JP2001258361A - 簡易乗用型茶葉摘採機 - Google Patents

簡易乗用型茶葉摘採機

Info

Publication number
JP2001258361A
JP2001258361A JP2000113580A JP2000113580A JP2001258361A JP 2001258361 A JP2001258361 A JP 2001258361A JP 2000113580 A JP2000113580 A JP 2000113580A JP 2000113580 A JP2000113580 A JP 2000113580A JP 2001258361 A JP2001258361 A JP 2001258361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
cab
driver
tea leaf
tea bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113580A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Okamura
靖 岡村
Junichi Terada
順一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terada Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Terada Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terada Seisakusho Co Ltd filed Critical Terada Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000113580A priority Critical patent/JP2001258361A/ja
Publication of JP2001258361A publication Critical patent/JP2001258361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転台が低く、車体が低く、重心の低く、構造
が簡単で安価で茶袋の交換が運転台から簡単に出来る簡
易乗用型摘採機を作る。 【解決手段】 2ケの無限軌道式の走行装置を門型枠で
つなぎ、門型枠の下方へ茶葉摘採具を設け、走行装置の
一方のすぐ上で茶葉摘採具の側面後方に運転台を設け
る。 【効果】 運転台への乗り降りが容易で、茶園の状態、
茶葉摘採具の状態を観察しながら、運転操作が出来る。
重心が低く、運転台が低いので、安心して作業が出来
る。茶袋の交換が容易である。構造が簡単で安価に製作
出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、茶園内を走行しなが
ら茶生葉を機械力により自動的に摘採する機械に関する
ものである。このような機械として、茶園内にレールを
敷設し、このレール上を走行しながら摘採するものと、
茶園の畝間の地面に無限軌道式の車体を走らせて摘採す
るものがあるが、この発明は後者に属するものである。
【0002】
【従来の技術】茶生葉を機械力により自動的に摘採する
機械としては、実公昭58-31480等がある。これ
は、動力で駆動する弧状の刃物の両端を作業者が保持
し、茶園の上面に刃物を当て、茶園の畝に沿って、2人
の作業者が歩きながら摘採するものである。これらは一
般に2人用茶刈機と呼んでいる。一方、特公平7−16
339のように、エンジンで走行する車体の側面に茶葉
摘採具(以下、茶刈機と称する)を懸垂し、作業者は車
体の前を後向きになり、茶園の畝間を歩きながら、車体
を誘導して摘採をするものがある。これを一般に自走式
摘採機と呼んでいる。更に、特開平9−322628
や、特開平10−178863のように、2本の無限軌
道式の走行装置を門型枠でつなぎ、門型枠の下方に、茶
刈機を設置し、門型枠の上方に作業者が乗って、茶園内
を運転して摘採するものもある。一般にこの型式のもの
を乗用型摘採機と呼んでいる。前者は、摘採した茶葉を
門型枠上に設置した茶袋に自動的に収容する装置が設け
てあり、茶刈機から茶葉を収容装置へ運ぶ輸送装置も備
えている。後者は、茶刈機の後方に茶袋を取り付けて摘
採し、収容するもので、門型枠上の茶葉の自動収容装置
や、輸送装置のないものである。特に、前者と区別する
ときは、簡易乗用型摘採機と呼んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の2人用茶刈機、
及び自走式摘採機は、共に、能率も悪く、作業者が茶園
内を歩行せねばならず、作業者には未だ多くの負担がか
かるものである。一方、従来の乗用型摘採機は、運転台
が車体を構成する門型枠の上にあり、また、摘採した茶
葉を自動的に収容する装置や輸送装置が、門型枠の上に
設置されているので、車体が非常に大型になり、操作機
構も複雑で高価なものとなっている。また、必然的に車
体も高く、重心が高くなり、不安定となるので、特に斜
面で作業するときには非常に危険である。運転台が高い
ため、作業者は常に強い恐怖感を感じることになる。運
