JP2000241729A - マルチビーム走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

マルチビーム走査装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000241729A
JP2000241729A JP4281499A JP4281499A JP2000241729A JP 2000241729 A JP2000241729 A JP 2000241729A JP 4281499 A JP4281499 A JP 4281499A JP 4281499 A JP4281499 A JP 4281499A JP 2000241729 A JP2000241729 A JP 2000241729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling lens
light
light source
ideal
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4281499A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakai
浩司 酒井
Masakane Aoki
真金 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4281499A priority Critical patent/JP2000241729A/ja
Publication of JP2000241729A publication Critical patent/JP2000241729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マルチビーム走査において、複数の光スポット
のスポット径のばらつきを有効に軽減する。 【解決手段】独立に変調可能な複数の発光部をモノリシ
ックにアレイ配列してなる光源1からの複数ビームを共
通の光学系2,3,4,5,6により被走査面7へ導
き、副走査方向に分離した複数の光スポットとして集光
せしめ、複数ラインを同時走査するマルチビーム走査装
置において、複数発光部からの各ビームを以下の光学系
にカップリングする共通のカップリングレンズ2の近軸
焦点位置に対し、光源の各発光部位置を、カップリング
レンズの光軸方向へずらして配備し、ずらし量の調整に
より、被走査面7上の複数の光スポットのスポット径の
ばらつきを軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はマルチビーム走査
装置および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシングルビーム式の光走査装置に
比して光走査の能率の良いマルチビーム走査装置が実現
されつつある。マルチビーム走査装置において、半導体
レーザアレイのように「独立に変調可能な複数の発光部
をモノリシックにアレイ配列してなる光源」を用いる
と、発光部が互いに近接しているので、複数の発光部に
対して光源と被走査面との間にある光学系を共通化で
き、マルチビーム装置をコンパクト且つ低コストに実現
できる。上記半導体レーザアレイのような光源を用いて
光学系を共通化する場合、複数の発光部の一部は不可避
的にカップリングレンズの光軸からずれた位置に配備さ
れることになるが、光軸からずれた位置から放射されて
カップリングレンズに入射するビームに対してはカップ
リングレンズの光学機能が適正に機能せず、カップリン
グレンズから射出するビーム形態は所望のものにならな
い。例えば、カップリングレンズの作用がコリメート作
用である場合、微小な発光部をカップリングレンズの光
軸上で焦点位置に配備すれば、カップリングレンズから
射出するビームのビーム形態は平行ビームとなるが、発
光部の位置が光軸からずれると、発光部が焦点面上にあ
っても、カップリングレンズから射出するビームのビー
ム形態は平行ビームにならない。これはカップリングレ
ンズの収差によるものであり、従って、原理的にはカッ
プリングレンズの収差を補正することにより回避できる
問題であるが、複数の発光部の個々につき、カップリン
グレンズの機能が理想的となるように収差補正を行うこ
とは実際問題として極めて困難であるし、かりに実現で
きたとしてもカップリングレンズのコストが高くなり、
実際的でない。上記のように、カップリングレンズの機
能が、光軸を外れた発光部に対して適正に機能しない
と、各ビームが被走査面上に形成する光スポットのスポ
ット径が揃わず、光スポットのスポット径の「ばらつ
き」が発生し、書き込まれる画像の像質劣化の原因とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の如
き、複数の光スポットのスポット径の「ばらつき」を有
効に軽減することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明のマルチビーム
走査装置は「独立に変調可能な複数の発光部をモノリシ
ックにアレイ配列してなる光源からの複数ビームを共通
の光学系により被走査面へ導き、副走査方向に分離した
複数の光スポットとして集光せしめ、複数ラインを同時
走査するマルチビーム走査装置」であって、以下の点を
特徴とする。即ち、複数発光部からの各ビームを以下の
光学系にカップリングする共通のカップリングレンズの
近軸焦点位置に対し、光源の各発光部位置を、カップリ
ングレンズの光軸方向へずらして配備し、ずらし量の調
整により、被走査面上の複数の光スポットのスポット径
のばらつきを軽減する(請求項1)。この請求項1記載
のマルチビーム走査装置において、カップリングレンズ
射出後のk番目のビームの「理想的なビーム形態に対す
る実際のビーム形態」のビーム特性:Ikを、理想的な
ビーム形態につきIk=0、理想的なビーム形態よりも
発散性のときIk>0、理想的なビーム形態よりも収束
性のときIk<0とするとき、カップリングレンズから
射出した複数ビームにおいて、Ik>0であるビーム
と、Ik<0であるビームとが混在するように、カップ
リングレンズに対する光源の位置を設定することができ
る(請求項2)。この請求項2記載のマルチビーム走査
装置において、光源における発光部の数をn個とすると
き、ΣIk(和はk=1,2,..nについてとる)が
略0となるように、カップリングレンズに対する光源の
位置を設定することができる(請求項3)。上記「ビー
ム特性」については後述する。上記請求項1または2ま
たは3記載のマルチビーム走査装置において、カップリ
ングレンズから射出するビームの「理想的なビーム形
態」は、平行ビームであることもできるし(請求項
4)、発散ビームもしくは収束ビームであることもでき
る(請求項5)。上記請求項1〜5の任意の1に記載の
マルチビーム走査装置において、光源は「半導体レーザ
アレイ」であることができる(請求項6)。この発明の
画像形成装置は「光導電性の感光体を均一に帯電し、光
走査により静電潜像を書込形成し、得られた静電潜像を
現像してトナー画像とする方式の画像形成装置」であっ
て、感光体の光走査を上記請求項1〜6の任意の1に記
載のマルチビーム走査装置で行うことを特徴とする(請
求項7)。
【0005】
【発明の実施の形態】図1(a)において、符号1は
「光源」を示している。光源1は、図1(b)に示すよ
うに、独立に変調可能な複数の発光部Ch1〜Ch4を
モノリシックにアレイ配列してなる半導体レーザアレイ
(図1(b)に示されているのはチップである)であ
る。以下、発光部Ch1〜Ch4をチャンネルCh1〜
Ch4と言う。光源1は、チャンネルCh1〜Ch4が
副走査方向に配列するように配備されている。チャンネ
ルCh1〜Ch4の各々は「発散性のビーム」を放射す
る。光源1からの各ビームはカップリングレンズ2(1
枚構成のものを示しているが、複数枚構成でもよい)を
透過し、線像結像光学系3(1枚構成のシリンダレンズ
を示しているが、複数枚で構成してもよいし、凹シリン
ダミラーを用いてもよい)に入射する。線像結像光学系
3は副走査方向にのみパワーを有し、各入射ビームを副
走査方向に収束させ、光偏向器4の偏向反射面4aの近
傍に、主走査方向に長い線像として結像させる。線状に
結像した各ビームは光偏向器4の偏向反射面4aによっ
て反射され、光偏向器4の等速回転に伴い、等角速度的
に偏向される。各偏向ビームは、「走査結像光学系」を
構成するfθレンズ5と長尺光学素子6とを透過し、折
り返しミラー8により光路を折り返され、被走査面の実
態をなす光導電性の感光体7の感光面上に、副走査方向
に分離した複数の光スポットとして集光し、感光面の複
数ラインを同時走査する。なお、偏向ビームは同期検知
系9により検出され、走査開始の同期がとられる。被走
査面の実態をなす感光体は、均一に帯電された後に上記
走査により静電潜像を書き込まれる。形成された静電潜
像は現像されてトナー像として可視化され、得られるト
ナー像は記録シート(転写紙やオーバヘッドプロジェク
タ用のプラスチックシート)に直接、もしくは中間転写
媒体(中間転写ベルト等)を介して転写され、その後、
記録シート上に定着される。なお、繁雑を避けるため、
図1(a)には1ビームのみを示した。
【0006】図2は、カップリングレンズ2の光学特性
を説明するための図である。説明中の実施の形態におい
て、カップリングレンズ2は「理想的にはコリメート機
能を有するもの」として想定されている。即ち、図2
(a)に示すように、カップリングレンズ2は近軸焦点
距離:fcを有し、光軸上の焦点位置に点光源状の発光
部1aを置けば、発光部1aから放射された発散性のビ
ームは,カップリングレンズ2により平行ビームに変換
される。図2(b)は、カップリングレンズ2に、図2
(a)における右側から平行ビームを入射させ、カップ
リングレンズ2の光軸に対して、入射平行ビームの傾き
角を副走査方向に変化させたとき、カップリングレンズ
2による集光点の像高:Hと共に、集光点が光軸方向へ
どれほどずれるかを示したものである。図中の曲線:T
はタンジェンシアル、曲線:Sはサジタルである。この
図から明らかなように、カップリングレンズ2による集
光点の像高:Hが光軸から離れるに従い、集光点は、図
2(a)の左側へ次第にずれる(即ち、焦点距離が伸び
る)ことが分かる。このことは、図2(c)に示すよう
に、カップリングレンズ2の焦点面上で光軸から距離:
Hの位置に発光部1aを置くと、カップリングレンズ2
から射出するビームは「若干発散性」になることを意味
する。この場合、光軸から距離:H離れた位置に発光部
1aを置き、なおかつカップリングレンズ2から射出す
るビームが平行ビームになるようにするには、図2
(d)に示すように、発光部1aの位置を光軸方向のカ
ップリングレンズ2から離れる側へ距離:Pだけずらせ
ば良いことになる。勿論、発光部1aの位置を光軸上
で、カップリングレンズ2から離れる側に変位させれ
ば、カップリングレンズ2から射出するビームは収束ビ
ームになる。なお、この場合、発光部1aは、曲線:T
よりもカップリングレンズ側になるので、図2(d)で
カップリングレンズ2から射出するビームは、図面に直
交する方向においては「発散ビーム」である。従って、
図1(b)に示すような光源において、各チャンネルC
h1〜Ch4の個々からのビームがカップリングレンズ
2により平行ビーム化されるようにするには、原理的に
は、各チャンネルを図2(b)に示す曲線:Sに従い、
チャンネルの位置:Hに応じて、光軸方向のずらし量:
Pを設定すれば良い。しかし、半導体レーザアレイにお
いて、個々のチャンネルをこのように設定することは現
実問題としては容易でない。そこで、各チャンネルが
「実質的に直線上に配備され」ている半導体レーザアレ
イ1を、カップリングレンズ2の近軸焦点位置に対し、
カップリングレンズの光軸方向へずらして配備し、ずら
し量(各チャンネルに共通である)の調整により、被走
査面上の複数の光スポットのスポット径のばらつきを軽
減する。
【0007】図3を参照すると、光源である半導体レー
ザアレイの4つのチャンネルCh1〜Ch4は、(a)
に示すように、カップリングレンズ2の光軸に対して
「副走査方向に対称」に位置している。そしてこれらチ
ャンネルCh1〜Ch4は、カップリングレンズ2の焦
点位置から光軸方向へずれている。光源の光軸方向への
「ずれ量:Δ」は、図に示すように、チャンネルCh1
が曲線:Sよりも上側にあり、チャンネルCh2が曲
線:Sよりも下側にあるように設定されている。曲線S
は、図2(b)に示した曲線Sである。すると、チャン
ネルCh1は曲線Sよりも右側(カップリングレンズ
側)にあるので、チャンネルCh1からのビームは、図
3(d)に示すように、カップリングレンズ2を透過し
たのち「(図面内の)ビーム形態が発散ビーム」とな
る。チャンネルCh2は曲線:Sより左側にあるので、
チャンネルCh1からのビームは、カップリングレンズ
2を透過したのち、図3(c)に示すように「(図面内
の)ビーム形態は収束ビーム」となる。チャンネルCh
3,Ch4から放射されたビームのカップリングレンズ
2から射出するときのビーム形態が、それぞれ収束ビー
ム、発散ビームとなることは対称性から容易に理解され
よう。即ち、図3(a)のように「光源1とカップリン
グレンズ2との位置関係」を定めると、図面の面内にお
いて、カップリングレンズ2から射出する4ビームのう
ちの2ビーム(チャンネルCh1、Ch4から放射され
たビーム)は発散ビーム、2ビーム(チャンネルCh
2、Ch3から放射されたビーム)は収束ビームである
ことになり、カップリングレンズ2から射出する4ビー
ムに、発散ビームと収束ビームが混在することになる。
被走査面上に形成される光スポットは、光源と被走査面
との間の全光学系(カップリングレンズ2、線像結像光
学系3、走査結像光学系5,6)による、各チャンネル
Ch1〜Ch4の像である。カップリングレンズ2は、
本来は「発光部からのビームを平行ビーム化する」よう
に設計されているので、被走査面に形成される光スポッ
トのスポット径は、カップリングレンズ2から射出する
ビームのビーム形態が平行ビームである場合に最小にな
る(このときのスポット径を「正規のスポット径」と称
する)。そして、カップリングレンズから射出するビー
ムのビーム形態が発散ビームとなっても収束ビームとな
っても、光スポットのスポット径は若干大きくなる。上
の説明では、チャンネルCH1〜Ch4からのビーム
は、カップリングレンズ2を透過したのち、2ビームが
発散ビーム、2ビームが収束ビームとなるので、これら
4ビームによる光スポットのスポット径はいずれも「正
規のスポット径」に比して大きくなるが、何れのビーム
による光スポットのスポット径も同程度に大きくなるの
で、4つの光スポットにおいて「スポット径のばらつ
き」は、有効に軽減される。
【0008】ここで「ビーム特性」を説明する。図4
は、発光部1aから放射されたビームがカップリングレ
ンズ2により平行ビーム化される場合を示している。こ
のとき、カップリングレンズ2から射出するビームの理
想的なビーム形態は「平行ビーム」である。このような
平行ビームを集光レンズ10により集光させると、集光
ビームは図のQ点に集光する。Q点は平行ビーム(カッ
プリングレンズ2から射出するビームの理想的なビーム
形態)に対する集光位置である。このとき、光軸方向に
おいて、Q点の前後の等距離の位置に光強度検出手段1
1、12を順次に配備して光強度を検出すると、検出さ
れる光強度A1とA2は互いに等しくなる。そこで、この
場合の光強度比:A1/A2=J0(=1)とする。カップ
リングレンズ2から射出するビームのビーム形態が発散
ビーム(もしくは収束ビーム)である場合には、集光レ
ンズ10による集光位置は、図のQ点よりも右側(もし
くは左側)へずれるので、光強度検出手段11,12で
検出される光強度の比:A1/A2をJとすると、Jは発
散ビーム(もしくは収束ビーム)に対して、A1>A
2(もしくはA1<A2)となり、J>J0(もしくはJ<
0)である。そこで、ビーム特性:Iを I=J0−J で定義すると、ビーム特性:Iは、カップリングレンズ
2から射出するビームのビーム形態が平行ビームである
とき「0」で、上記ビーム形態が発散ビームに対しては
「正」、収束ビームに対しては「負」である。また、ビ
ーム特性は、上記のように定義されることにより、カッ
プリングレンズ2から射出するビームのビーム形態が発
散性か収束性であるかのみならず、発散性もしくは収束
性の程度が「どの程度か」をも表している。
【0009】上に説明してきた実施の形態では、カップ
リングレンズの本来的な機能はコリメート機能として設
定されているから、射出するビームの理想のビーム形態
は平行ビームであり、上記のように、光源1を光軸方向
にずらして、カップリングレンズ2から射出するビーム
に発散ビーム(チャンネルCh1,Ch4からのビー
ム)と収束ビーム(チャンネルCh2,Ch3からのビ
ーム)が混在するようにしてスポット径のばらつきを軽
減するのであるが、この場合、発散ビームによる光スポ
ットのスポット径と、収束ビームによる光スポットのス
ポット径との「ビーム太り(実際のビーム形態が理想の
ビーム形態と異なることによるスポット径の増大)」
は、|J|が等しければ互いに等しい。そこで、チャン
ネルCh1〜Ch4からのビームに対するビーム特性:
IをそれぞれI1,I2,I3,I4とし、これらの和:Σ
k(k=1〜4)をとれば、 ΣIk=4J0−ΣJk(k=1〜4) となる。チャンネルCh1とチャンネルCh2からの各
ビームは、カップリングレンズ2から射出すると発散ビ
ームおよび収束ビームになり、これらのビーム特性:I
1,I2は互いに符号が逆であるが、光源1の「カップリ
ングレンズ2の近軸焦点位置からのずれ量:Δ」を調整
することにより、|I1|≒|I2|とすることができ
る。このとき、これら2ビームが被走査面上に形成する
光スポットの副走査方向のスポット径は実質的に等し
い。チャンネルCh1〜Ch4の配置の対称性により、
チャンネルCh3,Ch4からのビームが被走査面上に
形成する光スポットの副走査方向のスポット径も実質的
に等しい。そして、このとき、ΣIk≒0となる。即
ち、光源1の「カップリングレンズ2の近軸焦点位置か
らのずれ量:Δ」を調整して「ΣIk≒0」なるように
すると、4つの光スポットのスポット径のばらつきを実
質的になくすことができる。
【0010】即ち、上に説明した実施の形態におけるマ
ルチビーム走査装置は、独立に変調可能な複数の発光部
Ch1〜Ch4をモノリシックにアレイ配列してなる光
源1からの複数ビームを、共通の光学系2,3,4,
5,6,8により被走査面7へ導き、副走査方向に分離
した複数の光スポットとして集光せしめ、複数ラインを
同時走査するマルチビーム走査装置において、複数発光
部からの各ビームを以下の光学系にカップリングする共
通のカップリングレンズ2の近軸焦点位置に対し、光源
1の各発光部位置を、カップリングレンズ2の光軸方向
へずらして配備し、ずらし量:Δの調整により、被走査
面7上の複数の光スポットのスポット径のばらつきを軽
減したものである(請求項1)。また、カップリングレ
ンズ2から射出した複数ビームにおいて、Ik>0であ
るビーム(発散ビーム)と、Ik<0であるビーム(収
束ビーム)とが混在するように、カップリングレンズ2
に対する光源1の位置が設定され(請求項2)、ビーム
特性の和:ΣIk(k=1,2,3,4)が略0となる
ように、カップリングレンズ2に対する光源1の位置を
設定する(請求項3)ことにより、スポット径のばらつ
きを実質的になくすことができる。また、カップリング
レンズ2から射出するビームの理想的なビーム形態は平
行ビームであり(請求項4)、光源1は半導体レーザア
レイである(請求項6)。また、上に実施の形態を説明
した画像形成装置は、光導電性の感光体7を均一に帯電
し、光走査により静電潜像を書込形成し、得られた静電
潜像を現像してトナー画像とする方式の画像形成装置で
あって、感光体7の光走査を、請求項1または2または
3または4または6記載のマルチビーム走査装置で行う
ものである(請求項7)。上のビーム特性:Iに関する
説明は、カップリングレンズから射出するビームの理想
のビーム形態が「収束ビーム」である場合にも「発散ビ
ーム」である場合にも成り立つものである。また、上に
は発光部の数が4である場合を説明したが、これに限ら
ず発光部の数が3以下であっても5以上であっても、上
の説明は一般性を失わない。但し、発光部の数が2であ
るときは、ビーム形態:I1,I2の関係をI1≒−I2
なるようにする他に、I1≒I2となるようにしても良い
(この場合には、カップリングレンズをでた各ビームは
共に同じ程度のビーム特性の発散ビームもしくは収束ビ
ームとなるので、被走査面上でのスポット径も略等しく
なる)。
【0011】図5は、別の実施の形態を説明するための
図である。図5(a)において、光源1Aは、複数チャ
ンネルをモノリシックに直線上に配した半導体レーザア
レイであり(請求項6)、各チャンネルからのビームは
カップリングレンズ2Aを介して、線像結像光学系3A
により光偏向器4A(回転単面鏡)の偏向反射面近傍に
主走査方向に長い線像として結像され、光偏向器4Aに
よる偏向ビームは「走査結像光学系」を構成する結像ミ
ラー5Aと長尺レンズ6Aとを介して、被走査面の実態
をなす光導電性の感光体7A上に、副走査方向に分離し
た光スポットとして集光し、感光体7Aをマルチビーム
走査する。繁雑を避けるため、図5(a)においても1
ビームのみを示した。この実施の形態において、カップ
リングレンズ2Aは、図5(b)に示すように、光軸上
の発光部1aからの発散性のビームを「若干発散性のビ
ーム」に変換する。即ち、カップリングレンズ2Aで
は、カップリングレンズ2Aから射出するビームの理想
のビーム形態は「発散ビーム」である(請求項5)。即
ち、理想のビーム形態を実現するには、発光部1aを光
軸上で、近軸焦点位置よりもカップリングレンズ側に配
備する必要がある。このときの発光部の位置を「基準配
置位置」と称する。この場合にも、スポット径のばらつ
きを有効に軽減するには、光源1Aの配備位置を上記基
準配置位置から光軸方向にずらせばよく(請求項1)、
また、カップリングレンズ2Aから射出後のk番目のビ
ームの、理想的なビーム形態に対する実際のビーム形態
のビーム特性:Ikを、理想的なビーム形態(発散ビー
ム)につきIk=0、理想的なビーム形態よりもさらに
発散性のときIk>0、理想的なビーム形態よりも収束
性のときIk<0として、前述の場合と同様に定義し、
カップリングレンズ2Aから射出した複数ビームにおい
て、Ik>0であるビームと、Ik<0であるビームとが
混在するように、カップリングレンズ2Aに対する光源
1Aの位置を設定し(請求項2)、さらには、光源2A
における発光部の数をn個とするとき、ΣIk(k=1
〜n)が略0となるように、カップリングレンズ2Aに
対する光源1Aの位置を設定する(請求項3)ことによ
りスポット径のばらつきを最小限に抑えることが可能で
ある。また、図5(a)に示す画像形成装置は「光導電
性の感光体7Aを均一に帯電し、光走査により静電潜像
を書込形成し、得られた静電潜像を現像してトナー画像
とする方式の画像形成装置」であって、感光体7Aの光
走査を請求項1,2,3,5,6の任意の1に記載のマ
ルチビーム走査装置で行うものである(請求項7)。上
には、カップリングレンズから射出するビームの「理想
のビーム形態」が平行ビームである場合と発散ビームで
ある場合とについて説明したが、収束ビームを理想のビ
ーム形態とする場合も勿論、上記と同様にして、スポッ
ト径のばらつきを軽減することができる。なお、図2
(b)からも分かるように、光源における複数の発光部
を互いに近接させ、カップリングレンズの光軸のごく近
傍に配備できれば、これら発光部をカップリングレンズ
に対し焦点位置もしくは基準配置位置に配備してもスポ
ット径のばらつきは殆ど問題とならないが、半導体レー
ザアレイにおいて発光部の間隔を余り狭くしすぎると、
1つの発光部の発振によって生じる熱が隣接する発光部
に影響を与える「熱クロストーク」を誘発し、画像劣化
を招く。従って、実際問題としては発光部の間隔を小さ
く抑えるにも限度があり、カップリングレンズの収差に
よる「スポット径のばらつき」は無視できない。また、
上には発光部数が4チャンネルの場合を説明したが、発
光部の間隔を極めて小さくできたとしても多チャンネル
になれば、周辺の発光部からのビームのスポット径に対
する収差の影響は大きくなるため、全体的な光スポット
のスポット径のばらつきを有効に軽減するのに、この発
明は有効である。また、上には副走査方向のスポット径
のばらつきの軽減を問題としたが、この発明は勿論、主
走査方向のスポット径のばらつきの軽減にも適用できる
ことは言うまでもない。
【0012】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規なマルチビーム走査装置および画像形成装置を実
現できる。この発明のマルチビーム走査装置は、上記の
如く、複数の光スポット間におけるスポット径のばらつ
きを有効に軽減できるので、良好なマルチビーム走査を
実現でき、この発明の画像形成装置は、上記マルチビー
ム走査装置による良好なマルチビーム走査で潜像の書き
込みを行うことにより、良好な画像形成を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の1形態を説明するための図で
ある。
【図2】上記実施の形態におけるカップリングレンズの
光学特性を説明するための図である。
【図3】上記実施の形態におけるカップリングレンズと
光源の配置を説明するための図である。
【図4】ビーム特性を説明するための図である。
【図5】この発明の実施の別形態を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 光源 2 カップリングレンズ 3 線像結像光学系 4 光偏向器 5,6 走査結像光学系 7 被走査面の実態をなす光導電性の観光体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立に変調可能な複数の発光部をモノリシ
    ックにアレイ配列してなる光源からの複数ビームを共通
    の光学系により被走査面へ導き、副走査方向に分離した
    複数の光スポットとして集光せしめ、複数ラインを同時
    走査するマルチビーム走査装置において、 複数発光部からの各ビームを以下の光学系にカップリン
    グする共通のカップリングレンズの近軸焦点位置に対
    し、光源の各発光部位置を、カップリングレンズの光軸
    方向へずらして配備し、ずらし量の調整により、被走査
    面上の複数の光スポットのスポット径のばらつきを軽減
    したことを特徴とするマルチビーム走査装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のマルチビーム走査装置にお
    いて、 カップリングレンズ射出後のk番目のビームの、理想的
    なビーム形態に対する実際のビーム形態のビーム特性:
    kを、理想的なビーム形態につきIk=0、理想的なビ
    ーム形態よりも発散性のときIk>0、上記理想的なビ
    ーム形態よりも収束性のときIk<0とするとき、 カップリングレンズから射出した複数ビームにおいて、
    k>0であるビームと、Ik<0であるビームとが混在
    するように、カップリングレンズに対する光源の位置を
    設定したことを特徴とするマルチビーム走査装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のマルチビーム走査装置にお
    いて、 光源における発光部の数をn個とするとき、 ΣIk(和はk=1,2,..nについてとる)が略0
    となるように、カップリングレンズに対する光源の位置
    を設定したことを特徴とするマルチビーム走査装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載のマルチビ
    ーム走査装置において、 カップリングレンズから射出するビームの理想的なビー
    ム形態が平行ビームであることを特徴とするマルチビー
    ム走査装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3記載のマルチビ
    ーム走査装置において、 カップリングレンズから射出するビームの理想的なビー
    ム形態が、発散ビームもしくは収束ビームであることを
    特徴とするマルチビーム走査装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載のマルチビ
    ーム走査装置において、 光源が半導体レーザアレイであることを特徴とするマル
    チビーム走査装置。
  7. 【請求項7】光導電性の感光体を均一に帯電し、光走査
    により静電潜像を書込形成し、得られた静電潜像を現像
    してトナー画像とする方式の画像形成装置において、 感光体の光走査を、請求項1〜6の任意の1に記載のマ
    ルチビーム走査装置で行うことを特徴とする画像形成装
    置。
JP4281499A 1999-02-22 1999-02-22 マルチビーム走査装置及び画像形成装置 Pending JP2000241729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281499A JP2000241729A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 マルチビーム走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281499A JP2000241729A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 マルチビーム走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241729A true JP2000241729A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12646429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281499A Pending JP2000241729A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 マルチビーム走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000241729A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086588A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Microvision, Inc. Scanned imaging apparatus with switched feeds
KR100461341B1 (ko) * 2002-08-07 2004-12-14 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기의 광주사장치
JP2008020599A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209271B2 (en) 1999-08-05 2007-04-24 Microvision, Inc Multiple beam scanning imager
WO2002086588A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Microvision, Inc. Scanned imaging apparatus with switched feeds
KR100461341B1 (ko) * 2002-08-07 2004-12-14 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기의 광주사장치
JP2008020599A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451473B2 (ja) マルチビーム走査装置および画像形成装置
US7999970B2 (en) Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7929007B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US7538789B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2008225060A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7154640B2 (en) Multi-beam scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2009008896A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3667286B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2003107381A (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
EP1113305B1 (en) Optical scanning apparatus, multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same
JP4136616B2 (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH09281420A (ja) レーザビーム走査光学装置
JP2000241729A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP4769733B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
EP1291699B1 (en) Optical scanning device using two different beam paths for the beam reflected by the scanning mirror
JP3488432B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・マルチビーム走査装置用の光源装置および画像形成装置
JP4006208B2 (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001194605A (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・光源装置・画像形成装置
JP2005156943A (ja) 光走査装置
JP2002031771A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2000180749A (ja) 光走査装置
US6618071B2 (en) Exposure device including pre-deflection optical system
JP2000081582A (ja) マルチビ―ム走査方法・マルチビ―ム走査装置・マルチビ―ム光源装置および画像形成装置
JP2004061610A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置