.05〜5重量%である請求項1か
    ら4に記載の電池。
  7. 【請求項7】オレフィン系高分子の繊維径は、1μm以
    下である請求項1から4に記載の電池。
  8. 【請求項8】負極と、正極と、セパレータと、電解液と
    から構成された電池の製造方法であり、前記負極と正極
    のうちの少なくともいずれか一方の極は、飽和炭化系有
    機溶剤に繊維径が1μm以下のオレフィン系高分子を混
    合して溶液とし、この溶液に電極形成材料粉末を前記オ
    レフィン系高分子の重量が電極形成材料粉末のそれの
    0.05〜5重量%となるように混合してゲル状フィラ
    メントを形成し、このゲル状フィラメントを延伸して繊
    維化したものである充放電可能な電池の製造方法。
  9. 【請求項9】飽和炭化系有機溶剤はデカヒドロナフタリ
    ンであり、オレフィン系高分子はポリエチレンまたはポ
    リプロピレンである請求項8記載の電池の製造方法。
JP9154783A 1997-06-12 1997-06-12 充放電可能な電池およびその製造法 Pending JPH113697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154783A JPH113697A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 充放電可能な電池およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154783A JPH113697A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 充放電可能な電池およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113697A true JPH113697A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15591809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9154783A Pending JPH113697A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 充放電可能な電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266856A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板の製造方法
US7033702B2 (en) 2000-07-31 2006-04-25 Electrovaya Inc. Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP2016525263A (ja) * 2013-06-24 2016-08-22 ジェナックス インコーポレイテッド 二次電池用集電体及びこれを用いた電極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266856A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板の製造方法
JP4564125B2 (ja) * 2000-03-24 2010-10-20 パナソニック株式会社 非水電解液電池用電極板の製造方法
US7033702B2 (en) 2000-07-31 2006-04-25 Electrovaya Inc. Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP2016525263A (ja) * 2013-06-24 2016-08-22 ジェナックス インコーポレイテッド 二次電池用集電体及びこれを用いた電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730121B2 (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JP5119577B2 (ja) ニッケル水素電池
US4994334A (en) Sealed alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5492543A (en) Preparation of electrodes and Ni/MHx electrochemical storage cell
JP5557385B2 (ja) プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
JPS5937667A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH113697A (ja) 充放電可能な電池およびその製造法
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11135096A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2926732B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2013122862A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP4178226B2 (ja) 二次電池
JPH11250908A (ja) アルカリ二次電池用電極およびアルカリ二次電池
JPH07134979A (ja) 電 池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH09115519A (ja) アルカリ二次電池
JP3151379B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH09213363A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
CN115411265A (zh) 储氢合金负极以及包含储氢合金负极的镍氢二次电池
JP3567018B2 (ja) アルカリ二次電池
KR20190043086A (ko) 정극 및 그것을 구비하는 알칼리 이차 전지
JP2000268825A (ja) アルカリ二次電池