JP2001269187A - 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系 - Google Patents

遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系

Info

Publication number
JP2001269187A
JP2001269187A JP2001060432A JP2001060432A JP2001269187A JP 2001269187 A JP2001269187 A JP 2001269187A JP 2001060432 A JP2001060432 A JP 2001060432A JP 2001060432 A JP2001060432 A JP 2001060432A JP 2001269187 A JP2001269187 A JP 2001269187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligase
dna
sequence
ligation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001060432A
Other languages
English (en)
Inventor
Francis Barany
フランシス・バーラーニイ
John Zebala
ジョン・ジイバラ
Deborah A Nickerson
デバラ・エー・ニッカーソン
Jr Robert J Kaiser
ロバート・ジェー・カイザー・ジュニア
Leroy Hood
ラロイ・フッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
California Institute of Technology CalTech
Cornell Research Foundation Inc
Original Assignee
California Institute of Technology CalTech
Cornell Research Foundation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by California Institute of Technology CalTech, Cornell Research Foundation Inc filed Critical California Institute of Technology CalTech
Publication of JP2001269187A publication Critical patent/JP2001269187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6858Allele-specific amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6862Ligase chain reaction [LCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の核酸試料中で、ヌクレオチドの特異的
な配列、より詳細にはそれらの試料中に1つだけの核酸
塩基対の変化、即ち、欠失、挿入、または転移を含んで
いる核酸配列の標準配列との違いを特徴とするDNA配
列を含んでいるヌクレオチドの特異的な配列を検出す
る。 【解決手段】 この発明は、サーマス・アクアチカスH
B8株からの好熱性DNAリガーゼの遺伝子およびその
発現によって得られるリガーゼを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】2000以上の疾患が、子孫に影響を生じ
るリスクが数学的に予測できる遺伝子の一カ所だけの欠
損として確認された。ヒトにおけるこれらの疾患には、
ハンチントン舞踏病、膵膿疱性繊維症、α1−アンチト
リプシン欠乏症、筋ジストロフィー、ハンター症候群、
レッシュ・ナイハン症候群、ダウン症候群、テイ・サッ
クス病、血友病、フェニルケトン尿症、サラセミア、お
よび鎌状赤血球貧血等が含まれる。
【0002】これらの核酸塩基対の1カ所だけの変化、
欠失、挿入、転位、またはその他の突然変異を直接検出
するため、3種の重要な技術が最近開発された。しかし
これらの技術のうちの2つは自動化が容易にできなかっ
た。そのような技術の第1は、患者の臨床試料に変異が
存在し、または存在しないことを、サザン・ブロットを
用いる患者のDNAの制限消化の分析によって検出する
方法である[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオ
ロジー、98巻、503頁(1975年)参照]。しか
しサザン・ブロット手法は、例えばα1−アンチトリプ
シン欠乏症のように、変異が制限部位を変化させない遺
伝病には使用できない。第2の手法は、変異部位をとり
巻く正常な配列と相補的な約19塩基対のオリゴヌクレ
オチドの合成を含んだDNAプローブの使用による方法
である。プローブを標識し、プローブが正常な遺伝子へ
は安定にハイブリッド形成するが、塩基対の1カ所だけ
のミスマッチをもつ変異遺伝子へはハイブリッド形成し
ない水準でハイブリダイゼーションの緊縮を起こすこと
によって、変異遺伝子から正常遺伝子を区別するのに使
用する[プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・USA、
80巻、278頁(1983年)参照]。最初の方法
は、さらにオリゴヌクレオチドを固定化し、標識したP
CR増幅試料でプローブすることによって修飾された。
この修飾では、固定化したオリゴヌクレオチドへ試料を
ハイブリッド形成し、ついで上述のようなハイブリダイ
ゼーションの緊縮を起こすことによってこれを洗い落と
す[プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・USA、86
巻、6230頁(1989年)参照]。また蛍光PCR
プライマーを使用して1カ所だけの変異または対立遺伝
子を特異的に増幅する別の方法が開発された[プロシー
ディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ
・サイエンシズ・オブ・ザ・USA、86巻、9178
頁(1989年)参照]。この方法では生産物をスピン
カラムまたはゲル電気泳動によって、プライマーから分
離する必要があり、したがって大規模な自動化へ移すこ
とができない。第3の手法は、試料核酸が正確な標的配
列を含んでいる場合だけ、診断プローブが、隣接プロー
ブへの共有結合を実質上維持する条件下で、診断プロー
ブおよび隣接プローブの両者の存在を利用する方法であ
る。さらに診断オリゴヌクレオチドプローブは、手法の
効率を増大する手段として(例えばストレプトアビジン
によって)捕獲される「フック」(例えばビオチン化し
たオリゴヌクレオチド)を含み、隣接プローブは検出し
得る部分または標識を含み得る[サイエンス、241
巻、1077頁(1988年)、および米国特許第48
83750号参照]。
【0003】必ずしも常に必要とは限らないが、DNA
中の1カ所だけの塩基対変異を検出するには、普通、D
NA試料物質量を増加(即ち、増幅)する技術が役立
つ。核酸の増幅を実施する多くの技術がある。とりわ
け、(1)Taqポリメラーゼを使用して、温度循環装
置で20〜30反応サイクルを実施し、およそ数時間で
1個のコピーからDNAを100万倍に増幅することが
できるポリメラーゼ連鎖反応[サイエンス、239巻、
487頁(1988年)、および米国特許第46831
95号、同第4683202号、同第4800159号
参照]、(2)自立的配列複製または3SRは、37℃
の等温条件下で逆転写酵素T7 RNAポリメラーゼお
よびRNアーゼHを使用して、1時間を超えない時間
で、1個のコピーからDNAまたはRNAを1000万
倍に増幅することができる[プロシーディングズ・オブ
・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・
オブ・ザ・USA、87巻、1874頁(1990
年)]、(3)Qβレプリカーゼは特別な300bpの
認識配列を含んだ数千のRNA分子を30分間で10億
倍に複製することができる。それ以外の技術も利用で
き、その一つとして、この発明でクローン化した好熱性
リガーゼによるリガーゼ連鎖反応を以下に説明する。
【0004】この発明を利用して診断し得る各種の疾患
に加え、臨床試料中の原因微生物の特異的なDNA配列
特性の存在によって、多くの感染疾患を診断することが
できる。これらは細菌、ウイルス、および寄生虫等であ
る。そのような方法では、感染患者から得られる試料中
に比較的少数の病原微生物が存在し得るが、これらの微
生物から抽出したDNAは、試料中の全DNAのごく小
部分を構成するに過ぎない。しかし疑わしい病原菌に特
異的な配列を固定化し検出する前に、DNA試料のハイ
ブリダイゼーションによって特異的に増幅することは、
在来の方法の感度および特異性を著しく改善するはずで
ある。しかもそのような分析が、本来、感度の低い非放
射性検出手法を用いて少量の試料で実施しなければなら
ない場合、または放射性手法を採用するが、迅速な検出
が望ましい場合、増幅は特に有用である。
【0005】このような手法を利用し得るが、一ケ所だ
けの塩基対の突然変異を検出するには他の技術の探索が
続けられる。サーマス・アクアチカスに由来する好熱性
DNAリガーゼを利用するリガーゼ検出反応(LDR)
またはリガーゼ連鎖反応(LCR)によって標的DNA
配列を検出するDNA増幅および/または検出であるこ
の発明は、継続しつつある労作の一部である。DNA増
幅のためにエシェリキア・コリまたはT4 DNAリガ
ーゼを利用する他の技術も試みられたが、これらは、こ
の発明のリガーゼ連鎖反応では起こり得ない条件である
高水準のバックグラウンド「ノイズ」(10サイクルに
達するまでに)のため、許容し得ないことが判明した。
【0006】またDNA増幅および/または検出に特異
的なリガーゼの利用が試みられた。例えば75サイクル
を用い、各サイクル毎に使用したT4 DNAリガーゼ
をさらに補給し、500000コピーで出発して95時
間でDNAを増幅できるリガーゼ増幅反応が報告された
[ジーン、76巻、245頁(1989年)参照]。し
かしこの報告の技術は緩慢であり、各段階のあとでT4
リガーゼの追加を要するので、この両者の必要性は、報
告された技術の自動化を受け入れ難くする。この発明の
リガーゼ連鎖反応は、30サイクルを用いて200コピ
ーから3時間でDNAの増幅ができ、各サイクルのあと
でリガーゼの追加を必要としない。
【0007】以下のこの発明の説明を通じて、この技術
分野の特別な術語を使用する。説明する内容に関して誤
解を避けるため、また説明した内容に関して明瞭な理解
を提供するため、以下の定義を用いる。
【0008】「増幅」とは、特定の核酸断片のコピー数
を酵素連鎖反応(ポリメラーゼ連鎖反応、リガーゼ連鎖
反応、または自立的配列複製のような)、またはその断
片をクローン化したベクターの複製の何れかによって増
加することを表わす。
【0009】「平滑末端ライゲーション」とは完全に平
滑である(即ち、付着末端突出部をもたない)DNAの
2つの末端の共有結合的な連結法をいう。
【0010】「細胞」、「細胞系」および「細胞培養」
の語は互換的に用い得、そのような記載はすべて子孫を
含む。したがって「形質転換体」または「形質転換細
胞」の語は、伝達数に無関係に初代対象細胞およびそれ
に由来する培養を含む。またすべての子孫は意図的また
は偶発的な突然変異のためDNA含量が正確に同一では
あり得ないことはいうまでもない。ただしもとの形質転
換細胞でスクリーニングしたのと同一の機能を有するす
べての変異体子孫を包含する。
【0011】「クローン」とは、共通の祖先から無性的
に由来した遺伝子的に同一である分子、細胞、または微
生物群をいう。「クローニング」とはそのような同一で
ある分子、細胞、または微生物を増殖させる操作であ
る。組換えDNA技術により、個々の遺伝子をクローン
化することが可能となる。これを「分子クローニング」
という。
【0012】「共有結合的な付着」とは、2つの物質間
の共有化学結合を生成することをいう。
【0013】「サイクル」とはDNAの1回の融解およ
び冷却操作をいう。例えば94℃のような非常な高温で
は、実質上すべての2本鎖DNA(鎖長に関係なく)は
巻き戻され融解する。相補的なオリゴヌクレオチドの存
在で温度を冷却すると(45〜65℃へ)、巻き戻され
融解したDNAのもとの正しい配列へハイブリッド形成
することができる。融解し、相補的なオリゴヌクレオチ
ドの存在で冷却したDNAは、次のDNAリガーゼ反応
の基質となる(「Tm」の項を参照)。
【0014】「診断部分」とは、存在し、または存在し
ないことを検出すべきヌクレオチドの変化を含む標的配
列部分をいう。「隣接部分」とは、診断に選ばれた配列
部分のヌクレオチド配列の連続部分であるDNAの配列
を表わす。連続はどちらの方向をも含み得る。
【0015】その末端の一方に標的配列が存在し、また
は存在しないことを鑑別するヌクレオチド(複数もあ
り)を含んでいなければならないことを除き、診断部分
を含んだ選ばれたオリゴヌクレオチドの正確な位置が任
意であることは下記の説明から明らかであろう。即ち、
隣接部分を含むオリゴヌクレオチドは、診断部分を含ん
だこの任意に選ばれたオリゴヌクレオチドの配列に連続
しており、したがって診断ヌクレオチド(複数もあり)
は2つのオリゴヌクレオチドの接続箇所にある。「エン
ドヌクレアーゼ」とは、分子内の部位でDNAを切断す
る酵素(例えば制限エンドヌクレアーゼ、DNアーゼ
I)をいう。
【0016】「発現系」とは、所望の暗号配列および制
御配列で形質転換した宿主が暗号化したタンパク質を生
産できるような態様で、これらの配列を実施可能な連鎖
で含んでいるDNA配列をいう。形質転換を実施するた
め、発現系をベクター上に含み得、あるいはまた形質転
換したベクターDNAを宿主染色体へ組込み得る。「遺
伝子」とは、回収可能な生物活性を有するポリペプチド
または前駆物質を暗号化しているDNA配列をいう。こ
のポリペプチドは完全鎖長の遺伝子配列で暗号化でき、
あるいは酵素活性を保有している限り、暗号配列の任意
の部分で暗号化できる。
【0017】「遺伝子ライブラリー」または「ライブラ
リー」とは、与えられた種の完全なゲノムを実質上包含
する無作為にクローン化された断片のコレクションをい
う。またこの語はクローンバンクまたはショットガンコ
レクションを表わすのにも用いる。
【0018】「ゲノム」とは生物の全体のDNAをい
う。「フック」とは、フックを「補捉する」ことによっ
て、この修飾を含んでいるプローブを迅速、かつ都合よ
く単離することができるプローブの修飾をいう。フック
と補捉手段との相互作用は、例えば共有結合、または十
分な親和性を有するリガンド/受容体結合であり得る。
そのようなフックは、抗体によって回収できる抗原、ア
ビジンまたはストレプトアビジンによって回収できるビ
オチン、相補的な核酸、またはDNA結合タンパク質
(リブレッサー)によって回収できる特異的なDNA配
列、および他の好適な反応基によって回収できる特異的
な反応性化学官能基等である。
【0019】プローブおよび変性融解したDNAの記載
に関連して用いられる「ハイブリダイゼーション」およ
び「結合」の語は互換的に用いられる。変性したDNA
へハイブリッド形成し、または結合させたプローブは、
ポリヌクレオチド中で相補的な配列へ対合させ、または
「凝集」させた塩基である。特定のプローブが、ポリヌ
クレオチドと対合させた塩基、または凝集させた塩基を
保有しているかいないかは、相補性の度合、プローブの
鎖長、および結合条件の緊縮度によって決まる。緊縮度
が高ければ高いほど、相補性の度合は高く、そして/ま
たはプローブは長くなければならない。
【0020】「クレノー断片」とは、DNAポリメラー
ゼIの部分的タンパク質分解消化によって得られた76
000ダルトンのポリペプチドをいう。この酵素は、D
NAポリメラーゼIの5'→3'ポリメラーゼおよび3'
→5'エキソヌクレアーゼ活性を有するが、5'→3'エ
キソヌクレアーゼ活性を有していない。
【0021】「標識」とは、未標識核酸の存在で、標識
した核酸を同定できるようにプローブ核酸へ修飾を加え
ることをいう。最も普通には1またはそれ以上の元素を
放射性同位元素で置き換えることをいう。しかし同位元
素の替わりに、例えば共有的に付着させた発色団、蛍光
部分、酵素、抗原、特異的反応性を有する基、化学発光
部分、および電気化学的に検出し得る部分のような他の
標識で置き換え得る。
【0022】「リガーゼ」とは、2本鎖DNA中の1本
鎖切断部位でリン酸ジエステル結合の生成を触媒する酵
素をいう。またリガーゼ酵素は2本鎖DNAの共有結
合、即ち、平滑末端を平滑末端へ、または1つの付着末
端をもう1つの付着末端へ共有結合するのを触媒する。
【0023】「リガーゼ連鎖反応(LCR)」とは、オ
リゴヌクレオチドライゲーション生産物の増幅を表わ
す。例えば1サイクルのDNA生産物が次のサイクルの
DNA基質となることができるようにオリゴヌクレオチ
ドを設計すると、そのようなサイクルを反復することに
よってDNAの指数的増幅(「連鎖反応」)が起こる。
好熱性リガーゼ酵素は、多くのDNA融解および冷却サ
イクルの間、活性を保存することができるから、単一の
反応容器中で、オリゴヌクレオチドライゲーション生産
物を増幅する多くの熱反応サイクルを行なうDNA増幅
を迅速に自動的に起こすことができる。
【0024】「リガーゼ検出反応(LDR)」とは、特
異的な配列を検出するため、好熱性リガーゼの助けを借
りる直線的な生産物増幅による隣接した2つのオリゴヌ
クレオチドの使用を表わす。
【0025】「リガーゼDNA配列」とは、この発明の
好熱性リガーゼのためのサーマス・アクアチカスHB8
中のDNA配列をいう。この配列はリガーゼタンパク質
のアミノ末端で下記の核酸配列を含む。
【表6】
【表7】 これに対応するアミノ酸は下記の配列である。
【表8】
【表9】
【表10】
【0026】「連結(ライゲーション)する」とは、ポ
リヌクレオチド配列同士を互いに共有結合的に付着させ
て単一の配列を生成することをいう。標準的にはこの反
応は一方の配列の5'末端と他方の配列の3'末端との間
で、リン酸ジエステル結合の生成を触媒するリガーゼで
処理することによって実施される。ただしこの発明の説
明に関連して「連結(ライゲーション)する」の用語
は、そのような配列を、例えば化学的手段によって共有
結合的に付着させるその他の方法をも包含して使用され
る。「共有結合的に付着させる」および「連結(ライゲ
