JP2001251928A - 乗用型摘採機 - Google Patents

乗用型摘採機

Info

Publication number
JP2001251928A
JP2001251928A JP2000069590A JP2000069590A JP2001251928A JP 2001251928 A JP2001251928 A JP 2001251928A JP 2000069590 A JP2000069590 A JP 2000069590A JP 2000069590 A JP2000069590 A JP 2000069590A JP 2001251928 A JP2001251928 A JP 2001251928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
seat
machine
plucking
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069590A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Terada
順一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terada Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Terada Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terada Seisakusho Co Ltd filed Critical Terada Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000069590A priority Critical patent/JP2001251928A/ja
Publication of JP2001251928A publication Critical patent/JP2001251928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の乗用型摘採機は運転席が高いため、機
体の操作、茶袋の交換等の作業において、作業者の負担
が大きい。又、運転しながら摘採の状態を確認できな
い。機構が複雑なため、重心が高く、不安定で高価であ
る。 【解決手段】 運転席を走行装置の上へ設けることによ
って低くし、摘採刃のすぐ後に位置させることによって
摘採の状態を直接目視出来るようにして、最良の摘採作
業が出来るようにし、また、茶袋の交換作業を容易とし
た。左右の走行装置を駆動する駆動軸を最前部、或いは
最後部に設けることによって、作業性を損なうことな
く、油圧機器、発電機等、附属装置を不要とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、作業者が摘採機に乗
って、茶畝に沿って機体を走行させながら、自動的に茶
葉を摘採する乗用型摘採機に関する。
【0002】
【従来の技術】作業者が機体を操縦しながら茶葉を摘採
する乗用型摘採機としては、特開平9−322628
や、特開平10−178863に示すようなものがあ
る。いずれも、2本の無限軌道式の走行装置を門型枠で
つなぎ、門型枠の上方に作業者が乗って、操縦するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第1の課題は、従来の
乗用型摘採機は、運転席が車体を構成する門型枠の上に
あるので、車体も高く、重心が高くなり、不安定とな
る。運転席が高いため、強い恐怖感を感じると共に、運
転席への乗り降りも困難で、余分な労力を費やすことに
なる。摘採刃が門型枠の下にあるので、運転席から摘採
の状態を見ることができない。また、摘採途中で茶袋を
交換する場合、そのたびに運転席から降りて来なくては
ならない。
【0004】第2の課題は、摘採した茶葉が入った袋を
搭載する場所が十分ないことである。特開平9−322
628では、機体上部に摘採した茶葉を収容する多数の
茶袋を円形状に配置してあるが、この茶袋まで摘採した
茶葉を輸送するための特別な手段を必要としている。
【0005】第3の課題は、茶畝を挟んで両側に走行装
置を設け、門型枠で結んだ構造となっているので、左右
の走行装置にそれぞれ別々に走行用の駆動装置を設けて
いる。駆動装置としては、電動モータ、或いは油圧モー
タを用いている。電動モータの場合はエンジンで発電機
を廻し、油圧モータの場合はエンジンで油圧ポンプを廻
す等、構造も複雑となり、高価となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為
に、請求項1の発明の乗用型摘採機は、茶畝を形成する
円弧の全面を蔽う摘採刃を設けた乗用型摘採機におい
て、茶畝を挟んで2本の無限軌道式の走行装置を設け、
一方の走行装置上に走行駆動部を設け、他方の走行装置
上に運転席を設け、両走行装置を門型枠でつなぎ、門型
枠の下方に摘採刃を設け、摘採刃後方に茶袋取付枠を設
け、茶袋取付枠に続けて、茶袋保持板を設け、前記運転
席を茶袋取付枠の横に配置させたことを特徴としてい
る。
【0007】上記構成によれば、2本の走行装置のう
ち、一方にだけ走行駆動部を設けてあるので、他方の走
行装置の上は空いている。従って、この部分に運転席を
設けることが可能である。走行装置は、茶畝と茶畝の間
に設けられた約30cmの空間を走行する。従って、走
行装置の上であれば、運転席を設けても茶樹と干渉する
ことはない。このようにすれば、従来のように左右の走
行装置をつなぐ門型枠の上に運転席を設けなくてもよ
い。走行装置の少し上であれば、地面から0.4〜0.
5Mであって、簡単に乗り降りすることが出来る。ま
た、この高さであれば、運転時に恐怖感を覚えなくてす
む。前記門型枠の下方に摘採刃を設け、摘採刃の後方に
茶袋取付枠を設け、茶袋取付枠に続けて茶袋保持板を設
け、前記運転席を茶袋取付枠の横になるような位置に設
ける。このようにすれば、運転席から少し手を伸ばせ
ば、茶袋取付枠に手が届き、茶袋の交換が容易に出来
る。また、運転席から摘採刃の様子を直接見ることも可
能となる。このような構造があれば、機体の重心を低く
することが出来、第1の課題は解決される。
【0008】請求項2の手段の発明は、前記2本の走行
装置の後部を連結する門型枠の上部に横巾がほぼ機体の
巾の大きさの荷台を設けたことを特徴としている。
【0009】請求項3の手段の発明は、前記2本の走行
装置の前部を連結する門型枠の上部に横巾がほぼ機体の
巾の大きさの荷台を設けたことを特徴としている。請求
項1の構成により、2本の走行装置を結ぶ門型枠の上は
空いている。従って、請求項2では後部の門型枠の上
に、請求項3では前部の門型枠の上に、摘採した茶葉を
いれた茶袋を乗せる荷台を設けることが可能となり、第
2の課題を解決出来る。
【0010】請求項4の手段の発明は、前記運転席は立
ったままで操作し、作業者の体を保持する保持具を設け
たことを特徴としている。請求項1の構成により、運転
席は走行装置の上に設けてある。走行装置の上は非常に
狭いので、特に座席を設けなくても、立ったまま運転し
てもよい。この場合、体を保持するだけの保持具を設け
る。摘採作業中は頻繁に茶袋の交換をするので、座席を
設けても座りっぱなしということはないので、むしろ立
ったまま運転する方が合理的である。
【0011】請求項5の手段の発明によれば、前記運転
席に回動可能、或いは折りたたみ可能、或いは前後にス
ライド可能なイスを設けたことを特徴としている。前述
のように、走行装置の上は非常に狭いので、ここに座席
を設けた場合、茶袋の交換や、茶葉の詰まった茶袋を荷
台に乗せたりする作業をする場合、邪魔になる。従っ
て、椅子をはね上げたり、折りたたんだり、前後にスラ
イドさせることによって、運転席を広く使うことが可能
となる。
【0012】請求項6の手段の発明によれば、前記走行
装置をつなぐ門型枠の最前部に左右の走行装置を駆動す
る駆動軸を横架し、該駆動軸の直後に摘採刃を設けたこ
とを特徴としている。
【0013】請求項7の手段の発明によれば、前記走行
装置をつなぐ門型枠の最後部に左右の走行装置を駆動す
る駆動軸を横架したことを特徴としている。
【0014】この発明の乗用型摘採機は請求項1の構成
で示すように、左右の走行装置の一方にだけ走行駆動部
が設けてある。従って、駆動部の設けてない側の走行装
置は、駆動部を設けた走行装置の側から動力を供給して
もらう必要がある。左右の走行装置を結ぶ門型枠の最前
部に沿って、或いは門型枠の最後部に沿って、駆動軸を
横架することによって、左右の走行装置の回転部を連結
すれば、直接該駆動軸を介して、反対側の走行装置に動
力を伝えることが出来る。このようにすれば、左右の走
行装置にそれぞれ別々に走行駆動装置を設ける必要がな
く、第3の課題は解決される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて説明す
る。図1〜6は、請求項6に示す前記の駆動軸を門型枠
の最前部に設けた場合の実施例1を示す。1、2は、無
限軌道式の走行装置である。茶畝3を挟んでその両側を
走行する。無限軌道としては、鋼鉄製のキャタピラ(登
録商標)、或いはゴム、合成樹脂等で出来たクローラを
用いる。左右の走行装置は、門型枠4、5、6で連結さ
れている。
【0016】7は最前部を構成する門型枠の横桁であ
る。最前部の門型枠7上には、駆動軸8が横架されてい
る。駆動軸8の一方はミッション9と連結し、他方は軸
受10で支えられてスプロケット11がはめてある。走
行装置1の駆動輪にはスプロケット12がはめてあり、
チェン13によりスプロケット11とつながっている。
