JP2001273804A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2001273804A
JP2001273804A JP2000088129A JP2000088129A JP2001273804A JP 2001273804 A JP2001273804 A JP 2001273804A JP 2000088129 A JP2000088129 A JP 2000088129A JP 2000088129 A JP2000088129 A JP 2000088129A JP 2001273804 A JP2001273804 A JP 2001273804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting mirror
top coat
coat layer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088129A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Murakoshi
護 村越
Shigeki Ono
茂樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000088129A priority Critical patent/JP2001273804A/ja
Priority to GB0107517A priority patent/GB2360835B/en
Priority to DE10115041A priority patent/DE10115041A1/de
Priority to US09/818,526 priority patent/US6637920B2/en
Publication of JP2001273804A publication Critical patent/JP2001273804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/338Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector having surface portions added to its general concavity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/37Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/33Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/806Ornamental or decorative

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色トップコート層を透過してきた反射光の
光度が低下するという問題を根本的に回避するか、又は
光度を極力低下させないようにするかの何れかの工夫が
施された車両用灯具を提供すること。 【解決手段】 光源バルブ3から出射された光P1を反
射鏡5で反射させて外部出射光P2を形成する車両用灯
具1において、前記反射鏡5を、外部出射光P2の形成
に寄与する有効反射鏡部5xと、外部出射光P2の形成
に寄与しない非有効反射鏡部5yと、を備えるようにし
て、前記非有効反射鏡部5yにのみ着色トップコート層
505を設ける等の手段を採用し、該着色トップコート
層505に分散される顔料の粒子径を一定範囲内に制限
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源バルブから出
射された光を反射鏡で反射させて外部出射光を形成する
車両用灯具の改良技術に関する。詳細には、非点灯時な
どの車両用灯具の外観に色彩的なデザイン上の差別化を
図る目的や点灯時の外部出射光に色彩を付加して明るく
見せる目的などから、反射鏡の最上層に着色トップコー
ト層を設けた車両用灯具に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車、二輪自動車等に装備されるヘッ
ドランプなどの車両用灯具では、光源バルブから出射さ
れた光を反射鏡(リフレクタ)で反射させて外部出射光
を形成するという技術が広く一般に普及している。
【0003】この種の車両用灯具に設けられた反射鏡部
分において、ランプボディ基体の上層にアルミ蒸着等に
よって形成された反射面を保護するために、該反射面の
表層部に設けられるトップコート層に着色する技術があ
る。
【0004】この技術は、光源バルブから発せられた光
(以下「バルブ出射光」という。)が、反射面で反射さ
れる前後において着色されたトップコート層(以下「着
色トップコート層」という。)を透過する際に、特定の
波長の光が吸収されることによって、反射光が、着色ト
ップコート層中の顔料に依存する色味が付加された光
(以下「着色反射光」という。)に変換されるという現
象に基づいて開発された技術であり、実開平2−182
02号報などに開示されている。
【0005】この技術によれば、例えば、着色トップコ
ート層をブルーコート層(青色系顔料を含むトップコー
ト層)とすることによって、夜間点灯時において、白熱
バルブの赤みを帯びた出射光をハロゲンバルブの白色光
様の着色反射光に変換したり、ハロゲンバルブからの出
射光をディスチャージランプの青白光様の着色反射光に
変換したりすることができるため、簡易な手段で、遠距
離照射における視認性を向上させたり、外観的な差別感
や高級感を出すことが可能となる。
【0006】また、点灯時の効果だけでなく、日中など
の非点灯時においても、反射鏡部分に着色トップコート
層を設けることで、外部から灯室内に入射してくる外部
光の反射光に色味を付加できるので、自動車等に装備さ
れる灯具の外観デザインを色彩的に差別化したりするこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、バルブ出射光が着色トップコート層
を透過する過程で吸収されるため、光度が低下してしま
い、配光上の問題が生じてしまうという、基本的な技術
的課題を抱えていた(第1技術課題とする)。
【0008】また、見栄えをよくするため(所望の色彩
にするため)に、着色トップコート層の顔料濃度を高め
ていくと、反射率が低下し、反射光の光度が更に低下し
てしまうという問題があり、見栄えと光度を両立させる
ことが難しかった(第2技術課題とする)。
【0009】そこで、本発明の目的は、着色トップコー
ト層を透過してきた反射光(外部出射光)の光度が低下
する問題を根本的に回避するか、又は光度を極力低下さ
せないようにするかの何れかの工夫が施された車両用灯
具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る車両用灯具では以下の手段を採用す
る。まず、請求項1では、光源バルブから出射された光
を反射鏡(リフレクタ)で反射させて外部出射光を形成
する車両用灯具において、前記反射鏡を、外部出射光の
形成に寄与するように、放物面をなした有効反射鏡部
(有効反射面)と、外部出射光の形成に直接寄与しない
が、構造上又はデザイン上の要請から立壁状に形成され
た非有効反射鏡部(非有効反射面)と、を備えるように
し、前記非有効反射鏡部にのみ着色トップコート層を設
けるようにする。この手段では、点灯時においては、バ
ルブ出射光を、着色トップコート層が設けられていない
有効反射鏡部で反射させて、反射光(外部出射光)を形
成する構成を採用しているので、反射光自体に着色する
ことはできないが、光度低下による配光性能悪化という
第1技術課題を根本的に回避できる。また、非点灯時等
においては、着色トップコート層が設けられた非有効反
射鏡部によって、外部光の反射光に色味を付加させるこ
とができるので、車両用灯具にデザイン上の差別化を図
ることができる。
【0011】請求項2では、光源バルブから出射された
光を反射鏡で反射させて外部出射光を形成し、前記反射
鏡がランプボディと別体に設けられ、前記反射鏡とラン
プボディの間に形成される隙間を覆うために、前面レン
ズ近傍にエクステンション部が配設された車両用灯具に
おいて、前記エクステンション部にのみ着色トップコー
ト層を設ける。この手段では、車両用灯具を外観視した
ときに、着色されたエクステンションに入射した外部光
の反射光が色彩を帯びるため、車両用灯具の色彩的な差
別化を簡単に施すことができる。
【0012】請求項3では、光源バルブから出射された
光を反射鏡で反射させて外部出射光を形成する構成であ
って、ランプボディと別体に設けられた前記反射鏡が、
外部出射光の形成に寄与する有効反射鏡部と、外部出射
光の形成に寄与しない非有効反射鏡部と、を備えるとと
もに、前記反射鏡とランプボディの間に形成される隙間
を覆うために、前面レンズ近傍にエクステンション部が
配設された車両用灯具において、前記非有効反射鏡部と
前記エクステンション部の両方に着色トップコート層を
設ける。この手段では、上記第1技術的課題を解決する
とともに、主に非点灯時等においては、エクステンショ
ン部が設けられた構成の車両用灯具を外部から観察した
ときに、灯室内全体(前面レンズの内側全体)にわたっ
て所望の色味が帯びたように見せることができる。
【0013】請求項4では、請求項1から3のいずれか
に記載された着色トップコート層に分散される顔料の粒
子径を、0.01〜0.5μmの範囲内とする。反射光
の色調は、着色トップコート層中の顔料分散の状態に依
存するところが大きく、顔料分散は顔料の粒子径によっ
て影響を受けることに着目し、顔料の粒子径を一定範囲
内に規定することによって、反射光の色調を所望のもの
とする。具体的には、顔料の粒子径を一定範囲内に規定
することで、着色トップコート層の着色度と透明性(隠
ぺい度)を両立させることが可能となり、満足できる色
味と輝き感(キラキラ感)を得ることができるので、上
記した第2技術課題を解決できる。
【0014】請求項5では、請求項1から3のいずれか
に記載された着色トップコート層に分散される顔料に少
なくともフタロシアニン系顔料とコバルト系顔料のいず
れか一方を含むようにする。この手段で採用されたフタ
ロシアニン系顔料又はコバルト系顔料は、色合いが鮮明
であるとともに、耐候性、耐熱性に優れ、耐薬品性も良
好となる。
【0015】請求項6では、着色塗料中の前記フタロシ
アニン系顔料の濃度を、0.04〜0.12重量%の範
囲内に収めるようにする。反射光の光度は、反射率に依
存し、反射率は、反射面の遮蔽程度を規定する顔料濃度
に依存する。
【0016】従って、反射光の光度は、顔料濃度によっ
て制御できることから、着色トップコート層の形成に使
用される着色塗料中におけるフタロシアニン系顔料の濃
度を、0.04〜0.12重量%の範囲内に収めるよう
に工夫した。
【0017】以上のように、本発明は、着色トップコー
ト層を透過してきた反射光(外部出射光)の光度低下の
問題を解決するだけでなく、反射光を所望の色調にする
こともできるので、優れた配光性能と外観を備え、商品
価値(付加価値)の高い車両用灯具を提供できるという
技術的意義を有している。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照しながら説明する。まず、図1
は、ハロゲンバルブの周囲に反射鏡を設けた車両用灯具
(ヘッドランプ)の縦断面図を表している。この図1に
基づいて、車両用灯具1(以下「灯具1」という。)の
構成を簡潔に説明する。
【0019】灯具1は、全体として略お椀状に形成され
ており、その後頂部2aに光源バルブを取り付けるため
の開口部11が設けられたランプボディ2と、前記開口
部11を封止する所定形状のゴムカバー8と、このゴム
カバー8に挿着されて、ランプボディ2内側の灯室4内
に臨む光源バルブ(ハロゲンバルブ)3と、ランプボデ
ィ2の前方開口部を閉塞するように取り付けられた前面
レンズ10と、を基本的に備えている。
【0020】そして、光源バルブ3の周囲には、光源バ
ルブ3(のフィラメント)から出射されたバルブ出射光
1を車両前方に反射して、外部出射光P2を形成するた
めの反射面504(図2参照)が設けられた反射鏡5が
設けられている。この反射鏡5とランプボディ2の間に
形成される隙間7を覆うために、エクステンション部
(エクステンションリフレクタ)6も設けられている。
【0021】なお、符号301は、光源バルブ3の前方
光を遮蔽するために黒色などに塗装されたトップ部であ
って、さらに、このトップ部301を外部から目立たな
くするために、反射鏡5と同様の外観色とされたシェー
ド部材(図示せず)が、光源バルブ3aの周囲に設けら
れる場合もある。
【0022】次に、図1に加えて、反射鏡5の部分断面
図である図2も参照して、反射鏡5の構造および構成に
ついて、詳説する。反射鏡5は、一般に、反射鏡5の基
本形状を形作る合成樹脂製の基体501と、この基体5
01の上層に設けられ、基体501の粗面を平滑化する
アンダーコート層502と、このアンダーコート層50
2の上層に、アルミニウム蒸着層503の表面からなる
反射面504と、この反射面504を保護するためのト
ップコート層505と、から構成される4層構造を備え
ている。なお、前記アンダーコート層502が省略され
て、3層構造とされる反射鏡も考え得るが、かかる構成
の反射鏡も本願発明の適用範囲となる。
【0023】上記構造の反射鏡5は、反射光P2の形成
に有効に寄与するように、放物面をなした有効反射鏡部
(有効反射面)5x(図1参照)と、反射光P2の形成
には直接寄与しないが、構造上又はデザイン上の要請か
ら、前記有効反射部5xの終端部から前面レンズ10側
に延設される立壁状(平板状)の非有効反射鏡部(非有
効反射面)5yと、を備えた略お椀状の外観形状を備え
ている。
【0024】ここで、反射鏡5のトップコート層は、本
来的には反射面504を保護する目的で形成されている
ものであるから、光学的には、極力光度を低下させない
ようにバルブ出射光P1を透過させ、反射面504で配
光性能上問題がない反射光(外部出射光)P2を形成で
きる構成であること、即ち透明なトップコート層(図示
せず)であることが求められる。
【0025】しかしながら、近年、この透明トップコー
ト層を、スモーク塗装(「カラークリア塗装」ともい
う。)によって形成し、顔料505aを分散させた着色
トップコート層505とする技術、即ち、着色によって
引き起こされる反射光P2の光度低下を配光性能上問題
が無い程度に抑えながら、反射光P2を着色反射光に変
換する技術(以下「反射光着色化技術」という。)が提
案されている。
【0026】なお、「反射光着色化技術」として、図示
しない透明トップコート層の上層に、さらに別工程によ
ってスモーク塗装を施す方法(計5層構造とする方法)
も考え得るが、工程が増える等の問題があるため、層の
数を増やさずに、トップコート層自体を着色トップコー
ト層505としてしまう方法の方がより有利である。
【0027】上記「反射光着色化技術」によれば、例え
ば、着色トップコート層505をブルーコート層とする
ことによって、夜間点灯時においては、光源バルブ(ハ
ロゲンバルブ)3からの光源出射光P1をディスチャー
ジランプ(図示せず)の青白光様の着色反射光に変換し
たりすることができる。
【0028】加えて、白熱バルブが装着された灯具の場
合は、白熱バルブ(図示せず)の赤みを帯びた出射光
を、ハロゲンバルブ3の白色光様の着色反射光に変換す
ることができる。
【0029】このように、「反射光着色化技術」は、よ
り高コストの光源バルブ仕様を採用しなくても、灯具1
の投光を明るく見せて、遠距離照射における視認性を向
上させたり、外観的に高級感を出すことが可能となると
いう利点がある。
【0030】また、点灯時だけでなく、日中などの非点
灯時においても、反射鏡5部分に着色トップコート層5
05を設けることで、外部から灯室4内に入射してくる
外部光P3の反射光P4に色味(色彩)を付加できるの
で、灯具1の外観デザインを色彩的に差別化したり、薄
暮時における車両の視認性を向上させたりすることがで
きる等の利点もある。
【0031】ここで、従来の「反射光着色化技術」にお
