JP2001261246A - 交流エレベータの電源装置 - Google Patents

交流エレベータの電源装置

Info

Publication number
JP2001261246A
JP2001261246A JP2000394735A JP2000394735A JP2001261246A JP 2001261246 A JP2001261246 A JP 2001261246A JP 2000394735 A JP2000394735 A JP 2000394735A JP 2000394735 A JP2000394735 A JP 2000394735A JP 2001261246 A JP2001261246 A JP 2001261246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
elevator
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261246A5 (ja
JP4452399B2 (ja
Inventor
Takao Okada
隆夫 岡田
Yoshitomo Yoshino
義知 吉野
Kazuhiro Shiode
一洋 塩出
Kazunori Hasegawa
和則 長谷川
Shinichi Murakami
新一 村上
Shigeru Nagashima
茂 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd, Fujitec Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2000394735A priority Critical patent/JP4452399B2/ja
Publication of JP2001261246A publication Critical patent/JP2001261246A/ja
Publication of JP2001261246A5 publication Critical patent/JP2001261246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452399B2 publication Critical patent/JP4452399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー利用効率が高く、容易に実現する
ことができる交流エレベータの電源装置を得ること。 【解決手段】 充電が可能なバッテリーと、該バツテリ
ーに充電と放電を行わしめるための電源回路と、該電源
回路の動作を制御して、インバータに対する入力電圧を
制御する制御回路とを備え、電動機の回生電力によって
バッテリーを充電するとともに、該バッテリーの発生電
力をインバータに供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流エレベータの
電源装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にエレベータにおいては、図16に
示す如く、巻上装置82に巻き付けられたロープ83の
一端にエレベータかご8を連結すると共に他端に釣り合
い重り81を連結したつるべ構造が採用されており、定
格積載荷重の40〜50%の荷重でバランスするよう
に、釣り合い重り81の重量が調節されている。
【0003】ところで、近年のパワーエレクトロニクス
素子及びそれを制御する技術の進歩により、図示の如く
インバータ3によって巻上装置82の誘導電動機に可変
電圧・可変周波数の交流電力を供給して速度制御を行な
い、エレベータかご8を昇降させるインバータ駆動方式
が実用化されている。
【0004】インバータ駆動方式のエレベータにおい
て、かごが満員で上昇する場合や、かごが空で下降する
場合は、位置エネルギーを増大させる必要があるため、
この増加エネルギー分は、電源1からコンバータ2及び
インバータ3を通じて誘導電動機に供給される。このよ
うな運転モードは“上げ荷運転”と呼ばれる。逆に、か
ごが空で上昇を行なう場合や、満員で下降する場合は、
位置エネルギーを減少させることになり、減少した位置
エネルギー分は誘導電動機にて電気エネルギー(電力)に
変換され、インバータ3に戻ってくる。
【0005】このような運転モードは“下げ荷運転”と
呼ばれ、インバータ3に戻される電力は“回生電力”と
呼ばれる。この回生電力は、何らかの方法で処理しなけ
れば、インバータの入力電圧が上昇し、制御素子が破壊
することになる。
【0006】そこで、従来は、トランジスタを用いた電
源回生可能コンバータを用いて回生電力を電源側に返す
方法と、回生電力を抵抗により熱に変換して空気中に放
散させる方法が知られており、前者の方法は主として高
層ビルディングの高速エレベータに、後者の方式は中低
層ビルディングの中低速エレベータに採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前者の方式に用いられ
る電源回生可能コンバータは、変換効率が高く、力率を
ほぼ1とすることができる等、非常に優れた方式である
が、装置が高価となる欠点がある。これに対し、後者の
方式は制御が簡単で、装置は安価となるが、回生電力を
熱として放散させるので、エネルギー利用効率が低い問
題があった。
【0008】又、エレベータ駆動用の電動機の電源装置
として、一定電圧の直流電源装置に並列に蓄電池を接続
し、エレベータ電動機の減速時には回生電力によって蓄
電池を充電し、エレベータ電動機の加速時には主として
蓄電池から電動機に電流を供給する電源装置が提案され
ている(特開昭53−4839号)。
【0009】しかしながら、該電源装置においては、電
源の交流出力を直流に変換するための整流回路の電圧変
動率特性と蓄電池の電圧変動率特性との間に特定の対応
関係が必要であり、その様な対応関係を満たす整流回路
や蓄電池を設計することは困難であるため、実現が容易
でない問題がある。
【0010】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、エネルギー利用効率が高く、然も容易に実現するこ
とが出来る交流エレベータの電源装置を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決する手段】本発明は、商用電源と、商用電
源からの電力により動作して交流の電力を発生するイン
バータと、該インバータが発生する交流の電力によって
駆動される電動機とを具えた交流エレベータにおいて、
充電が可能なバッテリーと、該バッテリーに充電と放電
を行なわしめるための充電/放電回路と、該充電/放電
回路の動作を制御して、インバータに対する入力電圧を
制御する制御回路とを具え、電動機からの回生電力によ
ってバッテリーを充電すると共に、該バッテリーの発生
電力を前記インバータに供給する手段を備えるものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】ここで、制御回路は、インバータ
の入力電圧を一定に制御する電圧制御手段を具えてい
る。充電/放電回路は、充電回路を閉路するための充電
制御素子と、放電回路を閉路するための放電制御素子と
を具え、制御回路によって、充電制御素子及び放電制御
素子のオン/オフが制御される。
【0013】制御回路は、充電制御素子と放電制御素子
を交互にオンとして、バッテリーに充電と放電を交互に
行なわしめる。そして、制御回路は、バッテリーの充電
状態或いはエレベータの運転状態に応じて、充電制御素
子のオン時間と放電制御素子のオン時間を相対的に変化
させることによって、充電回路による充電と放電回路に
よる放電の優劣を決定する。
【0014】これによってインバータの入力電圧が一定
に制御され、例えば下げ荷運転時には電動機からインバ
ータを経て供給される回生電力がバッテリーに充電さ
れ、上げ荷運転時にはバッテリーの発生電力がインバー
タを経て電動機に供給される。
【0015】又、制御回路は、バッテリーの放電を規制
するための放電規制手段と、バッテリーの充電を規制す
るための充電規制手段とを具えている。ここで、制御回
路の充電規制手段は、バッテリーの充電状態が定格容量
の80%程度を上回ったとき、該バッテリーへの充電を
阻止することによって、過充電を防止する。又、制御回
路の放電規制手段は、バッテリーの充電状態が定格容量
の30%程度を下回ったとき、該バッテリーからの放電
を阻止することによって、過放電を防止する。
【0016】制御回路の充電規制手段及び放電規制手段
は、インバータの入力電圧とその電圧指令との偏差に対
して制限を加えるリミッター回路によって構成される。
そして、バッテリーの充電状態が定格容量の80%程度
を上回ったとき、リミッター回路は、充電側のリミッタ
ー値がゼロに設定される。又、バッテリーの充電状態が
定格容量の30%程度を下回ったとき、リミッター回路
は、放電側のリミッター値がゼロに設定される。
【0017】又、制御回路は、所定の条件下でバッテリ
ーの放電を阻止するための放電阻止手段を具えている。
又、制御回路は、所定の条件下でバッテリーの充電を阻
止するための充電阻止手段を具えている。
【0018】更に、制御回路は、バッテリーの充電完了
時に、バッテリーの容量を測定するための容量測定手段
をプリセットする手段や、バッテリーの放電完了時に、
バッテリーの容量を測定するための容量測定手段をリセ
ットする手段を具えている。これによって、容量測定手
段の累積誤差が解消される。
【0019】更に、制御回路は、所定の条件下で、バッ
テリーからの放電を一定電流制御に切り替えると共に、
バッテリーへの充電を一定電流制御に切り換える手段
と、放電時のバッテリーの端子電圧と充電時のバッテリ
ーの端子電圧とに基づいてバッテリーの内部抵抗を検出
する手段とを具えている。従って、内部抵抗の変化から
バッテリーの寿命判定を行なうことが出来る。
【0020】更に又、本発明に係る電源装置は、インバ
ータの入力端と制御回路の間に介在する開閉制御可能な
出力接点と、インバータの入力電圧とバッテリーの端子
電圧とを比較する比較器と、該入力電圧が該端子電圧を
上回ったときに前記出力接点を閉じる制御手段とを具え
ている。これによって、出力接点を閉じたときの突入電
流が抑制される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て説明する。図1は本発明に係る電源装置の構成を示す
回路図、図2は交流エレベータにおけるインバータ及び
PWM制御回路の構成を示すブロック図、図3は本発明
に係る電源装置の制御系の構成を表わすブロック図、図
4は同上の制御系の他の構成を表わすブロック図、図5
は三角波及び制御信号の波形図、図6はインバータの入
力電圧が増減したときの同上の波形図、図7は容量計を
ソフトウエアで実現する場合の手続きの一例を表わすフ
ローチャート、図8は充放電を制御するための手続きの
一例を表わすフローチャート、図9は待機充電を制御す
るための手続きの一例を表わすフローチャートである。
【0022】次に、図10は容量計をプリセット(リセ
ット)するための手続きの一例を表わすフローチャー
ト、図11はバッテリーを複数のユニットから構成した
例を表わすブロック図、図12はバッテリーの寿命を判
定するための構成の一例を表わすブロック図、図13は
バッテリーの寿命を判定するための手続きの一例を表わ
すフローチャート、図14は突入電流を抑制するための
構成を表わすブロック図、図15は突入電流を抑制する
ための他の構成を表わすブロック図、図16はインバー
タ方式のエレベータの構成を表わすブロック図、図17
はエレベータの上げ荷運転時と下げ荷運転時における電
力の変化を表わすグラフである。
【0023】先ず、本発明の第1実施例について説明す
る。図2に示す如く、誘導電動機IMによって駆動され
る巻上装置82にロープ83が巻き付けられており、該
ロープ83の一端にエレベータかご8が連結されると共
に、該ロープ83の他端に釣り合い重り81が連結され
ている。
【0024】商用電源1から供給される交流の電力は、
コンバータ2によって直流の電力に変換された後、イン
バータ3に入力されて交流の電力に変換され、更にイン
バータ3から出力される交流の電流が誘導電動機IMに
供給される。
【0025】インバータ3は、図2に示す周知のPWM
制御回路によって制御されている。即ち、誘導電動機I
Mには、エレベータかご8の実際の速度を検出するため
のパルス発生器PGが取り付けられており、エレベータ
かご8に対する速度指令4とパルス発生器PGの出力信
号とが速度調節器5に供給されて、速度偏差信号が作成
される。該速度偏差信号は、可変周波数電流指令演算回
路6へ供給され、これによって作成された可変周波数電
流指令が正弦波PWM制御回路7へ入力され、PWM制
御信号が生成される。そして、該PWM制御信号がイン
バータ3へ供給されて、エレベータかご8の速度制御が
行なわれるのである。
【0026】本発明では図1に示す如く、インバータ3
の入力端a、bには、本発明に係る電源回路10が接続
される。該電源回路10は、例えばニッケル水素電池の
如き二次電池からなるバッテリーEを具えると共に、該
バッテリーEの充電及び放電を制御するための一対のト
ランジスタTr1、Tr2と一対のダイオードD1、D2
を具えている。バッテリーEは、例えば図11に示す如
く8個の単電池Bを1ユニットとして、エレベータの容
量に応じた複数のユニットから構成されている。
【0027】図1の如く、バッテリーEには、その充電
量を検出するための容量計Q、昇圧コイルL、及び電流
検出器RTが接続されている。尚、以下において、容量
計Qは、バッテリーEに接続されたハードウエアの測定
器であるものとして説明しているが、これに限らず、例
えば電流検出器RTによって検出される電流の変化から
容量を算出するソフトウエアとしての測定手段を採用す
ることも可能である。
【0028】図7は、容量計Qをソフトウエアによって
実現するための手続きの一例を表わしている。先ずステ
ップS−41にて、電流検出器RTから電流を入力し、
ステップS−42では、電流に平均化処理を施す。次に
ステップS−43にて積算電流値を参照し、ステップS
−44にて積算電流値が0を上回っているかどうかを判
断する。ここでノーと判断されたときはステップS−4
5に移行して、積算電流値が0を下回っているかどうか
を判断する。ここでイエスと判断されたときはステップ
S−46に移行して、放電量の算出を行なう。
【0029】一方、ステップS−44にてイエスと判断
されたときはステップS−47に移行して、充電量の算
出を行なう。続いて、ステップS−48では、放電量又
は充電量の算出結果から、百分率による容量を算出し、
ステップS−49にて、算出された容量を容量メモリに
出力する。
【0030】又、図1に示す如くバッテリーEには、停
電等の非常事態の発生時にバッテリーEの電力を制御用
の電源として供給するための非常用電源供給回路11
や、電源回路10に故障が発生した時などに開かれるべ
き非常用接点12が接続されている。
【0031】上記電流検出器RT及び容量計Qの出力信
号は、マイクロコンピュータからなる制御回路9に供給
され、これに応じて作成された制御信号が一対のトラン
ジスタTr1、Tr2に供給され、後述の如くインバータ
3の入力電圧Vabが定電圧制御されるのである。図3
は、電源回路10及び制御回路9によって実現される制
御系の構成を表わしている。図示の如く、所定の電圧指
令に対して、インバータ3の入力電圧Vabが負帰還され
て、その偏差信号eが伝達関数G1及びリミッター回路
20を通過して、電流指令iが生成される。該電流指令
iに対して、更に電流検出器RTからの電流値が負帰還
され、その偏差信号が伝達関数G2を経て比較器21に
入力される。
【0032】比較器21では、三角波発生器22からの
三角波αと伝達関数G2の出力信号とを比較することに
より、一対のトランジスタTr1、Tr2に対する制御信号
Cを作成する。ここで、第2のトランジスタTr2の前段
には、否定素子23が接続されており、これによって、
両トランジスタTr1、Tr2のオン期間を互いにずらして
いる。
【0033】例えば商用電源1の電圧が200Vの場
合、コンバータ2から得られる電圧は通常280V程度
になるが、ここで図3に示す電圧指令を350Vに設定
すれば、電源回路10の制御系は、インバータ3の入力
電圧Vabを350Vに維持する様に電圧制御を行なう。
【0034】即ち、入力電圧Vabが350Vの場合は、
偏差信号eはゼロであり、リミッター回路20から出力
される電流指令iもゼロとなり、比較器21から出力さ
れる制御信号Cは、図5に示す如くオン期間とオフ期間
が等しいパルス波形となる。この結果、両トランジスタ
Tr1、Tr2は、交互に同じ時間だけオンとなる動作を繰
り返し、これによって、バッテリーEは充電と放電を同
じ時間づつ交互に繰り返して、インバータ3の入力電圧
Vabを350Vに維持しようとする。
【0035】入力電圧Vabが350Vよりも低くなった
ときは、比較器21から出力される制御信号Cは図6
(a)に示す如くオン期間が短く、オフ期間が長いパルス
波形となる。この結果、第1トランジスタTr1のオン期
間が短くなると共に、第2トランジスタTr2のオン期間
が長くなり、これによって、バッテリーEの放電が充電
よりも優勢となって、入力電圧Vabが350Vまで上昇
する。
【0036】これに対し、入力電圧Vabが350Vより
も高くなったときは、比較器21から出力される制御信
号Cは図6(b)に示す如くオン期間が長く、オフ期間が
短いパルス波形となる。この結果、第2トランジスタT
r2のオン期間が短くなると共に、第1トランジスタTr1
のオン期間が長くなり、これによって、バッテリーEの
充電が放電よりも優勢となって、入力電圧Vabが350
Vまで降下する。
【0037】尚、図1においてバッテリーEが放電され
る場合の通常のルートは、バッテリーEから、コイル
L、電流検出器RT、及び第2トランジスタTr2を経
て、バッテリーEに戻るルートであり、バッテリーEが
充電される場合の通常のルートは、インバータ入力端子
aから、非常用接点12、第1トランジスタTr1、電流
検出器RT、コイルL、及びバッテリーEを経て、イン
バータ入力端子bに戻るルートである。そして、各トラ
ンジスタTr1、Tr2のオフ時には、ダイオードD2或いは
D1を通じて、コイルLによるバッテリーEの充電電流
或いは放電電流が瞬間的に流れる。
【0038】ここで、容量計Qによって検出されるバッ
テリーEの充電状態が例えば定格容量の30%以下の場
合には、図3に示すリミッター回路20の放電側のリミ
ッター値をゼロにして、充電のみを行なわせ、またバッ
テリーEの充電状態が例えば定格容量の80%以上の場
合には、リミッター回路20の充電側のリミッター値を
ゼロにして、放電のみを行なわせるようにすれば、過充
電や完全放電を防止することが出来、これによってバッ
テリーの寿命を延ばすことが可能である。
【0039】例えば図4に示す如く、充電側と放電側に
それぞれリミッター値(>ゼロ)を有するリミッター回路
20に対して、放電側のリミッター値がゼロのリミッタ
ー回路20′と、充電側のリミッター値がゼロのリミッ
ター回路20″とを並列接続して、これらのリミッター
回路20、20′、20″の後段にそれぞれ、充放電許
可スイッチS2、放電禁止スイッチS1、及び充電禁止
スイッチS3を接続して、これらのスイッチを図8に示
す手続きによってオン/オフ制御する。
【0040】即ち、ステップS−1では、容量が80%
を下回っているか否かを判断し、ここでイエスと判断さ
れたときは、ステップS−2にて充電禁止スイッチS3
をオフとする。次にステップS−3では、容量が30%
を下回っているか否かを判断し、ここでノーと判断され
たときは、ステップS−4にて放電禁止スイッチS1を
オフとし、ステップS−5にて充放電許可スイッチS2
をオンとする。これによって、充電と放電の両方が行な
われる。
【0041】一方、ステップS−3にてイエスと判断さ
れたときは、ステップS−6にて放電禁止スイッチS1
をオンとし、ステップS−7にて充放電許可スイッチS
2をオフとする。これによって、充電のみが行なわれ
る。又、ステップS−1にてノーと判断されたときは、
ステップS−8に移行して、充電禁止スイッチS3をオ
ンとした後、ステップS−9にて放電禁止スイッチS1
をオフとし、ステップS−10にて充放電許可スイッチ
S2をオフとする。これによって、放電のみが行なわれ
る。
【0042】又、エレベータ停止時には、商用電源によ
ってバッテリーを充電し、バッテリーの充電状態を例え
ば定格容量の60%程度に維持すれば、バッテリーの充
電状態を最良の状態、即ち、次のエレベータの運転が回
生運転・駆動運転の何れであったとしてもバッテリーの
充電・放電を支障なく行ない得る状態を維持することが
出来る。もし、容量が60%を超えるような状態であれ
ば、例えば非常用電源供給回路11から制御回路9へバ
ッテリーの電力を供給すればよい。
【0043】例えば図4に示す如く、リミッター回路2
0の出力端に、待機充電指令によって切り替わる待機充
電禁止スイッチS4を接続して、該スイッチを図9の手
続きによって切り替えることにより、リミッター回路2
0の出力信号と待機充電電流指令I*の何れかを選択す
る。
【0044】即ちステップS−11ではエレベータが運
転中かどうかを判断し、ここでノーと判断されたときは
更にステップS−12にて容量が60%を下回っている
かどうかを判断する。ここでイエスと判断されたときは
ステップS−13に移行して、待機充電禁止スイッチS
4をSET側に切り替えて、待機充電電流指令を選択す
る。一方、ステップS―11にてイエスと判断され、或
いはステップS−12にてノーと判断されたときは、ス
テップS−14に移行して、待機充電禁止スイッチS4
をRESET側に切り替えて、リミッター20の出力を
選択する。これによって、エレベータ停止時には、バッ
テリーが定格容量の60%程度となる様に充電されるこ
とになる。
【0045】又、図1に示す如く、上記インバータ3に
対して、別のエレベータを制御するためのインバータ
3′を並列に接続すれば、一方のエレベータの力行運転
と他方のエレベータの回生運転との間で電力を交換する
ことが出来、これによって更にエネルギーの節減が可能
である。
【0046】尚、何らかの原因によってインバータ3の
入力電圧Vabが高くなりすぎた場合は、インバータ3
の両入力端a、b間に介在するトランジスタTr3をオン
として、抵抗Rによって回生電力を消費させることが可
能である。上記電源装置において、図3に示すリミッタ
ー回路20のリミッター値の操作は、前述のバッテリー
Eの充電状態だけでなく、エレベータの運転状態に応じ
て変化させることも可能である。
【0047】又、バッテリーEの適正な充電量は、基本
的には定格容量の60%に設定するが、平日や休日、或
いは時間帯に応じて、バッテリーEの適正な充電量を変
更することも可能である。例えばオフィスビルディング
においては、出勤時などの力行運転の連続が予想される
場合に、バッテリーEの適正充電量を多目に設定して、
補助電源としての利用を優先し、逆に昼食時のような回
生運転の連続が予想される場合は、バッテリーEの充電
量を低目に抑えて回生動作を優先させる。
【0048】又、力行・回生運転が続いた場合でも、放
電側のリミッターの制限値を、バッテリーEの充電量が
あまり変化しないような値、例えば電動機定格電力の3
0%程度の電力を供給できるような値に設定しておくこ
とにより、エレベータ定格積載時の運転においても商用
電源から供給すべき電力を残りの70%で済ませること
が出来るので、これによって電源設備容量を大幅に削減
することが可能である。
【0049】更に又、エレベータの停止中は充電のみを
行わせる等、種々の制御が採用可能である。上記電源装
置においては、エレベータの運転中に停電が発生したと
しても、バッテリーからの電源供給によって電動機IM
のブレーキが落ちないように構成することによって、停
電発生時にエレベータを最寄りの階床に安全に停止させ
ることが可能である。
【0050】尚、上記実施例では、本発明をつるべ構造
のエレベータに実施しているが、これに限らず、例えば
釣合い重りにバッテリーを搭載して、この釣合い重り側
のシーブを直接に駆動する方式のエレベータに実施する
ことも可能である。
【0051】
【本実施例の効果】本発明によれば、従来のエレベータ
に上述の電源装置を新たに追加装備するだけで、大きな
負荷変動に対しても、図17に示す様に、エレベータの
通常の運転を通じて適宜回生電力を回収すると共に、駆
動電力を補うことが出来る。従って、予め大きな電源設
備を備える必要はなく、電源設備を最小限に抑えること
が出来る。又、回生電力の回収によってエネルギーの有
効利用が図られて、効率が向上する。例えば、定格積載
量600Kg、運転速度60mm/minのエレベータ
における省電力量を試算すると、年間約1000KWh
の削減が可能であり、この値は、このエレベータが消費
する総電力量の概ね20%に相当する。更に、バッテリ
ーとして、有害物質を含まない現状では最適なニッケル
水素電池を用いているので、環境問題を引き起こすこと
もない。
【0052】次に、第2の実施例について説明する。本
実施例は、基本的構成として第1実施例と同じ構成を具
えると共に、所定の条件下で敢えてバッテリーを充電或
いは放電の状態に維持することによって、容量計をリセ
ット或いはプリセットする構成を具えているものであ
る。
【0053】即ち、図4に示す制御系において、充電禁
止スイッチS3をオフに設定したまま、所定時間、例え
ば1時間おきに、充放電許可スイッチS2をオン、放電
禁止スイッチS1をオフに設定した状態から、充放電許
可スイッチS2をオフ、放電禁止スイッチS1をオンに
設定した状態に切り替えて、放電側のリミッター値をゼ
ロに設定することによって、バッテリーEを充電状態
(充電モード)に維持する。尚、エレベータの停止中に充
電モードを設定することも可能である。
【0054】この結果、バッテリーEの端子電圧が十分
に高くなるまで、例えばバッテリー内部でガスの発生が
始まる電圧となるまで、バッテリーEの充電が徹底的に
行われることになる。この時点で容量計Qを100%に
プリセットする。これによって、容量計の累積誤差が解
消されることになる。
【0055】又、バッテリーの放電モードによって容量
計をリセットすることも可能である。この場合、図4に
示す制御系において、放電禁止スイッチS1をオフに設
定したまま、所定時間、例えば1時間おきに、充放電許
可スイッチS2をオン、充電禁止スイッチS3をオフに
設定した状態から、充放電許可スイッチS2をオフ、充
電禁止スイッチS3をオンに設定した状態に切り替え
て、充電側のリミッター値をゼロに設定することによっ
て、バッテリーEを放電状態(放電モード)に維持する。
【0056】この結果、バッテリーEの端子電圧が十分
に低くなるまで、例えばバッテリーの定格電圧の約1/
3以下となるまで、バッテリーEの放電が十分に行なわ
れることとなる。この時点で、容量計Qを0%にリセッ
トする。これによって、容量計の累積誤差が解消される
ことになる。
【0057】図10は、バッテリーの充電を維持するこ
とによって容量計のプリセットを行なう場合の手続きの
一例を表わしている。先ずステップS−21によってユ
ニット電圧を入力し、ステップS−22では、ユニット
電圧の最大値maxと最小値minの差が基準電圧1を
上回っているかどうかを判断し、ここでイエスと判断さ
れたとき、ステップS−23に移行して、リセット充電
フラグをセットする。これによって、バッテリーの充電
が開始される。続いて、ステップS−24にて、複数の
ユニット電圧の総和が基準電圧2を越えているどうかを
判断する。ここでバッテリーが完全に充電されることに
よって、イエスと判断されたときは、ステップS−25
に移行して、リセット充電フラグをリセットする。これ
によってバッテリーの充電が終了する。そして、ステッ
プS−26では、容量計の容量メモリに“100%”を
格納して、容量計のプリセットを行なう。
【0058】
【本実施例の効果】上記実施例によれば、容量計の計測
結果に基づいてエレベータの通常の運転を行ないながら
適宜回生電力を吸収すると共に駆動電力を補いつつ、適
宜、容量計の誤差を修正することが出来るので、本発明
に係る電源装置の効果をいかんなく発揮させることが可
能である。
【0059】次に、第3の実施例について説明する。本
発明は、基本的構成として第1実施例と同じ構成を具え
ると共に、所定の条件下で敢えてバッテリーを充電或い
は放電の状態に維持することによって、バッテリーを構
成する各単電池の充電量のばらつきを解消させる構成を
具えているものである。
【0060】本実施例においては、図11に示す如くそ
れぞれ8個の単電池Bからなる複数のユニットによって
バッテリーEが構成されており、各ユニットの端子電圧
V1〜Vnを検出するための絶縁増幅器31〜31n
と、各絶縁増幅器の出力信号をディジタル信号に変換す
るA/Dコンバータ32と、A/Dコンバータ32から
得られる電圧値V1〜Vnに基づいて図4に示す各スイ
ッチS1〜S3をオン/オフ制御するマイクロコンピュ
ータ33とを具えている。マイクロコンピュータ33
は、電圧値V1〜Vnをモニターして、これらの電圧値
(例えば9.6V程度)に閾値を越えるバラツキ(例え
ば0.4V程度)が生じたとき、図4に示す充放電許可
スイッチS2がオン、放電禁止スイッチS1及び充電禁
止スイッチS3がオフの状態から、充放電許可スイッチ
S2がオフ、放電禁止スイッチS1がオン、充電禁止ス
イッチS3がオフの状態に切り替える。これによって、
充電のみを行なう充電モードが設定されることになる。
【0061】この結果、バッテリーEを構成する全ての
単電池が、それぞれの端子電圧が十分に高くなるまで、
徹底的に充電されることになり、各単電池の充電量のば
らつきが解消される。このとき、第2実施例と同様に容
量計Qのプリセットを行なえば、容量計Qの累積誤差も
解消させることが出来る。
【0062】尚、電圧値V1〜Vnにバラツキが生じた
ときに、充放電許可スイッチS2及び放電禁止スイッチ
S1がオフ、充電禁止スイッチS3がオンの状態に切り
替えて、放電モードを設定し、各単電池或いは各ユニッ
トの端子電圧が十分低くなるまで、例えば単電池の定格
電圧の約1/3以下になるまで、エレベータの運転を続
け、各単電池の放電を完全に行なうことによって、各単
電池の充電量のバラツキを解消させることも可能であ
る。このとき、第2実施例と同様に容量計Qのリセット
を行なえば、容量計Qの累積誤差を解消させることが出
来る。
【0063】
【本実施例の効果】本実施例によれば、エレベータの通
常の運転を行ないながら適宜回生電力を吸収すると共に
駆動電力を補いつつ、バッテリーを構成する各単電池或
いは各ユニットの充電量にバラツキが生じた場合には、
適宜充電量を揃えることが出来、これによって本発明の
電源装置の効果をいかんなく発揮させることが可能であ
る。又、容量計の累積誤差を解消させることも可能であ
る。
【0064】次に、第4の実施例について説明する。本
実施例は、基本的構成として第1実施例と同じ構成を具
えると共に、バッテリーの内部抵抗の増大に基づいてバ
ッテリーの寿命を判定するための構成を具えているもの
である。
【0065】本実施例においては、図12(a)(b)に示
す如く、バッテリーEの端子電圧(Va又はVb)がA/
Dコンバータ34を経てマイクロコンピュータ35に入
力されており、マイクロコンピュータによって寿命判断
信号が作成され、エレベータ制御回路へ供給される。
尚、同図において、EaはバッテリーEの起電圧、Ra
はバッテリーEの内部抵抗、Jは定電流I1、I2を流
す定電流源であって、電流I1とI2は大きさが同じで
流れる方向が逆の電流である。
【0066】又、図4に示す如く、リミッター回路20
の出力端には、通常運転時とバッテリーの寿命判定時で
切り替えられるべき待機充電禁止スイッチS4が接続さ
れ、該スイッチの切り替えによって、通常運転時にはリ
ミッター回路20の出力信号が選択され、バッテリーE
の寿命判定時には、バッテリーEに定電流を流すための
待機充電電流指令I*が選択される。図12(a)(b)か
ら、次の数式1と数式2が導き出され、数式1から数式
2を引いて整理することにより、数式3が得られる。
【0067】(数式1)Va=Ea+I1×Ra (数式2)Vb=Ea−I2×Ra (数式3)Ra=(Va−Vb)/2I*
【0068】従って、バッテリーEの充電時の端子電圧
Vaと放電時の端子電圧Vbとを測定することによっ
て、バッテリーEの内部抵抗Raを求めることが出来
る。そして、初期状態の内部抵抗と現在の内部抵抗とを
比較することによって、バッテリーEの劣化状況を把握
することが出来る。もしバッテリーEの劣化が著しい場
合即ち、バッテリーEの内部抵抗が所定値を超えていれ
ば、新しいバッテリーに交換する。
【0069】図13は、バッテリーの寿命を判定するた
めの手続きの一例を表わしている。先ずステップS−3
1では、待機充電禁止スイッチS4をSET側に切り替
えて、ステップS−32にて、待機充電電流指令によっ
てバッテリーを充電し、続いてステップS−33では、
バッテリー電圧Vaを測定する。次に、ステップS−3
4では、待機充電電流指令によってバッテリーを放電
し、続いてステップS−35では、バッテリー電圧Vb
を測定する。
【0070】その後、ステップS−36にて、前記数式
3によって内部抵抗Raを算出する。そして、ステップ
S−37にて内部抵抗Raが所定値を上回っているかど
うかを判断し、ここでイエスと判断されたときは、ステ
ップS−38にて警告を発生する。最後にステップS−
39では、待機充電禁止スイッチS4をRESET側に
切り替えて、手続きを終了する。
【0071】
【本実施例の効果】上記手続きによれば、警告表示に応
じてバッテリーを交換することにより、常に高いエネル
ギー効率を維持することが出来る。バッテリーEが図1
1に示す如くそれぞれ8個の単電池Bからなる複数のユ
ニットを直列に接続したものである場合は、ユニット毎
の端子電圧をチェックすればよく、これによって、寿命
判定の精度を向上させることが可能である。
【0072】尚、上述の寿命判定は、第3実施例の如く
各単電池の充電量のばらつきを解消した後に実施するこ
とが望ましい。したがって、バッテリーEへの充電時の
端子電圧Vaと放電時の端子電圧Vbとをそれぞれ求め
て、バッテリーEの内部抵抗Raを測定することができ
る。そして、初期状態の内部抵抗と現在の内部抵抗とを
比較すれば、バッテリーEの劣化状況を適確に把握する
ことが可能である。
【0073】次に、第5の実施例について説明する。本
実施例は、基本的構成として第1実施例と同じ構成を具
えると共に、簡単な回路で突入電流を抑制するための構
成を具えるものである。
【0074】本実施例においては、図14に示す如く商
用電源1の出力端に接続された接点3aが閉じることに
よって、コンバータ2からインバータ3に電力が供給さ
れると共に、抵抗Rbを通じてコンデンサCが充電され
る。そして、コンデンサCの両端電圧が所定の電圧にな
ると、第2の接触器の接点2aが閉じて抵抗Rbを短絡
し、エレベータの運転準備が完了する。
【0075】インバータ3の出力端aと電源回路10の
間には、コンデンサCの両端電圧VabがバッテリーE
の電圧よりも低いときに閉じられるべき出力接点1aが
介在している。又、インバータ3の出力端aの電圧Va
bと、バッテリーEの端子dの電圧Vdbは、比較器3
0に入力されており、Vab≧Vdbのとき、ハイの信
号を出力するものであって、該信号によって電源装置1
0の出力接点1aを閉路する。
【0076】
【本実施例の効果】この様に、インバータ3の入力電圧
VabがバッテリーEの電圧Vdbよりも高くなったと
きに出力接点1aが閉じられるため、バッテリーEから
ダイオードD1を通じてコンデンサCを充電する突入電
流が抑制される。従って、ダイオードD1が大きな突入
電流によって破壊される虞れはない。
【0077】尚、図15に示す様に、出力接点1aに対
して並列に抵抗Raを接続して、コンデンサCを抵抗R
aを通じて予め充電しておいてから、出力接点1aを閉
じることによっても、突入電流を抑制することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源装置の構成を示す回路図であ
る。
【図2】交流エレベータにおけるインバータ及びPWM
制御回路の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る電源装置の制御系の構成を表わす
ブロック図である。
【図4】同上の制御系の他の構成を表わすブロック図で
ある。
【図5】三角波及び制御信号の波形図である。
【図6】インバータの入力電圧が増減したときの同上の
波形図である。
【図7】容量計をソフトウエアで実現する場合の手続き
の一例を表わすフローチャートである。
【図8】充放電を制御するための手続きの一例を表わす
フローチャートである。
【図9】待機充電を制御するための手続きの一例を表わ
すフローチャートである。
【図10】容量計をプリセット(リセット)するための
手続きの一例を表わすフローチャートである。
【図11】バッテリーを複数のユニットから構成した例
を表わすブロック図である。
【図12】バッテリーの寿命を判定するための構成の一
例を表わすブロック図である。
【図13】バッテリーの寿命を判定するための手続きの
一例を表わすフローチャートである。
【図14】突入電流を抑制するための構成を表わすブロ
ック図である。
【図15】突入電流を抑制するための他の構成を表わす
ブロック図である。
【図16】インバータ方式のエレベータの構成を表わす
ブロック図である。
【図17】エレベータの上げ荷運転時と下げ荷運転時に
おける電力の変化を表わすグラフである。
【符号の説明】
1 商用電源 3、3’ インバータ 9 制御回路 10 電源回路 E バッテリー Ea バッテリーEの端子電圧 Ra バッテリーEの内部抵抗 B 単電池 Q 容量計 Tr1,Tr2,Tr3 トランジスタ 20、20’,20” リミッター回路 21 比較器 22 三角波発生器 31、31n−1,31n 絶縁増幅器 32 A/Dコンバータ 33 マイクロコンピュータ RT 電流検出器 S1 放電禁止スイッチ S2 充放電許可スイッチ S3 充電禁止スイッチ S4 待機充電禁止スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02P 5/41 302 H02P 5/41 302J 5/46 5/46 D (72)発明者 塩出 一洋 茨木市庄1丁目28番10号 フジテック株式 会社内 (72)発明者 長谷川 和則 いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河 電池株式会社いわき事業所内 (72)発明者 村上 新一 いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河 電池株式会社いわき事業所内 (72)発明者 長嶋 茂 いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河 電池株式会社いわき事業所内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源と、商用電源からの電力により
    動作して交流の電力を発生するインバータと、該インバ
    ータが発生する交流の電力によって駆動される電動機と
    を具えた交流エレベータにおいて、充電が可能なバッテ
    リーと、該バッテリーに充電と放電を行なわしめるため
    の充電/放電回路と、該充電/放電回路の動作を制御し
    て、インバータに対する入力電圧を制御する制御回路と
    を具え、電動機からの回生電力によってバッテリーを充
    電すると共に、該バッテリーの発生電力を前記インバー
    タに供給することを特徴とする交流エレベータの電源装
    置。
  2. 【請求項2】バッテリーは、ニッケル水素電池によって
    構成されている請求項1に記載の交流エレベータの電源
    装置。
  3. 【請求項3】複数の電動機に交流電力を供給するための
    複数のインバータが、互いに並列に接続されている請求
    項1又は請求項2に記載の交流エレベータの電源装置。
  4. 【請求項4】制御回路は、インバータの入力電圧を一定
    に制御する電圧制御手段を具えている請求項1乃至請求
    項3の何れかに記載の交流エレベータの電源装置。
  5. 【請求項5】充電/放電回路は、充電回路を閉路するた
    めの充電制御素子と、放電回路を閉路するための放電制
    御素子とを具え、制御回路によって、充電制御素子及び
    放電制御素子のオン/オフが制御される請求項1乃至請
    求項4の何れかに記載の交流エレベータの電源装置。
  6. 【請求項6】制御回路は、充電制御素子と放電制御素子
    を交互にオンとして、バッテリーに充電と放電を交互に
    行なわしめる請求項5に記載の交流エレベータの電源装
    置。
  7. 【請求項7】制御回路は、充電制御素子のオン時間と放
    電制御素子のオン時間を相対的に変化させることによっ
    て、充電回路による充電と放電回路による放電の優劣を
    決定する請求項6に記載の交流エレベータの電源装置。
  8. 【請求項8】制御回路は、バッテリーの充電状態に応じ
    て、充電と放電の優劣を決める請求項7に記載の交流エ
    レベータの電源装置。
  9. 【請求項9】制御回路は、エレベータの運転状態に応じ
    て、充電と放電の優劣を決める請求項7に記載の交流エ
    レベータの電源装置。
  10. 【請求項10】制御回路は、バッテリーの充電量を適量
    に維持するための充電量制御手段を具えている請求項1
    乃至請求項9の何れかに記載の交流エレベータの電源装
    置。
  11. 【請求項11】バッテリーの充電量の適量は、バッテリ
    ーの定格容量の60%程度である請求項10に記載の交
    流エレベータの電源装置。
  12. 【請求項12】バッテリーの充電量の適量は、電動機の
    定格電力の30%程度の電力を供給し得る電力量である
    請求項10に記載の交流エレベータの電源装置。
  13. 【請求項13】制御回路は、バッテリーの放電を規制す
    るための放電規制手段と、バッテリーの充電を規制する
    ための充電規制手段とを具えている請求項1乃至請求項
    12の何れかに記載の交流エレベータの電源装置。
  14. 【請求項14】制御回路の充電規制手段は、バッテリー
    の充電状態が定格容量の80%程度を上回ったとき、該
    バッテリーへの充電を阻止することによって、過充電を
    防止する請求項13に記載の交流エレベータの電源装
    置。
  15. 【請求項15】制御回路の放電規制手段は、バッテリー
    の充電状態が定格容量の30%程度を下回ったとき、該
    バッテリーからの放電を阻止することによって、過放電
    を防止する請求項13に記載の交流エレベータの電源装
    置。
  16. 【請求項16】制御回路の放電規制手段は、エレベータ
    の運転が停止中の場合には、バッテリーからの放電を阻
    止する請求項13に記載の交流エレベータの電源装置。
  17. 【請求項17】制御回路の充電規制手段及び放電規制手
    段は、インバータの入力電圧とその電圧指令との偏差に
    対して制限を加えるリミッター回路によって構成される
    請求項13に記載の交流エレベータの電源装置。
  18. 【請求項18】バッテリーの充電状態が定格容量の80
    %程度を上回ったとき、リミッター回路は、充電側のリ
    ミッター値がゼロに設定される請求項17に記載の交流
    エレベータの電源装置。
  19. 【請求項19】バッテリーの充電状態が定格容量の30
    %程度を下回ったとき、リミッター回路は、放電側のリ
    ミッター値がゼロに設定される請求項17に記載の交流
    エレベータの電源装置。
  20. 【請求項20】エレベータの運転が停止中のとき、リミ
    ッター回路は、放電側のリミッター値がゼロに設定され
    る請求項17に記載の交流エレベータの電源装置。
  21. 【請求項21】制御回路は、所定の条件下でバッテリー
    の放電を阻止するための放電阻止手段を具えている請求
    項1乃至請求項12の何れかに記載の交流エレベータの
    電源装置。
  22. 【請求項22】制御回路は、所定の条件下でバッテリー
    の充電を阻止するための充電阻止手段を具えている請求
    項1乃至請求項12の何れかに記載の交流エレベータの
    電源装置。
  23. 【請求項23】前記所定の条件として、一定の時間間
    隔、が設定されている請求項21又は請求項22に記載
    の交流エレベータの電源装置。
  24. 【請求項24】前記所定の条件として、所定の期間、が
    設定されている請求項21又は請求項22に記載の交流
    エレベータの電源装置。
  25. 【請求項25】前記所定の条件として、特定の曜日或い
    は特定の時間帯、が設定されている請求項21又は請求
    項22に記載の交流エレベータの電源装置。
  26. 【請求項26】前記所定の条件として、エレベータの運
    転が停止中であること、が設定されている請求項21又
    は請求項22に記載の交流エレベータの電源装置。
  27. 【請求項27】バッテリーは、複数の単電池を1ユニッ
    トとして複数のユニットの組み合わせからなり、前記所
    定の条件として、各単電池或いは各ユニットの充電量に
    閾値を越えるバラツキが生じたこと、が設定されている
    請求項21又は請求項22に記載の交流エレベータの電
    源装置。
  28. 【請求項28】制御回路は、バッテリーの充電完了時
    に、バッテリーの容量を測定するための容量測定手段を
    プリセットする手段を具えている請求項21に記載の交
    流エレベータの電源装置。
  29. 【請求項29】制御回路は、バッテリーの放電完了時
    に、バッテリーの容量を測定するための容量測定手段を
    リセットする手段を具えている請求項22に記載の交流
    エレベータの電源装置。
  30. 【請求項30】制御回路は、所定の条件下で、バッテリ
    ーからの放電を一定電流制御に切り替える一方、バッテ
    リーへの充電を一定電流制御に切り換える手段と、放電
    時のバッテリーの端子電圧と充電時のバッテリーの端子
    電圧とに基づいてバッテリーの内部抵抗を検出する手段
    とを具え、内部抵抗の変化からバッテリーの寿命判定を
    行なう請求項1乃至請求項12の何れかに記載の交流エ
    レベータの電源装置。
  31. 【請求項31】インバータの入力端と制御回路の間に介
    在する開閉制御可能な出力接点と、インバータの入力電
    圧とバッテリーの端子電圧とを比較する比較器と、該入
    力電圧が該端子電圧を上回ったときに前記出力接点を閉
    じる制御手段とを具えている請求項1乃至請求項12の
    何れかに記載の交流エレベータの電源装置。
JP2000394735A 2000-01-13 2000-12-26 交流エレベータの電源装置 Expired - Lifetime JP4452399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394735A JP4452399B2 (ja) 2000-01-13 2000-12-26 交流エレベータの電源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-4430 2000-01-13
JP2000004430 2000-01-13
JP2000394735A JP4452399B2 (ja) 2000-01-13 2000-12-26 交流エレベータの電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001261246A true JP2001261246A (ja) 2001-09-26
JP2001261246A5 JP2001261246A5 (ja) 2006-02-02
JP4452399B2 JP4452399B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=26583432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394735A Expired - Lifetime JP4452399B2 (ja) 2000-01-13 2000-12-26 交流エレベータの電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452399B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348057A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2005112599A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Meidensha Corp 電動機の制御装置
WO2005117248A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-08 Knapp Logistik Automation Gmbh Regallagersystem mit energierückkopplung
JP2006126172A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
JP2007166775A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ogawa Seisakusho:Kk 電気駆動型建設用タワークレーンの制御システムおよびその制御方法
JP2007215358A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
WO2009036755A2 (de) * 2007-09-22 2009-03-26 SIBEA GmbH Ingenieurbetrieb für Elektroautomation Energiemanagement für den antrieb von baugruppen für bearbeitungs- und/oder transportvorgänge an maschinen und anlagen
JP2009225497A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fanuc Ltd 電源回生機能を有するサーボアンプ
JP2010168154A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
CN102123927A (zh) * 2008-08-15 2011-07-13 奥蒂斯电梯公司 在电梯电力系统中来自多个来源的电力的管理
CN102180390A (zh) * 2011-03-08 2011-09-14 苏州圣元电器有限公司 电梯用变频曳引设备节能系统
JP2011199996A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Yaskawa Electric Corp モータ駆動装置
JP2011250514A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 電源装置
US8172042B2 (en) 2005-10-07 2012-05-08 Otis Elevator Company Elevator power system
JP2013038826A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2013106466A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fuji Electric Co Ltd リチウムイオン電池の充放電方式
JP2013256343A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ駆動制御装置
WO2014010051A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2014080060A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Motor Corp 車両
WO2016094923A3 (de) * 2014-12-18 2016-08-25 Tgw Logistics Group Gmbh Lageranordnung mit verbessertem energieausgleich zwischen regalbediengeräten
JP6004047B1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-05 富士電機株式会社 電気推進システムの運転方法および運転装置
KR101763615B1 (ko) * 2017-03-23 2017-08-01 김진영 통전 레일을 포함하는 엘리베이터 및 이를 운용하는 방법
WO2020022463A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び温度推定方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348057A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP4679756B2 (ja) * 2001-05-25 2011-04-27 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2005112599A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Meidensha Corp 電動機の制御装置
JP4613485B2 (ja) * 2003-10-10 2011-01-19 株式会社明電舎 電動機の制御装置
US7646156B2 (en) 2004-05-28 2010-01-12 Knapp Logistik Automation Gmbh Shelf storage system with energy recycling
WO2005117248A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-08 Knapp Logistik Automation Gmbh Regallagersystem mit energierückkopplung
JP2006126172A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
JP4668015B2 (ja) * 2004-09-29 2011-04-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
US8172042B2 (en) 2005-10-07 2012-05-08 Otis Elevator Company Elevator power system
JP2007166775A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ogawa Seisakusho:Kk 電気駆動型建設用タワークレーンの制御システムおよびその制御方法
JP2007215358A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP4640200B2 (ja) * 2006-02-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
WO2009036755A3 (de) * 2007-09-22 2009-05-28 Sibea Gmbh Ingenieurbetr Fuer Energiemanagement für den antrieb von baugruppen für bearbeitungs- und/oder transportvorgänge an maschinen und anlagen
WO2009036755A2 (de) * 2007-09-22 2009-03-26 SIBEA GmbH Ingenieurbetrieb für Elektroautomation Energiemanagement für den antrieb von baugruppen für bearbeitungs- und/oder transportvorgänge an maschinen und anlagen
JP2009225497A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fanuc Ltd 電源回生機能を有するサーボアンプ
CN102123927A (zh) * 2008-08-15 2011-07-13 奥蒂斯电梯公司 在电梯电力系统中来自多个来源的电力的管理
US8590672B2 (en) 2008-08-15 2013-11-26 Otis Elevator Company Management of power from multiple sources in an elevator power system
JP2012500166A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 オーチス エレベータ カンパニー エレベータの電力システムにおける複数の供給源からの電力の管理
JP2010168154A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2011199996A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Yaskawa Electric Corp モータ駆動装置
JP2011250514A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 電源装置
US9099889B2 (en) 2010-05-24 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device controlling discharge of power
CN102180390A (zh) * 2011-03-08 2011-09-14 苏州圣元电器有限公司 电梯用变频曳引设备节能系统
JP2013038826A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2013106466A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fuji Electric Co Ltd リチウムイオン電池の充放電方式
JP2013256343A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ駆動制御装置
WO2014010051A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2014080060A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Motor Corp 車両
WO2016094923A3 (de) * 2014-12-18 2016-08-25 Tgw Logistics Group Gmbh Lageranordnung mit verbessertem energieausgleich zwischen regalbediengeräten
JP6004047B1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-05 富士電機株式会社 電気推進システムの運転方法および運転装置
KR101763615B1 (ko) * 2017-03-23 2017-08-01 김진영 통전 레일을 포함하는 엘리베이터 및 이를 운용하는 방법
WO2020022463A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び温度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452399B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738167B1 (ko) 교류 엘리베이터의 전원 장치
JP4452399B2 (ja) 交流エレベータの電源装置
US6422351B2 (en) Elevator speed controller responsive to dual electrical power sources
US6471013B2 (en) Apparatus for controlling charging and discharging of supplemental power supply of an elevator system
KR100407630B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
US6435313B2 (en) Controller for dynamically allocating regenerative power to a rechargeable power supply of an elevator
ES2401600T3 (es) Gestión de energía procedente de múltiples fuentes en un sistema de energía de ascensor
KR100407626B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
KR100407633B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
JP3261901B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
KR20010085604A (ko) 엘리베이터의 제어장치
JPH11299275A (ja) エレベータの電源装置
JP2002338151A (ja) エレベータ装置
SG191508A1 (en) Drive apparatus of elevator apparatus
EP2336068A1 (en) Energy management method and system for an electric motor
JP2005343574A (ja) エレベータ制御装置
JP4402409B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4503749B2 (ja) 交流エレベータの電源装置
JP2013023319A (ja) ハイブリッド駆動型エレベータの制御装置
JP4503750B2 (ja) 交流エレベータの電源装置
JP2005324884A (ja) エレベータ制御装置
JPH02106573A (ja) エレベータ制御装置
JPH06245401A (ja) 鉛蓄電池の急速充電器
JPS60261389A (ja) 交流エレベ−タの制御回路
JPS59230976A (ja) エレベ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term