JPH09281420A - レーザビーム走査光学装置 - Google Patents

レーザビーム走査光学装置

Info

Publication number
JPH09281420A
JPH09281420A JP8088003A JP8800396A JPH09281420A JP H09281420 A JPH09281420 A JP H09281420A JP 8088003 A JP8088003 A JP 8088003A JP 8800396 A JP8800396 A JP 8800396A JP H09281420 A JPH09281420 A JP H09281420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
laser beam
semiconductor laser
axis direction
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8088003A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Naiki
俊夫 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8088003A priority Critical patent/JPH09281420A/ja
Priority to US08/835,710 priority patent/US6172787B1/en
Publication of JPH09281420A publication Critical patent/JPH09281420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1257Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line
    • G06K15/1261Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line using an array of light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コリメータレンズ等の像円径や視野角が小さ
く、かつ、収差を抑えることができるレーザビーム走査
光学装置を得る。 【解決手段】 半導体レーザアレイは、i軸方向に発光
点21をピッチP1でm個、i軸方向と直交するj軸方
向に発光点21をピッチP2(P2>P1)でn個格子状
に配列したものである。この半導体レーザアレイは、i
軸が主走査方向(x軸方向)に対して以下の(1)式で
表わされる角度θだけ傾いた状態で配置されている。 θ=tan-1(P2/mP1) ……(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビーム走査
光学装置、特に、レーザプリンタやデジタル複写機に画
像印字手段として組み込まれるレーザビーム走査光学装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭56−110960号
公報又は特開昭63−208021号公報に記載された
走査光学装置のように、比較的発光点間隔が広い(例え
ば約100μm)一次元のレーザダイオードアレイを傾
けることによって、見掛け上狭いピッチでのマルチビー
ムによる並列露光を行う技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の一次
元レーザダイオードアレイを用いたマルチビーム走査光
学装置では、発光点の数を増やすと、コリメータレンズ
の像円径や視野角が大きくなり、収差補正が必要になる
という問題があった。また、レーザビームがコリメータ
レンズから出射する際の画角も大きくなるため、走査レ
ンズ透過後の像面上での主走査方向におけるドット位置
ずれが生じるという問題もあった。
【0004】ところで、近年、米国のPHOTONIC
S RESEARCH INCORPORATED社に
よって、従来の端面発光型レーザダイオードアレイとは
異なる、面発光型半導体レーザアレイ(商品名:LAS
E−ARRAY)が開発された。この半導体レーザアレ
イは各発光点の間隔が縦横2方向に等しい。従って、こ
の半導体レーザアレイを用いることにより、コリメータ
レンズ等の像円径を小さくして、印字ラインを増やすこ
とができる。
【0005】例えば、縦横2方向のそれぞれの発光点間
隔をP4とすると、発光点の数が仮に縦方向に3列、横
方向に3列の9である場合、コリメータレンズ等の像円
径は2×(2)1/24となり、一次元レーザダイオード
アレイを用いた従来の走査光学装置と比較して、コリメ
ータレンズ等の像円径は約35%に小径化される。この
ことは、コリメータレンズ等の収差の低減にもつなが
り、また、レーザビームがコリメータレンズ等から出射
する際の画角も小さくなるため、走査レンズ透過後の像
面上での主走査方向におけるドット位置ずれも少なくて
すむ。しかしながら、この面発光型半導体レーザアレイ
を利用してフルに発光点数分だけのライン印字をする試
みは未だ行われていない。
【0006】また、レーザビーム走査光学系において
は、主走査方向の光学系の倍率と主走査方向と直交する
方向(副走査方向)の光学系の倍率が異なるものが多
く、2方向に等間隔に格子状に発光点を配置した半導体
レーザアレイを採用すると、像面上での主走査方向のレ
ーザビームの投影間隔と副走査方向のレーザビームの投
影間隔が大きく異なることになる。例えば、主走査方向
の光学系の倍率を約10、副走査方向の光学系の倍率を
約1、各発光点の主走査方向及び副走査方向の間隔を数
10μmに設定し、仮に主走査方向における発光点の数
を10、副走査方向における発光点の数を10とする
と、主走査方向のレーザビームの投影間隔は、約10m
m、副走査方向のレーザビームの投影間隔は約1mmと
なり、両者は大きく異なる。
【0007】このように、主走査方向の投影間隔が大き
くなると、走査レンズの歪曲補正が充分でなかったり、
レーザビーム束のケラレによる影響がでることもある。
さらに、主走査方向のレーザビームの投影間隔と副走査
方向のレーザビームの投影間隔とが大きく異なる場合に
は、レンズの設計自由度が狭くなると共に、レンズの位
置決め調整が煩雑になる。
【0008】そこで、本発明の目的は、コリメータレン
ズ等の像円径や視野角が小さく、かつ、収差を抑えるこ
とができるレーザビーム走査光学装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】以上の目的を達
成するため、本発明に係るレーザビーム走査光学装置
は、レーザ光源が、2次元配列された複数の発光点を有
した半導体レーザアレイで、かつ、一軸方向の前記発光
点の間隔P1と前記一軸方向と直交する他軸方向の前記
発光点の間隔P2が異なると共に、主走査方向の光学系
の倍率と副走査方向の光学系の倍率が異なっている。
【0010】以上の構成により、コリメータレンズ等の
像円径や視野角が抑えられ、収差補正が容易になる。
【0011】また、本発明に係るレーザビーム走査光学
装置は、半導体レーザアレイの複数の発光点が、一軸方
向に間隔P1でm個配列され、かつ、前記他軸方向にP1
と異なる間隔P2でn個配列され、前記一軸方向が主走
査方向となす角度をθとすると、 θ=tan-1(P2/mP1) なる関係を有している。
【0012】以上の構成により、半導体レーザアレイの
一軸方向が、主走査方向に対して角度θだけ傾いている
ため、副走査方向の発光点の間隔が見掛け上狭くなり、
コリメータレンズ等の像円径や視野角が更に抑えられ、
収差補正が更に容易になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るレーザビーム
走査光学装置の一実施形態について添付図面を参照して
説明する。図1において、レーザビーム走査光学装置
は、概略、光源である半導体レーザアレイ1と、第1結
像部G1と、ポリゴンミラー6と、第2結像部G2と、
SOS用シリンドリカルレンズ16と、SOS用光セン
サ17とで構成されている。
【0014】半導体レーザアレイ1は、後に詳述するよ
うに、2次元配列された複数(少なくとも3つ)の発光
点を有したものである。第1結像部G1は、半導体レー
ザアレイ1側から順に、主走査方向及び副走査方向に共
に正の屈折率を有し、半導体レーザアレイ1から射出さ
れたレーザビームLを平行光にするコリメータレンズ2
と、副走査方向にのみ正の屈折力を有し、レーザビーム
Lをポリゴンミラー6の反射面近傍に主走査方向に延び
た線状に結像させる第1シリンドリカルレンズ4と、第
1折り返しミラー5とからなる。
【0015】ポリゴンミラー6は、八角柱形状をなし、
側面が鏡面加工され反射面となっており、図示しないモ
ータによって図中矢印a方向に回転駆動される。第2結
像部G2は、アナモフィックな結像レンズであり、ポリ
ゴンミラー6の反射面で反射したレーザビームLを被走
査面上に結像させる。第2結像部G2は、ポリゴンミラ
ー6側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レ
ンズ群Gr1と、第2レンズ群Gr2とからなる。
【0016】第1レンズ群Gr1は、いわゆるfθレン
ズ系で、球面の両凹形状で負の屈折力を有する第1球面
レンズ7aと、感光体ドラム30側に球面の凸面を向け
た平凸形状で正の屈折力を有する第2球面レンズ7bと
からなる。第2レンズ群Gr2は、主走査方向に長尺に
延びた第2折り返しミラー8と、感光体ドラム30側に
平面でポリゴンミラー6側に凸面を向けたTSL(Tr
ansformed Saddle Lens)である
第2シリンドリカルレンズ9とからなる。TSLとは、
主走査方向に屈折力が無く副走査方向にのみ屈折力を有
しているとともに、中心部から主走査方向に遠ざかるに
従って副走査方向の曲率半径が大きくなる形状の面を有
するレンズのことをいう。
【0017】このTSLをアナモフィックな結像レンズ
として用いることにより、走査光学装置の副走査倍率を
光束の反射面での偏向角によらず略一定にすることがで
き、ボウが発生しにくく、副走査方向のビーム径も一定
である走査光学装置を実現することができる。ここで、
ボウとは、アナモフィックな結像レンズの母線がポリゴ
ンミラーの反射面に面倒れ誤差がないときの走査面に対
して副走査方向にシフトしている場合、反射面が面倒れ
誤差が発生している場合、及び前記結像レンズの誤差と
面倒れ誤差とを両方とも有している場合に発生する、1
ライン画像が円弧状に湾曲して形成される現象のことを
いう。
【0018】また、第2シリンドリカルレンズ9におい
て、TSLの曲率半径が最も小さい位置である中心部を
通る対称軸と、第1レンズ群Gr1の光軸とは、図2の
如く、走査される上流方向に所定距離(図中、符号D)
だけ平行に離間させて配置されている。
【0019】半導体レーザアレイ1の各発光点は印字デ
ータに基づいてそれぞれ変調(オン、オフ)制御され、
オン時にレーザビームLを射出する。このレーザビーム
Lはコリメータレンズ2によって略平行ビーム(収束ビ
ームでもよい)とされた後、第1シリンドリカルレンズ
4にて副走査方向にのみ収束光となり、折り返しミラー
5を介してポリゴンミラー6に到達する。このとき、第
1シリンドリカルレンズ4の作用によって、レーザビー
ムLは、ポリゴンミラー6の反射面近傍で副走査方向に
結像されるが、主走査方向には平行光のままであるの
で、レーザビームは主走査方向に延びた線状に集光され
ている。
【0020】ポリゴンミラー6は回転軸6aを中心とし
て矢印a方向に一定速度で回転駆動される。レーザビー
ムLはポリゴンミラー6の回転に基づいて各反射面で等
角速度に偏向され、第2結像部の第1レンズ群Gr1の
第1及び第2球面レンズ7a,7bに入射する。第1レ
ンズ群Gr1はfθレンズ系であるので、主に前記ポリ
ゴンミラー6で等角速度で偏向されたレーザビームLを
被走査面(感光体ドラム30)上での主走査速度を等速
に補正、即ち、歪曲補正する機能を有している。
【0021】第1レンズ群Gr1から射出したレーザビ
ームLは、第2折り返しミラー8にて感光体ドラム30
方向に曲げられた後、第2シリンドリカルレンズ9に入
射する。この結果、レーザビームLは、副走査方向にお
いて、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との合
成屈折力によって、感光体ドラム30上に集光され、感
光体ドラム30上を矢印b方向に走査する。
【0022】感光体ドラム30は矢印c方向に一定速度
で回転駆動され、ポリゴンミラー6による矢印b方向へ
の主走査とドラム30の矢印c方向への副走査によって
ドラム30上に画像(静電潜像)が形成される。この走
査光学装置は主走査方向の光学系の倍率と副走査方向の
光学系の倍率が異なっている。また、レーザビームの主
走査方向先端部のレーザビームはミラー15で反射さ
れ、SOS用シリンドリカルレンズ16を透過してSO
S用光センサ17へ入射する。SOS用光センサ17か
ら出力されるビーム検出信号は、1走査ラインごとに印
字開始位置を決めるための垂直同期信号を発生させる。
【0023】次に、半導体レーザアレイ1の構成及び作
用効果について詳説する。図3に示すように、半導体レ
ーザアレイ1はi軸方向に発光点21を間隔P1でm
個、i軸方向と直交するj軸方向に発光点21を間隔P
2でn個格子状に配列したものである(P1<P2)。半
導体レーザアレイ1は、i軸が主走査方向(図中、x軸
方向)に対して以下の(1)式で表される角度θだけ傾
いた状態で配置されており、各発光点21が見掛け上副
走査方向(図中、y軸方向)に等間隔かつ狭ピッチで配
置されたようになる。 θ=tan-1(P2/mP1) ……(1)
【0024】従って、一次元レーザダイオードを用いた
従来の走査光学装置や、半導体レーザアレイ1をそのi
軸が主走査方向に対して平行(すなわち角度θ=0の場
合)になるように配置した走査光学装置と比較して、本
実施形態の走査光学装置はコリメータレンズ2等の像円
径を小径化することができる。このことは、コリメータ
レンズ2等の収差の低減にもつながり、また、レーザビ
ームがコリメータレンズ2等から出射する際の画角も小
さくなるため、第2結像部G2を透過した後の感光体ド
ラム30上での主走査方向におけるドット位置ずれも少
なくできる。
【0025】また、各発光点21の見掛け上の副走査方
向の間隔Pは以下の(2)式で表される。 P=P1sinθ ……(2) さらに、この発光点21からそれぞれ射出されたレーザ
ビームLが、各光学素子2〜9を透過して感光体ドラム
30の像面上に集光された場合の、像面上でのビームス
ポットの副走査方向の間隔P’は以下の(3)式で表さ
れる。
【0026】P’=Pβs ……(3) (βs:発光点21から感光体ドラム30の像面に至る
までの全系の副走査倍率) この間隔P’と印字密度Pi(dpi)により決定され
るライン間隔25.4/Piとが等しくなるように設定
される。
【0027】図4は感光体ドラム30上でのビームスポ
ット23の位置を示すものである。発光点21から感光
体ドラム30上に至るまでの全系の主走査倍率をβm
すると、図3に示した発光点21の矩形配列は感光体ド
ラム30上では主走査方向(x軸方向)にβm倍、副走
査方向(y軸方向)にβs倍され、平行四辺形配列とな
る。そして、発光点21の間隔Pは一様にβs倍される
ため、発光点21の見かけ上の副走査方向の間隔Pが等
間隔になっていれば、感光体ドラム30上でもビーム間
隔P’は等間隔になる。従って、発光点21を同時発光
すれば、フルに発光点数分だけのライン印字を行なうこ
とができ、高速印字が可能になる。
【0028】ところで、半導体レーザアレイ1におい
て、i軸方向にm番目かつj軸方向にn番目に位置して
いる発光点を(m,n)とし、i軸方向にq番目でi軸
方向にr番目に位置している発光点を(q,r)とし、
発光点(m,n)を基準とすると、発光点(m,n)と
発光点(q,r)の主走査方向(x軸方向)の変位d
(q,r)は、感光体ドラム30上ではβm倍される。
従って、発光点(m,n)から射出したレーザビームの
感光体ドラム30上でのレーザビームスポットを(m,
n)’とし、発光点(q,r)から射出したレーザビー
ムの感光体ドラム30上でのレーザビームスポットを
(q,r)’とすると、レーザビームスポット(m,
n)’とレーザビームスポット(q,r)’の主走査方
向(x軸方向)の変位d’(q,r)は以下の(4)式
の関係となる。 d’(q,r)=βm・d(q,r) ……(4)
【0029】従って、発光点21を同時発光する際の、
発光点(m,n)と発光点(q,r)のそれぞれの書き
出し位置が、主走査方向(x軸方向)にd’(q,r)
だけずれることになる。そこで、発光点(m,n)と発
光点(q,r)の書き出し位置を揃えるためには、発光
点(q,r)の駆動開始のタイミングを遅延させる必要
がある。
【0030】次に、この遅延時間t(q,r)を算出す
る。感光体ドラム30上のレーザビームの走査速度をV
(mm/秒)、ポリゴンミラー6の回転数をF(r.
p.m.)、第2結像部G2の画角当たりの走査幅(1
/rad)をkとすると、以下の(5)式の関係があ
る。 V=πkF/15 ……(5)
【0031】d’(q,r)の距離をVの速度で移動す
るに要する時間が、発光点(m,n)を基準にした発光
点(q,r)の駆動遅延時間t(q,r)である。従っ
て、以下の(6)式が得られる。 t(q,r)=d’(q,r)/V ……(6)
【0032】一方、図3より、以下の(7)式の関係が
得られる。 d(q,r)=(m−q)P1cosθ+(n−r)P2sinθ……(7) 従って、(4)式〜(7)式から以下の(8)式が得ら
れる。 t(q,r)=(15βm/πkF){(m−q)P1cosθ+(n−r)P 2 sinθ} ……(8)
【0033】以上の結果、主走査方向に対して(1)式
で表される角度θだけ半導体レーザアレイ1を傾け、発
光点(q,r)を(8)式で表される時間t(q,r)
だけ基準の発光点(m,n)より遅延させて駆動させる
ことにより、感光体ドラム30上で稠密で、しかも書き
出し位置の揃ったマルチビーム走査光学装置が得られ
る。
【0034】ところで、一般に、主走査方向(x軸方
向)のビームスポット23の間隔と副走査方向(y軸方
向)のビームスポット23の間隔は異なる。本実施形態
は、発光点21のi軸方向の間隔P1とj軸方向の間隔
2を異ならせているので、半導体レーザアレイ1の傾
き角度θを適宜選択すれば、主走査方向のビームスポッ
ト23の間隔が大きくなるのを防止することができる。
具体的には、本実施形態のように、P1<P2の場合に
は、半導体レーザアレイ1の傾き角度θを90度以内に
設定すれば良い(図3参照)。逆にP1>P2の場合に
は、半導体レーザアレイ1の傾き角度θを90度以上に
設定すればよい。
【0035】さらに、図5を参照して、発光点(q,
r)の駆動開始タイミングを説明する。基準の発光点
(m,n)はSOSセンサ17が垂直同期信号を検出し
てから時間t0後に画像データに基づいて駆動開始され
る。発光点(q,r)は、さらに(8)式で表示された
時間t(q,r)後に画像データに基づいて駆動開始さ
れる。
【0036】図6に示すように、半導体レーザアレイ1
の駆動回路ブロックは、概略、印字データを記憶してお
くためのRAM41と、半導体レーザアレイ1を制御す
るためのコントローラ42と、半導体レーザアレイ1の
それぞれの発光点21を駆動するためのドライバ43と
で構成されている。
【0037】ホストコンピュータ40からの命令信号が
インターフェース(I/F)を介してRAM41に入力
されると、RAM41に記憶されていた印字データがそ
れぞれコントローラ42に伝送される。コントローラ4
2では、SOSセンサ17からの垂直同期信号を検出し
た後、それぞれの印字データを遅延回路42aによって
所定の遅延時間後に出力する。コントローラ42から順
次遅延して出力された印字データ信号はそれぞれドライ
バ43に伝送され、各ドライバ43は順次対応の半導体
レーザアレイ1の発光点21を駆動する。
【0038】また、図7は、米国のPHOTONICS
RESEARCH INCORPORATED社の面
発光型半導体レーザアレイ(商品名:LASE−ARR
AY)71を示す斜視図である。矩形状ウエハ75の中
央部には、複数の発光点82が格子状に配置されてい
る。そして、各発光点82にそれぞれ接続された電極7
8がウエア75の外周部に延在している。電極78のそ
れぞれに個別に印字データに基づいて変調(オン、オ
フ)信号が印加され、オン時に発光点82からレーザビ
ームLが射出される。ここに、面発光型半導体レーザア
レイ71のレーザビームLは、拡がり角に異方性がな
く、図8に示すように、ビームLの強度分布が円形であ
る。図8において、83は強度分布の等レベル線を表示
している。
【0039】従って、この面発光型半導体レーザアレイ
71を、前記レーザビーム走査光学装置の光源として用
いると、主走査方向と副走査方向での拡がり角が等しく
なる。この結果、従来の端面発光型の1次元レーザダイ
オードアレイを傾けた場合には、ビーム整形に関する条
件(コリメータレンズやfθレンズ等の焦点距離、並び
に全光学系の倍率)を、傾き角度に応じて個々に変更す
る必要があったのに対して、面発光型半導体レーザアレ
イ71を用いた場合には、ビーム整形に関する条件をア
レイ71の傾き角度に応じて個々に変更する必要がなく
なり、設計し易い装置が得られる。
【0040】なお、本発明に係るレーザビーム走査光学
装置は前記実施形態に限定するものではなく、その要旨
の範囲内で種々に変更することができる。特に、光学素
子の種類や配置は任意である。前記実施形態では、半導
体レーザアレイ1のi軸を主走査方向に対して傾けたも
のについて説明したが、必ずしも傾ける必要はなく、半
導体レーザアレイ1のi軸を主走査方向に対して平行に
なるように配置したものであってもよい。この場合、半
導体レーザアレイ1のj軸は副走査方向に対して平行に
なる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、レーザ光源として、一軸方向の発光点の間隔と
前記一軸方向と直交する他軸方向の発光点の間隔が異な
る2次元配列の発光点を有した半導体レーザアレイを用
いたので、コリメータレンズ等の像円径や視野角を抑え
ることができ、また、収差補正を容易に行なうことがで
きる。しかも、前記2次元配列の発光点を有した半導体
レーザアレイを所定の角度傾けることによってその効果
を更に向上させることができる。また、各発光点を所定
の遅延時間後に駆動開始することによって被走査面上に
稠密で、しかも書き出し位置の揃ったマルチビーム走査
光学装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザビーム走査光学装置の一実
施形態を示す斜視図。
【図2】図1に示したレーザビーム走査光学装置の概略
平面図。
【図3】半導体レーザアレイの傾きを示す説明図。
【図4】像面上のレーザビームスポット位置を示す説明
図。
【図5】半導体レーザアレイの各発光点の駆動タイミン
グチャート。
【図6】半導体レーザアレイの駆動回路ブロック図。
【図7】面発光型半導体レーザアレイを示す斜視図。
【図8】面発光型半導体レーザアレイの拡がり角の等方
性を示す平面図。
【符号の説明】
1…半導体レーザアレイ 6…ポリゴンミラー 17…SOS光センサ 21…発光点 30…感光体ドラム 42…コントローラ 42a…遅延回路 G1…第1結像部 G2…第2結像部 P1,P2…間隔 71…面発光型半導体レーザアレイ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源から放射されたレーザビーム
    を、偏向器、光学素子を介して微小な点に集光すると共
    に被走査面上を略等速度でライン状に走査するレーザビ
    ーム走査光学装置において、 前記レーザ光源が、2次元配列された複数の発光点を有
    した半導体レーザアレイで、かつ、一軸方向の前記発光
    点の間隔P1と前記一軸方向と直交する他軸方向の前記
    発光点の間隔P2が異なると共に、主走査方向の光学系
    の倍率と副走査方向の光学系の倍率が異なることを特徴
    とするレーザビーム走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体レーザアレイを、前記一軸方
    向が主走査方向に対して平行で、かつ前記他軸方向が副
    走査方向対して平行な状態で配置し、前記複数の発光点
    から射出されたそれぞれのレーザビームによって並列書
    き込みすることを特徴とする請求項1記載のレーザビー
    ム走査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体レーザアレイの複数の発光点
    が、一軸方向に間隔P 1でm個配列され、かつ、前記他
    軸方向にP1と異なる間隔P2でn個配列され、前記一軸
    方向が主走査方向となす角度をθとすると、 θ=tan-1(P2/mP1) なる関係を有していることを特徴とする請求項1記載の
    レーザビーム走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記偏向器により偏向されたレーザビー
    ムを受光して一走査ラインごとに印字開始位置を決める
    ための同期信号を発生する光検出素子を備えたことを特
    徴とする請求項3記載のレーザビーム走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記一軸方向にm番目でかつ前記他軸方
    向にn番目に位置している発光点(m,n)を基準にし
    たとき、前記光検出素子の同期信号から所定の遅延時間
    後に前記発光点(m,n)が画像データに従って駆動開
    始され、さらに、前記発光点(m,n)の駆動開始から
    前記一軸方向にq番目でかつ前記他軸方向にr番目に位
    置している発光点(q,r)の駆動開始までの遅延時間
    をt(q,r)とすると、 t(q,r)=(15βm/πkF)×{(m−q)P1
    cosθ+(n−r)P2sinθ} βm:全光学系の主走査倍率 k:画角当たりの走査幅(1/rad) F:偏向器の回転数(r.p.m.) なる関係を有していることを特徴とする請求項4記載の
    レーザビーム走査光学装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体レーザアレイが面発光型半導
    体レーザアレイであることを特徴とする請求項3記載の
    レーザビーム走査光学装置。
JP8088003A 1996-04-10 1996-04-10 レーザビーム走査光学装置 Pending JPH09281420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088003A JPH09281420A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 レーザビーム走査光学装置
US08/835,710 US6172787B1 (en) 1996-04-10 1997-04-10 Laser beam scanning optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088003A JPH09281420A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 レーザビーム走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281420A true JPH09281420A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13930622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088003A Pending JPH09281420A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 レーザビーム走査光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6172787B1 (ja)
JP (1) JPH09281420A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311898A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査駆動装置及び画像形成装置
JP2004098685A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷体に画像を印刷する方法、および印刷インキ担体にエネルギーを注入する装置
CN113646892A (zh) * 2019-03-18 2021-11-12 欧司朗光电半导体有限公司 发射辐射的半导体芯片和发射辐射的半导体器件

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337285A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Minolta Co Ltd 光走査装置
DE60217034T2 (de) * 2001-09-17 2007-10-11 Fujifilm Corp. Bildaufzeichnungsverfahren und -Vorrichtung
KR100474433B1 (ko) * 2002-09-05 2005-03-10 삼성전자주식회사 광주사장치
JP2007033832A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
KR100739761B1 (ko) * 2005-11-23 2007-07-13 삼성전자주식회사 멀티 빔 주사장치
CN101346858B (zh) * 2006-04-28 2014-08-27 株式会社理光 面发光激光阵列、光学扫描装置和成像装置
JP2008052247A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069176B (en) 1980-02-06 1984-10-24 Canon Kk Optical mechanical scanning using several light beams
JP2741195B2 (ja) 1987-02-25 1998-04-15 株式会社 リコー レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系
EP1134966B1 (en) * 1991-05-14 2004-09-08 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JPH05344286A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nikon Corp スキャン装置
US6069645A (en) 1994-10-31 2000-05-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for controlling dot size in image forming apparatus having an array of lasers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311898A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査駆動装置及び画像形成装置
JP2004098685A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷体に画像を印刷する方法、および印刷インキ担体にエネルギーを注入する装置
JP2009292159A (ja) * 2002-09-06 2009-12-17 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷体に画像を印刷する方法、および印刷インキ担体にエネルギーを注入する装置
CN113646892A (zh) * 2019-03-18 2021-11-12 欧司朗光电半导体有限公司 发射辐射的半导体芯片和发射辐射的半导体器件
US11948966B2 (en) 2019-03-18 2024-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation emitting semiconductor chip and radiation emitting semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6172787B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496729B2 (ja) 光走査装置
JP3825995B2 (ja) 光走査装置、マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP1515536A2 (en) Method and apparatus for interleaving raster scan lines in a multi-beam laser imaging device
US20070064291A1 (en) Optical scanning apparatus
US20090067882A1 (en) Image forming apparatus, beam scanning apparatus thereof, and method of beam scanning thereof
JP2524567B2 (ja) 複数ビ―ム走査光学装置
US6940535B2 (en) Multi-beam optical scanning device, and image forming apparatus and color image forming apparatus using the same
US7466331B2 (en) Bow-free telecentric optical system for multiple beam scanning systems
JPH09281420A (ja) レーザビーム走査光学装置
JP3665868B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
US6519070B2 (en) Optical scanning apparatus, multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same
JP3315610B2 (ja) 走査光学装置
JP3197804B2 (ja) マルチビーム走査装置
US6101018A (en) Light beam scanning optical apparatus
JP4138999B2 (ja) マルチビーム光走査装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JP3697821B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2009145897A (ja) 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP3460440B2 (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2002031771A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP3937305B2 (ja) 光記録装置
JP3271817B2 (ja) 光走査装置
JP2001147388A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPH0619494B2 (ja) 光走査装置
JP2000241729A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置