JPWO2002062559A1 - 多孔性フィルム及びその製造方法 - Google Patents

多孔性フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002062559A1
JPWO2002062559A1 JP2002562546A JP2002562546A JPWO2002062559A1 JP WO2002062559 A1 JPWO2002062559 A1 JP WO2002062559A1 JP 2002562546 A JP2002562546 A JP 2002562546A JP 2002562546 A JP2002562546 A JP 2002562546A JP WO2002062559 A1 JPWO2002062559 A1 JP WO2002062559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
film
stretching
porous film
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002562546A
Other languages
English (en)
Inventor
市川 太郎
太郎 市川
清野 允中
允中 清野
長岡 春樹
春樹 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2002062559A1 publication Critical patent/JPWO2002062559A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/51462Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable being defined by a value or parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

良好な透湿度、透湿度を持ち縦横強度バランスが改良された薄肉の多孔性フィルム及びその製造方法を提供することを目的として、ポリオレフィン樹脂25〜70重量%及び無機充填剤75〜30重量%を含む樹脂組成物をフィルム成形し、得られたフィルムをギア延伸法により機械方向と直交する方向に1.2〜3倍延伸して開孔する多孔性フィルムの製造方法、及び機械方向の強度と機械方向と直交方向の強度との比が0.25〜4.0、透気度が1000秒/100cc以下、透湿度が少なくとも2000g/m2・24hr、目付が7〜35g/m2である多孔性フィルムが提供される。

Description

技術分野
本発明は、多孔性フィルム及びその製造方法に関する。詳しくは、良好な透湿度、透気度を有し、且つ、フィルムの縦横強度バランスが改良された多孔性フィルム及びその製造方法に関する。さらには、膜厚が薄く目付が非常に小さい多孔性フィルム及びその製造方法に関する。
背景技術
従来、ポリオレフィン樹脂及び無機充填剤を含むフィルムを一軸方向または二軸方向に延伸し、フィルムに連通したボイドを発生させて多孔性フィルムを製造する方法が多数提案されている。そして、この多孔性フィルムは、衛生材料、医療用材料、衣料用材料、建築用材料、電池用セパレーター等の多種用途に使用されている。
例えば、特開昭57−47334号公報には、ポリオレフィン樹脂に充填剤と液状ゴムを配合してなる組成物を溶融成形して得たフィルムまたはシートを延伸処理する事を特徴とする多孔性フィルムまたはシートの製造方法が開示されている。該発明に係わる延伸方法としては、ロール延伸やチューブ延伸が例示されており、これらの内でロール延伸が好ましいことが記載されている。さらに、ロール延伸等の一軸延伸の利点として、低延伸倍率でも多孔化が生じる、延伸応力が低い、低温での延伸が可能などが挙げられている。
しかしながら、ロール延伸等による一軸延伸法は、低延伸倍率に於いては良好な透湿度、透気度が実現出来ないという問題がある。解決の方策として、延伸倍率を上げる必要がある。しかしながら、延伸倍率を上げていくと、今度はフィルムの縦横強度バランス(機械方向と機械方向と直交する方向との強度バランス)が悪くなる。その結果、横方向のフィルム強度が低下したり、縦引裂強度が低下する等、実用上問題が多くなる。また、ロール延伸等による一軸延伸のみでは、薄肉化した際に延伸破れが増加する傾向にあり、生産上好ましくない。このように、良好な透湿度、透気度を持ちつつ、縦横強度バランスが良好で、且つ膜厚が薄く目付の小さいフィルムをロール延伸等による一軸延伸法により得ることは困難である。
そこで、縦横の強度バランスの改良を目的にチューブ延伸(マンドレル延伸)やテンター延伸等の二軸延伸法が提案されている。しかしながら、これらの方法は、装置が大がかりなものになり、生産上のコストが高くなるため、特に使い捨ておむつ、生理用ナプキンのような衛生材料用途には好ましくない。特に、インフレーション成形(場合によってチューブ延伸との組合せ)による場合、一般的にインフレーション成形では厚み精度をあげることに限界があり、より一層の薄肉化は極めて困難である。
これら一般既存の延伸法の解決法として、特開昭52−36166号公報には、(1)熱可塑性の配向可能な重合体の膜、または、(2)非相溶性重合体、無機物質、無機充填剤含有重合体マトリックスから成る群から選択した非相溶性の第2相を含む熱可塑性の配向可能な重合体混合物の膜を長手方向に伸展する方法が開示されている。さらに、長手方向に伸展する方法を補う方法として、ローラの軸にほぼ直角な溝を有する相互に噛み合う第2のローラ対の噛み合い部に膜を導入する工程が挙げられている。この工程は、長手方向に伸展する工程に対し補助的に組み合わされることが想定されており、全体として二軸延伸が実現されている。
すなわち、上記二軸延伸工程では、まず、機械方向の伸展工程で歯車状の噛み合いロールに導入され一軸延伸される。この時点で材料には山と谷の凹凸が形成される。次いで、この凹凸の形成された材料が、波状の噛み合いロールに導入されて、結果として二軸延伸となる。
しかしながら、本発明者らの知見によれば、すでに凹凸が形成されたフィルムを溝状の噛み合いロールに導入すると、フィルムの厚みが不均一で平板性が劣るため、噛み合い時にフィルム破れやピンホールが非常に発生しやすい。そのため、多孔性フィルムの二軸延伸方法としては適当ではない。
また、特開平9−3227号公報には、ポリオレフィン樹脂と充填材とを必須成分とする樹脂組成物の溶融混練物から成形したシートを、一方のロールの凸部分が他方のロールの凹部分に対応するように模様が彫られている一対のエンボスロールであり、該模様がロール軸に対して直交方向の縞模様である一対のエンボスロールにより横方向に延伸処理した後、縦方向に延伸処理することにより得られることを特徴とする多孔性シートが開示されている。
すなわち、上記二軸延伸工程は、まず、波状の噛み合いロールに導入され、次いで何らかの方法で縦方向に延伸される工程である。
しかしながら、波状の噛み合いロールに導入された時点でフィルムには山と谷の凹凸が形成され、フィルムとして厚みが不均一で平板性が劣るものになる。従って、前述同様、これに次ぐ縦方向の延伸工程では、フィルム破れやピンホールが非常に発生しやすい。このフィルム破れは、フィルムが薄肉化した場合に顕著になる傾向にある。したがって、上記の方法で薄肉の多孔性フィルムを得ることは困難である。
また、上記公報に記載の実施例での横方向の延伸処理のみでは、本発明が目的としている程度の良好な透湿度、透気度は得られない。従って、それに続く縦方向の延伸処理が必須となり、これは前述のような問題を有している。また、フィルムの膜厚を厚くし目付を上げるなどして全体の強度等を増す方法があるが、原料コストが高くなる上にフィルムの風合い、ゴワゴワ感が悪化するため、特に、使い捨ておむつや生理用ナプキンのような衛生材料用途には好ましい方法ではない。さらに、上記公報には、一対のエンボスロールにより横方向に延伸処理することで所望の物性を有するフィルムを多孔化する技術思想については何ら言及されていない。
従って、良好な透湿度、透気度を持ちつつも、縦横強度バランスが改良され、フィルム破れなど実用上問題が少なく、コストの低いフィルム、薄肉化されたフィルム、及び生産性良くこれを得る技術が待ち望まれていた。
発明の開示
本発明の目的は、上記問題に鑑み、従来と同様の生産性を有し、良好な透湿度、透気度を持ちつつ、縦横の強度バランスが改良された薄肉の多孔性フィルム及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定量のポリオレフィン樹脂と特定量の無機充填剤を含む樹脂組成物から得られたフィルムをギア延伸法により機械方向(以下、MD方向という)と直交する方向(以下、TD方向という)に特定の倍率で延伸・開孔することにより、上記目的が達成し得ることを見出し、遂に本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリオレフィン樹脂25〜70重量%及び無機充填剤75〜30重量%を含む樹脂組成物をフィルム成形し、得られたフィルムをギア延伸法により機械方向と直交する方向に1.2〜3倍延伸して開孔することを特徴とする多孔性フィルムの製造方法である。
また、本発明の他の発明は、透湿度が少なくとも2000g/m・24hr、透気度が1000秒/100cc以下、機械方向の強度(MD)と機械方向と直交方向の強度(TD)との比(MD/TD)が0.4〜2.5、目付が7〜20g/mである多孔性フィルムである。
本発明によれば、従来公知のものと同等以上の生産性を有し、しかも、良好な透湿度、透気度を持ち、MD方向とTD方向の強度バランスが改良された薄肉の多孔性フィルムが得られる。そのため、衛生材料、医療用材料、衣料用材料、建築用材料、包装材料等の分野において好適に使用することができる。特に、使い捨てオムツ、生理用ナプキン、医療用ガウン等の衛生材製品の資材として好適に使用することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明について詳細に説明する。先ず、本発明に係わる多孔性フィルムの製造方法について説明する。本発明に係わる多孔性フィルムの製造方法の概要は、特定量のポリオレフィン樹脂と無機充填剤を含む樹脂組成物から得られたフィルムを、ギア延伸法によりTD方向に特定の倍率で延伸して開孔・多孔化する多孔性フィルムの製造方法である。本発明に係わるギア延伸法の好ましい方法として、凹部と凸部を歯車状に噛み合わせた少なくとも一対のギアロールにフィルムを噛ませてTD方向に延伸する方法が挙げられる。
本発明に使用されるポリオレフィン樹脂とは、エチレン、プロピレン、ブテン等のモノオレフィン重合体及びそれらの共重合体を主成分とするものである。例えば、低密度ポリエチレン、線型低密度ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−ポリプロピレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂、ポリ4−メチルペンテン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。これらは、単独でも2種以上の重合体を混合して使用しても良い。
これらのポリオレフィン樹脂は、ツィーグラー触媒を用いて製造された樹脂であっても、また、メタロセン触媒の如きシングルサイト触媒を用いて製造された樹脂であってもよい。これらの内、ポリエチレン系樹脂が好ましい。エチレン−α−オレフィン共重合体である線型低密度ポリエチレン樹脂、及び低密度ポリエチレンが最も好ましい。これらの樹脂は単体で用いても、混合して用いてもよい。また、フィルムの成形性、延伸性等を考慮すると、ポリオレフィン樹脂のメルトインデックスは、全体として0.5〜5g/10min程度であることが好ましい。
ポリエチレン系樹脂の密度は、ギア延伸時のフィルムのピンホールや破れに影響する。密度が高すぎると、ギア延伸を実施する前のフィルムのTD方向の強度や伸度が低下し、ギア延伸時のフィルム破れやピンホールの発生が多くなることがある。密度が低すぎると、ギア延伸時のフィルム破れやピンホールの発生は少ないが、樹脂と無機充填剤との界面剥離が起こり難くくなる。かかる点を考慮すると、上記ポリエチレン系樹脂の密度は0.900〜0.935g/cmであることが好ましい。
無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、シリカ、タルク等が挙げられる。これらの内、硫酸バリウム及び炭酸カルシウムが好ましい。
ポリオレフィン樹脂と無機充填剤との組成比は、フィルムの成形性、延伸性、得られる多孔性フィルムの透湿度、透気度、強度等に影響を及ぼす。無機充填剤の量が少ないと、延伸性は優れるが、ポリオレフィン樹脂と無機充填剤との界面剥離によって得られる隣接したボイド同士が連通しなくなり、良好な透湿度、透気度等を有する多孔性フィルムが得られない。また、無機充填剤の量が多いと、フィルム成形する場合に成形不良を生じたり、延伸性が低下して十分な延伸が行えなくなるので好ましくない。かかる観点から、ポリオレフィン樹脂と無機充填剤との組成比は、ポリオレフィン樹脂が25〜70重量%、無機充填剤が75〜30重量%であることが好ましい。更に好ましくは、ポリオレフィン樹脂が30〜60重量%、無機充填剤が70〜40重量%である。無機充填剤の平均粒径は20μm以下のものが好ましく、更に好ましくは10μm以下であり、0.1〜5μmのものが最も好ましい。
