JP2001262416A - 衣服の型紙作成システム - Google Patents

衣服の型紙作成システム

Info

Publication number
JP2001262416A
JP2001262416A JP2000073668A JP2000073668A JP2001262416A JP 2001262416 A JP2001262416 A JP 2001262416A JP 2000073668 A JP2000073668 A JP 2000073668A JP 2000073668 A JP2000073668 A JP 2000073668A JP 2001262416 A JP2001262416 A JP 2001262416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional shape
pattern
clothing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073668A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sakaguchi
嘉之 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000073668A priority Critical patent/JP2001262416A/ja
Publication of JP2001262416A publication Critical patent/JP2001262416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/12Cloth
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/16Cloth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CG画像を用いた衣服の型紙作成作業の操作
性と作業効率とを向上する。 【解決手段】 LCDタブレット2から入力された人体
や衣服のデザイン画に基づきデータベース4を検索し、
基本となる人体モデルの三次元形状画像と衣服の三次元
画像及び型紙画像が設定される。これらの画像はLCD
タブレット2に同時に表示され、操作者がタブレット上
で3種類の画像のいずれかを変形すると、その変形情報
に基づき画像変形部33で全ての画像が変形され、その
画像がLCDタブレット2に再び表示される。従って、
この画像変形操作を繰り返すことで衣服の型紙を簡単に
作成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣服の製造工程に
おける衣服の設計・試作・変更、型紙の試作・修正等を
効率よく行うことのできる型紙作成システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、アパレルメーカでは、アパレル専
用のCAD(computer aided design)を用いて衣服の
型紙作成が行われている。このCADシステムにおいて
は、コンピュータの画面あるいは実型紙をデジタイザに
入力して型紙の二次元画像を作成した後、その型紙画像
をグレーディングと呼ばれるサイズ変更処理で修正して
所望の型紙画像を作成することができるようになってい
る。そして、この型紙画像に付随して算出されている実
寸データをCAM(computer aided manufacturing)に
出力して衣服縫製用のパーツが製作できるようになって
いる。
【0003】また、型紙画像のグレーディングが衣服の
形状にどのように反映されるかを視覚的に確認できるよ
うに、コンピュータの画面上に型紙画像とともに当該型
紙によって作成される衣服の立体形状画像を表示させる
ことのできるCADも知られている。このようなCAD
は、例えば旭化成マイクロシステム社やカナダのPADSys
tem technology社で商品化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のアパレルCAD
ではコンピュータの画面上に表示された型紙画像のサイ
ズを直接変更する操作によって型紙修正が行われるよう
になっているので、その修正が衣服にどのように影響す
るかを直感的に認識することが困難で、型紙修正操作に
一定レベルの技術を要することとなっている。
【0005】型紙画像とともに当該型紙によって作成さ
れる衣服の立体形状画像を表示させるものでは、型紙修
正の衣服における影響を視覚的に確認できる点で上記問
題を軽減するものであるが、衣服の立体形状画像を見な
がら修正箇所が生じても、実際の修正処理は型紙画像で
行わなければならず、型紙修正の操作性が格段に向上し
得るとは言えなかった。
【0006】また、従来のアパレルCADでは最初の型
紙画像(初期画像)を作成するためのデータ入力は、一
般に実際に原寸大の型紙を作成し、その寸法をデジタイ
ザで数値データに変換してCADに入力しており、コン
ピュータの画面での型紙作成作業の準備に手間がかか
り、必ずしも作業効率が良いとはいえなかった。また、
型紙形状の修正作業も数学的な知識を必要とし、直感的
な操作ができにくいものであった。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、コンピュータの画面上での型紙修正作業を容易
に行えるとともに、型紙作成用の初期の型紙画像等を直
感的かつ簡単に入力することのできる衣服の型紙作成シ
ステムを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
予め作成された複数の人体モデルの三次元形状画像が記
憶された第1の記憶手段と、上記人体モデルに対応して
予め作成された複数の衣服の三次元形状画像とその衣服
を構成する型紙の二次元画像とが記憶された第2の記憶
手段と、表示部とこの表示部の画面上に設けられ、当該
表示部に表示された画像に対して直接、情報を入力可能
な入力部とを備えた入力手段と、上記入力手段の入力部
から入力された人体の情報に基づき上記第1の記憶手段
に記憶された複数の人体モデルの三次元形状画像を検索
して基本となる人体モデルの三次元形状画像を設定する
人体モデル画像設定手段と、上記入力手段の入力部から
入力された衣服の情報に基づき上記第2の記憶手段に記
憶された衣服の三次元形状画像及びその衣服に対応する
型紙の二次元画像を検索して基本となる衣服の三次元形
状画像と型紙の二次元画像とを設定する衣服画像設定手
段と、上記衣服画像設定手段で設定された型紙の二次元
画像を記憶する第3の記憶手段と、上記衣服画像設定手
段で設定された衣服の三次元形状画像を記憶する第4の
記憶手段と、上記第3の記憶手段に記憶された型紙の二
次元画像と上記第4の記憶手段に記憶された上記衣服の
三次元形状画像とを同一画面内に合成して上記入力手段
の表示部に表示する表示制御手段と、上記入力手段の入
力部から上記入力手段の表示部に表示された上記衣服の
型紙の二次元画像又は上記衣服の三次元形状画像を変更
する操作情報が入力されると、当該操作情報に応じて上
記表示部に表示された上記型紙の二次元画像及び上記衣
服の三次元形状画像の変更箇所を修正する表示画像修正
手段と、上記表示画像修正手段により修正された型紙の
二次元画像及び衣服の三次元形状画像をそれぞれ上記第
3,第4の記憶手段に更新的に記憶させる記憶制御手段
とを備えた衣服の型紙作成システムである。
【0009】上記構成によれば、入力手段の入力部から
入力された人体の情報に基づき第1の記憶手段に記憶さ
れた複数の人体モデルの三次元形状画像を検索して基本
となる人体モデルの三次元形状画像(立体形状画像)が
設定されるとともに、入力手段の入力部から入力された
衣服の情報に基づき第2の記憶手段に記憶された衣服の
三次元形状画像とその衣服の型紙の二次元画像(以下、
型紙画像と言う。)とを検索して基本となる衣服の三次
元形状画像と型紙画像とが設定される。型紙画像と衣服
の三次元形状画像とはそれぞれ第3,第4の記憶手段に
記憶され、両記憶手段に記憶された2枚の画像は同一画
面内に合成されて入力手段の表示部に表示される。
【0010】そして、型紙のサイズを変更するため、入
力手段の入力部から表示部に表示された型紙画像のサイ
ズを変更する操作情報が入力されると、当該操作情報に
応じて入力手段の表示部に表示された型紙画像が修正さ
れるとともに、衣服の三次元形状画像の対応部分が修正
され、その修正結果が表示部に表示される。また、入力
手段の入力部から表示部に表示された衣服の三次元形状
画像のサイズを変更する操作情報が入力されると、当該
操作情報に応じて入力手段の表示部に表示された衣服の
三次元形状画像が修正されるとともに、型紙画像の対応
部分が修正され、その修正結果が表示部に表示される。
以下、操作者によりこの修正操作が繰り返され、型紙の
修正処理が終了すると、所望の衣服の型紙画像が得られ
る。
【0011】請求項2記載の発明は、予め作成された複
数の人体モデルの三次元形状画像が記憶された第1の記
憶手段と、上記人体モデルに対応して予め作成された複
数の衣服の三次元形状画像とその衣服を構成する型紙の
二次元画像とが記憶された第2の記憶手段と、表示部と
この表示部の画面上に設けられ、当該表示部に表示され
た画像に対して直接、情報を入力可能な入力部とを備え
た入力手段と、上記入力手段の入力部から入力された人
体の情報に基づき上記第1の記憶手段に記憶された複数
の人体モデルの三次元形状画像を検索して基本となる人
体モデルの三次元形状画像を設定する人体モデル画像設
定手段と、上記入力手段の入力部から入力された衣服の
情報に基づき上記第2の記憶手段に記憶された衣服の三
次元形状画像及びその衣服に対応する型紙の二次元画像
を検索して基本となる衣服の三次元形状画像と型紙の二
次元画像とを設定する衣服画像設定手段と、上記衣服画
像設定手段で設定された型紙の二次元画像を記憶する第
3の記憶手段と、上記衣服画像設定手段で設定された衣
服の三次元形状画像を記憶する第4の記憶手段と、上記
人体モデル画像設定手段で設定された人体モデルの三次
元形状画像を記憶する第5の記憶手段と、上記第3の記
憶手段に記憶された型紙の二次元画像、上記第4の記憶
手段に記憶された衣服の三次元形状画像及び上記第5の
記憶手段に記憶された人体モデルの三次元形状画像を同
一画面内に合成して上記入力手段の表示部に表示する表
示制御手段と、上記入力手段の入力部から上記入力手段
の表示部に表示された上記型紙の二次元画像、上記衣服
の三次元形状画像又は上記人体モデルの三次元形状画像
を変更する操作情報が入力されると、当該操作情報に応
じて上記表示部に表示された型紙の二次元画像、衣服の
三次元形状画像及び人体モデルの三次元形状画像の変更
箇所を修正する表示画像修正手段と、上記表示画像修正
手段により修正された型紙の二次元画像、衣服の三次元
形状画像及び人体モデルの三次元形状画像をそれぞれ上
記第3,第4,第5の記憶手段に更新的に記憶させる記
憶制御手段とを備えたことを特徴とする衣服の型紙作成
システムである。
【0012】上記構成によれば、入力手段の入力部から
入力された人体の情報に基づき第1の記憶手段に記憶さ
れた複数の人体モデルの三次元形状画像を検索して基本
となる人体モデルの三次元形状画像が設定されるととも
に、入力手段の入力部から入力された衣服の情報に基づ
き第2の記憶手段に記憶された衣服の三次元形状画像と
その衣服の型紙画像とを検索して基本となる衣服の三次
元形状画像と型紙画像とが設定される。型紙画像、衣服
の三次元形状画像及び人体モデルの三次元形状画像はそ
れぞれ第3,第4,第5の記憶手段に記憶され、これら
の記憶手段に記憶された3枚の画像は同一画面内に合成
されて入力手段の表示部に表示される。
【0013】そして、型紙のサイズを変更するため、入
力手段の入力部から表示部に表示された型紙画像のサイ
ズを変更する操作情報が入力されると、当該操作情報に
応じて入力手段の表示部に表示された型紙画像が修正さ
れるとともに、衣服の三次元形状画像の対応部分が修正
され、その修正結果が表示部に表示される。また、入力
手段の入力部から表示部に表示された衣服の三次元形状
画像のサイズを変更する操作情報が入力されると、当該
操作情報に応じて入力手段の表示部に表示された衣服の
三次元形状画像が修正されるとともに、型紙画像の対応
部分が修正され、その修正結果が表示部に表示される。
また、入力手段の入力部から表示部に表示された人体モ
デルの三次元形状画像を変更する操作情報が入力される
と、当該操作情報に応じて入力手段の表示部に表示され
た人体モデルの三次元形状画像が修正されるとともに、
衣服の三次元形状画像と型紙画像の対応部分が修正さ
れ、その修正結果が表示部に表示される。以下、操作者
によりこの修正操作が繰り返され、型紙の修正処理が終
了すると、所望の衣服の型紙画像が得られる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の衣服の型紙作成システムにおいて、上記入力手段の
表示部に表示された型紙の二次元画像、衣服の三次元形
状画像又は人体モデルの三次元形状画像の修正により作
成された型紙の二次元画像を構成するデータを出力する
データ出力手段を更に備えたものである。
【0015】この構成によれば、所望の衣服の型紙画像
が得られると、データ出力手段によりその型紙画像を構
成するデータをアパレルCADやCAM等の外部処理装
置に出力することができる。従って、外部処理装置で型
紙画像を構成するデータに基づき実寸サイズの型紙もし
くは衣服のパーツを自動的に作成することができる。
【0016】なお、請求項1〜3のいずれかに記載の衣
服の型紙作成システムにおいて、上記入力手段の入力部
から入力される人体及び衣服の情報は、人体及び衣服の
デザイン画の画像情報とするとよい(請求項4)。
【0017】この場合、上記人体モデル画像設定手段
は、上記入力手段から入力された人体のデザイン画を三
次元形状画像に変換するデータ変換部と、このデータ変
換手段で変換された三次元形状画像に基づいて上記第1
の記憶手段に記憶された複数の人体モデルの三次元形状
画像を検索し、上記デザイン画から作成された人体の三
次元形状画像と相関性の最も高い人体モデルの三次元形
状画像を設定する検索部とで構成し、上記衣服設定手段
は、上記入力手段から入力された衣服のデザイン画を三
次元形状画像に変換するデータ変換部と、このデータ変
換部で変換された衣服の三次元形状画像に基づいて上記
第2の記憶手段に記憶された複数の衣服の三次元形状画
像を検索し、上記デザイン画から作成された衣服の三次
元形状画像と相関性の最も高い衣服の三次元形状画像と
それに対応する型紙の二次元画像とを設定する検索部と
で構成するとよい(請求項5)。
【0018】上記構成によれば、入力手段の入力部から
人体と衣服のデザイン画が入力され、人体のデザイン画
に基づいて第1の記憶手段に記憶された複数の人体モデ
ルの三次元形状画像を検索して基本となる人体モデルの
三次元形状画像が設定される。また、衣服のデザイン画
に基づき第2の記憶手段に記憶された複数の衣服の三次
元形状画像とその衣服の型紙画像とを検索して基本とな
る衣服の三次元形状画像と型紙画像とが設定される。
【0019】具体的には、データ変換部で人体のデザイ
ン画が三次元形状画像に変換され、検索部でこの三次元
形状画像に基づいて第1の記憶手段に記憶された複数の
人体モデルの三次元形状画像が検索される。そして、デ
ザイン画から作成された人体の三次元形状画像と相関性
の最も高い人体モデルの三次元形状画像が設定される。
【0020】また、データ変換部で衣服のデザイン画が
三次元形状画像に変換され、検索部でこの衣服の三次元
形状画像に基づいて第2の記憶手段に記憶された複数の
衣服の三次元形状画像が検索される。そして、デザイン
画から作成された衣服の三次元形状画像と相関性の最も
高い衣服の三次元形状画像とそれに対応する型紙画像と
が設定される。
【0021】請求項6記載の発明は、予め作成された複
数の人体モデルの三次元形状画像が記憶された第1の記
憶手段と、上記人体モデルに対応して予め作成された複
数の衣服の三次元形状画像とその衣服を構成する型紙の
二次元画像とが記憶された第2の記憶手段と、表示部と
この表示部の画面上に設けられ、当該表示部に表示され
た画像に対して直接、情報を入力可能な入力部とを備え
た入力手段と、上記入力手段から入力された人体のデザ
イン画を三次元形状画像に変換するデータ変換部と、こ
のデータ変換部で変換された三次元形状画像に基づいて
上記第1の記憶手段に記憶された複数の人体モデルの三
次元形状画像を検索し、上記デザイン画から作成された
人体の三次元形状画像と相関性の最も高い人体モデルの
三次元形状画像を設定する検索部とからなる人体モデル
画像設定手段と、上記入力手段から入力された衣服のデ
ザイン画を三次元形状画像に変換するデータ変換部と、
このデータ変換部で変換された衣服の三次元形状画像に
基づいて上記第2の記憶手段に記憶された複数の衣服の
三次元形状画像を検索し、上記デザイン画から作成され
た衣服の三次元形状画像と相関性の最も高い衣服の三次
元形状画像に対応する型紙の二次元画像を設定する検索
部とからなる衣服画像設定手段と、上記衣服画像設定手
段で設定された型紙の二次元画像を記憶する第3の記憶
手段と、上記衣服画像設定手段で設定された衣服の三次
元形状画像を記憶する第4の記憶手段と、上記入力手段
から入力された衣服のデザイン画を記憶する第6の記憶
手段と、上記第3の記憶手段に記憶された型紙の二次元
画像、上記第4の記憶手段に記憶された衣服の三次元形
状画像及び上記第6の記憶手段に記憶された衣服のデザ
イン画を同一画面内に合成して上記入力手段の表示部に
表示する表示制御手段と、上記入力手段の入力部から上
記入力手段の表示部に表示された上記型紙の二次元画
像、上記衣服の三次元形状画像又は上記衣服のデザイン
画を変更する操作情報が入力されると、当該操作情報に
応じて上記表示部に表示された型紙の二次元画像、衣服
の三次元形状画像及びデザイン画の変更箇所を修正する
表示画像修正手段と、上記表示画像修正手段により修正
された型紙の二次元画像、衣服の三次元形状画像及びデ
ザイン画をそれぞれ上記第3,第4,第6の記憶手段に
更新的に記憶させる記憶制御手段とを備えたものであ
る。
【0022】上記構成によれば、入力手段の入力部から
入力された人体のデザイン画に基づき第1の記憶手段に
記憶された複数の人体モデルの三次元形状画像を検索し
て基本となる人体モデルの三次元形状画像が設定され
る。すなわち、データ変換部で人体のデザイン画が三次
元形状画像に変換され、検索部でこの三次元形状画像に
基づいて第1の記憶手段に記憶された複数の人体モデル
の三次元形状画像が検索される。そして、デザイン画か
ら作成された人体の三次元形状画像と相関性の最も高い
人体モデルの三次元形状画像が設定される。
【0023】また、入力手段の入力部から入力された衣
服のデザイン画に基づき第2の記憶手段に記憶された複
数の衣服の三次元形状画像とその衣服の型紙画像とを検
索して基本となる衣服の三次元形状画像と型紙画像とが
設定される。すなわち、データ変換部で衣服のデザイン
画が三次元形状画像に変換され、検索部でこの衣服の三
次元形状に基づいて第2の記憶手段に記憶された複数の
衣服の三次元形状画像が検索される。そして、デザイン
画から作成された衣服の三次元形状画像と相関性の最も
高い衣服の三次元形状画像とそれに対応する型紙画像と
が設定される。衣服の型紙画像、三次元形状画像及びデ
ザイン画はそれぞれ第3,第4,第6の記憶手段に記憶
され、これらの記憶手段に記憶された3枚の画像は同一
画面内に合成されて入力手段の表示部に表示される。
【0024】そして、型紙のサイズを変更するため、入
力手段の入力部から表示部に表示された型紙画像のサイ
ズを変更する操作情報が入力されると、当該操作情報に
応じて入力手段の表示部に表示された型紙画像が修正さ
れるとともに、衣服の三次元形状画像とデザイン画の対
応部分がそれぞれ修正され、その修正結果が表示部に表
示される。また、入力手段の入力部から表示部に表示さ
れた衣服の三次元形状画像のサイズを変更する操作情報
が入力されると、当該操作情報に応じて入力手段の表示
部に表示された衣服の三次元形状画像が修正されるとと
もに、衣服の型紙画像とデザイン画の対応部分がそれぞ
れ修正され、その修正結果が表示部に表示される。ま
た、入力手段の入力部から表示部に表示された衣服のデ
ザイン画のサイズを変更する操作情報が入力されると、
当該操作情報に応じて入力手段の表示部に表示された衣
服のデザイン画が修正されるとともに、衣服の型紙画像
と三次元形状画像の対応部分がそれぞれ修正され、その
修正結果が表示部に表示される。以下、操作者によりこ
の修正操作が繰り返され、型紙の修正処理が終了する
と、所望の衣服の型紙画像が得られる。
【0025】請求項7記載の発明は、請求項6記載の衣
服の型紙作成システムにおいて、上記入力手段の表示部
に表示された型紙の二次元画像、衣服の三次元形状画像
及びデザイン画の修正により作成された型紙の二次元画
像を構成するデータを出力するデータ出力手段を更に備
えたものである。
【0026】この構成によれば、所望の衣服の型紙画像
が得られると、データ出力手段によりその型紙画像を構
成するデータをアパレルCADやCAM等の外部処理装
置に出力することができる。従って、外部処理装置で型
紙画像を構成するデータに基づき実寸サイズの型紙もし
くは衣服のパーツを自動的に作成することができる。
【0027】請求項8記載の発明は、請求項5又は6記
載の衣服の型紙作成システムにおいて、上記複数の衣服
は、カテゴリー別に分類されて上記第2の記憶手段に記
憶されるとともに、上記衣服のカテゴリーを選択する選
択手段を更に備え、上記衣服画像設定手段の検索部は、
上記データ変換部で変換された衣服の三次元形状画像に
基づいて上記第2の記憶手段の上記選択手段で選択され
たカテゴリーに含まれる複数の衣服の三次元形状画像を
検索するものである。
【0028】この構成によれば、選択手段で衣服のカテ
ゴリーが選択された後、入力手段の入力部から衣服の情
報としてデザイン画が入力されると、このデザイン画が
三次元形状画像に変換され、この衣服の三次元形状画像
に基づいて第2の記憶手段に記憶された複数の衣服の三
次元形状画像のうち、選択されたカテゴリーに含まれる
衣服の三次元形状画像が検索される。そして、デザイン
画から作成された衣服の三次元形状画像と相関性の最も
高い衣服の三次元形状画像とそれに対応する型紙画像と
が設定される。
【0029】選択手段で予め衣服のカテゴリーが絞り込
まれた後、デザイン画に基づいて衣服の三次元形状画像
と型紙画像とが検索されるので、操作者の設定したい基
本となる衣服の三次元形状画像と型紙画像の検索率が向
上する。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る衣服の型紙
作成システムの一実施形態を示すブロック構成図であ
る。
【0031】同図に示す衣服の型紙作成システムは、表
示装置の画面上に衣服の三次元形状画像、その衣服を製
作するための型紙の二次元画像(以下、型紙画像とい
う。)及び衣服のデザイン画(デザイナーがフリーハン
ドで描いた二次元画像)を表示させ、表示装置の画面上
でこれらの画像を用いて所望の形状、サイズ等を有する
衣服を作成可能にするとともに、その作成された衣服の
型紙画像に基づいて実際の型紙作成データを出力可能に
したものである。
【0032】具体的には、この衣服の型紙作成システム
では表示装置に表示された衣服の三次元形状画像、型紙
画像及び衣服のデザイン画のいずれかの一部を変形させ
ると、他の画像の対応する部分も変形するようになさ
れ、最初に設定された基本となる型紙画像(初期画像)
を修正して所望の型紙画像を得るに当たり、衣服の三次
元形状画像、型紙画像及びデザイン画のいずれかの画像
の修正作業によって型紙画像の修正作業(すなわち、衣
服の修正作業)が簡単にできるようになっている。
【0033】図1において、型紙作成システム1は入力
装置2、中央演算処理装置3、データベース4、記憶装
置5及び出力I/F6から構成されている。
【0034】入力装置2は、例えばLCD(liquid cry
stal display)等からなる表示部21の表示画面上に平
板状の座標入力部22(以下、タブレット部22とい
う。)が一体的に構成されたLCDタブレットからな
り、表示部21に表示された画像をスタイラス・ペンで
直接、触れることにより所要の情報(本実施の形態では
特に作業メニューの選択内容や表示画像に対する画像変
形の内容等)を入力することができるようになってい
る。入力装置2(以下、この入力装置2をLCDタブレ
ット2という。)内のVRAM(video random access
memory)23は表示部21に表示すべき画像を格納する
バッファメモリである。
【0035】また、表示制御部24はVRAM23へ格
納すべき画像を制御するものである。表示制御部24の
動作制御は制御部31により行われる。表示制御部24
は型紙作成作業における各種のメニュー画面の画像を所
定の表示フォーマットに従って作成し、表示部21に表
示させる。また、操作者が表示画像を変形して衣服の補
正を行う作業においては、中央演算処理装置3で作成さ
れた型紙画像(型紙画像記憶部324に記憶されてい
る。)、衣服の三次元形状画像(衣服立体画像記憶部3
25に記憶されている。)及びデザイン画(デザイン画
記憶部323に記憶されている。)を所定の表示フォー
マットに従い同一画面内に表示されるように合成して表
示部21に表示させる。なお、衣服の三次元形状画像は
人体モデルの三次元形状画像(人体モデル画像記憶部3
26に記憶されている。)に着せ付けられた状態で表示
部21に表示される。
【0036】中央演算処理装置3は画像処理によって衣
服の型紙作成処理を行う装置であり、マイクロコンピュ
ータからなる。中央演算処理装置3は、後述する衣服の
型紙作成処理を行うための処理部として、制御部31、
画像設定部32及び画像変形部33を備えている。
【0037】制御部31は中央演算処理装置3内の各処
理部の動作とLCDタブレット2、データベース4、記
憶装置5及び出力I/F6の動作とを制御して型紙作成
の一連の処理を制御するものである。制御部31内のカ
テゴリー判定部311は、LCDタブレット2内のタブ
レット部22から入力される衣服のカテゴリーに関する
情報の内容を判定するものである。
【0038】本実施形態に係る衣服の型紙作成システム
1は、後述するように操作者がLCDタブレット2のタ
ブレット板上にスタイラス・ペンで衣服のデザイン画を
描くことにより作成したい衣服の画像を入力できるよう
になっている。具体的にはCG画像を用いての型紙作成
処理における処理対象となる最初の基本的な衣服は、L
CDタブレット2から入力される衣服のデザイン画に基
づいてデータベース4に予め記憶された複数の標準的な
衣服の三次元形状画像及びその衣服の型紙画像からその
衣服のデザイン画に最も近い衣服の三次元形状画像及び
その衣服の型紙画像を選択することで設定されるが、本
実施形態では衣服の画像データ(三次元形状画像及び型
紙画像)は、予め衣服のカテゴリー(ワンピース、ジャ
ケット等のカテゴリー)に分類されてデータベース4に
記憶されており、衣服のデザイン画を入力する前に操作
者が衣服のカテゴリーを設定できるようになっている。
【0039】カテゴリー判定部311はLCDタブレッ
ト2のタブレット部22から入力された衣服のカテゴリ
ー情報に基づいて検索すべき衣服の画像データのカテゴ
リーを判定するものである。これによりデザイン画によ
る衣服の画像データの検索範囲が狭くなり、検索速度の
高速化が可能になるとともに、検索精度も向上する。
【0040】なお、衣服のカテゴリーを入力するに際
し、LCDタブレット2に表示部21には、例えば図2
に示すような大分類された衣服のカテゴリーを選択する
ためのメニュー画面が表示され、操作者はこのメニュー
画面の中から所望のカテゴリーを選択することができる
ようになっている。本実施形態では、女性の衣服のカテ
ゴリーとしてワン・ピース、ジャケット、ブラウス、ス
カート、パンツの5種類を選択することができるように
なっている。
【0041】衣服の大分類された各カテゴリーは更に図
3(a)〜(e)に示すにようにそれぞれ3種類の小分
類に分類されており、図2に示すメニュー画面でいずれ
かのカテゴリーが選択されると、更に図3に示す小分類
のカテゴリーを選択するためのメニュー画面が表示さ
れ、操作者がこのメニュー画面の中から所望の形状の衣
服を選択することにより衣服のカテゴリーに関する情報
が入力される。なお、図2,図3では女性用衣服のカテ
ゴリーの選択例を示しているが、男性の衣服のカテゴリ
ーについても同様のメニュー画面(図略)によって選択
される。
【0042】生地判定部312はLCDタブレット2の
入力部22から入力された衣服の生地情報を判定するも
のである。生地情報も、型紙作成処理を実行するに際
し、LCDタブレット2の表示部21に図4に示すよう
なメニュー画面が表示され、操作者がこのメニュー画面
の中から所望の生地を選択することにより生地情報が入
力される。
【0043】なお、本実施形態では、衣服の生地として
ウール(毛)、コットン(綿)、ポリエステル、ナイロ
ン、シルク(絹)の5種類の生地を選択することができ
るようになっている。メニュー画面の右側には各生地の
見本画像Q1が表示されている。メニュー画面の左側の
枠内が選択画面で、「Wool」、「Cotton」、
「Polyester」、「Nylon」及び「Sil
k」の文字表示Q2をスタイラス・ペンで押すことによ
り生地が選択される。図4はウールが選択されている状
態を示し、文字表示Q2の左側には選択された生地の見
本画像Q3が表示されている。この表示状態でスタイラ
ス・ペンにより「ENTER」のスイッチ表示Q4が押
されると、表示部21に表示されている生地(図4では
ウール)が入力される。
【0044】画像設定部32は、LCDタブレット2の
表示部21に衣服の型紙画像(二次元画像)、衣服の三
次元形状画像及び衣服のデザイン画を表示させてCG画
像上で衣服の補正作業を行うための表示すべき初期の基
本的な衣服の型紙画像、三次元形状画像及びデザイン画
を設定するものである。
【0045】画像設定部32はデータ変換部321、検
索部322、デザイン画記憶部323、型紙画像記憶部
324、衣服立体画像記憶部325及び人体モデル画像
記憶部326を備えている。
【0046】本実施形態に係る衣服の型紙作成システム
1では、LCDタブレット2の表示部21に衣服の型紙
画像(二次元画像)とともに、当該衣服の三次元形状画
像も表示させるが、この衣服の三次元形状画像は、LC
Dタブレット2に描かれた人体のデザイン画(図5を参
照)に基づいて人体モデルの三次元形状画像を設定する
とともに、その人体のデザイン画に重ねて描かれた衣服
のデザイン画(図6を参照)に基づいて当該衣服を構成
する衣服の型紙画像を設定し、両画像を用いて作成され
るようになっている。
【0047】人体モデルの三次元形状画像は、LCDタ
ブレット2に描かれた人体のデザイン画(二次元画像)
を三次元形状画像(ラフな三次元形状画像)に変換し、
データベース4に予め記憶された複数の標準的な人体モ
デルの三次元形状画像の中からそのラフな人体の三次元
形状画像に最も近似した三次元形状画像を選択すること
により設定される。同様に衣服の三次元画像及び型紙画
像は、LCDタブレット2に描かれた衣服のデザイン画
(二次元画像)をラフな三次元形状画像に変換し、デー
タベース4に予め記憶された複数の標準的な衣服の三次
元形状画像及び型紙画像の中からそのラフな衣服の三次
元形状画像に最も近似した衣服の三次元形状画像及び型
紙画像を選択することにより設定される。
【0048】データ変換部321は、LCDタブレット
2に描かれた人体のデザイン画(二次元画像)を三次元
形状画像に変換するものである。また、LCDタブレッ
ト2に人体のデザイン画に重ねて描かれた衣服のデザイ
ン画(二次元画像)を三次元形状画像に変換するもので
ある。
【0049】データ変換部321では、例えば公知文献
「Teddy:A Sketching Interface for 3D Freeform Des
ign」(Takeo Igarashi, Satoshi Matsuoka, Hidehiko
Tanaka, Computer Graphics Proceedings, Annual Conf
erence Series, pp.409-416,1999)に示されたスケッチ
画(平面画像)を三次元形状画像に変換する技術を用い
て人体及び衣服のデザイン画が三次元形状画像に変換さ
れる。
【0050】なお、ここでは本公知文献に記載されたス
ケッチ画の三次元形状画像への変換方法の詳細説明は省
略するが、新規作成における基本的なアルゴリズムは以
下のようなものである。
【0051】例えば図7に示すように、二次元の閉じた
手書き曲線Pが描かれた場合(同図(a))、まず、こ
の曲線Pについて芯線Sが算出される(同図(b))。
LCDタブレット2に曲線Pが手書きされると、その曲
線Pは折れ線で近似された多角形として入力される。従
って、芯線Sは、まず、曲線Pについて、折れ線の始点
と終点とを結び、更に各線分の長さを均一にする前処理
を行って得られる閉二次元多角形について算出される。
【0052】例えば前処理によって図8(a)に示すよ
うな閉二次元多角形が得られた場合、この閉二次元多角
形に対して、まず、制限付き「ドローネ三角形分割(C
DT)」を適用して閉二次元多角形を三角形に分割する
(図8(b))。この分割処理により閉二次元多角形
は、外辺を2個有する三角形(Terminal三角形T1)と
外辺を1個有する三角形(Sleeve三角形T2)と外辺を
1個も有しない三角形(Junction三角形T3)とで構成
されることになる。
【0053】次に、三角形分割により閉二次元多角形内
に形成される内辺の中点を結んで芯線の一種であるChor
dal Axis Rが生成され(図8(c))、更にこのChord
al Axis Rの枝刈りが行われて(図8(d)(e))、
芯線Sが生成される。ChordalAxis Rの枝刈りは、各Ter
minal三角形T1から閉二次元多角形の内側に向かって
所定の停止条件を満たす内辺が見つかるまで、各内辺を
順次除去して行くことにより行なわれる。この停止条件
とは、対象とする内辺について当該内辺を直径とする円
を作成し、当該内辺とTerminal三角形T1との間にある
頂点のうち、1個以上がその円の外側となる条件であ
る。従って、全ての頂点が円内にある場合は対象とする
内辺は削除され、上記停止条件を満たす内辺が見つかる
と、その内辺の中点と各頂点を結ぶことによって新たに
三角形(Fan三角形T4、図8(d)参照)を生成して
枝刈り処理は停止される。
【0054】そして、Chordal Axis Rの枝刈りによって
図8(e)に示すように三角形の分割と芯線Sが生成さ
れると、最後に残った四角形を三角形分割して芯線Sの
生成処理を終了する(図8(f)。
【0055】芯線Sが生成されると、続いてその芯線S
を元の曲線Pに対して所定の距離dだけ垂直方向の上方
に移動させて稜線S’が生成される(図7(c)参
照)。このときの移動距離dは、芯線S上の各点(折れ
線が連結されている点)から曲線Pの外周に向かって伸
びる内辺の長さの平均に比例している。そして、図9
(a)に示すように各内辺Uを持ち上げて曲線U’(こ
の曲線U’は楕円の4分の1を構成するような曲線であ
る)を生成した後、同図(b)に示すようにこの曲線
U’と稜線S’で囲まれた部分に三角形のポリゴンメッ
シュを作成することにより三次元形状画像P’が作成さ
れる(図7(d)参照)。
【0056】図1に戻り、検索部322は、データベー
ス4に記憶された複数の標準的な人体モデルの三次元形
状画像を検索し、データ変換部321で作成されたラフ
な人体の三次元形状画像に最も近似した標準的な人体モ
デルの三次元形状画像を設定するとともに、データベー
ス4に記憶された複数の標準的な衣服の三次元形状画像
を検索し、データ変換部321で作成されたラフな衣服
の三次元形状画像に最も近似した標準的な衣服の三次元
形状画像とそれに対応する型紙画像とを設定するもので
ある。
【0057】なお、標準的な人体モデルの三次元形状画
像は本発明の基本となる人体モデルの三次元形状画像に
相当し、標準的な衣服の三次元形状画像は本発明の基本
となる衣服の三次元形状画像に相当するものである。
【0058】衣服の型紙画像は型紙画像記憶324に記
憶され、衣服の三次元画像は衣服立体画像記憶部325
に記憶される。また、人体モデルの三次元形状画像は人
体モデル画像記憶部326に記憶される。
【0059】ラフな人体の三次元形状画像から標準的な
人体モデルの三次元形状画像の検索方法、若しくはラフ
な衣服の三次元形状画像から標準的な衣服の三次元形状
画像の検索方法は、京都大学工学部情報工学科修士論文
「曲率フローを用いた人体形状モデルの対応付け」(川
端章裕 指導教官 美濃導彦教授 平成11年2月12
日)に示された2つの人体モデルのモデル間での点の対
応付けの手法を基礎技術としたものである。
【0060】この論文には、異なる体型の2つの人体モ
デルA,Bがあるとき、まず、両人体モデルA,Bの形
状を両者に共通する基本的な形状に単純化し、次に曲率
を特徴量として両者の対応関係を評価する点(特徴点)
を抽出し、次に各特徴点について両人体モデルA,B間
のユークリッド距離を算出し、この距離の総和を評価値
として両人体モデルA,Bの対応具合を評価する方法が
示されている。
【0061】人体モデルの形状の基本的な形状への単純
化は、曲率フローを用いた平滑化処理により行なわれ
る。曲率フローによる平滑化処理とは、例えば図10に
示すように閉曲線Fがある場合、閉曲線F上の各点を内
側の法線方向(図10の矢印で示す方向)に曲率の大き
さ(図10において、矢印の長さで示す。)の速さで移
動させて閉曲線F’に変形する処理である。同図に示す
ように曲率が大きいほど、点の移動量(図10の矢印の
長さ)が大きくなるので、閉曲線F’では閉曲線Fの凸
凹が滑らかになっている。従って、曲率フローによる平
滑化を繰り返すことにより閉曲線Fは次第に凸凹がなく
なり、閉曲線F”のように曲率の小さい閉曲線(すなわ
ち、基本的な形状を表す閉曲線)にすることができる。
【0062】なお、以下の説明では、「平滑化の程度」
を「スケール」と称し、平滑化の程度の大きいモデルを
スケールの大きいモデル、平滑化の程度の小さいモデル
をスケールの小さいモデルという。
【0063】曲率フローによる平滑化処理を人体モデル
の平滑化処理に適用する場合、人体モデルは閉曲面で構
成され、人体モデルを構成する各格子点に対して当該格
子点を含む曲面の曲率は1個だけではないので、各格子
点に対する曲率としては平均曲率が用いられる。
【0064】なお、曲面上のある点における平均曲率と
は、その点の法線を含む全ての平面を考え、それらの平
面による曲面の切口である複数個の曲線の曲率を相加平
均したものである。従って、人体モデルでは、各格子点
を平均曲率の大きさの速さで法線方向に移動させて人体
モデルの平滑化が行なわれる。
【0065】図11は、曲率フローを用いて人体モデル
の平滑化を行った場合の一例を示す図である。同図にお
いて、スケールは右側に行くほど大きくなっており、平
滑化が進むにつれて人体モデルの最も凸凹した頭や手足
の部分はなくなり、胴体部分の形状が残っていく。
【0066】特徴点の抽出は、ガウス曲率によって人体
モデルの各曲面の形状を凸型、凹型、鞍形の3種類の分
類するとともに、ガウス曲率の絶対値によってその形状
の大きさを分類し、ガウス曲率の絶対値が極大となる格
子点を特徴点として抽出するものである。従って、各格
子点におけるガウス曲率が特徴点を抽出するための特徴
量となっている。
【0067】なお、ガウス曲率は、上述した各格子点で
考えられる複数個の曲線の曲率を互いに積算したもので
ある。また、各曲線の曲率は法線のある向きに対して曲
面が凸であるか凹であるかによって正負の符号が付さ
れ、ガウス曲率にも正負の符号が付くため、各曲面の形
状の大きさを表す特徴量としてガウス曲率の絶対値を用
いている。
【0068】2つの人体モデルの各特徴点は、曲面の形
状の分類が同一で、且つ、ガウス曲率の絶対値の差が小
さい特徴点同士が対応付けられる。この特徴点同士の対
応付けは、図12に示すようにスケールの大きいモデル
を優先して行なわれる。
【0069】図12は、2つの人体モデルをそれぞれ平
滑化し、各モデルの特徴点を抽出して対応付けを行う処
理手順を示す図である。
【0070】同図は、右側の人体モデルAを本型紙作成
システムのデータベース42に記憶された標準的な人体
モデルとし、左側の人体モデルBをスケッチ画から作成
されたラフな人体モデルとしている。
【0071】両人体モデルA,Bは、上述したように曲
率フローによる平滑化方法により比較的スケールの大き
いモデルA3,B3に平滑化し、これらのモデルA3,
B3について特徴点の抽出を行い、その特徴点について
対応付けが行なわれる。モデルA3,B3では特徴点
b,b’が抽出され、両特徴点b,b’同士で対応付け
が行なわれる。モデルA3,B3では対応する特徴点が
1個しかないので、更にスケールを小さくしたモデルA
2,B2やA1,B1が作成され、これらのモデルにつ
いて対応する特徴点が抽出される。モデルA2,B2で
は新たに特徴点a,a’が抽出され、両特徴点a,a’
同士で対応付けが行なわれ、モデルA1,B1では更に
特徴点c,c’が抽出され、両特徴点c,c’同士で対
応付けが行なれる。
【0072】そして、特徴点同士の対応付けの後、特徴
点以外の格子点の対応付けが行なわれる。特徴点以外の
格子点d,eの対応付けは、既に対応付けられている格
子点(a,a’),(b,b’),(c,c’)を用い
て内挿計算を行うことにより格子点d,eとこれに対応
する格子点d’,e’を算出することにより行なわれ
る。
【0073】図13は、2つの人体モデルにおける特徴
点及び特徴点以外の格子点の対応付けの一例を示す図で
ある。同図では、図12に示す特徴点の対応付けの処理
により人体モデルA,Bにおいて、それぞれ3個の特徴
点a’〜c’,a〜cが抽出され、人体モデルBの特徴
点a,b,cがそれぞれ人体モデルAの特徴点a’,
b’,c’に対応付けられている。また、人体モデルB
の特徴点以外の格子点d,eが算出され、それぞれ人体
モデルAの特徴点以外の格子点d’,e’に対応付けら
れている。
【0074】特徴点の対応付けが終了すると、対応付け
られた点同士(a,a’),(b,b’),(c,
c’),(d,d’),(e,e’)について、それぞ
れユークリッド距離が算出され、更にこれらの距離の総
和が評価値として算出される。そして、この評価値に基
づき人体モデルBに最も近似した標準人体モデルAの検
索が行なわれる。
【0075】なお、衣服の型紙画像の検索においても人
体モデルの三次元形状画像の検索と同様の方法で、ラフ
な衣服の三次元形状画像と標準的な衣服の三次元形状画
像とを比較して検索が行われる。従って、データベース
4には、標準的な人体モデルの各三次元形状画像につい
て曲率フローによる平滑化されたモデルが予め算出され
て記憶されている。また、衣服の三次元形状画像につい
ても曲率フローによる平滑化されたモデルが予め算出さ
れて記憶されている。
【0076】デザイン画記憶部323はLCDタブレッ
ト2から入力された衣服のデザイン画を記憶するもので
ある。また、衣服立体画像記憶部325は、検索部32
2で設定された標準的な衣服の三次元形状画像を記憶す
るものである。また、人体モデル画像記憶部326は、
検索部322で設定された標準的な人体モデルの三次元
形状画像を記憶するものである。
【0077】画像変形部33はLCDタブレット2のタ
ブレット部22から入力された衣服を補正する情報(表
示部21に表示された衣服の型紙画像、三次元形状画像
及びデザイン画のいずれかを変形した際の変形量、変形
方向等の情報)に基づいて型紙画像、衣服の三次元形状
画像及びデザイン画の変形処理を行うものである。
【0078】画像変形部33は変形データ作成部331
と3個の変形演算部332,333,334を備えてい
る。変形データ作成部331はLCDタブレット2のタ
ブレット部22から入力された衣服を変形する情報に基
づいて衣服の型紙画像、三次元形状画像及びデザイン画
の変形後の画像データを作成するものである。変形演算
部332,333,334は変形データ作成部331で
作成された画像データに基づいてそれぞれ衣服の三次元
形状画像、型紙画像、デザイン画の変形処理を行うもの
である。変形演算部332,333,334は各画像の
変形処理を行った後、その画像を再度、衣服立体画像記
憶部325、型紙画像記憶部324、デザイン画記憶部
323に記憶する。これらの変形後の各画像は表示制御
部24により読み出され、同一画面内に配置された型紙
作成処理用の画面に合成された後、VRAM23に更新
的に格納され、表示部21に表示される。これにより操
作者はLCDタブレット2で衣服の三次元形状画像、型
紙画像又はデザイン画のいずれかについてスタイラス・
ペンにより画像の一部変形を指示すると、衣服の三次元
形状画像、型紙画像及びデザイン画の全てについて変形
された画像を略同時に視認することができ、フリーハン
ドで衣服に関する画像を用いて簡単に補正処理を行うこ
とができる。
【0079】データベース4は衣服の三次元形状画像の
作成処理に必要な人体モデルの三次元形状画像と、衣服
の三次元形状画像及びそれに対応する型紙画像とを記憶
したものである。上述したように操作者はLCDタブレ
ット2に人体と衣服のデザイン画を描くことによりCG
画像上の人体モデルと衣服の画像とを入力することがで
きるが、ここで入力される画像はかなりラフな画像であ
り、演算によりCG画像上での衣服の補正処理を行わせ
ることはできないので、補正処理に使用可能な複数の人
体モデルの三次元形状画像と複数の衣服の三次元形状画
像及び型紙画像とが予め設定され、データベース4に記
憶されている。
【0080】人体モデルの三次元形状画像は人体モデル
データベース41に記憶され、衣服の三次元形状画像及
び型紙画像は型紙データベース42に記憶されている。
【0081】なお、衣服の三次元形状画像は、例えば特
開平8−44785号公報(衣服の立体形状形成方法)
や特開平9−223247号公報(衣服の動きのシミュ
レーション方法)に開示された方法を用いて作成されて
いる。
【0082】すなわち、図14に示すように各型紙Dの
画像(二次元画像)が人体モデルM(三次元形状画像)
に着せ付けられるように変形され、その後、衣服の縫製
条件に基づいて型紙Dの画像同士を結合することによ
り、人体モデルMに着せ付けられた衣服Cの三次元形状
画像が作成される。 各型紙Dの変形処理は、人体モデ
ルMの回りの所定位置に各型紙Dを配置し、上記特開平
9−223247号(衣服の動きのシミュレーション方
法)に示される画像の変形演算をすることにより行なわ
れる。すなわち、バネ力で当該バネ力が所定の閾値以下
になるまで各型紙Dを互いに引き寄せたときの各型紙D
と人体モデルMとの衝突及び型紙D同士の衝突を生地の
力学特性に基づいて演算することにより行われる。
【0083】人体モデルの三次元形状画像は少ないデー
タ数で人間の標準的な体型を正確に表現し得るように三
角パッチによるサーフェースモデルで構成されている。
このサーフェースモデルの形状は、例えば三次元形状計
測装置により実際の人間もしくはマネキン等を測定して
得られる三次元距離データを用いて作成されている。衣
服の三次元形状画像も三角パッチによるサーフェースモ
デルで構成されている。
【0084】衣服の型紙画像は、上述したように衣服の
カテゴリー毎に、当該カテゴリーの衣服を作成するため
の複数のパーツの画像で構成されている。各型紙画像
は、型紙面の規則格子(四角格子を整然と並べてなる格
子)により滑らかで均一に分割した際の当該格子点のデ
ータにより構成されている。また、各型紙画像毎に実際
の外形寸法のデータが対応づけて記憶されている。
【0085】記憶装置5は型紙作成処理に必要な各種の
処理プログラムや固有データを記憶したり、型紙作成の
演算処理を実行するために必要なデータの一時的な記憶
を行うものである。記憶装置5はROM(read only me
mory)51とRAM(randomaccess memory)52とか
らなり、ROM51には型紙作成処理に必要な各種の処
理プログラムや固有データが記憶されている。衣服の生
地に対応した力学特性(引張り特性及び曲げ回復特性
等)もROM51に記憶されている。RAM52は型紙
作成の演算処理を行うためのメモリである。型紙作成シ
ステム1が起動されると、ROM51から所定の処理プ
ログラムがRAM52に読み出され、その処理プログラ
ムに従って型紙作成処理が実行される。この処理手順に
ついては後述する。
【0086】出力I/F6はCG画像を用いて作成され
た型紙の実際の外形寸法のデータを外部接続されたアパ
レルCADやアパレルCAM(computer aided manufac
turing)等の所定の外部処理装置に出力するものであ
る。従って、外部処理装置としてアパレルCAMが接続
されていると、型紙作成システム1から入力された型紙
の寸法データに基づいて紙や生地を裁断することにより
型紙や衣服のパーツを自動的に作成することができる。
また、外部処理装置としてアパレルCADが接続されて
いると、当該CADにより本型紙作成システム1で作成
された型紙データを用いて新たに別の衣服の型紙を簡単
に作成することができる。
【0087】次に、図15に示すフローチャートを用い
て型紙作成の処理手順について説明する。
【0088】型紙作成システム1を起動すると、図16
に示すメインメニューが表示される(ステップS1)。
このメインメニューは衣服のカテゴリー選択、衣服の生
地、衣服モデル及び人体モデルの入力を行うためもので
ある。メニュー画面には中央に人体や衣服のデザイン画
を入力するための描画領域Aが設けられ、この描画領域
Aの左側と下側に各種項目を選択するためのスイッチ表
示B1〜B10(図16では箱型の図形)が表示されて
いる。
【0089】各スイッチ表示B1〜B10は、 スイッチB1:型紙作成処理の開始を指示 スイッチB2:人体モデルのデザイン画の入力 スイッチB3:衣服のデザイン画の入力 スイッチB4:既に作成した型紙画像の読出 スイッチB5:作成した型紙のデータの出力 スイッチB6:衣服のカテゴリーの選択 スイッチB7:衣服の生地の選択 スイッチB8:衣服の色/柄の選択 スイッチB9:選択した内容の確定 スイッチB10:型紙作成処理の終了 の処理を指示するためのスイッチである。
【0090】操作者はスタイラス・ペンでスイッチ表示
を押すことにより型紙作成処理に必要な条件の入力項目
を選択し、その入力項目について所望の条件を設定す
る。
【0091】衣服の生地項目が選択されると(ステップ
S2)、図4に示す生地メニュー画面が表示され(ステ
ップS3)、この生地メニュー画面で予め設定された複
数の生地の中からいずれかの生地を選択し、「ENTE
R」を入力することにより衣服の生地情報が入力される
(ステップS4)。また、衣服のカテゴリー項目が選択
されると(ステップS5)、図2に示すカテゴリーメニ
ュー画面が表示され(ステップS6)、このカテゴリー
メニュー画面で予め設定された5種類の衣服の中からい
ずれかが選択されると(ステップS7)、更に図3に示
す選択されたカテゴリーに対応するサブメニュー画面が
表示され(ステップS8)、このサブメニュー画面で予
め設定された複数の形状の中からいずれかの形状を選択
し、「ENTER」が入力されると、衣服のカテゴリー
に関する情報が入力される(ステップS9)。
【0092】続いて、「人体モデル入力」が選択される
と(ステップS10)、描画領域Aでのデザイン画の作
成が可能になり、この描画領域Aに操作者がスタイラス
・ペンで、例えば図5に示す人体のデザイン画を描き、
「ENTER」を入力すると(ステップS11)、この
デザイン画に基づいて衣服の三次元形状画像を作成する
ための人体モデルの三次元形状画像が設定される(ステ
ップS12)。すなわち、人体のデザイン画に基づいて
人体の三次元形状画像が作成され、この三次元形状画像
に基づいて人体モデルデータベース41が検索され、人
体のデザイン画に最も近似した標準体型を有する人体モ
デルの三次元形状画像が人体モデル画像記憶部326に
記憶される。
【0093】また、「衣服モデル入力」が選択されると
(ステップS13)、LCDタブレット2の表示部21
に描かれた人体のデザイン画に重ねて衣服のデザイン画
像の作成が可能になり、操作者がスタイラス・ペンで、
例えば図6に示す衣服のデザイン画を描き、「ENTE
R」を入力すると(ステップS14)、このデザイン画
がデザイン画記憶部323に記憶されるとともに、この
デザイン画に基づいて衣服の三次元形状画像及び型紙画
像が設定される(ステップS15)。すなわち、衣服の
デザイン画に基づいてラフな衣服の三次元形状画像が作
成され、この三次元形状画像に基づいて型紙データベー
ス42が検索され、衣服のデザイン画に最も近似した衣
服の三次元形状画像とその衣服に対応した型紙画像とが
それぞれ衣服立体画像記憶部325と型紙画像記憶部3
24とに記憶される。
【0094】ここに、設定された衣服の三次元形状画像
と型紙画像は、基本となる衣服の画像を補正して所望の
衣服の画像を作成する際の基本となる画像で、例えばデ
ザイン画によって入力された衣服がワンピースであると
き、基本画像として、図17に示すように人体モデルに
着せ付けられたワンピースの三次元形状画像が設定さ
れ、図18に示すようにワンピースの型紙画像が設定さ
れる。
【0095】衣服の三次元形状画像と型紙画像とが設定
されると、これらの画像とデザイン画とが同一画面に配
列された、例えば図19に示すような画像補正作業用の
画面が表示される(ステップS16)。図19に示す画
面は、画面上部に衣服のデザイン画G1(正面、背面、
左側面の3枚からなる。)と三次元形状画像G2(正
面、背面、左側面の3枚からなる。)とが表示され、画
面下部の左側に衣服の型紙画像G3が表示されている。
衣服の型紙画像G3の右側に表示されたイメージ画G4
は、操作者が作成しようとしている衣服をモデルが着て
いる状態のイメージ画である。
【0096】なお、図19の例では衣服の三次元形状画
像についても正面、背面、左側面の3枚の画像を表示さ
せるようにしているが、三次元形状画像では任意の方向
から見た画像を作成できるので、操作者が表示方向を変
更できるようにして衣服の三次元形状画像を1枚だけ表
示させるようにし、その表示画像において画像の変形を
行えるようにしてもよい。
【0097】画像G1,G2,G3の表示領域は、スタ
イラス・ペンでその一部を押え、その状態でスタイラス
・ペンを滑らせることで、最初に押さえられた位置を最
後に押さえられている位置に変更するための情報(座標
の変更情報)が入力できるようになされており、操作者
はいずれかの画像に対して直接画像を修正する操作を行
うことで、その画像の変形情報を簡単に入力することが
できる。
【0098】例えば操作者がデザイン画を修正すると
(ステップS18でYES)、その修正情報が変形デー
タ作成部33に入力され、この修正情報に基づいて当該
デザイン画が修正されるとともに、衣服の三次元形状画
像及び型紙画像の対応箇所も修正され(ステップS1
9)、これらの修正後の画像がLCDタブレット2の表
示部21に直ちに表示される(ステップS16)。これ
により操作者はデザイン画をフリーハンドで適当に修正
するだけで基本の型紙画像を簡単に修正することができ
る。同様に操作者が衣服の三次元形状画像もしくは型紙
画像を修正すると(ステップS18でYES)、その修
正情報が変形データ作成部33に入力され、この修正情
報に基づいて当該衣服の三次元形状画像もしくは型紙画
像が修正されるとともに、デザイン画の対応箇所も修正
され(ステップS19)、これらの修正後の画像がLC
Dタブレット2の表示部21に直ちに表示される(ステ
ップS16)。このとき、型紙画像に付随された実際の
外形寸法も修正される。
【0099】そして、LCDタブレット2でのCG画像
による衣服の補正作業が終了し、操作者がスタイラス・
ペンでスイッチ表示B9を押して「ENTER」が入力
されると(ステップS17でYES)、そのときの型紙
画像のデータがRAM42の所定の記憶領域に保存され
(ステップS20)、型紙作成処理を終了する。
【0100】図20は、作成されたワンピースの型紙画
像の一例を示す図で、(a)は前側のパーツの型紙画像
であり、(b)は後側のパーツの型紙画像である。この
型紙画像には実際の寸法データが付随しており、操作者
はメインメニュー画面でスイッチ表示B5(図16参
照)を押すことによりその型紙画像のデータを外部処理
装置に出力させることができる。
【0101】上記のように、本実施形態に係る型紙作成
システム1ではLCDタブレット2に衣服の三次元形状
画像、型紙画像及びデザイン画を表示させ、いずれかの
画像をタブレット上で修正すると、当該修正画像だけで
なく他の画像についても対応箇所を修正するようにして
いるので、従来の型紙画像だけを修正する方法に比して
修正内容を衣服の三次元形状画像やデザイン画で容易に
視認でき、CG画像上での型紙作成作業の操作性及び作
業効率が向上し、簡単かつ容易に型紙を作成することが
できる。
【0102】なお、上記実施形態ではLCDタブレット
2に衣服の三次元形状画像、型紙画像及びデザイン画の
3種類の画像を表示させるようにしているが、型紙画像
とデザイン画もしくは型紙画像と衣服の三次元形状画像
を表示させ、いずれかの画像をタブレット上で修正する
と、当該画像だけでなく他の表示画像についても対応箇
所を修正するようにしてもよい。
【0103】また、上記実施の形態では、描画感覚で衣
服の修正を可能にするため、衣服の三次元形状画像や型
紙画像を直接変形させるようにしているが、衣服の三次
元形状画像や型紙画像の変形箇所を指定し、変形量を数
値で入力することにより当該画像を変形させるようにし
ても良い。
【0104】また、上記実施の形態では、衣服の三次元
形状画像、型紙画像及びデザイン画の何れかを変形させ
て衣服の補正を行うようにしているが、衣服が着せ付け
られている人体モデルの三次元形状画像を変形させても
衣服の補正ができるようにしてもよい。
【0105】この場合は、図1のブロック構成におい
て、画像変形部33に人体モデルの三次元形状画像に対
する変形演算部を追加し、変形データ作成部331でタ
ブレット部22から人体モデルの三次元形状画像の特定
部位を変形する操作情報に基づいて当該人体モデルの三
次元形状画像の変形データを作成するとともに、その特
定部位に対応する衣服の部位を算出し、衣服の三次元形
状画像と型紙画像のその部位に対応する箇所の変形デー
タを作成するようにすればよい。
【0106】なお、衣服の三次元形状画像は人体モデル
の三次元形状画像に着せ付けるように作成されているの
で、CG画像上で人体モデルの部位と衣服の部位とは対
応関係が取れており、タブレット部22から人体モデル
の三次元形状画像の特定部位を変形する操作情報が入力
されると、その特定部位に対応する衣服の部位を算出す
ることができる。
【0107】従って、変形データ作成部331で衣服の
三次元形状画像と型紙画像のその部位に対応する箇所の
変形データを作成することができ、変形データ作成部3
31で作成された変形データに基づき変形演算部で人体
モデルの三次元形状画像、衣服の三次元形状画像及び型
紙画像の変形処理をすることにより、LCDタブレット
2の表示部21に表示された人体モデルの三次元形状画
像、衣服の三次元形状画像及び型紙画像が変形される。
【0108】なお、人体モデルの三次元形状画像を衣服
が着せられない程、大きく変形させると、衣服の三次元
形状画像に局所的に大きな伸びが生じることになるが、
この場合は、その伸びが発生する衣服の部位を算出する
とともに、その算出結果に基づき衣服の型紙画像の対応
箇所を算出し、その位置を表示させるようにすればよ
い。ユーザは型紙画像のその位置を直接、変形させるこ
とで所望の型紙修正を行うことができる。
【0109】また、上記のように、型紙作成処理におけ
る基本の型紙画像及び衣服の三次元形状画像を設定する
に当たり、人体のデザイン画と衣服のデザイン画を入力
させ、これらのデザイン画から人体モデル及び型紙のデ
ータベース4を検索して基本の型紙画像及び衣服の三次
元形状画像を設定するようにしているので、入力操作が
極めて簡単である。
【0110】特に型紙画像の検索では別途入力させたカ
テゴリーの情報を用いて検索範囲を絞り込むようにして
いるので、検索効率及び検索精度が向上する。なお、人
体モデルの検索についても人体モデルのサイズ等を別途
入力可能にし、検索範囲を絞り込むようにするとよい。
【0111】上記実施形態ではデザイン画を描くことに
よって基本となる衣服の型紙画像と人体モデルの三次元
形状画像とを入力できるようにしているが、入力装置が
デザイン画を入力できないタイプであるときは、人体モ
デルや衣服の型紙のサイズや形状等を入力することによ
って人体モデルの三次元形状画像及び衣服の型紙画像を
設定するようにしてもよい。
【0112】また、上記実施形態ではスタンドアローン
型の型紙作成システムについて説明したが、言うまでも
なく上述した入力装置2、中央演算処理装置3、データ
ベース4、記憶装置5等の全て若しくは一部をネットワ
ーク上に分散位置し、ネットワークを通してこれらを結
合することにより本発明に係る衣服の型紙作成システム
を構成することもできる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
型紙の二次元画像とこの型紙によって作成される衣服の
三次元形状画像とを同時に表示させ、いずれか一方の画
像について修正を行うと、他方の画像の対応部分の修正
を行うようにしたので、いずれか修正が行い易い方の画
像を用いて簡単に型紙修正ができ、型紙作成の作業効率
が向上する。
【0114】また、更に衣服が着せ付けられる人体モデ
ルの三次元形状画像を表示させ、人体モデルの三次元形
状画像を修正することによっても衣服の三次元形状画像
及び型紙画像の対応部分の修正をできるようにしたの
で、型紙画像の修正作業が更に容易となり、型紙作成の
作業効率がより向上する。
【0115】また、作成された型紙画像を構成するデー
タを外部処理装置に出力可能にしたので、そのデータを
用いて外部処理装置で直接、衣服の型紙もしくはパーツ
を自動的に作成することができる。
【0116】また、入力手段の入力部で人体のデザイン
画と衣服のデザイン画を入力すると、これらのデザイン
画を用いて人体モデルの三次元形状画像と衣服の三次元
形状画像とそれに対応する型紙画像とを自動的に設定す
るようにしたので、操作者はデザイン画を描くだけで簡
単に基本となる衣服の三次元形状画像と型紙画像とを入
力することができ、操作性が向上する。
【0117】また、衣服のデザイン画と衣服の三次元形
状画像と型紙画像とを同時に表示させ、表示画面上で何
れか1の画像の修正を行うと、他の画像の対応部分の修
正を行えるようにしたので、修正の行い易いいずれかの
画像を用いて簡単に型紙修正ができ、型紙作成の作業効
率がより向上する。特にデザイン画を修正対象としてい
るので、操作者はデザイン画を手描きする感覚で簡単に
型紙修正ができ、型紙作成の操作性も向上する。
【0118】また、デザイン画から衣服の三次元形状画
像及び型紙画像を設定する際、予め分類された衣服のカ
テゴリーに従ってデザイン画の該当するカテゴリーを選
択させ、そのカテゴリー内でデザイン画に対応する衣服
の三次元形状画像及び型紙画像を検索して所望の画像を
設定するようにしたので、検索処理の効率が向上すると
ともに、検索のヒット率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る衣服の型紙作成システムの一実施
の形態を示すブロック構成図である。
【図2】衣服のカテゴリーを選択するためのメニュー画
面の一例を示す図である。
【図3】衣服のカテゴリーのサブメニュー画面の一例を
示す図で、(a)〜(e)はそれぞれワン・ピース、ジ
ャケット、ブラウス、スカート及びパンツのサブメニュ
ー画面を示す図である。
【図4】衣服の生地を選択するためのメニュー画面の一
例を示す図である。
【図5】LCDタブレットから入力される人体のデザイ
ン画の一例を示す図である。
【図6】LCDタブレットから入力される衣服のデザイ
ン画の一例を示す図である。
【図7】スケッチ画を三次元形状画像に変換する処理手
順を説明するための図である。
【図8】二次元多角形の芯線を算出する処理手順を説明
するための図である。
【図9】内辺を持ち上げ、その内辺と稜線とで形成され
る曲面に三角形のポリゴンを作成する処理を示す図であ
る。
【図10】曲率フローによる曲線の平滑化方法を説明す
るための図である。
【図11】曲率フローによる平滑化方法を用いて人体モ
デルの平滑化を行った場合の一例を示す図である。
【図12】人体モデルの特徴点の対応付けの一例を示す
図である。
【図13】2つの人体モデルをそれぞれ平滑化し、各モ
デルの特徴点を抽出して対応付けを行う処理手順を示す
図である。
【図14】衣服の三次元形状画像の作成方法を説明する
ための図である。
【図15】型紙作成の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図16】メインメニュー画面の一例を示す図である。
【図17】型紙作成処理の基本となる衣服の三次元形状
画像の一例を示す図である。
【図18】型紙作成処理の基本となる型紙画像の一例を
示す図である。
【図19】型紙補正作業用の画面の一例を示す図であ
る。
【図20】作成されたワンピースの型紙画像の一例を示
す図で、(a)は前側のパーツの型紙画像であり、
(b)は後側のパーツの型紙画像である。
【符号の説明】
1 型紙作成システム 2 入力装置(LCDタブレット、入力手段) 21 表示部 22 座標入力部(タブレット部) 23 VRAM 24 表示制御部(表示制御手段) 3 中央演算処理装置 31 制御部 311 カテゴリー判定部 312 生地判定部 32 画像設定部(人体モデル画像設定手段,衣服画像
設定手段) 321 データ変換部 322 検索部 323 デザイン画記憶部(第6の記憶手段) 324 型紙画像記憶部(第3の記憶手段) 325 衣服立体画像記憶部(第4の記憶手段) 326 人体モデル画像記憶部(第5の記憶手段) 33 画像変形部 331 変形データ作成部(表示画像修正手段) 332,333,334 画像変形演算部(記憶制御手
段) 4 データベース 41 人体モデル記憶部(第1の記憶手段) 42 型紙画像記憶部(第2の記憶手段) 5 記憶装置 51 ROM 52 RAM 6 出力I/F(データ出力手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め作成された複数の人体モデルの三次
    元形状画像が記憶された第1の記憶手段と、上記人体モ
    デルに対応して予め作成された複数の衣服の三次元形状
    画像とその衣服を構成する型紙の二次元画像とが記憶さ
    れた第2の記憶手段と、表示部とこの表示部の画面上に
    設けられ、当該表示部に表示された画像に対して直接、
    情報を入力可能な入力部とを備えた入力手段と、上記入
    力手段の入力部から入力された人体の情報に基づき上記
    第1の記憶手段に記憶された複数の人体モデルの三次元
    形状画像を検索して基本となる人体モデルの三次元形状
    画像を設定する人体モデル画像設定手段と、上記入力手
    段の入力部から入力された衣服の情報に基づき上記第2
    の記憶手段に記憶された衣服の三次元形状画像及びその
    衣服に対応する型紙の二次元画像を検索して基本となる
    衣服の三次元形状画像と型紙の二次元画像とを設定する
    衣服画像設定手段と、上記衣服画像設定手段で設定され
    た型紙の二次元画像を記憶する第3の記憶手段と、上記
    衣服画像設定手段で設定された衣服の三次元形状画像を
    記憶する第4の記憶手段と、上記第3の記憶手段に記憶
    された型紙の二次元画像と上記第4の記憶手段に記憶さ
    れた上記衣服の三次元形状画像とを同一画面内に合成し
    て上記入力手段の表示部に表示する表示制御手段と、上
    記入力手段の入力部から上記入力手段の表示部に表され
    た上記型紙の二次元画像又は上記衣服の三次元形状画像
    を変更する操作情報が入力されると、当該操作情報に応
    じて上記表示部に表示された上記型紙の二次元画像及び
    上記衣服の三次元形状画像の変更箇所を修正する表示画
    像修正手段と、上記表示画像修正手段により修正された
    型紙の二次元画像及び衣服の三次元形状画像をそれぞれ
    上記第3,第4の記憶手段に更新的に記憶させる記憶制
    御手段とを備えたことを特徴とする衣服の型紙作成シス
    テム。
  2. 【請求項2】 予め作成された複数の人体モデルの三次
    元形状画像が記憶された第1の記憶手段と、上記人体モ
    デルに対応して予め作成された複数の衣服の三次元形状
    画像とその衣服を構成する型紙の二次元画像とが記憶さ
    れた第2の記憶手段と、表示部とこの表示部の画面上に
    設けられ、当該表示部に表示された画像に対して直接、
    情報を入力可能な入力部とを備えた入力手段と、上記入
    力手段の入力部から入力された人体の情報に基づき上記
    第1の記憶手段に記憶された複数の人体モデルの三次元
    形状画像を検索して基本となる人体モデルの三次元形状
    画像を設定する人体モデル画像設定手段と、上記入力手
    段の入力部から入力された衣服の情報に基づき上記第2
    の記憶手段に記憶された衣服の三次元形状画像及びその
    衣服に対応する型紙の二次元画像を検索して基本となる
    衣服の三次元形状画像と型紙の二次元画像とを設定する
    衣服画像設定手段と、上記衣服画像設定手段で設定され
    た型紙の二次元画像を記憶する第3の記憶手段と、上記
    衣服画像設定手段で設定された衣服の三次元形状画像を
    記憶する第4の記憶手段と、上記人体モデル画像設定手
    段で設定された人体モデルの三次元形状画像を記憶する
    第5の記憶手段と、上記第3の記憶手段に記憶された型
    紙の二次元画像、上記第4の記憶手段に記憶された衣服
    の三次元形状画像及び上記第5の記憶手段に記憶された
    人体モデルの三次元形状画像を同一画面内に合成して上
    記入力手段の表示部に表示する表示制御手段と、上記入
    力手段の入力部から上記入力手段の表示部に表示された
    上記型紙の二次元画像、上記衣服の三次元形状画像又は
    上記人体モデルの三次元形状画像を変更する操作情報が
    入力されると、当該操作情報に応じて上記表示部に表示
    された型紙の二次元画像、衣服の三次元形状画像及び人
    体モデルの三次元形状画像の変更箇所を修正する表示画
    像修正手段と、上記表示画像修正手段により修正された
    型紙の二次元画像、衣服の三次元形状画像及び人体モデ
    ルの三次元形状画像をそれぞれ上記第3,第4,第5の
    記憶手段に更新的に記憶させる記憶制御手段とを備えた
    ことを特徴とする衣服の型紙作成システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の衣服の型紙作成シ
    ステムにおいて、上記入力手段の表示部に表示された型
    紙の二次元画像、衣服の三次元形状画像又は人体モデル
    の三次元形状画像の修正により作成された型紙の二次元
    画像を構成するデータを出力するデータ出力手段を更に
    備えたことを特徴とする衣服の型紙作成システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の衣服の
    型紙作成システムにおいて、上記入力手段の入力部から
    入力される人体及び衣服の情報は、人体及び衣服のデザ
    イン画の画像情報であることを特徴とする衣服の型紙作
    成システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の衣服の型紙作成システム
    において、上記人体モデル画像設定手段は、上記入力手
    段から入力された人体のデザイン画を三次元形状画像に
    変換するデータ変換部と、このデータ変換部で変換され
    た三次元形状画像に基づいて上記第1の記憶手段に記憶
    された複数の人体モデルの三次元形状画像を検索し、上
    記デザイン画から作成された人体の三次元形状画像と相
    関性の最も高い人体モデルの三次元形状画像を設定する
    検索部とからなり、上記衣服設定手段は、上記入力手段
    から入力された衣服のデザイン画を三次元形状画像に変
    換するデータ変換部と、このデータ変換部で変換された
    衣服の三次元形状画像に基づいて上記第2の記憶手段に
    記憶された複数の衣服の三次元形状画像を検索し、上記
    デザイン画から作成された衣服の三次元形状画像と相関
    性の最も高い衣服の三次元形状画像とそれに対応する型
    紙の二次元画像とを設定する検索部とからなることを特
    徴とする衣服の型紙作成システム。
  6. 【請求項6】 予め作成された複数の人体モデルの三次
    元形状画像が記憶された第1の記憶手段と、上記人体モ
    デルに対応して予め作成された複数の衣服の三次元形状
    画像とその衣服を構成する型紙の二次元画像とが記憶さ
    れた第2の記憶手段と、表示部とこの表示部の画面上に
    設けられ、当該表示部に表示された画像に対して直接、
    情報を入力可能な入力部とを備えた入力手段と、上記入
    力手段から入力された人体のデザイン画を三次元形状画
    像に変換するデータ変換部と、このデータ変換部で変換
    された三次元形状画像に基づいて上記第1の記憶手段に
    記憶された複数の人体モデルの三次元形状画像を検索
    し、上記デザイン画から作成された人体の三次元形状画
    像と相関性の最も高い人体モデルの三次元形状画像を設
    定する検索部とからなる人体モデル画像設定手段と、上
    記入力手段から入力された衣服のデザイン画を三次元形
    状画像に変換するデータ変換部と、このデータ変換部で
    変換された衣服の三次元形状画像に基づいて上記第2の
    記憶手段に記憶された複数の衣服の三次元形状画像を検
    索し、上記デザイン画から作成された衣服の三次元形状
    画像と相関性の最も高い衣服の三次元形状画像とそれに
    対応する型紙の二次元画像とを設定する検索部とからな
    る衣服画像設定手段と、上記衣服画像設定手段で設定さ
    れた型紙の二次元画像を記憶する第3の記憶手段と、上
    記衣服画像設定手段で設定された衣服の三次元形状画像
    を記憶する第4の記憶手段と、上記入力手段から入力さ
    れた衣服のデザイン画を記憶する第6の記憶手段と、上
    記第3の記憶手段に記憶された型紙の二次元画像、上記
    第4の記憶手段に記憶された衣服の三次元形状画像及び
    上記第6の記憶手段に記憶された衣服のデザイン画を同
    一画面内に合成して上記入力手段の表示部に表示する表
    示制御手段と、上記入力手段の入力部から上記入力手段
    の表示部に表示された上記型紙の二次元画像、上記衣服
    の三次元形状画像又は上記衣服のデザイン画を変更する
    操作情報が入力されると、当該操作情報に応じて上記表
    示部に表示された衣服の型紙の二次元画像、衣服の三次
    元形状画像及びデザイン画の変更箇所を修正する表示画
    像修正手段と、上記表示画像修正手段により修正された
    型紙の二次元画像、衣服の三次元形状画像及びデザイン
    画をそれぞれ上記第3,第4,第6の記憶手段に更新的
    に記憶させる記憶制御手段とを備えたことを特徴とする
    衣服の型紙作成システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の衣服の型紙作成システム
    において、上記入力手段の表示部に表示された型紙の二
    次元画像、衣服の三次元形状画像及びデザイン画の修正
    により作成された型紙の二次元画像を構成するデータを
    出力するデータ出力手段を更に備えたことを特徴とする
    衣服の型紙作成システム。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6記載の衣服の型紙作成シ
    ステムにおいて、上記複数の衣服は、カテゴリー別に分
    類されて上記第2の記憶手段に記憶されるとともに、上
    記衣服のカテゴリーを選択する選択手段を更に備え、上
    記衣服画像設定手段の検索部は、上記データ変換部で変
    換された衣服の三次元形状画像に基づいて上記第2の記
    憶手段の上記選択手段で選択されたカテゴリーに含まれ
    る複数の衣服の三次元形状画像を検索するものであるこ
    とを特徴とする衣服の型紙作成システム。
JP2000073668A 2000-03-16 2000-03-16 衣服の型紙作成システム Pending JP2001262416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073668A JP2001262416A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 衣服の型紙作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073668A JP2001262416A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 衣服の型紙作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262416A true JP2001262416A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18591879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073668A Pending JP2001262416A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 衣服の型紙作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262416A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329423A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Wacoal Corp 衣類の3次元型紙データ生成方法、衣類の型紙作成方法、衣類の3次元型紙データ生成装置および衣類の型紙作成装置
KR20030039969A (ko) * 2001-11-16 2003-05-22 주식회사 해피투웨어 이미지 파일을 이용한 의복 디자인 모사 시스템 및 이를제어하는 방법
WO2005051113A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Digital Fashion Ltd. 仮想型紙作成装置、仮想型紙作成方法、仮想型紙作成プログラム及び仮想型紙作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009031491A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 着装シミュレーション装置とシミュレーション方法及びシミュレーションプログラム
CN104146423A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 北京服装学院 衬衫纸样自动生成系统及方法
WO2019044289A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 R-e株式会社 着用物設計情報検索システム及びスーツ設計情報検索システム
JP2019046440A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 R−e株式会社 着用物設計情報検索システム
JP2019046250A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社コロプラ 仮想空間を提供するためにコンピュータで実行されるプログラム、方法、および当該プログラムを実行するための情報処理装置
KR102173900B1 (ko) * 2019-07-11 2020-11-04 호전실업 주식회사 의복 디자인 생성 방법 및 시스템과 이를 위한 통합 애플리케이션 프로그램
JP6958885B1 (ja) * 2021-05-28 2021-11-02 株式会社Vrc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286817A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toyobo Co Ltd 衣服の型紙作成方法及びこの方法を用いた衣服の型紙作成システム
JP2000003383A (ja) * 1998-03-30 2000-01-07 Toray Ind Inc 組立構造体の着装状態解析方法ならびに衣料服飾品の製造方法および製造支援装置
JP2000003376A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Toyobo Co Ltd 衣服の補正方法及びこの方法を用いた衣服の補正装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003383A (ja) * 1998-03-30 2000-01-07 Toray Ind Inc 組立構造体の着装状態解析方法ならびに衣料服飾品の製造方法および製造支援装置
JPH11286817A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toyobo Co Ltd 衣服の型紙作成方法及びこの方法を用いた衣服の型紙作成システム
JP2000003376A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Toyobo Co Ltd 衣服の補正方法及びこの方法を用いた衣服の補正装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329423A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Wacoal Corp 衣類の3次元型紙データ生成方法、衣類の型紙作成方法、衣類の3次元型紙データ生成装置および衣類の型紙作成装置
KR20030039969A (ko) * 2001-11-16 2003-05-22 주식회사 해피투웨어 이미지 파일을 이용한 의복 디자인 모사 시스템 및 이를제어하는 방법
WO2005051113A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Digital Fashion Ltd. 仮想型紙作成装置、仮想型紙作成方法、仮想型紙作成プログラム及び仮想型紙作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009031491A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 着装シミュレーション装置とシミュレーション方法及びシミュレーションプログラム
JP5161230B2 (ja) * 2007-09-04 2013-03-13 株式会社島精機製作所 着装シミュレーション装置とシミュレーション方法及びシミュレーションプログラム
CN104146423A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 北京服装学院 衬衫纸样自动生成系统及方法
CN110998561A (zh) * 2017-08-30 2020-04-10 R-e株式会社 穿着物设计信息检索系统及套装设计信息检索系统
WO2019044289A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 R-e株式会社 着用物設計情報検索システム及びスーツ設計情報検索システム
JP2019046440A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 R−e株式会社 着用物設計情報検索システム
JP2019046250A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社コロプラ 仮想空間を提供するためにコンピュータで実行されるプログラム、方法、および当該プログラムを実行するための情報処理装置
KR102173900B1 (ko) * 2019-07-11 2020-11-04 호전실업 주식회사 의복 디자인 생성 방법 및 시스템과 이를 위한 통합 애플리케이션 프로그램
WO2021006656A1 (ko) * 2019-07-11 2021-01-14 호전실업 주식회사 의복 디자인 생성 방법 및 시스템과 이를 위한 통합 애플리케이션 프로그램
US20220361612A1 (en) * 2019-07-11 2022-11-17 Hojeon Limited Garment design generation method and system, and integrated application program therefor
US11986038B2 (en) 2019-07-11 2024-05-21 Hojeon Limited Method and system for creating garment design and integrated application program for the same
JP6958885B1 (ja) * 2021-05-28 2021-11-02 株式会社Vrc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN114556435A (zh) * 2021-05-28 2022-05-27 株式会社威亚视 信息处理设备、信息处理方法以及程序
WO2022249442A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社Vrc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0126456B1 (ko) 종이 패턴의 조립 형상 시각화 방법 및 장치
US8249738B2 (en) Device and method for designing a garment
US20220267938A1 (en) Method and apparatus for 3d clothing draping simulation
JP3574202B2 (ja) 図形入出力装置
JPH08110950A (ja) 図形データの階層的近似化方式を利用した描画装置および描画方法
KR101763361B1 (ko) 3d 의상 착장 시뮬레이션 방법 및 장치
JP2003132099A (ja) 解析モデル作成方法および解析モデル作成装置
JP2001262416A (ja) 衣服の型紙作成システム
JP3038521B2 (ja) 製品図面作成装置
JPH05346957A (ja) 形状特徴量提示装置および方法
KR20210021898A (ko) 부자재 요소를 포함하는 의상의 그레이딩 방법 및 장치
Liu et al. Three-dimensional garment computer aided intelligent design
EP4113349A1 (en) Garment design processes with 3d cad tools
CN113076571B (zh) 一种三维衣物实时仿真编辑方法及系统
JP3559913B2 (ja) 三次元形状モデル変形方法及び装置
JP2001109789A (ja) パーツデータの作成方法および装置
JP7333231B2 (ja) 伸縮前モデルを生成するためのプログラム、方法、およびコンピュータシステム
JP2002245115A (ja) 3次元構造体の展開状態解析方法および3次元構造体の製造支援装置
JPS62126468A (ja) 服飾デザイン作成装置
JPH0749965A (ja) 形状作成支援方法及びその装置
JP2786098B2 (ja) 図形拡大編集方法
JP3715680B2 (ja) 幾何形状モデルの表示方法及びその装置
JP3620658B2 (ja) マッピング処理方法
JP2003067443A (ja) 3次元構造体の製造支援方法および製造支援装置
JP2004094466A (ja) 簡略化モデル作成支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525