JPH0642925Y2 - 乗員拘束用エアバッグ装置 - Google Patents

乗員拘束用エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0642925Y2
JPH0642925Y2 JP1989024786U JP2478689U JPH0642925Y2 JP H0642925 Y2 JPH0642925 Y2 JP H0642925Y2 JP 1989024786 U JP1989024786 U JP 1989024786U JP 2478689 U JP2478689 U JP 2478689U JP H0642925 Y2 JPH0642925 Y2 JP H0642925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflated
airbag device
occupant
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989024786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115746U (ja
Inventor
一浩 関
稔 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989024786U priority Critical patent/JPH0642925Y2/ja
Publication of JPH02115746U publication Critical patent/JPH02115746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642925Y2 publication Critical patent/JPH0642925Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両の衝突時にエアバッグを膨張展開させる
ことにより乗員の二次衝突を防止するようにした乗員拘
束用エアバッグ装置に関するもので、特に、助手席の乗
員用等に適したエアバッグ装置に関するものである。
(従来の技術) 車両の衝突時に乗員を着座位置で拘束する乗員保護装置
の一つとして、エアバッグ装置が用いられるようになっ
てきている。このエアバッグ装置は、乗員の前方に位置
するステアリングホイールやインストルメントパネル等
に設けられた収納部内にエアバッグを折り畳んで収納し
ておき、車両の衝突時にそのエアバッグ内に高圧ガスを
導入することにより、エアバッグを乗員に向けて急速に
膨張展開させ、慣性力による乗員の前方移動を規制する
ようにしたものである。
通常、そのようにエアバッグを膨張展開させるガスとし
ては、火薬等の燃焼ガスが用いられている。そのガスを
発生させるために、エアバッグ収納部内には、火薬等の
ガス発生剤を収容しその燃焼ガスを噴出するガス発生器
が設置される。エアバッグは一端が開口した袋状のもの
とされ、その開口の周縁部がガス発生器を取り囲むよう
にしてエアバッグ収納部に取り付けられる。
そのエアバッグは、気密で柔軟な材料からなるものとす
る必要がある。しかも、ガス発生器から噴出するガス
は、その噴出時にはかなりの高温となるので、エアバッ
グには耐熱性も求められる。そこで、一般には、エアバ
ッグの材料として、ナイロン織布等からなる基布の内面
に耐熱性を有するゴム等をコーティングしたものが用い
られている。したがって、エアバッグの表面には、その
基布が露出することとなっている。
ところで、このようなエアバッグ装置においては、エア
バッグの膨張展開時、そのエアバッグが正しく乗員に向
かうようにしなければならない。しかも、膨張展開して
乗員に当接したエアバッグには、乗員の慣性力によって
前方へ向けての押圧力が加えられるので、その押圧力に
抗してエアバッグが支持されるようにしなければならな
い。
そのために、従来は、そのエアバッグ装置は乗員に対向
する部位、例えば運転者用であればステアリングホイー
ルに設置するようにしていた。したがって、エアバッグ
は、他部材にほとんど接触することなく膨張展開するよ
うになっていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、いつでもそのように乗員に対向する部位
にエアバッグ装置を設置することができるとは限らな
い。例えば助手席の乗員用のエアバッグ装置の場合に
は、インストルメントパネルに設置されるようにするこ
とが望まれるが、インストルメントパネルの乗員に対向
する部分にはベンチレーションダクト等が設けられるの
で、そこにエアバッグ装置を設置することは難しい。し
たがって、インストルメントパネルにエアバッグ装置が
設置されるようにするためには、インストルメントパネ
ルの乗員に対向する部分を突出させるなどしてエアバッ
グ装置の設置場所を特別に設けることが必要となり、外
観が著しく損なわれてしまう。
このような問題を解決するためには、例えばインストル
メントパネルの上面にエアバッグ装置を設置して、上方