転台への乗り降りも困難で、余分な労力を必要とする。
また、簡易乗用型摘採機では、茶葉の自動収容装置がな
い為、摘採途中で茶袋がいっぱいになると、茶刈機の後
方に取り付けた茶袋を交換する必要がある。このため、
従来の簡易乗用型摘採機では、門型枠の上の運転台か
ら、いちいち降りてくる必要がある。乗用型摘採機は、
走行装置を茶畝と茶畝の間の狭い空間に走らせなえれば
ならないが、従来のものは運転台が中央の高いところに
あるので、左右に離れている畝間の空間を目で確認する
ことは不可能である。また、茶園によっては枕地が茶畝
の片方にしか設けてないので、枕地の方から摘採をはじ
め、終端まで行ったとき、方向転換が出来ず、そのまま
後退で運転して戻らねばならない場合も多い。この場
合、従来のものは運転台が門型枠上部の最前部に設けて
あるので、後方を見ることは非常に困難であり、機体を
後退させようとするとき、畝間から走行装置がはずれ
て、茶園を痛めてしまうことが多い。この発明は、車高
が低く、重心の低い安定した構造で、運転者の乗り降
り、茶袋の交換が容易で、前進、後退の運転操作が容易
で、構造も簡単で安価な簡易乗用型摘採機を提供するこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、 2本の無限軌道式の走行装置を門型枠でつなぎ、門型
枠の下方に茶袋保持板を接続した茶葉摘採具を設置した
乗用型茶葉摘採機において、一方の走行装置の上部で、
茶葉摘採具の側部後方に運転台を設け、一人の作業者で
摘採作業を行う。 上記の前部の門型枠の下方に設置した茶葉摘採具に
接続した、茶袋保持板の後方を後部の門型枠と回動自在
に接続する、という手段をとる。
【0005】
【発明の実施の形態】茶園の畝間を走行する2本の無限
軌道式の走行装置に、茶園を跨ぐようにしてつないだ門
型枠で車体を構成し、門型枠の下方に茶刈機を茶園の表
面の高さにあわせてセットし、茶刈機の後方には、茶袋
をセットする。走行装置の片方の少し上であって、茶刈
機より少し後方に運転台を設ける。従来の乗用型摘採機
の門型枠は、地上高約1.5M程あり、運転台は、その
上に設けてあるので、運転台まで登るのに、足場が必要
となり、運転台への上下が大変な労力となる。この発明
の運転台は、地上高さ約0.4〜0.5Mであって、容
易に乗り降りすることが出来る。更に、茶刈機の後部に
茶袋が接続されているが、運転台のすぐ横に、茶袋の接
続部があるので、運転台から手を伸ばすだけ、あるい
は、すぐ横の茶袋保持板へ乗るだけで、茶袋の取り換え
が出来るという作用がある。
【0006】従来の乗用型摘採機は運転台が門型枠の上
にあるので、門型枠の下方にある茶刈機を運転台から見
ることが出来ない。したがって、運転しながら茶刈機が
茶園上を摘採して行く様子を観察し、その適否を判断す
ることが出来ない。この発明では、運転者は前方を向い
て運転台に乗り、車体を前方へ進めながら、同時に運転
台のすぐ横前方に設置されている茶刈機の刃が、茶園の
上を摘採して行く状態を観察しながら摘採作業をするこ
とが出来る。その適否によって、直ちに茶刈機の高さ、
運転スピード等を最適の状態に調節できるという作用が
ある。また、運転台が低く、茶園の表面を観察するのに
よく適している。この発明では、走行装置の少し上に運
転台が設けてあるので、運転台は走行装置が乗り入れて
いる畝間の中心に位置している。従って、運転台からは
畝間の前方と後方を見通すことが出来る。従って、前
進、後退のとき畝間の空間を見ながら、機体が左右にず
れない様に運転することが容易に出来るという作用があ
る。茶畝は一定の間隔で植えられており、機体の巾もこ
れに合わせてあるので、走行装置を片方の畝間に合わせ
れば、他方は自動的に合うこととなる。したがって、片
方の畝間だけ見通せればよい。従来のものは、運転台が
高いため、安定が悪く、運転者に恐怖心を与え、安心し
て運転が出来ない。この発明では、運転台が低いため、
安心して運転操作が出来、重心が低いため、斜面でも摘
採作業が出来るという作用がある。
【0007】
【実施例】この発明の実施例1を図1、2、3、4に従
って、説明する。1、2はこの発明の簡易乗用型茶葉摘
採機を構成する無限軌道式の走行装置であり、進行方向
へ向かって、1は左側、2は右側の走行装置である。
1、2の走行装置を門型枠3でつないである。門型枠3
の下方には、茶園の断面の曲率(通常半径3000ミ
リ)にあわせて、全面を覆う型で湾曲した茶刈機4が懸
垂してある。茶刈機4には、バリカン式の刃物5が取り
付けてある。刃物5の少し前部上方には、摘採した茶葉
を吹き飛ばす送風管6が設けてある。7は、送風管6に
風を送るファンである。刃物5の後方には、茶袋8を保
持する茶袋保持板9が茶刈機4と接続している。茶刈機
4を構成する刃物5、送風管6、ファン7及び茶袋保持
板9は、茶園26の高さに合わせて、上下に昇降可能と
なっている。このように、畝状の一本の茶園26の全面
を一回で摘採する茶刈機を全面刈りと呼ぶが、通常2ケ
の茶袋をその後方に取り付ける。刃物5の後方の茶袋接
続部10に茶袋8の引っ掛け金具(図示しない)があ
り、茶袋8を茶刈機4につなぐようになっている。
【0008】走行装置1、2の後方には、支柱11、1
2が設けてあり、その上部は桁15で連結されている。
支柱11、12内には、支柱内を摺動して、上下可能な
