JPH10253904A - 光源装置及び光ビーム走査光学装置 - Google Patents

光源装置及び光ビーム走査光学装置

Info

Publication number
JPH10253904A
JPH10253904A JP5434097A JP5434097A JPH10253904A JP H10253904 A JPH10253904 A JP H10253904A JP 5434097 A JP5434097 A JP 5434097A JP 5434097 A JP5434097 A JP 5434097A JP H10253904 A JPH10253904 A JP H10253904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting points
light source
scanning
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5434097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665868B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Inagaki
義弘 稲垣
Akiyoshi Hamada
明佳 濱田
Toshio Naiki
俊夫 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP05434097A priority Critical patent/JP3665868B2/ja
Priority to US09/037,014 priority patent/US6034806A/en
Publication of JPH10253904A publication Critical patent/JPH10253904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665868B2 publication Critical patent/JP3665868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の均一性の高い光源装置及び光ビーム走
査光学装置を得る。 【解決手段】 レーザダイオードアレイ2は、90゜の
等間隔で外縁部に配置された四つの発光点2a〜2dを
有している。これらの発光点2a〜2dは、光軸Cを中
心とする円周Q上に配置されている。一方、発光点2a
〜2dから放射された光ビームを略平行光又は収束光の
いずれかに整形するコリメータレンズは、軸対称形状を
有しており、その対称軸を光軸C上に配置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源装置及び光ビ
ーム走査光学装置、詳しくはレーザプリンタやデジタル
複写機の画像書込み手段として用いられる光源装置及び
光ビーム走査光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ビーム走査光学装置として、複数本の
光ビームを同時に被走査面上の異なる位置で集光させ、
一回の走査で複数ラインを同時に書き込むものが知られ
ている。そして、この種の装置の光源装置として、従来
より、発光点が一列に並んだものが採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光源装置にあっては、発光点の数が3以上の場合、それ
ぞれの発光点から光軸までの距離が異なっており、各発
光点から放射された光ビームを略平行光又は収束光のい
ずれかに整形する集光レンズに対して、各発光点の位置
が光学的に等価ではなかった。従って、中央に配置され
た発光点(略光軸上の発光点)から放射された光ビーム
と比較して、両側に配置された発光点(光軸から離れた
発光点)から放射された光ビームの収差発生量が大きい
等、光ビーム間の集光状態がばらつき、画像の均一性を
損なうという問題があった。
【0004】また、発光点の数が3以上になると、各発
光点相互の位置関係も等価でなくなり、両側に配置され
た発光点と比較して中央に配置された発光点の温度上昇
が大きく、光ビーム間の光量にばらつきが生じるという
問題もあった。
【0005】そこで、本発明の目的は、画像の均一性の
高い光源装置及び光ビーム走査光学装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】以上の目的を達成
するため、本発明に係る光源装置は、発光点から放射さ
れた各光ビームが、集光レンズの出射面の光軸を略中心
とする所定の円周上の位置から出射されると共に、前記
集光レンズから出射した各光ビームの収差が略等しいこ
とを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る光源装置は、発光点か
ら放射された各光ビームが、集光レンズの出射面の光軸
を略中心とする所定の円周上の位置から出射されると共
に、前記集光レンズから出射した各光ビームが光軸に対
して略等しい出射角度を有していることを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る光源装置は、3以上の
発光点を有し、この発光点が所定の半径を有する円周上
に配置されている光源と、前記光源の発光点の中心を通
る直線に対して略軸対称形状を有し、前記発光点から放
射された光ビームを略平行光又は収束光のいずれかに整
形する集光レンズとを備えたことを特徴とする。ここ
に、略平行光は、若干発散する光をも含む。
【0009】以上の構成により、集光レンズに対して各
発光点の位置が光学的に等価になり、光ビーム間の集光
状態がばらつきにくくなる。
【0010】さらに、光源の発光点を円周上に等間隔に
配置することにより、各発光点間の位置関係も等価とな
り、発光点間の温度上昇のばらつきが抑えられる。
【0011】また、本発明に係る光ビーム走査光学装置
は、前述の本発明に係る光源装置のうちいずれか一つ
と、前記光源装置から出射された光ビームを偏向走査す
る偏向器と、光ビームが照射される被走査面と、前記偏
向器から出射した光ビームを前記被走査面上にライン上
に走査させる走査光学素子とを備えていることを特徴と
する。以上の構成により、被走査面に均一性の優れた画
像が形成される。
【0012】さらに、光源装置から出射された複数の光
ビームが、副走査方向に整数比の間隔で被走査面上に同
時に走査され、また、光軸を軸にして光源を回動させる
手段と、発光点へ伝送する画像データの順番を並べ替え
る手段とを更に備えている。以上の構成により、副走査
方向の光源の発光点間隔が見掛け上変更され、被走査面
上に形成される画像の密度が切り替えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光源装置及び
光ビーム走査光学装置の実施形態について添付図面を参
照して説明する。
【0014】図1において、光ビーム走査光学装置は、
概略、光源ユニット1と、シリンドリカルレンズ11と
ポリゴンミラー12と3枚のfθレンズ13,14,1
5及びシリンドリカルレンズ16と、平面ミラー17
と、感光体ドラム25とで構成されている。
【0015】光源ユニット1は、レーザダイオードアレ
イ2とコリメータレンズ5とからなる。コリメータレン
ズ5は軸対称形状を有しており、その対称軸を走査光学
装置の光軸C上に配置している。
【0016】レーザダイオードアレイ2は、略円柱形状
をしており、図2に示すように、90゜の等間隔で外縁
部に配置された四つの発光点2a,2b,2c,2dを
有している。従って、各発光点2a〜2d間の位置関係
が等価となり、発光点2a〜2d間の温度上昇のばらつ
きを抑えることができる。この結果、発光点2a〜2d
から放射される光ビーム間の光量のばらつきが小さくな
る。さらに、これらの発光点2a〜2dは、コリメータ
レンズ5の対称軸(光軸C)を中心とする円周Q上に配
置されている。この構成により、コリメータレンズ5に
対して各発光点2a〜2dの位置が光学的に等価にな
る。従って、発光点2a〜2dから放射される光ビーム
間の集光状態がばらつきにくくなり、画像の均一性を向
上させることができる。
【0017】図1に示すように、レーザダイオードアレ
イ2の外周面に形成したラック21にはステッピングモ
ータ23の出力ピニオン22が噛合している。ステッピ
ングモータ23を正転あるいは逆転させることにより、
レーザダイオードアレイ2は光軸Cを中心にして外周方
向に回動可能である。この回動によって四つの発光点2
a〜2dが光軸Cを中心にして移動し、発光点2a〜2
dからそれぞれ放射される光ビームの感光体ドラム25
上での集光位置が調整され、画像密度の切り替えが行な
われる。
【0018】レーザダイオードアレイ2から放射された
光ビームB1,B2,B3,B4は、それぞれコリメータレ
ンズ5によって平行光(又は収束光)とされる。光ビー
ムB 1〜B4は、コリメータレンズ5の出射面の光軸Cを
中心とする所定の円周上の位置から出射する。コリメー
タレンズ5から出射した各光ビームB1〜B4の収差は略
等しくなり、前述のように、各光ビームB1〜B4の発光
点2a〜2dは、コリメータレンズ5の光学面に対して
光学的に等価な位置にあるため、コリメータレンズ5の
各面において発生する収差の影響も同一となる。その結
果、均一性の優れた画像を得ることができる。また、各
光ビームB1〜B4は、光軸Cに対して等しい出射角度で
コリメータレンズ5から出射する。従って、例えば図3
に示すように、コリメータレンズ5の後方焦点位置の光
軸C上にアパーチャ7を配置して光ビームB1〜B4の径
を規制する場合、全ての光ビームB1〜B4がアパーチャ
7によって常に同じ量だけケラレることになり、均一性
の優れた画像を得ることができる。これらの効果は、ス
テッピングモータ23を利用してレーザダイオードアレ
イ2を外周方向に回動して発光点2a〜2dの位置を変
えても同様である。
【0019】コリメータレンズ5から出射された光ビー
ムB1〜B4は、シリンドリカルレンズ11を介してポリ
ゴンミラー12に到達する。シリンドリカルレンズ11
は光ビームB1〜B4をポリゴンミラー12の反射面近傍
に主走査方向に長い線状に集光する。ポリゴンミラー1
2は矢印a方向に一定角速度で回転駆動される。光ビー
ムB1〜B4はポリゴンミラー12の回転に基づいて各反
射面で等角速度に偏向走査され、fθレンズ13,1
4,15及びシリンドリカルレンズ16を透過し、平面
ミラー17で下方に反射される。その後、光ビームB1
〜B4は感光体ドラム25上で結像すると共に、矢印b
