JP2001266951A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001266951A
JP2001266951A JP2000080913A JP2000080913A JP2001266951A JP 2001266951 A JP2001266951 A JP 2001266951A JP 2000080913 A JP2000080913 A JP 2000080913A JP 2000080913 A JP2000080913 A JP 2000080913A JP 2001266951 A JP2001266951 A JP 2001266951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
secondary battery
positive electrode
current collector
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023977B2 (ja
Inventor
Takuya Sunakawa
拓也 砂川
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Yoichi Domoto
洋一 堂本
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Ryuji Oshita
竜司 大下
Masaki Shima
正樹 島
Hiromasa Yagi
弘雅 八木
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000080913A priority Critical patent/JP4023977B2/ja
Priority to US10/239,026 priority patent/US20040048161A1/en
Priority to PCT/JP2001/002047 priority patent/WO2001071832A1/ja
Priority to EP01912386A priority patent/EP1267430A4/en
Publication of JP2001266951A publication Critical patent/JP2001266951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023977B2 publication Critical patent/JP4023977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と負極と非水電解質とを備えた非水電解
質二次電池において、高容量かつ高エネルギー密度で充
放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得る。 【解決手段】 正極活物質としてモリブデン酸化物、好
ましくは正極集電体上に堆積して形成したモリブデン酸
化物薄膜を用い、負極活物質として負極集電体上に堆積
して形成したシリコン薄膜を用いることを特徴としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と負極と非水
電解質とを備えた非水電解質二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在実
用化されているリチウム二次電池においては、正極材料
にコバルト酸リチウム(LiCoO2)またはマンガン酸
リチウム(LiMn24)が用いられ、負極材料に炭素
材料が用いられている。しかしながら、携帯機器等にお
いてはさらに長時間使用可能な二次電池が求められてお
り、リチウム二次電池におけるさらなる高容量化及び高
エネルギー密度化が求められている。
【0003】本出願人は、リチウム二次電池において高
い容量を示す負極材料として、負極集電体上に堆積して
形成したシリコン薄膜を用いることを提案している(特
願平11−301646号)。このような負極材料によ
れば、3000〜4000mAh/gあるいはそれ以上
の負極容量を得ることができる。
【0004】しかしながら、このようなシリコン薄膜を
負極材料とし、コバルト酸リチウムを正極材料としてリ
チウム二次電池を作製した場合、正極容量と負極容量の
バランスをとるため、正極活物質層の厚みをかなり厚く
しなければならない。その結果、製造工程において正極
活物質層中に電解液が浸み込みにくくなり、また充放電
サイクルにおいて正極活物質層中の電解液が不足するな
どの問題を生じ、充放電サイクル特性の低下を生じるお
それがあった。このため、高い負極容量に見合う高い正
極容量を有する正極材料の開発が必要となる。
【0005】本発明の目的は、シリコン薄膜を負極活物
質として用いた非水電解質二次電池において、高容量か
つ高エネルギー密度で充放電サイクル特性に優れた非水
電解質二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池は、正極と負極と非水電解質とを備えた非水電解質
二次電池であり、正極活物質としてモリブデン酸化物を
用い、負極活物質として負極集電体上に堆積して形成し
たシリコン薄膜を用いることを特徴としている。
【0007】本発明においては、正極活物質としてモリ
ブデン酸化物を用いている。従来正極活物質として最も
一般的に用いられているコバルト酸リチウムでは、コバ
ルトの酸化数が3価から4価まで変化するのに対し、本
発明で用いるモリブデン酸化物においてはモリブデンの