ミッション9の他方の出力軸には、スプロケット14が
はめてある。走行装置2の駆動輪にはスプロケット15
がはめてあり、チェン16によりスプロケット14とつ
ながっている。門型枠4の支柱は角パイプとなってお
り、チェン13、16はこの中におさめられている。ミ
ッション9の入力軸には、Vプーリー17がはめてあ
る。走行装置2の上方、門型枠5と6をつなぐ横桁18
上には、エンジン19が設けてある。エンジン19の出
力軸には、Vプーリー20がはめてあり、ミッションの
Vプーリー17とはVベルト21によりつながってい
る。Vベルト21はベルトのテンションを調節すること
により、動力を入切するベルトクラッチ機構(図示せ
ず)が設けてある。
【0017】無端輸送帯の走行装置は方向を変えると
き、一方の走行装置を停止させ、片方のみを駆動させる
ことにより、左右に向きを変えることが出来る。従っ
て、ミッション9には操作盤25からの操作により、正
転、逆転の機能の他に、両方とも停止させて出力させな
い機能(ニュートラル)、左右の出力軸のうち一方を停
止させて片方だけを正、逆させる機能、ブレーキ機能、
正転、逆転のスピードを何段かに選択できる機能等を有
している。
【0018】走行装置1側で門型フレーム5と6の間に
床材22を渡して、運転席とする。運転席には、座席2
3を設ける。座席23はピン24を支点として、回動自
在とする。図12、13は、運転席に座席を設けず、立
ったままで運転する場合の実施例を示す。運転者の後部
を保持具51で支える。保持具51はピン52を支点と
して、開閉自在とする。門型枠5の上に操作盤25を設
ける。操作盤25では本機の運転操作、摘採機の操作等
全ての操作が可能となっている。最前部の門型枠4の少
し後方には、茶畝断面の表面を蔽う長さの摘採刃26が
設けてある。摘採刃26の後方には、茶袋取付枠27が
設けてあり、茶袋28を接続する。茶袋28は茶袋保持
板29で保持する。茶袋保持板29の後方は補助板30
が設けてあり、補助板30は折り返し可能あるいは脱着
可能となっていて、本機を輸送するときには折り返して
邪魔にならないようにする。
【0019】摘採刃26の前には多数の吹出口32がつ
いた送風管31が設けてある。送風管31にはファン3
3が接続している。摘採刃26は門型枠5の支柱に沿っ
て上下する昇降部品34と連結してあり、運転席からの
操作で上下させることが出来る。機体後部の門型枠6に
は支柱に沿って上下する昇降部品35が設けてあり、左
右の昇降部品35は横桁36で結ばれている。横桁36
は運転席からの操作で上下可能となっている。横桁36
の上には茶袋保持板29の後部が載せてある。摘採刃2
6と接続している茶袋保持板29の前部が上下しても、
茶袋保持板29の後部は横桁36の上を摺動するので、
無理なく摘採刃の上下が出来る。
【0020】後部門型枠6の上部は横桁37で構成され
ている。横桁37の上には満杯になった茶袋をのせる為
の荷台38、39を設けてある。荷台39は本機輸送の
とき、邪魔にならないように折りたたみ、或いは脱着可
能となっている。前部の門型枠4、5の上には荷台4
0、41を設ける。荷台41は本機輸送のとき、邪魔に
ならないように折りたたみ、或いは脱着可能となってい
る。前後に設けた荷台の間は、茶袋の交換作業及び満杯
になった茶袋を荷台に乗せる作業のための空間として残
しておく。
【0021】図7〜11に従って、請求項7に示す前記
の駆動軸を門型枠の最後部に設けた場合の実施例2を示
す。左右の走行装置は、門型枠42、43、44で連結
されている。45は最後部を構成する門型枠44の横桁
である。この横桁45内へ駆動軸46を横架する。請求
項1の構成で示すように、摘採刃に続いて茶袋取付枠が
設けてあり、これに茶袋を接続して摘採を行う。摘採さ
れた茶葉は風力によって茶袋に送りこまれる。従って、
後方になるほど茶袋は大きく膨らむ。請求項6のように
該駆動軸を摘採刃のすぐ前に設ければ、駆動軸は茶畝の
表面より少し上であればよいので、低い位置でよい。請
