JP2001266648A - 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材 - Google Patents

絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材

Info

Publication number
JP2001266648A
JP2001266648A JP2000077076A JP2000077076A JP2001266648A JP 2001266648 A JP2001266648 A JP 2001266648A JP 2000077076 A JP2000077076 A JP 2000077076A JP 2000077076 A JP2000077076 A JP 2000077076A JP 2001266648 A JP2001266648 A JP 2001266648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
resin composition
resin
component
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000077076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483008B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaji
貴志 山地
Hisafumi Enoki
尚史 榎
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000077076A priority Critical patent/JP4483008B2/ja
Publication of JP2001266648A publication Critical patent/JP2001266648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483008B2 publication Critical patent/JP4483008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電気・電子用、半導体装置用として優れた特性
を有する絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材の提
供。 【解決手段】成分(A):重合性官能基を有するポリベ
ンゾオキサゾール前駆体(例えば式(1)で表され
る。)と、成分(C):熱分解性成分とを必須成分とす
る絶縁用樹脂組成物。 成分(B):重合性官能基を有するポリベンゾオキサゾ
ール樹脂(例えば式(4)で表される。)と、成分
(C):熱分解性成分とを必須成分とする絶縁用樹脂組
成物。上記絶縁用樹脂組成物を用いて製造された絶縁
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁材に関するもの
であり、更に詳しくは電気・電子機器用、半導体装置用
として優れた特性を有する絶縁材用樹脂組成物及びこれ
を用いた絶縁材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気電子機器用、半導体装置用材料に求
められている特性のなかで、電気特性と耐熱性は最も重
要な特性である。特に近年、回路の微細化と信号の高速
化に伴い、誘電率の低い絶縁材料が要求されている。こ
の2つの特性を両立させるための材料として耐熱性樹脂
を用いた絶縁材が期待されている。例えば、従来から用
いられている二酸化シリコン等の無機の絶縁材は、高耐
熱性を示すが誘電率が高く、要求特性が高度化している
現在では、前述の特性について両立が困難になりつつあ
る。ポリイミド樹脂に代表される耐熱性樹脂は、電気特
性と耐熱性に優れ、2つの特性の両立が可能であり、実
際にプリント回路のカバーレイや半導体装置のパッシベ
ーション膜などに用いられている。
【0003】しかしながら、近年の半導体の高機能化、
高性能化にともない、電気特性、耐熱性について著しい
向上が必要とされているため、更に高性能な樹脂が必要
とされるようになっている。特に誘電率について2.5
を下回るような低誘電率材料が期待されており、従来の
絶縁材では必要とされる特性に達していない。これに対
して、これまでには、例えば、ポリイミド及び溶剤から
成る樹脂組成物にポリイミド以外の熱分解性樹脂を加
え、加熱工程により、この熱分解性樹脂を分解させて空
隙を形成することにより、絶縁材の誘電率を低減させる
ことが試みられている。しかし、ポリイミド等の耐熱性
樹脂と熱分解性樹脂が相溶すると、ガラス転移点が低く
なってしまうために、熱分解性樹脂を分解させる際に空
隙が潰れていまい、誘電率を低減させる効果が少ない。
一方、ポリイミド等の耐熱性樹脂と相溶しない熱分解性
樹脂を用いた場合は、絶縁材用樹脂組成物が保存中に不
均一になってしまい使用できないという問題が有る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、極めて低い
誘電率と良好な絶縁性を示すとともに、耐熱性にも優れ
た絶縁材用樹脂組成物及び絶縁材を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
の問題点を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、以下の手段に
より本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、一般式(1)〜
(3)のいずれかで表される重合性官能基を有するポリ
ベンゾオキサゾール前駆体と熱分解性成分とを必須成分
としてなる樹脂組成物、一般式(4)〜(6)のいずれ
かで表される重合性官能基を有するポリベンゾオキサゾ
ール樹脂と熱分解性成分とを必須成分としてなる樹脂組
成物、
【0007】
【化7】
【0008】
【化8】
【0009】
【化9】
【0010】