に向けて膨出するエアバッグを、フロントウインドシー
ルドガラス等の他部材により乗員側に向けて膨張展開す
るように変向させることが考えられる。そのようにすれ
ば、乗員からエアバッグに加えられる押圧力もそのフロ
ントガラス等の他部材によって支持されるようになる。
しかしながら、そのようにすると、エアバッグの膨張展
開時、そのエアバッグがフロントガラス等の他部材と接
触して、その他部材によって擦られることになる。そし
て、上述のように、エアバッグの表面は、ナイロン等か
らなる裂けやすい布によって形成されている。しかも、
エアバッグの膨張展開時には、その膨張圧力によってそ
の表面の布は緊張した状態となっている。そのために、
エアバッグが接触する他部材に小さな突起や傷等がある
と、そのエアバッグが膨張展開中に切り裂かれることが
考えられる。
本考案は、このような考察に基づいてなされたものであ
って、その目的は、エアバッグが膨張展開時に他部材に
よって案内支持されるようにしながら切り裂かれること
のないようにし、それによって、エアバッグ装置の設置
位置を自由に選択することができるようにすることであ
る。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本考案では、エアバッグ
を、その膨張展開時にその近傍に位置する他部材に接触
させるようにするとともに、その他部材と接触するエア
バッグの表面部分に、基布を保護する保護部材を装着す
るようにしている。
その保護部材は、エアバッグの基布の内面にコーティン
グされるコーティング材をその外面にコーティングする
ことによって形成することもできるし、エアバッグに縫
い付けられる他の補強布によって形成することもでき
る。補強布を用いる場合には、エアバッグが完全に膨張
したときにもたるみができるように、十分にたるませて
縫合することが望ましい。
(作用) このように構成することにより、エアバッグが膨張展開
するときには、他部材に接触することによってその展開
方向が変えられる。したがって、エアバッグ装置が乗員
に対向するように設置されていない場合にも、エアバッ
グを乗員側に向けて膨張展開させることができる。その
とき、エアバッグは他部材と接触して擦られるが、その
接触部分には保護部材が装着されているので、エアバッ
グの基布が切り裂かれることはない。
保護部材をエアバッグのコーティング材によって形成す
るようにすれば、エアバッグの肉厚や重量が増大するこ
とがなく、エアバッグ収納部のスペースを増大させる必
要がない。また、保護部材を補強布によって形成し、そ
の補強布をたるませて縫合するようにすれば、エアバッ
グが完全に膨張したときにもその補強布が緊張すること
がなくなるので、エアバッグの保護がより効果的になさ
れるようになる。
(実施例) 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。
図中、第1図は本考案によるエアバッグ装置の一実施例
をエアバッグの収納状態で示すもので、そのエアバッグ
装置が設置されているインストルメントパネル部分の横
断面図であり、第2図はそのエアバッグの膨張展開状態
を示す同様の図である。また、第3図はそのエアバッグ
の要部の拡大断面図である。
第1図から明らかなように、インストルメントパネル1
のグローブボックス2が設けられている位置、すなわち
助手席に対向する位置の上部には、エアバッグ装置3が
設置されている。このエアバッグ装置3は、インストル
メントパネル1の上面に開口する気密な容器状のリテー
ナ4と、そのリテーナ4の上端開口を閉鎖するリッド5
とを備えている。リッド5は、その前端縁においてヒン
ジ6を介してリテーナ4に連結されている。
リテーナ4の内部には、ガス発生器7とエアバッグ8と
が収納されている。すなわち、このリテーナ4の内部が
エアバッグ収納部となっている。ガス発生器7は火薬等
のガス発生剤を収容した容器状のもので、車両の減速度
等によってその衝突が検知されたとき、そのガス発生剤
に点火され、それによって高圧の燃焼ガスを噴出するも
のとされている。また、エアバッグ8は一端が開口した
袋状のもので、その開口の周縁部がリテーナ4の上端開
口の周縁部に気密に接合されている。したがって、ガス
発生器7から噴出したガスが、そのエアバッグ8の内部
に導入されるようになっている。このエアバッグ8は、
通常時には図示されているように折り畳んだ状態でリテ
ーナ4内に収納されている。
エアバッグ装置3の設置位置の近傍には、上方に向かっ
て斜め後方に延びるフロントガラス9が設けられてい
る。リッド5は、エアバッグ8の膨張展開時にはその膨
張圧力によって下方から押し開かれ、第2図に示されて
いるようにフロントガラス9に当接した状態で支持され
るようになっている。
こうして、第2図に示されているように、エアバッグ8
の膨張展開時には、エアバッグ8がリッド5及びフロン
トガラス9に圧接され、その反力によってインストルメ
ントパネル1の後端部上面にも接触するようになってい
る。
第3図に示されているように、エアバッグ8は、ナイロ
ン織布等からなる基布10に耐熱性ゴム等のコーティング
材をコーティングした気密で柔軟な材料によって形成さ