求項7のように、該駆動軸を最後部の門型枠に沿って設
けると、前部門型枠附近は簡潔になるが、後部駆動軸は
大きく膨らんだ茶袋よりも高い位置に設ける必要が生じ
る。
【0022】駆動軸46の一方は、ミッション9と連結
し、他方は軸受10で支えられて、スプロケット11が
はめてある。走行装置1の駆動輪には、スプロケット1
2がはめてあり、チェン47によりつながっている。こ
の実施例の駆動輪は走行装置の後方に設けてある。ミッ
ション9の他方の出力軸には、スプロケット14がはめ
てあり、走行装置2の駆動輪のスプロケット15とチェ
ン48によりつながっている。チェン47、48はチェ
ンカバー49、50で覆ってある。機体後部の門型枠4
4には支柱に沿って上下する昇降部品35が設けてあ
り、前述の実施例1と同様、横桁36により茶袋保持板
29を支えている。以下、請求項6の実施例の説明と共
通部分については、省略する。
【0023】次に本機の操作手順の説明をする。まず、
作業者は運転席の座席23を倒して、運転席に座る。操
作盤25のハンドルを操作して、機体を枕地と呼ばれる
茶畝の端に設けた通路を走行させて、摘採しようとする
茶畝まで移動し、目的の茶畝にきたら機体を90°方向
転換させ、走行装置1、2を茶畝と茶畝の間の通路に合
わせ、門型枠が茶畝を跨ぐような位置に合わせる。次い
で、摘採刃26を茶樹の高さに合わせる。次いで、機体
後部の茶袋保持板29を支える横桁36が茶樹の上を通
るような高さに合わせる。次に、作業者は茶袋保持板2
9の上に乗り、茶袋取付枠27へ空の茶袋を取り付け
る。この実施例の場合は、左右へ2ケの茶袋を並べて取
り付ける。次いで、ファン33を回転させ、摘採刃26
を動かし、機体をゆっくりと前進させる。
【0024】摘採刃26により刈り取られた茶葉は、吹
出口32から吹き出す風によって、茶袋28の中へ送り
こまれる。茶袋28の中へ茶葉が一杯になると、一度機
体を停止させ、作業者は茶袋保持板29に乗り茶袋28
をはずして、後部の荷台38、39又は前部の荷台4
0、41へ乗せてから、新しい空袋を茶袋取付枠27へ
取り付けて、運転を再開する。この空袋の交換作業のと
き、運転席は狭いので、座席23をはね上げて、作業を
やりやすくする。
【0025】茶畝の端まで摘採して、その端に枕地が設
けてあれば、枕地まで出て、機体を方向転換させ、隣の
茶畝へ機体を進入させ、隣の茶畝を摘採しながら戻って
くる。茶畝の端まで行ったとき、枕地が設けてなけれ
ば、そこで摘採をやめ、そのままその茶畝を後退して、
出発点へ戻る。出発点へ戻ったら、荷台に載せてある茶
葉の詰まった茶袋を降ろして、次の茶畝へ機体を進めて
摘採を行う。通常、1ケの茶袋に20kgの茶葉を収容
するので、後の荷台へ3袋、前の荷台へ3袋、積みこめ
ば、1回の運転で8袋×20kg=160kgの摘採が
出来る。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1の発明に
よれば、一方の走行装置上に運転席を設けるので、従来
の乗用型摘採機のように門型枠の上の高い位置にある運
転席まで、昇り降りする必要がないので、作業者の労力
を軽減出来る。運転席が高い位置であることから、感じ
る恐怖感もなく、運転を容易にする。また、機体の重心
を低くすることが出来るので、安定感が増して、転倒し
にくくなり、傾斜地での作業を容易にする。トラック等
で運搬する場合の高さ制限を受けることがない。茶袋取
付枠のすぐ横に運転席がくるので、茶袋の取換え作業が
容易に出来る。摘採刃の運転状況を直接目視しながら運
転できるので、最も良い状態に調節しながら摘採作業が
出来るので、摘採の失敗をすることがなく、良質茶の生
産が期待出来る。
【0027】請求項2及び3の発明によれば、摘採した
茶葉を収容した茶袋を特別な輸送手段を用いなくても、
作業者が簡単に収納できて、摘採作業の能率が向上す
る。請求項4及び5の発明によれば、狭い運転席を有効
に活用出来る。請求項6及び7の発明によれば、油圧ユ
ニット、発電機等、特別な附属装置を必要としないの
で、機体を単純化できるので、コストを下げると同時に
トラブルの発生を防ぎ、保守管理も容易にする。機体重
量の軽量化により、エンジン馬力も少なくてすみ、省エ
ネ化にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項6記載の発明による乗用型摘採機の側面
図。
【図2】図1のミッション9とエンジン20の関係を示
す側面図。
【図3】図1の前正面図。
【図4】図1の後正面図。
【図5】図1の平面図。
【図6】荷台38、39、40、41を示す平面図。
【図7】請求項7記載の発明による乗用型摘採機の側面
図。
【図8】図7のミッション9とエンジン20の関係を示
す側面図。
【図9】図7の前正面図。
【図10】図7の後正面図。
【図11】図7の平面図。
【図12】請求項4の実施例を示す側面図。
【図13】図12の平面図。
【符号の説明】
1 走行装置 2 走行装置 3 茶畝 4 門型枠 5 門型枠 6 門型枠 7 横桁 8 駆動軸 9 ミッション 10 軸受 11 スプロケット 12 スプロケット 13 チェン 14 スプロケット 15 スプロケット 16 チェン 17 Vプーリー 18 横桁 19 エンジン 20 Vプーリー 21 Vベルト 22 床材 23 座席 24 ピン 25 操作盤 26 摘採刃 27 茶袋取付枠 28 茶袋 29 茶袋保持板 30 補助板 31 送風管 32 吹出口 33 ファン 34 昇降部品 35 昇降部品 36 横桁 37 横桁 38 後部の荷台 39 後部の荷台 40 前部の荷台 41 前部の荷台 42 門型枠 43 門型枠 44 門型枠 45 横桁 46 駆動軸 47 チェン 48 チェン 49 チェンカバー 50 チェンカバー 51 保持具 52 ピン 53 満杯になった茶袋 54 摘採刃を下げたときを示す 55 摘採刃を上げたときを示す

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶畝を形成する円弧の全面を蔽う摘採刃
    を設けた乗用型摘採機において、茶畝を挟んで2本の無
    限軌道式の走行装置を設け、一方の走行装置上に走行駆
    動部を設け、他方の走行装置上に運転席を設け、両走行
    装置を門型枠でつなぎ、門型枠の下方に摘採刃を設け、
    摘採刃後方に茶袋取付枠を設け、茶袋取付枠に続けて、
    茶袋保持板を設け、前記運転席を茶袋取付枠の横に配置
    させたことを特徴とした乗用型摘採機。
  2. 【請求項2】 前記2本の走行装置の後部を連結する門
    型枠の上部に横巾がほぼ機体の巾の大きさの荷台を設け
    たことを特徴とした請求項1記載の乗用型摘採機。
  3. 【請求項3】 前記2本の走行装置の前部を連結する門
    型枠の上部に横巾がほぼ機体の巾の大きさの荷台を設け
    たことを特徴とした請求項1記載の乗用型摘採機。
  4. 【請求項4】 前記運転席は立ったままで操作し、作業
    者の体を保持する保持具を設けたことを特徴とした請求
    項1記載の乗用型摘採機。
  5. 【請求項5】 前記運転席に回動可能、或いは折りたた
    み可能、或いは前後にスライド可能なイスを設けたこと
    を特徴とした請求項1記載の乗用型摘採機。
  6. 【請求項6】 前記走行装置をつなぐ門型枠の最前部に
    左右の走行装置を駆動する駆動軸を横架し、該駆動軸の
    直後に摘採刃を設けたことを特徴とした請求項1記載の
    乗用型摘採機。
  7. 【請求項7】 前記走行装置をつなぐ門型枠の最後部に
    左右の走行装置を駆動する駆動軸を横架したことを特徴
    とした請求項1記載の乗用型摘採機。