【化10】
【0011】
【化11】
【0012】
【化12】
【0013】(ただし、式中のnは、2〜1000まで
の整数を示す。Xは4価およびYは2価の有機基、Iは
重合性の官能基を有する2価以上の有機基を示す。)
【0014】及び、前記いずれかの絶縁材用樹脂組成物
を用いて製造された絶縁材、である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の絶縁材用樹脂組成物は、
一般式(1)〜(3)のいずれかで表される重合性官能
基を有するポリベンゾオキサゾール前駆体(以下成分
(A)とする)と熱分解性成分(以下成分(C)とす
る)とを必須成分としてなる樹脂組成物、および一般式
(4)〜(6)のいずれかで表される重合性官能基を有
するポリベンゾオキサゾール樹脂(以下成分(B)とす
る)と熱分解性成分(C)とを必須成分としてなる樹脂
組成物である。
【0016】本発明に用いる成分(A)は、通常、一般
式(7)で表されるビスアミノフェノール化合物、一般
式(8)で表されるジカルボン酸、および重合性基とポ
リマーと結合する官能基を併せてもつ化合物とから、酸
クロリド法または活性エステル法などの手法により合成
することができる。
【0017】一般式(7)で表されるビスアミノフェノ
ール化合物の例としては、3,3’−ジアミノ−4,
4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキ
シ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス
(3− アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス (3− アミノ−4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(3− ア
ミノ−4−ヒドロキシフェニル)テトラフルオロベンゼ
ン、4,4’−ビス(3− アミノ−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)オクタフルオロビフェニル、2,2−ビス
(3− アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメ
チルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。また、2種類以
上のビスアミノフェノール化合物を組み合わせて使用す
ることも可能である。
【0018】
【化13】 (式中、Xは4価の有機基を表す。)
【0019】一般式(8)で表されるジカルボン酸の例
としては、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデン
ジフェニル−1,1’−ジカルボン酸、2,2’−ビス
(トリフルオロメチル)ビフェニル−4,4’−ジカル
ボン酸、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソ
フタル酸、3−フルオロフタル酸、2−フルオロフタル
酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テト
ラフルオロイソフタル酸、3,4,5,6−テトラフル
オロフタル酸、パーフルオロスベリン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、4,4’−オキシビス安息香酸等を
挙げることができるが、必ずしもこれらに限られるもの
ではない。また2種類以上のジカルボン酸を組み合わせ
て使用することも可能である。
【0020】
【化14】 (式中、Yは2価の有機基を表す。)
【0021】重合性基とポリマーと結合する官能基を併
せてもつ化合物の例としては、無水マレイン酸、5−ノ
ルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物等の2重結合
を含む酸無水物、3−アミノ−1−プロピン等の3重結
合を含む不飽和アミノ化合物、4−アミノ−3−ヒドロ
キシスチレン等の不飽和結合を含むアミノフェノール化
合物、4,4’−ジフェニルメタンイソシアネート、
2,4−トルエンジイソシアネート、1,5−ナフタレ
ンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物などを
挙げることができるが、必ずしもこれらに限られるもの
ではない。また重合性基とポリマーと結合する官能基の
種類についてはジイソシアネート化合物のように同一で
あっても、酸無水物、不飽和アミノ化合物のように異な
ってもよい。
【0022】重合性の官能基を導入するためには、導入
する官能基を持った化合物をポリマー合成時に反応系中
に加えるか、また導入する官能基を持った化合物と合成
したポリマーを更に反応させることで可能である。一例
を挙げると、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン
酸とにより、ビスアミノフェノール成分が過剰であるポ
リベンゾオキサゾール前駆体を合成する際に、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物や無水マレイン
酸等の2重結合を有する化合物を併せて加えると、2重
結合を有するポリベンゾオキサゾール前駆体を合成する
ことができる。またジカルボン酸成分が過剰であるポリ
ベンゾオキサゾール前駆体を合成する際に、3−アミノ
−1−プロピンのような3重結合を有する化合物を併せ
て加えると、3重結合を有するポリベンゾオキサゾール
前駆体を合成することができる。
【0023】2重結合を有するポリベンゾオキサゾール
前駆体は、成分(A)の一例であるが、その合成例をあ
げると、まず前記ジカルボン酸化合物をN,N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の極性溶媒に
溶解し、過剰量の塩化チオニル存在下で、室温から90
℃で反応させた後、過剰の塩化チオニルを留去する。そ
の後、残査をヘキサン等の溶媒から再結晶することによ
り、酸クロリドであるジカルボン酸クロリドを得る。次
いで前記ビスアミノフェノール化合物をN,N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の極性溶媒に
溶解し、ピリジン等の酸受容剤の存在下で、−30℃か
ら室温の間で、前述の手順で合成したジカルボン酸クロ
リドと反応させる。反応の途中または反応の終了近辺
で、無水マレイン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボン酸無水物等の2重結合を有する化合物を加え、更
に反応させる。このようにして2重結合を有するポリベ
ンゾオキサゾール前駆体を合成することができる。
【0024】本発明に用いる成分(B)の合成は、成分
(A)を280℃以上に加熱し熱的に閉環するか、ピリ
ジン等の塩基性触媒の存在下、無水酢酸等と反応させる
ことにより化学的に閉環することにより得ることができ
る。ただし、官能基を有するため、化学的に閉環した方
が好ましい。また修飾を行わずにポリベンゾオキサゾー
ル前駆体を合成し、さらに熱的または化学的に閉環させ
ポリベンゾオキサゾール樹脂を合成する。このポリベン
ゾオキサゾール樹脂をテトラヒドロフラン等の溶媒に溶
かし、重合性官能基を導入する反応を行い、成分(B)
を合成することも可能である。
【0025】本発明に用いる成分(A)および成分
(B)は、加熱すると単独で架橋するが、ビスマレイミ
ドの重合性の官能基を有する可溶性ポリイミドオリゴマ
ー等の、耐熱性の高いモノマーやオリゴマーを架橋剤と
して使用することも可能である。また、適当な温度で架
橋を起こすために、アゾイソブチロニトリル、ベンゾイ
ルパーオキシド、ジクミルパーオキシド等のラジカル発
生剤を使用することも可能である。これらの架橋剤やラ
ジカル開始剤の併用により、成分(A)または成分
(B)が架橋する温度を、様々に変えることが可能であ
る。
【0026】本発明に用いる熱分解性成分(C)につい
ては、成分(A)または成分(B)が架橋する温度以
上、かつ架橋した成分(A)または成分(B)の閉環し
た樹脂のガラス転移温度(Tg)以下で、熱分解して気
化する成分であれば、どの成分でも良く、特に限定され
るものではない。例えば、プロピレンオキサイド、エチ
レンオキサイド、メチルメタクリレート、ウレタン、α
−スチレンおよびカーボナート等の繰り返し単位からな
るオリゴマーを挙げることができる。
【0027】本発明の絶縁材用樹脂組成物は、基板上に
塗布して加熱または製膜したり、ガラスクロス等に含浸
させて加熱することにより、絶縁材とすることができ
る。この加熱工程において、成分(A)または成分
(B)の重合性官能基同士が、重合可能な温度範囲で加
熱することにより、成分(A)または成分(B)が架橋
し重合物を生成し、それに伴い成分(C)が相分離す
る。さらに加熱温度を成分(C)が熱分解する温度より
高い温度、且つ、成分(A)または成分(B)のガラス
転移温度以下の温度に上昇させることにより、成分
(A)または成分(B)のガラス転移温度に到達する前
に、成分(C)が熱分解して揮散することにより、微細
な空隙を形成する。これにより、低い誘電率の絶縁材を
得ることが出来るものである。
【0028】本発明の絶縁材用樹脂組成物の成分として
溶剤を用いる場合に好ましいものの例を挙げると、N,N-
ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、テト
ラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、γ-
ブチロラクトン等であるがこれらに限定されるものでは
ない。また、これらを2種以上同時に用いてもかまわな
い。さらに、塗布性や含浸性を向上させるために少量の
界面活性剤を添加してもかまわない。
【0029】本発明において絶縁材用樹脂組成物は、通
常、これを溶剤に対して10〜40重量%程度の膜形成
が、し易い濃度で溶解し、ワニス状にして使用するのが
好ましい。
【0030】本発明の絶縁材の誘電率を低減するために
形成される微少な空隙は、その直径が50nm以下のも
のであり、好ましくは10nm以下のものである。ま
た、微少な空隙の割合としては、絶縁材の形成物全体に
対し、5〜90vol%が好ましい。
【0031】本発明の絶縁材の製造方法の例としては、
本発明の絶縁材用樹脂組成物を用い、上記溶剤に溶解し
ワニスとした後、適当な支持体、例えば、ガラス、金
属、シリコーンウエハーやセラミック基盤などに塗布す
る。具体的な塗布の方法としては、スピンナーを用いた
回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、
印刷、ロールコーティングなどが挙げられる。このよう
にして、塗膜形成し、加熱乾燥後、前記の方法により加
熱し、微少な空隙を形成させ硬化させることにより誘電
率の低い絶縁材を形成することができる。加熱硬化は、
揮散した成分を排気できる加熱装置で行うことが好まし
い。
【0032】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は実施例の内容になんら限定されるもので
はない。
【0033】「実施例1」 (1)酸クロリドの合成 4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル
−1,1’−ジカルボン酸25.0g、塩化チオニル4
5ml及び乾燥ジメチルホルムアミド0.5mlを反応
容器に入れ、窒素雰囲気下60℃で2時間反応させた。
反応終了後、過剰の塩化チオニルを加熱及び減圧により
留去した。残査を、乾燥ヘキサンを用いて再結晶を行
い、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェ
ニル−1,1’−ジカルボン酸クロリドを得た。
【0034】(2)ポリベンゾオキサゾール前駆体の合
成 攪拌装置、窒素導入管、滴下漏斗を付けたセパラブルフ
ラスコに2,2−ビス(3− アミノ−4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン18.32g(0.
05mol)を入れ、乾燥したN−メチルピロリドン
(以下NMPと略す)に溶解した。次に乾燥ピリジン
3.96g(0.05mol)を添加し、上記で得た
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル
−1,1’−ジカルボン酸クロリド20.38g(0.
0475mol)と乾燥NMP50gからなる溶液を5
℃、60分で滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温ま
で戻し、そのまま5時間攪拌した。さらに、無水マレイ
ン酸0.49g(0.005mol)を添加し、室温で
10時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水1、エタ
ノール1の割合からなる溶液1500mlに滴下し、沈
殿物を集め、乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾ
ール前駆体を得た。ここで得られたポリベンゾオキサゾ
ール前駆体の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製
GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、1
6,000であった。
【0035】(3)耐熱性樹脂のガラス転移温度の測定 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体5.
0gをNMP15.0gに溶解し、離型処理したガラス
基板上に塗布した後、オーブン中120℃で30分保持
後230℃で90分保持して成膜し、基板から膜を剥が
した後、さらに400℃で90分加熱し、ポリベンゾオ
キサゾール樹脂のフィルムとした。このポリベンゾオキ
サゾール樹脂のガラス転移温度を示差走査熱量計により
測定したところ、397℃であった。
【0036】(4)絶縁材用樹脂組成物の調製と絶縁材
の製造 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体1
0.0gをNMP40.0gに溶解した後、平均分子量
2,000のポリプロピレンオキサイド2.5g(熱分
解温度340℃)、ジクミルパーオキシド0.3gを加
えて攪拌し、絶縁材用樹脂組成物を得た。厚さ200n
mのタンタルを成膜したシリコンウエハ上に、この絶縁
材用樹脂組成物をスピンコートした後、窒素雰囲気のオ
ーブン中で加熱硬化した。加熱硬化の際は、120℃で
30分保持後200℃で120分間保持した後、315
℃で180分保持し、385℃まで温度を上げた後15
分間で200℃まで温度を下げた後、さらに60分で室
温まで温度を戻した。このようにして厚さ1.0μmの
絶縁材の被膜を得た。この絶縁材の皮膜上に面積0.1
cm2のアルミの電極を蒸着により形成し、基板のタン
タルとの間のキャパシタンスをLCRメーターにより測
定した。膜厚、電極面積、キャパシタンスから絶縁材の
誘電率を算出したところ、2.43であった。この皮膜
の断面について、TEMで観察したところ、8nm以下
の細孔ができていることを確認した。
【0037】「実施例2」 (1)絶縁材用樹脂組成物の調製 実施例1で合成したポリベンゾオキサゾール前駆体10
gをNMP40.0gに溶解した後、平均分子量1,0
00のポリプロピレンオキサイド5.0g(熱分解温度
340℃)、4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタ
ン(ケイ・アイ化成製:BMI−H )1.0g、ジク
ミルパーオキシド0.3gを加えて攪拌し、絶縁材用樹
脂組成物を得た。厚さ200nmのタンタルを成膜した
シリコンウエハ上に、この絶縁材用樹脂組成物をスピン
コートした後、窒素雰囲気のオーブン中で加熱硬化し
た。加熱硬化の際は、120℃で30分保持後200℃
で120分間保持した後、315℃で180分保持し、
385℃まで温度を上げた後15分間で200℃まで温
度を下げた後、さらに60分で室温まで温度を戻した。
このようにして厚さ0.9μmの絶縁材の被膜を得た。
この絶縁材の皮膜上に面積0.1cm2のアルミの電極
を蒸着により形成し、基板のタンタルとの間のキャパシ
タンスをLCRメーターにより測定した。膜厚、電極面
積、キャパシタンスから絶縁材の誘電率を算出したとこ
ろ、2.35であった。この皮膜の断面について、TE
Mで観察したところ、5nm以下の細孔ができているこ
とを確認した。
【0038】「実施例3」 (1)ポリベンゾオキサゾール樹脂の合成 実施例1で合成したポリベンゾオキサゾール前駆体20
gをNMP200gに溶解した溶液に、ピリジン50g
を加えた後、無水酢酸0.03molを滴下し、系の温
度を90℃に保って7時間オキサゾール化反応を行っ
た。この溶液を20倍量の水中に滴下して沈殿を回収
し、60℃で72時間真空乾燥して耐熱性樹脂であるポ
リベンゾオキサゾール樹脂の固形物を得た。このポリベ
ンゾオキサゾール樹脂はNMPとテトラヒドロフラン
(以下THFと略す)の混合溶媒に可溶であり、以下の
検討はTHFとNMPからなる混合溶媒を使用して行っ
た。
【0039】(2)耐熱性樹脂のガラス転移温度の測定 上記により合成したポリベンゾオキサゾール樹脂5.0
gを、NMP8.0gとTHF12.0gの混合溶媒に
溶解し、離型処理したガラス基板上に塗布した後、オー
ブン中120℃で30分保持後240℃で90分保持し
て成膜し、基板から膜を剥がした後、さらに400℃で
90分加熱し、耐熱性樹脂であるポリベンゾオキサゾー
ル樹脂のフィルムとした。このポリベンゾオキサゾール
樹脂のガラス転移温度を示差走査熱量計により測定した
ところ、405℃であった。
【0040】(4)絶縁材用樹脂組成物の調製と絶縁材
の製造 上記により合成したポリベンゾオキサゾール樹脂5.0
gを、NMP8.0gとTHF12.0gの混合溶媒に
溶解した後、ポリエチレンオキサイド2.0g(熱分解
温度350℃)を添加して攪拌し、絶縁材用樹脂組成物
を得た。厚さ200nmのタンタルを成膜したシリコン
ウエハ上に、この絶縁材用樹脂組成物をスピンコートし
た後、窒素雰囲気のオーブン中で加熱硬化した。加熱硬
化の際は、120℃で30分保持後260℃で120分
間保持した後、370℃で90分保持し、厚さ0.7μ
mの絶縁材の被膜を得た。以下実施例1と同様にして、
この耐熱性樹脂の誘電率を測定したところ2.42であ
った。この皮膜の断面について、TEMで観察したとこ
ろ、8nm以下の細孔ができていることを確認した。
【0041】「実施例4」 (1)酸クロリドの合成 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル−
4,4’−ジカルボン酸22g、塩化チオニル45ml
及び乾燥ジメチルホルムアミド0.5mlを反応容器に
入れ、60℃で2時間反応させた。反応終了後、過剰の
塩化チオニルを加熱及び減圧により留去した。析出物を
ヘキサンを用いて再結晶を行い、2,2’−ビス(トリ
フルオロメチル)ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸
クロリドを得た。
【0042】(2)ポリベンゾオキサゾール前駆体の合
成 攪拌装置、窒素導入管、滴下漏斗を付けたセパラブルフ
ラスコ中、2,2−ビス(3ーアミノ−4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン6.23g(0.0
17mol)を乾燥したジメチルアセトアミド100g
に溶解し、乾燥窒素導入下、−15℃でジメチルアセト
アミド50gに、上記により合成した2,2’−ビス
(トリフルオロメチル)ビフェニル−4,4’−ジカル
ボン酸クロリド8.30g(0.02mol)を溶解し
たものを60分掛けて滴下した。滴下終了後、そのまま
2時間攪拌し、更に室温まで戻した後10時間攪拌し
た。その後、室温にて3−アミノ−1−プロピン2.7
5g(0.05mol)反応液を数回に分け加え、その
まま10時間攪拌した。析出した塩を吸引濾過にて取り
除き、濾液を水1000ml中に滴下し、沈殿物を集
め、40℃で48時間真空乾燥することにより耐熱性樹
脂であるポリベンゾオキサゾールの前駆体の固形物を得
た。ここで得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の数
平均分子量(Mn)を求めたところ、17,000であ
った。
【0043】(3)耐熱性樹脂のガラス転移温度の測定 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体5.
0gをNMP20.0gに溶解し、離型処理したガラス
基板上に塗布した後、オーブン中120℃で30分保持
後240℃で90分保持して成膜し、基板から膜を剥が
した後、さらに400℃で90分加熱し、耐熱性樹脂で
あるポリベンゾオキサゾール樹脂のフィルムとした。こ
のポリベンゾオキサゾール樹脂のガラス転移温度を示差
走査熱量計により測定したところ、410℃であった。
【0044】(4)絶縁材用樹脂組成物の調製と絶縁材
の製造 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体1
0.0gをNMP50.0gに溶解した後、ポリエチレ
ンオキサイド8.0g(熱分解温度350℃)を加えて
攪拌し、絶縁材用樹脂組成物を得た。厚さ200nmの
タンタルを成膜したシリコンウエハ上に、この絶縁材用
樹脂組成物をスピンコートした後、窒素雰囲気のオーブ
ン中で加熱硬化した。加熱硬化の際は、120℃で30
分保持後260℃で120分間保持した後、400℃で
90分保持し、厚さ0.7μmの絶縁材の被膜を得た。
以下実施例1と同様にして、この耐熱性樹脂の誘電率を
測定したところ2.20であった。この皮膜の断面につ
いて、TEMで観察したところ、8nm以下の細孔がで
きていることを確認した。
【0045】「実施例5」 (1)ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成 攪拌装置、窒素導入管、滴下漏斗を付けたセパラブルフ
ラスコに2,2−ビス(3− アミノ−4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン18.32g(0.
05mol)を入れ、乾燥したN−メチルピロリドン
(以下NMPと略す)に溶解した。次に乾燥ピリジン
3.96g(0.05mol)を添加し、4,4’−ヘ
キサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−
ジカルボン酸クロリド20.38g(0.0475mo
l)と乾燥NMP50gからなる溶液を5℃、60分で
滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温まで戻し、その
まま5時間攪拌した。さらに4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート1.25g(0.005mol)を
添加し、室温で10時間攪拌した。反応終了後、反応溶
液を水1、エタノール1の割合からなる溶液1500m
lに滴下し、沈殿物を集め、乾燥することによりポリベ
ンゾオキサゾール前駆体を得た。ここで得られたポリベ
ンゾオキサゾール前駆体の数平均分子量(Mn)を東ソ
ー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めた
ところ、19,000であった。
【0046】(3)耐熱性樹脂のガラス転移温度の測定 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体5.
0gをNMP15.0gに溶解し、離型処理したガラス
基板上に塗布した後、オーブン中120℃で30分保持
後230℃で90分保持して成膜し、基板から膜を剥が
した後、さらに400℃で90分加熱し、ポリベンゾオ
キサゾール樹脂のフィルムとした。このポリベンゾオキ
サゾール樹脂のガラス転移温度を示差走査熱量計により
測定したところ、395℃であった。
【0047】(4)絶縁材用樹脂組成物の調製と絶縁材
の製造 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体1
0.0gをNMP40.0gに溶解した後、平均分子量
2000のポリプロピレンオキサイド2.5g(熱分解
温度340℃)、ジクミルパーオキシド0.3gを加え
て攪拌し、絶縁材用樹脂組成物を得た。厚さ200nm
のタンタルを成膜したシリコンウエハ上に、この絶縁材
用樹脂組成物をスピンコートした後、窒素雰囲気のオー
ブン中で加熱硬化した。加熱硬化の際は、120℃で3
0分保持後200℃で120分間保持した後、320℃
で180分保持し、380℃まで温度を上げた後、厚さ
1.0μmの絶縁材の被膜を得た。この絶縁材の皮膜上
に面積0.1cm2のアルミの電極を蒸着により形成
し、基板のタンタルとの間のキャパシタンスをLCRメ
ーターにより測定した。膜厚、電極面積、キャパシタン
スから絶縁材の誘電率を算出したところ、2.33であ
った。この皮膜の断面について、TEMで観察したとこ
ろ、5nm以下の細孔ができていることを確認した。
【0048】「比較例1」実施例1と比較すると架橋部
位を持たないが同じ繰り返し構造を有するポリベンゾオ
キサゾールを合成し、同様に誘電率を測定した。 (1)酸クロリドの合成 実施例1と同様にして4,4’−ヘキサフルオロイソプ
ロピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸クロリ
ドを合成した。
【0049】(2)ポリベンゾオキサゾール前駆体の合
成 攪拌装置、窒素導入管、滴下漏斗を付けたセパラブルフ
ラスコに2,2−ビス(3− アミノ−4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン18.32g(0.
05mol)を入れ、乾燥したN−メチルピロリドン
(以下NMPと略す)に溶解した。次に乾燥ピリジン
3.96g(0.05mol)を添加し、4,4’−ヘ
キサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−
ジカルボン酸クロリド20.38g(0.0475mo
l)と乾燥NMP50gからなる溶液を5℃、60分で
滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温まで戻し、その
まま5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水1、エ
タノール1の割合からなる溶液1500mlに滴下し、
沈殿物を集め、乾燥することによりポリベンゾオキサゾ
ール前駆体を得た。ここで得られたポリベンゾオキサゾ
ール前駆体の数平均分子量(Mn)を求めたところ、1
6,000であった。
【0050】(3)耐熱性樹脂のガラス転移温度の測定 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体5.
0gをNMP15.0gに溶解し、離型処理したガラス
基板上に塗布した後、オーブン中120℃で30分保持
後230℃で90分保持して成膜し、基板から膜を剥が
した後、さらに400℃で90分加熱し、ポリベンゾオ
キサゾール樹脂のフィルムとした。このポリベンゾオキ
サゾール樹脂のガラス転移温度を示差走査熱量計により
測定したところ、361℃であった。
【0051】(4)絶縁材用樹脂組成物の調製と絶縁材
の製造 上記により合成したポリベンゾオキサゾール前駆体1
0.0gをNMP40.0gに溶解した後、実施例1で
用いたものと同じ平均分子量2,000のポリプロピレ
ンオキサイド2.5gを加えて攪拌し、絶縁材用樹脂組
成物を得た。厚さ200nmのタンタルを成膜したシリ
コンウエハ上に、この絶縁材用樹脂組成物をスピンコー
トした後、窒素雰囲気のオーブン中で加熱硬化した。加
熱硬化の際は、120℃で30分保持後200℃で12
0分間保持した後、315℃で180分保持し、385
℃まで温度を上げた後15分間で200℃まで温度を下
げた後、さらに60分で室温まで温度を戻した。このよ
うにして厚さ1.0μmの絶縁材の被膜を得た。以下実
施例1と同様にして、この耐熱性樹脂の誘電率を測定し
たところ2.69であった。この皮膜の断面について、
TEMで観察したが細孔はできていなかった。
【0052】実施例1〜5においては、誘電率が2.2
0〜2.43と、非常に低い耐熱性樹脂を得ることが出
来た。
【0053】比較例では、ポリベンゾオキサゾール前駆
体が重合性の官能基を有していないため、誘電率を低減
できなかった。
【0054】
【発明の効果】本発明の絶縁材用樹脂組成物及びこれを
用いた絶縁材は、電気特性および耐熱性に優れたもので
あり、これらの特性が要求される様々な分野、例えば半
導体用の層間絶縁膜、多層回路の層間絶縁膜などとして
有用な合成樹脂である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA74 BA01 CA21 CC04Y CC06X CC22X DA47 4J043 PA15 PA19 PB02 PB08 PC015 PC016 QB33 RA52 SA06 SA54 SA71 SB01 SB02 TA12 TA47 TB01 TB02 UA121 UA122 UA132 VA012 VA052 XA19 YA06 YB25 ZA46 ZB47 5G305 AA07 AA11 AB10 AB24 BA09 BA18 CA32 CA60 CB04 CB07 CB15 CD20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される重合性官能基を
    有するポリベンゾオキサゾール前駆体、および熱分解性
    成分を必須成分とする絶縁材用樹脂組成物。 【化1】 (ただし、一般式(1)中のnは、2〜1000までの
    整数を示す。Xは4価およびYは2価の有機基、Iは重
    合性の官能基を有する2価以上の有機基を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(2)で表される重合性官能基を
    有するポリベンゾオキサゾール前駆体、および熱分解性
    成分を必須成分とする絶縁材用樹脂組成物。 【化2】 (ただし、一般式(2)中のnは、2〜1000までの
    整数を示す。Xは4価およびYは2価の有機基、Iは重
    合性の官能基を有する2価以上の有機基を示す。)
  3. 【請求項3】 一般式(3)で表される重合性官能基を
    有するポリベンゾオキサゾール前駆体、および熱分解性
    成分を必須成分とする絶縁材用樹脂組成物。 【化3】 (ただし、一般式(3)中のnは、2〜1000までの
    整数を示す。Xは4価およびYは2価の有機基、Iは重
    合性の官能基を有する2価以上の有機基を示す。)
  4. 【請求項4】 一般式(4)で表される重合性官能基を
    有するポリベンゾオキサゾール樹脂、および熱分解性成
    分を必須成分とする絶縁材用樹脂組成物。 【化4】 (ただし、一般式(4)中のnは、2〜1000までの
    整数を示す。Xは4価およびYは2価の有機基、Iは重
    合性の官能基を有する2価以上の有機基を示す。)
  5. 【請求項5】 一般式(5)で表される重合性官能基を
    有するポリベンゾオキサゾール樹脂、および熱分解性成
    分を必須成分とする絶縁材用樹脂組成物。 【化5】 (ただし、一般式(5)中のnは2〜1000までの整
    数を示す。Xは4価およびYは2価の有機基、Iは重合
    性の官能基を有する2価以上の有機基を示す。)
  6. 【請求項6】 一般式(6)で表される重合性官能基を
    有するポリベンゾオキサゾール樹脂、および熱分解性成
    分を必須成分とする絶縁材用樹脂組成物。 【化6】 (ただし、一般式(6)中のnは2〜1000までの整
    数を示す。Xは4価およびYは2価の有機基、Iは重合
    性の官能基を有する2価以上の有機基を示す。)
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶
    縁材用樹脂組成物を用いて製造された絶縁材。
JP2000077076A 2000-03-17 2000-03-17 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材 Expired - Fee Related JP4483008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077076A JP4483008B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077076A JP4483008B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266648A true JP2001266648A (ja) 2001-09-28
JP4483008B2 JP4483008B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18594708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077076A Expired - Fee Related JP4483008B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275230A (ja) * 2003-02-26 2009-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 加熱消滅性材料
JP2010024385A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質樹脂フィルムの製造方法、多孔質樹脂フィルム及び電池用セパレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275230A (ja) * 2003-02-26 2009-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 加熱消滅性材料
JP2010024385A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質樹脂フィルムの製造方法、多孔質樹脂フィルム及び電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483008B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530505A (ja) 架橋性マトリックス前駆体および気孔発生体を含有する組成物、並びにそれから製造された多孔質マトリックス
JP2001163975A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP4041019B2 (ja) 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体
JP3681106B2 (ja) 有機絶縁膜材料および有機絶縁膜
JP4483008B2 (ja) 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2001189109A (ja) 絶縁材用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁材
JP2000143804A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP2001011181A (ja) 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JPH11181094A (ja) 含フッ素ポリベンゾオキサゾールの製造方法及びその用途
JP3714848B2 (ja) 有機絶縁膜材料、有機絶縁膜及びその製造方法
JP4586229B2 (ja) 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法
JP4004004B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体、絶縁材用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁材
JP4128371B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれらを用いた絶縁膜
JP2001011180A (ja) 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2001283638A (ja) 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP4951831B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP2000248077A (ja) 半導体用有機絶縁膜材料及び製造方法
JP2001226484A (ja) 有機絶縁膜材料、有機絶縁膜及びその製造方法
JP2001164125A (ja) 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2000265057A (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物、耐熱性樹脂の製造方法及び耐熱性樹脂
JP2001240672A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂の製造方法とこの樹脂により作製した絶縁膜
JP2000178356A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP4128381B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2004051781A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2001163977A (ja) 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees