JP2001271231A - ポリアクリロニトリル系酸化繊維、炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法 - Google Patents

ポリアクリロニトリル系酸化繊維、炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法

Info

Publication number
JP2001271231A
JP2001271231A JP2000084890A JP2000084890A JP2001271231A JP 2001271231 A JP2001271231 A JP 2001271231A JP 2000084890 A JP2000084890 A JP 2000084890A JP 2000084890 A JP2000084890 A JP 2000084890A JP 2001271231 A JP2001271231 A JP 2001271231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
ppm
carbon fiber
fiber structure
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000084890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995861B2 (ja
Inventor
Kenji Shimazaki
賢司 島崎
Hiroshi Tsunekawa
浩 恒川
Takeshi Ono
毅 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP2000084890A priority Critical patent/JP3995861B2/ja
Publication of JP2001271231A publication Critical patent/JP2001271231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995861B2 publication Critical patent/JP3995861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高い耐酸化性を有し、微粉末の発生が少
なく、かつ金属担持性の良い炭素繊維構造体、その製造
方法、及びその製造用酸化繊維を提供する。 【解決手段】 重量基準で、灰分が0.1%以下で、か
つ亜鉛含有量が100〜500ppm、燐含有量が20
〜250ppm、鉄含有量が0.5〜10ppm以下、
及びカルシウム含有量が5〜60ppmのポリアクリロ
ニトリル系酸化繊維で形成した酸化繊維構造体を、不活
性ガス中で1700℃以上の温度で炭素化することによ
り、耐酸化性が620℃以上、微粉末発生量が18mg
/g以下、金属担持性が550ppm以上の炭素繊維構
造体を得る。ポリアクリロニトリル系酸化繊維の比重は
1.33〜1.45が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアクリロニト
リル系繊維をプリカーサーとする酸化繊維(ポリアクリ
ロニトリル系酸化繊維)と、この酸化繊維を用いて製造
する炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法に
関する。本発明の炭素繊維構造体は、耐酸化性が高く、
微粉末の発生が少なく、金属担持性に優れている。前記
炭素繊維構造体は、耐熱性が高いため、燃料電池や大型
の二次電池の電極材として、また高温流体のフィルター
等に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素繊維で形成された不織布、織
物、フェルト等の炭素繊維構造体は、燃料電池、及び大
型の二次電池用電極材として、また高温流体(200℃
以上)用のフィルタ−等への応用が期待されている。
【0003】このような炭素繊維構造体を電極材や高温
流体用フィルタ−に用いる場合、炭素繊維構造体には高
い耐酸化性、高い金属担持性、及び使用中に微粉末の発
生が少いことが要求される。
【0004】特開平2−139464号公報には、酸化
繊維をフェルト加工し、更に不活性雰囲気中で最高温度
1800℃以上で熱処理する炭素繊維構造体の製造方法
が提案されている。しかし、上記炭素繊維構造体は、未
だ耐酸化性が低く、使用中に微粉末の発生量が多く、ま
た金属担持性が低い。このため、実用化において問題が
残されている。
【0005】炭素繊維構造体の金属担持性を向上させる
方法としては、炭素繊維に対する触媒用金属化合物の親
和性を向上させる為、炭素繊維を酸化させる方法があ
る。しかし、この方法による場合は、炭素繊維の強度低
下及び電気伝導性低下の要因となる。
【0006】炭素繊維構造体の製造方法としては、炭素
繊維を直接上記の構造体に加工する方法がある。しか
し、炭素繊維の伸度は約1〜3%であり、一般の繊維に
比べ低い。このため、加工中に繊維切れを生じ易く、更
に微粉末が多量に発生し作業環境を悪化させ易い。また
炭素繊維が剛直なため、厚さや目付の制御、及び厚さ方
向の繊維配列度等の三次元方向の構造制御が難しい。
【0007】また、加工性を向上させるために、炭素繊
維と他の高伸度の繊維素材とを組合せ使用する方法が考
えられる。しかし、この場合は炭素繊維構造体自体の耐
酸化性が低下する問題がある。
【0008】従って、炭素繊維構造体の製造方法として
は、繊維の伸度が高く、容易に炭素化できるポリアクリ
ロニトリル系酸化繊維を炭素繊維の前駆体として用い
て、これを予め不織布、織物及びフェルト等の構造体に
加工した後、炭素化する方法が最も適している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来より炭素繊維構造
体は、ポリアクリロニトリル系酸化繊維構造体の炭素化
(焼成)により製造され、またこの製造方法も検討され
ている。しかし、上述のように、より高い耐酸化性を有
し、微粉末の発生が少なく、かつ金属担持性の良い炭素
繊維構造体の開発が望まれている。
【0010】本発明者らは上記事情に鑑み種々検討した
結果、炭素繊維構造体の前駆体であり、炭素化に供され
るポリアクリロニトリル系酸化繊維中の金属成分に着目
した。そして、これら金属成分が所定の範囲内にある酸
化繊維を炭素化すると、上記問題を解決する炭素繊維構
造体が得られることを知得し本発明を完成するに至っ
た。
【0011】従って、発明の目的とするところは、従来
のポリアクリロニトリル系炭素繊維構造体の有する問題
を解決し、電池電極材や高温流体用フィルタ−に適し
た、炭素繊維構造体、その製造方法、及び前記炭素構造
体を製造する前駆体として最適なポリアクリロニトリル
系酸化繊維を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、以下に示すものである。
【0013】〔1〕 重量基準で、灰分が0.1%以下
で、かつ亜鉛含有量が100〜500ppm、燐含有量
が20〜250ppm、鉄含有量が0.5〜10pp
m、及びカルシウム含有量が5〜60ppmのポリアク
リロニトリル系酸化繊維。
【0014】〔2〕 比重が1.33〜1.45である
〔1〕に記載のポリアクリロニトリル系酸化繊維。
【0015】〔3〕 耐酸化性が620℃以上、微粉末
発生量が18mg/g以下、及び金属担持性が550p
pm以上の炭素繊維構造体。
【0016】〔4〕 重量基準で、灰分が0.1%以下
で、かつ亜鉛含有量が100〜500ppm、燐含有量
が20〜250ppm、鉄含有量が0.5〜10ppm
以下、及びカルシウム含有量が5〜60ppmのポリア
クリロニトリル系酸化繊維で形成してなる酸化繊維構造
体を不活性ガス中で1700℃以上の温度で炭素化する
ことを特徴とする炭素繊維構造体の製造方法。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】
【発明の実施の形態】(ポリアクリロニトリル系酸化繊
維)本発明のポリアクリロニトリル系酸化繊維は、前述
のように、重量基準で、灰分が0.1%以下で、かつ亜
鉛含有量が100〜500ppm、燐含有量が20〜2
50ppm、鉄含有量が0.5〜10ppm、及びカル
シウム含有量が5〜60ppmのものである。
【0019】本発明のポリアクリロニトリル系酸化繊維
は、好ましくは、重量基準で、灰分が0.05%以下
で、かつ亜鉛含有量が150〜400ppm、燐含有量
が30〜200ppm、鉄含有量が2〜8ppm、及び
カルシウム含有量が5〜40ppmのものである。以下
「ポリアクリロニトリル系酸化繊維」を単に「酸化繊
維」という場合がある。
【0020】ここで灰分及び各種金属含有量は次に記載
する方法により求める。
【0021】(1)灰分の測定 酸化繊維を700℃、10時間空気中で灰化した後の残
渣を秤量し、下式より灰分率を算出した。
【0022】灰分率(%)=(灰化後の残渣量/灰化前
の試料重量)×100 (2)金属含有量の測定 上記(1)の残渣(灰分)を王水で溶解して希釈後、金
属含有量を下記の各分析方法により測定した。灰化前の
試料の単位重量当たりの金属重量を算出し、これをもっ
て金属含有量とした。
【0023】a.燐含有量は、上記の希釈液に発色液を
加え比色法により測定した。
【0024】b.亜鉛、鉄、及びカルシウム含有量は上
記希釈液をフレ−ム原子吸光法により測定した。
【0025】灰分 酸化繊維中の灰分は重量基準で0.1%以下、好ましく
は0.05%以下である。
【0026】酸化繊維中の灰分量が0.1%より多い
と、酸化繊維構造体に加工後、炭素化して炭素繊維構造
体を製造する場合、炭素繊維の微粉末が発生しやすくな
る。このため、例えばこの構造体を電池の電極材として
用いる場合、炭素繊維の微粉末により構造体が目詰りし
て電解質溶液の透過性が低下し、その結果電池の充放電
効率の低下を招く。
【0027】同様に、この構造体を高温流体のフィルタ
−材として用いた場合、微粉末の発生に伴い、発生した
微粉末により構造体が目詰まりして高温流体の透過性が
低下することとなる。更に、耐酸化性が低下する。
【0028】亜鉛 酸化繊維中の亜鉛含有量は100〜500ppmであ
り、好ましくは150〜400ppmである。この範囲
にある場合、これを炭化して得られる炭素繊維構造体の
金属担持性は高い。
【0029】この理由は、酸化繊維中に含まれている亜
鉛または亜鉛化合物が炭素化時に昇華して炭素繊維の内
部構造または表面状態を金属担持に適するように変化さ
せているためと考えられる。従って、炭素化温度として
は亜鉛または亜鉛化合物が昇華するに充分な温度が必要
となる。例えば亜鉛の沸点は908℃、塩化亜鉛の沸点
は732℃である。これらを充分熱処理することによ
り、炭素繊維構造体中の含有量を減少できる。これら以
外の昇華しにくい亜鉛化合物等の存在も考慮すると、炭
素化の温度は1700℃以上が好ましい。
【0030】亜鉛含有量が500ppm以上の場合、炭
素化した後に得られる炭素繊維構造体の触媒担持性は向
上する。しかし、耐酸化性の低下、及び強度低下を生
じ、微粉末発生の原因となるので、好ましくない。
【0031】酸化繊維中の亜鉛含有量が100ppm未
満の場合、炭素繊維構造体の金属担持性は低下する。
【0032】亜鉛含有量の調整はポリアクリロニトリル
系繊維(プリカ−サ−)または酸化繊維を塩化亜鉛等の
水溶液で処理することにより行うことができる。
【0033】 酸化繊維中の燐含有量は20〜250ppm、好ましく
は30〜200ppmである。酸化繊維中の灰分量が
0.1%以下であっても、酸化繊維中の燐含有量が20
ppm未満の酸化繊維を炭素化する場合、得られる炭素
繊維構造体は耐酸化性の低下及び強度低下が認められ
る。このためこの炭素繊維構造体は微粉末発生の問題を
有している。
【0034】酸化繊維中の燐含有量が250ppmより
多い場合、炭素化時に昇華せずに酸化繊維中に残留する
場合がある。この場合は、得られる炭素繊維構造体には
耐酸化性の低下及び強度低下が認められ、これは微粉末
の発生の原因となる。
【0035】酸化繊維中の燐含有量の調整も、亜鉛と同
様、プリカ−サ−または酸化繊維を燐含有水溶液や燐含
有油剤で処理することにより行うことが出来る。
【0036】鉄、カルシウム 酸化繊維中の鉄含有量は0.5〜10ppm、好ましく
は2〜8ppm、カルシウム含有量は5〜60ppm、
好ましくは5〜40ppmである。
【0037】灰分量及び燐含有量が本発明の範囲であっ
ても、酸化繊維中の鉄含有量が10ppmより多い場
合、またはカルシウム含有量が60ppmより多い場
合、焼成後に得られる炭素繊維構造体の耐酸化性及び強
度は低下し、微粉末の発生量が増加する。
【0038】なお、鉄含有量及びカルシウム含有量は可
及的に少ないことが好ましい。しかし、各含有量を上記
下限値よりも少なくすることは、技術上困難、且つコス
ト高になる。従って、これらを勘案すれば、各含有量は
上記範囲内にすることが好ましい。
【0039】比重 ポリアクリロニトリル系酸化繊維の比重は、1.33〜
1.45であることが好ましく、特に1.35〜1.4
3であることが望ましい。
【0040】酸化繊維の比重が1.33未満の場合、酸
化繊維構造体を炭素化する際に、酸化繊維が著しく収縮
し、得られる炭素繊維構造体が堅くなると共に、繊維強
度が低下し、このため微粉末の発生量が増加する。比重
が1.45を超える場合は、酸化繊維の強度が低下する
ため、酸化繊維を用いて酸化繊維構造体を製造する際の
加工性が低下する。
【0041】(酸化繊維の製造)酸化繊維はポリアクリ
ロニトリル系繊維(プリカーサー)を酸化処理すること
により製造することができる。
【0042】プリカーサーは、ポリアクリロニトリル系
重合体を湿式または乾式紡糸することによって得ること
ができる。
【0043】ポリアクリロニトリル系重合体としては、
アクリロニトリル単量体を単独重合させたもの、及びア
クリロニトリル単量体とその他のビニル系単量体とを共
重合させたものがある。
【0044】その他のビニル系単量体としては、アクリ
ル酸、イタコン酸、又はこれらのエステル類、塩類、ア
クリルアミド等の既知のビニル系単量体が用いられる。
【0045】その他のビニル系単量体の共重合割合は、
12重量%以内が好ましく、特に8重量%以内が好まし
い。
【0046】プリカーサーの酸化処理は公知の方法によ
って行われる。すなわち、プリカーサーを空気中で、2
00〜300℃の温度で2〜5時間熱処理するものであ
る。
【0047】上記プリカーサーを酸化処理する場合、予
めプリカーサー用油剤をプリカーサーに塗布しておくこ
とが好ましい。
【0048】プリカーサー用油剤としては、公知のポリ
エチレングリコ−ル系、ポリビニルアルコ−ル系や燐系
のポリアルキレングリコ−ルアルキルホスホエ−テル、
アルキルホスフェ−ト等が好ましいが、これに限定され
るものではない。
【0049】油剤付着量としては0.05〜0.5重量
%が好ましい。0.05重量%未満の場合は、プリカー
サーの酸化処理時に繊維切れが生じ、発火や燃焼切れを
生じやすい。0.5重量%を超える場合は酸化処理時に
繊維間の膠着が起きやすく、この場合は繊維性能が低下
し、酸化繊維構造体を製造する際の酸化繊維の加工性が
低下する。
【0050】また、必要によりプリカーサー中の亜鉛含
有量の調整を、塩化亜鉛等の亜鉛化合物を溶解させた油
剤浴中に浸漬させ行っても良い。
【0051】このようにして製造した酸化繊維の加工性
を向上させる為、更に酸化繊維に油剤処理をしても良
い。この場合、金属の混入に留意する必要がある。
【0052】酸化繊維の油剤としては、ポリビニルアル
コ−ル系、ポリエチレングリコ−ル系や燐を含有するポ
リアルキレングリコ−ルアルキルホスホエ−テル、アル
キルホスフェ−ト、等が用いられる。
【0053】酸化繊維に対する酸化繊維用油剤の付着量
は、0.2〜0.8重量%が好ましい。付着量が0.2
重量%未満の場合、酸化繊維の加工性が低下する。0.
8重量%を超える場合、油剤処理後乾燥時に繊維表面に
油剤が凝集し付着ムラを生じると共に繊維間の膠着を生
じ、更に炭素化時に強度劣化を招く。このため製造した
炭素繊維構造体は微粉末を発生し易くなる。
【0054】また、酸化繊維中の上記各金属含有量の調
整を必要により行う。金属含有量の調整は、亜鉛含有量
の調整と同様にして行うことができる。金属含有量の調
整を行う場合は、繊維中の含有ムラを防止する為、酸化
繊維の加工前に行うことが好ましい。
【0055】(酸化繊維構造体の製造)上記酸化繊維を
任意の公知の手段を用いて加工することにより種々の酸
化繊維構造体を製造することができる。酸化繊維を用い
て不織布、織物、フェルト等の酸化繊維構造体を製造す
る加工工程は下記のものが例示できる。
【0056】不織布:酸化繊維→クリンプ加工あり又は
無し→定長カット→湿式又は乾式不織化 織物:酸化繊維→クリンプ加工→定長又はバイアスカッ
ト→紡績加工→織物加工 フェルト:酸化繊維→クリンプ加工→定長カット→前パ
ンチ→ニ−ドルパンチ化 酸化繊維を構造体に加工する際の酸化繊維の加工性を考
慮すると、クリンプ数は5〜12ケ/インチ、クリンプ
率は5〜25%が適当である。
【0057】(酸化繊維構造体の炭素化)上述のように
して製造した酸化繊維構造体を不活性ガス雰囲気中で、
最高温度1700℃以上で炭素化処理することにより、
炭素繊維構造体を製造する。
【0058】酸化繊維構造体の炭素化は、例えば、一段
目として600〜1,500℃で2〜20分間処理し、
次いで二段目として1700〜3000℃で0.5〜1
0分間処理する二段階処理を挙げることができる。二段
目の処理温度は一段目より高温にする。また更に、二段
階以上の多段階処理をしても良い。また、一段の連続昇
温処理で1,700℃以上にしてもよい。又はこれらを
組み合わせて処理しても良い。
【0059】炭素化時の不活性ガスとしては、窒素、ア
ルゴン、ヘリウムまたはこれらの混合ガスが好ましい。
これら雰囲気中の酸素含有量は10ppm以下が好まし
い。酸素含有量が10ppmを超える場合は、得られる
炭素繊維構造体の耐酸化性が低下したり、微粉末を発生
し易くなる。
【0060】上記の方法等により、耐酸化性が620℃
以上、微粉末発生量が18mg/g以下、及び金属担持
性が550ppm以上の炭素繊維構造体を得ることがで
きる。
【0061】なお、耐熱酸化性が620℃より低い場
合、炭素繊維構造体としての形態安定性が低下し、長時
間の高温酸化雰囲気下において、炭素繊維構造体に酸化
劣化が生じる。また、微粉末発生量が18mg/gより
多い場合、高温流体を通過させるような用途に使用する
と、発生する微粉末による炭素繊維構造体の空隙の目詰
まりを生じる。金属担持性が550ppm未満の場合、
これを電極材として使用する用途においては、電極材と
しての特性が不足することがある。
【0062】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0063】
【実施例】実施例に示す各特性値の測定は、以下に示す
方法に依った。
【0064】[耐酸化性]耐酸化性の評価は、熱重量分
析(TGA)により行った。昇温速度20℃/min、
空気流量100ml/min における5%重量減少温
度(℃)を求めた。
【0065】[微粉末発生量]300mlのビーカー中
に 25℃に温度調整した水/エタノ- ル(90/10
容量基準)液200mlを入れた。炭素繊維構造体を1
0mm(たて)x10mm(よこ)x5mm(厚さ)に
カットし、その約1.0gを上記液中に入れ、ラボラン
型回転子(30mmL、8mm直径)で攪拌速度30〜
50RPMで、10分間攪拌した。その後、撹拌した炭
素繊維構造体をステンレス製金網(8メッシュ)で濾別し
た。濾液中の炭素繊維微粉末をメンブレンフィルタ−
(孔径6μm)で分離し、その重量を測定した。この値
から炭素繊維構造体単位重量当たりの微粉末発生量(m
g/g)を算出した。
【0066】[金属担持性]硝酸銀水溶液(Ag:10
00ppm )200mlを入れたビーカーに、10m
m(たて)x10mm(よこ)x5mm(厚さ)にカッ
トした炭素繊維構造体約1.0 gを投入した。3時間
浸漬後、イオン交換水200mlに1時間浸漬した。そ
の後、ステンレス製金網(8メッシュ)で炭素繊維構造体を
濾別し、得られた炭素繊維構造体を遠心分離器を用いて
水分を除去し、水分率を30重量%にした。110℃で
1時間乾燥させた後、この炭素繊維構造体の銀含有量
(ppm)を原子吸光法により求め、これを金属担持性
とした。
【0067】実施例1 アクリロニトリル96重量%、アクリル酸メチル4重量
%からなる共重合体の塩化亜鉛水溶液(塩化亜鉛濃度4
5重量%)を紡糸し、プリカ−サ−(1.7dtex)
とした。
【0068】ポリエチレングリコ−ルを0.2重量%含
む水溶液からなる油剤処理浴でプリカ−サ−を処理し
た。更に濃度0.05重量%の燐酸水溶液で処理した。
【0069】この処理済みプリカ−サ−を235℃で2
時間、次いで255℃で1.5時間、空気中で酸化処理
した。
【0070】更に、この酸化処理をしたプリカーサーを
水洗浴(40℃、カルシウム含有量10ppm、鉄含有
量1ppm)を用いて洗浄後、酸化繊維用油剤としてポ
リエチレングリコ−ル/ジメチルホスフォネ−ト混合物
(60/40重量基準)をイオン交換水で希釈した水溶
液(0.5重量%)で処理した。クリンプ加工後、得ら
れた酸化繊維を乾燥し、定長カットした。
【0071】得られた酸化繊維は、2.3dtex、比
重1.41、引張り強度2.0cN/dtex、引張り
伸度25%、クリンプ数8.5ケ/インチ、クリンプ率
12%、灰分0.065重量%、亜鉛含有量180pp
m、燐含有量150ppm、鉄含有量8ppm、カルシ
ウム含有量20ppmのものであった。
【0072】この酸化繊維を更に、カ−ディングしてラ
ップを形成し、これをニ−ドルパンチングすることによ
り酸化繊維フェルト(酸化繊維構造体)を得た。
【0073】この酸化繊維フェルト(目付2500g/
2、厚さ14.7mm、 嵩密度0.170/cm3)を
900℃、10分間窒素ガス中で熱処理後、1900℃
で3分間窒素ガス中で熱処理することにより、炭素繊維
構造体である炭素化フェルト(目付1500g/m2
厚さ13.0mm、嵩密度0.115g/cm3)を得
た。
【0074】この炭素化フェルトの5%重量減少温度
(耐酸化性)は790℃であった。また微粉末発生量は
16mg/g、金属担持量は685ppmであった。
【0075】実施例2 実施例1と同じプリカ−サを用いて235℃で2時間、
次いで255℃で1.5時間空気中で酸化処理を行っ
た。得られた酸化繊維を、酸化繊維用油剤としてポリエ
チレングリコ−ル/ジメチルホスフォネ−ト混合の水溶
液(0.2重量%)で処理し、クリンプ加工後、酸化繊
維を乾燥し定長カット(38mm)した。
【0076】得られた酸化繊維は、2.3dtex、比
重1.41、引張り強度2.0cN/dtex、引張り
伸度25%、クリンプ数8.5ケ/インチ、クリンプ率
12%、灰分量0.05%、亜鉛含有量210ppm、
燐含有量47ppm、鉄含有量7ppm、カルシウム含
有量22ppmであった。
【0077】この酸化繊維を、更に、カ−ディングして
ラップを形成し、ニ−ドルパンチングを行うことにより
酸化繊維フェルト(目付2550g/m2、厚さ15.
0mm、嵩密度0.171g/cm3)を得た。
【0078】得られたこの酸化繊維フェルトを1900
℃で3分間窒素ガス中で熱処理することにより、炭素繊
維構造体である炭素化フェルト(目付1500g/
2、厚さ13.2mm、嵩密度0.114g/cm3
を得た。
【0079】この炭素化フェルトの5%重量減少温度
(耐酸化性)は760℃であった。また微粉末発生量は
16mg/g、金属担持量は720ppmであった。
【0080】実施例3 アクリロニトリル96重量%、アクリル酸メチル4重量
%を塩化亜鉛水溶液(塩化亜鉛濃度45重量%)に溶か
し、重合し、次いで紡糸し、更に濃度0.12重量%の
燐酸水溶液に通し、乾燥させてプリカーサーを得た。
【0081】このプリカ−サ−を235℃で2時間、次
いで255℃で1.5時間空気中で酸化処理を行った。
得られた酸化繊維を水洗浴(40℃、カルシウム含有量
15ppm、鉄含有量2ppm)を用いて洗浄後、酸化
繊維用油剤としてポリエチレングリコ−ル/ジメチルホ
スフォネ−ト混合物(60/40重量基準)の水溶液
( 0.5重量%)で処理した。クリンプ加工後、酸化
繊維を乾燥し、定長カットした。
【0082】得られた酸化繊維は2.2dtex、比重
1.41、引張り強度1.8cN/dtex、引張り伸
度21%、クリンプ数8.1ケ/インチ 、クリンプ率
11%、灰分0.06%、亜鉛含有量330ppm、燐
含有量70ppm、鉄含有量7ppm、カルシウム含有
量34ppmであった。
【0083】この酸化繊維をカ−ディングすることによ
りラップを形成し、ニ−ドルパンチングにより酸化繊維
フェルト(目付3000g/m2、厚さ17.7mm、
嵩密度0.169g/cm3)を得た。
【0084】この酸化繊維フェルトを900℃で10分
間窒素ガス中で熱処理後、1700℃で5分間、又は1
900℃で3分間窒素ガス中で熱処理した。
【0085】1700℃で熱処理した炭素繊維構造体で
ある炭素化フェルト(目付1810g/m2、厚さ1
5.7mm、嵩密度0.115g/cm3)の5%重量
減少温度(耐酸化性)は712℃であった。また、微粉
末発生量は17mg/gであった。金属担持量は610
ppmであった。
【0086】1900℃で熱処理した炭素繊維構造体で
ある炭素化フェルト(目付1810g/m2、厚さ1
5.7mm、嵩密度0.115g/cm3)の5%重量
減少温度(耐酸化性)は752℃であった。また、微粉
末発生量は16mg/g、銀担持量は715ppmであ
った。
【0087】比較例1 アクリロニトリル96重量%、アクリル酸メチル4重量
%を塩化亜鉛水溶液(塩化亜鉛濃度 重量%)に溶か
し、重合させ、続いて紡糸し、更に乾燥させてプリカ−
サ−(1.7dtex)を作成した。得られたプリカ−
サ−を燐酸水溶液(0.05重量%)で処理後、塩化カ
ルシウム水溶液(0.02重量%)で処理した。
【0088】このプリカ−サ−を235℃で2時間、次
いで255℃で1.5時間空気中で酸化処理した。得ら
れた酸化繊維を塩化第二鉄水溶液(0.02重量%)で
処理し、次いでクリンプ加工した後、定長カットした。
【0089】得られた酸化繊維は、2.4dtex、比
重1.41、引張り強度1.8cN/dtex、引張り
伸度18%、クリンプ数7.8ケ/インチ、クリンプ率
9%、灰分0.15%、亜鉛含有量260ppm、燐
含有量60ppm、鉄含有量35ppm、カルシウム含
有量120ppmのものであった。この酸化繊維をカ−
ディングする事によりラップを形成し、次いでニ−ドル
パンチングにより酸化繊維構造体である酸化繊維フェル
ト(目付3010g/m2、厚さ17.5mm、嵩密度
0.172g/cm3)を得た。この酸化繊維フェルト
を900℃で10分間窒素ガス中で熱処理後、1900
℃で3分間窒素ガス中で熱処理することにより炭素繊維
構造体である炭素化フェルト(目付1750g/m2
厚さ15.4mm、嵩密度0.114g/cm3)を得
た。
【0090】この炭素化フェルトの5%重量減少温度
(耐酸化性)は635℃であった。また、微粉末発生量
は36mg/g、金属担持量は534ppmであった。
【0091】実施例4〜6、比較例2〜12 実施例1のプリカ−サ−、及び酸化繊維の段階で、酸ま
たは金属塩処理をすることにより酸化繊維中の灰分、燐
含有量、亜鉛含有量、鉄含有量、カルシウム含有量、及
び比重を調整した酸化繊維をフェルト加工した。得られ
たフェルト(目付2000g/m2、厚さ14mm、嵩
密度0.142g/cm3)を用い、窒素ガス中で90
0℃で10分間、更に窒素ガス中で1700℃で5分間
処理し、炭素化フェルト(炭素繊維構造体)を得た。こ
れらの耐酸化性、微粉末発生量、及び金属担持性を表1
に示す。
【0092】
【表1】
【0093】
【発明の効果】本発明のポリアクリロニトリル系酸化繊
維は上記のように構成したので、加工性に富み、酸化繊
維構造体製造用として好適である。このようにして製造
したポリアクリロニトリル系酸化繊維構造体を炭素化す
ることによって、炭素繊維構造体を得ることができる。
この炭素繊維構造体は電池電極材や高温流体用フィルタ
−に適した、微粉末の発生の少ない、かつ耐熱性及び金
属担持性の良いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 毅 静岡県駿東郡長泉町上土狩234 東邦レー ヨン株式会社研究所内 Fターム(参考) 4L035 BB10 FF01 MB06 4L037 CS02 CS03 FA02 FA06 FA17 FA19 PA54 PA63 PC03 PC05 PF42 PS00 PS02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量基準で、灰分が0.1%以下で、か
    つ亜鉛含有量が100〜500ppm、燐含有量が20
    〜250ppm、鉄含有量が0.5〜10ppm、及び
    カルシウム含有量が5〜60ppmのポリアクリロニト
    リル系酸化繊維。
  2. 【請求項2】 比重が1.33〜1.45である請求項
    1に記載のポリアクリロニトリル系酸化繊維。
  3. 【請求項3】 耐酸化性が620℃以上、微粉末発生量
    が18mg/g以下、及び金属担持性が550ppm以
    上の炭素繊維構造体。
  4. 【請求項4】 重量基準で、灰分が0.1%以下で、か
    つ亜鉛含有量が100〜500ppm、燐含有量が20
    〜250ppm、鉄含有量が0.5〜10ppm以下、
    及びカルシウム含有量が5〜60ppmのポリアクリロ
    ニトリル系酸化繊維で形成してなる酸化繊維構造体を不
    活性ガス中で1700℃以上の温度で炭素化することを
    特徴とする炭素繊維構造体の製造方法。
JP2000084890A 2000-03-24 2000-03-24 ポリアクリロニトリル系酸化繊維、炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法 Expired - Lifetime JP3995861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084890A JP3995861B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 ポリアクリロニトリル系酸化繊維、炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084890A JP3995861B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 ポリアクリロニトリル系酸化繊維、炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271231A true JP2001271231A (ja) 2001-10-02
JP3995861B2 JP3995861B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18601304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084890A Expired - Lifetime JP3995861B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 ポリアクリロニトリル系酸化繊維、炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995861B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227053A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法
JP2003239157A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維紡績糸織物、炭素繊維紡績糸織物ロール、及び炭素繊維紡績糸織物の製造方法
US10094052B1 (en) * 2009-08-26 2018-10-09 National Safety Apparel, Inc. Fire retardant material and method of making the same
US10240263B2 (en) 2009-10-23 2019-03-26 National Safety Apparel, Inc. Blended fiber yarns and fabrics including oxidized polymeric fibers
CN114567941A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 郑州大学 利用碳纤维编织物边角料制备电致热加热片的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227053A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法
JP2003239157A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維紡績糸織物、炭素繊維紡績糸織物ロール、及び炭素繊維紡績糸織物の製造方法
US10094052B1 (en) * 2009-08-26 2018-10-09 National Safety Apparel, Inc. Fire retardant material and method of making the same
US10240263B2 (en) 2009-10-23 2019-03-26 National Safety Apparel, Inc. Blended fiber yarns and fabrics including oxidized polymeric fibers
US11261546B2 (en) 2009-10-23 2022-03-01 National Safety Apparel, Inc. Blended fiber yarns and fabrics including oxidized polymeric fibers
CN114567941A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 郑州大学 利用碳纤维编织物边角料制备电致热加热片的方法
CN114567941B (zh) * 2022-03-11 2024-03-15 郑州大学 利用碳纤维编织物边角料制备电致热加热片的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995861B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605006B1 (ko) 전기방사법으로 제조한 나노섬유의 탄소화에 의한 나노세공 분포를 갖는 활성탄소섬유의 제조방법
EP1059685B1 (en) Use of a carbon electrode material for vanadium-based redox-flow type battery
JP2009208061A (ja) 炭素触媒及びこの炭素触媒を含むスラリー、炭素触媒の製造方法、ならびに、炭素触媒を用いた燃料電池、蓄電装置及び環境触媒
KR101407236B1 (ko) 그래핀 함유 흑연나노섬유 및 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬이차전지의 전극물질
EP2820701A1 (en) Silicon nanocomposite nanofibers
CN113161533B (zh) 一种MOF衍生的ZnO@C复合材料及其应用
CN113832574B (zh) 配位原子掺杂多孔碳纤维限域过渡金属单原子材料及其制备方法
CN112538692B (zh) 一种Co-Mn双金属有机骨架衍生的多孔碳纤维及其制备方法和应用
CN112133933A (zh) 一种铁钴铂载三维网状表面的空心碳球复合物的制备方法及其产品和应用
JP3995861B2 (ja) ポリアクリロニトリル系酸化繊維、炭素繊維構造体、及び炭素繊維構造体の製造方法
Chavez et al. Centrifugally spun carbon fibers prepared from aqueous poly (vinylpyrrolidone) solutions as binder‐free anodes in lithium‐ion batteries
JP2007080742A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用炭素繊維シート及びその製造方法
WO2018143123A1 (ja) 炭素質材料、これを用いた電極材、及び電池
KR101414536B1 (ko) 이차전지 음극재용 이종합금이 담지된 활성탄소나노튜브의 제조방법
JP3363670B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2992396B2 (ja) 炭素繊維フェルトおよびその製造方法
JP4407854B2 (ja) 電極材用炭素繊維フェルトおよびその製造方法
JP4632043B2 (ja) ポリアクリロニトリル系酸化繊維フェルト、炭素繊維フェルト、及びそれらの製造方法
CN113215857A (zh) 一种杂原子掺杂的石墨烯纳米纤维无纺布及其制备方法
JP2003045443A (ja) 高分子電解質型燃料電池電極材用炭素繊維不織布、及びその製造方法
JPH05320266A (ja) 炭素繊維用アクリロニトリル系重合体
JP3934974B2 (ja) 高嵩密度耐炎繊維紡績糸織物及び炭素繊維紡績糸織物、並びにそれらの製造方法
CN116573632B (zh) 沥青基硬炭、制备方法、在钠离子电池的应用
JP2001085022A (ja) 炭素電極材及び炭素電極材集合体
CN113443622B (zh) 多孔炭负载纳米金属氧化物或纳米金属材料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3995861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term