JP2001272615A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2001272615A
JP2001272615A JP2000085242A JP2000085242A JP2001272615A JP 2001272615 A JP2001272615 A JP 2001272615A JP 2000085242 A JP2000085242 A JP 2000085242A JP 2000085242 A JP2000085242 A JP 2000085242A JP 2001272615 A JP2001272615 A JP 2001272615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting points
main scanning
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000085242A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ichikawa
順一 市川
Mieko Aikawa
美枝子 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000085242A priority Critical patent/JP2001272615A/ja
Publication of JP2001272615A publication Critical patent/JP2001272615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次元配列した複数発光点からの複数光束を
光偏向器で被走査面上を走査露光する光学走査装置にお
いて、発光点間の発熱によるクロストークの影響を発生
させずに発光点の配置密度を最大とすることができるの
で、光学走査装置による露光にむらを生じさせることな
く、良好な画像を得る。 【解決手段】 面発光レーザ12を用い、発光点の相対
位置関係を設定し、かつ面発光レーザ12の同一平面内
での傾斜角度を設定することで、複数の主走査ラインを
同時に感光体ドラム28の周面である被走査面に形成す
ることができ、処理の迅速化を図ることができ、全体の
発光点をコンパクトに収めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタや
デジタル複写機に適用され、3個以上の発光点を持つ光
源から出射された複数の光ビームを光偏向器によって被
走査面を偏向走査することで主走査し、この主走査方向
に直交する方向への被走査面を相対移動させることで副
走査する光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光走査装置の処理速度を向上させ
る方法としては、走査速度をアップすることで対応して
いた。しかし、近年では、この走査速度のアップでは対
応しきれないほど、処理速度の向上が要求されている。
このため、一列に配置された複数の光源を用いて、同時
に被走査面上の異なる位置に集光させ、1回の走査で複
数ラインを同時に書込むことが知られている。この場
合、数個の光ビームが限度であった。
【0003】これは、更なる処理高速化を狙って発光点
の数をもっと増やすと、最外側の発光点から光学系の光
軸までの距離が大きくなるため、最外側ビームの光学性
能が悪化しやすく、光軸付近のビームと最外側ビームの
光学性能に差が生じる問題があったためである。
【0004】そこで、特開平5−294005号公報
(以下、先行技術1という)では、図16に示すよう
に、光源に面発光レーザを用いて複数発光点を2次元的
に配置することによって、最外側ビームと光軸の距離を
縮めることが開示されている。
【0005】また、2次元的な光源配列を開示した他の
例として、特開平10−253904号公報(以下、先
行技術2という)では、図17に示すように、複数の発
光点が光軸を略中心とする所定の円周上の位置となるよ
うに配置され、各光束の収差が略等しくなるようにして
いる。
【0006】さらに、特開平9−281420号公報
(以下、先行技術3という)では、図18に示すよう
に、光源が2次元配列された複数の発光点を有する半導
体アレイレーザでかつ、一方の方向の発光点間隔P1と
他方の方向の発光点間隔P2が異なると共に、主走査方
向の光学系の倍率と副走査方向の倍率が異なっている構
成により、コリメータレンズ等の像円径や視野角が抑え
られ収差補正を容易としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】最外側のビームに対す
る光学系の収差を小さくするには、発光点の間隔をでき
るだけ小さくすることが望まれる。しかし、発光点間隔
が小さすぎると、複数発光点間の熱的な影響による光出
力変動(クロストーク)が発生してしまう。収差低減と
クロストーク低減を両立させるためには、全ての発光点
間の間隔をクロストークが問題にならないぎりぎりの距
離(以下必要最小距離と記す)に設定することが望まれ
る。
【0008】上記先技術1(特開平5−294005号
公報)では、特に、複数の発光点を狭い領域に集めるこ
とが目的であり、従来1列に配列されていた複数の光源
(発光点)の相対位置を平行四辺形の各頂点に配置する
ことを基準として定めている。
【0009】しかし、このような平行四辺形を基礎とし
た構成では、各発光点間の距離が異なるので、互いに影
響し合うクロストークに差が生じる。
【0010】また、上記先行技術2(特開平10−25
3904号公報)では、光源の発光点を円周上に等角度
で分割した位置に配置することより、周囲の発光点によ
る温度上昇の影響均一化を狙っている。
【0011】しかし、この場合、円周上の隣接した発光
点との間隔を必要最小距離としても、光軸を挟んだ対角
上の発光点との距離は円周上の隣接する発光点との距離
よりも大きくなり、収差低減効果を最大限に発揮するこ
とが出来ない。
【0012】また、先行技術3(特開平9−28142
0号公報)では、光学系の方向による倍率の違いに応じ
て、発光点間隔をPlとP2に設定しているので、Pl
を必要最小距離とすると、P2は当然、必要最小距離よ
りも大きくなってしまう。
【0013】本発明は上記事実を考慮し、複数の発光点
の内、それぞれの着目発光点とした場合に、当該着目発
光点と隣接するすべての発光点との距離を等間隔とする
と共に必要最小限の距離とし、順次走査、ブロック単位
走査等の走査方向に限定されず、被走査面上での複数ビ
ームによって等間隔に走査線を形成することができる光
走査装置を得ることが目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
3個以上の発光点を持つ光源から出射された複数の光ビ
ームを光偏向器によって被走査面を偏向走査することで
主走査し、この主走査方向に直交する方向へ被走査面を
相対移動させることで副走査する光走査装置であって、
前記光源の複数の発光点のそれぞれを順次着目発光点と
した場合に、当該着目発光点と隣接する周囲の発光点間
の距離が全て等間隔となるように、前記発光点を二次元
的に配設すると共に、前記複数の光ビームによる各走査
線が等間隔で被走査面上を主走査するように、前記光源
の各発光点を同一平面内で、主走査方向又は副走査方向
に対して、所定角度回転させて配置したことを特徴とし
ている。
【0015】請求項1に記載の発明によれば、発光点を
二次元的に配設する条件として、まず、複数の発光点の
それぞれを順次着目発光点とした場合に、当該着目発光
点と隣接する周囲の発光点間の距離が全て等間隔とす
る。次に、各発光点を同一平面内で、主走査方向又は副
走査方向に対して、所定角度回転させる。
【0016】これにより、各発光点が独立した主走査ラ
インを形成することができ、かつ前記所定角度を設定す
ることで、主走査ラインピッチを全て同一とすることが
できる。
【0017】このため、同時に複数本の主走査が可能と
なり、処理速度を向上することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記複数の光源が主走査方向にn
列配列されている場合に、この列方向の発光点を結ぶ直
線を基準線とする前記副走査方向に対する回転角度θ
が、以下の(1)式で表されることを特徴としている。
【0019】
【数3】
【0020】請求項2に記載の発明によれば、複数の同
時主走査ラインのピッチを同一とするための副走査方向
に対する傾斜角度θを得るための計算式であり、この
(1)に基づいて演算された傾斜角度θだけ各行を傾斜
させればよい。
【0021】請求項3に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記光源が、特定の1つの発光点
を中心とし、その他の発光点が、n重とされ、かつそれ
ぞれの1つの頂点を結ぶ線が直線とされた正六角形の軌
跡上に、内側の正六角形から順に前記等間隔を維持する
ように緊密に配設されていることを特徴としている。
【0022】請求項3に記載の発明によれば、1個の発
光点を中心として、この中心の発光点周りにn重の正六
角形を想定し、各発光点を相対的に等間隔を維持するよ
うにこの正六角形の軌跡上に配置していく。この場合、
内側の重から緊密に配置することで、最も中心から離れ
る発光点の距離を抑制することができ、レンズ収差の影
響を軽減することができる。
【0023】請求項4に記載の発明は、前記請求項3に
記載の発明において、前記nが2以上の場合に、前記中
心とされた発光点を通る行を基準行とし、m行又はm+
1行離れた行の少なくとも一方の行に、前記等間隔を維
持するように合計m個の発光点を追加することを特徴と
している。
【0024】請求項4に記載の発明によれば、正六角形
の軌跡上に緊密に配置し、最外周においても余すところ
なく発光点を配置した場合、この光源を主走査又は副走
査方向に傾斜しても、主走査ラインを均一のピッチとす
ることが難しい。そこで、前記nが2以上の場合に、前
記中心とされた発光点を通る行を基準行とし、m(mは
nよりも小さい自然数)行又はm+1行離れた行の少な
くとも一方の行に、前記等間隔を維持するように合計m
個の発光点を追加する。これにより、主走査ラインを均
一ピッチとすることができる。
【0025】請求項5に記載の発明は、前記請求項3又
は請求項4に記載の発明において、前記各円において全
ての発光点の配置位置が埋まっている正六角形軌跡を選
択し、前記中心とされた発光点を通る行を基準行とし、
この基準行を主走査方向と平行とした場合に、この基準
行の主走査方向に対する回転角度βが、以下の(2)式
で表されることを特徴としている。
【0026】
【数4】
【0027】請求項5に記載の発明によれば、複数の同
時主走査ラインのピッチを同一とするための主走査方向
に対する傾斜角度βを得るための計算式であり、この
(2)に基づいて演算された傾斜角度βだけ各行を傾斜
させればよい。
【0028】請求項6に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項4の何れか1項記載の発明において、前記発光
点間の均一な距離が、発光点同士の熱的な干渉がほとん
ど発生しない最小限の距離とされていることを特徴とし
ている。
【0029】請求項6に記載の発明によれば、前記発光
点を中心の発光点により近づけることで、レンズ収差の
影響を緩和しているが、逆に近づけすぎると、発光点間
でクロストークが発生し、光量にむらが生じることがあ
る。そこで、発光点間の均一の距離が、発光点同士でク
ロストークが発生しない必要最小限の距離とすること
で、レンズ収差とクロストークとのトレードオフの関係
にある問題に対して対応することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1には、
第1の実施の形態に係る光走査装置10が示されてい
る。
【0031】光走査装置10は、光源として2次元的に
発光点が複数個配列された面発光レーザ12が適用され
ており、同時に複数本の光ビームが出射するようになっ
ている。この面発光レーザ12の出射方向には、コリメ
ータレンズ14が配設されており、このコリメータレン
ズ14により、複数の光ビームを略平行光にする。
【0032】コリメータレンズ14に続けて、光路上に
は、アパーチャー16を介してシリンドリカルレンズ1
8が配設されている。シリンドリカルレンズ18は、副
走査方向にのみパワーを持つため、光ビームは、副走査
方向において集光光となる。
【0033】シリンドリカルレンズ18を通過した光ビ
ームは、光偏向器としてのポリゴンミラー20の反射面
へ入射する。この入射する光ビームは、副走査方向は前
記集光光として到達するため小さく絞られており、主走
査方向では、所定の幅を持って入射する。すなわち、線
状のビーム形状となっている。
【0034】このポリゴンミラー20へ入射するまでの
光路が、全体の光路の前半部であり、必要に応じて平面
ミラー22によって光軸を折り返し、狭いスペースで必
要な光路長を確保するようにしている。
【0035】ポリゴンミラー20は、図示しない駆動源
(モータ)により高速回転しており、この高速回転によ
って、反射面に入射した光ビームが所定の幅で主走査を
繰り返すことになる。
【0036】ポリゴンミラー20の下流側、すなわち、
光ビームの反射方向には、fθレンズ24が配設され、
光ビームはこのfθレンズ24を通過し、シリンドリカ
ルミラー26を介して被走査面である感光体ドラム28
の周面上の軸線方向に沿って走査することになる。
【0037】fθレンズ24では、主に主走査方向にパ
ワーを持ち、主走査方向において、光ビームを感光体ド
ラム28上に集光し、一定速度で回転する(副走査す
る)感光体ドラム28上で、一定間隔でドットパターン
潜像を形成するようになっている。また、シリンドリカ
ルミラー26では、副走査方向において光ビームを感光
体ドラム28上に結像させると共に、ポリゴンミラー2
0の面倒れ補正光学系としての役目を有しており、ポリ
ゴンミラー20の反射面近傍と感光体ドラム28の走査
面上位置とを共役の関係としている。
【0038】このポリゴンミラー20から感光体ドラム
28までの光路が、全体の光路の後半部であり、必要に
応じて平面ミラー30を介して光軸を折り返すことで、
狭いスペースでの光路長を確保している。
【0039】図2には、面発光レーザ12の発光面平面
図が示されている。本実施の形態では、3個の発光点1
2A、12B、12Cを有している。これら3個の発光
点12A、12B、12Cの相対位置関係は、それぞれ
が正三角形の頂点の位置となっており、何れか1個の発
光点(例えば、発光点12A)を基準とした場合、他の
発光点(12B、12C)との距離が等間隔となる。こ
れは、何れの発光点12A、12B、12Cを基準とし
て選択しても同様の関係となる。
【0040】また、この距離はクロストークが発生しな
い必要最小限距離とされている。さらに、この3個の発
光点12A、12B、12Cを持つ発光面を平面的に回
転させると、副走査方向ピッチPが徐々に変化してい
く。すなわち、3個の発光点12A、12B、12Cで
は、中央の発光点12Bから均等に振り分けた距離に発
光点12Aと12Cを配置することにより、同時に3本
の主走査ラインを感光体ドラム28上に形成することが
できる。
【0041】以下に第1の実施の形態の作用を説明す
る。
【0042】面発光レーザ12から出射された光ビーム
は、コリメータレンズ14に入射し、このコリメータレ
ンズ14で略平行光となる。平行光となった光ビーム
は、アパーチャー16を介してシリンドリカルレンズ1
8に入射する。シリンドリカルレンズ18は、副走査方
向にのみパワーを持つため、光ビームは、副走査方向に
おいて集光光となる。
【0043】シリンドリカルレンズ18を通過した光ビ
ームは、(平面ミラー22で反射された後、)ポリゴン
ミラー20の反射面で反射され、fθレンズ24へと至
る。このとき、ポリゴンミラー20は、モータにより高
速回転しているため、反射面に入射した光ビームが所定
の幅で主走査を繰り返すことになる。fθレンズ24を
通過した光ビームは、(反射ミラー30を介して)シリ
ンドリカルミラー26へ入射し、副走査方向において感
光体ドラム28の周面で集光させるように屈折させると
共に面倒れ補正を施した後、感光体ドラム28の周面へ
と至る。なお、fθレンズ24では、主走査方向におい
て、光ビームを感光体ドラム28上に集光し、一定速度
で副走査する感光体ドラム28上で、一定間隔でドット
パターン潜像を形成する。
【0044】上記構成の光走査装置10において、本実
施の形態では、3個の光ビームを同時に走査しているた
め、単純計算で、3倍の処理速度を得ることができる。
【0045】この3本の光ビームは、面発光レーザ12
の発光面に設けられた3個の発光点12A、12B、1
2Cから出射しており、この3個の発光点12A、12
B、12Cは、予め主走査ラインが等間隔となるように
相対位置関係が定められている。
【0046】すなわち、3個の発光点12A、12B、
12Cは、互いに正三角形の頂点の位置にあり、このた
め、何れか1つの発光点12A(又は12B又は12
C)を選択した場合に、この選択した基準発光点12A
(又は12B又は12C)とその他の発光点との距離が
全て同一の距離となる。
【0047】なお、この距離は、互いのクロストークを
考慮した上で、最も短い距離とするのが好ましい。レン
ズ収差の影響を最小限に抑えることができるからであ
る。
【0048】このように設定された3個の発光点12
A、12B、12Cから出射した光ビームを1本の光ビ
ームと同様に感光体ドラム28へ案内することにより、
同時に3本の主走査ラインを形成することができる。 (第2の実施の形態)次に本発明の第2の実施の形態に
ついて説明する。なお、この第2の実施の形態は、請求
項2に対応しており、面発光レーザの発光点が3個以上
ある場合に適用されるものである。
【0049】なお、光走査装置10の全体構成は前記第
1の実施の形態と同一構成であるため、図1を転用す
る。なお、同一構成部分については同一の符号を付して
その構成の説明を省略する。
【0050】図3乃至図5には、面発光レーザ12の発
光点列数nが異なる場合の3形態が示されている。な
お、各図において、白丸及び黒丸あ共に発光点を示し、
必要に応じて発光点に番号(No.X)を付与すること
にする。
【0051】図3は、列数nが2で発光点が4の場合で
あり、図4は、列数nが3で発光点が9の場合であり、
図5は、列数nが4で発光点が16の場合である。
【0052】なお、図3乃至図5の水平方向が主走査方
向、垂直方向が副走査方向を示す。各配列は(1)式か
ら算出されるθだけ副走査方向に対して傾けられてお
り、その値を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】ここで用いた(1)式は以下のように導き
出される。
【0055】図6には、列数nが3で発光点が6の場合
における、傾斜前の状態が示されている。上記傾斜前の
状態でX軸方向(主走査方向)に走査すると、No.3
とNo.4の発光点による走査線が重なってしまう。そ
こで、列数nが3であるため、前記図4のように配列全
体を傾ける必要がある。
【0056】図6のように発光点No.1を座標(0,
0)の原点に配置して考える。配列全体の副走査方向に
対する角度(発光点No.1とNo.4を結ぶ線とY軸
(副走査方向)との角度)をθとし、正三角形の一辺の
長さ、つまり、隣り合う発光点問の距離を1とすると、
発光点No.4の座標は、(3)式のように表すことが
できる。
【0057】
【数5】
【0058】また、発光点No.3のの座標は、(4)
式のように表すことができる。
【0059】
【数6】
【0060】原点(0,0)を中心に座標は(x,y)を
図6の反時計回りに回転させたときの座標(x’,y)
は次の(5−A)、(5−B)式で表される。
【0061】
【数7】
【0062】発光点全体を傾ける角度は、発光点No.
2とNo.3による2本の走査線間隔と発光点No.3
とNo.4による2本の走査線間隔が等しくなる角度で
ある。
【0063】
【数8】
【0064】従って(3)式〜(6)式より、以下の
(7)式の関係を得ることができる。
【0065】
【数9】
【0066】この(7)式をθについて展開すると、以
下の(8)式となり、θについて解くように変形する
と、(1)式となる。
【0067】
【数10】
【0068】図3、図4から発光点数を増やす場合は図
7、図8のように上下の行に発光点を順次追加すれば走
査線に隙間を空けることなく発光点数を増やすことが出
来る。 あるいは、図5の配列では最外側の発光点と光
軸の距離が大きすぎる場合は、図9のようにすれば走査
線に隙間を空けることなく発光点を減らすことが出来
る。 (第3の実施の形態)この第3の実施の形態も、前記第
2の実施の形態と同様、第1の実施の形態で説明した光
走査装置10(図1参照)を転用する。なお、この第3
の実施の形態は、主に請求項3及び請求項4に対応して
いる。
【0069】この第3の実施の形態に対応する例とし
て、図10に発光列数n=1(1重)の例、図11に発
光列数n=2(2重)の例、図15に発光列数n=3
(3重)の場合を示している。
【0070】各配列は(2)式から算出されるβだけ主
走査方向に対して傾けられており、その値を表2に示
す。
【0071】
【表2】
【0072】列数n=1(図10)では(2)式に従っ
て配列を傾けるだけで被走査面上を等間隔に走査してい
る。列数n=2(図14)では(2)式に従って配列を
傾けている(図中白丸)が、それだけでは上から4ライ
ン目と下から4ライン目に発光点が存在せず、走査線に
抜けが発生するため、中心行(六角形の中心を通り、水
平に近い発光点の並びを指す)から数えて2行目に発光
点を1つ追加している(図中黒丸)。なお、前記発光点
の追加位置は図の点線の丸の位置でもよい。配列は上下
対称である必要はなく、配列上側は黒丸の位置で下側は
点線丸の位置であっても構わない(当然その逆も可) 列数n=3の図11では配列を(2)式に従って傾けて
配置すると(図中白丸)、上から、及び下からラインN
o.5、ラインNo.6、ラインNo.12に発光点が
存在せず、その走査線を露光することができないため、
中心行から数えて3行目に発光点を2つ追加し、中心行
から教えて2行目に発光点を1つ追加している(図中黒
丸)。なお、発光点の追加位置は図中の点線丸の位置で
もよい。
【0073】列数n=3では、図12の他に、図13、
14の黒丸位置への配置も考えられる。
【0074】すなわち、主走査ライン数m=1に対し
て、1行目か2行目のどちらかに1個発光点を追加し、
主走査ライン数m=2に対しては2行目か3行目のどち
らかあるいは両方に合計2個追加されていれば、どのよ
うに配置されても構わないということである。
【0075】ここで用いた(2)式は以下のように導き
出される。図15に傾ける前の列数n=2の配列を示
す。このままの配列でx軸方向(主走査方向)に走査露
光を行うと、複数発光点による走査線が重なってしまう
ため、図11のように配列全体を傾けることになる。図
15に示したように、六角形の中心に配置される発光点
を座標(0,0)の原点に配置し、x軸上の中心行から
1行離れた行の右端の発光点をAとし、中心行左端の発
光点をBとする。隣り合う発光点との距離を1とする
と、発光点A,Bそれぞれの座標は(9)式及び(1
0)式で表される。
【0076】
【数11】
【0077】
【数12】
【0078】また、走査線が等間隔になるには、次の
(11)式の関係を満たせば良い。
【0079】
【数13】
【0080】さらに(5)、(9)乃至(11)式よ
り、以下の(12)式)を得ることができる。
【0081】
【数14】
【0082】この(12)式を展開すると、(13)式
となり、変形すると、(2)式となる。
【0083】
【数15】
【0084】ここで、上記説明した複数の実施の形態に
おいて、次のように使い分けることができる。
【0085】すなわち、光軸から発光点が離れたときの
影響が主/副走査方向で異なる光学系の場合は、配列の
長い方向を光軸から離れる影響の小さい方向に合わせて
配列し、光軸から発光点が離れたときの影響が主/副走
査方向で同程度の場合は、同心状の配列するのがよい。
【0086】また、本発明の発光点配置は上述した例に
限らず、発光点が正3角形の頂点に配置され、隙間なく
走査線を埋めることができる配置であれば良いことはい
うまでもない。
【0087】このように本実施の形態では、面発光レー
ザ12を用い、発光点の相対位置関係を設定し、かつ面
発光レーザ12の同一平面内での傾斜角度を設定するこ
とで、複数の主走査ラインを同時に感光体ドラム28の
周面である被走査面に形成することができ、処理の迅速
化を図ることができ、全体の発光点をコンパクトに収め
ることができる。
【0088】
【発明の効果】本発明により、2次元配列した複数発光
点からの複数光束を光偏向器で被走査面上を走査露光す
る光学走査装置において、発光点間の発熱によるクロス
トークの影響を発生させずに発光点の配置密度を最大と
することができるので、光学走査装置による露光にむら
を生じさせることなく、良好な画像を得ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る光走査装置に概略斜視図で
ある。
【図2】第1の実施の形態に係る基本的な平面発光レー
ザの平面図である。
【図3】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点の
平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主走
査ラインを実線で示す。)
【図4】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点の
平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主走
査ラインを実線で示す。)
【図5】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点の
平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主走
査ラインを実線で示す。)
【図6】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点の
平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主走
査ラインを実線で示す。)
【図7】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点の
平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主走
査ラインを実線で示す。)
【図8】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点の
平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主走
査ラインを実線で示す。)
【図9】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点の
平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主走
査ラインを実線で示す。)
【図10】第3の実施の形態の実施態様例を示す発光点
の平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主
走査ラインを実線で示す。)
【図11】第3の実施の形態の実施態様例を示す発光点
の平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主
走査ラインを実線で示す。)
【図12】第3の実施の形態の実施態様例を示す発光点
の平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主
走査ラインを実線で示す。)
【図13】第32の実施の形態の実施態様例を示す発光
点の平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、
主走査ラインを実線で示す。)
【図14】第3の実施の形態の実施態様例を示す発光点
の平面図である(なお、発光点を
【図15】第2の実施の形態の実施態様例を示す発光点
の平面図である(なお、発光点を白丸、黒丸で示し、主
走査ラインを実線で示す。)
【図16】従来例に係る走査光学系の斜視図である(先
行技術1)。
【図17】従来例に係る発光点の平面図である(先行技
術2)。
【図18】従来例に係る発光点の平面図である(先行技
術3)。
【符号の説明】
10 光走査装置 12 面発光レーザ(光源) 12A、12B、12C 発光点 14 コリメータレンズ 16 アパーチャー 18 シリンドリカルレンズ 20 ポリゴンミラー(光偏向器) 22 平面ミラー 24 fθレンズ 26 シリンドリカルミラー 28 感光体ドラム(被走査面) 30 平面ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA11 AA14 AA42 AA46 BA57 2H045 AA01 BA02 BA23 BA33 5C072 AA03 BA15 BA20 HA02 HA06 HA13 HB08 XA01 XA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3個以上の発光点を持つ光源から出射さ
    れた複数の光ビームを光偏向器によって被走査面を偏向
    走査することで主走査し、この主走査方向に直交する方
    向へ被走査面を相対移動させることで副走査する光走査
    装置であって、 前記光源の複数の発光点のそれぞれを順次着目発光点と
    した場合に、当該着目発光点と隣接する周囲の発光点間
    の距離が全て等間隔となるように、前記発光点を二次元
    的に配設すると共に、 前記複数の光ビームによる各走査線が等間隔で被走査面
    上を主走査するように、前記光源の各発光点を同一平面
    内で、主走査方向又は副走査方向に対して、所定角度回
    転させて配置したことを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の光源が主走査方向にn列配列
    されている場合に、この列方向の発光点を結ぶ直線を基
    準線とする前記副走査方向に対する回転角度θが、以下
    の(1)式で表されることを特徴とする請求項1記載の
    光走査装置。 【数1】
  3. 【請求項3】 前記光源が、特定の1つの発光点を中心
    とし、その他の発光点が、n重とされ、かつそれぞれの
    1つの頂点を結ぶ線が直線とされた正六角形の軌跡上
    に、内側の正六角形から順に前記等間隔を維持するよう
    に緊密に配設されていることを特徴とする請求項1記載
    の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記nが2以上の場合に、前記中心とさ
    れた発光点を通る行を基準行とし、m(mはnより小さ
    い自然数)行又はm+1行離れた行の少なくとも一方の
    行に、前記等間隔を維持するように合計m個の発光点を
    追加することを特徴とする請求項3記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記各円において全ての発光点の配置位
    置が埋まっている正六角形軌跡を選択し、前記中心とさ
    れた発光点を通る行を基準行とし、この基準行を主走査
    方向と平行とした場合に、この基準行の主走査方向に対
    する回転角度βが、以下の(2)式で表されることを特
    徴とする請求項3又は請求項4記載の光走査装置。 【数2】
  6. 【請求項6】 前記発光点間の均一な距離が、発光点同
    士の熱的な干渉がほとんど発生しない最小限の距離とさ
    れていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れ
    か1項記載の光走査装置。
JP2000085242A 2000-03-24 2000-03-24 光走査装置 Pending JP2001272615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085242A JP2001272615A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085242A JP2001272615A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272615A true JP2001272615A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18601606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085242A Pending JP2001272615A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272615A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171159A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2006272653A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
WO2007126159A1 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2008246818A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008249980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008281664A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7515170B2 (en) 2005-10-25 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US7826110B2 (en) * 2006-06-19 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, and color image forming apparatus
US7903135B2 (en) 2007-04-26 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus for optimizing arrangement intervals in a main-scanning direction and a sub-scanning direction
US7920305B2 (en) 2006-08-04 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical scanning method, computer program product for executing optical scanning method, recording medium with computer program recorded thereon, image forming apparatus, and color image forming apparatus using the same
US7936493B2 (en) 2005-06-21 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Dot position correcting apparatus, optical scanning apparatus, imaging apparatus, and color imaging apparatus
US7969468B2 (en) 2006-08-01 2011-06-28 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and wireless communication partner searching method
US7995251B2 (en) 2007-03-30 2011-08-09 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, optical scanning method, and image forming apparatus
US8089665B2 (en) 2006-10-27 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device moving gravity center of pixel in sub-scanning direction, image forming apparatus having light sources, and method
US8179414B2 (en) 2007-07-13 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming device
US8253768B2 (en) 2005-12-09 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US8310516B2 (en) 2006-03-10 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd. Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, color image forming apparatus, and recording medium having program
US9035988B2 (en) 2007-05-23 2015-05-19 Ricoh Company, Ltd. Light source driving device, light scanning device and image forming apparatus
JP2019056689A (ja) * 2017-08-04 2019-04-11 ジック アーゲー 光電センサ及び監視領域内の物体の検出方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171159A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4661201B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP2006272653A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4539401B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 光走査装置および画像形成装置
US7936493B2 (en) 2005-06-21 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Dot position correcting apparatus, optical scanning apparatus, imaging apparatus, and color imaging apparatus
US7515170B2 (en) 2005-10-25 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US8253768B2 (en) 2005-12-09 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
EP1993843A4 (en) * 2006-03-10 2015-10-14 Ricoh Co Ltd LIGHT DETECTION DEVICE, LIGHT DETECTION METHOD, PICTURE GENERATING DEVICE, PICTURE COLORING DEVICE AND RECORDING MEDIUM WITH THE PROGRAM
US8310516B2 (en) 2006-03-10 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd. Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, color image forming apparatus, and recording medium having program
US8508567B2 (en) 2006-04-28 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
US8830287B2 (en) 2006-04-28 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
WO2007126159A1 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
US8089498B2 (en) 2006-04-28 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus apparatus and image forming apparatus
US7826110B2 (en) * 2006-06-19 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, and color image forming apparatus
US7663657B2 (en) 2006-07-27 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US7969468B2 (en) 2006-08-01 2011-06-28 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and wireless communication partner searching method
US7920305B2 (en) 2006-08-04 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical scanning method, computer program product for executing optical scanning method, recording medium with computer program recorded thereon, image forming apparatus, and color image forming apparatus using the same
US8089665B2 (en) 2006-10-27 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device moving gravity center of pixel in sub-scanning direction, image forming apparatus having light sources, and method
US7995251B2 (en) 2007-03-30 2011-08-09 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, optical scanning method, and image forming apparatus
JP2008249980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008246818A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
US7903135B2 (en) 2007-04-26 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus for optimizing arrangement intervals in a main-scanning direction and a sub-scanning direction
JP2008281664A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US9035988B2 (en) 2007-05-23 2015-05-19 Ricoh Company, Ltd. Light source driving device, light scanning device and image forming apparatus
US8179414B2 (en) 2007-07-13 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming device
JP2019056689A (ja) * 2017-08-04 2019-04-11 ジック アーゲー 光電センサ及び監視領域内の物体の検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001272615A (ja) 光走査装置
JP3764492B2 (ja) 画像形成装置
JP4753625B2 (ja) パターン描画装置およびブロック数決定方法
US7468507B2 (en) Optical spot grid array scanning system
JPH11161992A (ja) 多モードダイオードを用いた二次元レーザーダイオードアレー
JPH0876039A (ja) マルチビームレーザ記録装置
JP3687290B2 (ja) マルチスポット画像形成装置
US6738086B2 (en) Image recording apparatus
US7075563B2 (en) Multi-beam laser scanning device
JP2007109929A (ja) 二次元vcselアレイの駆動装置および駆動方法および画像形成方法および光走査装置および画像形成装置
JP2003140072A (ja) 光走査装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP2007028509A5 (ja)
JPH0582905A (ja) 光源装置
JPH10253904A (ja) 光源装置及び光ビーム走査光学装置
JP4316829B2 (ja) 露光装置及び結像倍率調整方法
JP3197804B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP4400429B2 (ja) レーザビームスキャナ
JP2009244616A (ja) レーザ直接描画方法およびレーザ直接描画装置
JP4539401B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2002287060A (ja) 光学走査装置及びそのビーム位置調整方法
JP4947109B2 (ja) 光走査装置
JP2001033719A (ja) 光走査装置
JPH05264915A (ja) 光学走査装置
JP4389735B2 (ja) 光走査装置及びビームウエスト位置調整方法
US8537449B2 (en) Optical scanning device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017