JP2000069590A 2000-03-14 2000-03-14 乗用型摘採機 Pending JP2001251928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069590A JP2001251928A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 乗用型摘採機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069590A JP2001251928A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 乗用型摘採機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251928A true JP2001251928A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18588438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069590A Pending JP2001251928A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 乗用型摘採機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103754110A (zh) * 2014-01-02 2014-04-30 安徽农业大学 一种乘座式采茶机
CN114467492A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 浙江理工大学 一种夹剪收一体化的紧凑双臂式茶叶行间采收装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103754110A (zh) * 2014-01-02 2014-04-30 安徽农业大学 一种乘座式采茶机
CN114467492A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 浙江理工大学 一种夹剪收一体化的紧凑双臂式茶叶行间采收装置及方法
CN114467492B (zh) * 2022-02-23 2022-11-25 浙江理工大学 一种夹剪收一体化的紧凑双臂式茶叶行间采收装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102212099B1 (ko) 콤바인
JP2001251928A (ja) 乗用型摘採機
CN103371012A (zh) 苗移植机
JP2652747B2 (ja) 加工用トマト収穫作業機
KR101791823B1 (ko) 조향장치를 갖는 농업용 작업 및 운반 차량
JP2004074094A (ja) 自走式ブームスプレーヤ
JP3790066B2 (ja) 自走式破砕機の製造方法
JPH10178863A (ja) 簡易式乗用型茶葉摘採機
JP3540070B2 (ja) 根菜収穫機
JP2001205605A (ja) 自走式木材破砕機
JP3540069B2 (ja) 根菜収穫機の操縦装置
JP2005245363A (ja) 茶園管理機
JP2002143713A (ja) 木材搬送用コンベア及び自走式木材破砕機
KR100856853B1 (ko) 목재 운반장치
JP5164035B2 (ja) 歩行型動力運搬車
JPH10329767A (ja) クローラ走行装置のスタンド杆
JPH10262434A (ja) 簡易式乗用型茶葉摘採機
JP2004189000A (ja) 荷物搬送用台車
JPH11196653A (ja) 野菜収穫機
JP3546412B2 (ja) 乗用式茶園管理装置
JP3540071B2 (ja) 根菜収穫機
JPH104745A (ja) 自走式収穫装置
JPH10276527A (ja) 自走式収穫補助機
JP4479011B2 (ja) 野菜収穫機
JP2001045806A (ja) 高床式運搬車の補助操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202