酸化数が4価から5価以上まで変化し得るため、コバル
ト酸リチウムよりも高い容量を有している。従って、シ
リコン薄膜と組み合わせて用いることにより、高エネル
ギー密度化を図ることができる。また、正極容量と負極
容量のバランスが良くなり、正極及び負極の極板の厚さ
を制御することができるので、極板における電解液の不
足を防止することができ、サイクル特性を向上させるこ
とができる。
【0008】本発明において、正極活物質として用いる
モリブデン酸化物は、モリブデン酸化物の粉末であって
も良いし、正極集電体上に堆積して形成したモリブデン
酸化物薄膜であっても良い。モリブデン酸化物の粉末を
用いる場合には、従来の方法と同様に、モリブデン酸化
物粉末と、結着剤と、黒鉛粉末などの導電材とを含有し
たスラリーを調製し、これをアルミニウム箔などの正極
集電体上に塗布して作製することができる。
【0009】モリブデン酸化物薄膜は、アルミニウム箔
などのアルミニウムを含む集電体の上に、CVD法、ス
パッタリング法、または溶射法等の薄膜形成方法によ
り、薄膜を堆積させて形成することが好ましい。この理
由は、以下の通りである。
【0010】従来、シリカガラス基板またはシリコンウ
エハーの上にモリブデン酸化物薄膜が形成され検討され
ている(C. Julien, G.A.Nazri, J.P.Guesdon, A.Goren
stein, A.Khelfa, O.M.Hussain, Solid State Ionics 7
3(1994)319-326参照)。しかしながら、アルミニウム箔
などのアルミニウムを含む集電体上に形成される結晶性
のモリブデン酸化物薄膜は、上記の従来形成されていた
モリブデン酸化物薄膜の結晶構造と異なる結晶構造を有
している。これは、おそらく集電体の影響を受けている
ためであると考えられ、詳細には、集電体としての基板
の構造がその上に形成されるモリブデン酸化物薄膜の結
晶構造に影響を与えているものと考えられる。このた
め、リチウムの挿入・脱離サイトが変化し、放電容量及
びエネルギー密度が増加するものと考えられる。
【0011】本発明に係るモリブデン酸化物薄膜は、非
晶質でも結晶質でもよいが、結晶質の場合は、以下の性
状を持つものが好ましい。すなわち、本発明に従う第1
の局面のモリブデン酸化物薄膜は、X線源としてCu−
Kαを用いたときのX線回折測定において、2θ=1
2.7±1.0°の範囲に存在するピークの強度I(0
20)と、2θ=23.3±1.0°の範囲に存在する
ピークの強度I(110)との強度比が、0≦I(02
0)/I(110)≦0.3であることを特徴としてい
る。
【0012】本発明に従う第2の局面のモリブデン酸化
物薄膜は、X線源としてCu−Kαを用いたときのX線
回折測定において、2θ=12.7±1.0°の範囲に
存在するピークの強度I(020)と、2θ=27.3
±1.0°の範囲に存在するピークの強度I(021)
との強度比が、0≦I(020)/I(021)≦0.
2であることを特徴としている。
【0013】本発明に従う第3の局面のモリブデン酸化
物薄膜は、X線源としてCu−Kαを用いたときのX線
回折測定において、2θ=25.7±1.0°の範囲に
存在するピークの強度I(040)と、2θ=23.3
±1.0°の範囲に存在するピークの強度I(110)
との強度比が、0≦I(040)/I(110)≦0.
6であることを特徴としている。
【0014】本発明に従う第4の局面のモリブデン酸化
物薄膜は、X線源としてCu−Kαを用いたときのX線
回折測定において、2θ=25.7±1.0°の範囲に
存在するピークの強度I(040)と、2θ=27.3
±1.0°の範囲に存在するピークの強度I(021)
との強度比が、0≦I(040)/I(021)≦0.
5であることを特徴としている。
【0015】モリブデン酸化物薄膜中のモリブデンの酸
化数は、5以上であることが好ましい。モリブデン酸化
物中のモリブデンの酸化数が5以上であると、充放電に
伴うモリブデンの価数の変化量が大きくなると共に、活
物質の電子構造が変化し放電電位が上昇するため、エネ
ルギー密度がさらに増加する。また、モリブデン酸化物
薄膜には、異種元素が含有されていてもよい。
【0016】本発明においては、負極活物質として負極
集電体上に堆積して形成したシリコン薄膜が用いられ
る。シリコン薄膜としては、微結晶シリコン薄膜及び非
晶質シリコン薄膜が好ましい。微結晶シリコン薄膜は、
ラマン分光分析において、結晶領域に対応する520c
-1近傍のピークと、非晶質領域に対応する480cm
-1近傍のピークの両方が実質的に検出されるシリコン薄
膜である。非晶質シリコン薄膜は、ラマン分光分析にお
いて、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークが
実質的に検出されず、非晶質領域に対応する480cm
-1近傍のピークが実質的に検出されるシリコン薄膜であ
る。
【0017】本発明において、シリコン薄膜は、銅箔な
どの負極集電体の上に、CVD法、スパッタリング法、
溶射法、または蒸着法などの薄膜形成方法により形成す
ることができる。
【0018】本発明において、正極集電体としてはアル
ミニウム箔が特に好ましく、負極集電体としては銅箔が
特に好ましい。負極集電体として銅箔を用いる場合、表
面粗さRaの値が大きい銅箔である電解銅箔を用いるこ
とが特に好ましい。
【0019】以下、正極集電体及び負極集電体につい
て、単に「集電体」として説明する。本発明において、
シリコン薄膜が形成される集電体表面の表面粗さRaは
0.01〜1μmであることが好ましく、モリブデン酸
化物薄膜が形成される集電体表面の表面粗さRaは0.
001〜1μmであることが好ましい。このような表面
粗さRaを有する集電体を用いることにより、充放電に
よりシリコン薄膜またはモリブデン酸化物薄膜が膨張収
縮した際に、集電体との密着性が低下せず、効率良く集
電することができる。表面粗さRaは、日本工業規格
(JIS B 0601−1994)に定められてお
り、例えば表面粗さ計により測定することができる。
【0020】本発明において、集電体の表面粗さRa
は、シリコン薄膜またはモリブデン酸化物薄膜の厚みt
に対し、Ra≦tの関係を有することが好ましい。さら
に本発明においては、集電体の表面粗さRaと局部山頂
の平均間隔Sが、S≦100Raの関係を有しているこ
とが好ましい。局部山頂の平均間隔Sも、日本工業規格
(JIS B 0601−1994)に定められてお
り、例えば表面粗さ計により測定することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0022】(実験1)正極活物質としてモリブデン酸
化物を用いた正極を作製し、リチウム二次電池の正極と
しての電気化学的特性を評価した。
【0023】〔正極の作製〕基板として圧延アルミニウ
ム箔(厚み20μm)を用い、MoO3 をターゲットと
して用いて、スパッタリング法により、モリブデン酸化
物薄膜を作製した。詳細な薄膜形成条件を表1に示す。
なお、作製したモリブデン酸化物薄膜の膜厚は約2μm
とした。また圧延アルミニウム箔の表面粗さRaは、
0.001〜0.010μmであった。
【0024】
【表1】
【0025】得られたモリブデン酸化物薄膜について、
X線回折(XRD)測定を行った。得られたXRDチャ
ートを図1に示す。図1に示すように、基板のアルミニ
ウム以外には明確なピークが確認されず、このモリブデ
ン酸化物薄膜は非結晶(非晶質)であることが確認され
た。次に、このモリブデン酸化物薄膜について、走査型
電子顕微鏡(SEM)により倍率5000倍で観察し
た。このときのSEM写真を図2に示す。図2に示すよ
うに、得られた酸化物薄膜の表面は、粒径1.5μm以
下の微粒子が緻密に集合したような状態であるように観
察された。
【0026】また、この薄膜中のモリブデンの酸化数を
測定したところ、4.2であった。この薄膜を基板であ
るアルミニウム箔と共に所定の大きさに切り出し、正極
a1を作製した。
【0027】次に、正極a1の薄膜よりもモリブデンの
酸化数を増加させることを目的に、スパッタリングガス
中の酸素の活性化、及び表面反応の活性化を行いなが
ら、スパッタリング法によりモリブデン酸化物薄膜を上
記と同様の圧延アルミニウム箔の上に作製した。薄膜形
成装置としては、図6に示す装置を用いた。
【0028】図6に示すように、真空チャンバー10内
には、基板ホルダー11が設けられており、基板ホルダ
ー11の上に、基板12としてのアルミニウム箔が載せ
られている。基板12の下方には、電極14上に設けら
れたターゲット13が配置されている。ターゲット13
としては、MoO3 のターゲットが用いられている。電
極14には、高周波電源15が接続されている。
【0029】基板12に対し側方に位置する側壁には、
開口10aが形成されており、開口10aの外部にEC
Rプラズマ発生室16が設けられている。ECRプラズ
マ発生室16のまわりには、外部磁界を発生させるため
のソレノイドコイル17が設けられている。ECRプラ
ズマ発生室16の端部にはマイクロ波導入窓19が設け
られており、マイクロ波導入窓19には、マイクロ波導
波管18が接続されている。また、ECRプラズマ発生
室16には、Arガス及びO2 ガスを導入するためのガ
ス供給管20が接続されている。
【0030】図示しないマイクロ波供給手段で発生した
マイクロ波は、マイクロ波導波管18及びマイクロ波導
入窓19を通り、ECRプラズマ発生室16内に導かれ
る。このマイクロ波による高周波電界とソレノイドコイ
ル17からの磁界とを作用させることにより、ECRプ
ラズマ発生室16内に高密度のプラズマが発生する。こ
のプラズマは、ソレノイドコイル17による発散磁界に
沿って開口10aを通り、真空チャンバー10内に導か
れる。
【0031】図6に示す装置を用いて、スパッタリング
用ガスとしてArガス100sccm及びO2 ガス10
sccmを、ガス供給管20からECRプラズマ発生室
16に導入し、高周波電界と磁界を作用させることによ
りECRプラズマを発生させ、これを開口10aを通し
て基板12に照射した。同時に、高周波電源15から電
極14に高周波電力を印加し、基板12とターゲット1
3の間にプラズマを発生させ、これによってターゲット
13のMoO3 をスパッタし、基板12の上にモリブデ
ン酸化物薄膜を形成した。なお、基板12としては、表
面を♯800の紙やすりで研磨し、表面を粗面化したア
ルミニウム箔を用いた。詳細な薄膜形成条件を表2に示
す。なお、形成したモリブデン酸化物薄膜の膜厚は約2
μmとした。また表面を粗面化したアルミニウム箔の表
面粗さRaは、0.093μmであった。
【0032】
【表2】
【0033】図3は、得られたモリブデン酸化物薄膜の
XRDチャートである。また、図4は、市販の結晶Mo
3 粉末のXRDチャートである。図3のXRDチャー
トにおいては、図4の結晶MoO3 のXRDチャートと
同様のピークが認められたが、そのピーク強度比は大き
く異なっている。特に0k0面からの反射ピークが結晶
MoO3 の場合よりも小さくなっていることがわかる。
すなわち、図4に示す結晶MoO3 のXRDチャートに
おいては、110面のピーク強度に対する020面のピ
ーク強度の比I(020)/I(110)が3.61で
あり、021面のピーク強度に対する020面のピーク
強度の比I(020)/I(021)が2.68であ
り、110面のピーク強度に対する040面のピーク強
度の比I(040)/I(110)が4.35であり、
021面のピーク強度に対する040面のピーク強度の
比I(040)/I(021)が3.23であるのに対
して、図3に示すXRDチャートにおいては、I(02
0)/I(110)が0.01であり、I(020)/
I(021)が0.09であり、I(040)/I(1
10)が0.01であり、I(040)/I(021)
が0.09である。これらのことから、作製したモリブ
デン酸化物薄膜と市販の結晶MoO3 では結晶の成長状
態が異なっていると考えられる。
【0034】作製したモリブデン酸化物薄膜のモリブデ
ンの酸化数を測定したところ、5.5であった。この薄
膜を基板であるアルミニウム箔と共に所定の大きさに切
り出し、正極a2を作製した。
【0035】上記市販の結晶MoO3 粉末90重量部
と、人造黒鉛粉末5重量部と、ポリフッ化ビニリデン5
重量部のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と
を混合してスラリーを調製し、このスラリーを上記と同
様の圧延アルミニウム箔の片面にドクターブレード法に
より塗布して活物質層を形成した後、150℃で2時間
真空乾燥した後に、所定の大きさに切り出し、正極a3
を作製した。
【0036】〔電解液の作製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF
6 を1モル/リットル溶解させて電解液を作製した。
【0037】〔ビーカーセルの作製〕上記電極a1〜a
3を作用極として用い、図5に示すようなビーカーセル
を作製した。図5に示すように、ビーカーセルは、容器
1内に入れられた電解液2中に、対極3、作用極4、及
び参照極5を浸漬することにより構成されている。電解
液2としては、上記電解液を用い、対極3及び参照極5
としてはリチウム金属を用いた。
【0038】〔充放電試験〕上記のようにして作製した
各ビーカーセルを、それぞれ25℃にて0.2mAで
1.0V(vs.Li/Li+) まで定電流放電を行
い、これを初期放電とした。その後0.2mAで3.5
V(vs.Li/Li+) まで定電流充電を行い、さら
に0.067mAで3.5V(vs.Li/Li+) ま
で定電流充電を行った後、上記と同様の条件で放電を行
い、これを2サイクル目の放電とした。各ビーカーセル
の放電容量、平均放電電位、及び放電エネルギー密度を
表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】表3に示す結果から、a1〜a3の各正極
は、初期放電と2サイクル目放電の間で、放電容量及び
平均放電電位が大きく低下することがわかる。しかしな
がら、2サイクル目以降は比較的安定した放電容量及び
平均放電電位を示すことを確認している。
【0041】2サイクル目の放電において、正極a1及
びa2は、いずれも正極a3より大きな放電容量及び放
電エネルギー密度を示している。これは、モリブデン酸
化物薄膜が、結晶MoO3 とは異なる結晶構造を有して
いるためであると考えられる。
【0042】また2サイクル目の放電において、正極a
2は正極a1より放電容量は小さいが、平均放電電位は
高い。そのため、正極a2は正極a1より放電エネルギ
ー密度が大きい。リチウム二次電池を作製する場合、負
極にリチウム金属以外のものを用いると、放電末期にお
いて負極の電位が上昇し、その結果正極の電位が1.0
V(vs.Li/Li+) まで低下しないうちに放電が
終了する場合が考えられることから、平均放電電位がよ
り高い正極a2の方が、正極a1よりもリチウム二次電
池の正極としてより好ましいと考えられる。
【0043】(実験2)負極活物質として、負極集電体
である電解銅箔の上に堆積して形成した微結晶シリコン
薄膜を用いた負極を作製し、リチウム二次電池の負極と
しての電気化学的特性を検討した。
【0044】〔負極の作製〕基板として電解銅箔(厚み
17μm、表面粗さRa=0.188μm)を用い、原
料ガスとしてシラン(SiH4)を用い、キャリアガスと
して水素ガスを用いて、CVD法により銅箔の上に微結
晶シリコン薄膜を形成した。具体的には、反応室中のヒ
ーターの上に基板としての銅箔を設置し、真空排気装置
により、反応室中の圧力を1Pa以下まで排気した。そ
の後、原料ガスであるシラン(SiH 4)及びキャリアガ
スである水素(H2)ガスを、原料ガス導入ポートから導
入し、ヒーターで基板を180℃まで加熱した。真空排
気装置により、真空度を反応圧力になるように調整し、
高周波電源で高周波を励起し、その高周波を電極より導
入してグロー放電を誘起した。詳細な薄膜形成条件を表
4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】微結晶シリコン薄膜の膜厚が約2μmにな
るまで上記条件で堆積させた。これを、電子顕微鏡(2
00万倍)で観察すると微小な結晶粒からなる結晶領域
の周囲に、非結晶領域が配置された状態であって、非結
晶であることが確認できた。また上記微結晶シリコン薄
膜について、ラマン分光分析を行ったところ、480c
-1近傍のピークと、520cm-1近傍のピークの両方
が検出された。従って、得られたシリコン薄膜は微結晶
シリコン薄膜である。この微結晶シリコン薄膜を形成し
た電解銅箔を2cm×2cmの大きさに切り出し、電極
b1を作製した。
【0047】〔電解液の作製〕上記実験1と同様にして
電解液を作製した。 〔ビーカーセルの作製〕上記電極b1を作用極として用
い、上記実験1と同様にしてビーカーセルを作製した。
【0048】〔充放電試験〕上記のビーカーセルを、2
5℃にて、0.5mAの定電流で、参照極を基準とする
電位が0Vに達するまで充電した後、0.5Vに達する
まで放電を行った。この際の放電容量は1550mAh
/gであった。また2サイクル目以降も安定した放電容
量を示すことを確認している。
【0049】上記のようにして得られたモリブデン酸化
物を用いた正極a1〜a3のそれぞれと、上記ビーカー
セルを用いて電位が0V(vs.Li/Li+)になる
まで充電した上記負極b1とを組み合わせて非水電解質
二次電池を作製した場合に、必要となる正極活物質の重
量比を表5に示す。また、比較として従来の正極活物質
であるコバルト酸リチウムを用いた場合についても表5
に示した。表5には、各正極活物質の放電容量を併せて
示した。なお、放電容量は、モリブデン酸化物について
は1.0〜3.5V(vs.Li/Li+)における
値、コバルト酸リチウムについては2.75〜4.3V
(vs.Li/Li+)における値を示している。
【0050】
【表5】
【0051】表5に示す結果から、負極活物質としてシ
リコン薄膜を用いる場合、正極活物質としてモリブデン
酸化物を用いることにより、コバルト酸リチウムを用い
る場合よりも正極活物質の重量を減少させ、正極極板の
厚みを減少させることができることがわかる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、非水電解質二次電池を
高エネルギー密度化できると共に、正極容量と負極容量
のバランスが良くなり、極板の厚さを制御することがで
きる。従って、極板における電解液の不足を防止するこ
とができ、サイクル特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において得られたモリブデン
酸化物薄膜のX線回折チャート。
【図2】本発明の一実施例において得られたモリブデン
酸化物薄膜の表面を示す電子顕微鏡写真。
【図3】本発明の他の実施例において得られたモリブデ
ン酸化物薄膜のX線回折チャート。
【図4】市販の結晶MoO3 のX線回折チャート。
【図5】実施例において作製したビーカーセルを示す模
式的断面図。
【図6】本発明の実施例において用いた薄膜形成装置を
示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…容器 2…電解液 3…対極 4…作用極 5…参照極 10…真空チャンバー 11…基板ホルダー 12…基板 13…ターゲット 14…電極 15…高周波電源 16…ECRプラズマ発生室 17…ソレノイドコイル 18…マイクロ波導波管 19…マイクロ波導入窓 20…ガス供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堂本 洋一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤本 正久 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大下 竜司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 島 正樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 八木 弘雅 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 樽井 久樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA03 AS02 CC01 DD01 EE01 EE05 HH03 5H029 AJ05 AK02 AL11 AM03 AM07 CJ24 DJ07 DJ17 DJ18 EJ01 HJ03 5H050 AA07 BA17 CA02 CB11 DA02 DA03 DA07 DA08 FA19 FA20 GA24 HA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水電解質とを備えた非水
    電解質二次電池において、正極活物質としてモリブデン
    酸化物を用い、負極活物質として負極集電体上に堆積し
    て形成したシリコン薄膜を用いることを特徴とする非水
    電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記モリブデン酸化物が、正極集電体上
    に堆積して形成したモリブデン酸化物薄膜であることを
    特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記正極集電体がアルミニウムを含む基
    板であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質
    二次電池。
  4. 【請求項4】 前記正極集電体がアルミニウム箔である
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の非水電解質
    二次電池。
  5. 【請求項5】 前記モリブデン酸化物薄膜が、CVD
    法、スパッタリング法、または溶射法により堆積して形
    成した薄膜であることを特徴とする請求項2〜4のいず
    れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 前記シリコン薄膜が、微結晶シリコン薄
    膜または非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電
    池。
  7. 【請求項7】 前記シリコン薄膜が、CVD法、スパッ
    タリング法、溶射法、または蒸着法により堆積して形成
    した薄膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 前記負極集電体が銅箔であることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質
    二次電池。
  9. 【請求項9】 前記正極集電体の表面粗さRaが0.0
    01〜1μmであることを特徴とする請求項2〜8のい
    ずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  10. 【請求項10】 前記負極集電体の表面粗さRaが0.
    01〜1μmであることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  11. 【請求項11】 前記正極集電体及び/または前記負極
    集電体の表面粗さRaが、その上に形成される薄膜の厚
    みtに対しRa≦tの関係を有することを特徴とする請
    求項1〜10のいずれか1項に記載の非水電解質二次電
    池。
  12. 【請求項12】 前記正極集電体及び/または前記負極
    集電体の表面粗さRaと局部山頂の平均間隔Sが、S≦
    100Raの関係を有することを特徴とする請求項1〜
    11のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2000080913A 2000-03-22 2000-03-22 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4023977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080913A JP4023977B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 非水電解質二次電池
US10/239,026 US20040048161A1 (en) 2000-03-22 2001-03-15 Rechargeable battery using nonaqeous electorlyte
PCT/JP2001/002047 WO2001071832A1 (fr) 2000-03-22 2001-03-15 Batterie rechargeable faisant intervenir un electrolyte non-aqueux
EP01912386A EP1267430A4 (en) 2000-03-22 2001-03-15 RECHARGEABLE BATTERY USING NON-AQUEOUS ELECTROLYTE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080913A JP4023977B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266951A true JP2001266951A (ja) 2001-09-28
JP4023977B2 JP4023977B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18597939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080913A Expired - Fee Related JP4023977B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023977B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058182A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie secondaire au lithium
KR100487021B1 (ko) * 2002-06-07 2005-05-03 백홍구 리튬 이차 박막 전지용 음극 및 그의 제조 방법
JP2006073480A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池、及びその製造方法
KR100659822B1 (ko) 2004-11-11 2006-12-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조방법, 및 그것을 이용한리튬이온 이차전지
JP2007005219A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム2次電池及びその製造方法
KR101071485B1 (ko) 2003-11-19 2011-10-10 산요덴키가부시키가이샤 리튬 이차 전지
WO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池
WO2015129166A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN113972379A (zh) * 2021-11-02 2022-01-25 北京科技大学 一种利用固体电解质制备铜箔的方法及其铜箔

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476469B2 (en) 2001-01-18 2009-01-13 Santo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2002058182A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie secondaire au lithium
KR100487021B1 (ko) * 2002-06-07 2005-05-03 백홍구 리튬 이차 박막 전지용 음극 및 그의 제조 방법
KR101071485B1 (ko) 2003-11-19 2011-10-10 산요덴키가부시키가이샤 리튬 이차 전지
JP2006073480A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池、及びその製造方法
KR100659822B1 (ko) 2004-11-11 2006-12-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조방법, 및 그것을 이용한리튬이온 이차전지
JP2007005219A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム2次電池及びその製造方法
WO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池
WO2015129166A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2015129166A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10090510B2 (en) 2014-02-26 2018-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN113972379A (zh) * 2021-11-02 2022-01-25 北京科技大学 一种利用固体电解质制备铜箔的方法及其铜箔
CN113972379B (zh) * 2021-11-02 2023-01-10 北京科技大学 一种利用固体电解质制备铜箔的方法及其铜箔

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023977B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salah et al. Pure silicon thin-film anodes for lithium-ion batteries: A review
US6887511B1 (en) Method for preparing electrode material for lithium battery
CN103474632B (zh) 一种用于锂电池的负极材料及其制备方法和应用
JP3733068B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP4460642B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
KR100341407B1 (ko) 플라즈마 처리에 의한 리튬전이금속 산화물 박막의 결정화방법
JP3733071B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP3733065B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
Xiang et al. A comparison of anodically grown CuO nanotube film and Cu 2 O film as anodes for lithium ion batteries
Chen et al. Cathodic ALD V 2 O 5 thin films for high-rate electrochemical energy storage
US6743369B2 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery
JP2002083594A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2001266851A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4023977B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1267430A1 (en) Rechargeable battery using nonaqueous electrolyte
Tang et al. Comparative study of LiMn2O4 thin film cathode grown at high, medium and low temperatures by pulsed laser deposition
JP5320671B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
WO2022259870A1 (ja) カーボンナノウォール成長用金属基板とカーボンナノウォール付き金属基板とこれらの製造方法
US20210013495A1 (en) Multilayer body and method for producing same
WO2022259871A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極とその製造方法および製造装置ならびにリチウムイオン二次電池
JP2017199629A (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2002313326A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4023982B2 (ja) 非水電解質二次電池
TW201642511A (zh) 鋰電池、及電極複合材料及其製備方法
JP3889555B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees