JP2001260799A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001260799A
JP2001260799A JP2000070740A JP2000070740A JP2001260799A JP 2001260799 A JP2001260799 A JP 2001260799A JP 2000070740 A JP2000070740 A JP 2000070740A JP 2000070740 A JP2000070740 A JP 2000070740A JP 2001260799 A JP2001260799 A JP 2001260799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
valve
gas
gas pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000070740A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Abe
和宏 安部
Atsuyuki Uchiyama
敦勧 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2000070740A priority Critical patent/JP2001260799A/ja
Publication of JP2001260799A publication Critical patent/JP2001260799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグ内のガス圧が所定圧以上になると
確実に開弁してガスをリテーナ外に放出することがで
き、排気がすすむと弾性的に閉弁し、且つガス圧に応じ
てガス流出口の開口面積を制御することも可能なエアバ
ッグ装置を提供する。 【解決手段】 リテーナ10内にエアバッグ12が設置
され、インフレータ14によって膨張可能とされてい
る。リテーナ側面のガス流出口20に対面して仕切壁2
2が立設されており、弁シート部24に対しバネプレー
トよりなる弁体30が下側から当接している。エアバッ
グ12のフラップ32が開口26の上側に配置されてい
る。エアバッグ12が膨張すると、フラップ32が仕切
壁22から離間すると共に、ガス圧によって弁体30が
押し下げられ、ガスが流出する。排気がすすむと弁体3
0が閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の高速移
動体に設けられ、自動車衝突時等に乗員を保護するため
のエアバッグ装置に係り、特にエアバッグ内のガス圧が
所定圧以上になることを防止するためのガス流出機構を
有したエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は一般にエアバッグを収
容したケースと、該エアバッグを膨張させるためのガス
を発生するインフレータと、該ケースに設けられたガス
流出口と、該ガス流出口に設けられた弁とを備えてお
り、自動車等の衝突時にはインフレータがガスを発生
し、エアバッグを膨張させる。
【0003】このエアバッグにはベントホールが設けら
れており、膨張したエアバッグに乗員が突っ込んできた
ときにエアバッグ内のガスが該ベントホールから流出
し、乗員に加えられる衝撃が吸収される。
【0004】特開平5−330395号公報には、ケー
スにベントホールを設けると共に、このベントホールを
開閉するための弁体を設置し、エアバッグの先頭側と該
弁体とをストラップで連結したエアバッグ装置が記載さ
れている。同号公報のエアバッグ装置では、膨張したエ
アバッグが乗員を受承するまでは弁体がストラップに引
張られてベントホールに密着し、該ベントホールを閉鎖
している。膨張したエアバッグが乗員を受承し、エアバ
ッグの先頭側が乗員によって押し返されると、ストラッ
プが緩み、エアバッグ内のガス圧によって弁体が押され
てベントホールから離反し、ベントホールが開放し、エ
アバッグ内のガスがベントホールを通って流出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平5−330
395号公報のエアバッグ装置にあっては、乗員がエア
バッグの先頭側を自動車正面前方に押し返すことによっ
てのみストラップが緩んで弁体がベントホールを開放さ
せるため、乗員がエアバッグに対し斜めに突っ込んでき
た場合などストラップに緩みが殆ど生じないときには、
エアバッグ内圧が上昇してもベントホールは殆ど開放し
ない。
【0006】本発明は、エアバッグ内圧が所定圧以上に
なるとガス流出口が確実に開放するエアバッグ装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
は、エアバッグを収容したケースと、該エアバッグを膨
張させるためのガスを発生するインフレータと、該ケー
スに設けられたガス流出口と、該ガス流出口に設けられ
た弁とを有するエアバッグ装置において、該弁は、該エ
アバッグ内のガス圧が所定圧以上になったときに開弁
し、排気がすすみ、排気開始前より圧力が低くなると弾
性体の復元力により閉弁するものであることを特徴とす
るものである。
【0008】かかる構成のエアバッグ装置にあっては、
エアバッグ内のガス圧が所定圧以上になると確実にガス
流出口が開放する。また、排気がすすみ、排気開始前よ
り圧力が低くなると弾性体の復元力により弁が再び戻る
ため、流出口面積が小さくなり、内圧をある程度長く保
つことができる。
【0009】本発明の一形態にあっては、弁をガス圧の
受圧方向と反対方向に付勢するように前記弾性体が設け
られており、エアバッグ内のガス圧が所定圧以上になる
と該弁がガス圧に押されて移動し、前記ガス流出口が開
放するよう構成されている。本発明の別の一態様にあっ
ては、弁は弾性体よりなり、エアバッグ内のガス圧が所
定圧以上になると該弾性体よりなる弁がガス圧に押され
て縮小変形し、前記ガス流出口が開放するよう構成され
ている。これらのエアバッグ装置にあっては、ガス圧の
増大に応じてガス流出口の開口面積を増大させることが
可能である。
【0010】本発明のさらに別の一態様にあっては、エ
アバッグ内のガス圧を検知するセンサと、該センサの検
出ガス圧が所定圧以上になったときに弁を開弁作動させ
るアクチュエータとが設けられている。
【0011】本発明にあっては、弁体と前記インフレー
タとの間に仕切部材が設けられており、エアバッグが所
定大きさ以上に膨張するまではエアバッグと該仕切部材
とによって該弁体へのガス圧伝達が阻止されるよう構成
されてもよい。このように構成した場合には、エアバッ
グの膨張初期時などエアバッグが所定大きさに膨張する
前にあっては、インフレータのガス圧が弁体に加えられ
ないので、ガス流出口は閉じたままとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。第1図は本発明の実施の形
態に係るエアバッグ装置の縦断面図、第2図及び第3図
はこのエアバッグ装置の作動状態における断面図、第4
図はこのエアバッグ装置のリッドを取り除いた状態の斜
視図、第5図は更にエアバッグを取り除いた状態の斜視
図、第6図は第5図のVI−VI線に沿う断面図である。
【0013】このエアバッグ装置は、ケースとしての容
器形状のリテーナ10と、折り畳まれて該リテーナ10
内に収容されたエアバッグ12と、該エアバッグ12を
膨張させるためのインフレータ14と、リテーナ10を
覆っているリッド16とを備えている。インフレータ1
4は、リテーナ10の底面中央に取り付けられ、その先
端側がリテーナ10内に臨み出すように配置されてい
る。リッド16は、リテーナ10の外側を取り巻くよう
に引き回されたベルト18によってリテーナ10に対し
保持されている。
【0014】このリテーナ10の一対の側面にはガス流
出口20が設けられている。リテーナ10内には、この
ガス流出口20に対面するように仕切壁22が立設され
ている。この仕切壁22とリテーナ10の側面との間に
は、ガス流出口20よりもリッド16側の部分において
弁シート部24が突設され、この弁シート部24の内側
領域が開口26となっている。
【0015】この弁シート部24に下側から当接し、開
口26を閉鎖するようにバネプレートよりなる弁体30
が仕切壁22とリテーナ10の側面との間に配置されて
いる。
【0016】前記エアバッグ12は、4方向に延出する
ようにフラップ32,34が設けられている。フラップ
32は、ガス流出口20の近傍に設けられたスリット3
6を通ってリテーナ10外に引き出され、袋状となった
その先端32aにプレート等を挿通することによりリテ
ーナ10に係止されている。フラップ34も、リテーナ
10の側面に設けられたスリット38に挿通され、その
先端34aにプレート等を通すことによりリテーナ10
に係止されている。
【0017】リッド16の裏側面には前記ベルト18の
接続片40が突設されると共に、仕切壁22とリテーナ
10の側面との間に差し込まれる脚片部42が突設され
ている。この実施の形態にあっては、脚片部42はL字
形断面形状のものであり、その先端側は仕切壁22に対
面している。エアバッグ12のフラップ32は、この脚
片部42と仕切壁22との間を通って引き回されてい
る。
【0018】このリッド16は、例えば合成樹脂にて構
成されており、その裏側面にはテアライン44が設けら
れている。
【0019】このように構成されたエアバッグは、例え
ば自動車のインストルメントパネルの助手席前方等に設
置される。
【0020】この自動車が衝突等の緊急時に遭遇する
と、衝突センサ等からの信号を受けた制御装置によって
インフレータ14がガス噴出作動する。そうすると、第
2図に示す通り、エアバッグ12が膨張を開始し、リッ
ド16がテアライン44に沿って開裂する。この際、開
口26が弁体30によって閉鎖されると共に、開口26
の上側に配置されたフラップ32が開口26を閉鎖して
いる。なお、エアバッグ12の膨張初期にあっては、脚
片部42がフラップ32を仕切壁22に押し付け、イン
フレータ14の噴出ガスが仕切壁22を回り込むことを
阻止している。
【0021】このため、インフレータ14の噴出ガス圧
がエアバッグ12の膨張圧としてのみ作用するようにな
り、リッド16が速やかに開裂するようになる。
【0022】テアライン44に沿ってリッド16が開裂
した後、該リッド16は第3図のように大きくのけぞる
ように開放する。そして、エアバッグ12は車両室内に
大きく膨張する。
【0023】エアバッグ12の膨張がほぼ完了すると、
エアバッグ12内のガス圧は十分に高くなる。そして、
フラップ32が仕切壁22から離間しているので、この
エアバッグ12内のガス圧が所定圧よりも高くなると、
第3図の通り、ガス圧により弁体30が弁シート部24
から離反し、エアバッグ12内のガスが第3図の矢印G
の如くガス流出口20を通ってリテーナ10外に流出す
る。そのため、エアバッグ12内のガス圧が過度に上昇
することが防止される。また、乗員がエアバッグ12に
突っ込んできた場合に、ガスが矢印Gの如く流出するこ
とにより、乗員に加えられる衝撃が十分に吸収される。
【0024】上記実施の形態にあっては、バネプレート
よりなる弁体30が用いられているが、第7図の如く、
コイルスプリング52によって弁シート部24に平板状
の弁板50を押し付けるように構成したガス流出機構と
しても良い。
【0025】また、第8図の如く、板バネよりなる弁板
54をリベット56やボルト等によって弁シート部24
に取り付けた構成としても良い。この場合、板バネより
なる弁板54が第8図の二点差線54’の如くガス圧を
受けて撓むように変形し、エアバッグ12内とガス流出
口20とが連通するようになる。
【0026】さらに、本発明にあっては、第9図の如
く、スポンジ等の弾性体よりなるブロック状弁体58を
弁シート部24の下側に配置しても良い。所定圧以上の
ガス圧がこのブロック状弁体58に加えられると、この
弾性体よりなるブロック状弁体58が縮むように変形
し、エアバッグ12内とガス流出口20とが連通するよ
うになる。
【0027】第10図は本発明の別の実施の形態に係る
助手席用エアバッグ装置の縦断面図、第11図は第10
図のガス流出口付近の拡大断面図、第12図はこのエア
バッグ装置の分解斜視図である。
【0028】このエアバッグ装置は、リテーナ60と、
折り畳まれて該リテーナ60内に収容されたエアバッグ
62と、このエアバッグ62を膨張させるためのインフ
レータ64と、リテーナ60を覆っているリッド66等
を備えている。このリッド66は、リベット68によっ
てリテーナ60に取り付けられている。エアバッグ62
は、取付金具69によってリテーナ60の底面の側壁近
傍部分に取り付けられている。
【0029】このリテーナ60の底面には、外方に向っ
て膨出する膨出部70が設けられ、この膨出部70の側
面にガス流出口72が設けられている。
【0030】膨出部70内には、弁板74が配置され、
この弁板74をコイルスプリング76が支承している。
【0031】このように構成されたエアバッグ装置にお
いて、インフレータ64がガス噴出作動すると、エアバ
ッグ62が膨張を開始し、リッド66がテアライン78
に沿って開裂し、エアバッグ62が車両室内に大きく膨
張する。そして、エアバッグ62内のガス圧が所定圧以
上になると、このガス圧が弁板74を押し下げ、第11
図の如くエアバッグ62内とガス流出口72とが連通状
態となり、過剰なガス圧が該ガス流出口72を介してリ
テーナ60外に放出される。
【0032】なお、弁体及びコイルスプリングの代わり
にゴム等を用いてもよい。
【0033】第13図は本発明の更に別の実施の形態に
係るエアバッグ装置のガス流出口部分の構成を示す断面
図である。
【0034】この実施の形態にあっても、リテーナ80
に膨出部82が設けられ、この膨出部82の底面にガス
流出口84が設けられている。このガス流出口84を覆
うようにスライド可能な弁板86が配置されている。こ
の弁板86は、ソレノイド88の鉄芯に対してロッド9
0を介して連結されている。
【0035】リテーナ80に連結されたエアバッグ内の
ガス圧を検知するためのセンサ(図示略)の検出ガス圧
が所定圧以上になると、制御器(図示略)からの信号に
基づいてソレノイド88がロッド90を引き込むように
作動し、これにより弁板86が第13図の左方向にスラ
イドし、ガス流出口84が開放する。これにより、エア
バッグ内のガスがリテーナ80外に流出する。なお、制
御器は、ガス圧に応じてソレノイド88のロッド90の
引き込み量を制御し、ガス圧が大きくなるほど弁板86
のスライド量を大きくし、ガス流出口84の開口面積を
大きく制御するよう構成するのが好ましい。
【0036】第13図ではソレノイドをアクチュエータ
としているが、他の駆動源を用いてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上の通り、本発明のエアバッグ装置
は、エアバッグ内のガス圧が所定圧以上になると確実に
ガス流出口が開放し、エアバッグ内のガスが放出され
る。本発明によると、インフレータのガス圧を無駄なく
リッドの開放に作用させることができる。また、排気が
すすみ、排気開始前より圧力が低くなると弾性体の復元
力により弁が再び戻るため、流出口面積が小さくなり、
内圧をある程度長く保つことができる。なお、エアバッ
グ内のガス圧に応じてガス流出口の開口面積を制御する
よう構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る助手席用エアバッグ
装置の縦断面図である。
【図2】図1のエアバッグ装置の作動初期の断面図であ
る。
【図3】図1のエアバッグ装置の作動後期の断面図であ
る。
【図4】図1のエアバッグ装置のリッドを取り除いた状
態の斜視図である。
【図5】図1のエアバッグ装置のさらにエアバッグを取
り除いた状態の斜視図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】本発明の別の実施の形態に係るエアバッグ装置
の断面図である。
【図8】更に別の実施の形態に係るエアバッグ装置の断
面図である。
【図9】異なる実施の形態に係るエアバッグ装置の断面
図である。
【図10】更に異なる実施の形態に係るエアバッグ装置
の断面図である。
【図11】図10の要部拡大図である。
【図12】図10のエアバッグ装置の分解斜視図であ
る。
【図13】本発明の別の実施の形態に係るエアバッグ装
置の要部断面図である。
【符号の説明】
10 リテーナ 12 エアバッグ 14 インフレータ 16 リッド 20 ガス流出口 22 仕切壁 30 弁体 32,34 エアバッグのフラップ 44 テアライン 50 弁板 52 コイルスプリング 54 板バネよりなる弁板 58 弾性体よりなるブロック状弁体 60 リテーナ 62 エアバッグ 64 インフレータ 66 リッド 70 膨出部 72 ガス流出口 74 弁板 76 コイルスプリング 82 膨出部 84 ガス流出口 86 弁板 88 ソレノイド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグを収容したケースと、 該エアバッグを膨張させるためのガスを発生するインフ
    レータと、 該ケースに設けられたガス流出口と、 該ガス流出口に設けられた弁とを有するエアバッグ装置
    において、 該弁は、該エアバッグ内のガス圧が所定圧以上になった
    ときに開弁し、排気がすすみ、排気開始前より圧力が低
    くなると弾性体の復元力により閉弁するものであること
    を特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記弁をガス圧の受
    圧方向と反対方向に付勢するように前記弾性体が設けら
    れており、 エアバッグ内のガス圧が所定圧以上になると該弁がガス
    圧に押されて移動し、前記ガス流出口が開放することを
    特徴とするエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記弁は弾性体より
    なり、 エアバッグ内のガス圧が所定圧以上になると該弾性体よ
    りなる弁がガス圧に押されて縮小変形し、前記ガス流出
    口が開放することを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、エアバッグ内のガス
    圧を検知するセンサと、該センサの検出ガス圧が所定圧
    以上になったときに弁を開弁作動させるアクチュエータ
    とを備えたことを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、該アクチュエータ
    は、ガス圧の増大に応じてガス流出口の開口面積を増大
    させるものであることを特徴とするエアバッグ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項におい
    て、前記弁体と前記インフレータとの間に仕切部材が設
    けられており、エアバッグが所定大きさ以上に膨張する
    まではエアバッグと該仕切部材とによって該弁体へのガ
    ス圧伝達が阻止されることを特徴とするエアバッグ装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記エアバッグはケ
    ースに連結されるフラップを有しており、該フラップが
    仕切壁に重なることにより該弁体へのガス圧伝達が阻止
    されることを特徴とするエアバッグ装置。
JP2000070740A 2000-03-14 2000-03-14 エアバッグ装置 Withdrawn JP2001260799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070740A JP2001260799A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070740A JP2001260799A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001260799A true JP2001260799A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18589429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070740A Withdrawn JP2001260799A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001260799A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004019325U1 (de) * 2004-12-14 2005-04-21 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassackmodul
WO2005054015A1 (ja) 2003-12-01 2005-06-16 Autoliv Development Ab 車両用エアバッグの調圧装置
JP2006175921A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2006224771A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Seiko Kk エアバックの圧力調節装置
US7448648B2 (en) 2005-06-24 2008-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag system
JP2008542114A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ・モジュール
CN102384203A (zh) * 2011-07-17 2012-03-21 贺劼 一种充液和压力调节静动刚度加限压减冲的空气弹簧

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054015A1 (ja) 2003-12-01 2005-06-16 Autoliv Development Ab 車両用エアバッグの調圧装置
JPWO2005054015A1 (ja) * 2003-12-01 2007-12-06 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグの調圧装置
DE202004019325U1 (de) * 2004-12-14 2005-04-21 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassackmodul
EP1671850A3 (de) * 2004-12-14 2006-09-27 TRW Automotive Safety Systems GmbH Gassackmodul
JP2006175921A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2006224771A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Seiko Kk エアバックの圧力調節装置
JP2008542114A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ・モジュール
JP4757913B2 (ja) * 2005-06-10 2011-08-24 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ・モジュール
US7448648B2 (en) 2005-06-24 2008-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag system
DE102006028524B4 (de) * 2005-06-24 2009-04-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Airbagsystem
CN102384203A (zh) * 2011-07-17 2012-03-21 贺劼 一种充液和压力调节静动刚度加限压减冲的空气弹簧

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458366A (en) Compartmentalized airbag knee bolster
US6877772B2 (en) Air bag module with occupant engaging flap
EP1398228B1 (en) Air bag module with vent controlled by tether
JP4100129B2 (ja) エアバッグ装置
JP2922001B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH11105664A (ja) エアバッグ装置
US7494151B2 (en) Airbag apparatus with adaptive inflation
JP2000233704A (ja) エアバッグ装置
US5219177A (en) Releasable latch for air bag deployment door
US7618059B2 (en) Tether venting system for airbag module
JP2001260799A (ja) エアバッグ装置
US6270112B1 (en) Mechanism for securing passenger side air bag door
US6149187A (en) Door assembly for an inflatable restraint system
JPH0790744B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JPH0332957A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH0533426Y2 (ja)
JPH08244555A (ja) エアバッグ装置
US6290252B1 (en) Air bag module
JP2007055609A (ja) エアバッグ
JPH085075Y2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP4014104B2 (ja) エアバッグ装置
JP2938835B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH0642925Y2 (ja) 乗員拘束用エアバッグ装置
KR100616013B1 (ko) 에어백 장치
JP4083916B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090226