JP2001253208A - 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法

Info

Publication number
JP2001253208A
JP2001253208A JP2000390763A JP2000390763A JP2001253208A JP 2001253208 A JP2001253208 A JP 2001253208A JP 2000390763 A JP2000390763 A JP 2000390763A JP 2000390763 A JP2000390763 A JP 2000390763A JP 2001253208 A JP2001253208 A JP 2001253208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
pneumatic radial
circumferential
radial tire
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000390763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971540B2 (ja
Inventor
Hisanobu Kobayashi
寿延 小林
Yoshihide Kono
好秀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000390763A priority Critical patent/JP4971540B2/ja
Publication of JP2001253208A publication Critical patent/JP2001253208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971540B2 publication Critical patent/JP4971540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐プランジャー性能の低下、操縦性悪化、石
噛み時のグルーブクラックの発生等の諸問題を解決しつ
つ、軽量化及び高速耐久性を維持できる空気入りラジア
ルタイヤを提供すること。 【解決手段】 タイヤ赤道面CLに対して傾斜したスチ
ールコードを含む傾斜ベルト層20Aの上に、タイヤ赤
道面CLに対して実質状平行とされた有機繊維コードを
配列した周方向ベルト層20Bを設ける。周方向ベルト
層20Bの有機繊維コードの打ち込み本数は、両端域E
Aよりも中央域CAで大とする。中央域CAが両端域E
Aよりも剛性が大となり、ベルト幅中央域の剛性に大き
く影響され易い耐プランジャー性能の低下、操縦性悪
化、石噛み時の周方向主溝24のグルーブクラックの発
生等の問題を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、コーナリング性に優れ、さらに高速耐久性について
も優れる空気入りラジアルタイヤ、特に、軽量化を主目
的とした乗用車用に適した空気入りラジアルタイヤ及び
空気入りラジアルタイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】省エネルギー化が叫ばれるようになった
現在、自動車においては、重量の低減による燃費の向上
を図る検討が行われるようになり、これに伴って、タイ
ヤについても、その軽量化への要求が年々高まる傾向に
あり、特に汎用の乗用車用空気入りラジアルタイヤにお
いは、この傾向が顕著である。
【0003】そこで、タイヤ赤道面に対して傾斜する複
数のスチールコードを含む傾斜ベルトと、タイヤ赤道面
に対して平行な複数の有機繊維コードまたはスチールコ
ードを含む周方向ベルトとからなる空気入りラジアルタ
イヤが提案されている(例えば、特開平8−31870
6号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−31870
6号公報に記載の空気入りラジアルタイヤでは、ベルト
が2層であり、周方向ベルトに高強度の有機繊維コード
(または最適に配置されたスチールコード)を用いるこ
とにより軽量化及び高速耐久性の向上が図られている。
【0005】しかしながら、上記のように、タイヤ赤道
面に対して平行な複数本のコードと、タイヤ赤道面に対
して傾斜する複数本のコードとを重ねた構造のベルトで
は、周方向の引張剛性が構造上従来のクロスベルト構造
(一方のベルト層のコードと、他方のベルト層のコード
とがタイヤ赤道面を挟んで互いに反対方向に傾斜してい
る。)に対して小さい。
【0006】ここで、特に、ベルト幅中央域の剛性に大
きく影響され易い耐プランジャー性能の低下、操縦性悪
化、石噛み時のグルーブクラックの発生等の現象が顕在
化してくる問題があった。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、上記の問題を
生じさせることなく軽量化及び高速耐久性を維持するこ
とのできる空気入りラジアルタイヤを提供することが目
的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、少なくとも一対のビードコア間に跨がってトロイド
状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイヤ赤道面に
対して傾斜して延びる複数本のコードまたはフィラメン
トを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾斜ベルト層
上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平行に複数本
のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベルト層
と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられ
るトレッドと、前記トレッドに設けられ周方向に沿って
延びる周方向主溝と、を備えた空気入りラジアルタイヤ
において、タイヤ幅方向断面内において、前記周方向ベ
ルト層の幅方向中心線を対称線とする前記周方向ベルト
層の層幅の半分を占める部分を中央域、残りの部分を両
端域とした場合、前記周方向ベルト層の周方向引張剛性
の前記中央域における平均値が、前記両端域における平
均値に比較して少なくとも15%以上大きいことを特徴
としている。
【0009】次に、請求項1に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0010】請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ
では、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコ
ードまたはフィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層
によりトレッドの面内曲げ剛性が得られ、コーナリング
時の横力に耐えることができる。
【0011】また、タイヤ赤道面に対して実質状平行に
複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベル
ト層により、トレッドの周方向剛性が得られ、内圧を保
持でき、また、高い高速耐久性が得られる。
【0012】さらに、本発明の空気入りラジアルタイヤ
では、周方向ベルト層の周方向引張剛性の中央域におけ
る平均値を、両端域における平均値に比較して少なくと
も15%以上大きく設定したので、中央域の剛性を十分
に高めることができ、ベルト幅中央域の剛性に大きく影
響され易い耐プランジャー性能の低下、操縦性悪化、石
噛み時のグルーブクラックの発生等の問題を抑えること
ができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記周方向ベルト
層の周方向引張剛性の前記中央域における平均値が、前
記両端域における平均値に比較して少なくとも20%以
上大きいことを特徴としている。
【0014】次に、請求項2に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0015】請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤ
では、周方向ベルト層の周方向引張剛性の中央域におけ
る平均値を、両端域における平均値に比較して少なくと
も20%以上大きく設定したので、中央域の剛性をより
一層向上でき、耐プランジャー性能の低下、操縦性悪
化、石噛み時のグルーブクラックの発生等の問題をより
一層抑えることができる。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前
記周方向ベルト層の周方向張力の前記中央域における平
均値が、前記両端域における平均値に比較して大きいこ
とを特徴としている。または請求項2に記載の空気入り
ラジアルタイヤ。
【0017】次に、請求項3に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0018】請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤ
では、周方向ベルト層の周方向張力の中央域における平
均値を、両端域における平均値に比較して大きく設定し
たので、中央域の剛性をより一層向上でき、耐プランジ
ャー性能の低下、操縦性悪化、石噛み時のグルーブクラ
ックの発生等の問題をより一層抑えることができる。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、前記周方向ベルト層における単位幅当たりのコ
ード本数の前記中央域における平均値が、前記両端域に
おける平均値に比較して大きいことを特徴としている。
【0020】次に、請求項4に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0021】周方向ベルト層における単位幅当たりのコ
ード本数の中央域における平均値を、両端域における平
均値に比較して大きく設定したので、周方向ベルト層の
中央域の剛性を両端域よりも大きくすることができる。
【0022】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記周方向ベルト
層は1本以上の前記コードを含む帯状部材をラセン状に
巻回することにより構成され、前記帯状部材のタイヤ軸
方向のピッチの前記中央域における平均値が、前記両端
域に比較して小さいことを特徴としている。
【0023】次に、請求項5に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0024】請求項5に記載の空気入りラジアルタイヤ
では、周方向ベルト層が1本以上のコードを含む帯状部
材をラセン状に巻回することにより構成されている。
【0025】帯状部材をラセン状に巻回する際のピッチ
を変えることで、周方向ベルト層を1層構造(コードが
タイヤ径方向に重ならない)とすることや2層以上の構
造(コードがタイヤ径方向に重なる)とすることができ
る。
【0026】例えば、帯状部材が1周する毎に帯状部材
の幅と同じピッチずれるように帯状部材を巻回すると1
層構造の周方向ベルト層を形成することができ、帯状部
材が1周する毎に帯状部材の幅の半分の寸法と同じピッ
チずれるように帯状部材を巻回すると2層構造の周方向
ベルト層を形成することができ、ピッチの変更により、
所望の層数を得ることができる。
【0027】本実施形態では、帯状部材のタイヤ軸方向
のピッチの中央域における平均値が両端域に比較して小
さいため、中央域における単位幅当たり(平均値)のコ
ード本数が両端域に比較して大となり、中央域の剛性を
両端域よりも大きくすることができる。
【0028】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記周方向ベルト
層は2条の前記帯状部材をラセン状に巻回することによ
り構成され、異なる前記帯状部材が前記中央域では重畳
し、前記両端域では重畳しないこを特徴としている。
【0029】次に、請求項6に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0030】請求項6に記載の空気入りラジアルタイヤ
では、周方向ベルト層が2条の帯状部材をラセン状に巻
回することにより構成されている。
【0031】そして、中央域では一方の帯状部材と他方
の帯状部材とが重なり合い2層構造となり、両端域では
重なり合わない、即ち一方の帯状部材または他方の帯状
部材のみの1層構造となる。
【0032】したがって、中央域における単位幅当たり
(平均値)のコード本数が両端域に比較して大となり、
中央域の剛性を両端域よりも大きくすることができる。
【0033】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンテレ
フタレート繊維またはナイロン繊維からなり、双撚り構
造を有し、総デニール数DTが1000d〜6000d
の範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10
cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、Nt=T
×(0.139×DT/2×1/ρ)1/2 ×10-3
0.3の範囲であることを特徴としている。
【0034】次に、請求項7に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0035】周方向ベルト層のコードをポリエチレンテ
レフタレート繊維またはナイロン繊維とし、このコード
の撚り係数Ntを0.3以下とすることにより、十分な
コーナリング性能が得られる。
【0036】なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
【0037】また、撚り係数Ntは、小さすぎるとコー
ドがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、
0.1以上とすることが好ましい。
【0038】ここで、双撚り構造とは、糸1本または2
本以上引きそろえて撚りを加え(下撚り)、これを2本
以上引きそろえて下撚りと反対方向に撚り(上撚り)を
かけたものをいう。
【0039】また、総デニール数DT とは、原糸デニー
ルと撚りの本数の積をいう。
【0040】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンナフ
タレート繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール
数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコ
ードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとす
ると、撚り係数Ntが、Nt=T×(0.139×DT
/2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.6の範囲であること
を特徴としている。
【0041】次に、請求項8に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0042】周方向ベルト層のコードをポリエチレンナ
フタレート繊維とし、このコードの撚り係数Ntを0.
6以下とすることにより、十分なコーナリング性能が得
られる。
【0043】なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
【0044】また、撚り係数Ntは、小さすぎるとコー
ドがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、
0.1以上とすることが好ましい。
【0045】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、周方向ベルト層のコードは、ビニロン繊維から
なり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000
d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数を
T(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数N
tが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)
1/2 ×10-3≦0.6の範囲であることを特徴としてい
る。
【0046】次に、請求項9に記載の空気入りラジアル
タイヤの作用を説明する。
【0047】周方向ベルト層のコードをビニロン繊維と
し、このコードの撚り係数Ntを0.6以下とすること
により、十分なコーナリング性能が得られる。
【0048】なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
【0049】また、撚り係数Ntは、小さすぎるとコー
ドがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、
0.1以上とすることが好ましい。
【0050】請求項10に記載の発明は、請求項1乃至
請求項6の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ
において、周方向ベルト層のコードは、アラミド繊維か
らなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が100
0d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数
をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数
Ntが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)
1/2 ×10-3≧0.3の範囲であることを特徴としてい
る。
【0051】次に、請求項10に記載の空気入りラジア
ルタイヤの作用を説明する。
【0052】周方向ベルト層のコードをアラミド繊維と
し、このコードの撚り係数Ntを0.3以上とすること
により、良好な耐コード切れ性が得られる。
【0053】なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構
造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性
の点からであり、総デニール数DT が1000d〜60
00dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的に
コードを打ち込むのが難しいからである。一方、600
0dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共
にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加
を招く結果となるからである。
【0054】請求項11に記載の発明は、請求項1乃至
請求項10の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、周方向ベルト層のコードの正接損失tan
δが、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数20
Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下であ
ることを特徴としている。
【0055】次に、請求項11に記載の空気入りラジア
ルタイヤの作用を説明する。
【0056】PET、ナイロン、PEN、ビニロン及び
アラミドの繊維は、仕事損失が大きく発熱しやすいた
め、高速耐久性試験においては、これらの繊維コードが
融解する虞れがある。このため、周方向ベルト層のコー
ドの正接損失tanδを、初期張力1kgf/本(9.8N
/本)、歪振幅0.1%、周波数20Hz 、雰囲気温度
25°Cの条件下で、0.3以下とすることによって、
これらの繊維コードの融解を防止することができる。
【0057】請求項12に記載の発明は、請求項1乃至
請求項6の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ
において、周方向ベルト層のコードは、弾性率が300
0kgf/mm2 以上のスチールコードであることを特徴とし
ている。
【0058】次に、請求項12に記載の空気入りラジア
ルタイヤの作用を説明する。
【0059】周方向ベルト層のコードにスチールコード
を用いる場合、弾性率を3000kgf/mm2 (29400
N/mm2 )以上とすることによって、周方向ベルトに上
述したPETやナイロン等の有機繊維コードを使用した
場合に比し、タイヤ重量は幾分増加するものの、より一
層周方向剛性を高めることができ、十分なコーナリング
パワーが得られる。
【0060】なお、前記弾性率が3000kgf/mm2 未満
だとより効果的に剛性を向上させることができない。
【0061】また、スチールコードの打ち込み数は、周
方向剛性の確保と軽量化の観点から、50mm当たり15
〜50本の範囲内にすることが好ましい。
【0062】請求項13に記載の発明は、請求項1乃至
請求項12の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率は、2
00kgf/mm2 以上であることを特徴としている。
【0063】次に、請求項13に記載の空気入りラジア
ルタイヤの作用を説明する。
【0064】周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率が低す
ぎるとコードが動きやすくくなり、コードの局所的なバ
ックリングを起こしやすくなり、コード切れが発生する
虞れがある。そのため、周方向ベルト層の被覆ゴムの弾
性率を200kgf/mm2 (1960N/mm2 )以上とする
ことにより、コード切れを生じにくくすることができ
る。
【0065】請求項14に記載の発明は、請求項1乃至
請求項13の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメント
は、スチール材料からなることを特徴としている。
【0066】次に、請求項14に記載の空気入りラジア
ルタイヤの作用を説明する。
【0067】傾斜ベルトのコードまたはフィラメントに
スチール材料を用いることによって、十分なタイヤ強度
が得られる。
【0068】請求項15に記載の発明は、請求項1乃至
請求項14の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメント
は、タイヤ赤道面に対する傾斜角度が15°〜45°の
範囲であることを特徴としている。
【0069】次に、請求項15に記載の空気入りラジア
ルタイヤの作用を説明する。
【0070】傾斜ベルト層のコードまたはフィラメント
のタイヤ赤道面に対する傾斜角度を15°〜45°の範
囲にすることによって、トレッドにおいて十分な面内剪
断剛性が得られる。
【0071】請求項16に記載の発明は、請求項3に記
載の空気入りラジアルタイヤの製造方法であって、幅方
向中央部が幅方向両端部よりも径が小さいドラム外周上
に前記周方向ベルト層を形成し、幅方向中央部が幅方向
両端部よりも径が小さい前記周方向ベルト層の内方に配
置したカーカスを膨張させて前記周方向ベルト層に張力
を作用させることを特徴としている。
【0072】次に、請求項16に記載の空気入りラジア
ルタイヤの作用を説明する。
【0073】幅方向中央部が幅方向両端部よりも径が小
さいドラム外周上に周方向ベルト層が形成される。
【0074】幅方向中央部が幅方向両端部よりも径が小
さい周方向ベルト層の内方にカーカスを配置してカーカ
スを膨張させると、カーカスが周方向ベルト層を半径方
向内側から外側へ押圧し、周方向ベルト層に張力が作用
する。
【0075】請求項17に記載の発明は、請求項3に記
載の空気入りラジアルタイヤの製造方法であって、前記
周方向ベルト層を1本以上の前記コードを含む帯状部材
をラセン状に巻回することにより構成し、前記中央域で
は前記両端域よりも大きい張力を付与しながら前記帯状
部材を巻回し、これにより前記周方向ベルト層の周方向
張力の前記中央域における平均値を前記両端域における
平均値に比較して大きく設定したことを特徴としてい
る。
【0076】請求項17に記載の空気入りラジアルタイ
ヤの製造方法では、生タイヤを形成する際、1本以上の
コードを含む帯状部材(未加硫状態)をラセン状に巻回
することにより周方向ベルト層を構成する。
【0077】このとき、中央域では両端域よりも大きい
張力を付与しながら帯状部材を巻回する。
【0078】そして、中央域のコードには大きな張力が
作用した状態、両端のコードには中央域に比較して小さ
な張力が作用した状態で加硫成形すると、加硫後の空気
入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層の周方向
張力の中央域における平均値を両端域における平均値に
比較して大きく設定することができる。
【0079】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]次に、本発明
の空気入りラジアルタイヤの第1の実施形態を図面にし
たがって説明する。
【0080】図1に示すように、空気入りラジアルタイ
ヤ10はビード部11に埋設されたビードコア12の周
りにタイヤ内側から外側に折返して係止されるカーカス
14と、カーカス14の本体部14Aと巻上部14Bと
の間に配置されるビードフィラー15と、カーカス14
のクラウン部に位置するトレッド部16と、カーカス1
4のサイド部に位置するサイドウォール部18と、トレ
ッド部16の内側に配置された二層のベルト層20を備
えている。
【0081】カーカス14は、繊維コードを実質的に周
方向と直交する方向に配列されており、本実施形態では
一枚のカーカスプライから構成されている。
【0082】図2に示すように、ベルト層20は、タイ
ヤ赤道面CLに対して傾斜して延びる複数本のスチール
コード19を配列した1層の傾斜ベルト層20Aと、こ
の傾斜ベルト層20A上に位置し、タイヤ赤道面CLに
対して実質状平行に複数本の有機繊維コード21を配列
した周方向ベルト層20Bとを備えている。
【0083】ここで、傾斜ベルト層20Aのスチールコ
ードのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度は15°〜4
5°の範囲であることが好ましい。
【0084】次に、周方向ベルト層20Bは、有機繊維
コード21を復数本含む(場合によっては1本でも良
い)ゴム引きされた狭幅のストリップを、有機繊維コー
ド21がタイヤ周方向に実質的に平行(0°〜5°)と
なるようにラセン状(スパイラル状)に、エンドレスに
巻きつけられている。
【0085】周方向ベルト層20Bの有機繊維コード
は、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET)、ナイ
ロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN。ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート繊維が好まし
い。)、ビニロン繊維、アラミド繊維等が好ましく、双
撚り構造が好ましく、総デニール数DT が1000d〜
6000dの範囲であることが好ましい。
【0086】また、ポリエチレンテレフタレート繊維
(PET)、ナイロン繊維の場合は撚り係数Ntが0.
3以下、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN)の場
合は撚り係数Ntが0.6以下、ビニロン繊維の場合は
撚り係数Ntが0.6以下、アラミド繊維の場合は撚り
係数Ntが0.3以上であることが好ましい。
【0087】なお、撚り係数Ntは、何れも0.1以上
とすることが好ましい。
【0088】さらに、周方向ベルト層20Bの有機繊維
コードの正接損失tanδは、初期張力1kgf/本、歪振
幅0.1%、周波数20Hz 、雰囲気温度25°Cの条
件下で、0.3以下であることが好ましい。
【0089】周方向ベルト層20Bの被覆ゴムの弾性率
は、200kgf/mm2 以上であることが好ましい。
【0090】なお、被覆ゴムの弾性率は、図10(A)
に示すように、直径dが14mm、高さhが28mmの
円筒状の空洞をもつ鋼鉄製の治具100の空洞内に、ゴ
ム試験片102を隙間なく充填した後、この治具100
を、図10(B)に示すように、圧縮試験機104にセ
ットし、ゴム試験片102の上下面に0.6mm/min
の速度で荷重Wを負荷し、このときの変位量をレーザ変
位計106で測定し、荷重と変位の関係から算出するこ
ととする。
【0091】周方向ベルト層20Bの層数は2層以上で
も良いが、軽量化の点からは1〜2層程度が好ましい。
【0092】なお、周方向ベルト層20Bには、有機繊
維コードに代えてスチールコードを用いることもでき
る。この場合、スチールコードの弾性率は3000kgf/
mm2 以上であることが好ましい。
【0093】また、スチールコードの打ち込み数は、5
0mm当たり15〜50本の範囲内にすることが好まし
い。
【0094】図1及び図2に示すように、トレッド部1
6には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向主溝24が
複数本、本実施形態ではタイヤ赤道面CLを挟んで左右
に2本づつ合計4本形成されている。
【0095】タイヤ幅方向断面内において、周方向ベル
ト層20Bの幅方向中心線(タイヤ赤道面CL)を対称
線とする周方向ベルト層20Bの層幅Wの半分を占める
部分を中央域CA、その両側の残りの部分を両端域EA
とした場合、周方向ベルト層20Bの周方向引張剛性の
中央域CAにおける平均値は、両端域EAにおける平均
値に比較して少なくとも15%以上大きく設定されてい
ること必要であり、20%以上大きいことが好ましい。
【0096】このように、周方向ベルト層20Bの周方
向引張剛性の中央域CAにおける平均値を、両端域EA
における平均値に比較して大きく設定するために、本実
施形態では、周方向ベルト層20Bにおける単位幅当た
りのコード本数(所謂打ち込み本数)の中央域CAにお
ける平均値を、両端域EAにおける平均値に比較して大
きく設定している。
【0097】このように、中央域CAと両端域EAと
で、単位幅当たりのコード本数を変える方法として、本
実施形態では以下のようにして周方向ベルト層20Bを
形成している。
【0098】図3に示すように、ベルトトレッド形成用
のドラム26の外周に、傾斜ベルト層20A(未加硫)
を1周巻き付け、その上に、有機繊維コード21を復数
本含むゴム引きされた狭幅の1条のストリップ28を一
端側から他端側へ向けて螺旋状に巻き付ける。
【0099】なお、ドラム26は、矢印A方向にモータ
30で回転され、図示しないストリップ巻き付けドラム
から矢印B方向に送り出された1条のストリップ28
は、ガイドローラ32に巻き掛けられてガイドされてい
る。
【0100】ガイドローラ32は、送りネジ34及びシ
ャフト36に支持された移動ベース38に取付られてお
り、送りネジ34をモータ40で回転させることによ
り、矢印C方向及び矢印C方向とは反対方向に移動可能
となっている。
【0101】したがって、ストリップ28の端部をドラ
ム26の傾斜ベルト層20Aに係止し、ドラム26を回
転させながらガイドローラ32の移動を行うことにより
ストリップ28を螺旋状に巻き付けることができる。
【0102】ここで、傾斜ベルト層20Aの両端域EA
においては、ストリップ28を1周巻回する毎に、スト
リップ28の幅分だけ軸方向にずれるように螺旋状に巻
回する。これにより、周方向ベルト層20Bは、両端域
EAにおいては1層構造となる。
【0103】一方、中央域CAにおいては、ストリップ
28を1周巻回する毎にストリップ28の幅分よりも少
ない寸法ずれるように螺旋状に巻回する。これにより、
ストリップ28は少なくとも一部が重なり合い中央域C
Aでは両端域EAに比較して単位幅当たりのコード本数
が多くなる。
【0104】その後、トレッド部16を形成するための
帯状ゴム部材が1周巻き付けられて環状のベルトトレッ
ド部材が形成される。
【0105】帯状ゴム部材が巻き付けられた後、ドラム
26の径が縮小され、環状のベルトトレッド部材はドラ
ム26より外される。
【0106】図4に示すように、ベルトトレッド部材4
0は、タイヤ成形ドラム42に形成された環状のタイヤ
部材(インナーライナー、サイドゴム、カーカス、ビー
ドフィラー、ビードコア等からなる)44の中央部分外
側に配置され、その後、内圧が付与されてタイヤ部材4
4が膨張し、図5に示すように、タイヤ部材44の外周
面がベルトトレッド部材40の内周面に圧着する。
【0107】その後、タイヤ部材44とベルトトレッド
部材40との一体化した生タイヤ10’を加硫モールド
に装填して通常通り加硫すると、空気入りラジアルタイ
ヤ10が完成する。 (作用)次に、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ1
0の作用を説明する。
【0108】本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10
では、タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びる複数本
のスチールコード19を配列した傾斜ベルト層20Aに
よりトレッド部16の面内曲げ剛性が得られ、コーナリ
ング時の横力に耐えることができる。
【0109】また、タイヤ赤道面CLに対して実質状平
行に複数本の有機繊維コード21を配列した周方向ベル
ト層20Bにより、トレッド部16の周方向剛性が得ら
れ、内圧を保持でき、また、高い高速耐久性が得られ
る。
【0110】本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10
では、周方向ベルト層20Bの中央域CAのコード打ち
込み本数を両端域EAに比較して大とすることにより周
方向引張剛性の中央域CAにおける平均値を両端域EA
における平均値に比較して大きく設定しているため、中
央域CAは両端域EAよりも剛性が大となり、ベルト幅
中央域の剛性に大きく影響され易い耐プランジャー性能
の低下、操縦性悪化、石噛み時の周方向主溝24のグル
ーブクラックの発生等の問題を抑えることができる。 [第2の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第2の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。
【0111】図6に示すように、本実施形態の空気入り
ラジアルタイヤ10では、周方向ベルト層20Bは、中
央域CAで2層構造、両端域EAで1層構造とされ、こ
れにより、周方向ベルト層20Bの周方向引張剛性の中
央域CAにおける平均値を、両端域EAにおける平均値
に比較して大きく設定している。
【0112】なお、本実施形態の空気入りラジアルタイ
ヤ10では、図7に示すように、2条のストリップ28
を巻回することにより中央域CAで2層構造、両端域E
Aで1層構造の周方向ベルト層20Bを形成している。
【0113】具体的には、先ず、一方のストリップ28
をドラム26の軸方向の一端側に係止し、他方のストリ
ップ28をドラム中心よりも一端側に寄った位置に係止
し、この状態からドラム26を回転させながら両ストリ
ップ28をドラム26の他端側へ移動させる。
【0114】これにより、両ストリップ28はラセン状
に巻回され、両端域EAで1層構造、中央域CAでは一
方のストリップ28と他方のストリップ28との重なり
合った2層構造とすることができる。
【0115】なお、本実施形態の空気入りラジアルタイ
ヤ10の作用効果は第1の実施形態と同様である。 [第3の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第3の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0116】図8に示すように、本実施形態の空気入り
ラジアルタイヤ10では、周方向ベルト層20Bは、中
央域CA及び両端域EA共に1層構造とされているが、
周方向ベルト層20Bの周方向張力の中央域CAにおけ
る平均値が、両端域EAにおける平均値に比較して大き
く設定されている。
【0117】具体的には、中央域CAでは、両端域EA
に比較して大きな張力をかけながらストリップ28を巻
回する。ここで、ストリップ28の張力は、例えば、図
示しないストリップ巻き付けドラムにブレーキをかける
こと等で調整することができる。
【0118】これにより、中央域CAの周方向ベルト2
0B(有機繊維コード21)には、両端域EAの周方向
ベルト20B(有機繊維コード21)に比較して大きな
内部応力(張力)が作用した状態となり、中央域CAが
両端域EAよりも剛性が大となり、ベルト幅中央域の剛
性に大きく影響され易い耐プランジャー性能の低下、操
縦性悪化、石噛み時の周方向主溝24のグルーブクラッ
クの発生等の問題を抑えることができる。 [第4の実施形態]次に、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの第4の実施形態を図面にしたがって説明する。な
お、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0119】本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10
は、製品タイヤとしての形状は第3の実施形態と同様で
あるが、製造方法が異なっている。
【0120】本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10
も、第3の実施形態と同様に、1条のストリップ28を
巻回することにより周方向ベルト層20Bを形成してい
るが、ベルトトレッド形成用のドラム26の形状が、図
9に示すように、外周面が円弧凹形状に形成されてい
る。
【0121】したがって、ドラム26の外周面には中央
部が円弧状の凹んだ周方向ベルト層20Bが形成され
る。
【0122】このように中央部が円弧状の凹んだ周方向
ベルト層20Bを含む環状のベルトトレッド部材をタイ
ヤ成形ドラムに形成された環状のタイヤ部材の中央部分
外側に配置してタイヤ部材を膨張させると、周方向ベル
ト20Bの有機繊維コード21に張力が作用する。
【0123】ここで、周方向ベルト20Bは、中央部が
円弧状に凹んだ鼓形状である、即ち、軸方向中央部分の
径が両端部分の径よりも小さいため、内側よりタイヤ部
材を膨張させると、周方向ベルト20Bは平らになろう
とし、その結果中央部分の張力が両端部分の張力よりも
大きくなる。
【0124】その後、タイヤ部材とベルトトレッド部材
との一体化した生タイヤを加硫モールドに装填して通常
通り加硫すると、中央域CAの周方向ベルト20B(有
機繊維コード21)が、両端域EAの周方向ベルト20
B(有機繊維コード21)に比較して大きな内部応力
(張力)が作用した空気入りラジアルタイヤ10が完成
する。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、本発明の適
用された実施例のタイヤ及び比較例のタイヤとを用意
し、耐プランジャー性、操縦安定性、石噛み時のグルー
ブクラックに付いて比較をした。
【0125】試験条件及び試験タイヤについては以下に
詳述する。
【0126】耐プランジャー性試験:JIS−D423
0NI記載された試験法による。
【0127】評価は、比較例のタイヤを100とする指
数で表しており、数値が大きいほど耐プランジャー性に
優れていることを表している。
【0128】操縦安定性試験:コーナリングパワー(C
p)で評価する。コーナリングパワーの測定法は、直径
1.4mのスチール製ドラムにタイヤを押しつけ、速度
30km/hで回転さえ、かつスリップ角を−1°、+1°
に設定し、それぞれの横力の絶対値を平均した値をコー
ナリングパワーとした。
【0129】評価は、比較例のタイヤを100とする指
数で表しており、数値が大きいほど操縦安定性に優れて
いることを表している。
【0130】悪路走行試験(石噛み時のグルーブクラッ
ク):悪路を3000km走行した後、周方向主溝の溝底
部に生じたクラック数を調べた。評価は以下の表1に記
載した通りであり、比較例のタイヤのクラック数を10
0とする指数で表している。指数の数値が小さいほどク
ラック数が少なく、溝底の耐損傷性に優れていることを
表す。
【0131】実施例1,2のタイヤ:上記第1の実施形
態の構造の空気入りラジアルタイヤである。
【0132】実施例3のタイヤ:上記第2の実施形態の
空気入りラジアルタイヤである。
【0133】比較例のタイヤ:上記第1の実施形態にお
いて、タイヤ赤道面で周方向ベルト層がオーバーラップ
していない構造のタイヤである。
【0134】実施例4のタイヤ:上記第3の実施形態の
空気入りラジアルタイヤである。
【0135】実施例5のタイヤ:上記第4の実施形態の
空気入りラジアルタイヤである。
【0136】タイヤサイズ:175/65R14 リムサイズ:5J−14 内圧:200kPa その他のタイヤの諸元は以下の表1,2に試験結果と共
に表している。
【0137】
【表1】
【0138】
【表2】
【0139】試験の結果、本発明の適用された実施例の
タイヤは比較例のタイヤに比較して、耐プランジャー
性、操縦安定性及び石噛み時のグルーブクラックの全て
の項目において優れていることが分かった。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
ラジアルタイヤは上記の構成としたので、軽量化及び高
速耐久性を維持しつつ、耐プランジャー性能の低下、操
縦性悪化、石噛み時のグルーブクラックの発生等の問題
を解決しつつ、軽量化及び高速耐久性を維持することの
できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る空気入りラジア
ルタイヤの断面図である。
【図2】図1に示す空気入りラジアルタイヤのベルト層
の平面図である。
【図3】周方向ベルト層を形成するためのベルトトレッ
ド形成用のドラムの概略構成を示す斜視図である。
【図4】タイヤ製造途中の工程を示す説明図である。
【図5】タイヤ製造途中の工程を示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る空気入りラジア
ルタイヤの断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る空気入りラジア
ルタイヤに用いる周方向ベルト層を形成するドラムの概
略構成を示す斜視図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る空気入りラジア
ルタイヤの断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る空気入りラジア
ルタイヤに用いる周方向ベルト層を形成するドラムの断
面図である。
【図10】(A)、(B)は、被覆ゴムの弾性率の測定
方法を示す説明図である。
【符号の説明】 10 空気入りラジアルタイヤ 12 ビードコア 14 カーカス 16 トレッド部 19 スチールコード(コード) 20A 傾斜ベルト層 20B 周方向ベルト層 21 有機繊維コード(コード) CA 中央域 EA 両端域 24 周方向主溝
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60C 9/00 B60C 9/00 B C E D J 9/18 9/18 K 9/20 9/20 D

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対のビードコア間に跨がっ
    てトロイド状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイ
    ヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコードまたは
    フィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾
    斜ベルト層上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平
    行に複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向
    ベルト層と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に
    設けられるトレッドと、前記トレッドに設けられ周方向
    に沿って延びる周方向主溝と、を備えた空気入りラジア
    ルタイヤにおいて、 タイヤ幅方向断面内において、前記周方向ベルト層の幅
    方向中心線を対称線とする前記周方向ベルト層の層幅の
    半分を占める部分を中央域、残りの部分を両端域とした
    場合、前記周方向ベルト層の周方向引張剛性の前記中央
    域における平均値が、前記両端域における平均値に比較
    して少なくとも15%以上大きいことを特徴とする空気
    入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記周方向ベルト層の周方向引張剛性の
    前記中央域における平均値が、前記両端域における平均
    値に比較して少なくとも20%以上大きいことを特徴と
    する請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記周方向ベルト層の周方向張力の前記
    中央域における平均値が、前記両端域における平均値に
    比較して大きいことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記周方向ベルト層における単位幅当た
    りのコード本数の前記中央域における平均値が、前記両
    端域における平均値に比較して大きいことを特徴とする
    請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記周方向ベルト層は1本以上の前記コ
    ードを含む帯状部材をラセン状に巻回することにより構
    成され、 前記帯状部材のタイヤ軸方向のピッチの前記中央域にお
    ける平均値が、前記両端域に比較して小さいことを特徴
    とする請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記周方向ベルト層は2条の前記帯状部
    材をラセン状に巻回することにより構成され、 異なる前記帯状部材が前記中央域では重畳し、前記両端
    域では重畳しないこを特徴とする請求項4に記載の空気
    入りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 周方向ベルト層のコードは、ポリエチレ
    ンテレフタレート繊維またはナイロン繊維からなり、双
    撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜60
    00dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数
    /10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×1
    -3≦0.3 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の
    何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  8. 【請求項8】 周方向ベルト層のコードは、ポリエチレ
    ンナフタレート繊維からなり、双撚り構造を有し、総デ
    ニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、
    このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重を
    ρとすると、撚り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×1
    -3≦0.6 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の
    何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  9. 【請求項9】 周方向ベルト層のコードは、ビニロン繊
    維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1
    000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚
    り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り
    係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×1
    -3≦0.6 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の
    何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  10. 【請求項10】 周方向ベルト層のコードは、アラミド
    繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が
    1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、
    撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚
    り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×
    1/ρ)1/2 ×10-3≧0.3 の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の
    何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  11. 【請求項11】 周方向ベルト層のコードの正接損失t
    anδが、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数
    20Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れ
    か1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  12. 【請求項12】 周方向ベルト層のコードは、弾性率が
    3000kgf/mm2 以上のスチールコードであることを特
    徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の空
    気入りラジアルタイヤ。
  13. 【請求項13】 周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率
    は、200kgf/mm2 以上であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項12の何れか1項に記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  14. 【請求項14】 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメ
    ントは、スチール材料からなることを特徴とする請求項
    1乃至請求項13の何れか1項に記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  15. 【請求項15】 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメ
    ントは、タイヤ赤道面に対する傾斜角度が15°〜45
    °の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項1
    4の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  16. 【請求項16】 請求項3に記載の空気入りラジアルタ
    イヤの製造方法であって、 幅方向中央部が幅方向両端部よりも径が小さいドラム外
    周上に前記周方向ベルト層を形成し、幅方向中央部が幅
    方向両端部よりも径が小さい前記周方向ベルト層の内方
    に配置したカーカスを膨張させて前記周方向ベルト層に
    張力を作用させることを特徴とする空気入りラジアルタ
    イヤの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項3に記載の空気入りラジアルタ
    イヤの製造方法であって、 前記周方向ベルト層を1本以上の前記コードを含む帯状
    部材をラセン状に巻回することにより構成し、 前記中央域では前記両端域よりも大きい張力を付与しな
    がら前記帯状部材を巻回し、これにより前記周方向ベル
    ト層の周方向張力の前記中央域における平均値を前記両
    端域における平均値に比較して大きく設定したことを特
    徴とする空気入りラジアルタイヤの製造方法。
JP2000390763A 2000-01-07 2000-12-22 乗用車用空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4971540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390763A JP4971540B2 (ja) 2000-01-07 2000-12-22 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-1978 2000-01-07
JP2000001978 2000-01-07
JP2000001978 2000-01-07
JP2000390763A JP4971540B2 (ja) 2000-01-07 2000-12-22 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253208A true JP2001253208A (ja) 2001-09-18
JP4971540B2 JP4971540B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=26583274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390763A Expired - Lifetime JP4971540B2 (ja) 2000-01-07 2000-12-22 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971540B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260610A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2006240498A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
WO2006129708A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
JP2010179778A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010274801A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011136669A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2012020618A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20150122392A1 (en) * 2012-04-24 2015-05-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2021095045A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275005A (ja) * 1985-04-30 1986-12-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0415105A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH05162509A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH08164703A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08318706A (ja) * 1994-12-09 1996-12-03 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09156313A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09193609A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2001260610A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275005A (ja) * 1985-04-30 1986-12-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0415105A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH05162509A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH08318706A (ja) * 1994-12-09 1996-12-03 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08164703A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09156313A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09193609A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2001260610A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260610A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2006240498A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
US8505601B2 (en) 2005-05-31 2013-08-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
WO2006129708A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
JP2010179778A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010274801A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011136669A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2012020618A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20150122392A1 (en) * 2012-04-24 2015-05-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JPWO2013161296A1 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2842765B1 (en) * 2012-04-24 2018-04-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2021095045A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
WO2021124662A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP7381869B2 (ja) 2019-12-18 2023-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971540B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505601B2 (en) Pneumatic radial tire
US9308778B2 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger cars
US20100206450A1 (en) Motorcycle tire and method for manufacturing the same
US6520232B1 (en) Pneumatic tire with monofilament metallic belt cords
JPH08318706A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5419383A (en) Pneumatic tire including hybrid belt cord
JP4933824B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP4971540B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US20110232818A1 (en) Tire for Heavy Vehicles Comprising at Least in Each Shoulder, at Least Two Additional Layers in the Crown Reinforcement
JPH11222010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3792764B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001253211A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0645192B2 (ja) ラジアルタイヤの製造方法
JP3683065B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001233017A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH048605A (ja) ラジアルタイヤ
JP4393653B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4116201B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4944487B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
US20160288573A1 (en) Continuous crown reinforcement for a pneumatic tire
JP4865274B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4312667B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4312736B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001171311A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4971540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term