昇降部品13、14が設けてあり、茶袋保持板9と連結
している。昇降部品13、14は、茶刈機4の昇降と連
動して上下し、茶袋保持板9の後方を支える。走行装置
2の上方には、駆動装置16が設けてある。駆動装置1
6の構成としては、エンジンと、油圧ポンプ、油圧タン
クなど、油圧ユニットから成り、走行装置1、2に設け
た油圧モーターを廻して走行するものでもよい。或い
は、エンジンと発電機から成り、走行装置1、2に電気
モータを設けて走行するものでもよい。更に、エンジン
の回転を減速機を通じて、そのままスプロケット、チェ
ンなどにより、走行装置1、2に伝達して走行するもの
でもよい。この発明では、駆動装置16の構成について
は、特に限定しない。走行装置1の上には運転台17を
設け、運転台17の前方にある門方枠3の上に操作ユニ
ット18を設ける。作業者19は、運転台17の上に進
行方向を向いて立ち、操作ユニット18によって車体の
走行と、茶刈機4の上下、茶刈機4の運転の操作をす
る。後退するときは、運転台17の上に横向に立ち、後
方を確認しながら運転の操作をする。
【0009】実施例2について、図5、6、7に従って
説明する。図2は、実施例1、2で共通である。車体の
前部に設けてある門型枠3の下方には、茶刈機4が設け
てあり、この茶刈機4には茶袋保持板20が接続してい
る。車体の後部には支柱21、22が設けてあり、桁2
3で左右の支柱をつなげて、門型枠を構成している。茶
袋保持板20の後端は、ピン24によって、後部の門型
枠の桁23と回動自在に連結している。更に、この桁2
3には補助茶袋受台25が接続している。
【0010】作業者は、まず、2ケの茶袋8の開口側を
茶袋接続部10の引っ掛け金具にかけて、茶刈機4と接
続し、茶袋8の後方は、茶袋保持板9の上へ長く伸ばし
ておく。ついで、茶刈機4の高さを茶園26の高さにあ
わせて調節する。通常、茶園の高さは500ミリ〜10
00ミリの間で仕立ててある。ついで、走行装置1、2
を茶園26の畝の間に設けてある通路に乗り入れる。こ
の状態で、1本の茶園26を走行装置1、2で挟んで、
茶刈機4が茶園の表面をなぞって行くようにして摘採す
る。茶刈機4のスイッチを入れると、ファン7が回転
し、バリカン状の刃物5が動き出す。刃物5で摘採され
た茶葉は、送風管6から吹き出す風で吹き飛ばされて、
茶袋8内へ収納される。作業者19は、摘採される状況
を見ながら、操作ユニット18を操作し、車体を前方に
進めながら摘採する。茶袋8内へ茶葉が一杯になると、
一時停止させ、運転台17から手を伸ばして、茶袋8を
外して、新しい空の茶袋と交換する。運転台17側の茶
袋は、運転台17に立ったまま手が届くが、向こう側の
茶袋を脱着するときは、茶袋保持板9の上に足を掛けて
脱着をする。
【0011】実施例2の場合、茶刈機4を上下すること
により、これに接続する茶袋保持板20の前端側は上下
するが、後端側は、後部の門型枠の桁23とピン24で
連結してあり、高さは一定である。従って、茶袋保持板
20はピン24を支点として回動し、茶刈機4の上下に
よってゆるやかな斜面を形成する。この斜面となった茶
袋保持板20に茶袋8はセットされる。摘採された茶葉
はファン7の送風力によって、緩やかな斜面を吹き上げ
られ、茶袋8に収納される。
【0012】1ヶの茶袋に収納する茶葉は約15〜20
kgである。茶葉を収納した茶袋8は、門型枠3の上
か、走行装置1、2の上方の側部に設けた荷台(図示し
ない)に置いたり、摘採を終わった茶園26の上に置い
たりする。この実施例では、作業者19は運転台17上
に立ったまま操作しているが、運転台17に座席を設け
て座って運転してもよい。
【0013】
【発明の効果】この発明では、運転台を2本の走行装置
のうち、片方のすぐ上に設けることにより、作業者が低
い位置で操作できるので、安心して操作が出来る。運転
台から畝間の空間を見通ししながら、前進、後退の操作
が出来る。特に後退の操作が容易なので、機体の方向転
換をさせるための枕地が茶畝の片側だけでも、利用出来
る。また、目線が茶刈機の近くに来るので、摘採してい
る状況を確認しながら摘採を行うことが出来る。更に、
茶袋が作業者のすぐ横に位置するので、茶袋の脱着を容
易に行うことが出来る。摘採機への作業者の乗り降りも
非常に楽である。構造が簡単で重心の低い機械を提供で
きるので、安価でメンテナンスも容易で、傾斜地にも対
応しやすいものである。構造が簡単であるため、軽量と
なり、茶園の地面に掛かる圧力も少なく、茶園を痛める
こともない。茶園まで輸送する場合、車高が低く、コン
パクトに出来ているため、小型のトラックでも運ぶこと
が出来る。
【0014】実施例2では、車体後部も門型枠で連結さ
れるので、実施例1の場合の桁15が不要となる。ま
た、茶袋保持板の茶刈機との接続側だけが上下すればよ
いので、構造が非常に単純で丈夫なものとなり、重心も
更に低く安定したものとなり、安価に製作することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1の側面図。
【図2】本実施例1、2の正面図。
【図3】本実施例1の背面図。
【図4】本実施例1の平面図(桁15は省く)。
【図5】本実施例2の側面図。
【図6】本実施例2の平面図。
【図7】本実施例2の背面図。
【符号の説明】
1 走行装置 2 走行装置 3 門型枠 4 茶刈機 5 刃物 6 送風管 7 ファン 8 茶袋 9 茶袋保持板 10 茶袋接続部 11 支柱 12 支柱 13 昇降部品 14 昇降部品 15 桁 16 駆動装置 17 運転台 18 操作ユニット 19 作業者 20 茶袋保持板 21 支柱 22 支柱 23 桁 24 ピン 25 補助茶袋受台 26 茶園

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の無限軌道式の走行装置を門型枠で
    つなぎ、門型枠の下方に茶袋保持板を接続した茶葉摘採
    具を設置した乗用型茶葉摘採機において、一方の走行装
    置の上部で、茶葉摘採具の側部後方に運転台を設け、一
    人の作業者で摘採作業を行うことを特徴とした簡易乗用
    型茶葉摘採機。
  2. 【請求項2】 前部の門型枠の下方に設置した茶葉摘採
    具に接続した、茶袋保持板の後方を後部の門型枠と回動
    自在に接続することを特徴とした請求項1記載の簡易乗
    用型茶葉摘採機。
  3. 【請求項3】 作業者が運転台上で後方を振りかえり、
    後退運転が可能としたことを特徴とした請求項1または
    2記載の簡易乗用型茶葉摘採機。
  4. 【請求項4】 茶畝と茶畝の空間を目視しながら運転可
    能としたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の簡
    易乗用型茶葉摘採機。
JP2000113580A 2000-01-12 2000-04-14 簡易乗用型茶葉摘採機 Pending JP2001258361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113580A JP2001258361A (ja) 2000-01-12 2000-04-14 簡易乗用型茶葉摘採機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003598 2000-01-12
JP2000-3598 2000-01-12
JP2000113580A JP2001258361A (ja) 2000-01-12 2000-04-14 簡易乗用型茶葉摘採機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001258361A true JP2001258361A (ja) 2001-09-25

Family

ID=26583383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113580A Pending JP2001258361A (ja) 2000-01-12 2000-04-14 簡易乗用型茶葉摘採機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001258361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147958A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 ヤンマー株式会社 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147958A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 ヤンマー株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001258361A (ja) 簡易乗用型茶葉摘採機
KR200483458Y1 (ko) 제초기 및 관리기의 위치를 선택적으로 가변시킬 수 있는 무한궤도 운반기
US3243061A (en) Vehicle with boom
JP3886849B2 (ja) 茶園管理台車
JP2002084859A (ja) 乗用型茶園管理装置
JP3059604B2 (ja) 野菜収穫機
JP2501346Y2 (ja) 刈取収穫機の引起し構造
JP3039742B2 (ja) 軌道式茶葉摘採機
NO149681B (no) Trefellingsanordning.
JP3775380B2 (ja) たばこ幹刈機
JP2682975B2 (ja) 草刈機
JPH10178863A (ja) 簡易式乗用型茶葉摘採機
JP3064757U (ja) 伐採作業車
JPH07298749A (ja) 茶刈機
JP2719883B2 (ja) 茶園管理装置
JP2514107Y2 (ja) 自走型茶葉摘採機
JP2501231Y2 (ja) 収穫物運搬車
JPH0636656Y2 (ja) 長稈収穫機
JPH0568421A (ja) 自走型茶葉摘採機における機幅自動調節方法
JP2004305047A (ja) 植栽の刈取方法および植栽刈取車両
JP2001069838A (ja) サトウキビ収穫機
KR20000000033A (ko) 다기능농기계동력차량
JP2001120037A (ja) 茶畝跨走型茶刈機における茶葉収容装置
JPS624087B2 (ja)
JPH07264916A (ja) 歩行型草刈機