ーション)する」の語は互換的に用いられ得る。
【0027】「ニック閉環活性」とはDNAの隣接する
鎖同士の共有結合をいう。この活性は開環状DNA(O
CDNA)を共有結合的に転換して、閉環状DNA(CC
CDNA)へ閉環し、試料DNAが、臭化エチジウム染
色したアガロースゲル上を移動する速度を測定すること
によるリガーゼ活性の検定に使用される(OCDNAは
CCCDNAより一層遅く移動する)。
【0028】「オリゴヌクレオチド」とは、2種または
それ以上、好ましくは3種以上のデオキシリボヌクレオ
チドまたはリボヌクレオチドを含む分子をいう。その正
確な大きさはオリゴヌクレオチドの究極的な機能または
その使用によって左右される。オリゴヌクレオチドは合
成的に、またはクローニングによって誘導され得る。
【0029】「実施可能に連結した」とは、構成要素の
正常な機能が実施できるように並べて配置することをい
う。即ち、制御配列へ「実施可能に連結した」暗号配列
とは暗号配列が制御配列の制御下に発現できる配置であ
ることを表わす。
【0030】「過剰生産株」とは、特定の酵素または化
学物質を過剰に生産するように誘導し得る細菌またはそ
の他の宿主細胞株をいう。
【0031】「ポリメラーゼ」とは、デオキシリボヌク
レオチドをDNAへ組立てる反応を触媒する酵素をい
う。
【0032】「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)」と
は、相手の鎖へハイブリッド形成し、標的DNA内で、
対象領域に隣接する2つのオリゴヌクレオチド・プライ
マーを利用することによる特異的なDNA断片の指数的
増幅に関する特許方法(米国特許第4683202号お
よび同第4683195号)をいう。この方法は、鋳型
変性、プライマー・アニーリング、およびTaq DN
Aポリメラーゼによってアニールさせたプライマーの伸
長を含むサイクルを反復する一連の系からなる。
【0033】「プローブ」とは、変性した核酸内のプロ
ーブされるべき配列と十分に相補的である(その鎖長に
関連して)ように設計され、選ばれた緊縮条件下で、こ
れへ結合させるオリゴヌクレオチドをいう。「隣接プロ
ーブ」とは、隣接部分と相補的であるプローブを表わ
す。「診断プローブ」とは、診断部分と相補的であるプ
ローブを表わす。「標的プローブ」とは、標的配列と相
補的であり、診断プローブおよび隣接プローブを共有結
合的に付着させる(ライゲーションする)ことによって
作られるプローブをいう。
【0034】「リポーター基」とは、特定の部分の存在
を知らせる基をいう(「標識」の項を参照)。
【0035】「制限エンドヌクレアーゼ」とは、分子の
内側にある特異的な配列を認識することによってDNA
を切断し、その結果、認識配列の内部または外側の何れ
かの部位でDNAの両方の鎖をともに切断する酵素をい
う。
【0036】「粘着末端ライゲーション」とは、必ずし
もそれだけに限らないが、通常、1〜5ヌクレオチドの
鎖長である5'または3'の1本鎖突出部を相補的に含ん
でいるDNAの2つの末端の共有結合をいう。
【0037】「緊縮」とは、2本鎖DNAが、それを構
成する1本鎖へ解離を起こすように核酸に加える条件の
組合せをいう。これらは、特に極端なpH、高温、塩濃
度である。「高度緊縮」とは、標準的なサザン・ハイブ
リダイゼーション・プロトコール[ジャーナル・オブ・
モレキュラー・バイオロジー、98巻、503頁(19
75年)の報告のような]のもとにオリゴヌクレオチド
・プローブ、またはそれとごく近縁の配列を使用して非
反復配列を検出するのに十分な条件、具体的にはハイブ
リダイゼーションおよび洗浄条件をいう。
【0038】「Tm」とは、DNAの2つの相補鎖が巻
き戻され、分離される温度を表わす。これは1本鎖DN
Aの鎖長およびその塩基組成の関数である。短い断片で
は、Tmの近似値(℃)は4(G+C)+2(A+T)
に等しい。例えば5G、7C、5Aおよび4Tの塩基を
有するオリゴヌクレオチドでは、4(5+7)+2(5
+4)の温度、即ち66℃である。
【0039】「標的配列」とは、検出を所望する配列が
存在し、または存在しない核酸配列をいう。この発明の
方法の好ましい適用の説明に関連して用いる場合、この
語は鎌状赤血球貧血のような遺伝病に関連する遺伝子中
のコード領域の一部を構成する配列である。そのような
多くの疾患では、遺伝子異常の存在は暗号配列の僅かな
変化を特徴とする。最も多いのは、正常な個体では遺伝
的「欠損」を有する個体に存在する対応する配列と1ヌ
クレオチドが異なる配列を有する。この発明の方法では
正常な配列、または変化した配列のどちらでも、標的配
列として使用できる。
【0040】「好熱性酵素」とは、50〜90℃の高温
で作用する酵素をいう。これらの酵素の幾つかは、通常
の酵素では変性され、したがって不活性となる94〜1
00℃の温度に短時間露出しても生存し得る。
【0041】「熱安定リガーゼ」とは、熱に安定であ
り、耐熱性であり、50〜90℃の高温で、隣接するオ
リゴヌクレオチドのライゲーションを好適な態様で触媒
(促進)し、標的核酸鎖と相補的な生産物を生成する酵
素をいう。一般にこの酵素は、1ヌクレオチドの5'末
端を活性化して、これを隣接するDNA分子の3'鎖へ
結合させる。ただしほかのメカニズムを用いて隣接する
オリゴヌクレオチドを共有結合的に付着させる熱安定酵
素もあり得る。熱安定リガーゼは、50〜90℃の高温
で、適当な条件下に、DNA内の「ニック」閉環、およ
び粘着末端および平滑末端ライゲーションのように多数
の異なった核酸基質を共有結合的に連結することができ
る。
【0042】この発明の熱安定酵素は、増幅反応に有効
であるという唯一の基準を満たさなければならない。即
ち、この酵素は、2本鎖核酸の変性を実施するのに必要
な時間、上昇温度を加えても不可逆的に変性(不活性
化)されてはならない。これに関連して用いられる「不
可逆的な変性」の語は、永久的な完全な酵素活性の喪失
をもたらす操作を意味する。変性に必要な加熱条件は、
例えば緩衝塩濃度および変性される核酸の鎖長およびヌ
クレオチド組成によって定まるが、標準的には短いオリ
ゴヌクレオチドでは約85℃、主として温度および核酸
鎖長によって定まる時間では約105℃の範囲で、短い
オリゴヌクレオチドで標準的に約0.25分間、長いD
NA片では4.0分間である。一層高温でも、緩衝塩濃
度および/または核酸のGC構成を増大させることによ
って耐えられ得る。好ましくは酵素は、約90〜100
℃でも不可逆的に変性されない。この発明の熱安定酵素
は、酵素が機能する最適温度を有しており、その温度は
約45℃以上、恐らくは50〜90℃、最適には60〜
80℃である。
【0043】遺伝病における1カ所だけの塩基対配列の
違いを検出するための好熱性リガーゼによるDNA増幅
方法において、好熱性リガーゼ配列のクローニング、お
よびこの酵素の使用に関して、さらに徹底的に完全な理
解を得るため、以下に図面および実施例を挙げて説明す
る。これらは単にこの発明を説明するためのものであっ
て、この発明の範囲を制限する目的をもつものではな
い。
【0044】第1図はプラスミドpDZ1およびpDZ
7を図示したものである。第2図はこの発明のリガーゼ
連鎖反応(LCR)のフローチャートを示す。第3図
は、この発明のLDRおよびLCR増幅条件下における
サーマス・アクアチカスの好熱性リガーゼの特異性を説
明するオートラジオグラムである。第4図は、さまざま
な標的濃度におけるLCR増幅を説明するオートラジオ
グラムである。第5図は、ヒトゲノムDNAを使用した
βグロビン対立遺伝子の検出を説明するオートラジオグ
ラムである。第6図は、この発明によるオリゴヌクレオ
チド定量に基づくエリザ(ELISA)の概略図であ
る。第7図は、この発明による熱安定リガーゼのSDS
−10%ポリアクリルアミドゲル電気泳動のさまざまな
精製段階における写真による説明である。第8図は、こ
の発明による熱安定リガーゼのSDS−10%ポリアク
リルアミドゲル電気泳動のさまざまな精製段階における
第2の写真による説明である。第9図は、この発明によ
って調製した3種のクローンを図示したものである。
【0045】第7図で、レーンAおよびGはマーカータ
ンパク質を表わす(分子量はkdで示す)。Bは誘導後の
全細胞、Cは音波処理後の粗上清、Dは熱処理後、プー
ルしたDEAE流動を示し、EおよびFはホスホセルロ
ース・クロマトグラフィー後の画分23および24を示
す。第8図で、レーンAおよびHはマーカータンパク質
を表わす(分子量はkdで示す)。Bは誘導後の全細胞、
Cは音波処理後の粗上清、Dは熱処理後、プールしたD
EAE流動を示し、Eはホスホセルロース・クロマトグ
ラフィー後の画分23、FはNADの存在なしでリガー
ゼ緩衝液中でニック処理したDNAとインキュベートし
た画分23、Gはニック処理したDNAの存在なしでリ
ガーゼ緩衝液中でNADとインキュベートした画分23
を示す。第8図で、高分子量側のリガーゼ(約81kd)
はアデニル化された形であるが、低分子量側のリガーゼ
(約78kd)はアデニル化されない形である。
【0046】第1図に示したプラスミドを、ブダペスト
条約の寄託規則に基づき収集機関へ寄託して受入れられ
た。プラスミドpDZ1は宿主細菌(エシェリキア・コ
リAK53株)へ組込み、アメリカン・タイプ・カルチ
ャー・コレクションへ寄託して、ATCC68307の
収集番号が与えられた。プラスミドpDZ7は宿主細菌
(エシェリキア・コリAK53株)へ組込み、アメリカ
ン・タイプ・カルチャー・コレクションへ寄託して、A
TCC68308の収集番号が与えられた。
【0047】ほかの方法も用い得るが、一般にこの発明
による好熱性リガーゼの生産は、標準的に下記の手順を
含む組換え手段によって行なわれ得る。
【0048】まず成熟(ここで用いたこの用語はすべて
の突然変異タンパク質を含む)酵素を暗号化し、または
制御された条件下で、その活性を破壊されない追加的な
配列または切断可能な追加的な配列へ融合し、活性タン
パク質を生じる好熱性リガーゼの融合体を暗号化してい
るDNAを得る。その配列がイントロンによって中断さ
れないなら、この配列は任意の宿主で発現するのに好適
である。ただし配列は切断および回収可能な形であるべ
きである。PCR手法を用いて、例えば酵素を暗号化し
ている大部分のDNA配列を増幅し得、したがって「切
断」した形で回収し得る。
【0049】ついで切断し、または回収した暗号配列を
複製可能な発現ベクター内の好適な制御配列とともに実
施可能な連鎖で配置し、これを使用して好適な宿主を形
質転換する。ついで形質転換した宿主を好適な条件下で
培養して組換え体好熱性リガーゼの生産を実施し、リガ
ーゼを単離し、既知の手段により精製する。
【0050】上記の手順は、それぞれ種々の態様で達成
され得る。例えば所望の暗号配列をゲノム断片から入手
し得、好適な宿主でこれを直接使用し得る。好適なレプ
リコンおよび制御配列を使用して多くの宿主で実施可能
な発現ベクターのための組立て物を作成する。普通では
入手し得なくても、好適なベクターへ挿入し、切断可能
な遺伝子を提供し得るように好適な制限部位を暗号配列
の末端へ付加し得る。
【0051】制御配列、発現ベクター、および形質転換
の方法は、遺伝子を発現するのに使用する宿主細胞の種
類によって変わる。一般に細菌宿主が最も効果的で、組
換えタンパク質の生産に都合がよく、したがってこの発
明の好熱性リガーゼの発現に好ましい。ただし酵母、植
物、昆虫、または哺乳動物細胞のようなその他の宿主
も、都合がよければ同様に使用し得る。この発明の目的
には、ある宿主細胞の供給源は、任意の他の入手可能で
好適な宿主細胞の供給源と対応物であるとみなし得る。
【0052】
【実施例】実施例1 サーマス・アクアチカスHB8株の増殖およびDNAの
単離 サーマス・サーモフィラスHB8株(ATCC No.2
7634)からDNAを単離した。この株は最近サーマ
ス・アクアチカスHB8株と再分類された[アーカイブ
・オブ・マイクロバイオロジー、117巻、189頁
(1978年)参照]。
【0053】温浴振とう器でTABブロス(1リットル
辺り、バクト[商標]−トリプトン5g、酵母抽出物3
g、NaCl 2g、デキストロース1g含有、NaOHで
pH7.2〜7.5に調節)[ニュークレイック・アシッ
ズ・リサーチ、6795〜6804頁(1981年)参
照]中で細胞を75℃で1夜増殖し、遠心によって回収
し、800mlの培地から3.1g(湿潤重量)を得た。
細胞を50mMEDTAおよび卵白リゾチーム15mlを
含有する50mMトリス緩衝液(pH8.0)15mlに
再浮遊させた。10%(重量/容量)ドデシル硫酸ナト
リウム2mlを添加し、37℃で15分間インキュベート
し、−50℃で凍結、37℃で融解するサイクルを2回
反復することにより、再浮遊細胞を溶解した。水溶液を
等容量の水性フェノール(あらかじめホウ酸ナトリウム
でpH7.5に平衡化)、ついでフェノール/クロロホ
ルム、最後にクロロホルムで逐次抽出した
【0054】核酸を95%エタノール2容量と混合し、
−50℃へ15分間冷却し、遠心によってペレット化す
ることによりこれを沈殿させた。上清を除き、ペレット
を乾燥したのち、核酸をTE緩衝液[1mM EDTA
を含有する10mMトリスHCl(pH8.0)]1mlへ再
浮遊させた。浮遊液各1mlにRNアーゼA 100μgを
添加することにより、RNAを消化し、混合物を37℃
で1時間インキュベートした。3M酢酸ナトリウム1/
10容量および100%エタノール3容量の添加によ
り、DNAを沈殿させ、−50℃で15分間冷却し、遠
心によってペレット化し、70%エタノールで洗浄し、
最後に2mg/mlの最終濃度でTE緩衝液に再浮遊させ
た。
【0055】上記の実施例で利用したDNAはサーマス
・アクアチカスから単離したが、生じたこの発明に必要
な性質を有する好熱性リガーゼは、他のサーマス種、ま
たはその他の好熱性細菌、ファージ、またはウイルスか
ら単離したDNAを最初の供給源としてもよい。
【0056】サーマス・アクアチカスHB8株から単離
したDNAは、制限エンドヌクレアーゼTaqI(その認
識配列はTCGA)またはEcoRI(その認識配列はG
AATTC)によって切断できない。ある配列を切断で
きないことは、アデニン残基のN6位における保護メチ
ル化のためである[H.O.スミスおよびS.V.ケリー、
「DNA・メチレーション、バイオケミストリー・アン
ド・バイオロジカル・シグニフィカンス」、レージン、
シーダーおよびリグズ編、39〜71頁、スプリング・
フェアラグ社、ニューヨーク(1987年)参照]。こ
れまでの研究者らは、G−6MeANTCおよびCTG
C−6MeAGの形のアデニンメチル化DNAを制限す
るmrrと呼ばれる遺伝子があることを報告している
[ジャーナル・オブ・バクテリオロジー、169巻、3
243頁(1987年)参照]。TaqI制限エンドヌク
レアーゼおよびメチラーゼのクローニングにおいて、数
種のエシェリキア・コリ株が、本来(ただし間違っ
て)、mrr遺伝子による影響であるTCGAメチル化D
NAを制限することが判っている[ジーン、56巻、1
3頁(1987年)、およびニュークレイック・アシツ
ズ・リサーチ、15巻、9781頁(1987年)参
照]。最近、コーネル・ユニバーシティー・メジカル・
カレッジで行なわれた研究で、TCGAメチル化DNA
を制限するタンパク質を暗号化したmrr以外にも、追加
的な遺伝子が存在することが明らかになった。簡単に説
明すると、mrr遺伝子を破壊するTn5(Km)トラ
ンスポゾンを含んでいる株[ジャーナル・オブ・バクテ
リオロジー、169巻、3243頁(1987年)参
照]をエシェリキア・コリの数種の株へのKmマーカ
ー導入に使用すると、生じた株はmrr(mrrタンパク
質欠損)遺伝子型へ転換した[J.H.ミラー、「エキス
ペリメンツ・イン・モレキュラー・ジェネティック
ス」、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリ
ー、201〜205頁(1972年)]。これらの形質
導入株は何れもTaqメチラーゼ遺伝子に抵抗できな
く、TCGAメチル化DNAの制限に関わる第2の遺伝
子があることを示している。即ち、この発明の構成に第
1に必要な必要条件の一つ(この発明以前には明らかで
なかった)は、TCGAメチル化DNAを強く制限しな
いエシェリキア・コリ株の選択であった。
【0057】この発明では、Taqメチラーゼ遺伝子に抵
抗でき、Tn10(Tc)トランスポゾンを含んでいる
エシェリキア・コリのRRI株の誘導体をligts7株
[N3098、ウイルソンおよびマーレイ、ジャーナル
・オブ・モレキュラー・バイオロジー(1979年)、
およびジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジ
ー、77巻、531頁(1973年)参照]へ導入し、
エシェリキア・コリAK76株を作り出した。この株を
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションへ寄託
し、ATCC55032の収集番号が与えられた。この
株は温度感受性リガーゼ遺伝子を含んでおり、したがっ
て42℃で発育できない。この株はTaqメチラーゼ遺伝
子、およびその他のメチル化DNA、特にサーマス・ア
クアチカスから単離したDNAに抵抗できる。またこの
株は温度感受性リガーゼ遺伝子をもっているから、42
℃での増殖について選別することにより、機能的なサー
マス・アクアチカス・リガーゼ遺伝子のクローニングの
ための宿主として使用することができた。
【0058】サーマス・アクアチカス・リガーゼ遺伝子
のクローニングは、ウイルソンおよびマーレイが報告し
たのと類似の陽性選択手法に基づいて実施した。その方
法は好適なベクターへ挿入したサーマス・アクアチカス
DNAのライブラリーを組立てることである。ついでこ
れらのライブラリーを、サーマス・アクアチカスDNA
のメチル化を制限しないAK76株のようなligts7エ
シェリキア・コリ株へ形質転換により導入した。ついで
これらの細胞を非許容温度(即ち、42℃)で発育させ
た。任意の生存株は、(i)lig+表現型への復帰変異
株、(ii)欠損エシェリキア・コリ・リガーゼ遺伝子生
産物の発現を増大させる第2の部位復帰変異株、(ii
i)欠損エシェリキア・コリ・リガーゼ遺伝子生産物の
発現を増大させるサーマス・アクアチカスDNAのクロ
ーン片、または(iv)サーマス・アクアチカス・リガー
ゼ遺伝子を含んでいるサーマス・アクアチカスDNAの
クローン片であり得る。
【0059】所望の最後の別法を実施するには、(i)
全体のリガーゼ遺伝子をクローン化し、(ii)エシェリ
キア・コリでサーマス・アクアチカス・リガーゼを発現
する機能のため、内在性の制御配列、または外来性ベク
ター制御配列の何れかをアミノ末端へ十分に近接させ、