無機充填剤は、ポリオレフィン樹脂との分散性を向上させるために表面処理が施されたものが好ましい。表面処理剤としては、無機充填剤の表面を被覆することにより、その表面を疎水化できるものが好ましく、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸またはそれらの金属塩等を挙げることができる。
本発明の多孔性フィルムには、本発明の目的を妨げない範囲で延伸助剤、分散剤、安定剤、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤等の他の添加剤を添加してもよい。また、ポリオレフィン樹脂の基本性能を向上させるために、ポリオレフィン樹脂の特性を損なわない範囲で他の樹脂を混合しても差し支えない。
次いで、本発明の多孔性フィルムの製造方法を例示する。例えば、上記ポリオレフィン樹脂、無機充填剤、必要に応じて延伸助剤や分散剤、安定剤などその他の添加物をヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、タンブラー型ミキサー等を用いて混合した後、一軸または二軸スクリュー型押出機を用いて混練してペレット化する。ここで樹脂中への無機充填剤の分散性をより向上させるためには、二軸押出機の方がより好ましい。
次いで、そのペレットをポリオレフィン樹脂の融点以上、好ましくは融点+20℃以上、分解温度未満の温度において、Tダイ等が装着された押出成形機、円形ダイが装着されたインフレーション成形機等の公知の成形機を用いて溶融、製膜する。前述の通り、フィルム厚みの平板性はギア延伸時のフィルム破れに影響を及ぼす。フィルムの厚み精度やMD方向の強度等を勘案すると、Tダイが装着された押出成形機により溶融、製膜する方法が好ましい。場合によってはペレット化せず直接成形機で製膜することもできる。その場合は、二軸押出機にTダイを装着する方法が挙げられる。
本発明に係わる多孔性フィルムの製造方法は、上記の様にして、ポリオレフィン樹脂及び無機充填剤を含む樹脂組成物からフィルム成形し、得られたフィルムをギア延伸法によりTD方向に延伸することにより、フィルムを開孔・多孔化することに特徴がある。TD方向にギア延伸する方法として、低コストで生産性よく行うためには、凹部と凸部を歯車状に噛み合わせた一対のギアロール(波状ロール)にフィルムを噛ませるギア延伸法が好ましい。ギアロールの波(山)と波(山)の間隔(ギアピッチという)、波の高さ(ギア深さという)の関係は、フィルムの均一延伸性や延伸可能倍率に影響を与える。ギアピッチ(W)とギア深さ(H)の関係は、フィルム原反の目付、樹脂の種類、組成、ギア延伸速度、フィルム巻き取り速度等により大きく変化する。ギアピッチを(W)、ギア深さを(H)とすると、従来のフィルム原反の目付、樹脂組成における一般的なギアロール(例えば、ロール径100〜500mm、幅25〜2000mm程度)の場合の好適な条件として、下記数式(1)を例示する。
H/W≧1・・・(1)
(ここで、Wは1〜25mm)
H/W<1の場合は、ギア深さ(H)がギアピッチ(W)に対して浅くなっている状態を表す。
H/Wの数値は、前述のとおり、条件により好適な範囲が異なっている。例えば、延伸倍率の実測値が2倍程度の延伸を行おうとする場合、H/Wは、約1.0以上とすることが好ましい。実測値が1.2倍程度の延伸を行おうとする場合は、H/Wは、約0.4〜約1.5程度でも対応可能なことがある。
延伸倍率を上げる際はギアの噛み合わせ度(V)を増やし、逆に延伸倍率を下げる場合はギアの噛み合わせ度を減らすという操作を行う。しかしながら、ギアピッチ(W)に対するギア深さ(H)が浅い場合には、この噛み合わせの操作範囲が狭くなり、延伸倍率の変更範囲が狭くなることがある。さらに、延伸倍率を上げるため、無理に噛み合わせ度(V)を増やし、ギア深さ(H)の値まで近づけていくと、フィルム破れが発生することがある。
上記のことを勘案すると、Wは1〜25mmの範囲が好ましい。Wが小さくなると、ギア間隔が狭くなり、フィルムが破れやすくなる上、ギア歯のメンテナンスが困難となることがある。また、Wが大きくなると、延伸間距離が広くなり均一な延伸が出来にくくなる。かかる点を考慮すると、Wは1〜10mmがより好ましい。さらに好ましくは1〜5mmである。また、ギア深さ(H)はあまり大きすぎるとギアの強度が低下するが、式(1)を満たす限りでは特に制限されるものではない。通常、ギア深さ(H)は2〜100mm程度であることが好ましい。
ギアロールのギア山部の形状は、得られる多孔性フィルムの面状態やフィルムの破れに影響を及ぼす。ギア山部(頂点部)は、ギア延伸時にフィルムを支える支点となる。したがって、フィルムとの接触部分があまりに狭いと延伸の際にフィルムに無理な応力がかかり、フィルム破れ等の原因になる。一方、山部に接触しているフィルム部分はほとんど延伸されないため、フィルムとの接触部分はできるだけ狭い方が好ましい。フィルムとの接触部分が広く、ギア未延伸部分が広すぎると、ギア延伸によるフィルムの透湿度、透気度等の改良が不十分になる。また、延伸部に無理な応力がかかりやすいため、フィルム破れが発生し好ましくない。多孔性フィルムとしての十分な効果を得るためには、ギア未延伸部をできる限り狭くする必要があり、そのためには、ギアロールのギア山部の頂点角度が5〜106度であることが好ましい。より好ましくは、5〜53度、さらに好ましくは5〜45度である。なお、ギア山部の頂点角度は、ギア山部の中心(頂点)と、両隣のギアの谷部の中心(谷底)とを繋ぐ直線により算出する。また、頂点部のR加工は、曲率半径(R)で示すと、0.015mm≦R≦0.55mmであることが好ましい。より好ましくは0.025mm≦R≦0.5mmである。さらに好ましくは、0.03mm≦R≦0.3mmである。また、多孔性フィルムの機械方向に形成されたギア未延伸部の幅は0.05〜0.5mm幅であることが好ましい。より好ましくは0.07〜0.3mm幅である。
上記のように、一対のギアロール同士の噛み合い度(V)は、所望のTD方向の延伸倍率に応じて調整を行う。Vが大きすぎるとギア延伸時のフィルムのピンホールや破れが多くなり好ましくない。かかる点を考慮すると、Vは、TD方向の延伸倍率が下記の範囲内となるように調整することが好ましい。また、原理上V≦Hである。
TD方向の延伸倍率は、得られる多孔性フィルムの透湿度、透気度、生産性、強度に影響を及ぼす。ギア延伸する前のフィルム目付をB0、ギア延伸後のフィルム目付をBとすると、TD方向の延伸倍率はB0/Bで表される。本発明におけるギア延伸の延伸倍率(Tと表す)は1.2〜3倍であることが好ましい。延伸倍率は、前述の通り、ギアの噛み合わせ度を増やす、または減らすという操作により変更可能である。延伸倍率が1.2倍に満たない場合は、ポリオレフィン樹脂と無機充填剤との界面剥離によって得られる隣接したボイド同士が十分連通しなくなり、良好な透湿性が得られないため好ましくない。さらに、ギア延伸による縦(MD方向)と横(TD方向)の強度バランスの改良が不十分となるため好ましくない。また、延伸倍率が3倍を超える場合、十分な透湿度、透気度、縦(MD方向)と横(TD方向)の強度バランスは得られるが、延伸時のフィルム破れやピンホールが発生するので好ましくない。より好ましくは1.3〜3倍である。更に好ましくは1.4〜3倍である。ギアピッチWとギア噛み合い度Vを用いると、幾何学計算により理論上の延伸倍率が計算できる。しかしながら、実際は、理論上期待される延伸倍率が得られない。理論ではフィルムの弾性回復が考慮されていないためである。したがって、当発明では、上記の通り、延伸倍率をB0/Bで算出する。
前述の通り、ギア延伸時に破れやピンホールを発生させないためには、ギア延伸前のフィルムは、フィルム厚みが均一で平板性に優れ、TD方向の強度や伸度が極端に低下していない必要がある。これを満たす限り、ギア延伸を実施する前にMD方向の延伸処理を行っておいてもよい。
フィルムの平板性の観点から、ギア延伸を実施する前にMD方向の延伸を行う場合は、フィルム厚みが均一で平板性に優れたフィルムが得られるロール延伸法により行うことが好ましい。また、生産性を勘案してもロール延伸法により行うことが好ましい。本発明におけるMD方向のロール延伸処理は、多孔化処理を主目的としたものではなく、ギア延伸後の多孔性フィルムのMD方向の機械強度等を補足するために行われるものである。
上記MD方向の延伸倍率は、ギア延伸前のフィルムのTD方向の強度や伸度に影響する。MD方向の延伸倍率が大きすぎると、ギア延伸前のフィルムのTD方向の強度や伸度が極端に低下し、ギア延伸する際にフィルムにピンホール、破れ等が発生しやすくなる恐れがある。従って、ギア延伸前のMD方向の延伸は高倍率に延伸することは好ましくない。かかる観点から、MD方向の延伸倍率は、1.1〜3.5倍であることが好ましい。より好ましくは1.1〜3倍である。但し、延伸倍率がこの範囲外であっても、ギア延伸前のTD方向の強度や伸度に低下が見られなければ、この限りではない。
ギア延伸時の破れやピンホールを防止するために、ギア延伸前のフィルムを、室温〜樹脂の軟化点(JISK−6760に規定される方法により測定した値)の範囲にて予熱処理しておくことも可能である。また、延伸した後、必要に応じて得られた開孔の形態を安定させるために熱固定処理を行っても良い。熱固定処理としては、樹脂の軟化点以上、融点未満の温度において、0.1〜100秒間熱処理する方法が挙げられる。
ギア延伸後のフィルムのシワを伸ばす方法として、湾曲した金属棒、金属ロール、樹脂ロール等のロールを1本または複数本並べ、フィルムを這わせることでシワを伸ばす方法(ロールは固定してあっても、自由に回転しても、駆動してあってもよい)、フィルムの両端部をチャックや、ベルト、ロール等で掴み拡張する方法等があげられるが、特にこれに限定されるものではない。なお、しわ伸ばしを十分に行い、かつ、前述の仕様のギアロールを使用すれば、ギア延伸後のロール延伸における不具合は解消できる。
上記のようにして製造される本発明の多孔性フィルムの目付は7〜35g/mであることが好ましい。目付が7g/m未満ではフィルムが破れ易い傾向を示す。35g/mを超えるとフィルムの原料コストが高くなる上にフィルムの風合い、ゴワゴワ感が強くなり、特に使い捨ておむつ、生理用ナプキンのバックシートなどの用途には適さない。従って、目付は7〜35g/mが好ましい。より好ましくは7〜25g/mである。さらに好ましくは7〜20g/mである。特にこのような低目付の多孔性フィルムは、現在に至るまで実用化されていない。また、目付が低い場合、取り扱い性を改良及びさらなる強度向上のために、本発明の多孔性フィルムを不織布やその他の部材と複合化してもよい。
多孔性フィルムの透湿度と透気度は、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキンのバックシートに用いた場合、着用者の快適性に影響を与える。本発明の多孔性フィルムは、高い透湿度、すなわち高い透湿性と、低い透気度、すなわち高い通気性とが両立されている。本発明の多孔性フィルムの透湿度は、JIS−Z0208準用の40℃、60%RH、純水法の条件に規定される方法で測定した透湿度が少なくとも2000g/m・24hr、好ましくは少なくとも3000g/m・24hrである。透気度は、JIS P−8117に規定される方法で測定した透気度が1000秒/100cc以下、好ましくは500秒/100cc以下である。また、MD方向の強度(MD)とTD方向の強度(TD)との比(MD/TD)が0.25〜4であり、十分な縦横強度バランスを有する。より好ましくは0.33〜3である。最も好ましい形態としては0.4〜2.5である。このような物性の多孔性フィルムは、現在に至るまで実用化されていない。
得られた多孔性フィルムのMD方向の引裂強度(JIS− K−7128)は少なくとも10gであることが好ましい。但し、本発明の多孔性フィルムを不織布等と積層することにより強度の補強等を行う場合は、MD方向の引裂強度に特に制限はない。この場合、取り扱い上、最低限のMD方向の引裂強度として、少なくとも3gであることが好ましい。
かかる特性を有する本発明の多孔性フィルムは、良好な透湿性を持ち、MD方向の引裂強度が改良されており、生産性が良好である。また、非常に低目付であり、フィルムの風合いが従来品よりさらに優れている。そのため、使い捨てオムツ、生理用ナプキン、医療用ガウン、体液吸収用パッド、ベッドシーツ等の衛生材料、手術衣、温湿布用基材等の医療用材料、ジャンパー、雨衣等の衣料用材料、壁紙、屋根防水材、ハウスラップ等の建築用材料、乾燥剤、除湿剤、脱酸素剤、防虫剤、使い捨てカイロ、鮮度保持包装、食品包装等の包装材、電池用セパレーター等の分野で好適に使用できる。特に、使い捨てオムツ、生理用ナプキン、医療用ガウン等に代表される衛生材料の部材として好適に使用できる。
実施例
以下、本発明について更に具体的に説明するため、以下に実施例を示す。尚、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例に示したメルトインデックス(以下、MIという)、目付、透湿度、透気度、縦横強度比、ギア延伸倍率、ピンホール・破れ、及びMD方向の引裂強度は、下記方法により測定した値である。
(1)MI(g/10min)
ASTMD−1238−57T(E)に規定される方法により、温度190℃、荷重2160gの条件下で測定する。
(2)目付(g/m
得られた多孔性フィルムより、MD方向100mm、TD方向100mmの正方形試料を5cm間隔で20点採取して電子天秤によりその重量を測定し、その平均値から1m当たりの重量を算出する。
(3)透湿度(g/m・24hr)
JIS−Z0208(純水法)に規定される方法により、得られた多孔性フィルムからサンプルを10箇所採取し、温度40℃、相対湿度60%において、24時間の透湿量を測定する。平均値を算出する。
(4)透気度(秒/100cc)
得られた多孔性フィルムより、MD方向100mm、TD方向100mmの正方形試料を5cm間隔で20点採取して、各サンプルについて王研式透気度測定計(形式:KG1S)にて透気度を測定する。平均値を算出し測定値とする。
(5)縦横強度比(MDS/TDS)
MD方向強度測定試料:TD方向25mm、MD方向150mmの長方形。
TD方向強度測定試料:MD方向25mm、TD方向150mmの長方形。
得られた多孔性フィルムより、JIS P−8113に基づき、MD方向、及びTD方向について、上記形状の試料を10箇所からそれぞれ10枚ずつ採取し、テンシロン引張試験機を用いてチャック間距離50mm、引張速度200mm/min、測定温度23±2℃の条件でMD方向、及びTD方向の引張強度を測定する。MD方向強度をMDS、TD方向強度をTDSとすると、下記数式により縦横強度比を算出し、その平均値で示す。
縦横強度比=MDS/TDS
(6)ギア延伸倍率(倍)
ギア延伸前のフィルム目付を(B0)、ギア延伸後のフィルム目付を(B)として、B0/Bを計算することにより算出する。目付の測定方法は(2)項と同様である。
(7)ピンホール及び破れの有無
得られた多孔性フィルムについて、TD方向300mm、MD方向50mの範囲を観察範囲とする。手前に多孔性フィルムを置き、背後に光源を配置し、目視にてピンホール(大きさ1mm以下)、破れ(大きさ1mmを超えるもの)を観察する。○:ピンホール、または破れが認められない。×:ピンホール、または破れが観察される。
(8)MD方向の引裂強度(g)
得られた多孔性フィルムを採取し、JIS K−7128に基づき、MD方向について、TD方向50mm、MD方向150mmの長方形試料を10箇所からそれぞれ10枚ずつ採取し、TD方向辺の中央25mmの位置にMD方向に75mmの切り込みを入れる。この切り込みして出来た二端を互いに180°方向に引っ張り測定する。チャック間距離50mm、引張速度200mm/minの条件で測定を行い、測定データの平均値を算出する。なお、測定時の温度は23±2℃とする。
(9)未延伸部幅(mm)
得られた多孔性フィルムについて、MD方向に形成されたギア未延伸部の幅(TD方向幅)をスケールルーペ(PEAK製、倍率15倍)にて測定する。尚、ギア未延伸部は、周辺部(ギア延伸部)より透明性が高い部分とする。
<同一ギア形状によるギア延伸倍率との関係>
実施例1
線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021L、密度:0.920g/cm、メルトインデックス(MI):2.1g/10min)38.4重量部、低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:ミラソンF967、密度:0.918g/cm、メルトインデックス(MI):1.0g/10min)1.6重量部に対し、炭酸カルシウム(同和カルファイン(株)製、商品名:SST−40、平均粒子径:1.0μm)60重量部、ステアリン酸カルシウム1重量部をタンブラーミキサーにて混合した後、タンデム型押出機を用いて200℃において均一に混練しペレット状に加工した。このペレットをTダイが装着された押出成形機を用いて、240℃において溶融製膜した。その後、ギアピッチ(W)2.5mm、ギア深さ(H)6mm、ギアの噛み合い度(V)2.0mm、ギア山部の頂点角度23.5度、ギア頂点部の曲率半径(R)0.15mmとして、TD方向にギア延伸を行い、目付30.2g/mの多孔性フィルムを得た。ギア延伸倍率は1.3倍であった。得られた多孔性フィルムの透湿度、透気度、MD方向の引き裂き強度を上記方法により測定した。得られた結果を表1に示す。
実施例2、比較例1
実施例1の条件において、ギアの噛み合い度(V)を3mm(実施例2)、4mm(比較例1)と上げた。比較例1ではギアの延伸倍率を4倍にしようとしたためフィルムが破れた。得られた結果を〔表1〕及び〔表3〕に示す。
比較例2
実施例1と同様にギア延伸前のフィルムを溶融製膜し、そのフィルムにはギア延伸を施さなかった。ギア延伸をしなかったため透湿度、透気度がまったく無かった。得られた結果を〔表3〕に示す。
実施例3
線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021L、密度:0.920g/cm、メルトインデックス(MI):2.1g/10min)40重量部に対し、炭酸カルシウム(同和カルファイン(株)製、商品名:SST−40、平均粒子径:1.0μm)60重量部、硬化ヒマシ油〔伊藤製油(株)製、商品名:ヒマシ硬化油〕1.5重量部、脱水ヒマシ油〔伊藤製油(株)製、商品名:DCO〕1.5重量部、ステアリン酸カルシウム1重量部をタンブラーミキサーにて混合した後、タンデム型押出機を用いて200℃において均一に混練しペレット状に加工した。このペレットをTダイが装着された押出成形機を用いて、240℃において溶融製膜した。この時得られたフィルムの目付は53.2g/mであった。その後、ギアの噛み合い度(V)3.8mmした以外は、実施例1と同様にしてTD方向にギア延伸を行い、多孔性フィルムを得た。得られた結果を〔表1〕に示す。
実施例4〜7、比較例3
ギアの噛み合い度(V)を〔表1〕及び〔表3〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを得た。比較例3はギア延伸倍率が低く、目付が大きく、透湿度、透気度が劣った。得られた結果を〔表1〕及び〔表3〕に示す。
実施例8〜9
ギア延伸前のフィルム目付を30.2g/mとし、ギアの噛み合い度(V)を〔表2〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを得た。得られた結果を〔表2〕に示す。
実施例10〜11、比較例4〜5
線型低密度ポリエチレン、及び炭酸カルシウムの配合割合を〔表2〕及び〔表3〕に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして多孔性フィルムを製造した。比較例4では無機充填剤量が少ないため透湿度、透気度が不足した。比較例5では、無機充填剤量が多いためギア延伸時にフィルムが破れた。得られた結果を〔表2〕及び〔表3〕に示す。
実施例12〜13、比較例6〜7
線形低密度ポリエチレン、炭酸カルシウムの配合割合、及びギアの噛み合い度(V)を〔表2〕及び〔表3〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表2〕及び〔表3〕に示す。比較例6は、無機充填剤量が多いためギア延伸時にフィルムが破れた。比較例7は無機充填剤量が少ないため透湿度が不足した。
実施例14
無機充填剤として沈降性硫酸バリウム(バライト工業(株)製、商品名:HD、平均粒子径0.9μm)を用い、ギアの噛み合い度(V)を〔表2〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表2〕に示す。
比較例8
線形低密度ポリエチレン、炭酸カルシウムの配合割合を〔表3〕に示したように替え、円形ダイが装着されたインフレーション押出成形機にてフィルムを溶融製膜後、テンター延伸法によりMD方向1.7倍、TD方向1.4倍に延伸し多孔化した以外は、実施例1と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表3〕に示す。透気度が不足し、目付20g/m以下の薄肉のフィルムが得られなかった。
<ギア頂点角度、ギア頂点R及びギア延伸倍率の関係>
実施例15〜17
ギアピッチW1.5mm、ギア深さH3.8mmとし、ギアの噛み合い度(V)、ギアの頂点角度及び頂点部の曲率半径(R)を〔表4〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表4〕に示す。
実施例18
ギアピッチW5.0mm、ギア深さH8.0mmとし、ギアの噛み合い度(V)、ギアの頂点角度及び頂点部の曲率半径(R)を〔表4〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表4〕に示す。
比較例9
ギアピッチW3.0mm、ギア深さH2.0mmとし、ギアの噛み合い度(V)、ギアの頂点角度及び頂点部の曲率半径(R)を〔表4〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表4〕に示す。ギア延伸倍率が1.0倍のため、透湿度、透気度が不足した。
比較例10
線形低密度ポリエチレン、炭酸カルシウムの配合割合、及びギアの噛み合い度(V)、ギア頂点R加工(曲率半径)を〔表4〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを製造した。頂点のRが大きいために、フィルムに形成されるギア未延伸部が大きく(広く)なった。また、ギア延伸時に破れが多発した。
実施例19、比較例11〜14
ギアピッチW、ギア深さH、ギアの噛み合い度(V)、ギアの頂点角度及び頂点の曲率半径(R)を〔表4〕及び〔表5〕に示す値とした以外は、実施例1と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表4〕及び〔表5〕に示す。比較例11はギア深さが浅く、H/Wが1より小さいためギア延伸倍率が1.1倍までしか上げられず透湿度、透気度が不足した。またピンホールも発生した。比較例12はギア延伸倍率が1.1倍のため、透湿度、透気度が不足した。比較例13はギアピッチが広すぎる上に、ギア延伸倍率が1.1倍のため透湿度、透気度が不足した。比較例14はギアピッチが狭すぎてフィルムが破れた。
比較例15〜16
ギアピッチW1.5mm、ギア深さH3.8mmとし、ギアの噛み合い度(V)、ギアの頂点角度及び頂点部の曲率半径(R)を〔表5〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを製造した。得られた結果を〔表5〕に示す。比較例15はギア延伸倍率が1.1倍のため、透湿度、透気度が不足した。比較例16は噛み合い度を増やし、ギア延伸倍率を4倍程度としようと試みたが、フィルム破れが多発しサンプルが得られなかった。
<ギア延伸前ロール延伸>
実施例20〜21、比較例17
実施例1と同様にしてフィルムを溶融製膜し、先ず、〔表6〕及び〔表8〕に示す延伸倍率でロール延伸法によりMD方向に延伸し、次いで、実施例1と同様にしてTD方向にギア延伸した。比較例17では、ロール延伸法によりMD方向に2倍延伸したのみで、ギア延伸処理を施さなかった。比較例17は、ギア延伸処理を施さなかったために、縦横強度比が高くなった。得られた結果を〔表6〕及び〔表8〕に示す。
実施例22〜26
実施例3と同様にしてフィルムを溶融製膜し、先ず、ロール延伸法によりMD方向に延伸した。次いで、TD方向にギア延伸した。主な製造条件、及び得られた結果を〔表6〕に示す。
実施例27〜31
ポリオレフィン系樹脂として、線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2021L、密度:0.920g/cm、メルトインデックス(MI):2.1g/10min)20重量部、及び、線形低密度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名:エボリューSP2040、密度:0.920g/cm、メルトインデックス(MI):4.0g/10min)20重量部を用い、ロール延伸により2倍延伸し、ギア延伸時のギアの噛み合い度(V)を〔表7〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様にして多孔性フィルムを得た。得られた結果を〔表7〕に示す。
実施例32〜33
ロール延伸法によるMD方向の延伸倍率を3倍とし、ギアの噛み合い度(V)を〔表7〕に示したように替えた以外は、実施例3と同様に多孔性フィルムを得た。得られた結果を〔表7〕に示す。
比較例18〜20
実施例3と同様にしてフィルムを溶融製膜し、ロール延伸法によりMD方向に延伸した。ロール延伸法によりMD方向に2倍延伸したのみで、ギア延伸処理を施さなかった。主な製造条件、及び得られた結果を〔表8〕に示す。
比較例21
実施例1と同様にしてフィルムを溶融製膜し、〔表8〕に示す延伸倍率でロール延伸法によりMD方向に延伸した。ロール延伸法によりMD方向に延伸したのみで、ギア延伸処理を施さなかった。ギア延伸処理を施さなかったために、縦横強度比が高くなった。得られた結果を〔表8〕に示す。
比較例22
実施例3と同様にしてフィルムを溶融製膜し、先ず、〔表8〕に示す延伸倍率でロール延伸法によりMD方向に延伸し、次いで、表8に示した条件でTD方向にギア延伸した。ロール延伸倍率が高すぎてピンホールが発生し、縦横強度比も高くなった。得られた結果を〔表8〕に示す。
比較例23
実施例1と同様にしてフィルムを溶融製膜し、先ず、ロール延伸法によりMD方向に延伸した。次いで、表8に示した条件でTD方向にギア延伸した。ギア延伸前のフィルムの横強度、横伸度が低下したため、ギア延伸時にピンホールが多発した。主な製造条件、及び得られた結果を〔表8〕に示す。
Figure 2002062559
Figure 2002062559
Figure 2002062559
Figure 2002062559
Figure 2002062559
Figure 2002062559
Figure 2002062559
Figure 2002062559
<表1〜表8の記号の説明>
LLDPE1:三井化学(株)製、線形低密度ポリエチレン、商品名;ウルトゼックス2021L、LLDPE2:三井化学(株)製、線形低密度ポリエチレン、商品名;ウルトゼックス2021L、及び同エボリューSP2040の混合物、LDPE:三井化学(株)製、低密度ポリエチレン、商品名;ミラソンF967、CaCO:同和カルファイン(株)製、商品名;SST−40、炭酸カルシウム、BaSO:バライト工業(株)製、沈降性硫酸バリウム、商品名;HD、「−」印:実施せず、又はデータなし、「測定不能」:フィルム破れのため測定不能を示す。

Claims (7)

  1. ポリオレフィン樹脂25〜70重量%及び無機充填剤75〜30重量%を含む樹脂組成物をフィルム成形し、得られたフィルムをギア延伸法により機械方向と直交する方向に1.2〜3倍延伸して開孔することを特徴とする多孔性フィルムの製造方法。
  2. 機械方向と直交する方向に1.3〜3倍延伸することを特徴とする請求項1記載の多孔性フィルムの製造方法。
  3. ギア延伸に用いるギアロールのギア山部の頂点角度が5〜106度であり、頂点部のR加工が0.015mm≦R≦0.55mmであることを特徴とする請求項1記載の多孔性フィルムの製造方法。
  4. ギア延伸に先立ち、ロール延伸法により機械方向に延伸処理を行うことを特徴とする請求項1記載の多孔性フィルムの製造方法。
  5. 請求項1に記載の製造方法により得られる多孔性フィルムであって、透湿度が少なくとも2000g/m・24hr、透気度が1000秒/100cc以下、機械方向の強度(MD)と機械方向と直交方向の強度(TD)との比(MD/TD)が0.25〜4、目付が7〜35g/mである多孔性フィルム。
  6. 透湿度が少なくとも2000g/m・24hr、透気度が1000秒/100cc以下、機械方向の強度(MD)と機械方向と直交方向の強度(TD)との比(MD/TD)が0.4〜2.5、目付が7〜20g/mである多孔性フィルム。
  7. 請求項5又は6記載の多孔性フィルムを構成要素として含む衛生材料。
JP2002562546A 2001-02-06 2002-02-06 多孔性フィルム及びその製造方法 Pending JPWO2002062559A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028956 2001-02-06
JP2001028956 2001-02-06
JP2001396045 2001-12-27
JP2001396045 2001-12-27
PCT/JP2002/000955 WO2002062559A1 (fr) 2001-02-06 2002-02-06 Film poreux et son procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062559A1 true JPWO2002062559A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=26608961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562546A Pending JPWO2002062559A1 (ja) 2001-02-06 2002-02-06 多孔性フィルム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2002062559A1 (ja)
KR (1) KR20020088432A (ja)
CN (1) CN1460058A (ja)
WO (1) WO2002062559A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099666A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Kao Corp 透湿シートの製造方法
JP4651609B2 (ja) * 2006-12-11 2011-03-16 花王株式会社 透湿シートの製造方法
CA2733472C (en) 2009-09-29 2017-10-31 The Procter & Gamble Company Absorbent products having improved packaging efficiency
JP5566157B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 透湿性及び防水性を有するフィルム、並びにその製造方法
CN102275297A (zh) * 2011-08-05 2011-12-14 大连方盛塑料有限公司 一种制造多孔薄膜的方法
US11273084B2 (en) 2016-08-24 2022-03-15 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article with breathable backsheet
CN107828108A (zh) * 2017-10-31 2018-03-23 尹斓 一种适用于卫生巾底膜用聚乙烯组合物及其制造工艺
JP6908512B2 (ja) * 2017-12-12 2021-07-28 花王株式会社 樹脂組成物及び透湿シートの製造方法
JP6841773B2 (ja) * 2018-01-10 2021-03-10 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 通気性フィルム
JP7267498B1 (ja) * 2022-07-07 2023-05-01 株式会社瑞光 伸縮積層シートの製造装置及び伸縮積層シートの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116892A (en) * 1975-03-31 1978-09-26 Biax-Fiberfilm Corporation Process for stretching incremental portions of an orientable thermoplastic substrate and product thereof
NZ218971A (en) * 1986-01-21 1989-05-29 Mitsui Toatsu Chemicals Porous polyolefin films and their preparation
JPS63182135A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 凹凸模様を有する多孔性フイルムの製造方法
JPH04348931A (ja) * 1991-03-15 1992-12-03 Mitsubishi Kasei Corp 積層体
JP3838378B2 (ja) * 1993-05-10 2006-10-25 三菱樹脂株式会社 積層体
JPH0716939A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Mitsubishi Chem Corp 多孔性フィルムまたはシート
JPH0812792A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Daio Paper Corp エンボス付与微細・多孔フィルムの製造方法
JP3526971B2 (ja) * 1995-06-22 2004-05-17 花王株式会社 多孔性シート及びその製造方法
JP3657075B2 (ja) * 1997-01-21 2005-06-08 電気化学工業株式会社 コンクリート製品の製造方法
USH2042H1 (en) * 1997-05-09 2002-08-06 The Procter & Gamble Company Method for forming a breathable film
JP3765665B2 (ja) * 1998-02-26 2006-04-12 三井化学株式会社 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2000086791A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2001151917A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2001270954A (ja) * 2000-01-18 2001-10-02 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルム
US6703439B2 (en) * 2000-02-09 2004-03-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin resin composition and polyolefin film prepared from the same
JP2002030169A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002062559A1 (fr) 2002-08-15
KR20020088432A (ko) 2002-11-27
CN1460058A (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777073A (en) Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
EP1993811B2 (en) Biaxially oriented microporous membrane
US6843949B2 (en) Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film
EP1254766B1 (en) Multilayer film
US6776947B2 (en) Process of adjusting WVTR of polyolefin film
JPH0580502B2 (ja)
EP2554358B1 (en) Film having moisture permeability and water-proof properties, and process for production thereof
US6106956A (en) Breathable extruded polymer films
US6703439B2 (en) Polyolefin resin composition and polyolefin film prepared from the same
WO2014088065A1 (ja) 透湿性フィルムおよびその製造方法
JPWO2002062559A1 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH0362738B2 (ja)
JP2002316359A (ja) 多孔フィルム・不織布複合シート及びその製造方法
JPH10292059A (ja) 通気性フィルムの製造方法
JP6350222B2 (ja) 透湿性フィルムおよび透湿性フィルム積層体
JPS62282003A (ja) 使い捨ておむつ用バックシートの製造方法
JP2003012842A (ja) 微多孔フィルム
JP2015229722A (ja) 透湿性フィルム
JP2001151917A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2000086791A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
WO2015186809A1 (ja) 透湿性フィルム
JPH10237200A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2019070129A (ja) 透湿性フィルム
JP2002030169A (ja) 多孔性フィルム
JPS62164739A (ja) 透湿性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061222