JP2001270336A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置

Info

Publication number
JP2001270336A
JP2001270336A JP2000085027A JP2000085027A JP2001270336A JP 2001270336 A JP2001270336 A JP 2001270336A JP 2000085027 A JP2000085027 A JP 2000085027A JP 2000085027 A JP2000085027 A JP 2000085027A JP 2001270336 A JP2001270336 A JP 2001270336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
suction pump
pump
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884212B2 (ja
Inventor
Akira Ushigome
章 牛込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2000085027A priority Critical patent/JP3884212B2/ja
Priority to US09/814,983 priority patent/US6453884B2/en
Priority to DE10114227A priority patent/DE10114227B4/de
Publication of JP2001270336A publication Critical patent/JP2001270336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884212B2 publication Critical patent/JP3884212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86035Combined with fluid receiver
    • Y10T137/86043Reserve or surge receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86075And jet-aspiration type pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料タンク内に燃料ポンプを組付けるための
取付ブラケットに対して複数の吸引ポンプの取付けを可
能とし、取付構造の簡略化を図る。 【解決手段】 上側分割体3と下側分割体11とを互い
に接合することにより燃料供給装置1の取付ブラケット
2を形成する。上側分割体3には上板部4、円筒状の外
筒部5、複数の隔壁部7、供給パイプ10等を一体形成
する。下側分割体11にはフィルタケース14、レギュ
レータ取付部18、戻し管路19、吸引ポンプ取付筒部
21およびサブタンク用吸引ポンプ45等を一体形成す
る。そして、上側分割体3と下側分割体11との間には
戻し通路20と吸引燃料室23とを画成し、戻し通路2
0を吸引ポンプ取付筒部21側のチャンバ用吸引ポンプ
44とサブタンク用吸引ポンプ45とに並列接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用エ
ンジン等にタンク内の燃料を供給するのに好適に用いら
れる燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジン等の燃料供給
装置には、例えば樹脂材料等からなる取付ブラケットを
用いて燃料ポンプ、燃料フィルタ、圧力レギュレータ等
の部品を一体のユニットとして組立て、このユニットを
燃料タンク内に取付ける構成としたものが知られている
(例えば、特開平9−268957号、特開平11−1
01166号公報等)。
【0003】この種の従来技術による燃料供給装置は、
燃料タンクの上部側に取付けられ下部側が燃料タンク内
に垂下される取付ブラケットと、前記燃料タンク内に位
置して該取付ブラケットの下部側に取付けられ、前記燃
料タンク内の燃料を外部の噴射弁に向けて吐出する燃料
ポンプと、該燃料ポンプから吐出される燃料の一部を前
記燃料タンク内に戻す圧力レギュレータとから構成され
ている。
【0004】そして、燃料ポンプは、その吸込側から燃
料タンク内の燃料を吸込むと、この燃料をエンジン本体
側の噴射弁に向けて吐出し、圧力レギュレータは、吐出
燃料のうち余剰となった分を燃料タンク内に戻すことに
より、燃料ポンプから噴射弁側に供給される燃料の圧力
を一定に保持するものである。
【0005】ここで、車両の運転中には、タンク内の燃
料残量が少なくなった状態で車両を急加速、急減速する
と、燃料タンク内の液面が大きく傾斜し、燃料ポンプの
吸込側周囲に燃料が不足することがあるため、従来技術
の車両には、燃料タンク内にチャンバを配設し、このチ
ャンバによって燃料ポンプの周囲に燃料溜りを形成する
構成とした車種がある。
【0006】この場合、チャンバは、例えば燃料ポンプ
を収容した有底筒状のケース等によって形成されてい
る。また、燃料供給装置には、圧力レギュレータの戻し
側にチャンバ用の吸引ポンプが接続され、この吸引ポン
プはチャンバの底部側に配置されている。そして、吸引
ポンプは、圧力レギュレータの戻し側から流出する燃料
(戻り燃料)を用いてチャンバの外側で燃料を吸引し、
この燃料を戻り燃料と一緒にチャンバ内に供給すること
により、燃料ポンプの吸込側が液面上に露出するのを防
止するものである。
【0007】また、4輪駆動車等の車両にあっては、例
えばレイアウト上の制約等によりメインタンクとサブタ
ンクとを備えた鞍型状の燃料タンクが用いられる車種も
あり、このような車種に搭載される燃料供給装置として
は、例えば特開平11−82209号公報に記載されて
いる他の従来技術のように、鞍型状タンク用の吸引ポン
プを備えたものがある。
【0008】この場合、他の従来技術では、燃料供給装
置がメインタンク側に配置され、吸引ポンプはその取付
ブラケット等に設けられている。そして、この吸引ポン
プは、圧力レギュレータからの戻り燃料を用いてサブタ
ンク側の燃料を吸引し、この燃料をメインタンク側に供
給するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、チャンバを搭載した仕様の車種に対して燃
料供給装置を適用する場合に、チャンバ用の吸引ポンプ
を圧力レギュレータの戻し側に接続する構成とし、鞍型
状タンクを搭載した仕様の車種に対して燃料供給装置を
適用する場合には、鞍型状タンク用の吸引ポンプを取付
ブラケットに設ける構成としている。
【0010】このため、従来技術にあっては、チャンバ
用の取付ブラケットと鞍型状タンク用の取付ブラケット
とは異なる構造のものを採用しており、車両の設計時に
は、これらの車種等に対応して複数種類の取付ブラケッ
ト等を設計、製造しなければならない。これにより、燃
料供給装置の部品点数が全体として増大し、設計、製造
時の生産性が低下するという問題がある。
【0011】しかも、例えば鞍型状タンクを搭載した上
で、そのメインタンク内にチャンバを配置する構成とし
た車種に燃料供給装置を適用する場合には、取付ブラケ
ットに対してチャンバ用の吸引ポンプと鞍型状タンク用
の吸引ポンプとをそれぞれ別々に設ける必要が生じる。
このため、取付ブラケットの形状が複雑化し、装置全体
が大型化するばかりでなく、2個の吸引ポンプを適切に
配置するためのレイアウト設計が難しくなるという問題
がある。
【0012】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は、2個の吸引ポンプを取
付ブラケットに対して容易に取付けることができ、これ
らの取付構造を簡略化できると共に、例えばチャンバ用
と鞍型状タンク用の取付ブラケットを互いに共通化で
き、全体としての部品点数を削減して生産性を向上でき
るようにした燃料供給装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明は、燃料タンクの上部側に取付けられ下部
側が燃料タンク内に配置される取付ブラケットと、前記
燃料タンク内に位置して該取付ブラケットの下部側に取
付けられ前記燃料タンク内の燃料を外部の噴射弁に向け
て吐出する燃料ポンプと、前記噴射弁から噴射される燃
料の圧力を調整するため該燃料ポンプから吐出される燃
料の一部を戻り燃料として前記燃料タンク内に戻す圧力
レギュレータとからなる燃料供給装置に適用される。
【0014】そして、請求項1の発明が採用する構成の
特徴は、取付ブラケットには、前記燃料タンク内の燃料
を吸引する第1の吸引ポンプが取付可能となった第1の
吸引ポンプ取付部と、前記燃料タンク内の燃料を吸引す
る第2の吸引ポンプが取付可能となった第2の吸引ポン
プ取付部とを前記圧力レギュレータの戻し側に並列に設
ける構成としたことにある。
【0015】このように構成することにより、燃料ポン
プの駆動時には、圧力レギュレータからの戻り燃料を第
1,第2の吸引ポンプ取付部にそれぞれ供給でき、例え
ば第1,第2の吸引ポンプ取付部にそれぞれ吸引ポンプ
を取付ける構成とした場合には、圧力レギュレータから
の戻り燃料によって2個の吸引ポンプを個別に駆動する
ことができる。また、車種に応じて第1,第2の吸引ポ
ンプ取付部のうちいずれか一方の取付部だけに吸引ポン
プを取付けることもでき、他方の取付部側では吸引ポン
プの取付けを省略し、一方の吸引ポンプのみの仕様とす
ることもできる。従って、例えば鞍型状タンクを搭載し
た車両、タンク内にチャンバを搭載した車両等、複数種
類の車両に対しても、特別な設計変更を行うことなく、
同一形状をなす取付ブラケットを用いて対処することが
できる。
【0016】また、請求項2の発明によると、取付ブラ
ケットには、燃料ポンプを外側から取囲み該燃料ポンプ
の周囲に燃料溜りを形成するチャンバを設け、第1の吸
引ポンプ取付部に取付けられる第1の吸引ポンプは、燃
料タンク内の燃料を前記チャンバの外側で吸引してチャ
ンバ内に供給する構成としている。
【0017】これにより、第1の吸引ポンプ取付部に設
けた第1の吸引ポンプを、戻り燃料の流れを利用して駆
動でき、燃料タンク内の燃料をチャンバ内へと連続的に
吸引して供給することができる。
【0018】また、請求項3の発明によると、燃料タン
クは、メインタンクとサブタンクとを備えた鞍型状タン
クからなり、取付ブラケットは燃料ポンプを前記メイン
タンク内に位置決めする構成とし、第2の吸引ポンプ取
付部に取付けられる第2の吸引ポンプは、前記サブタン
ク内の燃料を吸引してメインタンク側に供給する構成と
している。
【0019】これにより、第2の吸引ポンプ取付部に設
けた第2の吸引ポンプを、戻り燃料の流れを利用して駆
動でき、サブタンク内の燃料をメインタンク側へと連続
的に吸引して供給することができる。
【0020】さらに、請求項4の発明によると、取付ブ
ラケットにはサブタンクからの燃料を第2の吸引ポンプ
側に導く燃料導入部を設け、該燃料導入部には前記サブ
タンクから第2の吸引ポンプ側に向けてのみ燃料が流通
し、逆向きの流れを阻止する逆止弁を設ける構成として
いる。
【0021】これにより、例えば第2の吸引ポンプが異
物等で閉塞され、サブタンク内の燃料をメインタンク側
に吸引できなくなった場合に、第2の吸引ポンプ取付部
側を流通する戻り燃料が、燃料導入部内に向けて逆流す
るのを逆止弁で阻止でき、戻り燃料がサブタンク側に流
込むのを防止することができる。
【0022】また、請求項5の発明によると、取付ブラ
ケットには圧力レギュレータの戻し側に接続される戻し
通路を設け、第1,第2の吸引ポンプ取付部は該戻し通
路に並列に接続する構成としている。
【0023】これにより、取付ブラケットの戻し通路に
は圧力レギュレータの戻し側を接続でき、この戻し通路
を経由して圧力レギュレータからの戻り燃料を第1,第
2の吸引ポンプ取付部にそれぞれ供給することができ
る。
【0024】また、請求項6の発明によると、取付ブラ
ケットは、それぞれ個別に樹脂成形された上側分割体と
下側分割体とを互いに接合することによって形成し、前
記戻し通路は前記上側分割体と下側分割体との間に形成
する構成としている。
【0025】この場合には、樹脂成形された上側分割体
と下側分割体とを互いに接合することにより取付ブラケ
ットを簡単に形成でき、上側分割体と下側分割体との間
には戻し通路を広い空間部として形成することができ
る。
【0026】さらに、請求項7の発明によると、第1の
吸引ポンプ取付部には第1の吸引ポンプに向けて流通す
る戻り燃料の流量を調整するためのオリフィスを設ける
構成としている。
【0027】これにより、第1,第2の吸引ポンプに加
わる流量が変化し、第1,第2の吸引ポンプに供給され
る戻り燃料の分担率が調整可能となる。この結果、各車
両の要求等に対して燃料ポンプの流量仕様が変更されて
も、第1,第2の吸引ポンプのノズル径マッチングが不
要となる。
【0028】また、請求項8の発明によると、上側分割
体には、燃料タンクの外面側に固定される固定部と、燃
料ポンプから吐出される燃料を前記燃料タンク外に供給
する供給通路部とを一体に形成し、下側分割体には、前
記燃料ポンプが取付けられるポンプ取付部と、前記燃料
ポンプの吐出燃料を清浄化するためのフィルタエレメン
トが収容されるフィルタケースとを一体に形成する構成
としている。
【0029】これにより、上側分割体には取付ブラケッ
トを燃料タンクに固定されるための固定部と燃料の供給
通路部とを一体に形成でき、下側分割体にはポンプ取付
部とフィルタケースとを一体に形成することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
自動車用エンジンの燃料供給装置を例に挙げ、添付図面
を参照して詳細に説明する。
【0031】ここで、図1ないし図10は本発明による
第1の実施の形態を示し、図中、1は自動車等の車両に
搭載された燃料供給装置で、該燃料供給装置1は、車両
に設けられた燃料タンクTに取付けられている。
【0032】ここで、燃料タンクTは、メインタンクT
mとサブタンクTsとを備えた鞍型状タンクによって構
成され、燃料供給装置1は、メインタンクTmの上面側
に固定され、該メインタンクTm内に垂下されるもので
ある。
【0033】また、本実施の形態による燃料供給装置1
は、後述の圧力レギュレータ30が燃料タンクT内に配
置され、燃料パイプ49は、その下流側が閉塞端となっ
ている。これにより、燃料供給装置1は、所謂ノンリタ
ーン式の燃料供給系統を構成している。
【0034】また、燃料供給装置1は、図2ないし図6
に示す如く、後述の取付ブラケット2、燃料ポンプ2
5、燃料フィルタ26、圧力レギュレータ30、チャン
バ42、吸引ポンプ44,45等によって構成されてい
る。
【0035】2は燃料供給装置1の本体部分を構成する
取付ブラケットで、該取付ブラケット2は、図7、図1
0に示す如く、後述の上側分割体3と下側分割体11と
から構成されている。
【0036】3は例えば樹脂材料等によって一体に形成
された上側分割体で、該上側分割体3は、略円形の平板
状に形成された固定部としての上板部4と、該上板部4
の下面側に突設された円筒状の外筒部5とを有し、該外
筒部5には、後述のチャンバ42が取付けられる複数の
取付穴6,6,…が設けられている。また、上側分割体
3は、外筒部5の内周側に位置して上板部4の下面側に
突設された複数の隔壁部7,7,…と、後述の供給パイ
プ10とを含んで構成されている。
【0037】ここで、上板部4は、図1に示す燃料タン
クTの取付穴を閉塞する位置で該燃料タンクTの上面側
に固定され、この状態で外筒部5は燃料タンクTの取付
穴内に挿嵌されている。また、各隔壁部7の下端側は、
図6、図7に示す如く、例えば接着、溶着等の手段によ
って後述する下側分割体11の各隔壁部13、フィルタ
ケース14、接続筒部16等に接合されている。
【0038】また、上板部4の上面側には、後述の吸引
燃料室23に面して吸引パイプ24を取付けるためのボ
ス部8が設けられ、該ボス部8の内周側には、吸引パイ
プ24に係合する係合爪部8Aが突設されている。さら
に、上板部4には、図4に示す如く、後述の燃料ポンプ
25に給電するためのコネクタ9が設けられている。
【0039】10は上側分割体3に設けられた供給通路
部としての供給パイプで、該供給パイプ10は、図5、
図6に示す如く、上部側が略L字状をなして上板部4か
ら燃料タンクTの外部に突出し、下部側が上板部4を貫
通して燃料タンクT内に突出すると共に、この突出端側
には後述の供給管路17が接続されている。そして、供
給パイプ10は、後述の燃料ポンプ25から吐出される
燃料を外部の噴射弁50に向けて供給するものである。
【0040】11は取付ブラケット2の下部側を構成す
る下側分割体で、該下側分割体11は、図6、図7に示
す如く、例えば樹脂材料等によって一体に形成され、接
着、溶着等の手段を用いて上側分割体3の下部側に接合
されている。
【0041】また、下側分割体11は、上側分割体3の
上板部4に沿って略水平方向に配置された下板部12
と、該下板部12の上部側に突設された複数の隔壁部1
3,13,…と有している。そして、各隔壁部13は上
側分割体3の各隔壁部7と接合され、これにより上側分
割体3と下側分割体11との間には、後述の戻し通路2
0と吸引燃料室23とが互いに遮断された状態で画成さ
れている。
【0042】また、下側分割体11は、後述のフィルタ
ケース14、ポンプ取付部15、接続筒部16、供給管
路17、レギュレータ取付部18、戻し管路19、吸引
ポンプ取付筒部21、吸引ポンプ取付穴22を含んで構
成されると共に、後述のサブタンク用吸引ポンプ45が
一体に設けられている。
【0043】14は後述する燃料フィルタ26の一部と
して下板部12に設けられたフィルタケースで、該フィ
ルタケース14は、上部側が開口し下部側が閉塞した有
底筒状のケースによって形成され、その上部側は上側分
割体3の各隔壁部7に接合されることによって閉塞され
ている。
【0044】15はフィルタケース14の下部側外周に
一体に設けられたポンプ取付部で、該ポンプ取付部15
は、図5、図6に示す如く、例えば外周側に開口が設け
られた有底の筒状体によって形成されている。また、フ
ィルタケース14の上部側外周には、後述する燃料ポン
プ25の吐出ポート25Bが嵌合される接続筒部16が
一体に形成され、該接続筒部16は、後述する燃料ポン
プ25の吐出ポート25Bと燃料フィルタ26の流入室
28とを接続している。
【0045】17はフィルタケース14の外周側に上,
下方向に延設された供給管路で、該供給管路17は、図
3、図7に示す如く、後述する燃料フィルタ26の流出
室29と供給パイプ10とを接続している。そして、燃
料ポンプ25の吐出ポート25Bから吐出される燃料の
一部は、燃料フィルタ26、供給管路17、供給パイプ
10等を介して燃料タンクTの外部に供給されるもので
ある。
【0046】18は後述の圧力レギュレータ30が取付
けられるレギュレータ取付部で、該レギュレータ取付部
18は、図7に示す如く、フィルタケース14の下部側
に固着された短尺な筒状体からなり、その内周側は燃料
フィルタ26の流出室29と連通している。
【0047】19はフィルタケース14の外周側に上,
下方向に延設された戻し管路で、該戻し管路19は、図
3、図7に示す如く上部側が戻し通路20に連通し、下
部側がレギュレータ取付部18の中央に開口している。
そして、戻し管路19は、燃料ポンプ25から吐出され
る燃料のうち、後述する圧力レギュレータ30の戻し口
41から流出する燃料(戻り燃料)を戻し通路20に導
くものである。
【0048】20は取付ブラケット2内に設けられた戻
し通路で、該戻し通路20は、図5、図7に示す如く、
上側分割体3と下側分割体11との間に形成された空間
部によって構成され、戻し管路19を介して圧力レギュ
レータ30の戻し口41に接続されている。
【0049】21は取付ブラケット2に設けられた第1
の吸引ポンプ取付部としての吸引ポンプ取付筒部で、該
吸引ポンプ取付筒部21は、上部側が下側分割体11の
下板部12に一体形成され、戻し通路20に開口してい
る。また、吸引ポンプ取付筒部21は、下側分割体11
から燃料タンクTの底部側に向けて下向きに突出し、そ
の下部側は後述のポンプ用パイプ43を介してチャンバ
用吸引ポンプ44に取付けられている。そして、吸引ポ
ンプ取付筒部21は、戻し通路20内の戻り燃料をチャ
ンバ用吸引ポンプ44に向けて流出させるものである。
【0050】22は取付ブラケット2に設けられた第2
の吸引ポンプ取付部としての吸引ポンプ取付穴で、該吸
引ポンプ取付穴22は、図5、図9に示す如く、下側分
割体11の下板部12に一体形成され、戻し通路20に
対して吸引ポンプ取付筒部21と並列に開口している。
また、吸引ポンプ取付穴22には、後述するサブタンク
用吸引ポンプ45のノズル部45Aが嵌合して取付けら
れている。そして、吸引ポンプ取付穴22は、戻し通路
20内の戻り燃料をサブタンク用吸引ポンプ45に向け
て流出させるものである。
【0051】23は取付ブラケット2内に設けられた燃
料導入部としての吸引燃料室で、該吸引燃料室23は、
図5、図7に示す如く戻し通路20に隣接して配置され
ている。そして、吸引燃料室23には、後述の吸引パイ
プ24、吸引管51等を介して燃料タンクTのサブタン
クTs側の燃料が導入され、この燃料は後述するサブタ
ンク用吸引ポンプ45の吸引部45Bに流入する構成と
なっている。
【0052】24は取付ブラケット2の上面側に設けら
れた略L字状の吸引パイプで、該吸引パイプ24は、図
9に示す如く、基端側が上側分割体3のボス部8内に着
脱可能に挿嵌され、その係合爪部8Aによってボス部8
内に抜止め状態に保持されている。また、吸引パイプ2
4の先端側は燃料タンクTの外部に突出し、後述の吸引
管51と接続されている。
【0053】25は取付ブラケット2のポンプ取付部1
5に設けられた略円柱状の燃料ポンプで、該燃料ポンプ
25には、図5、図6に示す如く、吸込フィルタ等が取
付けられた吸込ポート25Aと、シール部材等を介して
取付ブラケット2の接続筒部16内に嵌合された吐出ポ
ート25Bと、コネクタ9に接続された配線接続部25
Cとが設けられている。そして、燃料ポンプ25は、後
述するチャンバ42内の燃料を吸込ポート25Aから吸
込み、この燃料を吐出ポート25Bから燃料フィルタ2
6の流入室28に向けて吐出するものである。
【0054】26は取付ブラケット2に設けられた燃料
フィルタで、該燃料フィルタ26は、図5ないし図7に
示す如く、フィルタケース14と、該フィルタケース1
4内に収容され、例えば多数の微小孔が形成された円柱
状の多孔質材料等によって形成されたフィルタエレメン
ト27とから構成されている。また、フィルタケース1
4内には、フィルタエレメント27の上側、下側に位置
して流入室28、流出室29がそれぞれ形成されてい
る。そして、燃料フィルタ26は、燃料ポンプ25から
流入室28側に吐出される燃料がフィルタエレメント2
7で濾過されて流出室29へと流出することにより、燃
料を清浄化するものである。
【0055】30はキャップ31を用いて取付ブラケッ
ト2のレギュレータ取付部18に取付けられた圧力レギ
ュレータで、該圧力レギュレータ30は、図8に示す如
く、上,下のケース部32A,32Bにより形成された
レギュレータケース32と、例えばゴム等の可撓性材料
によって薄膜状に形成され、外周側が該レギュレータケ
ース32のケース部32A,32B間に挟持された状態
で該レギュレータケース32内に燃料流入室33とばね
室34とを画成するダイヤフラム35と、該ダイヤフラ
ム35の内周側に固着されたアーマチャ36とを備えて
いる。
【0056】また、圧力レギュレータ30は、アーマチ
ャ36に当接して燃料流入室33内に配置され、ダイヤ
フラム35に追従して変位するボール弁体37と、アー
マチャ36に当接した状態でばね室34内に配設され、
ダイヤフラム35を燃料流入室33に向けて常時付勢す
る圧力設定ばね38と、ボール弁体37をばね室34側
に向けて弱い力で付勢する弁体ばね39とを有してい
る。
【0057】また、上側に位置するケース部32Aは2
重筒状に形成され、レギュレータ取付部18内に嵌合さ
れた外側筒部32A1 と、戻し管路19内に嵌合された
内側筒部32A2 とから構成されると共に、これらの筒
部32A1 ,32A2 間には流入口40が設けられてい
る。また、内側筒部32A2 の内周側は、ボール弁体3
7が内側筒部32A2 の端面側(弁座)に離,着座する
ことによって燃料流入室33に対し連通,遮断される戻
し口41となっている。
【0058】そして、燃料流入室33には、燃料フィル
タ26の流出室29内の燃料が流入口40から流入し、
この燃料の圧力が圧力設定ばね38等により予め定めら
れた設定圧を越えたときには、燃料流入室33内の燃料
が戻し口41から戻し管路19に流出する。これによ
り、圧力レギュレータ30は、燃料ポンプ25から噴射
弁50側に供給される燃料の圧力を一定に保持するもの
である。
【0059】42はメインタンクTm内に配設されたチ
ャンバで、該チャンバ42は、図2、図6に示す如く、
上部側が開口し下部側が閉塞した有底筒状のケースによ
って形成されている。また、チャンバ42は、取付ブラ
ケット2の下側分割体11、燃料ポンプ25等を取囲ん
で配置され、上部側が取付ブラケット2の外筒部5に取
付けられている。また、チャンバ42の底部側には、チ
ャンバ用吸引ポンプ44に戻り燃料を導くためのポンプ
用パイプ43が立設され、該ポンプ用パイプ43は、上
部側が取付ブラケット2の吸引ポンプ取付筒部21に取
付けられている。
【0060】そして、チャンバ42は、燃料ポンプ25
の周囲に燃料溜りを形成することにより、燃料タンクT
内の液面が低下または傾斜した場合でも、燃料ポンプ2
5の吸込ポート25A等が液面上に露出するのを防止す
るものである。
【0061】44はチャンバ42に配置された第1の吸
引ポンプとしてのチャンバ用吸引ポンプで、該チャンバ
用吸引ポンプ44は、図2に示す如く、基端側がポンプ
用パイプ43に接続され先端側が縮径してチャンバ42
内に開口したノズル部44Aと、該ノズル部44Aを取
囲む円錐状の筒体として形成され、基端側がチャンバ4
2の外側に開口し先端側が縮径してチャンバ42内に開
口した吸引部44Bとからなり、ジェットポンプを構成
している。
【0062】そして、ノズル部44Aには、戻し通路2
0内の燃料が吸引ポンプ取付筒部21とポンプ用パイプ
43を介して流入し、この燃料はノズル部44Aの先端
側から高い流速で流出すると共に、このとき燃料の流れ
は吸引部44B内に負圧を発生させる。これにより、チ
ャンバ用吸引ポンプ44は、チャンバ42の外側から吸
引部44B内に燃料を吸引し、この燃料をノズル部44
Aから流出する戻り燃料と一緒にチャンバ42内に供給
するものである。
【0063】45は取付ブラケット2に設けられた第2
の吸引ポンプとしてのサブタンク用吸引ポンプで、該サ
ブタンク用吸引ポンプ45は、図5、図9に示す如く、
基端側が取付ブラケット2の吸引ポンプ取付穴22に嵌
合され先端側が縮径して戻し通路20の外部に開口した
円錐状のノズル部45Aと、該ノズル部45Aを取囲む
円錐状の筒体として形成された吸引部45Bとから構成
されている。
【0064】ここで、ノズル部45Aには、下側分割体
11の隔壁部13と協働して戻し通路20と吸引燃料室
23との間を遮断した突片部45A1 が設けられ、該突
片部45A1 の上部側は、上側分割体3の隔壁部7と接
合されている。
【0065】また、吸引部45Bは、基端側が取付ブラ
ケット2の下板部12に一体に形成され、その内周側は
下板部12に形成された吸引通路部45Cを介して吸引
燃料室23に連通している。また、吸引部45Bの先端
側は戻し通路20の外部に開口している。
【0066】そして、吸引ポンプ45の作動時には、戻
し通路20内の燃料がノズル部45A内に流入すると、
この燃料はノズル部45Aの先端側から高い流速で流出
すると共に、このとき燃料の流れは吸引部45B内に負
圧を発生させる。これにより、サブタンク用吸引ポンプ
45は、燃料タンクTのサブタンクTs側から吸引管5
1、吸引パイプ24、吸引燃料室23および吸引通路部
45Cを介して吸引部45B内に燃料を吸引し、この燃
料をノズル部45Aから流出する戻り燃料と一緒にメイ
ンタンクTm(チャンバ42)内に供給するものであ
る。
【0067】一方、図1において、46はエンジンルー
ム47内に設けられたエンジン本体、48は該エンジン
本体46に燃料を供給する燃料供給配管で、該燃料供給
配管48の上流側は、燃料供給装置1の供給パイプ10
に接続され、下流側はエンジン本体46側に取付けられ
た燃料パイプ49に接続されている。また、燃料パイプ
49には、エンジン本体46の各気筒に対応して複数の
噴射弁50,50,…が取付けられ、燃料パイプ49の
下流側は閉塞端となっている。
【0068】また、51はメインタンクTmとサブタン
クTsとの間に設けられた吸引管で、該吸引管51は、
その上流側がサブタンクTs内に配置され、下流側が燃
料供給装置1の吸引パイプ24に接続されている。
【0069】本実施の形態による燃料供給装置1は上述
の如き構成を有するもので、次にその作動について説明
する。
【0070】まず、燃料ポンプ25を駆動すると、図6
に示す如く、チャンバ42内の燃料が吸込ポート25A
から吸込まれ、この燃料は吐出ポート25Bから燃料フ
ィルタ26の流入室28側に吐出される。そして、この
吐出燃料は、図7に示すフィルタエレメント27により
濾過されて流出室29へと流出した後に、その一部が供
給管路17、供給パイプ10、燃料供給配管48等を介
して燃料パイプ49に供給され、各噴射弁50からエン
ジン本体46の各気筒に噴射される。
【0071】また、流出室29に達した燃料のうちの一
部は、圧力レギュレータ30の戻し口41から戻し管路
19を介して戻し通路20内に流入する。そして、戻し
通路20内の燃料は、その一部がポンプ取付筒部21と
ポンプ用パイプ43とを介してチャンバ用吸引ポンプ4
4のノズル部44Aに流入し、吸引ポンプ44を駆動す
る。また、戻し通路20内の燃料は、サブタンク用吸引
ポンプ45のノズル部45Aにも流入し、この吸引ポン
プ45を駆動する。
【0072】一方、燃料供給装置1の組立時には、図1
0に示す如く、例えば射出成形等によって上側分割体3
と下側分割体11とをそれぞれ樹脂形成した後に、下側
分割体11のフィルタケース14内にフィルタエレメン
ト27を挿嵌し、吸引ポンプ取付穴22内にサブタンク
用吸引ポンプ45のノズル部45Aを嵌合する。
【0073】そして、上側分割体3と下側分割体11と
を接合して取付ブラケット2を形成し、この取付ブラケ
ット2に対して燃料ポンプ25、圧力レギュレータ3
0、吸引パイプ24、チャンバ42、チャンバ用吸引ポ
ンプ44等を組付けることにより、燃料供給装置1を完
成する。
【0074】かくして、本実施の形態によれば、取付ブ
ラケット2には、圧力レギュレータ30の戻し口41に
接続された戻し通路20を設けると共に、該戻し通路2
0に対して互いに並列に配置された吸引ポンプ取付筒部
21と吸引ポンプ取付穴22とを設ける構成としたの
で、燃料ポンプ25の駆動時には、圧力レギュレータ3
0からの戻り燃料を吸引ポンプ取付筒部21と吸引ポン
プ取付穴22とにそれぞれ流入させることができる。
【0075】そして、この戻り燃料を吸引ポンプ取付筒
部21を介してチャンバ用吸引ポンプ44に供給できる
と共に、戻り燃料を吸引ポンプ取付穴22に取付けたサ
ブタンク用吸引ポンプ45にも供給でき、圧力レギュレ
ータ30からの戻り燃料によって2個の吸引ポンプ4
4,45を個別に駆動することができる。
【0076】これにより、取付ブラケット2に対して2
個の吸引ポンプ44,45を容易に配置でき、チャンバ
42を備えた鞍型状の燃料タンクTに用いる燃料供給装
置1を簡単な構造で実現することができる。
【0077】また、例えばチャンバ42を省略した鞍型
状の燃料タンクTに対して燃料供給装置を用いる場合に
は、燃料供給装置からチャンバ42とチャンバ用吸引ポ
ンプ44とを省略し、取付ブラケット2の吸引ポンプ取
付筒部21をプラグ等によって封止するだけで済み、サ
ブタンク用吸引ポンプ45のみを備えた仕様の燃料供給
装置を容易に構成することができる。
【0078】また、例えば燃料タンクが鞍型状ではな
く、チャンバ42を備えた通常の箱形状燃料タンクに対
して燃料供給装置を用いる場合には、取付ブラケット2
の下側分割体11からサブタンク用吸引ポンプ45のノ
ズル部45Aを省略し、このノズル部45Aに代えて吸
引部45B(吸引ポンプ取付穴22)を封止するプラグ
等を設けると共に、上側分割体3のボス部8にも吸引パ
イプ24に変えてプラグ等を設けるだけで済み、チャン
バ用吸引ポンプ44のみを備えた仕様の燃料供給装置を
容易に構成することができる。さらに、2個の吸引ポン
プ44,45を両方とも省略した仕様の燃料供給装置も
容易に実現することができる。
【0079】従って、本実施の形態によれば、燃料供給
装置を複数種類の車両に対して適用するために特別な設
計変更等を行う必要がなくなり、これらの車種に対して
単一種類の取付ブラケット2を用いて対処できると共
に、各種の仕様に対して取付ブラケット2を共通化で
き、製造ライン等における全体としての部品点数を削減
して生産性を向上させることができる。
【0080】また、それぞれ個別に樹脂成形した上側分
割体3と下側分割体11とを接合することによって戻し
通路20を形成したので、上側分割体3と下側分割体1
1との間には、戻し通路20を水平方向に拡がった広い
空間部として形成でき、この戻し通路20に対して並列
となる2個の吸引ポンプ44,45(吸引ポンプ取付筒
部21、吸引ポンプ取付穴22)を容易に配置すること
ができる。これにより、2個の吸引ポンプ44,45を
簡単な構造で戻し通路20に接続できると共に、取付ブ
ラケット2全体を小型化しコンパクトに形成することが
できる。
【0081】そして、上側分割体3と下側分割体11と
を接合することにより、取付ブラケットの組立時には、
下側分割体11に形成したサブタンク用吸引ポンプ45
の吸引部45B内にノズル部45Aを上側から取付ける
ことができ、2重筒状の吸引ポンプ45を容易に形成す
ることができる。
【0082】また、サブタンク用吸引ポンプ45を形成
するときには、上述の形成方法に代えて、例えばノズル
部45Aを下側分割体11に予め形成しておき、このノ
ズル部45Aを取囲む位置で下側分割体11に吸引部4
5Bを接着、溶着等の手段で取付ける構成とすることも
でき、このような構成でも2重筒状の吸引ポンプ45を
容易に形成することができる。
【0083】また、吸引ポンプ取付筒部21、吸引ポン
プ取付穴22を下側分割体11に一体形成したので、下
側分割体11を樹脂成形するときには、例えば射出成形
等の手段を用いて吸引ポンプ取付筒部21、吸引ポンプ
取付穴22を戻し通路20の位置に簡単に形成すること
ができる。
【0084】さらに、上側分割体3には、燃料タンクT
に固定される上板部4と、燃料タンクT外に燃料を供給
する供給パイプ10とを一体に形成し、下側分割体11
には、フィルタケース14、ポンプ取付部15等を一体
に形成したので、燃料ポンプ25、燃料フィルタ26等
を一体のユニットとしてコンパクトに形成できると共
に、これらの取付構造が全体として複雑となる場合で
も、別々に樹脂成形された上側分割体3と下側分割体1
1とを用いることにより、取付ブラケット2を含めて燃
料供給装置1を組立てるときの作業性を向上させること
ができる。
【0085】次に、図11および図12は本発明による
第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、サブ
タンクからの燃料を第2の吸引ポンプ側に導く燃料導入
部に対して逆止弁を設ける構成としたことにある。な
お、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の
構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するもの
とする。
【0086】61は第1の実施の形態による吸引パイプ
24に代えて用いられた本実施の形態による吸引パイプ
で、該吸引パイプ61は、吸引パイプ24とほぼ同様
に、基端側が上側分割体3のボス部8内に着脱可能に挿
嵌され、先端側が吸引管51に接続される。しかし、本
実施の形態による吸引パイプ61は、基端側が吸引燃料
室23内に延設され、この延設部位に弁取付部61Aが
設けられている点で第1の実施の形態による吸引パイプ
24と相違している。
【0087】62は燃料導入部となる吸引燃料室23内
に位置して吸引パイプ61の弁取付部61Aに設けられ
た逆止弁で、該逆止弁62は、弁取付部61A内に移動
可能に設けられ、吸引パイプ61を開閉する弁体62A
と、該弁体62Aを開弁方向に付勢するばね部材62B
とによって構成されている。ここで、ばね部材62B
は、弁体62Aが吸引パイプ61を閉塞した状態で固着
するのを防止するもので、弱いばね力に設定されてい
る。
【0088】そして、逆止弁62は、サブタンク用吸引
ポンプ45によりサブタンクTsから燃料が吸引された
ときに、吸引パイプ61を開弁してメインタンクTm側
に燃料を流入させる。
【0089】一方、例えば吸引ポンプ45(吸引部45
B)の先端側に詰り等が生じた場合には、そのノズル部
45Aから流出した燃料が吸引パイプ61を介してサブ
タンクTs側に逆流しようとすると、このとき逆止弁6
2は吸引パイプ61を閉弁して燃料の逆流を阻止するも
のである。
【0090】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、
吸引燃料室23内に逆止弁62を設ける構成としたの
で、サブタンク用吸引ポンプ45の吸引部45Bに詰り
等が生じた場合でも、逆止弁62の弁体62Aによって
吸引パイプ61を遮断でき、ノズル部45Aから流出し
た燃料がサブタンクTs側に逆流するのを防止できると
共に、信頼性を向上させることができる。
【0091】次に、図13は本発明による第3の実施の
形態を示し、本実施の形態の特徴は、第1の吸引ポンプ
取付部に対して戻り燃料の流量を調整するオリフィスを
設ける構成としたことにある。なお、本実施の形態で
は、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符
号を付し、その説明を省略するものとする。
【0092】71は戻し通路20と吸引ポンプ取付筒部
21との間に設けられたオリフィスで、該オリフィス7
1は、下側分割体11の下板部12に位置して戻し通路
20と吸引ポンプ取付筒部21とを連通する通路を縮径
するように形成されている。そして、オリフィス71
は、戻し通路20から吸引ポンプ取付筒部21に向けて
流れる戻り燃料に流動抵抗を与えるものである。これに
より、オリフィス71は、戻し通路20内の燃料をチャ
ンバ用吸引ポンプ44とサブタンク用吸引ポンプ45と
に対し適切に配分して供給するものである。
【0093】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態によれ
ば、戻し通路20からチャンバ用吸引ポンプ44に供給
される燃料の流量と、サブタンク用吸引ポンプ45に供
給される燃料の流量との流量比(分担率)をオリフィス
71の孔径等に応じて適切に調整することができる。従
って、これらの吸引ポンプ44,45に対してそれぞれ
供給すべき燃料の流量が異なる場合でも、オリフィス7
1の孔径等を変更するだけで容易に対応することができ
る。
【0094】次に、図14は本発明による第4の実施の
形態を示し、本実施の形態の特徴は、吸引パイプを燃料
タンク内に設ける構成としたことにある。なお、本実施
の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に
同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0095】81は第1の実施の形態による上側分割体
3に代えて用いられた本実施の形態による上側分割体
で、該上側分割体81は、第1の実施の形態による上側
分割体3とほぼ同様に、上板部82、外筒部83、複数
の隔壁部84,84,…等によって構成されている。し
かし、本実施の形態による上側分割体81は、第1の実
施の形態による上側分割体3に設けられていたボス部8
が省略され、後述の吸引パイプ85が燃料タンクT内に
向けて下向きに形成されている。
【0096】85は下側分割体11の下板部12に形成
された吸引パイプで、該吸引パイプ85は、基端側が吸
引燃料室23に連通し、先端側がメインタンクTm内を
下向きに延びている。そして、吸引パイプ85の先端側
には、燃料タンクT内に配置された状態でサブタンクT
s側に延びた吸引管51が接続される。
【0097】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態によれ
ば、吸引管51と吸引パイプ85とをメインタンクTm
内に配置でき、吸引管51を燃料タンクT内だけで取回
すことができる。これにより、燃料タンクTの構成を簡
略化することができ、タンクへの配管作業を容易に行な
うことができる。
【0098】次に、図15および図16は本発明による
第5の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、燃料
供給装置によりフルリターン式の燃料供給系統を構成し
たことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実
施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説
明を省略するものとする。
【0099】91は第1の実施の形態による燃料供給装
置1に代えて用いられた本実施の形態による燃料供給装
置で、該燃料供給装置91は、燃料供給装置1とほぼ同
様に、後述の取付ブラケット92、燃料ポンプ25、燃
料フィルタ26、圧力レギュレータ118、チャンバ4
2、吸引ポンプ44,110等によって構成されてい
る。
【0100】しかし、本実施の形態では、圧力レギュレ
ータ118が燃料タンクTの外部に位置して後述する燃
料パイプ116の下流側に取付けられており、これによ
り燃料供給装置91は、所謂フルリターン式の燃料供給
系統を構成している。
【0101】92は燃料供給装置91の本体部分となる
取付ブラケットで、該取付ブラケット92は、図16に
示す如く、後述の上側分割体93と下側分割体101と
から構成されている。
【0102】93は樹脂材料等により一体に形成された
上側分割体で、該上側分割体93は、第1の実施の形態
による上側分割体3とほぼ同様に、上板部94、外筒部
95、複数の隔壁部96,96,…によって大略構成さ
れ、上板部94には、吸引パイプ24用のボス部97が
設けられている。しかし、本実施の形態による上側分割
体93は、上板部94に後述の戻りパイプ100が取付
けられる他のボス部98が設けられている。
【0103】99は上分割体93の上板部94に設けら
れた供給通路部としての供給パイプで、該供給パイプ9
9には、後述の燃料供給配管115が接続されている。
【0104】また、100は上側分割体93の他のボス
部98に取付けられた戻りパイプで、該戻りパイプ10
0は、余剰燃料を燃料タンクTに戻す後述の燃料戻し配
管119が接続されている。
【0105】101は本実施の形態による下側分割体
で、該下側分割体101は、第1の実施の形態による下
側分割体11とほぼ同様に、下板部102、隔壁部10
3,103,…によって大略構成されている。また、下
側分割体101は、フィルタケース104、ポンプ取付
部、接続筒部(いずれも図示せず)、供給管路105、
レギュレータ取付部106、閉塞管部107、吸引ポン
プ取付筒部108、吸引ポンプ取付穴109、サブタン
ク用吸引ポンプ110を含んで構成されている。
【0106】また、上側分割体93と下側分割体101
との間には戻し通路20が形成され、該戻し通路20に
は、後述する圧力レギュレータ118からの戻り燃料が
燃料戻し配管119、戻りパイプ100を介して流入す
る。そして、この戻り燃料は、第1の実施の形態とほぼ
同様に、チャンバ用吸引ポンプ44と、サブタンク用吸
引ポンプ110とを駆動するものである。
【0107】しかし、本実施の形態による下側分割体1
01は、閉塞管部107を閉塞するように下板部102
に閉塞部111を設けている点で第1の実施の形態によ
る下側分割体11と相違している。この場合、閉塞部1
11は、下側分割体101を樹脂成形加工するときに、
下側分割体11を形成するのに用いられる金型の中子の
一部を替えるだけで容易に形成することができる。
【0108】また、112は第1の実施の形態による圧
力レギュレータ30とキャップ31に代えてレギュレー
タ取付部106に取付けられた封止栓で、該封止栓11
2は、フィルタケース104内と供給パイプ99とを連
通した状態で、該フィルタケース104を燃料タンクT
内に対し閉塞している。
【0109】一方、図15において、113はエンジン
ルーム114内に設けられたエンジン本体、115は該
エンジン本体113に燃料を供給する燃料供給配管で、
該燃料供給配管115の上流側は、供給パイプ99に接
続され、下流側はエンジン本体113側に取付けられた
燃料パイプ116に接続されている。また、燃料パイプ
116には、エンジン本体113の各気筒に対応して複
数の噴射弁117,117,…が取付けられ、燃料パイ
プ116の下流側には圧力レギュレータ118が取付け
られている。また、圧力レギュレータ118には、余剰
燃料を燃料タンクTに戻すための燃料戻し配管119が
接続され、該燃料戻し配管119の下流側は戻りパイプ
100に接続されている。
【0110】そして、燃料ポンプ(図示せず)から吐出
された燃料は、燃料フィルタ26により清浄化された後
に、燃料タンクTから供給パイプ99、燃料供給配管1
15、燃料パイプ116を介して各噴射弁117に供給
されると共に、この燃料の一部は圧力レギュレータ11
8から燃料戻し配管119、戻りパイプ100を介して
燃料タンクT内に戻される。
【0111】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態によれ
ば、金型の中子等を変更して取付ブラケット92の形状
を僅かに変更し、圧力レギュレータ30に変えて封止栓
112を設けるだけで、燃料供給装置をフルリターン式
の燃料供給系統を用いた車両に対しても共通部品として
適応することができ、その適応範囲をさらに広げること
ができる。
【0112】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、取付ブラケットには、第1,第2の吸引ポンプ取
付部を圧力レギュレータの戻し側に並列に設ける構成と
しているので、例えばチャンバ用の吸引ポンプと鞍型状
タンク用の吸引ポンプとを取付ブラケットに対して容易
に取付けることができ、これらの取付構造を簡略化でき
る。そして、例えばチャンバ用と鞍型状タンク用の取付
ブラケットを互いに共通化でき、鞍型状タンクを搭載し
た車両、燃料タンク内にチャンバを搭載した車両等、複
数種類の車両に対しても、特別な設計変更を行うことな
く、同一形状をなす取付ブラケットを用いて対処するこ
とが可能となり、全体としての部品点数を削減して生産
性を向上することができる。
【0113】また、請求項2の発明によれば、第1の吸
引ポンプ取付部に設けた第1の吸引ポンプを、戻り燃料
の流れを利用して駆動でき、燃料タンク内の燃料をチャ
ンバ内へと連続的に吸引して供給することができる。従
って、燃料タンク内にチャンバを搭載した車両に対して
取付ブラケットを特別に設計変更することなく用いるこ
とができ、取付ブラケットの共通化を図ることができ
る。
【0114】また、請求項3の発明によれば、第2の吸
引ポンプ取付部に設けた第2の吸引ポンプを、戻り燃料
の流れを利用して駆動でき、サブタンク内の燃料をメイ
ンタンク側へと連続的に吸引して供給することができ
る。従って、鞍型状タンクを搭載した車両に対しても取
付ブラケットを特別に設計変更することなく用いること
ができ、取付ブラケットの共通化を図ることができる。
【0115】さらに、請求項4の発明によれば、取付ブ
ラケットに設けた燃料導入部には逆止弁を付設する構成
としているので、例えば第2の吸引ポンプが異物等で閉
塞され、サブタンク内の燃料をメインタンク側に吸引で
きなくなった場合に、メインタンクからサブタンク側に
戻り燃料が逆流するのを逆止弁により防止でき、信頼性
を高めることができる。
【0116】また、請求項5の発明によれば、取付ブラ
ケットには圧力レギュレータの戻し側に接続される戻し
通路を設け、第1,第2の吸引ポンプ取付部は該戻し通
路に並列に接続する構成としたので、第1,第2の吸引
ポンプ取付部を取付ブラケットの戻し通路に容易に接続
でき、これらの吸引ポンプ取付部を圧力レギュレータの
戻し側に対して簡単な構造で並列に配置することができ
る。
【0117】また、請求項6の発明によれば、戻し通路
は取付ブラケットの上側分割体と下側分割体との間に形
成する構成としたので、上側分割体と下側分割体との間
には、第1,第2の吸引ポンプ取付部が並列に接続され
る戻し通路を広い空間部として形成できる上に、取付ブ
ラケット全体を小型化しコンパクトに形成することがで
きる。
【0118】さらに、請求項7の発明は、第1の吸引ポ
ンプ取付部にオリフィスを設ける構成としているので、
第1の吸引ポンプ取付部内を流れる戻り燃料の流量をオ
リフィスを用いて調整でき、これに応じて第2の吸引ポ
ンプ取付部内を流れる戻り燃料の流量も調整することが
できる。従って、第1,第2の吸引ポンプ取付部内をそ
れぞれ流れる戻り燃料の流量(分担率)を、オリフィス
の大きさに応じて変えることができ、これによって例え
ば第1,第2の吸引ポンプのノズル径のマッチングを不
要とすることができる。
【0119】また、請求項8の発明によれば、上側分割
体と下側分割体とを別々に樹脂成形することにより、上
側分割体には取付ブラケットを燃料タンクに固定するた
めの固定部と燃料の供給通路部とを簡単に一体形成で
き、下側分割体側にはポンプ取付部とフィルタケースと
を容易に形成することができる。従って、これらのポン
プ取付部、フィルタケース等によって取付ブラケット全
体の形状が複雑になる場合にも、別々に樹脂成形された
上側分割体と下側分割体とを用いることにより、取付ブ
ラケットの組立性を向上でき、例えばチャンバ用と鞍型
状タンク用とを兼用した取付ブラケットを製作すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による燃料供給装置
を用いたノンリターン式の燃料供給系統を示す構成図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態による燃料供給装置
を示す正面図である。
【図3】チャンバを取り外した状態で示す燃料供給装置
の正面図である。
【図4】燃料供給装置を示す平面図である。
【図5】図3中の矢示V−V方向からみた燃料供給装置
の横断面図である。
【図6】図4中の矢示VI−VI方向からみた燃料供給装置
の縦断面図である。
【図7】図4中の矢示 VII−VII 方向からみた燃料供給
装置の縦断面図である。
【図8】圧力レギュレータの内部構造を示す要部拡大の
縦断面図である。
【図9】取付ブラケットの要部を拡大して示す縦断面図
である。
【図10】燃料供給装置を分解した状態で示す分解縦断
面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態による燃料供給装
置を図7と同様位置からみた縦断面図である。
【図12】図11中の吸引パイプ、逆止弁等を拡大して
示す要部拡大縦断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態による燃料供給装
置を示す要部拡大縦断面図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態による燃料供給装
置を図7と同様位置からみた縦断面図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態による燃料供給装
置を用いたフルリターン式の燃料供給系統を示す構成図
である。
【図16】本発明の第5の実施の形態による燃料供給装
置を図7と同様位置からみた縦断面図である。
【符号の説明】
1,91 燃料供給装置 2,92 取付ブラケット 3,81,93 上側分割体 4,82,94 上板部(固定部) 5,83,95 外筒部 7,13,84,96,103 隔壁部 8,97,98 ボス部 9 コネクタ 10,99 供給パイプ(供給通路部) 11,101 下側分割体 12,102 下板部 14,104 フィルタケース 15 ポンプ取付部 16 接続筒部 17,105 供給管路 18,106 レギュレータ取付部 19 戻し管路 20 戻し通路 21,108 吸引ポンプ取付筒部(第1の吸引ポンプ
取付部) 22,109 吸引ポンプ取付穴(第2の吸引ポンプ取
付部) 23 吸引燃料室(燃料導入部) 24,61,85 吸引パイプ 25 燃料ポンプ 26 燃料フィルタ 27 フィルタエレメント 28 流入室 29 流出室 30,118 圧力レギュレータ 41 戻し口 42 チャンバ 43 ポンプ用パイプ 44 チャンバ用吸引ポンプ(第1の吸引ポンプ) 44A,45A ノズル部 44B,45B 吸引部 45,110 サブタンク用吸引ポンプ(第2の吸引ポ
ンプ) 46,113 エンジン本体 48,115 燃料供給配管 49,116 燃料パイプ 50,117 噴射弁 51 吸引管 62 逆止弁 71 オリフィス 100 戻りパイプ 112 封止栓 119 燃料戻し配管 T 燃料タンク Tm メインタンク Ts サブタンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 37/10 F02M 37/22 P 37/22 69/00 340T 69/00 340 B60K 15/02 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクの上部側に取付けられ下部側
    が燃料タンク内に配置される取付ブラケットと、前記燃
    料タンク内に位置して該取付ブラケットの下部側に取付
    けられ前記燃料タンク内の燃料を外部の噴射弁に向けて
    吐出する燃料ポンプと、前記噴射弁から噴射される燃料
    の圧力を調整するため該燃料ポンプから吐出される燃料
    の一部を戻り燃料として前記燃料タンク内に戻す圧力レ
    ギュレータとからなる燃料供給装置において、 前記取付ブラケットには、前記燃料タンク内の燃料を吸
    引する第1の吸引ポンプが取付可能となった第1の吸引
    ポンプ取付部と、前記燃料タンク内の燃料を吸引する第
    2の吸引ポンプが取付可能となった第2の吸引ポンプ取
    付部とを前記圧力レギュレータの戻し側に並列に設ける
    構成としたことを特徴とする燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 前記取付ブラケットには、前記燃料ポン
    プを外側から取囲み該燃料ポンプの周囲に燃料溜りを形
    成するチャンバを設け、前記第1の吸引ポンプ取付部に
    取付けられる前記第1の吸引ポンプは、前記燃料タンク
    内の燃料を前記チャンバの外側から吸引してチャンバ内
    に供給する構成としてなる請求項1に記載の燃料供給装
    置。
  3. 【請求項3】 前記燃料タンクは、メインタンクとサブ
    タンクとを備えた鞍型状タンクからなり、前記取付ブラ
    ケットは燃料ポンプを前記メインタンク内に位置決めす
    る構成とし、前記第2の吸引ポンプ取付部に取付けられ
    る前記第2の吸引ポンプは、前記サブタンク内の燃料を
    吸引してメインタンク側に供給する構成としてなる請求
    項1または2に記載の燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 前記取付ブラケットには前記サブタンク
    からの燃料を前記第2の吸引ポンプ側に導く燃料導入部
    を設け、該燃料導入部には前記サブタンクから第2の吸
    引ポンプ側に向けてのみ燃料が流通し、逆向きの流れを
    阻止する逆止弁を設けてなる請求項3に記載の燃料供給
    装置。
  5. 【請求項5】 前記取付ブラケットには前記圧力レギュ
    レータの戻し側に接続される戻し通路を設け、前記第
    1,第2の吸引ポンプ取付部は該戻し通路に並列に接続
    する構成としてなる請求項1,2,3または4に記載の
    燃料供給装置。
  6. 【請求項6】 前記取付ブラケットは、それぞれ個別に
    樹脂成形された上側分割体と下側分割体とを互いに接合
    することによって形成し、前記戻し通路は前記上側分割
    体と下側分割体との間に形成する構成としてなる請求項
    5に記載の燃料供給装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の吸引ポンプ取付部には第1の
    吸引ポンプに向けて流通する戻り燃料の流量を調整する
    ためのオリフィスを設ける構成としてなる請求項1,
    2,3,4,5または6に記載の燃料供給装置。
  8. 【請求項8】 前記上側分割体には、前記燃料タンクの
    外面側に固定される固定部と、前記燃料ポンプから吐出
    される燃料を前記燃料タンク外に供給する供給通路部と
    を一体に形成し、前記下側分割体には、前記燃料ポンプ
    が取付けられるポンプ取付部と、前記燃料ポンプの吐出
    燃料を清浄化するためのフィルタエレメントが収容され
    るフィルタケースとを一体に形成してなる請求項6に記
    載の燃料供給装置。
JP2000085027A 2000-03-24 2000-03-24 燃料供給装置 Expired - Lifetime JP3884212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085027A JP3884212B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 燃料供給装置
US09/814,983 US6453884B2 (en) 2000-03-24 2001-03-23 Fuel supply device
DE10114227A DE10114227B4 (de) 2000-03-24 2001-03-23 Kraftstoffzuführvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085027A JP3884212B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270336A true JP2001270336A (ja) 2001-10-02
JP3884212B2 JP3884212B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18601418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085027A Expired - Lifetime JP3884212B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6453884B2 (ja)
JP (1) JP3884212B2 (ja)
DE (1) DE10114227B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286924A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp ポンプモジュール
US6789529B2 (en) 2001-11-20 2004-09-14 Kyosan Denki Co. Ltd. Pulsation damping device in fuel pump module
JP2007182892A (ja) * 2007-02-19 2007-07-19 Honda Motor Co Ltd 揺動式パワーユニットを備えた小型車両
JP2007211669A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Keihin Corp 燃料ポンプユニット装置
JP2008533377A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ 一体型弁を有する燃料リザーバ
JP2008536037A (ja) * 2005-03-14 2008-09-04 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ 燃料ポンプ、ジェットポンプ及び燃料フィルタを直接連結した燃料システム
JP2008248801A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009507167A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 燃料予備コンテナおよびリテーニングトラフを備えた燃料システム
JP2009156252A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Kyosan Denki Co Ltd 燃料供給装置用取付ブラケット並びにそれらの製造方法
JP2009235960A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009243684A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Robert Bosch Gmbh タンク内の溢流容器内の電動モータ
JP2010229964A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2010285064A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 樹脂製燃料タンク
KR101016135B1 (ko) * 2004-05-04 2011-02-17 로베르트 보쉬 게엠베하 저장 탱크로부터 연소 엔진으로 연료를 공급하기 위한 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622707B2 (en) 2000-06-28 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Electronic returnless fuel system
US6532941B2 (en) * 2000-08-29 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Electronic returnless fuel system
DE10117969A1 (de) 2001-01-19 2002-08-08 Siemens Ag Anschluss
JP2003139007A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 燃料供給装置
US7306715B2 (en) * 2002-08-05 2007-12-11 Denso Corporation Pump module
DE10237050B3 (de) * 2002-08-09 2004-04-15 Siemens Ag Saugstrahlpumpe
US6866029B1 (en) * 2002-10-25 2005-03-15 Brunswick Corporation Marine vessel fuel system with a fuel pump attached to an external surface of a fuel tank
US6907899B2 (en) * 2003-01-22 2005-06-21 Visteon Global Technologies, Inc. Saddle tank fuel delivery system
US7089917B1 (en) * 2004-06-16 2006-08-15 Polaris Industries Inc. Snowmobile fuel system sump tank
US7387111B2 (en) * 2004-06-24 2008-06-17 Ford Motor Company In-tank fuel supply unit with attachable jet pump assembly and filter
US7469682B2 (en) * 2004-12-01 2008-12-30 Continental Automotive Systems Us, Inc. Submersed fuel pressure regulator assembly
US20070074770A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Witherspoon Chris I Conductive jet pump
JP4602233B2 (ja) * 2005-11-18 2010-12-22 株式会社ケーヒン プレッシャーレギュレター装置
JP4575464B2 (ja) * 2007-03-26 2010-11-04 本田技研工業株式会社 車両用燃料供給装置
JP4980194B2 (ja) 2007-10-24 2012-07-18 愛三工業株式会社 配管継手の取付け構造
US8469008B2 (en) * 2009-12-17 2013-06-25 Denso International America, Inc. Return fuel diffusion device and fuel guide
EP2650526B1 (en) 2012-03-14 2017-02-15 Kubota Corporation Device for supplying fuel to engine
CN102900580B (zh) * 2012-09-10 2016-01-20 联合汽车电子有限公司 油泵支架总成
JP6311537B2 (ja) * 2013-11-05 2018-04-18 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP6318987B2 (ja) * 2013-11-05 2018-05-09 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP6354463B2 (ja) * 2013-11-05 2018-07-11 株式会社デンソー 燃料供給装置
BR112018003175A2 (ja) * 2015-08-20 2018-09-25 Nissan Motor Co., Ltd. The vehicle running control method and a vehicle running control device
EP3403864B1 (en) 2017-05-18 2020-01-08 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A fuel ejector assembly for a vehicle
US10731613B2 (en) * 2017-10-06 2020-08-04 Kohler Co. System and method for supporting an in-tank fuel pump
KR20230075064A (ko) * 2021-11-22 2023-05-31 주식회사 코아비스 압력 레귤레이터 및 이를 포함한 연료펌프모듈

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268129A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクの燃料吸込装置
JPH0737783B2 (ja) * 1986-02-17 1995-04-26 日本電装株式会社 燃料供給装置
US4860714A (en) * 1986-08-20 1989-08-29 Whitehead Engineered Products, Inc. In-tank fuel pump assembly for fuel-injected engines
DE4027948B4 (de) * 1990-09-04 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversorgungssystem und Tankanlage für eine Brennkraftmaschine
DE19540892A1 (de) * 1995-11-02 1997-05-07 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftstoffanlage
JP3294100B2 (ja) * 1996-03-29 2002-06-17 株式会社クボタ バックホウ
US5769061A (en) * 1996-04-01 1998-06-23 Denso Corporation Fuel supply system having a suction filter in a sub-tank
JPH09324716A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用燃料ポンプの制御装置
JPH1182209A (ja) 1997-08-29 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 燃料供給装置
JP3846604B2 (ja) 1997-09-30 2006-11-15 株式会社デンソー 燃料供給装置
EP0979939B1 (de) * 1998-08-10 2006-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Kraftstoffversorgungsanlage
US6283142B1 (en) * 2000-02-04 2001-09-04 Robert Bosch Corporation Dual fuel delivery module system for bifurcated automotive fuel tanks
US6341623B1 (en) * 2000-08-25 2002-01-29 Ford Global Technologies, Inc. Variable orifice, pressure compensated automated fuel jet pump
US6371153B1 (en) * 2001-03-16 2002-04-16 Robert Bosch Corporation Dual fuel delivery module system for multi-chambered or multiple automotive fuel tanks

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789529B2 (en) 2001-11-20 2004-09-14 Kyosan Denki Co. Ltd. Pulsation damping device in fuel pump module
JP2003286924A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp ポンプモジュール
KR101016135B1 (ko) * 2004-05-04 2011-02-17 로베르트 보쉬 게엠베하 저장 탱크로부터 연소 엔진으로 연료를 공급하기 위한 장치
JP2008533377A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ 一体型弁を有する燃料リザーバ
JP2008536037A (ja) * 2005-03-14 2008-09-04 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ 燃料ポンプ、ジェットポンプ及び燃料フィルタを直接連結した燃料システム
JP2009507167A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 燃料予備コンテナおよびリテーニングトラフを備えた燃料システム
JP2007211669A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Keihin Corp 燃料ポンプユニット装置
JP4700511B2 (ja) * 2006-02-09 2011-06-15 株式会社ケーヒン 燃料ポンプユニット装置
JP4512104B2 (ja) * 2007-02-19 2010-07-28 本田技研工業株式会社 揺動式パワーユニットを備えた小型車両
JP2007182892A (ja) * 2007-02-19 2007-07-19 Honda Motor Co Ltd 揺動式パワーユニットを備えた小型車両
JP2008248801A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009156252A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Kyosan Denki Co Ltd 燃料供給装置用取付ブラケット並びにそれらの製造方法
JP2009235960A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009243684A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Robert Bosch Gmbh タンク内の溢流容器内の電動モータ
JP2010229964A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2010285064A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 樹脂製燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
DE10114227B4 (de) 2006-03-16
US20010023687A1 (en) 2001-09-27
DE10114227A1 (de) 2001-10-04
US6453884B2 (en) 2002-09-24
JP3884212B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884212B2 (ja) 燃料供給装置
JP3833449B2 (ja) 燃料供給装置
JP4683935B2 (ja) 燃料移送装置
JP4938275B2 (ja) モジュール式燃料送給アセンブリ
JP2018513311A (ja) 流体供給システム
JP2008285996A (ja) 燃料供給モジュール
GB2410529A (en) Jet pump with sleeve partially covering outlet duct
WO2004007941A1 (en) Improved fuel module assembly
US7387111B2 (en) In-tank fuel supply unit with attachable jet pump assembly and filter
JP2005076458A (ja) 燃料供給システム
US8096780B2 (en) Single piece dual jet pump and fuel system using it
JP4342741B2 (ja) インタンク式燃料ポンプ装置
JP4442997B2 (ja) 燃料供給装置
CN216198567U (zh) 泵支架以及包括这种泵支架的燃油泵组件
JP3726174B2 (ja) 二輪車用の燃料噴射装置
US7753033B2 (en) Fuel module with orifice upstream from regulator
JP2009185692A (ja) 燃料ポンプ及び燃料供給装置
JP3783448B2 (ja) 燃料タンク部構造
JP2006322366A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP4484399B2 (ja) ジェットポンプ
CN220705825U (zh) 燃料供给装置
JP4999009B2 (ja) 燃料供給装置用取付ブラケット並びにそれらの製造方法
TWI693338B (zh) 燃料供應裝置
JP2645957B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP2645956B2 (ja) 自動車用燃料タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141124

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term