れている。そのコーティングは、エアバッグ8の一般部
分Aにおいては基布10内面に施され、エアバッグ8が膨
張展開時にインストルメントパネル1、リッド5、及び
フロントガラス9等の他部材と接触する部分Bにおいて
は基布10の外面に施されている。したがって、エアバッ
グ8の一般部分Aには基布10の内面にコーティング被膜
11が形成され、他部材との接触部分Bには基布10の外面
にコーティング被膜12が形成されている。こうして、エ
アバッグ8の他部材との接触部分Bでは、その表面がコ
ーティング被膜12によって覆われ、その被膜12によって
基布10が保護されるようになっている。すなわち、その
コーティング被膜12が保護部材となっている。
次に、このように構成されたエアバッグ装置3の作用に
ついて説明する。
通常時には、第1図に示されているように、エアバッグ
8は折り畳んだ状態でリテーナ4の内部に収納され、そ
のリテーナ4の上端開口はリッド5によって閉鎖されて
いる。したがって、インストルメントパネル1の上面は
ほぼ平面状となっており、その外観が良好に保たれてい
る。
車両が衝突などにより急減速したときには、加速度セン
サ等によってそれが検知され、ガス発生器7内のガス発
生剤に点火される。すると、そのガス発生器7から高圧
のガスが噴出し、そのガスの圧力によってエアバッグ8
がリッド5の下面に押圧される。したがって、リッド5
が押し上げられ、その前端のヒンジ6を中心そして上方
に回動する。その結果、リテーナ4の上端開口が開放さ
れ、エアバッグ8がその開口を通して膨出する。
このとき、リッド5は第2図に示されている位置まで回
動し、その状態でフロントガラス9によって支持され
る。したがって、インストルメントパネル1の上面から
膨出したエアバッグ8は、そのリッド5により後方に向
けて押圧される。更にエアバッグ8が上方に向かって膨
張すると、そのエアバッグ8はフロントガラス9に当接
し、そのフロントガラス9によって後方に押圧される。
そして、その下面はインストルメントパネル1の後端部
上面によって支持される。こうして、エアバッグ8は、
エアバッグ装置3の設置位置の後方に着座している助手
席の乗員に向かって膨張展開する。
この間において、エアバッグ8は、インストルメントパ
ネル1、リッド5及びフロントガラス9に接触しながら
膨張するので、エアバッグ8の表面はそれらの他部材に
よって擦られる。インストルメントパネル1やリッド5
は樹脂成形品であるので、ばり等が残っていたり、傷が
付けられて小さな突起が形成されていたりすることがあ
る。また、インストルメントパネル1の上面には小物が
載置されていることもある。更に、フロントガラス9に
は異物が付着していることがある。そのような場合、エ
アバッグ8の基布10がそれらの他部材によって擦られる
と、その基布10が小突起によって切り裂かれることが考
えられる。特にその基布10はエアバッグ8の膨張圧力に
よって緊張状態に保たれているので、その可能性が高
い。しかしながら、このエアバッグ8の場合には、その
ように他部材と接触して擦られる部分Bの基布10は、そ
の外面に伸縮性を有するコーティング被膜12が被覆され
ているので、その被膜12によって保護される。したがっ
て、基布10が切り裂かれる恐れはない。
このようにして、エアバッグ8が乗員に向かって膨張展
開し、乗員に当接することにより、その乗員の慣性力に
よる前方移動が規制される。このとき、エアバッグ8に
は乗員の慣性力によって前方に向けての押圧力が加えら
れるが、その押圧力は、エアバッグ8が接触しているフ
ロントガラス9及びリッド5によって支持される。この
ときにも、エアバッグ8がインストルメントパネル1、
リッド5、あるいはフロントガラス9に擦り付けられる
ことがあるが、そのような場合にもエアバッグ8の基布
10は同様に保護される。
このように、エアバッグ8の他部材と接触する部分Bの
表面に保護部材を設けることにより、エアバッグ8が他
部材に案内支持されながら膨張展開するようにすること
ができる。したがって、その膨張展開方向を制御するこ
とが可能となり、エアバッグ装置3の設置位置の自由度
が増す。
そして、この実施例においては、その保護部材をエアバ
ッグ8のコーティング材によって形成するようにしてい
るので、保護部材の取り付けを行う工程を別個に設ける
必要がない。したがって、従来のエアバッグとほぼ同等
のコストで形成することができる。また、基布10の内面
にコーティングする代わりに外面にコーティングするこ
とによって、保護部材となる被膜12を形成するようにし
ているので、エアバッグ8の材料の肉厚が増大すること
がない。したがって、エアバッグ8を折り畳んで収納す
るリテーナ4の内部容積を増大させる必要もない。更
に、エアバッグ8の重量が増大することもない。
このようにエアバッグ8の基布10のコーティングをその
外面側に施すと、基布10が高温のガスにさらされること
になるので、その耐熱性がやや低下する。しかしなが
ら、そのようにする部分はエアバッグ8全体から見れば
ごく一部であり、しかも、ガスが高温に保たれている時
間は極めて短いので、基布10の一部をエアバッグ8の内
面に露出させてもその強度が不足することはない。実験
の結果、このように構成されたエアバッグ8によっても
十分にその機能が果たされることが確認された。なお、
より確実な耐熱性が求められる場合には、基布10の内面
全体にコーティングし、他部材と接触する部分にはその
外面にもコーティングして保護被膜を形成するようにす
ればよい。
第4図は、保護部材の異なる例を示す断面図である。
この実施例の場合には、エアバッグ8は通常のものと同
様に基布10の内面全体にコーティング被膜11を形成した
ものとされている。そして、そのエアバッグ8の他部材
と接触する部分Bには、その表面に、保護部材としての
補強布13が縫い付けられている。その補強布13は周縁部
においてのみエアバッグ8と縫合され、その中央部は十
分にたるんだ状態とされている。
このように構成されたエアバッグ8においては、エアバ
ッグ8の膨張展開時、フロントガラス等の他部材とは補
強布13が接触することになるので、エアバッグ8の表面
の基布10が他部材に擦られてその小突起等により切り裂
かれることはない。そして、万一補強布13が切り裂かれ
たとしても、エアバッグ8の気密性には影響はない。し
かも、エアバッグ8が完全に膨張して基布10が緊張した
ときにも、補強布13はたるみを有しているので、その補
強布13は裂けにくい。したがって、エアバッグ8は更に
効果的に保護される。
なお、上記実施例においては、エアバッグ8が、その膨
張展開時、エアバッグ装置3のリッド5とフロントガラ
ス9とによって案内支持されるものとしているが、例え
ばリッド5が比較的大きいものである場合には、そのリ
ッド5の最大開度が規制されるようにしておき、そのリ
ッド5のみによってエアバッグ8が案内支持されるよう
にすることもできる。したがって、上記実施例のように
エアバッグ装置3をインストルメントパネル1の上面に
設置するほか、インストルメントパネル1の下部、例え
ばグローブボックス2のリッド等にエアバッグ装置3を
設置するようなことも可能である。
また、助手席用のエアバッグ装置3に限らず、後部座席
用のエアバッグ装置、更には運転席用のエアバッグ装置
にも本考案を適用することができる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、エア
バッグの表面に基布を保護する保護部材を装着し、膨張
展開時、その保護部材を介してエアバッグを他部材に接
触させるようにしているので、エアバッグがその接触す
る他部材によって切り裂かれるようなことがなくなる。
したがって、エアバッグを他部材によって案内支持させ
るようにすることができ、その膨張展開方向を制御する
ことが可能となる。その結果、エアバッグ装置の設置位
置の自由度が増し、エアバッグ装置が設置されるインス
トルメントパネル等の外観を良好に保ことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による乗員保護用エアバッグ装置の一
実施例を、エアバッグが収納されている通常時の状態で
示すもので、そのエアバッグ装置が設置されているイン
ストルメントパネル部分の横断面図、 第2図は、そのエアバッグ装置のエアバッグが膨張展開
した状態を示す第1図と同様の図、 第3図は、そのエアバッグの要部の拡大断面図、 第4図は、そのエアバッグに装着されている保護部材の
異なる例を示す第3図と同様の断面図である。 1……インストルメントパネル 3……エアバッグ装置 5……リッド(他部材)、8……エアバッグ 9……フロントガラス(他部材) 10……基布、11……コーティング被膜 12……コーティング被膜(保護部材) 13……補強布(保護部材) A……エアバッグの一般部分 B……エアバッグの他部材と接触する部分

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアバッグが、その膨張展開時、その近傍
    に位置する他部材に接触して案内支持されるようにされ
    ており、 そのエアバッグの表面の前記他部材と接触する部分に、
    そのエアバッグの基布を保護する保護部材が装着されて
    いる、 乗員拘束用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】前記保護部材が、前記エアバッグのコーテ
    ィング材によって形成されている、 請求項1記載の乗員拘束用エアバッグ装置。
  3. 【請求項3】前記保護部材が補強布によって形成されて
    いる、 請求項1記載の乗員拘束用エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】前記補強布が、前記エアバッグが完全に膨
    張したときにもたるみを有する状態でそのエアバッグに
    縫合されている、 請求項3記載の乗員拘束用エアバッグ装置。
JP1989024786U 1989-03-06 1989-03-06 乗員拘束用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JPH0642925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989024786U JPH0642925Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 乗員拘束用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989024786U JPH0642925Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 乗員拘束用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115746U JPH02115746U (ja) 1990-09-17
JPH0642925Y2 true JPH0642925Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31244946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989024786U Expired - Fee Related JPH0642925Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 乗員拘束用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642925Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2353008B (en) * 1999-08-12 2003-01-22 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP4764637B2 (ja) * 2005-01-11 2011-09-07 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP6537120B2 (ja) 2017-03-31 2019-07-03 株式会社Subaru アームレスト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185549U (ja) * 1984-11-12 1986-06-05
JPS63123355U (ja) * 1987-02-05 1988-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115746U (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760424B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US6877772B2 (en) Air bag module with occupant engaging flap
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
US7213837B2 (en) Airbag module
US5498027A (en) Seamless door for air bag module
US6164685A (en) Deployment door for air bag module
WO2013090111A1 (en) Active airbag venting system
JP2018024285A (ja) エアバッグ装置
JP3330032B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09142243A (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JPH0642925Y2 (ja) 乗員拘束用エアバッグ装置
US6270112B1 (en) Mechanism for securing passenger side air bag door
JPH0790744B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP3402151B2 (ja) エアバッグ装置
US20040262898A1 (en) Vented air bag
JPH03281454A (ja) 自動車のエアバッグ装置
US6290252B1 (en) Air bag module
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
JPH04243645A (ja) エアバッグ装置
JPH0533426Y2 (ja)
JP2521149B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH085075Y2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JPH0672274A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees