JP2001270954A - 多孔性フィルム - Google Patents

多孔性フィルム

Info

Publication number
JP2001270954A
JP2001270954A JP2001008382A JP2001008382A JP2001270954A JP 2001270954 A JP2001270954 A JP 2001270954A JP 2001008382 A JP2001008382 A JP 2001008382A JP 2001008382 A JP2001008382 A JP 2001008382A JP 2001270954 A JP2001270954 A JP 2001270954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
film
moisture permeability
light transmittance
total light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001008382A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Ichikawa
太郎 市川
Yoichiro Tsuji
洋一郎 辻
Meichiyou Ou
銘調 王
Tokihiro Komatsu
時博 子松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001008382A priority Critical patent/JP2001270954A/ja
Publication of JP2001270954A publication Critical patent/JP2001270954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い透明性及び透湿度を有し、しかも全光線
透過率のバラツキが少ない多孔性フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂25〜55重量%
及び無機充填剤75〜45重量%を含み、少なくとも一
軸方向に1.1〜1.6倍延伸された多孔性フィルムで
あって、ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックスが
1〜10g/10minであり、且つ、全光線透過率の
最低値が少なくとも60%、透湿度が少なくとも100
0g/m2・24hr、厚みが10〜40μmである多
孔性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂及び無機充填剤を含む多孔性フィルムに関する。詳
しくは、延伸の後に熱エンボス処理等をすることなし
に、優れた透明性、及び透湿度を合わせ持ち、しかもこ
れら物性のバラツキが少ない多孔性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多孔性フィルムは、熱可塑性樹脂
に無機充填剤を加え、フィルム状に溶融成形した後、こ
れを延伸すること等により、熱可塑性樹脂と無機充填剤
の各々の界面を剥離させる方法で製造されている。これ
らの多孔性フィルムは、内部に多数の微細な空孔を有し
ているため、高い透湿度を持ちながらも高い防水性を合
わせ持っている。しかしながら、多孔性フィルムは、内
部に多数の微細な空孔を有しているため、これら界面で
光線が乱反射され、実質的に不透明である。従って、例
えば、多孔性フィルムを使い捨てオムツの裏面フィルム
として用いた場合、着用者が尿等を排泄しても外観が変
わらず、オムツを付け替える時期が判りにくい。直接外
部から目視で確認できないために、一旦オムツを外した
り、手で触れてみたりしなければならず、非常に不便で
ある。そこで、外部から目視で確認出来るように、内部
に空孔を有さない透明フィルムを裏面フィルムとして使
用する方法が考えられる。しかし、透明フィルムは通気
性を有さないために、着用者にムレ、カブレ等を生じさ
せることとなり好ましくない。
【0003】上記問題点を解決した使い捨てオムツとし
て、例えば、特開平5−168660号公報、特開平5
−200063号公報、特開平10−85257号公
報、特開平11−349702号公報には、通気性と透
明性を合わせ持つ多孔性フィルムや、それを防漏シート
(裏面フィルム)として用いた使い捨てオムツが開示さ
れている。しかしながら、これらの多孔性フィルムは、
フィルムを延伸することにより形成した内部空孔界面を
熱エンボス等の手法により部分的に潰すことで透明化を
高めたものである。従って、エンボスされて透明部が高
くなった部分は通気性がないか、極めて低い。逆にエン
ボスされず通気性が高い部分は透明性が極めて低い。
【0004】このように透明部と通気性部が二分化、局
在化しているために、フィルム全体としてみると、透明
性、通気性をはじめとする各種物性にばらつきが生じて
いる。また全体としての視認性も低いため実用上好まし
くない。また、延伸した後、熱エンボス等の2次加工を
施して透明化を高める方法を採用しているために、製造
工程が複雑化する問題である。さらに、通常の多孔性フ
ィルムを使い捨てオムツの裏面フィルム以外に用いた場
合も、例えば通気性を必要とする食品包装用資材等に用
いた場合には、内部の確認がし難く、通気性が低い等の
同様の問題が生じている。
【0005】上記問題点を解決した多孔性フィルムとし
て、本出願人は、特開2000−86791号公報に係
わる特許出願において、特定の比表面積を有する無機充
填剤を用い特定の延伸倍率にて多孔化することにより、
ばらつきがなく高い透明性と高い通気性を併せ持った多
孔性フィルムを提案した。しかしながら、無機充填剤の
比表面積が比較的低い範囲にあるために、生産時にフィ
ルム破れ等を起こしたりフィルム強度が低いなどの問題
があった。そこで、強度や生産性に影響を与えない通常
の無機充填剤を用いた上で、ばらつきがなく高い透明性
と高い通気性を併せ持った多孔性フィルムの開発が望ま
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明の目
的は、延伸の後に熱エンボス処理等をすることなしに、
優れた透明性、及び透湿度を合わせ持ち、しかもこれら
物性のバラツキが少ない多孔性フィルムを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定のメルトインデックスを有するポリオレ
フィン系樹脂に無機充填剤を所要量添加してフィルムを
成形し、それを所定の延伸倍率で延伸することにより得
られる多孔性フィルムが、優れた全光線透過率及び透湿
度を有し、且つ、全光線透過率のバラツキが少ないこと
を見出し、遂に本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹
脂25〜55重量%及び無機充填剤75〜45重量%を
含み、少なくとも一軸方向に1.1〜1.6倍延伸され
た多孔性フィルムであって、ポリオレフィン系樹脂のメ
ルトインデックスが1〜10g/10minであり、且
つ、全光線透過率の最低値が少なくとも60%、透湿度
が少なくとも1000g/m2・24hr、厚みが10
〜40μmである多孔性フィルムである。
【0009】本発明により提供される多孔性フィルムの
特徴は、高い透明性と高い透湿度を合わせ持ち、且つ、
全光線透過率のバラツキが少ないことにある。かかる特
性を有する多孔性フィルムは、特定のMIを有するポリ
オレフィン系樹脂を用い、且つ、低倍率で延伸すること
により製造することができる。本発明に係わる多孔性フ
ィルムは、内部の空孔界面が少ないために、フィルム位
置に依らず全光線透過率が高く、しかも高い透湿度を有
する。
【0010】従って、本発明に係わる多孔性フィルム
は、使い捨てオムツ等の衛生材料用、食品等の包装材料
用、衣料用として、好適に使用することができる。尚、
本発明における多孔性フィルムの透明性と透湿度は、後
述する実施例に記載した方法により得られる値を意味す
る。尚、本発明における全光線透過率の最低値は、後述
する実施例に記載した方法により測定した値を意味す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の多孔性フィルムは、特定の特性を有する
ポリオレフィン系樹脂と無機充填剤とを含む樹脂組成物
を溶融成形してフィルムとなし、得られたフィルムを少
なくとも一軸方向に所定の倍率で延伸することにより製
造することができる。
【0012】ポリオレフィン系樹脂とは、エチレン、プ
ロピレン、ブテン等のモノオレフィン重合体及びそれら
の共重合体を主成分とするものであり、低密度ポリエチ
レン、線型低密度ポリエチレン(エチレン−α−オレフ
ィン共重合体)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレ
ン−ポリプロピレン共重合体等のポリプロピレン系樹
脂、ポリ4−メチルペンテン、ポリブテン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体及びこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0013】これらのポリオレフィン系樹脂は、ツィー
グラー触媒の如きマルチサイト触媒を用いて製造された
樹脂であっても、また、メタロセン触媒の如きシングル
サイト触媒を用いて製造された樹脂であってもよい。こ
れらの内、フィルムへの成形性、得られたフィルムの耐
熱性及び延伸性等を総合的に勘案すると、エチレン−α
−オレフィン共重合体である線型低密度ポリエチレン樹
脂、低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及
びエチレン−プロピレン共重合体が好ましい。より好ま
しくは低密度ポリエチレン樹脂、線型低密度ポリエチレ
ン樹脂である。最も好ましくは線型低密度ポリエチレン
樹脂、又は線型低密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエ
チレン樹脂の混合物である。
【0014】ポリオレフィン系樹脂のメルトインデック
ス(以下、MIという)は、得られる多孔性フィルムの
透湿度、透明性(全光線透過率)に影響を及ぼす。本発
明において用いるポリオレフィン系樹脂のMIは、単独
で用いた場合は単体としての値、また、混合して用いた
場合は混合物としての値が、1〜10g/10minで
ある。好ましくは1.5〜8g/10minである。さ
らに好ましくは1.7〜5g/10min(190℃、
荷重2.16kg)である。MIが1〜10g/10m
inであるポリオレフィン系樹脂は、フィルム内部の空
孔界面が少ない状態でも多数の連通孔を形成しているた
め、高い透明性と高い透湿度とを有する。また、フィル
ムの成形性や延伸性も良好である。更に高い透湿度とよ
り高い透明性を有し、且つ、優れた強度を有する多孔性
フィルムを得ることを考慮した場合、MIが1.7〜5
g/10minであるポリオレフィン系樹脂を用いるこ
とが好ましい。尚、単独で上記範囲外となるポリオレフ
ィン系樹脂であっても、混合物としてのMIが上記範囲
内であれば本発明に使用しても良い。ここで、本発明に
おけるメルトインデックスは、ASTM D−1238
に規定される方法により、温度190℃、荷重2160
gの条件下で測定したものである。
【0015】ポリオレフィン系樹脂のMIが1未満の場
合、多孔性フィルムの内部空孔が少ない状態、すなわ
ち、比較的低い延伸倍率の条件では連通孔を形成しにく
くなる。その結果、内部空孔が少ないため高い透明性を
有するが、連通孔が少ないためにフィルムの透湿度が低
下し好ましくない。また、逆に、内部空孔が多い状態、
すなわち、比較的高い延伸倍率では連通孔を多数形成し
ており、高い透湿度を有する。しかし、同時に空孔界面
が多くなるため、より多くの光線が空孔界面で乱反射さ
れるようになり、全光線透過率が低下するので好ましく
ない。また、フィルムの流動性に劣り、成形性が低下す
るため好ましくない。
【0016】ポリオレフィン系樹脂のMIが10を超え
る場合、上記理由により高い透明性、高い透湿度を有す
るフィルムが得られることが期待されるが、フィルム強
度が極端に低下するため、成形時や延伸時にフィルム破
れが多発し、安定に製造することができない。また、フ
ィルムが製造できたとしても、フィルム強度が低いため
に、使い捨てオムツ等の裏面フィルムとして用いること
ができない。
【0017】本発明に係わる多孔性フィルムは、フィル
ムの機械方向(MD方向)の引張強度が少なくとも5N
/25mmであることが好ましい。引張強度が5N/2
5mmに満たない場合、フィルムの生産性が低くなる。
たとえ生産できたとしても、その後のオムツ等への加工
時や実際の使用時にフィルムが破れたりするので好まし
くない。より好ましくは7N/25mm以上である。か
かる強度を有する多孔性フィルムを得たい場合、MIが
5g/10min以下であるポリオレフィン系樹脂を用
いることが好ましい。
【0018】ポリオレフィン系樹脂の密度は得られるフ
ィルムの物性に影響を与える。一般的に、0.910〜
0.935g/cm3の範囲であることが好ましい。よ
り好ましくは0.910〜0.930g/cm3であ
る。密度が0.910g/cm3未満の場合、得られた
フィルムの透湿度が極端に低下することとなり好ましく
ない。密度が0.935g/cm3を超える場合、透湿
度は得られるが、均一延伸性に乏しく、また、フィルム
の柔軟性が低下し、使い捨てオムツの裏面フィルムとし
て用いる際問題である。
【0019】本発明の多孔性フィルムは、上記ポリオレ
フィン系樹脂と、所要量の無機充填剤を含む。無機充填
剤として、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、炭酸バリウム、水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化
チタン、シリカ、タルク等が挙げられ、これらの内、炭
酸カルシウム、硫酸バリウムが好ましい。原料の経済
性、フィルムの成形性、得られるフィルムの透湿度、透
明性等を勘案すると、より好ましくは炭酸カルシウムで
ある。これらの無機充填剤は単独で用いても、2種以上
を混合して用いてもよい。
【0020】上記無機充填剤の平均粒子径は0.1〜5
μmであることが好ましい。より好ましくは0.5〜3
μmである。さらに好ましくは0.7〜2.5μmであ
る。無機充填剤の平均粒子径が0.1μm未満の場合、
樹脂へ無機充填剤粒子を均一に分散させることが困難に
なり好ましくない。また、連通孔を形成することが困難
となり、透湿度が低下するため好ましくない。無機充填
剤の平均粒子径が5μmを超える場合、樹脂への無機充
填剤の分散は容易となる。また、連通孔も形成されやす
く、高い透湿度を有する。しかしながら、粒子径が極端
に増大することになり、フィルム成形時に製膜破れ等の
問題を引き起こす上にフィルム強度も低下するので好ま
しくない。
【0021】また、これらの無機充填剤は、ポリオレフ
ィン系樹脂との分散性を向上させるため、また樹脂との
界面剥離を促進させるため、さらには外部からの水分の
吸収を防ぐために表面処理が施されたものでもよい。表
面処理剤としては、無機充填剤の表面を被覆することに
より、その表面を疎水化できるものが好ましく、例え
ば、ステアリン酸、ラウリル酸等の高級脂肪酸またはそ
れらの金属塩等を挙げることができる。
【0022】ポリオレフィン系樹脂と無機充填剤との組
成比は、フィルムの成形性、延伸性、得られる多孔性フ
ィルムの全光線透過率、透湿度等に影響を及ぼす。無機
充填剤の添加量が45重量%未満であると、内部界面が
減少し、全光線透過率は増大するが、透湿度が低下する
ので好ましくない。また、無機充填剤の量が75重量%
を超えると、透湿度は増大するが、全光線透過率が低下
するので好ましくない。また、フィルムの強度が低下し
たり、フィルム成形する場合に延伸切れ等の成形不良を
生じることからも好ましくない。かかる観点から、ポリ
オレフィン系樹脂と無機充填剤との組成比は、ポリオレ
フィン系樹脂が25〜55重量%、無機充填剤が75〜
45重量%であることが好ましい。更に好ましくは、ポ
リオレフィン系樹脂が30〜50重量%、無機充填剤が
70〜50重量%である。
【0023】本発明の多孔性フィルムには、本発明の目
的を妨げない範囲で脂肪酸エステル等の延伸助剤、安定
剤、酸化防止剤、着色剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止
剤、消臭剤、抗菌剤等の他の添加剤を添加してもよい。
【0024】これらの添加剤の内、特に延伸性を向上さ
せるため、脂肪酸エステル等の延伸助剤を添加すること
が望ましい。脂肪酸エステルの具体例としては、硬化ヒ
マシ油と脱水ヒマシ油の混合系などが挙げられる。添加
量は多すぎるとフィルムの生産性が低下し、少なすぎる
と十分な効果が得られないので、ポリオレフィン系樹脂
及び無機充填剤を含む樹脂組成物100重量部に対し
0.1〜3重量%が好ましい。
【0025】本発明の多孔性フィルムは次の方法で製造
される。ポリオレフィン系樹脂と無機充填剤、必要に応
じてその他の添加剤とを添加した後、ヘンシェルミキサ
ー、スーパーミキサー、タンブラー型等の混合機を用い
て混合し、その後、通常の一軸あるいは二軸スクリュー
押出機によって混練し、ペレット化する。次いで、その
ペレットをポリオレフィン系樹脂の融点以上、好ましく
は融点+20℃以上、分解温度未満の温度において、T
ダイ等が装着された押出成形機、円形ダイが装着された
インフレーション成形機等の功知の成形機を用いて溶
融、製膜する。場合によってはペレット化せず直接成形
機で製膜することもできる。この際、成形時のフィルム
への成形のしやすさや得られるフィルムの透明性を勘案
した場合、Tダイ等が装着された押出成形機を用いた方
がより好ましい。
【0026】製膜されたフィルムは、ロール法、テンタ
ー法等の公知の方法により、室温以上、樹脂の軟化点
(JIS K−6760に規定される方法により測定し
た値)未満の温度範囲において、少なくとも一軸方向に
1.1〜1.6倍延伸を行う。延伸は、一段で行っても
よいし、多段階に分けて行ってもよい。また、延伸した
後、必要に応じて得られた開孔の形態を安定させるため
に熱固定処理を行ってもよい。熱固定処理としては、樹
脂の軟化点以上、融点未満の温度において、0.05〜
100秒間熱処理する方法が挙げられる。
【0027】延伸倍率は、得られる多孔性フィルムの物
性、延伸性に影響を及ぼす。延伸倍率が1.1倍未満で
あると、十分に空孔が形成されず、透湿度が低下するの
で好ましくない。延伸倍率が1.6倍を超えると空孔は
十分形成されるが、逆に内部界面が増え、透過率が低下
するので好ましくない。かかる観点から、多孔性フィル
ムの延伸倍率は1.1〜1.6倍が好ましい。より好ま
しくは1.1〜1.5倍である。
【0028】多孔性フィルムの全光線透過率は、フィル
ムの厚みが薄くなるほど増加する傾向にある。ただし、
フィルムの厚みが10μm未満ではフィルム強度も低下
し好ましくない。逆に、フィルム厚みが40μmを超え
ると、フィルム強度は増大するが、全光線透過率が低下
するため、好ましくない。従って、本発明の多孔性フィ
ルムの厚みは10〜40μmであることが好ましい。よ
り好ましくは15〜35μmである。
【0029】上記組成及び製造条件で得られる多孔性フ
ィルムは、全光線透過率の最低値が少なくとも60%、
かつ、透湿度が少なくとも1000g/m2・24hr
を有する多孔性フィルムである。例えば、多孔性フィル
ムを使い捨てオムツ用の裏面フィルムとして用いるに
は、高い全光線透過率、及び高い透湿度を有することが
望まれる。本発明に係わる多孔性フィルムは、内部空孔
界面が少ないため、光線がこれら界面により乱反射され
ることが少なく、高い全光線透過率を有し、且つ、その
バラツキが少ないものである。また、連通孔がより効果
的に形成されているため、透湿度が高いものである。さ
らに、これら物性はフィルム位置に依らず均質に形成さ
れている。多孔性フィルムの全光線透過率の最低値が6
0%未満であると、オムツ内部で尿等が排泄されても、
外部からの視認性が低いため、付け替えの時期が分から
ず好ましくない。また、透湿度が1000g/m2・2
4hrを下回ると、着用者にムレ、カブレ等を生じさせ
ることとなり好ましくない。さらに、透明部と通気性部
が分かれていると、場所によって視認率が低下したり、
通気性が失われたり、強度等の物性にばらつきを生じる
ことになるので好ましくない。
【0030】
【実施例】以下、本発明について更に具体的に説明する
ため、以下に実施例を示す。尚、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。実施例に示したメルトイ
ンデックス(以下、MIという)、全光線透過率(最大
値及び最低値)、透湿度、フィルム厚み、引張強度は、
下記方法により測定した値である。
【0031】 (1)メルトインデックス(g/10min) ASTM D−1238−57T(E)に規定される方
法により、温度190℃、荷重2160gの条件下で測
定する。
【0032】(2)全光線透過率(%) JIS K−7105に規定される方法に基づき、霞度
計(日本電色工業製、型式:NDH−300A)を用い
て測定する。多孔性フィルムの機械方向(以下、MD方
向という)、及び機械方向と直角方向(以下、TD方向
という)に2cm間隔でそれぞれ4点、合計16点測定
できるような試料をランダムに5セット採取し、全測定
点について測定し、最大値、及び最小値を記録する。
【0033】(3)透湿度(g/m2・24hr) ASTM E−96に規定される方法に基づき、温度4
0℃、相対湿度60%、純水法の条件で測定する。サン
プルは無作為に10点採取し、その平均値を算出する。
測定時間は24時間とする。
【0034】(4)フィルム厚み(μm) 多孔性フィルムから試料〔MD:10cm、TD:10
cm〕を10枚採取し、1枚につき3cm間隔で5点、
合計50箇所の測定点について、厚み測定機(PEAC
OCK社製、UPRIGHT DIAL GUAGE
NO.25)を用いて厚みを測定し、平均値を算出す
る。
【0035】(5)引張強度(N/25mm) 多孔性フィルムから試料〔MD:150mm、TD:2
5mm〕を20枚採取し、テンシロン引張試験機を用い
てチャック間50mm、引張速度200mm/minの
条件で引張強度を測定する。10回の測定の平均値を算
出し引張強度とする。なお、測定時の温度は23±2℃
とする。
【0036】実施例1 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021
L、密度:0.920g/cm3、MI:2.1g/1
0min)38重量部、低密度ポリエチレン(三井化学
(株)製、商品名:ミラソン102、密度:0.921
g/cm3、MI:0.35g/10min)2重量
部、無機充填剤として、炭酸カルシウム(同和カルファ
イン(株)製、商品名:MD−2)60重量部、ステア
リン酸カルシウム1重量部をタンブラーミキサーにて混
合した後、タンデム型押出機を用いて230℃において
均一に混練しペレット状に加工した。このペレットをT
ダイが装着された押出成形機を用いて、230℃におい
て溶融押出して未延伸フィルムを得た。得られた未延伸
フィルムを65℃に加熱した予熱ロールと延伸ロールと
の間で1.3倍の延伸倍率で機械方向に一軸延伸し、厚
み30μmの多孔性フィルム1を得た。多孔性フィルム
1は、全光線透過率、透湿度共に良好であった。また、
全光線透過率の最大値と最小値に差がなく、位置による
ばらつきが小さく、強度、生産性も良好であった。
【0037】実施例2 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021
L)を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性フィル
ム2を得た。多孔性フィルム2は、全光線透過率、透湿
度共に良好であった。また、位置によるばらつきが小さ
く、強度、生産性も良好であった。
【0038】実施例3 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021
L)30重量部、線型低密度ポリエチレン(三井化学
(株)製、商品名:エボリューSP2040、密度:
0.920g/cm3、MI:4.0g/10min)
10重量部を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性
フィルム3を得た。多孔性フィルム3は、全光線透過
率、透湿度共に良好であった。また、位置によるばらつ
きが小さく、強度、生産性も良好であった。
【0039】実施例4 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021
L)20重量部、線型低密度ポリエチレン(三井化学
(株)製、商品名:エボリューSP2040)20重量
部を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性フィルム
4を得た。多孔性フィルム4は、全光線透過率、透湿度
共に良好であった。また、位置によるばらつきが小さ
く、強度、生産性も良好であった。
【0040】実施例5 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021
L)10重量部、線型低密度ポリエチレン(三井化学
(株)製、商品名:エボリューSP2040)30重量
部を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性フィルム
5を得た。多孔性フィルム5は、全光線透過率、透湿度
共に良好であった。また、位置によるばらつきが小さ
く、強度、生産性も良好であった。
【0041】実施例6 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:エボリューSP204
0)を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性フィル
ム6を得た。多孔性フィルム6は、全光線透過率、透湿
度共に良好であった。また、位置によるばらつきが小さ
く、強度、生産性も良好であった。
【0042】実施例7 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス3550
R、密度:0.935g/cm3、MI:5.0g/1
0min)を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性
フィルム7を得た。多孔性フィルム7は、全光線透過
率、透湿度共に良好であった。また、位置によるばらつ
きが小さく、強度、生産性も良好であった。
【0043】実施例8 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2010
0J、密度:0.920g/cm3、MI:9.0g/
10min)を用いた以外、実施例1と同様にして多孔
性フィルム8を得た。多孔性フィルム8は、全光線透過
率、透湿度共に良好であった。また、位置によるばらつ
きが小さく、強度、生産性も良好であった。
【0044】実施例9〜10 実施例4のポリオレフィン樹脂を用い、延伸倍率をそれ
ぞれ1.2、1.5倍とした以外、実施例1と同様にし
て多孔性フィルム9、10を得た。多孔性フィルム9,
10は、全光線透過率、透湿度共に良好であった。ま
た、位置によるばらつきが小さく、強度、生産性も良好
であった。
【0045】実施例11〜12 多孔性フィルムの厚みをそれぞれ表1に示す値とした以
外、実施例1と同様にして多孔性フィルム11及び12
を得た。多孔性フィルム11及び12は、全光線透過
率、透湿度共に良好であった。また、位置によるばらつ
きが小さく、強度、生産性も良好であった。
【0046】実施例13〜14 線型低密度ポリエチレンと炭酸カルシウムの配合比率及
び、フィルム厚み、延伸倍率をそれぞれ表1に示す値と
した以外、実施例1と同様にして多孔性フィルム6及び
7を得た。多孔性フィルム13及び14は、全光線透過
率、透湿度共に良好であった。また、位置によるばらつ
きが小さく、強度、生産性も良好であった。
【0047】比較例1 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2005
HC、密度:0.923g/cm3、MI:0.5g/
10min)を用い、延伸倍率を1.5倍とした以外、
実施例1と同様にして多孔性フィルム15を得た。多孔
性フィルム15は、全光線透過率と透湿度が低下した。
【0048】比較例2 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2510
F、密度:0.925g/cm3、MI:1.0g/1
0min)を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性
フィルム16を得た。多孔性フィルム16は、全光線透
過率は良好ではあるが、透湿度が大幅に低下した。
【0049】比較例3 ポリオレフィン樹脂として、線型低密度ポリエチレン
(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021
L)20重量部、線型低密度ポリエチレン(三井化学
(株)製、商品名:ウルトゼックス2510F)20重
量部を用いた以外、実施例1と同様にして多孔性フィル
ム17を得た。多孔性フィルム17は、全光線透過率は
良好ではあるが、透湿度が大幅に低下した。
【0050】比較例4 線型低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:
ウルトゼックス20200J、密度:0.920g/c
3、MI:19.0g/10min)を用い、延伸倍
率を1.3倍とした以外、実施例1と同様に成形した
が、延伸工程でフィルム破れが多発しフィルムとならな
かった。
【0051】比較例5 多孔性フィルムの厚み、及び延伸倍率を表2に示す値と
した以外、実施例1と同様にして成形したが、溶融製膜
時にフィルム破れが多発し、フィルムとならなかった。
【0052】比較例6 多孔性フィルムの厚み、及び延伸倍率を表2に示す値と
した以外、実施例1と同様にして多孔性フィルム20を
得た。多孔性フィルム20は、全光線透過率、透湿度共
に低下した。
【0053】比較例7〜9 多孔性フィルムの延伸倍率をそれぞれ表2に示す値とし
た以外、実施例1と同様にして多孔性フィルム21、2
2、23を得た。多孔性フィルム21は、全光線透過率
は良好なものの、透湿度が低下した。多孔性フィルム2
2、23は、透湿度は良好であるが、全光線透過率が低
下した。
【0054】比較例10 線型低密度ポリエチレンと炭酸カルシウムの配合比率を
表2に示す割合とした以外、実施例1と同様にして成形
したが、溶融製膜時にフィルム破れが多発し、フィルム
とならなかった。
【0055】比較例11 線型低密度ポリエチレンと炭酸カルシウムの配合比率を
表2に示す割合とした以外、実施例1と同様にして多孔
性フィルム25を得た。多孔性フィルム25は、全光線
透過率は良好であるが、透湿度が低下した。
【0056】比較例12 実施例1と同様にしてペレット加工、溶融製膜し、延伸
倍率2.0にて多孔性フィルムを得た。その後に、エン
ボス面積70%、エンボスロール温度110℃、エンボ
ス押圧30kg/cm2にてエンボス加工を施した。多
孔性フィルム26は、エンボス部の全光線透過率は良好
であるが、非エンボス部の全光線透過率は極端に低く、
フィルム位置によるバラツキが大きかった。実施例1〜
10の結果を〔表1〕、比較例1〜10の結果を〔表
2〕にそれぞれ示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】<表の記号の説明>〔表1〕及び〔表2〕
に記載した記号は、下記を意味する。LLDPE:線形
低密度ポリエチレン、LDPE:低密度ポリエチレン、
CaCO3:炭酸カルシウム、MI:メルトインデック
ス。
【0060】
【発明の効果】本発明の多孔性フィルムは、内部空孔界
面が少ないため、光線がこれら界面により乱反射される
ことが少なく、高い全光線透過率を有し、且つ、そのバ
ラツキが少ないものである。また、連通孔がより効果的
に形成されているため、透湿度が高いものである。さら
に、これら物性はフィルム位置に依らず均質に形成され
ているものである。従って、使い捨てオムツ等の衛生材
料用、食品等の包装材料用、衣料用として、好適に使用
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:02 C08L 23:02 (72)発明者 王 銘調 愛知県名古屋市南区丹後通2−1 三井化 学株式会社内 (72)発明者 子松 時博 愛知県名古屋市南区丹後通2−1 三井化 学株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂25〜55重量%
    及び無機充填剤75〜45重量%を含み、少なくとも一
    軸方向に1.1〜1.6倍延伸された多孔性フィルムで
    あって、ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックスが
    1〜10g/10minであり、且つ、全光線透過率の
    最低値が少なくとも60%、透湿度が少なくとも100
    0g/m2・24hr、厚みが10〜40μmである多
    孔性フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂が線型低密度ポリ
    エチレン、又は線型低密度ポリエチレンと低密度ポリエ
    チレンの混合物である請求項1記載の多孔性フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂のメルトインデッ
    クスが1.7〜5g/10minである請求項1記載の
    多孔性フィルム。
  4. 【請求項4】 無機充填剤が炭酸カルシウムである請求
    項1記載の多孔性フィルム。
  5. 【請求項5】 多孔性フィルムの機械方向(MD方向)
    の引張強度が少なくとも5N/25mmである請求項1
    記載の多孔性フィルム。
JP2001008382A 2000-01-18 2001-01-17 多孔性フィルム Pending JP2001270954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008382A JP2001270954A (ja) 2000-01-18 2001-01-17 多孔性フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008869 2000-01-18
JP2000-8869 2000-01-18
JP2001008382A JP2001270954A (ja) 2000-01-18 2001-01-17 多孔性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270954A true JP2001270954A (ja) 2001-10-02

Family

ID=26583692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008382A Pending JP2001270954A (ja) 2000-01-18 2001-01-17 多孔性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062559A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Mitsui Chemicals, Inc. Film poreux et son procede de production
CN112442242A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 旭化成株式会社 保鲜膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237200A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Mitsui Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH11240971A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Mitsui Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237200A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Mitsui Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH11240971A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Mitsui Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062559A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Mitsui Chemicals, Inc. Film poreux et son procede de production
CN112442242A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 旭化成株式会社 保鲜膜
CN112442242B (zh) * 2019-08-28 2023-04-18 旭化成株式会社 保鲜膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008296A (en) Breathable microporous film
JPH0580502B2 (ja)
EP0352802A2 (en) Breathable microporous film and method for making it
CA1245026A (en) Process for producing porous films
JP2001233982A (ja) 多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
JPS60129240A (ja) 多孔性フイルム及びその製造法
US6703439B2 (en) Polyolefin resin composition and polyolefin film prepared from the same
JP2005511838A (ja) 通気性フィルム
US5853638A (en) Process for producing stretched porous film
JP2002307627A (ja) 通気性積層シートの製造方法
JPH10292059A (ja) 通気性フィルムの製造方法
JP3765665B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2000086791A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPWO2002062559A1 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2001270954A (ja) 多孔性フィルム
JP2001151917A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP4540858B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2004331944A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2002030169A (ja) 多孔性フィルム
JPH10237200A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2001294717A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム
JP2002080625A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP4054120B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP4046923B2 (ja) 多孔性フィルム
JPH0333184B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026