いては、反射鏡5全体、即ち有効反射鏡部5xと非有効
反射鏡部5yの両領域にまたがって、着色トップコート
層506を形成する方法が採用されてきた。
【0032】しかし、有効反射鏡部5xによって形成さ
れる反射光(外部出射光)P2の光度は、配光性能上許
容できるものであるとは言っても、着色トップコート層
505の影響で低下することは否めないため、光度的に
は遠距離照射における視認性が悪化し、車両用灯具の基
本的な商品価値を低下させてしまうことになりかねな
い。
【0033】そこで、本願発明者等は、反射鏡5全体に
着色トップコート層505を設けるという従来からの発
想を転換して、灯具1の基本的な商品価値となる光度を
低下させないことを第1技術課題とし、この課題を重点
的に解決することとした。
【0034】即ち、有効反射鏡部5xと非有効反射鏡部
5yの境界部分Z(図1参照)の拡大断面図である図3
に示すように、反射鏡5の非有効反射鏡部5yにのみ着
色トップコート層506を設け、有効反射鏡部5xに
は、着色されない透明トップコート層を設けるように工
夫した(「実施例1」とする)。
【0035】なお、実施例1の構成は、図1に示すよう
なランプボディ2と反射鏡5が別体で設けられた構成の
灯具1だけでなく、ランプボディの内側面に反射鏡が一
体化された構成の灯具(図示せず)にも適用できること
は言うまでもなく、反射鏡に有効反射部5xと非有効反
射鏡部5yが設けられている構成であれば、本願発明を
適用することが可能である。
【0036】実施例1によれば、光源バルブ3の点灯時
において、反射光P2に着色するという作用は期待でき
なくなるが、灯具1の反射光P2の光度低下は確実に回
避でき、配光性能への悪影響を無くすことができる。
【0037】そして、非点灯時においては、外部から灯
室4内に入射してくる外部光P3の反射光P4に色味を
付加できるため、灯具1の外観デザインを色彩的に差別
化等することができる。
【0038】従って、この実施例1の如き構成によれ
ば、灯具1に内設された光源バルブ3からのバルブ出射
光P1自体の色味を変換させる必要性はとくにないが、
デザイン上の要請から非点灯時等の灯具1の色味を差別
化したいというニーズに対して、的確に対応できる。
【0039】さらに、図1に示すようなエクステンショ
ン部6が設けられた灯具1の場合では、非有効反射鏡部
5yに加えて、エクステンション部6にも着色トップコ
ート層506を設けるようにしても良い(「実施例2」
とする)。
【0040】この実施例2によれば、バルブ出射光P1
自体の色味を変換させることができることに加えて、非
点灯時等に灯具1を外部から観察したときには、灯室4
内全体(前面レンズ10の内側全体)にわたって、所望
の色味が帯びたように見せることができるので、デザイ
ン上特に好適なものとなる。
【0041】更に、上記エクステンション部6にのみ着
色トップコート層506を設ける実施例も採用できる
(「実施例3」とする。)。この実施例3によれば、灯
具1を非点灯時等に外観視したときに、着色されたエク
ステンション部6に入射した外部光の反射光が色彩を帯
びるため、灯具1に色彩的な差別化を施すことができ
る。
【0042】また、外部出射光P1には色彩を付加する
必要はとくに無いが、灯具1を外観視したときに色彩が
付加されて見えるようにして、意匠的効果のみを高めた
いというニーズに対して、簡易な手段で的確に応えるこ
とができる。
【0043】次に、本願発明者等は、光源バルブ3自体
の色味を変換する必要があり、かつデザイン上の要請か
ら非点灯時の灯具1の色味を差別化したいというニーズ
に対応できる灯具1を開発するに当たり、点灯時の光度
と見栄えの両方を両立させるという点を第2技術課題と
した。
【0044】この技術課題を解決するため、まず、灯具
1の反射鏡5において、少なくとも有効反射鏡部5xに
着色トップコート層505を設けるようにして、点灯時
にバルブ出射光P1に所望の色味が付加されるように
し、そして、着色トップコート層505に分散される顔
料505aの粒子径を、所定範囲内とした。
【0045】ここで、図4は、着色トップコート層50
5中に分散含有されている顔料505aの粒子径と、着
色度(着色性)と隠ぺい度(透明性)の相関関係を表し
た図(グラフ)である。この図4によれば、粒子径が小
さいほど着色度は高いので(色味が増すので)デザイン
上好ましく、粒子径が大きくなるに連れて着色度は緩や
かに低下するので、デザイン上不具合となる。
【0046】一方、隠ぺい度は、顔料の粒子径が10μ
mを超える場合、各粒子間の隙間が大きくなって、該隙
間を透過する可視光の量も多くなる(隠ぺい度が低くな
る)が、粒子径が5〜10μm周辺では、各粒子間の隙
間が小さくなり、透過する可視光の量が減少する(隠ぺ
い度が高くなる)。
【0047】隠ぺい度(遮光性)が高いと着色トップコ
ート層505の下層にある反射面504が隠ぺいされて
しまうので、光度(反射率)が低下するとともに、反射
面504の輝き感(キラキラ感)若しくは金属調の色彩
を失ってしまう。更に、粒子径が小さくなると、今度
は、粒子径に対して可視光の波長の方が大きくなり、光
の散乱や回析現象が生じる結果、紫〜緑成分の光が透過
されるようになる。
【0048】本願発明者らが、着色度と隠ぺい度を両立
できる顔料505aの粒子径を測定したところ、0.0
1〜0.5μm範囲内(図4に示す斜線領域)であった
(「実施例4」とする)。
【0049】顔料505aの粒子径が0.01未満で
は、着色度の上昇は限界に達しているため、顔料粒径を
さらに小さくする意味がなく、透明性も限界(上限)に
達している。粒子径が0.5を越えると、満足のいく着
色度と透明感がともに得られなくなるため、色味が不足
するとともに、輝き感も得られないので不適である(図
4参照)。
【0050】次に、着色トップコート層505には、外
観的に良好であること以外に、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐薬品性の性能が求められ
る。そこで、本願発明者等は、ブルートップコート層を
形成する場合において、顔料505aの各種耐久性に及
ぼす影響を調べたところ、有機系の青色顔料であるフタ
ロシアニン系顔料もしくは無機系のコバルト顔料を使用
するのが、特に好適であることを見出した(「実施例
5」とする)。
【0051】着色トップコート層505の顔料別耐久性
試験のデータをまとめた表である図5に示すように、フ
タロシアニン系顔料を使用した着色トップコート層50
5は、同じ有機系顔料のインダンスレン・ブルー顔料と
比較して、耐薬品性に優れている。また、無機系のコバ
ルトブルー顔料を使用した場合でも、同様の効果が得ら
れる(図5参照)。なお、図5において、◎は良好、○
はほぼ良好、△はやや不良、×は不良の評価をそれぞれ
表している。
【0052】従って、実施例1、実施例2における着色
トップコート層505を、ブルートップコート層とする
場合においては、フタロシアニン系顔料又はコバルトブ
ルー顔料の少なくと一方を使用するのが望ましい。
【0053】なお、フタロシアニン系顔料を均一に塗料
中に分散させるために混合される顔料分散剤505b
(図2参照)としては、セルロース系が好適であり、ビ
ニルブチル系、塩化ビニル系、酢酸ビニル系、ロジンエ
ステル系は、何れも溶解性が悪く不適である。
【0054】次に、反射光P2の光度は、反射率に依存
し、反射率は、反射面の遮蔽程度を規定する顔料濃度に
依存することから、反射光P2の光度は、顔料濃度によ
って制御・調整できることに着目した。そこで、着色塗
料中の「フタロシアニン系顔料」の適正濃度を、光度に
加えて外観状の見栄えの観点から実験した。
【0055】顔料濃度と高度及び見栄えの相関関係を表
した図(グラフ)である図6において、左側縦軸に示す
「光度」は、無着色の透明トップコート層(膜厚4〜6
μm)の反射率を100としたときの相対反射率を示し
ており、右側縦軸に示す外観(見栄え)は、顔料濃度の
変化による色味(濃さ)の良悪を目視観察で判定したも
のである。
【0056】実験結果、図6に示すように、光度は、顔
料濃度の増加によって、徐々に減少し、濃度0.12重
量%で眼界(光度85%)に達する。一方、外観(見栄
え)は、顔料濃度が低すぎても濃すぎても不良(悪)の
判定となり、顔料濃度0.08重量%前後で最適、顔料
濃度0.04重量%で低濃度側の限界に達する。
【0057】従って、光度と外観(見栄え)を両立させ
るには、顔料濃度0.04〜0.12重量%の範囲内に
収める必要があり、顔料濃度0.05〜0.10重量%
の範囲内で、とくに好適となる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、まず、光源バルブから
出射された光を反射鏡(リフレクタ)で反射させて外部
出射光を形成する車両用灯具において、前記反射鏡を、
有効反射鏡部(有効反射面)と、非有効反射鏡部(非有
効反射面)と、を備えるようにし、前記非有効反射鏡部
にのみ着色トップコート層を設けるようにすることによ
って、反射光着色技術における光度低下による配光性能
悪化という技術課題を根本的に回避できるとともに、非
点灯時においては、着色トップコート層が設けられた非
有効反射鏡部によって、反射光に色味を付加させること
ができるので、車両用灯具の基本性能である配光性能を
確保しつつ、デザイン上の差別化も充分達成することが
できる。
【0059】前記反射鏡がランプボディと別体に設けら
れた車両用灯具においては、エクステンション部にのみ
着色トップコート層を設けることによって、車両用灯具
に簡単かつ低コストでデザイン(色彩)上の差別化を図
ることができる。
【0060】反射鏡の非有効反射鏡部とエクステンショ
ン部の両方に、着色トップコート層を設けるようにすれ
ば、非点灯時等において、灯室内全体(前面レンズの内
側全体)にわたって所望の色味が帯びたように見せるこ
とができるので、車両用灯具の色彩デザイン上の差別化
を徹底できる。
【0061】また、着色トップコート層に分散される顔
料の粒子径を、0.01〜0.5μmの範囲内とするこ
とによって、着色トップコート層の着色度と透明性(隠
ぺい度)を両立させることが可能となるため、満足でき
る色味と輝き感(キラキラ感)を備えた着色反射光を確
実に得ることができる。
【0062】着色トップコート層に分散される顔料に少
なくともフタロシアニン系顔料、コバルトブルー顔料の
いずれか一方を含むようにすれば、色合いを鮮明にでき
るとともに、耐候性、耐熱性に優れ、耐薬品性も良好な
車両用灯具を提供できる。
【0063】着色塗料中のフタロシアニン系顔料の濃度
を、0.04〜0.12重量%の範囲内に収めるように
することによって、光度と見栄えを確実に両立させるこ
とができる。
【0064】以上のように、本発明に車両用灯具は、優
れた配光性能と外観を備え、商品価値(付加価値)の高
い車両用灯具を提供できるので、車両用灯具製造産業、
塗料産業、ひいては自動車等の車両製造産業の発達に寄
与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲンバルブの周囲に反射鏡を設けた車両用
灯具(ヘッドランプ)の縦断面図
【図2】反射鏡の部分断面図
【図3】有効反射鏡部5xと非有効反射鏡部5yの境界
部分Zの拡大断面図
【図4】着色トップコート層中に分散含有されている顔
料の粒子径と着色度(着色性)と隠ぺい度(透明性)の
相関関係を表した図(グラフ)
【図5】着色トップコート層の顔料別耐久性試験のデー
タをまとめた図(表)
【図6】顔料濃度と高度及び見栄えの相関関係を表した
図(グラフ)
【符号の説明】
1 車両用灯具 2 ランプボディ 3 光源バルブ(ハロゲンバルブ) 5 反射鏡 5x 有効反射鏡部 5y 非有効反射鏡部 6 エクステンション部 7 隙間 10 前面レンズ 505 着色トップコート層 505a (着色)顔料 P1 光源バルブから出射される光(バルブ出射光) P2 反射光(外部出射光)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Y 101:00 Fターム(参考) 3K042 AA08 AA12 AB02 AC07 BA02 BB10 BC01 BD04 3K080 AA01 AB01 BA01 BB01 BC01 BC07 BD01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源バルブから出射された光を反射鏡で
    反射させて外部出射光を形成する車両用灯具において、 前記反射鏡は、外部出射光の形成に寄与する有効反射鏡
    部と、外部出射光の形成に寄与しない非有効反射鏡部
    と、を備え、 前記非有効反射鏡部にのみ着色トップコート層が設けら
    れたことを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 光源バルブから出射された光を反射鏡で
    反射させて外部出射光を形成し、前記反射鏡がランプボ
    ディと別体に設けられ、前記反射鏡とランプボディの間
    に形成される隙間を覆うために、前面レンズ近傍にエク
    ステンション部が配設された車両用灯具において、 前記エクステンション部にのみ着色トップコート層が設
    けられたことを特徴とする車両用灯具。
  3. 【請求項3】 光源バルブから出射された光を反射鏡で
    反射させて外部出射光を形成する構成であって、 ランプボディと別体に設けられた前記反射鏡が、外部出
    射光の形成に寄与する有効反射鏡部と、外部出射光の形
    成に寄与しない非有効反射鏡部と、を備えるとともに、
    前記反射鏡とランプボディの間に形成される隙間を覆う
    ために、前面レンズ近傍にエクステンション部が配設さ
    れた車両用灯具において、 前記非有効反射鏡部と前記エクステンション部の両方に
    着色トップコート層が設けられたことを特徴とする車両
    用灯具。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載された
    着色トップコート層に分散される顔料の粒子径が、0.
    01〜0.5μmの範囲内とされたことを特徴とする車
    両用灯具。
  5. 【請求項5】 前記顔料には、少なくともフタロシアニ
    ン系顔料とコバルト系顔料のいずれか一方が含まれてい
    ることを特徴とする請求項4記載の車両用灯具。
  6. 【請求項6】 着色塗料中の前記フタロシアニン系顔料
    の濃度が0.04〜0.12重量%であることを特徴と
    する請求項5記載の車両用灯具。
JP2000088129A 2000-03-28 2000-03-28 車両用灯具 Pending JP2001273804A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088129A JP2001273804A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用灯具
GB0107517A GB2360835B (en) 2000-03-28 2001-03-26 A vehicular lamp
DE10115041A DE10115041A1 (de) 2000-03-28 2001-03-27 Fahrzeuglampe mit verbesserter Leuchtkraft von getöntem Licht
US09/818,526 US6637920B2 (en) 2000-03-28 2001-03-28 Vehicular lamp having improved luminance of tinted light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088129A JP2001273804A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273804A true JP2001273804A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18604045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088129A Pending JP2001273804A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6637920B2 (ja)
JP (1) JP2001273804A (ja)
DE (1) DE10115041A1 (ja)
GB (1) GB2360835B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086766B2 (en) 2002-09-30 2006-08-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Resin member and vehicle lighting apparatus
JP2009176585A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381792B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-09 サクサプレシジョン株式会社 光警報装置
JP4358076B2 (ja) * 2004-09-17 2009-11-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102005011635A1 (de) * 2005-03-14 2006-09-21 Volkswagen Ag Fahrzeugleuchte
JP4695631B2 (ja) 2007-09-10 2011-06-08 小島プレス工業株式会社 加飾樹脂成形品及びその製造方法
DE102009036462B4 (de) * 2009-08-06 2016-10-27 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Abgleichen des Farbortes von Leuchten und beleuchteten Bedien- oder Anzeigeeinheiten in einer gemeinsamen Umgebung
DE102010050955A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP5702588B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-15 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP6932933B2 (ja) * 2017-01-19 2021-09-08 市光工業株式会社 車両用前照灯

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB277250A (en) * 1927-04-25 1927-09-15 Eugen Buettler Searchlight for vehicles with dimming device
US2261001A (en) * 1938-11-18 1941-10-28 Henry Hyman Flashlight head
US3397335A (en) * 1966-10-03 1968-08-13 Francis E. Peek Safety reflective headlights
US3639748A (en) * 1970-11-27 1972-02-01 Goodyear Tire & Rubber Bumper structure having a light fixture associated therewith
US3988160A (en) * 1974-12-24 1976-10-26 Trexel James J Water-based flemishing composition
US4213170A (en) * 1978-02-06 1980-07-15 Gte Sylvania Incorporated Reflector lamp with lens having light-modifying coating
US4888635A (en) * 1987-02-19 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus and recording apparatus making use of the same
GB8800660D0 (en) 1988-01-13 1988-02-10 Crisp & Wilson Ltd Waste material collecting bin
US5010458A (en) * 1989-09-01 1991-04-23 General Motors Corporation Headlamp assembly
JPH0817043B2 (ja) * 1989-09-13 1996-02-21 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2788533B2 (ja) 1990-04-20 1998-08-20 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JP2769259B2 (ja) * 1992-01-27 1998-06-25 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
DE4434667B4 (de) * 1994-09-28 2006-12-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE19519654A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge
US5752761A (en) * 1996-02-22 1998-05-19 Rayovac Corporation High visibility flashlight
JPH09241547A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Osaka Shinku Kogyo Kk 白色塗料
JP3242833B2 (ja) 1996-03-14 2001-12-25 株式会社小糸製作所 ランプ反射鏡
US5882796A (en) * 1996-04-01 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bonded structured retroreflective sheeting
GB9703712D0 (en) * 1997-02-22 1997-04-09 Britax Vega Ltd Vehicle signal lamp
JPH11176211A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
FR2775640B1 (fr) * 1998-03-04 2000-05-26 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile a miroir dote d'au moins une joue laterale

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086766B2 (en) 2002-09-30 2006-08-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Resin member and vehicle lighting apparatus
JP2009176585A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
GB2360835A (en) 2001-10-03
DE10115041A1 (de) 2001-10-31
US6637920B2 (en) 2003-10-28
GB2360835B (en) 2002-06-26
GB0107517D0 (en) 2001-05-16
US20010026456A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010458A (en) Headlamp assembly
US7331683B2 (en) Decorative article and vehicular lamp
JP2001273804A (ja) 車両用灯具
US6469622B1 (en) Automobile rear combination lamp
KR20050042227A (ko) 장식제품 및 차량용 램프
ES2280584T3 (es) Faro de automocion.
US20040217856A1 (en) Automotive lamp
US6580201B2 (en) Umber paint for turn signal lamps and bulbs coated therewith
CN114643183A (zh) 一种实现灯光装饰效果的前面罩油漆喷涂方法
JP2804414B2 (ja) 灯 具
EP0860652A2 (en) Vehicle signal lamp
FR2546607A1 (fr) Perfectionnements aux feux de vehicules automobiles
US20240084990A1 (en) Enhanced diffusive lighting and pattern effects over automotive surface panels
JP2005310386A (ja) 車両用灯具の反射鏡
CN217259911U (zh) 一种蒙皮面板元件、发光保险杠及汽车
JPH06251755A (ja) 管球および信号灯器
JP3478044B2 (ja) 車両用灯具
JP2003346516A (ja) 車両用灯具
JPH10269801A (ja) 車両用灯具
JP2004103343A (ja) 車両用灯具及び車両用反射リフレクタ
WO2024059506A1 (en) Enhanced diffusive lighting and pattern effects over automotive surface panels
CN106409171B (zh) 一种反射式量子点电视
JP2001068739A (ja) Ledランプ
JP2003141907A (ja) 車両用灯具
JPS5834561A (ja) 白熱電球

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060914