JP2001267867A - 圧電振動子の製造方法 - Google Patents

圧電振動子の製造方法

Info

Publication number
JP2001267867A
JP2001267867A JP2000079821A JP2000079821A JP2001267867A JP 2001267867 A JP2001267867 A JP 2001267867A JP 2000079821 A JP2000079821 A JP 2000079821A JP 2000079821 A JP2000079821 A JP 2000079821A JP 2001267867 A JP2001267867 A JP 2001267867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing agent
metal lid
ceramic case
manufacturing
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000079821A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Hayashi
俊哉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP2000079821A priority Critical patent/JP2001267867A/ja
Publication of JP2001267867A publication Critical patent/JP2001267867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック製ケースを使用する圧電振動子
を安価に製造する方法を提供する。 【解決手段】圧電素子を収納する凹部を有するセラミッ
ク製ケースに圧電素子を導電性接着剤で固定し、前記凹
部に金属製の蓋を封着剤を介して気密に封止する圧電振
動子の製造方法において、前記封着剤の融点は前記導電
性接着剤の劣化温度より高く、前記封着剤を金属製蓋に
付着する工程と、封着剤の付いた金属製蓋を抵抗加熱に
より加熱して封着剤を溶融する工程と、溶融した封着剤
を介してセラミック製ケースと金属製蓋を気密に接合す
る工程を有する圧電振動子の製造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電振動子の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧電素子を収納する凹部を有するセラミ
ック製ケースに圧電素子を導電性接着剤で固定し、前記
凹部を金属製の蓋で封止する圧電振動子の封止には、シ
ーム溶接、電子ビーム溶接等の溶接による方法や、低融
点ガラスや金−錫ハンダ等の封着剤を用いて溶融接合す
る方法が採用されていた。
【0003】導電性接着剤は導電部材を除けば樹脂が主
体であり、300℃〜350℃を超えると劣化するた
め、導電接着剤が高温に晒される封止方法がとれず、前
述の封止方法が採用されていた。
【0004】図1はシーム溶接による圧電振動子の構造
を示す分解斜視図である。アルミナを主原料とするセラ
ミック製ケース11内部の圧電素子固着電極12に圧電
素子15を固着した後、セラミック製ケース11の上面
周辺にあらかじめ接着されたシーム溶接用金属リング1
3と金属製蓋14を、ローラ電極を金属製蓋14の周辺
上部で転がしながら溶接する所謂シーム溶接方法により
気密封止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シーム溶接は以下に述
べる理由により製造工数が多大となる問題点がある。す
なわち、金属製蓋14と金属リング13の位置がずれな
いように本溶接前に仮溶接をする必要があり、さらに、
本溶接時には金属製蓋14の一辺毎にローラ電極を転が
しながら溶接するために溶接時間がかかる。溶接は1個
1個の作業であり、生産性に劣り、また設備費用が高く
ついている。金属リング13はコバールリング等の高価
な部材を必要とする。電子ビーム溶接法による封止も同
様な問題点を有している。
【0006】低融点の封着剤は、溶接等と比較して封止
のシール幅が広く必要であり、圧電振動子の小型化が難
しい。また、金属製の蓋をノイズ対策として接地する場
合に、低融点ガラスが絶縁部材のため接地が容易でな
い。さらに、低融点ガラスには酸化鉛が含まれるため、
環境汚染の問題がある。しかも、脆性材料であるため、
強度が弱い。特に急激な温度変化に対して弱く、封止時
の昇温・冷却には時間をかける必要がある。本発明の目
的はセラミック製ケースを使用する圧電振動子を安価に
製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】圧電素子を収納する凹部
を有するセラミック製ケースに圧電素子を導電性接着剤
で固定し、前記凹部に金属製の蓋を封着剤を介して気密
に封止する圧電振動子の製造方法において、前記封着剤
の融点は前記導電性接着剤の劣化温度より高く、前記封
着剤を金属製蓋に付着する工程と、封着剤の付いた金属
製蓋を抵抗加熱により加熱して封着剤を溶融する工程
と、溶融した封着剤を介してセラミック製ケースと金属
製蓋を気密に接合する工程を有する圧電振動子の製造方
法とする。
【0008】封着剤の付いた金属製蓋を封着剤が付いた
面を上方にして抵抗加熱装置に載置し、封着剤を溶融
後、圧電素子を収納したセラミック製ケースの凹部を下
向きにセットして接合する圧電振動子の製造方法とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施形態を示す
圧電振動子の製造方法の工程図であり、(A)は溶接治
具に金属製蓋を載置した断面図、(B)は圧電素子を組
立てたセラミック製ケースを金属製蓋の上に搬送した断
面図、(C)はセラミック製ケースと金属製蓋を接合し
た断面図である。
【0010】図(A)のように金属製蓋24の外周及び
セラミック製ケース21の外周をガイドする内周を有す
る治具27に周縁に封着剤23を塗布した金属製蓋24
を封着剤23が付いた面を上方にして載置する。金属製
蓋24は真空チャック26により保持されて搬送され
る。金属製蓋24は抵抗加熱用電極28、29に押し付
けられた状態で通電され、温度が上がり、付着している
封着剤23が溶解する。真空チャック26は耐熱性の絶
縁部材を使用する。
【0011】図(B)のように封着剤23が溶解してい
る金属製蓋24の上に、圧電素子25を導電性接着剤2
2で固定したセラミック製ケース21の凹部を下に向け
て真空チャック30により搬送する。
【0012】図(C)のように金属製蓋24とセラミッ
ク製ケース21を封着剤23を介して接合する。セラミ
ック製ケース21の接合面にはメタライズ等の処理をし
ておくことにより、前記接合は強固な接合となる。封着
剤は高融点(例えば融点が300〜450℃程度の各種
ロー材)であるため、抵抗加熱を止めるとすぐに接合が
終了する。
【0013】前述の工程(A)、(B)、(C)は連続
した工程で容易に自動化できる。各ステージが回転移動
するロータリー型装置や、ステージ固定で供給、排出を
自動化する装置でもコンパクトに構成でき、各工程が真
空槽の中で行われる場合でも装置の大型化を避けること
ができる。
【0014】
【発明の効果】シーム溶接と比較すると仮止めを必要と
せず、また個々の辺を一辺毎に溶接するような作業を必
要とせず、1回の抵抗加熱で封着でき、作業タクトが短
くてすむ。また、高価なシーム溶接用金属リングが必要
なく、金属リングの取付けも必要としないので、圧電振
動子を安価に製造できる。
【0015】封着剤の溶融が圧電素子を固定している導
電性接着剤とは離れた場所で行われ、セラミックス製ケ
ースと金属製蓋の接合時間が短いので前記導電性接着剤
を劣化することがない。また、低融点ガラスによる接合
よりシール幅を細くできるので圧電振動子の小型化がで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シーム溶接による圧電振動子の構造を示す分解
斜視図
【図2】本発明の一実施形態を示す圧電振動子の製造方
法の工程図であり、(A)は溶接治具に金属製蓋を載置
した断面図、(B)は圧電素子を組立てたセラミック製
ケースを金属製蓋の上に搬送した断面図、(C)はセラ
ミック製ケースと金属製蓋を接合した断面図
【符号の説明】
11 セラミック製ケース 12 圧電素子固着電極 13 シーム溶接用金属リング 14 金属製蓋 15 圧電素子 21 セラミック製ケース 22 導電性接着剤 23 封着剤 24 金属製蓋 25 圧電素子 26 真空チャック 27 治具 28 抵抗加熱用電極 29 抵抗加熱用電極 30 真空チャック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電素子を収納する凹部を有するセラミ
    ック製ケースに圧電素子を導電性接着剤で固定し、前記
    凹部に金属製の蓋を封着剤を介して気密に封止する圧電
    振動子の製造方法において、前記封着剤の融点は前記導
    電性接着剤の劣化温度より高く、前記封着剤を金属製蓋
    に付着する工程と、封着剤の付いた金属製蓋を抵抗加熱
    により加熱して封着剤を溶融する工程と、溶融した封着
    剤を介してセラミック製ケースと金属製蓋を気密に接合
    する工程を有することを特徴とする圧電振動子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 封着剤の付いた金属製蓋を封着剤が付い
    た面を上方にして抵抗加熱装置に載置し、封着剤を溶融
    後、圧電素子を収納したセラミック製ケースの凹部を下
    向きにセットして接合することを特徴とする請求項1記
    載の圧電振動子の製造方法。
JP2000079821A 2000-03-22 2000-03-22 圧電振動子の製造方法 Pending JP2001267867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079821A JP2001267867A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 圧電振動子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079821A JP2001267867A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 圧電振動子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267867A true JP2001267867A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18597017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079821A Pending JP2001267867A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 圧電振動子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267867A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072041A (ko) * 2002-03-05 2003-09-13 주식회사 코스텍시스 수정진동자의 리드 접합장치
KR20030072042A (ko) * 2002-03-05 2003-09-13 주식회사 코스텍시스 수정진동자 및 수정진동자 리드의 제조방법 및 수정진동자리드의 접합방법
KR100461153B1 (ko) * 2002-06-19 2004-12-13 주식회사 코스텍시스 수정진동자
JP2007158456A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP2008271262A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 電子部品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072041A (ko) * 2002-03-05 2003-09-13 주식회사 코스텍시스 수정진동자의 리드 접합장치
KR20030072042A (ko) * 2002-03-05 2003-09-13 주식회사 코스텍시스 수정진동자 및 수정진동자 리드의 제조방법 및 수정진동자리드의 접합방법
KR100461153B1 (ko) * 2002-06-19 2004-12-13 주식회사 코스텍시스 수정진동자
JP2007158456A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP4693609B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-01 京セラキンセキ株式会社 圧電デバイスの製造方法
JP2008271262A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150155849A1 (en) Surface mounting quartz crystal unit and method of fabricating the same
JP3670008B2 (ja) 気密ろう接合部の作成方法
JP2007013628A (ja) 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
WO2008018222A1 (fr) Dispositif piézoélectrique de vibrations
JP2007059736A (ja) 圧電振動子パッケージ及びその製造方法ならびに物理量センサ
JP2007012728A (ja) 圧電振動子パッケージ及びその製造方法ならびに物理量センサー
JP2001267867A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2009260845A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス
JP2009232327A (ja) 圧電振動子パッケージの製造方法
JP2003332876A (ja) 水晶振動子及びその保持構造
JP4893578B2 (ja) 電子部品の封止方法
JP3401781B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび電子部品用パッケージの製造方法
JP2002026679A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージ
JP2007318209A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス、およびその製造方法
JP2001274649A (ja) 水晶振動デバイスの気密封止方法
JP2000236228A (ja) 圧電振動子の気密封止構造
JP2003060472A (ja) 圧電振動子
JP2007013608A (ja) 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
JP3800998B2 (ja) 電子部品用パッケージと、それを用いた電子パッケージ部品及び電子機器
JP2000058687A (ja) 電子部品用パッケージ
JPH043609A (ja) 発振器
JPH061667B2 (ja) 螢光表示管
JP2007019537A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2013140876A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、圧電発振器、及び電子機器
JP3374395B2 (ja) 電子部品用パッケージ