リガーゼ遺伝子をエシェリキア・コリ内で適切に発現で
きる正しい方向でクローン化し、(iii)サーマス・ア
クアチカス・リボソーム結合部位がエシェリキア・コリ
で作動し、(iv)サーマス・アクアチカス・リガーゼが
42℃でも十分に活性で、合成量が、エシェリキア・コ
リ内で他の操作で妨害されず、リガーゼ機能を十分に補
足できることが必要である。
【0060】この発明で使用する好適なライブラリーの
組立てには、所望の制御配列を含んでいる通常のベクタ
ー、標準的な制限エンドヌクレレアーゼ、およびライゲ
ーション技術を利用する。精製したプラスミドDNA、
サーマス・アクアチカスDNA配列、またはこの発明で
使用するために合成したオリゴヌクレオチドを切断し、
作り替え、通常の技術により、所望の形で再びライゲー
ションする。
【0061】この発明で使用する好適なベクターの選択
は、これまでに存在し、使用された多数のベクターのう
ちから1つのベクターを単に選別するだけのことではな
い。pUCプラスミドの高コピー数の誘導体[例えば
C.ヤニッシュ・ペロンら、ジーン、33巻、103頁
(1985年)、またはJ.ビエイラら、ジーン、19
巻、259頁(1982年)参照]は42℃で発育させ
ると、実際には若干不安定である。pBR322の誘導
体pFB1、2、13、14、および15[F.バラニ
ー、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・USA、82
巻、4202頁(1985年)参照]のような低コピー
数のプラスミドはリガーゼ欠損を補足するのに十分な酵
素を生産し得ない。この発明を構成するため、3組の異
なったベクターを使用して18組の異なったライブラリ
ーを組立てた。その他のベクターも利用し得るが、ベク
ターpTZ18R[D.A.ミードら、プロテイン・エン
ジニアリング、1巻、67頁(1986年)参照]から
効果的なクローンが誘導された。
【0062】一般に当業界で広く知られている条件下
で、これらの商業的に入手可能な制限酵素の製造業者が
規定している個々の指示にしたがい、下記の実施例で一
層詳細に説明したように、好適な制限酵素でDNAを処
理することにより部位特異的なDNA切断を実施する。
一般に緩衝液約20μl中で酵素2〜10単位によりプ
ラスミドまたはDNA配列約1μgを切断する。時間お
よび温度の両者の変化には耐えられるが、約37℃で約
1〜2時間のインキュベーション時間が好ましい。各イ
ンキュベーションののち、フェノール/クロロホルムで
抽出することによってタンパク質を除去し、さらに抽出
を実施し得る。エタノール沈殿によって核酸を回収す
る。所望により標準的な手法を使用するポリアクリルア
ミドまたはアガロースゲル電気泳動によって、切断した
断片のサイズ分離を実施し得る。
【0063】実施例2 部位特異的切断 商業的に入手可能な制限エンドヌクレアーゼを使用し
て、標準的な緩衝液中でプラスミドおよびサーマス・ア
クアチカスDNAの両者の部位特異的切断を実施した。
【0064】一般に好適な制限エンドヌクレアーゼ20
〜100単位を添加し、混合物を37℃で1〜2時間イ
ンキュベートすることにより、プラスミドまたはサーマ
ス・アクアチカスDNA約10μgを緩衝液100μl中
で切断した。
【0065】各インキュベーションののち、タンパク質
をフェノール(2×)、n−ブタノール(2×)で逐次
抽出することによって除去し、エタノール沈殿により核
酸を回収した。
【0066】所望の暗号配列および制御配列を含んでい
る好適なベクターの組立てには、通常のライゲーション
および制限技術を用いる。簡単に説明すると、単離した
プラスミド、DNA配列、または合成したオリゴヌクレ
オチドを切断し、作り替え、所望の形で再びライゲーシ
ョンする。
【0067】実施例2で概略を説明した方法で用いる特
異的なライブラリーの切断に利用する制限エンドヌクレ
アーゼは、BamHI、SacI、KpnI(Asp718)、
PstI、HindIII、およびSmaIであるが、ただし他の
エンドヌクレアーゼ、または例えばSauIIIAによる部
分消化も使用できる。アデノシンメチル化のために、共
通的に利用される制限エンドヌクレアーゼEcoRI、S
alI、またはXhoIは、サーマス・アクアチカスHB8
株からのDNAがこれらの酵素によって切断できなかっ
たので使用しなかった。
【0068】実施例2で概略を説明した方法によって得
られた5'突出部を含んだ制限断片は、4種のデオキシ
ヌクレオチド三リン酸の存在で、50mMトリス緩衝液
(pH7.6)[50mM Nacl、10mM MgCl
10mM DTTおよび50〜100mM デオキシヌク
レオチド三リン酸含有]中、37℃で約15〜30分間
のインキュベーション時間を用いて、DNAポリメラー
ゼIラージ(クレノー断片)処理により平滑末端化し得
る。クレノー断片は5'粘着末端で作用する。3'突出部
が生じたら、緑豆ヌクレアーゼで切取って修復する。ク
レノーで処理したのち、混合物をフェノール/クロロホ
ルムで抽出し、エタノールで沈殿させる。ついで好適な
条件下にS1ヌクレアーゼで処理すると、任意の1本鎖
部分の加水分解を生じる。これらの通常の操作は任意の
断片をベクター内の部位(平滑末端)へクローニングす
るのに使用し得る。
【0069】実施例3 ベクター組立て ベクター組立てでは、直線化したベクターをホスファタ
ーゼ酵素(別法として別の近似した制限エンドヌクレア
ーゼ)で普通に処理し、挿入DNAの存在なしでベクタ
ーが再循環するのを防ぐ。例えばBamHI(5'突出
部)またはSacI(3'突出部)DNA(9μg)の試料
を、50mMトリスHCl緩衝液(pH8.0)[10
mM MgClおよび6mMメルカプトエタノール含
有]150μl中、Na+の存在でウシ小腸アルカリホス
ファターゼ(CIAP、22単位)で、37℃、15分
間処理し、ついで50℃で30分間インキュベートし
て、5'または3'突出部の何れかからリン酸基を除い
た。別法として10mMトリスHCl 150μl溶液
中、細菌性アルカリホスファターゼ(BAP、10単
位)をNaおよびMg++の存在で使用し、60℃で
約1時間インキュベートしてもよい。ついでEDTAお
よびEGTAを添加して2価カチオンをキレートし、6
5℃で15分間加熱することにより、CIAPを変性し
得る。CIAPまたはBAPのどちらのタンパク質で
も、フェノール(2×)、n−ブタノール(2×)で逐
次抽出し、エタノール沈殿により核酸を抽出する。
【0070】挿入体DNAの存在または存在なしで、ベ
クターを再連結したときに生じる形質転換体数を比較す
ることにより、ホスファターゼ段階の効果を検定する。
挿入体DNAが存在すると、形質転換体が10〜100
倍多い標準的な結果により、ベクターDNAが適正にホ
スファターゼ処理されたことが判る。
【0071】実施例4 ライゲーション 前記のようにして作成した直線化し、ホスファターゼ処
理したベクター1〜2μgを使用して30〜100μl容
量でライゲーションを実施した。50mMトリスHCl
緩衝液(pH8.0)[10mM MgCl、1mM E
DTA、1mMATP、6mMメルカプトエタノール、
およびT4リガーゼ3〜7(ワイス)単位含有]中で、
サーマス・アクアチカスDNA 2〜4μgを4℃または
15℃の何れかで1夜インキュベートすることにより、
制限エンドヌクレアーゼで切断し、ベクターと同一の末
端を生じた。ライゲーションしたのち、EDTAを加え
て溶液を65℃で15分間加熱することにより、T4リ
ガーゼを不活性化し、エタノール沈殿によって核酸を回
収した。
【0072】ライゲーション混合物を通常の形質転換方
法によってエシェリキア・コリRR1株、AK53株、
またはAK76株(最後の株はlig+表現型の迅速陽性
選別に好適である)のような好適な宿主へ導入した[ハ
ナハン、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジ
ー、166巻、3243頁(1987年)参照]。アン
ピシリン(または使用したプラスミドによって、テトラ
サイクリンまたはカナマイシンのような他の薬剤)を含
有するプレート上に植付けることにより、形質転換体を
選別した。lig表現型陽性の選別にはAK76形質
転換体を0.2%マルトース、0.2mg/ml IPTG(l
acプロモーターを誘導する)、50μg/mlアンピシリ
ン(プラスミド含有細胞を選別する)を含有するSOB
プレート(加圧前にNaOHでpH7.5に調節し、つ
いで1M MgSO4 20mlを添加した蒸留水1リット
ル中、バクト(商標)−トリプトン20g、バクト(商標)
−酵母抽出物5g、NaCl 0.5g、バクト(商標)−寒
天16g含有溶液を加圧滅菌して調製)上に植付け、4
2℃〜42.5℃で1夜増殖させた。
【0073】ライブラリーのサイズは約5000〜27
000クローンであった。細菌染色体が約2000〜4
000キロ塩基を含んでおり、平均挿入体が5〜10kb
である全般的判定が得られれば、数組のライブラリーが
重複したクローンを含んでいることが判る。
【0074】通常の手法を用いて6組のライブラリーか
ら混合プラスミド生産物を作成し[メソッズ・イン・エ
ンジモロジー、100巻、243頁(1983年)参
照]、これを新たなAK76細胞へ導入した。各ライブ
ラリーから形質転換体を6枚のSOBプレートへ植付け
(各プレートは30000〜70000個のクローンを
接種された)、42℃でインキュベートした。1組のラ
イブラリーは1プレート当たり極めて小型のコロニー1
1〜19個を生じた。残りのライブラリーはときおり大
型のコロニーを生じた。
【0075】個々のクローンを拾い、通常の技術を用い
てプラスミドDNAを作成し[アナリティカル・バイオ
ケミストリー、114巻、193頁(1981年)参
照]、制限消化によって分析した。12個の小型のコロ
ニーはいずれもpTZ18RのBamHI部位内にクロー
ン化した2個のBamHI断片(それぞれ1.8および2.
1kb)を含む6.8kbのプラスミドを生産した。pDZ
1と命名したそのようなプラスミドの1つを第1図に示
した。もとのライブラリー(5200クローン)から逆
算して、すべてのpDZ1プラスミドは単一のクローン
に由来したと考えられる。大型のコロニーはもとのベク
ターのサイズに近似したプラスミドを含んでいた。した
がってこれらの大型のコロニーは、恐らく単にアンピシ
リン耐性を付与するなんらかのプラスミドを含む染色体
ligts7遺伝子の復帰変位体であろう。
【0076】プラスミドpDZ1をAK76細胞へ再び
形質転換し、実施例4で報告したようにマルトース、I
PTG、およびアンピシリンを含有するSOBプレート
上で42℃で選別して、再び小型のコロニーを得た。ア
ンピシリンを含有するトリプトン酵母寒天上に新しい形
質転換体を植付けると、コロニーを生じなかった。この
結果は、プラスミド樹立中にlacフロモーターを誘導す
ることが、遺伝的欠損を補足するサーマス・アクアチカ
ス・リガーゼの十分量の生産に必要であることを示唆し
ている。プラスミドがAK76細胞で樹立したら、その
ようなクローンをアンピシリン含有トリプトン酵母寒天
上へ画線接種し、42℃で増殖させると、極めて小型の
コロニーが得られる。
【0077】pDZ1をBamHIで消化し、これを再ラ
イゲーションすると、断片が混乱する。そのようなライ
ゲーション混合物をAK76へ形質転換し、37℃(即
ち、非選択条件下)で接種し、42℃(即ち、選択条件
下)で接種したものと比較すると、非選択条件下の方が
1000倍多いコロニーを生産した。初めのpDZ1プ
ラスミドでは、選択条件下より非選択条件下の方が僅か
に2倍だけ多いコロニーを生産した。この知見は、両断
片の存在およびそれらをクローン化する方向が、サーマ
ス・アクアチカス・リガーゼの適切な発現に必要である
ことを強く示唆している。
【0078】pDZ1は数ケ所のSacIおよびSmaI部
位を含んでいるが、PstI、KpnIまたはHindIII部位
はただ1ケ所(ベクター誘導)しか含んでいない。即
ち、多数のリガーゼのクローンがPstI、KpnIまたは
HindIII消化ライブラリーから単離されたであろうと予
想された。しかしBamHI部分消化ライブラリーからは
1個のリガーゼのクローンしか誘導されなかった。なぜ
このことが起こるのかは明らかでないが、考えられる一
つの説明として、他のクローンは、プラスミド樹立中に
十分なリガーゼタンパク質を発現するリガーゼ遺伝子の
開始点と十分に近接したlacプロモーター制御要素を保
有していなかったと推測される。
【0079】上記のこの発明のサーマス・アクアチカス
・リガーゼのクローニングによって、当業者は追加的な
研究により、原核、古細菌、真核、またはファージ起原
の何れであれ、任意の好熱性または熱安定リガーゼをク
ローン化することができるであろう。したがってそのよ
うなリガーゼのクローニングはこの発明の範囲に包含さ
れる。
【0080】そのようなクローニングへの追加的な研究
は、例えば、(i)サーマス・アクアチカスDNAをr
ed−λベクターへクローニングし、AK76のような
ligts7株で39℃でプラークを生成する組換えフ
ァージλの生産能についてスクリーニングする[主とし
てジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー、1
32巻、471頁(1979年)に全般的に報告された
ように]、(ii)リガーゼ遺伝子の部分を発現するλg
t11ファージの利用、ついで精製したサーマス・アク
アチカス・リガーゼに対して発生させた抗体でスクリー
ニングし、陽性のλgt11クローンを使用して、他の
プラスミドまたはファージ・ライブラリーへハイブリッ
ド形成することにより、主としてサーマス・アクアチカ
ス・ポリメラーゼのクローニングで報告したように完全
鎖長の遺伝子を同定し得る[ジャーナル・オブ・バイオ
ロジカル・ケミストリー、264巻、6427頁(19
89年)参照]、(iii)リガーゼDNA配列に基づい
て、ハイブリッド形成し、多くの種で、他の熱安定リガ
ーゼを暗号化した配列を同定し、検索することを助ける
プローブを作成できる。したがってサーマス・アクアチ
カス・リガーゼから少なくとも5個のアミノ酸を暗号化
したDNAの部分を、PCR手法を用いて複製し、増幅
することができ、変性した形、即ち1本鎖の形をプロー
ブとして使用して、好熱性または熱安定リガーゼを暗号
化した追加的なDNAを検索し得る。別法として少なく
とも5個のアミノ酸を暗号化しているオリゴヌクレオチ
ド・プローブを合成し、これらを使用して、好熱性また
は熱安定リガーゼを暗号化した追加的なDNAを検索し
得る。
【0081】少なくとも5個のアミノ酸を暗号化してい
るDNAの1部の選別は、オリゴヌクレオチドがゲノム
内で唯一の相補的な配列を見出すためにもつべき統計的
に最小の鎖長以上である15個の核酸塩基を含んでいる
部分に基づいている。ただしそれよりも僅かに小さい
(エシェリキア・コリにおける最小数は例えば12個で
あり、4個のアミノ酸の暗号化を許容し得る最小の部分
を示している)か、または大きい(一層高等な動物での
最小数は19個程度であり、少なくとも7個のアミノ酸
を暗号化している部分が必要であり得ることを示してい
る)[オリゴヌクレオチズ:アンチセンス・インヒビタ
ーズ・オブ・ジーン・エキスプレッション、12巻、1
37〜140頁、マックミラン・プレス社、ロンドン
(1989年)参照]部分が、類似の結果を得るのに使
用され得る。ただし種間に対応する部分でヌクレオチド
配列間に明瞭な対合はあり得ないから、約15個のヌク
レオチドを含んでいるオリゴマーは、偽陽性をなくすの
に十分な緊縮条件下でハイブリダイゼーションを達成す
るための好ましい最小単位である。5個のアミノ酸を暗
号化している配列であれば、そのようなプローブ生成の
ために十分な情報を供給し得るであろう。
【0082】これを例示すれば、サーマス・アクアチカ
ス・リガーゼとエシェリキア・コリのアミノ酸配列を比
較すると、アミノ酸34−40(Asp-Ala-Glu
-Tyr-Asp-Arg-Leu)の間に統計的に許容し
得る水準で同一性が見出される。好ましい6アミノ酸配
列を使用し、GA(C/T)-GC(G/A/T/C)-GA
(G/A)-TA(C/T)-GA(C/T)-(C/A)G(G/
A/T/C)-(C/T)Tの形の縮重プローブを上記のリ
ガーゼの確認および検索に使用できた。この発明のサー
モフィラス・リガーゼとエシェリキア・コリ・リガーゼ
の間の配列同一性の区域は、下記の位置でアミノ酸を含
んでいる。
【0083】 アミノ酸位置 連続的なアミノ酸の同一性 34 〜 40 7 57 〜 61 5 137〜142 6 168〜175 8 199〜210 12 212〜219 8 308〜312 5 333〜339 7 485〜490 6 492〜496 5 513〜517 5 620〜624 5
【0084】総合的に、この発明のリガーゼに含まれて
いる676個のアミノ酸のうちで、サーモフィラス・リ
ガーゼおよびエシェリキア・コリ・リガーゼの百分率類
似性は66%であり、百分率同一性は47%である。
【0085】クローン化し、適切な方向をもった遺伝子
からの過剰生産株の組立ては、技術上、通常の方法を用
いることにより達成され得る。そのような組立ての一般
的な原理は、遺伝子の効果的な転写および翻訳に影響を
与えることができる配列を遺伝子の開始コドンに極めて
近接して配置することである。遺伝子を作動させるため
効果的に使用された多くのプロモーターシステム(リボ
ソーム結合部位[プロシーディングズ・オブ・ザ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・
USA、78巻、5543頁(1981年)]を含む)
があり、例えばlacプロモーター、trpプロモーター[ジ
ーン、20巻、231頁(1982年)]、λファージP
Lプロモーター[ネーチャー、292巻、128頁(1
981年)]、tac融合プロモーター[プロシーディング
ズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエ
ンシズ・オブ・ザ・USA、80巻、21頁(1983
年)]、およびT7ファージ・プロモータープロシーデ
ィングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・
サイエンシズ・オブ・ザ・USA、82巻、1074頁
(1985年)]等がある。
【0086】プラスミドpDZ1は、開始ベクターに存
在するlacおよびT7プラスミドの両者から下流でサー
マス・アクアチカス・リガーゼ遺伝子を含んでいる。B
al31[ニュークレイック・アシッズ・リサーチ、5
巻、1445頁(1978年)参照]およびExoIIIお
よび緑豆またはS1ヌクレアーゼ[メソッズ・イン・エ
ンジモロジー、155巻、156頁(1987年)参
照]を含み、プロモーターおよび遺伝子間の過剰のDN
A配列を除去する幾つかの方法がある。しかしこの例の
場合は、サーマス・アクアチカス・リサーチ遺伝子のア
ミノ末端を2つのプロモーターへさらに接近させるた
め、実施例Vで報告したようにさらに一層簡単な方法を
使用した。
【0087】実施例5 (プロモーターおよび遺伝子間からの過剰なDNAの除
去)プラスミドpDZ1を制限エンドヌクレアーゼHinP
I(G CGC)により不規則に線形化し、クレノウまた
は別法としてCviJI(PuG CPy)により平滑末端化
した[「DNA・アンド・プロテイン・エンジニアリン
グ・テクニクス」1:29(1988)参照]。
【0088】DNAをフェノール(2x)、n−ブタノール
(2x)による連続抽出により精製し、核酸をエタノール
沈澱により回収した。次いで、これらの不規則に線形化
されたプラスミドを、2つのプロモーターの下流にある
ポリリンカー部位を直接開裂するAsp718により処理
し、クレノウにより平滑末端化した。生成したフラグメ
ントを低融点アガロース中での電気泳動により分離し、
連続したスライス(完全長線形および漸進的に小さくな
るDNAフラグメント)を切り取り、DNAを回収し
た。続いてDNAフラグメントを平滑末端ライゲーショ
ンにより再び環状にした。これは、10ミリモルのMg
Cl、1ミリモルのEDTA、1ミリモルのATP、
6ミリモルのメルカプトエタノールおよび3〜7バイス
単位のT4リガーゼを含む50ミリモルのトリスHCl
(pH8.0)緩衝液100μl中4℃で一夜のインキュベ
ーションを要した。ライゲーション後、EDTAを加
え、Tリガーゼを加熱(65℃で15分間)により不活化
し、核酸をエタノール沈澱により回収した。
【0089】製造されたライゲーション混合物を、慣用
的技術を用いてAK76細胞へ導入し、前述の麦芽糖、
IPTGおよびアンピシリンを含むSOBプレート上4
2℃でlig+表現型を選択した。
【0090】先の試験結果に基づくと、プロモーターお
よびテルムス・アクアティクス・リガーゼ遺伝子の出発
点間に欠失を含むプラスミドは、これらの条件下で生存
能力を付与することが予想される。ベクター(プロモー
ター領域)またはリガーゼ遺伝子の本質的部分を欠失す
ると、当然生存能力は付与されない。従って、個々のク
ローンを抜粋し、慣用的方法[「アナリティカル・バイ
オケミストリー」、114:193(1981)参照]を用
いてプラスミドDNAを製造し、制限消化により分析し
た。この試験結果から、プラスミドpDZ2、pDZ3、
pDZ6およびpDZ7は、1.8kbのBamHIフラグメ
ントを欠き、代わりに各々1.3、1.4、1.2または
1.2kbのフラグメントを含むことが見出された。これ
らのプラスミドは全て、適切な平滑末端充填およびライ
ゲーションから予想される通りAsp718部位を再作製
した。慣用的技術[「ヌクレイック・アシッズ・リサー
チ」、13:1103(1985)、および「プロテイン・
エンジニアリング」、1:64(1986)参照]を用いて
これらのプラスミドから1本鎖DNAを製造し、普遍的
「リバースプライマー」オリゴヌクレオチド5'd(AGC
GGATAACAATTTCACACAGGA)3'およ
びT7DNAポリメラーゼ[「プロシーディングス・オ
ブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシー
ズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリ
カ」、84:4767(1987)参照]を用いてこれらの
配列決定をした。
【0091】DNA配列の分析結果は2つのATG開始
コドンを示しており、第1の転写解読枠は長さ3コドン
であり、第2のリガーゼDNA配列は長い解読枠を与え
ている。第1図と結びつけると、プラスミドpDZ6お
よびpDZ7に由来するこの配列(部分的リガーゼDNA
配列を含む)は次の通りである。
【表11】
【表12】 本発明の熱安定リガーゼの核酸配列は下記アミノ酸配列
に対応する。
【表13】
【表14】
【0092】この転写解読枠(耐熱性リガーゼ)の最初の
60アミノ酸の翻訳は、エシェリヒア・コリ・リガーゼ
に対して50%を越える相同性を示すことから(「モレキ
ュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス」、2
04:1(1986)参照)、この長い転写解読枠はテルム
ス・アクアティクス遺伝子の開始を表すことが示唆され
る。BamHIフラグメントによる遺伝子結果から、この
リガーゼのサイズは400ないし1100アミノ酸長で
あるという結論に到達し得る。精製蛋白質は、約790
00の分子量を有することが報告されており[「ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、259:
10041(1984)参照]、これは本発明において見
出された遺伝子結果の限界内に含まれる。クローンpD
Z7が機能的テルムス・アクアティクス・リガーゼを生
産し(すなわち、それが遺伝子を完全な状態でコードす
る)、アミノ末端のDNA配列が与えられると、文献に
記載された手動的またはオートメーション化された方法
を用いて[例えば、「プロシーディングス・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ」、84:
4767(1987)、「プロシーディングス・オブ・ザ
・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ」、
86:4076(1989)、「サイエンス」、239:48
7(1987)、「ネイチャー」、321:674(198
6)、「バイオテクニクス」、8:184(1990)、「プ
ロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー
・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ス
テーツ・オブ・アメリカ」、85:5610(1988)、
および「プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイ
テッド・ステーツ・オブ・アメリカ」、85:9436
(1988)参照]、遺伝子の全DNA配列が決定され
た。
【0093】バイオテクノロジー研究における熟練者で
あれば誰でも知っている方法を用いて、プラスミドpD
Z2、pDZ3、pDZ6またはpDZ7を使用すること
により、さらに別の過剰生産性ベクターが構築され得
る。この場合、上記のプロモーターおよびリボソーム結
合部位の使用が含まれ得る。例えば、プラスミドpDZ
7(第1図参照)では、その特有のAsp718部位が線形
化され得、テルムス・アクアティクス・リガーゼ遺伝子
の正面の過剰ヌクレオチドは、上記のBal31またはE
xoIIIおよびムング・ビーンの組み合わせまたはS1ヌ
クレアーゼの使用によりATG開始コドン近くでトリミ
ングされ得る。次いで、これは、同様の方法で生成され
た天然機能付与性配列(プロモーターおよび翻訳開始配
列)へ、またはこの目的のために製造された合成機能付
与性配列により平滑末端ライゲーションされ得る。さら
に、テルムス・アクアティクス遺伝子に対して外部また
は内部にある配列を修飾することにより、転写または翻
訳を阻止し得る潜在的RNA構造が除去され得る。これ
らの方法は、可溶性エシェリヒア・コリ蛋白質の30%
を越える割合にまで耐熱性制限エンドヌクレアーゼTaq
Iの過剰生産に作用することが先に報告されている[「ジ
ーン」、65:166(1988)参照]。別法として、合
成オリゴヌクレオチドは、テルムス・アクアティクス・
リガーゼ遺伝子の開始点が、PCR方法を用いて機能付
与性配列へ直接融合される形で合成され得る[例えば、
「バイオテクニクス」、8:178(1990)、「ジー
ン」、77:51(1989)、および「ヌクレイック・ア
シッズ・リサーチ」、17:723(1989)参照]。
【0094】先行配列から、アミノ酸残基31−33を
コードするヌクレオチドに対応するBgl II部位の存在
することが判る。この情報により、最適なシャイン-ダ
ルガノ配列を伴う強力なプロモーターは、PCRを用い
てこの遺伝子の正面に挿入され得る。2つの小さな注意
点:(1)全遺伝子(3kb、高いGC含有率)をPCRコピ
ーする試みは必ずしも成功するわけではなかったこと、
および(2)プラスミドpDZ7は、リガーゼ遺伝子内に
一つずつ、2つのBamHIおよびBglII部位を有して
いたことを考慮する必要がある。
【0095】プラスミドpDZ7をBamHIおよびBglI
Iにより部分消化し、正確なサイズの小さい方の線形フ
ラグメントを電気泳動により完全長線形フラグメントか
ら分離し、切り取り、前記と同様に精製した。BamHI
およびBglIIは同じオーバーハング(5'GATC)を
製造するため、線形フラグメントはT4リガーゼにより
再び環状にされ、形質転換によりエシェリヒア・コリ株
AK53へ導入され得た。幾つかのクローンでは0.5k
bのBamHI/BglIIフラグメントを欠失した結果、5.
7kbのプラスミドが生成され、その一クローンはpDZ
12と命名された。合成オリゴヌクレオチド#66、#
78、#85および#94を合成し、PCRを用いて、
リガーゼ遺伝子の出発点に対しphoAプロモーター[プラ
スミドpFBT64から、「ジーン」、56:13(198
7)参照]およびリボソーム結合性配列を融合させた[「バ
イオテクニクス」、8:178(1990)、「ジーン」、7
7:51(1989)、「ジーン」、77:61(1989)、
および「ヌクレイック・アシッズ・リサーチ」、17:7
23(1989)参照]。これらのクローンは図9に描か
れており、次の通りである。
【0096】#66 19量体;PvuII部位〜T7プロ
モーターないしphoAプロモーター、プラスミドpFBT
64の上部鎖(Taqlエンドヌクレアーゼ遺伝子の指示): 5' CTG GCT TAT CGA AAT TAA T 3'
【0097】#78 32量体;テルムス・リガーゼ遺
伝子の出発点に相補的な5'末端、phoAプロモーターの
シャイン-ダルガノ側に相補的な3'末端、プラスミドp
FBT64の下部鎖: 5' CCA GGG TCA TTT TAT TTT CTC CAT GTA CAA AT 3'
【0098】#85 33量体;phoAプロモーターのシ
ャイン-ダルガノ側に相補的な5'末端、テルムス・リガ
ーゼ遺伝子の出発点に相補的な3'末端、プラスミドpD
Z7の上部鎖(リガーゼ遺伝子の指示): 5' CAT GGA GAA AAT AAA ATG ACC CTG GAA GAG GCG 3'
【0099】#94 18量体;リガーゼ遺伝子のアミ
ノ酸残基40〜35の非翻訳鎖に対応するプラスミドp
DZ7の下部鎖、アミノ酸残基33〜31にあるBglII
部位の下流: 5' AAG CCG GTC GTA CTC GGC 3'
【0100】簡単に述べると、これは、単一反応管中、
400ngのプライマー#66および#78を、100μ
lのPCR緩衝液中dATP、cCTP、cGTPおよびd
TTPを各々50マイクロモル、および2.5単位のAm
plitaqを含む200ngのPstI/PvuII消化pFBT6
4に加え、製造者(シータス、エモリービル、カリフォ
ルニア)のプロトコールに従い94℃で1分間、55℃
で2分間、72℃で3分間1サイクル当たり3秒伸ばし
ながら25サイクル循環させることにより行なわれた。
第2の反応管は、同じ反応緩衝液および酵素中、400
ngのプライマー#85および#94、200ngのEcoR
I/BamHI消化pDZ7を含んでおり、これを上記と
同様にインキュベーションした。これらの反応の生成物
は、ゲル電気泳動で分析された通り正確な長さであるこ
とが示された。第3の反応管は、各生成物から2μl、
同じ反応緩衝液および酵素中400ngのプライマー#6
6および#94を含んでおり、これを上記と同様にイン
キュベーションした。2生成物間の重複部分が組み合わ
せた長さの融合生成物のPCR合成を可能にするように
プライマーを設計した。生成したフラグメントをフェノ
ール、n−ブタノールおよびエタノールで抽出し、沈澱
によりTaqポリメラーゼを除去した。PCRフラグメン
ト生成物を、上記と同様BglIIおよびEcoRIで処理
し、低融点アガロース中で電気泳動させ、精製した。同
時に、pDZ12からの2.7kbPstI-BglIIリガーゼ
遺伝子含有フラグメントおよびpFBT64からの2.4
kbPstI-EcoRI β−ラクタマーゼ遺伝子および開始
点含有フラグメントを精製した。3フラグメントを全て
3方向ライゲーションで合わせ、形質転換によりエシェ
リヒア・コリ株AK53へ導入した。幾つかのクローン
は、phoAプロモーター制御下でリガーゼを過剰生産す
る5.5kbプラスミドを含んでいた。それらのうちの一
プラスミドをpDZ13と命名した。
【0101】可溶性エシェリヒア・コリ蛋白質の30%
を越える割合に達する耐熱性制限エンドヌクレアーゼT
aqlの過剰生産において報告された試験では[「ジー
ン」、65:166(1988)参照]、β−ラクタマーゼ
遺伝子を逆にすることにより、phoAプロモーターとは
反対方向で転写が行なわれる場合、エンドヌクレアーゼ
収率は幾分優れていることが認められた。本発明に従い
リガーゼ遺伝子を伴う類似構造を作製するため、プラス
ミドpFBLT69(逆配向でβ−ラクタマーゼを含む)
からの2.3kbPstI-PvuIIフラグメントを、プラスミ
ドpDZ13の3.2kbPstI-PvuIIリガーゼ遺伝子含
有フラグメントにライゲーションした。このライゲーシ
ョン混合物をエシェリヒア・コリ株AK53へ形質転換
し、幾つかの形質転換体を制限消化物により分析する
と、β−ラクタマーゼ遺伝子の配向が確認された。それ
らのうちの一クローンをpDZ15と命名した。pDZ1
5におけるリガーゼの生産性は、pDZ13と比べて少
しも優れていない場合でも、同程度には良好である。リ
ガーゼ酵素はプロテアーゼに対して幾分感受性を示すと
思われるため、誘導後細胞を9時間だけ生長させるべき
である。リガーゼ遺伝子の蛋白質加水分解生成物はまだ
熱安定性リガーゼ活性を有し得る(これはTaqポリメラ
ーゼに関して立証された)。
【0102】耐熱性蛋白質は、実質的に修飾され、依然
として本発明での使用に充分な活性を保持し得る。例え
ば、Taqポリメラーゼのアミノ末端における暗号化配列
の約3分の1の欠失により、ポリメラーゼ活性で活性を
示す遺伝子産物が生成されることが示された[「ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、264:
6427(1989)参照]。別法として、アミノ酸をア
ミノ末端(+7)、カルボキシ末端(+38)または内部の
ある位置(+2から+34まで)に付加した場合、別の耐
熱性蛋白質、制限エンドヌクレアーゼTaqlは、本質的
に充分な活性を保持することが示された[「ジーン」、6
5:166(1988)参照]。すなわち、翻訳中に配列へ
組み込まれたアミノ酸の欠失、n−末端付加、c−末端付
加、内部付加もしくは重複または改変による一次構造の
修飾は、蛋白質の活性または熱安定性を破壊することな
く行なわれ得る。さらに、これらの配列をコードするD
NAの利用可能性により、コドン配列を修飾して同じく
リガーゼ活性を有する突然変異蛋白質形態を生成させる
機会が提供される。それらの置換または他の改変の結
果、本発明の範囲内に含まれるDNAによりコードされ
るアミノ酸配列を有する新規蛋白質が生成される。
【0103】また、他のライゲーション蛋白質は、これ
らの実施例で立証されている通り本発明方法により分離
され得る。異なるセルラインは、本発明の製造法で使用
されるテルムス・アクアティクスHB8株から分離され
たものとは異なる物理特性を有するリガーゼを製造する
ものと予想され得る。さらに、酵素またはその前駆体が
遺伝子的多形性または細胞仲介による修飾を呈すること
から変形が存在し得る。さらに、そうして分離されたリ
ガーゼのアミノ酸配列は、遺伝子技術により修飾され、
改変された生物活性および特性を有するリガーゼを製造
し得る。次いで、生成したDNA配列は、テルムス・ア
クアティクスHB8リガーゼと実質的に同じアミノ酸配
列を有するが、それより高または低レベルの活性を呈す
る蛋白質をコードし得る可能性がある。それらのライゲ
ーション蛋白質もまた当然本発明の範囲内に含まれるも
のと考えるべきである。
【0104】実施例6 (リガーゼ酵素の精製)プラスミドpDZ6およびpGP1
−2(ラムダPLプロモーターの後ろにT7RNAポリメ
ラーゼ遺伝子を含み、温度感受性ラムダ・レプレッサー
C1587の制御下にある)[「プロシーディングス・オ
ブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシー
ズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリ
カ」、82:1074(1985)およびアメリカ合衆国特
許4795699参照]を含むエシェリヒア・コリ細胞
AK53を、両プラスミドの持続を確実にするため50
μg/mlのアンピシリンおよび50μg/mlのカナマイシ
ンを含むTYプレートにおいて32℃で一夜生長させ
た。新鮮なコロニーを、pH7.6で6gのNaCl、25g
のバクト(商標)トリプトン、7.5gの酵母抽出物、1g
のグルコース、1.6gのカゼインアミノ酸加水分解物、
50μg/mlのカナマイシンおよび50μg/mlのアンピ
シリンを含む50ミリモルのトリスHCl緩衝液1リッ
トルに再懸濁し、200rpmで振動している2リットル
のフラスコ中32℃で生長させた。O.D.(光学密度)5
50が0.8ないし1.0間に到達すると、細胞を30〜
40分間42℃にシフトすることにより、T7 ポリメ
ラーゼの合成を誘導した。メタノールに溶かした20mg
/mlのリファンピシン5mlを加えて最終濃度を100μ
g/mlにすることにより、エシェリヒア・コリ蛋白質の
それ以上の合成を阻止した。これらの条件下では、T7
プロモーターの後ろの遺伝子のみが当然転写され、従
って翻訳される。細胞を42℃でさらに5時間インキュ
ベーションした。
【0105】別法として、プラスミドpDZ15(phoA
プロモーター制御下にあるリガーゼ)を含むエシェリヒ
ア・コリ細胞AK53を、50μg/mlのアンピシリン
を含有するTYプレートにおいて37℃で一夜生長させ
た。新鮮なコロニーを、50μg/mlのアンピシリンを
含む強化ブロス50mlに再懸濁し、G76ベンチトップ
シェーカー中200rpmで振動している500mlのフラ
スコにおいて37℃で生長させた。O.D.500が0.
65ないし0.85に達すると、20mlを0.2ミリモル
K2HPO4含有MOPS培地[「ジャーナル・オブ・バ
クテリオロジー」、119:736(1974)参照]1リ
ットル中へ希釈することにより、phoAプロモーターを
誘導した。細胞を、さらに9時間G25フロアシェーカ
ー中200rpmで振動している2リットルのフラスコに
おいて37℃で生長させた。
【0106】インキュベーション後、細胞を氷中で冷や
し、遠心分離(5000rpmで15分間)により採取し、
20mlの水に再懸濁し、35mlの遠心分離管に移し、再
遠心分離(7000rpmで6分間)し、蛋白質分離の準備
ができるまで沈澱物を凍結させた。解凍後、沈澱物を、
10ミリモルの2−メルカプトエタノールおよび0.1
5ミリモルのPMSFを含む緩衝液A(pH7.6で1ミ
リモルのEDTAを含む20ミリモルのトリスHCl緩
衝液)20mlに再懸濁した。音波処理(4℃50%パワ
ーで5×1分間)後、溶液を39000×gで60分間
の遠心分離にかけた。
【0107】92500ダルトンの分子量と定められた
ホスホリラーゼB標準と比較すると、この酵素は750
00〜85000ダルトンの推定分子量を有していた。
【0108】別法として、pDZ15誘導細胞2リット
ルを、上記と同様に採取し、音波処理し、屑を遠心分離
により一掃した。
【0109】上清(40ml)を300ミリモルのKClに
加え、5mlDEAEセファセル・カラムに通し、0.3
モルKCl含有緩衝液A70mlを用いて外来DNAを除
去した。リガーゼ含有フロースルー・フラクションを合
わせ、65℃で20分間処理することにより、エンドま
たはエキソヌクレアーゼを含む多くのエシェリヒア・コ
リ酵素の不可逆的熱変性を誘発した。次いで、変性した
蛋白質を15分間39000×gの遠心分離により除去
し、室温で30分間等容量の飽和(NH4)2SO4を加
えることによりリガーゼ酵素を上清から沈澱させた。臨
床用遠心機中8000rpmでの遠心分離により硫酸アン
モニウム沈澱物を回収し、4mlの蒸留水に再懸濁した。
試料を緩衝液A、次いで50ミリモルKCl含有緩衝液
Aに対して透析した。透析された蛋白質溶液を、50ミ
リモルKCl含有緩衝液Aで平衡状態にした40mlホス
ホセルロース・カラムに適用した。同緩衝液80mlによ
り洗浄後、緩衝液A中KCl(0.05〜0.5モル)の1
20ml一次勾配によりカラムを溶離した。酵素は、0.
25〜0.35モルのKClからより鋭いピークとして溶
離した。この蛋白質は、見かけ上の分子量約81000
(アデニル化形態)および78000(非アデニル化形態)
の2つの帯として移動し、SDS−10%ポリアクリル
アミドゲル電気泳動でのモニターによると純度約98−
99%である。65℃で30分間NAD不含有(非アデ
ニル化形態が生じる)のニックさけ精液DNA25μgを
含むリガーゼ緩衝液、または10ミリモルのNADを含
む(アデニル化形態が生じる)リガーゼ緩衝液中150μ
gの蛋白質をインキュベーションすることにより、これ
ら2形態は互いに変換され得る。1ミリモルのEDT
A、2ミリモルのジチオトレイトール(DTT)および2
00μg/mlの牛血清アルブミン(フラクション5)を含
む100%グリセリン中20ミリモルのトリスHCl(p
H8.0)等容量を加え(最終グリセリン濃度は50%で
ある)、酵素を−70℃または−20℃で貯蔵した。2
リットルの細胞から、1マイクロリットル当たり625
ニック・クロージング単位で、16mlの貯蔵緩衝液中6
mgのリガーゼの最終収量が得られた。これは、合計10
000000単位の酵素、および1666667単位/
mgの比活性に対応する。
【0110】耐熱性蛋白質は、それらの中温性対応物質
よりも疎水性が幾分高くなる傾向を示すことが知られて
いるため、非イオン性デタージェントまたは他の安定剤
の添加は、長期貯蔵に有用であり得る。従って、貯蔵緩
衝液は、追加成分、例えばグリセリン(50%)、しょ糖
(25%)、プロテアーゼ阻害剤(0.5−1.0ミリモル
のPMSF、10-7モルのペプスタチンA)、塩(KC
l、好ましくは100−500ミリモル)、EDTA(0.
1−1.0ミリモル)、牛血清アルブミン(100−50
0μ/ml)、ゼラチン、ジチオトレイトール(1−10ミ
リモル)およびメルカプトエタノール(1−10ミリモ
ル)を含み得る。さらに、貯蔵緩衝液は少なくとも1種
の非イオン性ポリマー性デタージェントを含むのが好ま
しい。それらのデタージェントを一部列挙した場合、エ
トキシル化脂肪族アルコールエーテルおよびラウリルエ
ーテル類、エトキシル化アルキルフェノール類、ポリエ
チレングリコールモノオレエート化合物、さらに特定す
ればトリトンX−100、NP−40およびトウィーン
20が0.1−0.5%容量/容量で含まれる。
【0111】リガーゼ活性について検定するためには、
基質の溶融温度(Tm)により歪曲されない方法を使用す
ることが重要である。例えば、4塩基突出末端ライゲー
ションは、T4リガーゼに最適な温度(37℃である)よ
りもかなり低く、確実には耐熱性リガーゼの最適温度よ
りも下の低温、例えば4℃で最も有効である。一貫性を
示すべき一検定方法は、環状プラスミドがデオキシリボ
ヌクレアーゼIにより幾つかの箇所で不規則にニックさ
れるニック-クロージング検定である。リガーゼがこれ
らの全ニックを閉じ、共有結合的閉環状DNAを生成さ
せる能力は、臭化エチジウム含有アガロースゲル中での
電気泳動によって開環状DNAからニック環状を分離す
ることにより検定され得る。例えば、プラスミドpUC
4KIXXの共有結合的閉環状形態[「ジーン」、37:
111(1985)参照]は、同緩衝液中150Vで1.5
時間実施された、0.2モルのグリシンNaOH、pH8.
5、0.1ミリモルのEDTAおよび1μg/mlの臭化エ
チジウムを含む1%アガロースゲル電気泳動において線
形態よりも迅速に、そしてニック形態よりもかなり迅速
に移動する。
【0112】実施例7 (好熱性リガーゼ分析)ニックをもつpUC4KIXX
DNAを、10mM MgCl、1mM EDTAおよ
び6mMメルカプトエタノールを含む50mMトリスH
Cl pH8.0緩衝液50μl中DNA5μgに希釈直後
の1μl/ml DNアーゼ3μlを加えて製造した。混
合物を室温で5分間インキュベートし、DNアーゼは6
5℃10分間の熱で失活させ、試料を使用するまで−2
0℃で凍結し保管した。それらの条件下、DNAの約9
0%は、ニックをもつ環状であり、約5%は直線状およ
び5%は共有結合で閉じた環状であった。
【0113】上記で製造した好熱性リガーゼを、50m
M KCl、10mM MgCl、1mM EDTA、10
mM NAD、10mMジチオスレイトールを含む20
mMトリスHClpH7.6緩衝液20μl中に入れたニ
ックをもつpUC4KIXX0.5μgにリガーゼの段階
希釈を加え、鉱油1滴で液面を覆い、65℃15分間イ
ンキュベートして分析した。対照として、T4リガーゼ
を10mM MgCl 、1mM EDTA、1mM AT
P、6mM メルカプトエタノールを含む50mMトリ
スHCl pH8.0緩衝液0.5μgにリガーゼの段階希
釈を加え、37℃15分間インキュベートして分析し
た。
【0114】反応を0.2M EDTA、50%グリセリ
ン、1%SDSおよび0.1%ブロムフェノールブルー
を含む4μl終止緩衝液を加えて終結させ、生成物を上
記のゲル電気泳動法により分析した。
【0115】リガーゼの1ニッククロージングユニット
を、緩衝液および時間についての上記の実施例の記載の
条件下でニックをもつpUC4KIXX DNA0.5μ
gを環化するが別のリガーゼの添加がさらにDNAを環
化しないリガーゼの量と定義する。
【0116】最縮小製造法として、プラスミドpDZ1
5(phoAプロモーター制御下、とあるリガーゼ)を含
むエシエリキア・コリ細胞AK53を50μg/mlで
アンピシリンを含むTYプレート上で一夜37℃で発育
させた。新鮮なコロニーを50μg/mlアンピシリン
を含む強化ブイヨン5ml中に懸濁し、成育させた。
O.D.550が0.65〜0.85に達したとき、0.1
2mlを0.2mM K2HPO4を含むMOPS培地6
ml中に希釈し、phoAプロモーターを誘発した。細
胞を一夜37℃でインキュベートした(インキュベーシ
ョン延長後に起こる蛋白分解に注意し、誘発された細胞
が成育し過ぎないようにする)。細胞を1.5ml超遠心
分離管中に採取し、1mM EDTAおよび10mM 2
−メルカプトエタノールを含む20mMトリスHClp
H7.6緩衝液0.3ml中で懸濁し、2×10秒音波処
理した。遠心分離(12000rpm/分)により破片
を除去した後、上清を65℃20分間処理し、エンドヌ
クレアーゼおよびエキソヌクレアーゼを含む複数のエシ
エリキア・コリ酵素を非可逆的に熱変性した。熱変性残
分を遠心分離により除去し、上清を上記と同様に分析し
た。上清1mlは約625ニッククロージングユニット
の活性を含有した。
【0117】上記の実施例に記載のT.アクアティクス
リガーゼ製品および市販品のT4リガーゼは約125ニ
ッククロージングユニット/mlを含むことを示した。
従って、本発明の製造法は、T.アクアティクスを過剰
に製造するエシエリキア・コリ1lから、約10000
0(800×125)ニッククロージングユニットの酵
素を精製した。
【0118】上記により製造された好熱性リガーゼは、
DNAを増幅すると共にDNA配列中単一塩基置換を識
別する分析法として特に有効である多くの有益な性質を
有する。それらに使用される本リガーゼの唯一最も重要
な性質は、リガーゼが熱変性/再生サイクルを反復する
間活性を維持するので、リガーゼを繰返し添加する必要
がなくDNA増幅をもたらすということである。さら
に、本発明のリガーゼはTm温度65℃でまたはその付
近で複合ゲノムにおいて独自性を確かにするのに十分な
長さのオリゴヌクレオチドを連結し、また正確に相補的
なオリゴヌクレオチド配列と単一塩基ミスマッチオリゴ
ヌクレオチド配列を正確に識別する。
【0119】リガーゼ検出反応(LDR)と称する好熱
姓リガーゼDNA配列のクローニングの結果として発展
した2つの製造のより簡便な方法において、2種のオリ
ゴヌクレオチドプローブを1方の3'末端が他方の5'末
端にすぐに隣接するように熱変性DNAにハイブリダイ
ズする。各々がヒトゲノム中その独特な位置に選択的に
ハイブリダイズするように十分に長いオリゴヌクレオチ
ドが選択される。好熱性リガーゼは、連結のヌクレオチ
ドが標的に対して完全に相補的であるならばついで2種
のオリゴヌクレオチド間で共有結合のリン酸二エステル
結合を形成する。ニッククロージング反応の特異性は、
それらの標的の2種のオリゴヌクレオチドのTmまたは
その付近で連結することにより著しく増大する。即ち、
連結点での単一塩基ミスマッチが不完全な二重らせんを
形成するだけでなく、比較的高い温度でのハイブリッド
を不安定にする。従って、好熱性リガーゼは、正確な塩
基対を作ったオリゴヌクレオチドを有効に連結し、不完
全マッチ配列の存在下でほぼ0のバックグランド連結を
与える。LDRを使用すると、連結反応で得られた化合
物の量は反復される熱サイクルにより直線的に増加し得
る。
【0120】本発明の好熱性リガーゼ連鎖反応におい
て、両鎖は共にハイブリダイゼーションの標的として役
立つ。反対鎖に相補的な2種のオリゴヌクオチドを更に
使用すると、1サイクルの連結生成物は、第2図におい
て一般的に示されるように連結の次ぎのサイクルの標的
となる。各隣接オリゴヌクレオチド対において、特徴的
なヌクレオチドは連結点の3'末端側にある。従って、
相補的なオリゴヌクオチドが異常な標的独立連結をする
ことはTm付近の温度の使用、および単一塩基3'突出
部の有利なまたは乏しい連結効果を利用することにより
回避される。連結鎖反応をすると、熱サイクルの反復に
より生成物を指数的に増加し得る。
【0121】好熱性リガーゼ連鎖反応(LCR)の能力
を試験するために、ヒトβグロビンをコード化する遺伝
子を初期モデル系として選択し、本発明の技術を試験し
た。従来の研究から、正常β対立遺伝子と鎌状β
伝子はβグロビン遺伝子の6番目のコドンにおいて2番
目のヌクレオチド1個がA→Tに塩基転換し、第1表に
記載のヘモグロビリンβ鎖中グルタミン酸残基がバリン
へ変化した点で異なることが明らかにされている。 第1表:
【表15】 下記の第1表のつづきにおいて、それらの慣用される
5'→3'配向で上記の部分に掲げるオリゴヌクレオチド
の配列を示す。
【表16】
【0122】各対立遺伝子にユニークな3'ヌクレオチ
ドを含むオリゴヌクレオチドを、5'末端の長さが異な
るように合成した(第1表、参照)。不変系である32
P放射能標識化隣接オリゴヌクレオチドへ連結すると、
個々の生成物をポリアクリルアミド変性ゲルで分離し、
オートラジオグラフィーで検出することができた。オー
トラジオグラフィーによる最初の発見に基づき、対立遺
伝子特異性オリゴヌクレオチドを捕獲のために5'ビオ
チニル化し、変異系オリゴヌクレオチドをジゴキシゲニ
ンで3'に継いだ自動、非放射性検出反応法を使用して
配列分析を行った。ついでアルカリホスファターゼに抱
合された抗ジゴキゲニンおよび酵素の比色法基質を使用
してELISA型式で視覚化した。
【0123】第1表に記載のように、ヌクレオチド配列
およびβおよびβグロビン遺伝子を検出するのに使
用される対応するオリゴヌクレオチドの翻訳された配列
を記載する。オリゴヌクレオチド101および104は
β標的を検出し、同時に102および105は、標識
化オリゴヌクレオチド107および104にそれぞれ連
結すると、β標的を検出する。オリゴヌクレオチド1
03および106は、βまたはβグロビン遺伝子標
的をそれぞれ使用してG:TまたはG:AおよびC:A
またはC:Tのミスマッチ連結の効率を分析するために
設計された。種々の生成物を変性したポリアクリルアミ
ドゲルで分離したとき、様々な生成物を容易に識別させ
るためにオリゴヌクレオチドは僅かに長さを変えて設計
された。標的配列に非相補的な末端は「リポーターグル
ープ」であると考え得ることができる。従って、オリゴ
ヌクレオチド107へのオリゴヌクレオチド101、1
02または103の連結は、それぞれ45、47または
49ヌクレオチドの長さを与える。相補鎖ではオリゴヌ
クレオチド109へのオリゴヌクレオチド104、10
5または106の連結は、それぞれ46、48または5
0のヌクレオチドの長さを与える。オリゴヌクレオチド
は計算Tm値が連結温度と同じかまたはそれより僅かに
高い66〜70℃になるように設計された。
【0124】連結生成物を検出するために、オリゴヌク
レオチド107および109は、T4ポリヌクレオチド
キナーゼを使用して32Pおよび以下の実施例に記載の
ように−32Pで5'末端を標識した。
【0125】実施例8 (放射性標識化)オリゴヌクレオチド107(0.1μ
g)を20mMトリシン、10mM MgCl、0.5m
M EDTA、5mMジチオスレイオトール、および[
32P]ATPを含むpH8.0の30mMトリスHC
l緩衝液20μl中T4ポリヌクレオチドキナーゼ15
ユニットを加えて5'末端に標識した。37℃で45分
間インキュベーション後、非標識化ATPを1mMに加
えて、インキュベーションをさらに2分間37℃で行っ
た。反応は0.5M EDTA0.5μlを加えて終結し、
キナーゼを65℃10分間熱不活化した。取り込まれな
32P標識をTE緩衝液でまえもって平衡化しセファ
デックスG−25でクロマトグラフにかけて除去した。
特異的活性はオリゴヌクレオチド7×10〜10×1
cpm/μgの範囲であった。
【0126】相補的対ミスマッチ標的に対する本発明の
T.アクアチクス好熱性リガーゼ特異性をLDRおよび
LCR両条件で比較した(第3図および以下の第II
図、参照)。LDR系において、2種の隣接したオリゴ
ヌクレオチドを変性標的DNAおよびリガーゼとインキ
ュベートし、そこで非標識化オリゴヌクレオチドの最終
ヌクレオチドを標的DNAに対して相補性またはミスマ
ッチした。オリゴヌクレオチドを末端の長さが僅かに異
なるように設計し、様々な生成物の識別を容易にさせ、
変性ゲルで分離できるようにした。従って、以前に開示
されたように、標識化オリゴヌクレオチド107に対す
るオリゴヌクレオチド101(β対立遺伝子)、10
2(β)または103の連結は各々45、47または
49ヌクレオチドの長さを与える。相補的な鎖におい
て、標識化オリゴヌクレオチド109に対するオリゴヌ
クレオチド104(β対立遺伝子)、105(β
または106の連結は各々46、48または50ヌクレ
オチドの長さを与える。オリゴヌクレオチドを連結温度
またはそれより僅かに高い66℃〜70℃の計算Tm値
をもつように設計した。従って、完全な相補性(A:
T)で標的DNAにハイブリダイズする2種のオリゴヌ
クレオチドの連結の特異性は、各々可能なミスマッチ
(A:A、T:T、G:A、G:T、C:A、または
C:T)と直接的に比較され得た。βまたはβグロ
ビン遺伝子標的の存在下におけるそれらのオリゴヌクレ
オチドの連結の特異性を測定する方法を以下の実施例と
同様に決定した。
【0127】実施例9 (好熱性リガーゼの特異性の測定)標識化オリゴヌクレ
オチド(200000cpm;0.28ng;40フェ
ムトモル)および非標識化オリゴヌクレトチド(27n
g;40フェムトモル)をpH7.6で100mM KC
l、10mM MgCl、1mM EDTA、10mMN
AD、10mMジチオスレイトール、4μgサケ精子D
NA、および好熱性リガーゼ15ニッククロージングユ
ニットを含む20mMトリスHCl緩衝液10μl中標的
DNAの存在下に、鉱油1滴で液面を覆ってインキュベ
ートした。反応物を94℃1分間、ついで4分間インキ
ュベートし、このサイクルを5〜30回反復した。反応
をEDTA(10mM)、キシレンシアノール(0.2
%)およびブロモフェノールブルー(0.2%)を含むギ
酸8μlを加えて終結した。試料(4μl)をゲルに入れ
る(40000cpm/lane)前に煮沸させて熱変性した。
【0128】生成物を、試料を8グループに分け、ゲル
中で移動させ、ついで次ぎのセットを入れるという電気
泳動により分離し、それによって第3図のオートラジオ
グラムの右側のややゆっくりとした移動性のバンドが明
らかになった。電気泳動はpH8.9の100mMトリ
スホウ酸緩衝液および1mM EDTA中7M尿素を含
む10%ポリアクルリルアミドゲル中2時間60Wの一
定電力で行った。
【0129】10分間10%酢酸に浸し、ついで5分間
水に浸して尿素を除去後、ゲルをワットマン紙3mMで
乾燥し、一夜−70℃でコダックXAR−5フィルムで
(デュポンクロネック照明と増強スリーンを使用または
使用しないで)オートラジオグラムにかけた。20サイ
クルからのバンドをゲルから切除し、放射能を分析し
た。結果を第2表に示す。
【0130】第2表 実施例9および第3図に記載された20サイクルLDR
および30サイクルLCR実験からの相補性およびミス
マッチLDRおよびLCRバンドの定量は、ゲルから切
除し、放射能を分析した。生成物のパーセント=生成物
バンドcpm/出発オリゴヌクレオチドバンドcpm。
ミスマッチ/相補性パーセント=ミスマッチオリゴヌク
レオチドバンドcpm/同じ標的DNAを使用したとき
の相補性オリゴヌクレオチドバンドcpmであり、ノイ
ズ/シグナル比の示標を与える。LDR増幅は6×10
標的分子または1フェムトモルを使用して行った;L
CR増幅は6×10標的分子または10アトモルを使
用して行った。
【表17】
【0131】このように、LDR検定において、好熱性
T.アクアティクスリガーゼが、全ての可能な不適正塩
基対に対する不適正オリゴヌクレオチド配列から相補的
配列を判別することが示された。競合的及び個別的ライ
ゲーション実験(相異なる塩濃度において)の両方にお
いて、最低の場合の不適正ライゲーションは1.5ない
し1.0%(第2表、G:T及びT:Tを参照された
い)、一方他の場合は0.4%ないし<0.1%(第2
表、A:A、C:T、G:A及びC:A)の生成物が相
補的塩基対(A:T)と共に形成された。これは大腸菌
の中温生物T4リガーゼ[ジーン76巻245頁(19
89)参照]についての報告(放射活性検出を使用)よ
り実質上良好である。
【0132】一連のLCR増幅/検出実験において、2
つの隣接するオリゴヌクレオチドを、変性した標的DN
A及びリガーゼ、並びに相補的な組のオリゴヌクレオチ
ドとインキュベートした。これらの条件の下では、非標
識診断オリゴヌクレオチドの3'ヌクレオチドは、標的
DNAと相補的または不適合のいずれかであるが、標識
されていない対応物とは常に相補的である(即ち101
及び104に対するA:T、102及び105に対する
T:A、並びに103及び106に対するG:C)。し
たがって、不適正オリゴヌクレオチドの最初の「正しく
ない」ライゲーションは、正しいライゲーションと同じ
効率で順次増幅される。試料は、非標識オリゴヌクレオ
チドの対(β対立遺伝子特異的101及び104、β
対立遺伝子特異的102及び105、または103及
び106)を、標識オリゴヌクレオチドの相補的且つ隣
接する対、107及び109と共に含んでいた。これら
の標識及び非標識オリゴヌクレオチドを、リガーゼ及び
10アットモルの標的DNA(LDRに対するより10
0倍少ない標的DNA)の存在下で実施例9のように2
0または30サイクルインキュベートした。得られたバ
ンドを第3図の左部分及び第2表の下半分に示す。
【0133】第3図及び第2表でわかるように、本発明
に係る好熱性リガーゼは、LCR検定における全ての可
能な不適正塩基対に対する不適正オリゴヌクレオチド配
列から相補的配列を判別することができた。競合及び個
々のライゲーション実験の両方において、より悪い場合
の不適正ライゲーションは1.3%ないし0.6%
(G:T、C:A及びA:A、T:T)、一方他の場合
は<0.2%(T:T、A:A及びG:A、C:T)の
生成物が相補的塩基対(A:T、T:A)と共に形成さ
れた。このように、本発明に係る好熱性リガーゼを用い
るLCRは、高い信号−雑音比で単一の塩基不適合を増
幅し且つ検出できる唯一の方法である[ゲノミクス第4
巻560頁(1989)参照]。したがって、LCRを
利用することにより、β及びβ間に存在するような
単一の塩基不適合間の差異を検出することができ、ま
た、この検定の結果を正常な、キャリアの、または罹患
している患者の診断として使用することができる。
【0134】KCl100mMの代わりに150mMを
含む緩衝液を使用して上記一連の実験全体を反復する
と、結果は第3図及び第2表に作表されたものと本質的
に同一であって、LDRに対する不適正オリゴヌクレオ
チドのライゲーションは正確に相補的な生成物の0.6
%ないし<0.3%の範囲、LCRに対しては1.7%な
いし<0.3%の範囲であった。このように、適合及び
不適合オリゴヌクレオチド間の鋭敏な判別は、塩の条件
に決定的に依存する訳ではないように思われる。
【0135】別法として、ホスファターゼに基づく別の
方法を使用することもできる。LCRまたはLDR反応
は、鉱油の下で10μl容で実施できる。ここに細菌性
アルカリホスファターゼ(BAP)0.5単位を含有す
る10mMトリスHCl(pH7.6)50μl及び10
mM MgClを加え、65℃で2時間インキュベーシ
ョンを続けた(リガーゼ酵素はこの条件下で死滅しない
ことに留意されたい)。共有結合で連結されるようにな
ったオリゴヌクレオチドの5'末端の標識はもはやBA
Pに対する感受性を持たない。担体としての10mg/
mlの超音波処理鮭精子DNA20μlの添加によりラ
イゲーション産物を一燐酸塩から分離し、50%TCA
20μlで沈澱化する。12000rpmで5分間遠心
した後上清を除去すると、ペレット対ペレット+上清の
割合は、形成された生成物の百分率を与える。同様の検
定をTaqIエンドヌクレアーゼを用いて使用すると、
正及び負の対照に対する実験誤差は1−2%前後であ
る。
【0136】本発明に係る好熱性リガーゼの使用によ
り、中温生物のリガーゼに対して求められる塩及び酵素
の濃度の注意深い滴定の必要性が回避できる。この一連
の実験からのデータを以下の第3表に示す。
【0137】第3表 実施例9に記載され第3図に示される20サイクルのL
DR及び30サイクルのLCR実験からの、KCl濃度
100及び150mMにおける相補的及び不適正LDR
及びLCRバンドの定量。LDR増幅は6x10標的
分子または1フェムトモルを用いて実施した。LCR増
幅は6x10標的分子または10アットモルを用いて
実施した。不適正/相補的は、雑音対信号比の指標を与
える。
【表18】
【0138】LCR及びLDRの特異性を、同一の標識
オリゴヌクレオチドに対するライゲーションについての
直接的競合においてβ及びβ特異的両ヌクレオチド
を使用して試験した。1フェムトモルないし1アットモ
ルの範囲の標的DNA(β、β、及びβ及びβ
の等モル比物)を使用する時、好熱性リガーゼは各場合
において正しい生成物を特異的に形成し、ただ一つの標
的対立遺伝子が存在する場合はバックグラウンドである
正しくないライゲーション生成物は観察されなかっ
た。)しかしながら、β特異的生成物の形成効率はβ
生成物の形成より幾分低く、20サイクルの増幅の
後、放射活性用に切り取った生成物を検定することによ
り定量したこのβ特異的生成物はβ特異的生成物の
およそ三分の一であった。よって、各々の標的配列の対
立遺伝子の相対的初期濃度を定量するために、二つのオ
リゴヌクレオチドを区別をつけて標識する(例えば蛍光
原子団を用いて)、直接的競合検定は、各々の対立遺伝
子を注意深く滴定する必要がある。
【0139】さらに、アットモル以下の量の標的DNA
を用いるLCR DNA増幅の特異性を調べた。管当り
100アットモル(6x10分子)から1分子以下ま
での範囲の標的DNAの存在下におけるLCR DNA
増幅の程度を調べた。反応物を20または30サイクル
インキュベートし、生成物を第4図および以下の第4表
に示されるように分離、定量した。
【0140】第4表 LCR増幅の定量。30サイクルのLCR実験からのバ
ンドをゲルから切り取り、放射活性について検定した。
標的が高濃度の場合、DNA増幅は20サイクル後に本
質上完結した。ゲルのこの部分から30サイクルのバン
ドをやや不正確に切り取ったことが、おそらく100%
を超える生成物形成値の原因である。生成物形成の百分
率=生成物のバンドにおけるcpm/出発オリゴヌクレ
オチドのバンドにおけるcpm。増幅=形成された生成
物の分子の数/標的分子の数。
【表19】
【0141】第4図に示されるように、標的の不在下で
は、担体の鮭精子DNA(4μg)が存在する場合、バ
ックグラウンドの信号は検出されなかった。最初の標的
濃度が高い場合DNA増幅は20サイクル後に本質上完
結したが、最初の標的濃度が低い場合には、実質的によ
り多くの生成物が、さらなる増幅サイクルで形成され
る。これらの条件の下では、最初の標的DNA200分
子が30サイクル後に容易に検出できるであろう。
【0142】この酵素の熱安定性は第4図で容易に明ら
かとなっている。20サイクル後に形成された生成物の
量を30サイクル後に形成された量と比較することによ
り、低濃度の標的DNAの下では、追加の生成物がより
多いサイクルの後に形成されることが明らかである(特
に2x10ないし2x10標的DNA分子)。換言
すると、この酵素は94℃1分間に続く65℃4分間を
20サイクル行なった後にも尚活性を有している。
【0143】このようにT.アクアティクスリガーゼ
は、DNAを変性させる温度、即ち約105℃で約0.
25分間ないし約4分間の範囲に繰り返し暴露させた
後、約50℃ないし約85℃の範囲の温度において、相
補的DNA鎖にハイブリダイズした二つの隣接するオリ
ゴヌクレオチド間のホスホジエステル結合の形成を触媒
する能力を保持している。
【0144】故に、LCRを用いる既知のヌクレオチド
配列の核酸被験物質の特異的増幅は、(1)標的配列の
核酸に対し相補的且つモル過剰であって、その隣接する
オリゴヌクレオチドの連結部において該標的配列核酸と
の不適合が無い、二つの隣接するオリゴヌクレオチド;
(2)標的配列の核酸に対し相補的且つモル過剰であっ
て、この隣接するオリゴヌクレオチドの第二組の連結部
において該標的配列核酸との不適合が無い、第一組の隣
接するオリゴヌクレオチドに相補的な第二組の隣接する
オリゴヌクレオチド;(3)約50℃ないし約105℃
の温度に付す時、不可逆的な変性をせず、その触媒能を
失わない熱安定性リガーゼ;及び、(4)DNAを変性
させる第一の温度(約90℃ないし約105℃の範囲)
及びハイブリダイゼーション/ライゲーションをさせる
第二の温度(約50℃ないし約85℃)からなる反復す
る温度サイクルにこのリガーゼ混合物を付すこと、を必
要とする。上記のβグロビン対立遺伝子の増幅の場
合、構成因子は、(1)オリゴヌクレオチド101及び
107;(2)オリゴヌクレオチド104及び109;
(3)T.アクアティクスリガーゼ;及び(4)94℃
1分間、続いて65℃4分間の温度サイクル30回、で
あった。
【0145】第4図において、45及び46ヌクレオチ
ドのバンドはコード化及び相補的βグロビンオリゴヌ
クレオチドのライゲーション産物に対応している。より
低い分子量の産物は、最初のライゲーション反応に存在
する除去オリゴヌクレオチドのライゲーションに相当す
る。試料は8個の群でロードしたため、オートラジオグ
ラムの右側はゆっくりとした移動が現われている。
【0146】リガーゼが相補的及び不適正オリゴヌクレ
オチドを判別する能力をさらに試験するため、G−T及
びC−A不適合を与えるオリゴヌクレオチドの存在下及
び不在下で、以下の実施例に従ってLCR実験を実施し
たが、この実施例はDNA増幅を示すのみならず実施例
9に見いだされる酵素の熱安定性を支持するものであ
る。
【0147】実施例10 実験の一組は非標識101及び104オリゴヌクレオチ
ド各40fモルを含み、第二組はさらに40fモルの非
標識103及び106オリゴヌクレオチドを有してい
た。どちらの組も標識107及び109各40fモルを
含んでいた。標識されたオリゴヌクレオチド(2000
00cpm;28ng;40fモル)及び非標識オリゴ
ヌクレオチド(.27ng;40fモル)を、標的DN
A、即ち100アットモル(6x10分子)ないし
0.01アットモル(6x10分子)の範囲のTaq
I消化βまたはβグロビンプラスミドの存在下でイ
ンキュベートした。インキュベーションは、100mM
MgCl、1mM EDTA、10mM NAD、1
0mMジチオトレイトール、4μgの鮭精子DNA、及
び15ニック閉鎖単位のT.アクアティクスリガーゼを
含む20mMトリスHCl(pH7.6)10μl中で
実施し、鉱油一滴で覆った。反応物は94℃で1分間、
次に65℃で4分間インキュベートし、このサイクルを
20または30回反復した。
【0148】得られた試料を電気泳動し、クロネックス
強化スクリーンを用いて一夜ゲルオートラジオグラフィ
ーに付し、バンドを計数した。オートラジオグラフィー
処理したゲルからのバンドを図4に示し、LCR増幅の
定量を以下の第V表に作表した。 第5表
【表20】 高い標的濃度においては、充分な不適正生成物が産生、
視覚化され(図4のように)、不適正生成物の量は相補
的生成物の1.8%ないし0.5%の範囲である。過剰
の不適正標的DNAの使用(βグロビンの代わりに管
当り6x10分子のβグロビンDNA)はわずか
2.1%及び1.5%の生成物を与えるのみであった。
同じ量の生成物が、3000ないし10000倍少ない
相補的標的DNAを使用する時に形成され得る。これに
基づくと、正しく対になったライゲーション生成物から
の信号は、競合または個別的LCRライゲーション条件
の下では不適正生成物の50ないし500倍大きい。
【0149】低い標的濃度においては、DNA増幅の程
度は3.7x10ないし1.7x10の範囲であっ
た(第4表及び第5表参照)。ライゲーションの効率が
各サイクルで同一であると仮定すると、サイクル当りの
平均増幅は40及び50%の間である。
【0150】無論、サイクル当りの効率は、緩衝剤の条
件、酵素濃度、または温度サイクルの回数及び温度を変
えることにより向上させ得る可能性があり、これらは全
て当業者の能力の範囲内にある。例えば、好熱性リガー
ゼ(及び他のリガーゼ)のライゲーション効率が、NH
Cl、HEPES、スペルミジンのようなポリアミン
類、またはポリエチレングリコールの使用といったよう
な緩衝剤の組成を変えることにより向上させ得るという
ことが示されている[ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー259巻10041頁(1984)、
及びジャーナル・オブ・バイオケミストリー100巻1
23頁(1986)参照]。現在使用されている緩衝剤
中の各成分の量を変え、そして1またはそれ以上の成分
を補足しまたは上に列挙した化学的及び生物学的成分
(但しこれらに限定されない)と交換する事は、当業者
にとっては容易なLCR改良方法の一つである。さらに
当業者はサイクル回数及び温度を容易に変えることがで
きる。例えば、後の時点において、存在する標的の大多
数は前のLCR反応からのオリゴヌクレオチド生成物で
ある。これらのオリゴヌクレオチドは短く(好ましくは
40ないし60量体であるがこれに限定されない)、よ
り速やかに融解し、より迅速な循環を可能とする。本発
明において、成功したリガーゼ鎖反応は、94℃0.5
分間、続いて65℃2分間の循環条件下で(好ましいリ
ガーゼ鎖反応条件では94℃で1分間の半分の時間、そ
して65℃で4分間の循環時間)30及び40サイクル
で完了した。ライゲーション温度及びDNA変性温度は
共に実際の程度、持続時間、及び反復されるサイクルの
回数の点で変えることができる。最適の条件は、完全に
相補的な標的DNAの存在下で形成される生成物の量を
最大とし、一方不適正な標的DNAの存在下または相補
的標的DNAの不在下で形成される正しくない生成物の
量を最小としなくてはならない。
【0151】これらの発見を利用して、臨床上の試料中
の特異的オリゴヌクレオチド配列を検出する方法が開発
された。試料の供給源は核酸を含む任意の材料または物
質であってよい。この核酸は天然に存在する核酸である
必要はなく、化学的、酵素的、または生物学的手段によ
り合成されることができ、また、天然に存在するプリン
類及びピリミジン類以外を有することができる。臨床的
試料の供給源は細胞または非細胞であってよく、また、
血液、血清、血漿、乳汁、便、膿、掻爬組織、洗液、尿
等のような生理学的媒質から導かれ得る。さらに、この
試料は、新生物細胞、リンパ球(例えばT細胞またはB
細胞、単球、好中球等)のような一組のまたは1サブセ
ットの細胞に関連していてよく;ウイルス、細菌、マイ
コプラズマ、真菌、原生動物等を含む病原体を包含し;
構造物等、またはメッセンジャーRNA、トランスファ
ーRNA、リボゾームRNA、ウイルス等のようなRN
Aを含み得;そして構造遺伝子、非翻訳領域、調節領
域、イントロン、エクソン等を含み得る。加えて、この
検出は非常に様々な目的、例えば植物または動物種にお
ける可能性あるまたは実際の病態の診断、並びに病原体
の組(セット)またはサブセットの検出、遺伝子工学の
監視等のような目的のためのものであり得る。このよう
な本発明が使用できる(そして前もってPCR増幅を行
なう必要の無い、血液試料からの直接的LCR対立遺伝
子検出の実行可能性を明白に証明している)一つの方法
は、例えば、ヒトゲノムDNAにおけるβグロビン対立
遺伝子の検出において具現される。高レベルのDNA増
幅に基づき、正常(ββ)、キャリア(β
β)、及び鎌状赤血球(ββ)のヒトから採集
した血液からDNAの対立遺伝子特異的LCR検出を調
べ、これをより詳細に以下の実施例に記載する。
【0152】実施例11 (ヒトゲノムDNAにおけるβグロビン対立遺伝子の検
出)全血0.5mlからヒトゲノムDNAを単離した
[PCRテクノロジー、H.A.アーリッヒ編、ストッ
クトン・プレス(1989)、36頁参照]。全血(0.5
ml)を同容量のリシス緩衝液(10mMトリスHC
l、pH7.6、5mM MgCl及び0.32Mシュ
クロース含有)と混合した。短時間の遠心(エッペンド
ルフ卓上遠心機中12000rpmで1分間)の後、上
清0.15ないし0.2ml及びゆるくペレット化した核
を残して上清を極めて注意深く除去した。このペレット
を、さらに0.5mlのリシス緩衝液中に攪拌しつつ再
懸濁し、上記のように核をペレット化し、上清を除去し
た。この工程を、上清が透明または僅かに桃色となるま
で3回または4回繰り返した。最後の上清を除いた後
(やはり約0.15ないし0.2mlを残す)、非イオ
ン性洗浄剤を含むLCR DNA緩衝液0.25ml
(2mM EDTA及び非イオン性洗浄剤NP40及び
トゥイーン20各0.45%を含有する20mMトリス
HCl、pH7.6)を加えた。過剰のRNAがあれば
それを4mg/mlの熱処理RNアーゼA2μlの添加
により37℃で15分間消化した。蛋白があればそれを
10mg/mlの新たに作成したプロテイナーゼK5μ
lの添加及び50℃で1ないし2時間のインキュベーシ
ョンによって消化した。プロテイナーゼK及びRNアー
ゼAをフェノール、フェノール/クロロホルム、クロロ
ホルム、n−ブタノール(2x)による連続的抽出によ
り除去し、エタノールを用いた沈澱化により核酸を回収
した。試料はLCR検定への使用前に5分間煮沸した。
【0153】単離された各々のヒトゲノムDNAを二つ
の反応混合物、即ち一方は正常なβ対立遺伝子の存在
を試験し、二つ目は鎌状β対立遺伝子の存在を試験す
る反応混合物中で試験した。第一の反応混合物は、β
試験オリゴヌクレオチド101及び104(各々0.2
7ngまたは40fモル)、標識されたオリゴヌクレオ
チド(107及び109;200000cpm(各々
0.28ngまたは40fモル)、100mM KC
l、10mM MgCl、1mM EDTA、10mM
NAD、10mMジチオトレイトール、及び15ニッ
ク閉鎖単位のT.アクアティクスリガーゼを含有する2
0mMトリスHCl緩衝液(pH7.6)10μlに入
れたゲノムDNA(血液10μl、または約6x10
の凝集させた細胞に相当)を含み、鉱油一滴で覆った。
第二の反応混合物は、β試験オリゴヌクレオチド10
2及び105(各々0.27ngまたは40fモル)、
標識されたオリゴヌクレオチド107及び109(20
0000cpmまたは各々0.28ngまたは40fモ
ル)、100mM KCl、10mM MgCl、1m
M EDTA、10mM NAD、10mMジチオトレ
イトール、及び15ニック閉鎖単位のT.アクアティク
スリガーゼを含有する20mMトリスHCl緩衝液(p
H7.6)10μlに入れたゲノムDNA(血液10μ
l、または約6x10の凝集させた細胞に相当)を含
み、鉱油一滴で覆った。
【0154】両反応混合物を94℃で1分間、次いで6
5℃で4分間インキュベートし、このサイクルを20な
いし30回反復した。EDTA(10mM)、キシレンシ
アノール(0.2%)、及びブロムフェノールブルー
(0.2%)を含有するホルムアミド8μlの添加により
反応を停止させた。
【0155】試料(4μl)はロード(40000cp
m/列)前に3分間煮沸することにより変性させた。電
気泳動を、100mMトリスほう酸(pH8.9)の緩衝
液中7M尿素及び1mM EDTAを含む10%ポリアク
リルアミドゲルにおいて、60ワットの一定電力で2時
間行なった。尿素を除去(10%酢酸に10分間浸漬
し、次いで水に5分間浸漬)した後、ゲルをファットマ
ンの3mM濾紙上で乾燥し、デュポン・クロネックス強化
スクリーンを用いてコダックXAR−5フィルム上で−
70℃で一夜オートラジオグラフィーに付した。ヌクレ
オチド45及び46、または47及び48のライゲーシ
ョン生成物が、それぞれβまたはβグロビン遺伝子
の存在を示す。プラスミド由来の標的DNAについて言
及したように、ライゲーション(故に検出)の効率は、
β特異的オリゴヌクレオチドよりβの方が幾分低
い。
【0156】第5図は、前述の実施例に従って作成され
たヒトゲノムDNA中のβグロビン対立遺伝子の検出を
示すオートラジオグラムである。ヌクレオチド45及び
46、または47及び48のライゲーション生成物は各
々βまたはβグロビン遺伝子の存在を表わす。この
ように、血液10μlに相当する標的DNAにより、対
立遺伝子特異的LCRを用いてβ及びβ対立遺伝子
が容易に検出できる。
【0157】故に、既知の正常なヌクレオチド配列を有
する、及び該配列中の少なくとも一つの標的ヌクレオチ
ド位置に既知の変異を有する可能性のある、生物学的に
誘導された核酸被験物質の検出の成功は、(1)互いに
相補的であり、標的配列の核酸に対し相補的である二組
の隣接するオリゴヌクレオチドを含む第一の反応混合物
(ここで、その隣接するオリゴヌクレオチドの結合部に
おいて、変異標的配列核酸に対しては少なくとも一つの
不適正塩基対があるが、正常な標的配列核酸にはな
い);(2)互いに相補的であり、標的配列の核酸に対
し相補的である二組の隣接するオリゴヌクレオチドを含
む第二の反応混合物(ここで、その隣接するオリゴヌク
レオチドの結合部において、正常な標的配列DNAに対
しては少なくとも一つの不適正塩基対があるが、変異標
的配列核酸にはない);(3)約50℃ないし約105
℃の温度に付す時に不可逆的に変性せずその酵素的能力
を失わない熱安定性リガーゼ;及び(4)これらのリガ
ーゼ混合物を、DNAを変性させる第一の温度(約90
℃ないし約105℃の範囲)、及びハイブリダイゼーシ
ョン/ライゲーションを可能にする第二の温度(約50
℃ないし約85℃の範囲)(これは各反応混合物中の隣
接するオリゴヌクレオチドが或いは共有結合により連結
するようにもさせ得る)からなる反復する温度サイクル
に付す事;(5)被験物質及び結合していない被験オリ
ゴヌクレオチドがあればそれを、共有結合により結合し
たオリゴヌクレオチド生成物(もし形成されていれば)
から分離する事;及び(6)各反応混合物中の共有結合
により結合したオリゴヌクレオチドの存在または不在を
検出する事(それにより、第一の反応混合物中の共有結
合により結合したオリゴヌクレオチド生成物の存在は正
常な標的配列の存在を表わし、そして第二の反応混合物
中の共有結合により結合したオリゴヌクレオチド生成物
の存在は変異標的配列の存在を表わす)を必要とする。
上に述べたβ及びβ グロビン対立遺伝子の検出にお
いて、構成成分は、(1)オリゴヌクレオチド101、
104、107及び109;(2)オリゴヌクレオチド
102、105、107及び109;(3)T.アクア
ティクスリガーゼ;(4)94℃1分間、続いて65℃
4分間の30温度サイクル;(5)45%ホルムアミド
中で煮沸することによる核酸の変性及び配列決定用ゲル
上に分離する事;及び(6)ゲルのオートラジオグラフ
ィーである。
【0158】この事は、PCR増幅を必要としない本発
明による血液試料からの直接的LCR対立遺伝子検出の
実行可能性を明確に立証するものである。
【0159】プラスミド由来の標的DNAについて述べ
たように、ライゲーションの効率(及び、故に検出)は
β特異的オリゴヌクレオチドよりβに対する方が幾
分低い。30サイクルの増幅の後、放射活性用に切り取
った生成物の検定により定量されたβ特異的生成物は
β特異的生成物のおよそ三分の一であった。この相違
は、ライゲーション連結部における正確なヌクレオチド
配列の作用であるか、またはLCR実験に用いられた特
定のオリゴヌクレオチド(異なった5'尾を有する)の
作用であり得る。しかしながら、それでも尚本発明は、
二つのオリゴヌクレオチドが区別されて標識されている
(例えば蛍光原子団によって、またはこの場合は異なっ
た長さの尾によって)場合の、反応混合物中のいずれか
の対立遺伝子の存在または不在を決定するための直接的
競合検定を可能にする。一般化した形式において、本発
明に係る方法は、隣接するオリゴヌクレオチドの連結部
において少なくとも一つの不適正塩基対を変異標的配列
核酸に対して含むが正常な標的配列核酸に対しては含ま
ないオリゴヌクレオチドの組を、一組の標識により標識
し、そして、隣接するオリゴヌクレオチドの連結部にお
いて少なくとも一つの不適正塩基対を正常な標的配列核
酸に対して含むが変異標的配列核酸に対しては含まない
オリゴヌクレオチドを、別の標識により標識する場合、
同一容器内の二つの対立遺伝子の検定を可能にする。
【0160】比較し得る非放射活性検定においては、第
6図に示されるように、最小限二つのオリゴヌクレオチ
ドプローブを合成し、ライゲーション検定の特定の機能
のために修飾する。一つのプローブは、ライゲーション
に従うオリゴヌクレオチドの捕捉を可能にするフックを
含んでいる。このようなフックの一例はビオチンであ
り、これは適当な支持体に結合したアビジンまたはスト
レプトアビジンにより捕捉されることができる。他のプ
ローブはリポーター基を有する。放射性同位体または非
放射活性の両方の様々なリポーター基が入手でき、且つ
発蛍光団または発光原子団のように本発明に係る検定に
使用することができるが、現在好ましいリポーターはE
LISA(酵素結合免疫吸着検定)に参加し得るリポー
ターである。より詳細には、第6図が、ビオチニル化さ
れた(B)及びジゴキシゲニン標識された(D)オリゴ
ヌクレオチドがリガーゼ(矢印)の存在下でDNA標的
とハイブリダイズする、ELISAを基礎とするオリゴ
ヌクレオチドライゲーション検定の概略化した図式を示
している。ビオチニル化されたオリゴヌクレオチドは、
微量定量プレートのウェル内部に被覆されたストレプト
アビジン(SA)上に捕捉される。このウェルを洗浄し
て非結合オリゴヌクレオチドを除去し、アルカリホスフ
ァターゼ(AP)に結合させた抗ジゴキシゲニン抗体
(D)をウェルに加える。インキュベーション及び洗浄
サイクルの後、アルカリホスファターゼ基質(S)を加
え、ジゴキシゲニンを着色生成物の生成により検出す
る。
【0161】本発明に係る非放射標識検定は、幾つかの
工程、即ち(1)DNA標的の調製;(2)修飾オリゴ
ヌクレオチドプローブの変性及びハイブリダイゼーショ
ン;(3)ライゲーション;(4)ビオチニル化プロー
ブの捕捉;(5)遊離の非ビオチニル化オリゴヌクレオ
チド及び標的を除去するための洗浄;(6)アルカリホ
スファターゼに結合させた抗ジゴキシゲニン抗体の添
加;(7)結合していない抗体を除去するための洗浄;
(8)アルカリホスファターゼ基質の添加;及び(9)
分光光度法による分析、から成り立っている。以下のフ
ローチャートに、本発明に係る非放射標識検定を実施す
る一般的手順(これは改良バイオメック1000ワーク
ステーション機器上で自動化されている)を詳説する: 増幅された標的DNA T4リガーゼ検出 Taqリガーゼ検出 0.3N NaOH45μl 0.1N KOH45μl の添加により残留するTaqポリメラーゼを変性 0.3N HCl45μl 0.1N HCl45μl の添加により標的DNAを再生 微量定量プレートにウェル当り10μlの増幅された標的を分注 DNA標的にビオチニル化及びリポーターオリゴヌクレオチドを添加 (10μlの2xライゲーションミックス中各オリゴヌクレオチド200fモル) ライゲーションミックス: ライゲーションミックス: ビオチニル化オリゴ200fモル ビオチニル化オリゴ200fモル リポーターオリゴ200fモル リポーターオリゴ200fモル 100mMトリスHCl、pH7.5 100mMトリスHCl、pH7.5 20mM MgCl 20mM MgCl 10mM DTT 10mM DTT 2mM ATP 2mM ATP 2mMスペルミジン 2mMスペルミジン 50%ホルムアミド 2mM NAD 100mM KCl Taqリガーゼ 93℃で2分間標的オリゴヌクレオチドミックスを変性 室温に冷却し、 60−68℃に冷却し15分間ライゲ 200mM NaCl ーション(変性及びライゲーション工 50mMトリスHCl、pH7.5 呈を反復して増幅) 10mM MgCl 5mM DTT 1mM ATP 1mMスペルミジン 中のT4リガーゼ5μlを添加 室温(25℃)で15分間ライゲーション ライゲーション反応を停止し、0.3N NaOH10μ
lの添加により生成物を変性 3M酢酸ナトリウム4μlの添加により反応物を中和 反応物をアビジン被覆しブロックした微量定量プレート
に移す(アビジン被覆 − PBS(pH7.0)60μl
中アビジン60μg/ウェルを37℃で60分間;ブロ
ッキング − アビジンをプレートから除去し、100mM
トリスHCl、150mM NaCl、0.05%トゥイー
ン、0.5%ドライミルク、及び100μg/mlの鮭精
子DNA200μl/ウェルを添加) 室温で30分間ビオチニル化オリゴヌクレオチドを捕捉 結合していないオリゴヌクレオチド及び標的を除去する
ために、(1)0.05%トゥイーン中150mM NaC
l中100mMトリスHCl(pH7.5);(2)0.05
%トゥイーン中0.01N NaOH;及び(3)0.0
5%トゥイーン中150mM NaCl中100mMトリス
HCl(pH7.5)でプレートを洗浄 リポーターオリゴヌクレオチドにアルカリホスファター
ゼ結合抗体を添加;100mMトリスHCl(pH7.
5)、150mM NaCl、0.5%ドライミルク及び
0.05%トゥイーン中30μl/ウェル 抗体をリポーターに結合させるためプレートを室温で3
0分間インキュベーション プレートを0.05%トゥイーン中100mMトリスHCl
(pH7.5)、150mM NaClで洗浄して非結合抗
体を除去 基質を添加 適当な比色、化学ルミネセンス、または蛍光産物につい
てプレートを読み取る
【0162】この検定を開始するのに必要なゲノム配列
は、LCR、3SR、及びPCRを含む幾つかの異なっ
た方法によって増幅することができる。本発明者等は、
PCR増幅を使用して、以下の第6表に列挙される訴訟
検定のプライマーのためのDNA標的を取得した。 第6表
【表21】
【0163】DNA5μl(ゲノムDNAについては2
ng/μlまたはこれに代わる供給源からの処理試料5
μl)を、0.05U/μlのTaqポリメラーゼ、50
mM KCl、25mMトリスHCl緩衝液(pH8.
3)、10mM MgCl、200μg/mlのゼラチ
ン、0.1%トリトンX−100、及び各々1.5mMの
dATP、dCTP、dGTP及びdTTPを含有する
PCR緩衝液中で、増幅すべきDNA領域に特異的な一
対のプライマーオリゴヌクレオチド(各々0.5μM)
と混合することにより、DNA増幅を実施した。この試
料を軽鉱油60μlで覆い、93℃で5分間標的を変性
させ、そして93℃20秒間、55℃40秒間、及び7
2℃1分間より成るサイクルに40回付した。温度循環
に続き、この試料を10分間72℃に付してDNA試料
の伸長を完結させた。
【0164】オリゴヌクレオチドをこのライゲーション
検定における特定の機能のために合成し修飾する。この
検定は最小限二つの修飾オリゴヌクレオチドを必要とす
る。一方のオリゴヌクレオチドは、ライゲーションに従
うオリゴヌクレオチドの捕捉を可能にするフックを有す
る。この一例は、ストレプトアビジンまたはアビジン支
持体上に捕捉され得るビオチニル化オリゴヌクレオチド
である。他方のオリゴヌクレオチドはリポーター基を有
し、これは、発蛍光団リポーターの場合、異なった発光
スペクトルを有する多数のリポーターを容易に単一の検
定に組み入れることができる。
【0165】ELISAを基礎とする系のためには、遺
伝子の対立遺伝子型を判別するプローブを5'ビオチン
基をもって合成する。リポータープローブは酵素的また
は化学的に5'−ホスホリル化し、ハプテンジゴキシゲ
ニンによって標識する。オリゴヌクレオチド500pM
を、10mMカコジル酸カリウム(pH7.0)、1mMC
oCl2、0.1mM DTT、5nMジゴキシゲニンd
UTP、0.05μM dATP、及び酵素ターミナル
トランスフェラーゼ100単位(総容量20μl)中で
37℃で1時間テーリングする事により、ハプテンをリ
ポータープローブの3'末端に付加する。標識後、3M
酢酸ナトリウム2μl及び酵母t−RNA(1mg/m
l)1μl及び95%エタノール60μlを加える。オリ
ゴヌクレオチドを4℃で5分間沈澱化し、次いで650
0xgで5分間の遠心によって集める。ペレットを蒸留
水20μlに再懸濁し、この工程を反復する。この沈澱
化は、結合していない過剰のジゴキシゲニンを標識され
たプローブから除去する。3種の病理学的状態について
の対立遺伝子を判別するオリゴヌクレオチドの例を以下
の第7表に示す。
【0166】第7表
【表22】
【0167】前記のフローチャートに含まれる手順を使
用して幾つかの実験を実施し、発色の後490mNの波
長においてデータを分光光度的に得た。このような試験
についての典型的な結果を以下の第8表に作表した。 第8表
【表23】
【0168】T4またはTaqリガーゼのいずれかにつ
いて比較可能な検出レベルが得られた。さらに、他の幾
つかの疾病関連多形性について幾つかのライゲーション
反応を実施し、同様の結果を得た。加えて、ヒトT細胞
レセプター座における8つの異なった多形性を調べ、類
似の検出結果を得た。故に本発明は、単一の塩基の置
換、DNA欠失または挿入、またはDNA翻訳からなる
DNA多形性の分析に一般に適用可能であると思われ
る。
【0169】さらに、幾つかのアルカリホスファターゼ
基質が、感受性化学ルミネセント基質(10アットモル
検出)を含む本発明のElISA検定に使用できる。こ
の検定のフォーマットは、適当な微量定量フォーマット
において読み取ることのできる、発蛍光団のような他の
リポーターフォーマットに対して容易に適合する。適当
な発蛍光団フォーマットを組み入れることにより、例え
ばライゲーションによる複合分析が可能となる。この計
画において、異なった対立遺伝子及び/または異なった
遺伝子を判別するオリゴヌクレオチドが単一の検定で評
価できる。さらに、直列のライゲーション検定(鎖状態
のオリゴヌクレオチドのライゲーション)を、主要組織
適合複合体遺伝子に存在するような間隔の密なDNA多
形性の評価に使用することもまた可能である。特に上に
述べた検定に対するこのような修飾は、充分本発明の範
囲内にあると考えられる。
【0170】本発明は、広範囲のDNA診断スクリーニ
ングに使用できる。例えば、係るDNA診断スクリーニ
ングは以下の要約に従ったスクリーニングを包含し得る
が、本発明の範囲をこれに限定する事を意図する訳では
ない: A.伝染性疾患 1.ウイルス疾患:HIV、EBV、HPV、HSV、
CMV、肝炎(非A、非B) (i)血液及び組織スクリーニング (ii)迅速な同定 (iii)過去の暴露から慢性の感染を識別 (iv)混合感染中の耐性菌株を識別 2.細菌疾患:マイコバクテリア、梅毒、クラミジア、
レジオネラ、カンピロバクター、ニューモノシティス、
リステリア、ライム、癩 (i)ゆっくりと増殖する微生物の迅速な同定 (ii)免疫不全患者の同定 (iii)食物汚染の試験 3.寄生虫疾患:マラリア、トリパノソーム、リーシュ
マニア (i)「第三世界」の血液疾患の迅速な同定 (ii)旅行者及び軍隊のスクリーニング B.遺伝疾患 1.単対立遺伝子疾患:嚢胞性線維症、デュシェン筋ジ
ストロフィー、鎌状赤血球貧血、β−地中海貧血、血友
病A、ゴーシェー、テイサックス、アルスハイマー、神
経線維腫症 2.癌:網膜芽細胞腫、ウィルムス腫瘍、大腸癌、乳
癌、腫瘍遺伝子、腫瘍抑制因子 3.複対立遺伝子疾患:冠動脈心疾患、糖尿病、高血
圧、精神分裂病、躁鬱病、アルコール中毒 (i)疾病素因 (ii)予防的医薬、運動、食餌 (iii)遺伝的スクリーニングおよびカウンセリング (iv)遺伝子治療 C.遺伝学的同定 1.人間:HLA分類、法医学 (i)組織移植 (ii)遺伝子連鎖分析 (iii)ヒトゲノムプログラム (iv)行方不明の子供の肯定的同定 2.動物:馬、乳牛、畜牛、家庭の愛玩動物 (i)純粋な遺伝的形質 (ii)血統の確認 (iii)動物の肯定的同定 3.植物:種 (i)遺伝的多様性の保証 (ii)干ばつ及び病気に対する耐性種の同定
【0171】このように本発明者等は本発明の好ましい
態様を説明及び記載してきたが、この発明は変化及び修
飾を施すことができ、故に本発明者等は開示された正確
な用語に制限されることを望まず、本発明を様々な用途
及び条件に適合させるためになされるこのような変化お
よび変更を利用することを望むということが理解される
べきである。したがってこのような変化および変更は、
正しくは同等物の範囲全体の中にあるよう、そして故に
以下の請求項の範囲内にあるよう、意図されている。
【0172】本発明の属する、または本発明が最も密接
に関連する分野における通常の知識を有するいかなる者
も本発明を作成及び使用できるよう、本発明及び方法及
びこれを作成及び使用する工程を、このように完全な、
明快な、簡潔な且つ正確な用語で記載してきたが、
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1図はプラスミドpDZ1およびpDZ7
を図示したものである。
【図2】 第2図はこの発明のリガーゼ連鎖反応(LC
R)のフローチャートを示す。
【図3】 第3図は、この発明のLDRおよびLCR増
幅条件下におけるサーマス・アクアチカスの好熱性リガ
ーゼの特異性を説明するオートラジオグラムである。
【図4】 第4図は、さまざまな標的濃度におけるLC
R増幅を説明するオートラジオグラムである。
【図5】 第5図は、ヒトゲノムDNAを使用したβグ
ロビン対立遺伝子の検出を説明するオートラジオグラム
である。
【図6】 第6図は、この発明によるオリゴヌクレオチ
ド定量に基づくエリザ(ELISA)の概略図である。
【図7】 第7図は、この発明による熱安定リガーゼの
SDS−10%ポリアクリルアミドゲル電気泳動のさま
ざまな精製段階における写真による説明である。
【図8】 第8図は、この発明による熱安定リガーゼの
SDS−10%ポリアクリルアミドゲル電気泳動のさま
ざまな精製段階における第2の写真による説明である。
【図9】 第9図は、この発明によって調製した3種の
クローンを図示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (71)出願人 399129696 カリフォルニア・インスティテュート・オ ブ・テクノロジー CALIFORNIA INSTITUT E OF TECHNOLOGY アメリカ合衆国91125カリフォルニア州パ サディナ、イースト・カリフォルニア・ブ ールバード1200番 (72)発明者 フランシス・バーラーニイ アメリカ合衆国10000ニューヨーク、ニュ ーヨーク、ヨーク・アベニュー1161番 (72)発明者 ジョン・ジイバラ アメリカ合衆国10000ニューヨーク、ニュ ーヨーク、イースト・セブンティス・スト リート420番 (72)発明者 デバラ・エー・ニッカーソン アメリカ合衆国91106カリフォルニア、パ サディーナ、サン・パスカル・ストリート 975番 (72)発明者 ロバート・ジェー・カイザー・ジュニア アメリカ合衆国91206カリフォルニア、グ レンデール、モンテレイ・ロード897番 (72)発明者 ラロイ・フッド アメリカ合衆国91106カリフォルニア、パ サディーナ、イースト・カリフォルニア 1453番

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATCC55032と命名された細胞系
    AK76。
  2. 【請求項2】 pDZ1から選ばれ、ATCC6830
    7と命名されたプラスミド、およびpDZ7から選ば
    れ、ATCC68308と命名されたプラスミド。
  3. 【請求項3】 本質的に好熱性サーマス・アクアチカス
    HB8株リガーゼ酵素を暗号化しているDNA配列を含
    むそのような配列へ高度緊縮下にハイブリッド形成す
    る、単離され精製されたDNA断片または核酸配列。
  4. 【請求項4】 核酸配列 【表1】 【表2】 を有する熱安定リガーゼを暗号化している部分配列を含
    む、そのような断片へ高度緊縮下にハイブリッド形成す
    る、単離され精製されたDNA断片または核酸配列。
  5. 【請求項5】 (1)サーマス・アクアチカスHB8リガ
    ーゼ、(2)サーマス・アクアチカスHB8リガーゼ中の
    6連続アミノ酸残基に対応する少なくとも6連続アミノ
    酸残基を有する熱安定リガーゼ、および(3)リガーゼま
    たはその断片のアミノ酸配列中で、アミノ酸残基を挿入
    し、置換し、または欠失したサーマス・アクアチカスH
    B8リガーゼまたはその断片のリガーゼ活性を有する変
    異体を含んだ群から選ばれた、熱安定リガーゼを暗号化
    しているDNA配列を含んでいる発現ベクター。
  6. 【請求項6】 約50℃〜約85℃の温度で2本鎖DN
    A中の1本鎖切断部位でリン酸ジエステル結合の生成を
    触媒し、90℃〜約105℃の温度へ上昇しても、不可
    逆的に変性されず、その触媒能を失わない単離され精製
    されたポリペプチド。
  7. 【請求項7】 アミノ酸配列 【表3】 【表4】 【表5】 を有する単離され精製されたポリペプチド。
  8. 【請求項8】 ポリペプチドが、約50℃〜約85℃の
    温度で2本鎖DNA中の1本鎖切断部位でリン酸ジエス
    テル結合の生成を触媒し、約90℃〜約105℃の温度
    で処理しても、不可逆的に変性されず、その触媒能を失
    わないサーマス・アクアチカス・リガーゼの発現を暗号
    化しているベクターで形質転換された組換え体生物から
    単離され精製されたポリペプチド。
  9. 【請求項9】 約50℃〜約85℃の温度で、DNAの
    相補鎖へハイブリッド形成された2つの隣接オリゴヌク
    レオチド間でリン酸ジエステルの生成を触媒する、単離
    され精製されたリガーゼ。
  10. 【請求項10】 約50℃〜約85℃の温度で相補的な
    DNAの標的配列へ2つの隣接オリゴヌクレオチドをハ
    イブリダイズするライゲーションを触媒し、そのライゲ
    ーションで生成した生産物が隣接オリゴヌクレオチドの
    接合部で1つの塩基ミスマッチがある場合の約50〜約
    500倍以上である単離され精製されたリガーゼ。
  11. 【請求項11】 約0.25分間〜約4分間、約90℃
    〜約105℃の温度へ反復して予熱したのち、約50℃
    〜約85℃の温度でDNAの相補鎖へハイブリッド形成
    された2つの隣接オリゴヌクレオチドの間でリン酸ジエ
    ステルの生成を触媒する触媒能を保有する単離され精製
    されたリガーゼ。
  12. 【請求項12】 約50℃〜約85℃の温度でDNAの
    相補鎖へハイブリッド形成された2つの隣接オリゴヌク
    レオチドの間でリン酸ジエステルの生成を触媒する触媒
    能を保有し、約0.25分間〜約4分間、約90℃〜約
    105℃の温度へ反復して予熱したのち、そのライゲー
    ションで生成した生産物が隣接オリゴヌクレオチドの接
    合部で1つの塩基ミスマッチがある場合の約50〜約5
    00倍以上である単離され精製されたリガーゼ。
JP2001060432A 1990-05-03 2001-03-05 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系 Pending JP2001269187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51844790A 1990-05-03 1990-05-03
US518,447 1990-05-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50889191A Division JP3889807B2 (ja) 1990-05-03 1991-04-29 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001269187A true JP2001269187A (ja) 2001-10-02

Family

ID=24063976

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50889191A Expired - Lifetime JP3889807B2 (ja) 1990-05-03 1991-04-29 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系
JP2001060432A Pending JP2001269187A (ja) 1990-05-03 2001-03-05 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系
JP2003398813A Pending JP2004089204A (ja) 1990-05-03 2003-11-28 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50889191A Expired - Lifetime JP3889807B2 (ja) 1990-05-03 1991-04-29 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398813A Pending JP2004089204A (ja) 1990-05-03 2003-11-28 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0528882B1 (ja)
JP (3) JP3889807B2 (ja)
AT (2) ATE459709T1 (ja)
DE (2) DE69133629D1 (ja)
DK (1) DK0528882T3 (ja)
ES (1) ES2294777T3 (ja)
WO (1) WO1991017239A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69322266T2 (de) * 1992-04-03 1999-06-02 Perkin Elmer Corp Proben zusammensetzung und verfahren
DE4217134A1 (de) * 1992-05-23 1993-11-25 Boehringer Mannheim Gmbh Thermostabile Ligase aus Archaebakterien
US5700672A (en) 1992-07-23 1997-12-23 Stratagene Purified thermostable pyrococcus furiousus DNA ligase
DE69329824T2 (de) * 1992-08-03 2001-08-09 Abbott Lab Nachweis und amplifikation bestimmter nukleinsäuren mittels exonukleolytischer aktivität
US6180338B1 (en) 1992-08-04 2001-01-30 Beckman Coulter, Inc. Method, reagent and kit for the detection and amplification of nucleic acid sequences
US6207368B1 (en) 1992-08-04 2001-03-27 Beckman Coulter, Inc. Methods and reagents for controlling chain extension and ligation chain reactions
US5445933A (en) * 1992-09-15 1995-08-29 Boehringer Mannheim Corporation Strand displacement assay and complex useful therefor
US5462854A (en) * 1993-04-19 1995-10-31 Beckman Instruments, Inc. Inverse linkage oligonucleotides for chemical and enzymatic processes
DE69506393T2 (de) * 1994-04-04 1999-07-01 Ciba Corning Diagnostics Corp Hybridisation-ligitation-verfahren zum nachweis von spezifischen dns sequenzen
WO1996012824A2 (en) * 1994-10-21 1996-05-02 Abbott Laboratories Use of spermidine to relieve inhibition of ligase chain reaction in a clinical test sample
AU3943095A (en) * 1994-11-04 1996-05-31 Genis Hf. A gene from the bacterium rhodothermus marinus, coding for the amino acid sequence of dna-ligase, produced in escherichia coli or some other suitable host organism
EP0920440B1 (en) * 1996-02-09 2012-08-22 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using the ligase detection reaction with addressable arrays
US6852487B1 (en) 1996-02-09 2005-02-08 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using the ligase detection reaction with addressable arrays
EP2369007B1 (en) 1996-05-29 2015-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using coupled ligase detection and polymerase chain reactions
US6312892B1 (en) * 1996-07-19 2001-11-06 Cornell Research Foundation, Inc. High fidelity detection of nucleic acid differences by ligase detection reaction
AU776810B2 (en) * 1996-07-19 2004-09-23 Cornell Research Foundation Inc. High fidelity detection of nucleic acid differences by ligase detection reaction
CA2348776C (en) * 1998-10-30 2008-03-25 Cornell Research Foundation, Inc. High fidelity thermostable ligase and uses thereof
US6949370B1 (en) 1998-10-30 2005-09-27 Cornell Research Foundation, Inc. High fidelity thermostable ligase and uses thereof
US7014994B1 (en) 1999-03-19 2006-03-21 Cornell Research Foundation,Inc. Coupled polymerase chain reaction-restriction-endonuclease digestion-ligase detection reaction process
ATE237399T1 (de) 1999-09-29 2003-05-15 Tecan Trading Ag Thermocycler sowie hebeelement für mikrotiterplatte
US6272939B1 (en) 1999-10-15 2001-08-14 Applera Corporation System and method for filling a substrate with a liquid sample
US7169355B1 (en) * 2000-02-02 2007-01-30 Applera Corporation Apparatus and method for ejecting sample well trays
WO2001079548A2 (en) 2000-04-14 2001-10-25 Cornell Research Foundation, Inc. Method of designing addressable array for detection of nucleic acid sequence differences using ligase detection reaction
US6719949B1 (en) 2000-06-29 2004-04-13 Applera Corporation Apparatus and method for transporting sample well trays
US6514750B2 (en) 2001-07-03 2003-02-04 Pe Corporation (Ny) PCR sample handling device
US6942836B2 (en) 2001-10-16 2005-09-13 Applera Corporation System for filling substrate chambers with liquid
US7309575B2 (en) * 2002-01-16 2007-12-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Protein purification and detection methods
US20040258563A1 (en) 2003-06-23 2004-12-23 Applera Corporation Caps for sample wells and microcards for biological materials
WO2006076017A2 (en) 2004-04-30 2006-07-20 Applera Corporation Methods and kits for identifying target nucleotides in mixed populations
WO2005108618A2 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Applera Corporation Methods and kits for methylation detection
ATE489396T1 (de) 2004-08-24 2010-12-15 Cornell Res Foundation Inc Detektion von nucleinsäureunterschieden mit hilfe von endonucleasespaltungs-/ligaseabgabereaktionen und kapillarelektrophoresen oder mikroarrays
CA2619841C (en) 2005-08-16 2012-07-03 Merlogen, Llc Methods for identifying merle mutations in the silv gene
US7285388B1 (en) 2006-04-07 2007-10-23 Merlogen, Llc Methods for identification of alport syndrome
WO2009087686A2 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Premas Biotech Pvt.Ltd Nucleic acid based detection methods
WO2009087687A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Premas Biotech Pvt.Ltd Nucleic acid based detection process and uses thereof
CN113481281A (zh) 2014-10-08 2021-10-08 康奈尔大学 一种用于鉴定样品中的含有靶核苷酸序列的一个或多个核酸分子的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883750A (en) * 1984-12-13 1989-11-28 Applied Biosystems, Inc. Detection of specific sequences in nucleic acids
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US4889818A (en) * 1986-08-22 1989-12-26 Cetus Corporation Purified thermostable enzyme
AU3539089A (en) * 1988-04-08 1989-11-03 Salk Institute For Biological Studies, The Ligase-based amplification method
US4879214A (en) * 1988-11-15 1989-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Differentiation of nucleic acid segments on the basis of nucleotide differences
AU627809B2 (en) * 1988-12-16 1992-09-03 Abbott Laboratories Isolating thermostable enzymes from engineered mesophiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05508764A (ja) 1993-12-09
EP0528882A1 (en) 1993-03-03
EP1507000B1 (en) 2010-03-03
WO1991017239A1 (en) 1991-11-14
EP0528882B1 (en) 2007-10-10
DE69133582T2 (de) 2008-07-24
ATE459709T1 (de) 2010-03-15
EP0528882A4 (en) 1993-09-08
EP1507000A2 (en) 2005-02-16
DE69133582D1 (de) 2007-11-22
DK0528882T3 (da) 2008-01-14
ES2294777T3 (es) 2008-04-01
EP1507000A3 (en) 2006-03-29
JP3889807B2 (ja) 2007-03-07
DE69133629D1 (de) 2010-04-15
ATE375392T1 (de) 2007-10-15
JP2004089204A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889807B2 (ja) 遺伝病を検出するための熱安定リガーゼによるdna増幅系
US5830711A (en) Thermostable ligase mediated DNA amplification system for the detection of genetic diseases
US5702894A (en) Methods of analysis and manipulating of DNA utilizing mismatch repair systems
US6008031A (en) Method of analysis and manipulation of DNA utilizing mismatch repair systems
US5366877A (en) Restriction/ligation labeling for primer initiated multiple copying of DNA ssequences
US6830884B1 (en) Method of amplification
JP3727692B2 (ja) 溶解物から核酸を得る方法及び標的核酸を増幅するための試験キット
JP3535159B2 (ja) Dna分析への選択的アプローチ
JP2502042B2 (ja) 熱安定性dnaポリメラ―ゼの製造方法
JPH07509371A (ja) 核酸配列の検出及び増幅のための方法,試薬及びキット
El-Hashemite et al. A technique for eliminating allele specific amplification failure during DNA amplification of heterozygous cells for preimplantation diagnosis.
US6352827B1 (en) Detection of multiple nucleic acid sequences in a fluid sample
JP3889440B2 (ja) ブタ毛色ゲノムタイプの決定方法
CA2199213C (en) Amplifying and detecting target nucleic acids using a post amplification incubation step
US20030013671A1 (en) Genomic DNA library
AU5404890A (en) Oligonucleotide primer pairs for sequence independent gene amplification and methods which employ them
WO1996023077A1 (fr) Amorce pour amplification genique, procede de discrimination d'acide nucleique a l'aide de cette amorce et necessaire pour discrimination d'acide nucleique
CA2067991A1 (en) A thermostable ligase mediated dna amplification system for the detection of genetic diseases
CA2175490C (en) Methods of analysis and manipulation of dna utilizing mismatch repair systems
AU768981B2 (en) Amplifying and detecting target nucleic acids using a post amplification incubation step
Bielanska Telomeric probes for fish: technical aspects and clinical applications
JPH04503458A (ja) 核酸の増殖方法