方向に走査する。即ち、この光学系では1回の走査で4
ラインを同時に書き込む。
【0020】fθレンズ13,14,15はポリゴンミ
ラー12で等角速度に偏向された光ビームB1〜B4を感
光体ドラム25上での主走査速度を等速に補正(歪曲収
差補正)機能を有している。シリンドリカルレンズ16
は前記シリンドリカルレンズ11と同様に副走査方向に
のみパワーを有し、二つのレンズ11,16が協働して
ポリゴンミラーの面倒れ誤差を補正する。
【0021】感光体ドラム25は矢印c方向に一定速度
で回転駆動され、ポリゴンミラー12及びfθレンズ1
3,14,15による矢印b方向への主走査と、感光体
ドラム25の矢印c方向への副走査によって感光体ドラ
ム25上に画像(静電潜像)が書き込まれる。
【0022】以下、光ビーム走査光学装置の画像密度を
400dpiに設定した場合の、レーザダイオードアレ
イ2から放射される4本の光ビームB1〜B4の感光体ド
ラム25上での集光位置調整の第1例について、図2、
図4、図5を参照して説明する。
【0023】図2に示すように、レーザダイオードアレ
イ2は、発光点2aと光軸Cを結ぶ線が主走査方向に対
して78.7゜になるように、ステッピングモータ23
を利用して外周方向に回動される。これにより、発光点
2a〜2dが見掛け上副走査方向に不等間隔で配置され
たようになり、発光点2a〜2dからそれぞれ放射され
た光ビームB1〜B4は、図4に示すように、感光体ドラ
ム25上で副走査方向に不等間隔で集光する。
【0024】すなわち、光ビームB1〜B4のそれぞれの
感光体ドラム25上での光ビームスポット30a〜30
dの副走査方向の間隔は、400dpiの画像密度から
要求される光ビーム間隔p(=63.4μm=略63.
5μm、400dpi相当)を「1」としたとき、スポ
ット30aと30dの間隔及びスポット30bと30c
の間隔が「2」、スポット30dと30bの間隔が
「1」となる。
【0025】ところで、レーザダイオードアレイ2にお
いて、各発光点2a〜2dの位置は主走査方向に異なっ
ている。従って、各発光点2a〜2dを同時発光する際
の、各発光点2a〜2dの書き出し位置が主走査方向に
ずれることになる。そこで、各発光点2a〜2dの書き
出し位置を揃えるためには、発光点2bを基準にして発
光点2a,2c,2dの駆動開始のタイミングを遅延さ
せる必要がある。すなわち、図5に示すように、基準の
発光点2bは、一走査毎に印字開始位置を決めるための
垂直同期信号を検出してから時間t0後に画像データに
基づいて駆動開始される。発光点2a,2c,2dはさ
らに遅延時間t1,t2,t3後に画像データに基づいて
駆動開始される。こうして、書き出し位置の揃った光ビ
ーム走査光学装置が得られる。
【0026】次に、以上のように調整されたレーザダイ
オードアレイ2による感光体ドラム25上への画像の書
き込みについて、図6及び図7を参照して説明する。図
6に示すように、発光点2a〜2dから放射された光ビ
ームB1〜B4は、感光体ドラム25上に副走査方向に不
等間隔でビームスポット30a〜30dを形成する。こ
のビームスポット30a〜30dにて飛び越し走査させ
る。飛び越し走査は、複数のビームスポットにて走査ラ
インを画像先端側から順に一回目、二回目、…と複数同
時に走査する(図14,16参照)のとは異なり、後の
走査によって走査される走査ラインの間に位置する走査
ラインを先の走査によって走査することである。すなわ
ち、一回目の走査では、発光点2aを点灯させないで、
残りの発光点2b〜2dを点灯させる。このとき、発光
点2dは走査ライン1の画像データに基づいて駆動さ
れ、発光点2bは走査ライン2の画像データに基づいて
駆動され、発光点2cは走査ライン4の画像データに基
づいて駆動される(図7参照)。発光点2aを点灯させ
なかったのは、画像先端部に走査抜け部分を発生させな
いためである。
【0027】二回目の走査では全ての発光点2a〜2d
を点灯させる。このとき、発光点2aは走査ライン3の
画像データに基づいて駆動され、発光点2dは走査ライ
ン5の画像データに基づいて駆動され、発光点2bは走
査ライン6の画像データに基づいて駆動され、発光点2
cは走査ライン8の画像データに基づいて駆動される
(図7参照)。以下、三回目、四回目、…と走査が繰り
返される。
【0028】こうして、四つの光ビームスポット30a
〜30dは、先の走査の際にスポット30cによって走
査される走査ラインが、後の走査の際にスポット30a
によって走査される走査ラインを飛び越して走査しなが
ら、感光体ドラム25上に画像を形成する。従って、光
ビームスポット30a〜30dが副走査方向に不等間隔
であっても、二重書きや走査抜けを発生させることな
く、感光体ドラム25上に画像を形成させることができ
る。このように、感光体ドラム25上での光ビームスポ
ット30a〜30dの位置を副走査方向に不等間隔にす
ることにより、発光点2a〜2d間隔の設定の自由度を
大きくすることができ、ポリゴンミラー12や走査レン
ズ12〜15の形状及び配置を制約なく最適に設定する
ことができる。
【0029】ここで、レーザダイオードアレイ2の駆動
回路ブロックは、図8に示すように、概略、画像データ
を記憶しておくためのRAM41と、レーザダイオード
アレイ2を制御するためのコントローラ42と、発光点
2a〜2dを駆動するためのドライバ43とで構成され
ている。ホストコンピュータ40から画像データを並び
替えるための命令信号がインターフェース(I/F)を
介してRAM41に入力されると、RAM41に走査ラ
イン1から順に並べられて記憶されていた画像データ
が、走査毎に図6に示す順番で取り出され、コントロー
ラ42に伝送される。コントローラ42では、それぞれ
の画像データを遅延回路42aによって所定の遅延時間
後に出力する。コントローラ42から順次遅延して出力
された画像データ信号はそれぞれドライバ43に伝送さ
れ、各ドライバ43は順次対応の発光点2a〜2dを駆
動する。
【0030】次に、光ビーム走査光学装置の画像密度を
600dpiに切り替えた場合の、光ビームB1〜B4
感光体ドラム25上での集光位置調整の第2例につい
て、図9〜図12を参照して説明する。図9に示すよう
に、レーザダイオードアレイ2は、発光点2aと光軸C
を結ぶ線が主走査方向に対して66.8゜になるよう
に、ステッピングモータ23を利用して外周方向に回動
される。これにより、発光点2a〜2dが見掛上副走査
方向に不等間隔で配置されたようになり、発光点2a〜
2dからそれぞれ放射された光ビームB1〜B4は、図1
0に示すように、感光体ドラム25上に副走査方向に不
等間隔で光ビームスポット30a〜30dを形成する。
スポット30a〜30dの間隔は、600dpiの画像
密度から要求される光ビーム間隔p(=42.4μm=
略42.3μm、600dpi相当)を「1」としたと
き、スポット30aと30dの間隔及びスポット30b
と30cの間隔が「2」、スポット30dと30bの間
隔が「3」となる。
【0031】次に、以上のように調整されたレーザダイ
オードアレイ2による感光体ドラム25上への画像の書
き込みについて図11を参照して説明する。一回目の走
査では発光点2a,2dを点灯させないで、発光点2
b,2cを点灯させる。このとき、発光点2bは走査ラ
イン2の画像データに基づいて駆動され、発光点2cは
走査ライン4の画像データに基づいて駆動される(図1
2参照)。二回目の走査では全ての発光点2a〜2dを
点灯させる。このとき、発光点2aは走査ライン1の画
像データに基づいて駆動され、発光点2bは走査ライン
6の画像データに基づいて駆動され、発光点2cは走査
ライン8の画像データに基づいて駆動され、発光点2d
は走査ライン3の画像データに基づいて駆動される(図
12参照)。このような画像データの並び替えは、前述
したように、図8に示したホストコンピュータ40から
の命令信号によって行なわれる。こうして、四つの光ビ
ームスポット30a〜30dにて飛び越し走査させて、
感光体ドラム25上に画像を形成する。
【0032】さらに、図13に示すように、三つの発光
点102a,102b,102cが120゜の等間隔で
外縁部に配置されたレーザダイオードアレイ102を用
いた光源装置の場合について説明する。発光点102a
〜102cは光軸Cを中心とする円周Q上に配置され、
発光点102aと光軸Cを結ぶ線が主走査方向に対して
60゜になるように設定されている。これにより、発光
点102a〜102cが見掛け上副走査方向に等間隔で
配置されたようになる。発光点102a,102b,1
02cからそれぞれ放射された光ビームB1,B2,B3
は、図14に示すように、感光体ドラム25上に副走査
方向に等間隔で光ビームスポット103a,103b,
103cを形成する。すなわち、スポット103a〜1
03cの間隔は、所望の画像密度から要求される光ビー
ム間隔pを「1」単位としたとき、スポット103aと
103c及び103cと103bの間隔が「1」とな
る。そして、この光ビームスポット103a〜103c
にて、1回の走査で3ラインを同時に書込みながら画像
先端側から順に走査することにより、感光体ドラム25
上に画像が形成される。
【0033】さらに、図15に示すように、八つの発光
点105a〜105hを光軸Cを中心とする円周Q上に
配置したレーザダイオードアレイ105を用いた光源装
置の場合について説明する。各発光点105a〜105
hは不等間隔で外縁部に配置されている。これにより、
発光点105a〜105hが見掛け上副走査方向に等間
隔で配置されたようになる。発光点105a〜105h
からそれぞれ放射された光ビームは、図16に示すよう
に、感光体ドラム25上に副走査方向に等間隔で光ビー
ムスポット106a〜106hを形成する。そして、こ
の光ビームスポット106a〜106hにて、1回の走
査で8ラインを同時に書き込みながら、画像先端側から
順に走査することにより、感光体ドラム25上に画像が
形成される。
【0034】なお、本発明に係る光源装置及び光ビーム
走査光学装置は前記実施形態に限定するものではなく、
その要旨の範囲内で種々に変更することができる。光源
としては、発光点が2次元配置されているものや1次元
配置されているもの、あるいは、端面発光素子や表面発
光素子を用いたもの等が採用される。具体的には例え
ば、図17に示すように、二つの端面発光素子401,
402を平行に配置し、それぞれの素子401,402
が有している発光点401a,402aが光軸Cを中心
とする円周Q上に配置されるようにしてもよい。また、
図18に示すように、発光点405aが格子状に設けら
れた表面発光素子を、そのうちの四つの発光点405a
が光軸Cを中心とする円周Q上に位置するように配置し
てもよい。
【0035】さらに、図19に示すように、例えばシア
ン用、マゼンタ用、イエロー用及びブラック用のそれぞ
れの感光体503C,503M,503Y,503Bk
を転写ベルトに対向させて一列に配置したタンデム方式
の光ビーム走査光学装置にも本発明は有効に適用され
る。図19において、500は転写ベルトである。さら
に、図20に示すように、転写ドラム505と、感光体
ドラム506、この感光体ドラム506の周囲に配置さ
れたシアン用、マゼンタ用、イエロー用及びブラック用
のそれぞれの現像器507C,507M,507Y,5
07Bkを備えたタイプの光ビーム走査光学装置にも、
本発明は有効に適用される。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、発光点から放射された各光ビームが集光レンズ
の出射面の光軸を略中心とする所定の円周上の位置から
出射され、この集光レンズから出射した各光ビームの収
差が略等しいので、均一性の高い画質が得られる。ま
た、発光点から放射された各光ビームが集光レンズの出
射面の光軸を略中心とする所定の円周上の位置から出射
され、この集光レンズから出射した各光ビームは光軸に
対して略等しい出射角度を有しているので、例えば集光
レンズの後方焦点位置の光軸上にアパーチャを配置して
各光ビームの径を規制する場合、全ての光ビームが等し
くアパーチャによってケラレることになり、均一性の高
い画像が得られる。
【0037】さらに、本発明によれば、発光点が所定の
半径を有する円周上に配置され、かつ、集光レンズが前
記光源の発光点の中心を通る直線に対して略軸対称形状
を有しているので、集光レンズに対して各発光点の位置
が光学的に等価になり、光ビーム間の集光状態のばらつ
きを抑えることができる。そして、光源の発光点を円周
上に等間隔に配置することにより、各発光点間の位置関
係も等価となり、発光点間の温度上昇のばらつきを抑え
ることができる。この結果、発光点2a〜2dから放射
される光ビーム間の光量のばらつきを小さくすることが
できる。
【0038】また、光軸を軸にして光源を回動させる手
段と、発光点へ伝送する画像データの順番を並べ替える
手段とを更に備えることにより、副走査方向の光源の発
光点間隔を見掛け上変更でき、被走査面上に形成される
画像の密度を切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ビーム走査光学装置の一実施形
態を示す概略構成図。
【図2】図1に示したレーザダイオードアレイの発光点
の配置の第1例を示す説明図。
【図3】光ビームの径を規制する場合の説明図。
【図4】図2に示した発光点から放射された光ビームの
被走査面上の光ビームスポット位置を示す説明図。
【図5】レーザダイオードアレイの各発光点の駆動タイ
ミングチャート。
【図6】図4に示した光ビームスポットによる走査を示
す説明図。
【図7】レーザダイオードアレイの各発光点に伝送され
る画像データを示す説明図。
【図8】レーザダイオードアレイの駆動回路ブロック
図。
【図9】図1に示したレーザダイオードアレイの発光点
の配置の第2例を示す説明図。
【図10】図9に示した発光点から放射された光ビーム
の被走査面上の光ビームスポット位置を示す説明図。
【図11】図9に示した光ビームスポットによる走査を
示す説明図。
【図12】レーザダイオードアレイの各発光点に伝送さ
れる画像データを示す説明図。
【図13】別のレーザダイオードアレイの発光点の配置
を示す説明図。
【図14】図13に示したレーザダイオードアレイによ
る走査を示す説明図。
【図15】さらに別のレーザダイオードアレイの発光点
の配置を示す説明図。
【図16】図15に示したレーザダイオードアレイによ
る走査を示す説明図。
【図17】別のタイプの光源を示す正面図。
【図18】さらに別のタイプの光源を示す正面図。
【図19】本発明に係る光ビーム走査光学装置の別のタ
イプを示す概略構成図。
【図20】本発明に係る光ビーム走査光学装置のさらに
別のタイプを示す概略構成図。
【符号の説明】
1…光源ユニット 2…レーザダイオードアレイ 2a,2b,2c,2d…発光点 5…コリメータレンズ 12…ポリゴンミラー 13,14,15…走査レンズ 21…ラック 22…ピニオン 23…ステッピングモータ 25…感光体ドラム 30a,30b,30c,30d…光ビームスポット 102,105…レーザダイオードアレイ 102a〜102c,105a〜105h…発光点 103a〜103c,106a〜106h…光ビームス
ポット 40…ホストコンピュータ 41…RAM 42…コントローラ B1,B2,B3,B4…光ビーム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3以上の発光点を有した光源と、前記発
    光点から放射された光ビームを略平行光又は収束光のい
    ずれかに整形する集光レンズとを備え、 前記発光点から放射された各光ビームが、前記集光レン
    ズの出射面の光軸を略中心とする所定の円周上の位置か
    ら出射されると共に、前記集光レンズから出射した各光
    ビームの収差が略等しいこと、 を特徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】 3以上の発光点を有した光源と、前記発
    光点から放射された光ビームを略平行光又は収束光のい
    ずれかに整形する集光レンズとを備え、 前記発光点から放射された各光ビームが、前記集光レン
    ズの出射面の光軸を略中心とする所定の円周上の位置か
    ら出射されると共に、前記集光レンズから出射した各光
    ビームが光軸に対して略等しい出射角度を有しているこ
    と、 を特徴とする光源装置。
  3. 【請求項3】 3以上の発光点を有し、この発光点が所
    定の半径を有する円周上に配置されている光源と、 前記光源の発光点の中心を通る直線に対して略軸対称形
    状を有し、前記発光点から放射された光ビームを略平行
    光又は収束光のいずれかに整形する集光レンズと、 を備えたことを特徴とする光源装置。
  4. 【請求項4】 前記光源の発光点が、円周上に等間隔で
    配置されていることを特徴とする請求項3記載の光源装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2又は請求項3記載の
    いずれか一つの光源装置と、 前記光源装置から出射された光ビームを偏向走査する偏
    向器と、 光ビームが照射される被走査面と、 前記偏向器から出射した光ビームを前記被走査面上にラ
    イン状に走査させる走査光学素子と、 を備えたことを特徴とする光ビーム走査光学装置。
  6. 【請求項6】 前記光源装置から出射された複数の光ビ
    ームが、副走査方向に整数比の間隔で前記被走査面上に
    同時に走査されることを特徴とする請求項5記載の光ビ
    ーム走査光学装置。
  7. 【請求項7】 光軸を軸にして前記光源を回動させる手
    段と、前記発光点へ伝送する画像データの順番を並べ替
    える手段とを更に備えたことを特徴とする請求項5記載
    の光ビーム走査光学装置。
JP05434097A 1997-03-10 1997-03-10 光ビーム走査光学装置 Expired - Fee Related JP3665868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05434097A JP3665868B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 光ビーム走査光学装置
US09/037,014 US6034806A (en) 1997-03-10 1998-03-09 Light source device and light beam scanning optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05434097A JP3665868B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 光ビーム走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253904A true JPH10253904A (ja) 1998-09-25
JP3665868B2 JP3665868B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12967887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05434097A Expired - Fee Related JP3665868B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 光ビーム走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665868B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216925A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザアレイ
JP2006215270A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2007206131A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2007225971A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2008275711A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008281664A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008311499A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2009163137A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2011186184A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
US11330136B2 (en) 2019-11-19 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Light source device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216925A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザアレイ
JP4552443B2 (ja) * 2004-01-27 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザアレイ
JP2006215270A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2007206131A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2007225971A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2008275711A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008281664A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008311499A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2009163137A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2011186184A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
US8537449B2 (en) 2010-03-09 2013-09-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Optical scanning device
US11330136B2 (en) 2019-11-19 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Light source device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665868B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774248A (en) Optical scanning apparatus
KR100385066B1 (ko) 레이저 스캐닝 유니트
US4474422A (en) Optical scanning apparatus having an array of light sources
JP2524567B2 (ja) 複数ビ―ム走査光学装置
US6940535B2 (en) Multi-beam optical scanning device, and image forming apparatus and color image forming apparatus using the same
JP3665868B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JPH09281420A (ja) レーザビーム走査光学装置
JP3832087B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP3197804B2 (ja) マルチビーム走査装置
US6101018A (en) Light beam scanning optical apparatus
JPH10142539A (ja) 走査光学装置
JP3697821B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP4655714B2 (ja) 光走査装置
US20060268411A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus employing the same
JP2002031771A (ja) マルチビーム走査光学装置
US7202986B2 (en) Light scanning unit
JP4632751B2 (ja) 光走査装置
JP2000292722A (ja) マルチビーム光走査装置
JP2000292719A (ja) マルチビーム光走査装置
JP2000255097A (ja) 画像形成装置
JPH10253905A (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2005266492A (ja) 光源装置、光走査装置、画像形成装置、システム、光走査装置の位置決め方法並びに光走査装置の製造方法
JPH10297016A (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2000241729A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置
US6954312B2 (en) Light scanning unit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees