JP2001249428A - 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法 - Google Patents

熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法

Info

Publication number
JP2001249428A
JP2001249428A JP2000057004A JP2000057004A JP2001249428A JP 2001249428 A JP2001249428 A JP 2001249428A JP 2000057004 A JP2000057004 A JP 2000057004A JP 2000057004 A JP2000057004 A JP 2000057004A JP 2001249428 A JP2001249428 A JP 2001249428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
photothermographic material
organic
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057004A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000057004A priority Critical patent/JP2001249428A/ja
Priority to US09/795,866 priority patent/US6489091B2/en
Priority to EP01105121A priority patent/EP1132767A3/en
Publication of JP2001249428A publication Critical patent/JP2001249428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/096Sulphur sensitiser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でカブリが低く、未現像感光材料の経
時保存性に優れた、かつ現像後の銀画像の保存性に優れ
た熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 少なくとも有機銀塩、感光性ハロゲン化
銀及び溶媒を含有する感光性層を有する熱現像感光材料
において、該有機銀塩がアスペクト比3以上の平板状有
機銀塩粒子であり、且つ、主平面方向から計測される該
平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値が1.1以上1
0.0未満であり、かつ該感光性ハロゲン化銀が化学増
感を施されていることを特徴とする熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度で保存性に優
れた熱現像感光材料、特に高感度でかつ現像後の銀画像
の保存性において優れた白黒熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から印刷製版や医療の分野では、画
像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題
となっており、近年では環境保全、省スペースの観点か
らも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レー
ザ・イメージセッタやレーザ・イメージャにより効率的
な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成する
ことができる写真技術用途の光熱写真材料に関する技術
が必要とされてきた。
【0003】このための技術として熱現像処理法を用い
て写真画像を形成する熱現像写真感光材料は、例えば米
国特許第3,152,904号、同第3,457,07
5号及びD.モーガン(Morgan)とB.シェリー
(Shely)による「熱によって処理される銀システ
ム(Thermally Processed Sil
ver Systems)」(イメージング・プロセッ
シーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Pr
ocesses and Materials)Neb
lette 第8版、スタージ(Sturge)、V.
ウォールワース(Walworth)、A.シェップ
(Shepp)編集、第2頁、1969年)に開示され
ている。
【0004】ところでこれらの熱現像写真感光材料は感
光層中設置された感光性ハロゲン化銀粒子を光センサー
とし、有機銀塩を銀イオンの供給源とし、内蔵された還
元剤によって通常80〜140℃で熱現像することで画
像を形成させ、定着を行なわないことが特徴である。そ
のため、ハロゲン化銀へのスムーズな銀イオン供給と光
散乱による透明感の低下防止を両立させるべく、感光層
内で適切に配置しやすく光散乱に悪影響の少ない有機銀
粒子形状の改良に多くの努力が払われてきた。
【0005】しかしながら、上記の目的に対し、分散機
等を用いて高いエネルギーで分散およびまたは粉砕する
などして単純に微粒化しようという試みに対しては、ハ
ロゲン化銀粒子や有機銀塩粒子の損傷によってカブリが
上昇し、感度が低下するほか、画質が劣化するなどとい
う問題が発生するため、銀量を増加させることなく高い
光感度、画像濃度が得られ、かつカブリも低下させる技
術が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上記
の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、
高感度でありながら、熱現像感光材料を長期保存したと
きに生ずるカブリが少なく、かつ、熱現像後における銀
画像の安定性に優れた熱現像感光材料及び画像記録方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の手段により達成される。
【0008】1)少なくとも有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀及び溶媒を含有する感光性層を有する熱現像感光材
料において、該有機銀塩がアスペクト比3以上の平板状
有機銀塩粒子であり、且つ、主平面方向から計測される
該平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値が1.1以上
10.0未満であり、かつ該感光性ハロゲン化銀が化学
増感を施されていることを特徴とする熱現像感光材料。
【0009】2)支持体上に、少なくとも有機銀塩、感
光性ハロゲン化銀、還元剤及びバインダーを含有する感
光性層を有する熱現像感光材料において、該感光材料の
支持体面と垂直な断面を電子顕微鏡観察した時、0.0
25μm2未満の投影面積を示す有機銀塩粒子の割合が
有機銀塩粒子の全投影面積の70%以上を示し、且つ、
0.2μm2以上の投影面積を示す粒子の割合が有機銀
塩粒子の全投影面積の10%以下であり、且つ、該感光
性ハロゲン化銀が化学増感を施されていることを特徴と
する熱現像感光材料。
【0010】3)前記感光性ハロゲン化銀が、前記熱現
像感光材料の製造工程の途中において、酸化剤が存在し
ない条件下でカルコゲン原子を含有する有機増感剤を用
いて化学増感が施され、かつ、有機銀塩と混合して分散
され脱水及び乾燥されたことを特徴とする前記1)又は
2)項に記載の熱現像感光材料。
【0011】4)前記感光性ハロゲン化銀が、該熱現像
感光材料の製造工程の途中において、酸化剤が存在しな
い条件下でカルコゲン原子を含有する有機増感剤を用い
て化学増感が施され、かつ、有機銀塩と混合して分散さ
れ脱水及び乾燥されたハロゲン化銀粒子であって、残留
した未反応の該有機増感剤が除去されたハロゲン化銀粒
子であることを特徴とする前記2)又は3)項に記載の
熱現像感光材料。
【0012】5)上記カルコゲン原子を含有する増感剤
がハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン原
子部位を有する化合物であることを特徴とする前記3)
又は4)項に記載の熱現像感光材料。
【0013】6)上記増感剤のカルコゲン原子が炭素原
子と二重結合で結ばれている構造を有する化合物である
ことを特徴とする前記3)乃至5)の何れか1項に記載
の熱現像感光材料。
【0014】7)上記有機銀塩が少なくとも2種類以上
の有機酸の銀塩の混合物であることを特徴とする前記
2)乃至6)の何れか1項に記載の熱現像感光材料。
【0015】8)上記有機増感剤を用いて行う化学増感
が、分光増感剤又はハロゲン化銀粒子に対して吸着性を
有するヘテロ原子含有化合物の存在下で行われたことを
特徴とする前記3)乃至6)の何れか1項に記載の熱現
像感光材料。
【0016】9)上記感光性ハロゲン化銀粒子が立方体
粒子であることを特徴とする前記2)乃至8)の何れか
1項に記載の熱現像感光材料。
【0017】10)少なくとも、a)有機銀塩、b)感
光性ハロゲン化銀、c)熱により活性化されたときに該
有機銀塩の銀イオンを銀に還元しうる還元剤、d)バイ
ンダー、e)該バインダーの架橋剤を含有してなる熱現
像感光材料において、更に該感光材料の熱現像後に紫外
光又は可視光に露光することで、上記還元剤を不活性化
し、有機銀塩を銀に還元できないようにすることができ
るハロゲン原子以外の反応活性種を発生する化合物を含
有することを特徴とする前記1)乃至9)の何れか1項
に記載の熱現像感光材料。
【0018】11)上記感光性ハロゲン化銀がメルカプ
ト化合物又はメルカプト誘導体化合物により強色増感を
施されたものであることを特徴とする前記1)乃至1
0)の何れか1項に記載の熱現像感光材料。
【0019】12)紫外光又は可視光に露光すること
で、還元剤を不活性化し、有機銀塩を銀に還元できない
ようにすることができるハロゲン原子以外の反応活性種
を発生する化合物に加えて、反応活性種としてハロゲン
原子を発生する化合物を含有することを特徴とする前記
10)又は11)に記載の熱現像感光材料。
【0020】13)ハロゲン原子以外の反応活性種が複
数の原子からなるフリーラジカルであることを特徴とす
る前記10)乃至12)の何れか1項に記載の熱現像感
光材料。
【0021】14)ハロゲン原子以外の反応活性種を発
生する化合物が炭素環式又は複素環式の芳香族基を有す
ることを特徴とする前記10)乃至13)の何れか1項
に記載の熱現像感光材料。
【0022】15)感光性ハロゲン化銀が、赤外分光増
感色素により増感されていることを特徴とする前記1)
乃至14)の何れか1項に記載の熱現像感光材料。
【0023】16)バインダ−の架橋剤が、エポキシ化
合物及び酸無水物、イソシアナート化合物、チオイソシ
アナート化合物から選ばれる少なくとも1種であること
を特徴とする前記1)乃至15)の何れか1項に記載の
熱現像感光材料。
【0024】17)前記1)乃至16)の何れか1項に
記載の熱現像感光材料に、該熱現像感光材料の露光面と
走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることが
ないレーザー露光機により露光を行うことを特徴とする
画像記録方法。
【0025】18)前記1)乃至16)の何れか1項に
記載の熱現像感光材料に画像を記録する際の走査レーザ
ー光が縦マルチであるレーザー光走査露光機により露光
を行うことを特徴とする画像記録方法。
【0026】19)前記1)乃至16)の何れか1項に
記載の熱現像感光材料が有機溶剤を感光材料1m2あた
り5〜1000mg含有している状態において加熱現像
することを特徴とする画像形成方法。
【0027】20)前記1)乃至16)の何れか1項に
記載の熱現像感光材料を、保護層と加熱されたドラムを
接触させて熱現像することを特徴とする画像形成方法。
【0028】以下、本発明を詳述する。本発明に係る感
光性ハロゲン化銀は、当該熱現像感光材料の製造工程の
途中において、酸化剤が存在しない条件下でカルコゲン
原子を含有する有機増感剤を用いて化学増感が施された
ことを特徴とする。
【0029】本発明に係るカルコゲン原子を含有する有
機増感剤としては、特開昭60−150046号、特開
平4−109240号、特開平11−218874号等
の明細書に開示されている種々の構造を有する有機増感
剤を用いることができる。
【0030】本発明におけるハロゲン化銀に吸着可能な
基を含む原子群としては、メルカプト基を有する原子群
(例えば、メルカプトオキサジアゾール、メルカプトテ
トラゾール、メルカプトトリアゾール、メルカプトジア
ゾール、メルカプトチアゾール、メルカプトチアジアゾ
ール、メルカプトオキサゾール、メルカプトイミダゾー
ル、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオ
キサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メルカプ
トテトラザインデン、メルカプトピリジル、メルカプト
キノリル、2−メルカプトピリジル、メルカプトフェニ
ル、メルカプトナフチル等の各基)、チオン基を有する
原子群(例えば、チアゾリン−2−チオン、オキサゾリ
ン−2−チオン、イミダゾリン−2−チオン、ベンゾチ
アゾリン−2−チオン、ベンゾイミダゾリン−2−チオ
ン、チアゾリジン−2−チオン等)、イミノ銀を形成す
る原子群(例えば、トリアゾール、テトラゾール、ベン
ゾトリアゾール、ヒドロキシアザインデン、ベンズイミ
ダゾール、インダゾール等)、エテニル基を有する原子
群(例えば、2−[N−(2−プロピニル)アミノ]ベ
ンゾチアゾール、N−(2−プロピニル)カルバゾール
等)等が挙げられる。
【0031】本発明において不安定カルコゲン原子部位
を有する化合物とは、硝酸銀の存在下でカルコゲン銀を
形成する化合物をいう。また、カルコゲン原子とは硫黄
原子、セレン原子、テルル原子を意味する。
【0032】不安定硫黄部位を含む原子群の具体例とし
ては、チオ尿素基を有する原子群(例えば、N,N′−
ジエチルチオ尿素、N−エチル−N′−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素、N,N−ジメチルチオ尿素、N−フェニ
ルチオ尿素等)、チオアミド基を有する原子群(例え
ば、チオベンズアミド、チオアセトアミド等)、ポリス
ルフィド、フォスフィンスルフィド基を有する原子群
(例えば、ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルフ
ォスフィンスルフィド、ジエチルフォスフィンスルフィ
ド、ジメチルフェニルフォスフィンスルフィド等)、チ
オキソアゾリジノン基を有する原子群(例えば、エチル
ローダニン、5−ベンジリデン−3−エチルローダニ
ン、1,3−ジフェニル−2−チオヒダントイン、3−
エチル−4−オキソオキサゾリジン−2−チオン等)等
の各原子群が挙げられる。
【0033】不安定セレン部位を含む原子群の具体例と
しては、セレノ尿素基を有する原子群(例えば、N,N
−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素、N−アセチル−
N,N′−ジエチルセレノ尿素、N−トリフルオロアセ
チル−N′,N′−ジメチルセレノ尿素、N−エチル−
N′−(2−チアゾリル)セレノ尿素、N,N′−ジフ
ェニルセレノ尿素等)、セレノアミド基を有する原子群
(例えば、N−メチル−セレノベンズアミド、N−フェ
ニル−セレノベンズアミド、N−エチル−セレノベンズ
アミド等)、フォスフィンセレニド基を有する原子群
(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ジフェ
ニル−(ペンタフルオロフェニル)フォスフィンセレニ
ド、トリス(m−クロロフェニル)フォスフィンセレニ
ド等)、セレノフォスフェート基を有する原子群(例え
ば、トリス(p−トリル)セレノフォスフェート等)、
セレノエステル基を有する原子群(例えば、p−メトキ
シセレノベンゾイックアシド(=O)イソプロピルエス
テル、セレノベンゾイックアシド(=Se)−3′−オ
キソブチルエステル、p−メトキシセレノベンゾイック
アシド(=Se)−3′−オキソシクロヘキシルエステ
ル等の各基)、セレニド基を有する原子群(例えば、ビ
ス(2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド、ビス
(n−ブトキシカルボニル)セレニド、ビス(ベンジル
オキシカルボニル)セレニド、ビス(N,N−ジメチル
カルバモイル)セレニド等の各基)、トリセレナン基を
有する原子群(例えば、2,4,6−トリス(p−メト
キシフェニル)トリセレナン等)、セレノケトン基を有
する原子群(例えば、4−メトキシセレノアセトフェノ
ン、4,4−メトキシセレノベンゾフェノン等)等の原
子群が挙げられる。
【0034】不安定テルル部位を含む原子群の具体例と
しては、フォスフィンテルリド基を有する原子群(例え
ば、ブチル−ジ−イソプロピルフォスフィンテルリド、
トリスシクロヘキシルフォスフィンテルリド等)、テル
ロ尿素基を有する原子群(例えば、N,N′−ジエチル
−N,N′−ジエチレンテルロ尿素、N,N′−ジメチ
レン−N,N′−ジメチルテルロ尿素等)、テルロアミ
ド基を有する原子群(例えば、N,N−ジメチル−テル
ロベンズアミド、N,N−テトラメチレン−(p−トリ
ル)テルロベンズアミド等)、テルロフォスフェート基
を有する原子群(例えば、トリス(p−トリル)テルロ
フォスフェート、トリスブチルテルロフォスフェート
等)、テルロフォスフォリックアミド基を有する原子群
(例えば、ヘキサメチルテルロフォスフォリックアミド
等)等の原子群が挙げられる。
【0035】不安定セレン及びテルル部位を有する原子
群としては、その他に、特開平4−25832号、同4
−109240号、同4−147250号、同4−33
043号、同5−40324号、同5−24332号、
同5−24333号、同5−303157号、同5−3
06268号、同5−306269号、同6−2757
3号、同6−43576号、同6−75328号、同6
−17528号、同6−180478号、同6−175
29号、同6−208184号、同6−208186
号、同6−317867号、同7−92599号、同7
−98483号、同7−104415号、同7−140
579号、同7−301880号等に開示された化合物
群から選択する事が出来る。
【0036】分子内にハロゲン化銀への吸着可能な基と
不安定カルコゲン原子部位を有する化合物としては、下
記一般式〔C〕で示される化合物が好ましく用いられ
る。
【0037】
【化1】
【0038】式中、A1はハロゲン化銀に吸着可能な基
を含む原子群を表し、L1は2価の連結基を表し、Z1
不安定カルコゲン原子部位を含む原子群を表し、W1
2及びW3はカルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン
酸基、リン酸基、亜リン酸基及びホウ酸基を表す。m1
は0又は1を表し、n1は1〜3の整数を表し、l1、
l2及びl3は各々0〜2の整数を表す。
【0039】L1で表される2価の連結基としては、炭
素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子等
から構成される基であり、具体的には、炭素数1〜20
のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピ
レン、ヘキシレン等の各基)、アリーレン基(例えば、
フェニレン、ナフチレン等の各基)、−CONR1−、
−SO2NR2−、−O−、−S−、−NR3−、−NR4
CO−、−NR5SO2−、−NR6CONR7−、−CO
−O−、−O−CO−、−CO−等及びこれらの複数個
連結した基が挙げられる。
【0040】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7は各
々水素原子、脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素
環基を表す。R1〜R7で表される脂肪族基としては炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、2−エチル−ヘキシル等の
各基)、アルケニル基(例えば、プロペニル、3−ペン
テニル、2−ブテニル、シクロヘキセニル等の各基)、
アルキニル基(例えば、プロパルギル、3−ペンチニル
等の各基)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネ
チル等の各基)が挙げられる。脂環式基としては、炭素
数5〜8の脂環式基(例えば、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、芳香族基としては、炭素数6〜1
0の単環または縮合環の基であり、具体的には、フェニ
ル基またはナフチル基が挙げられ、複素環基としては酸
素原子、硫黄原子又は窒素原子を含む5員〜7員の単環
またはさらに他の環が縮合した縮合環の基であり、具体
的には、フリル、チエニル、ベンゾフリル、ピロリル、
インドリル、チアゾリル、イミダゾリル、モルホリル、
ピペラジル、ピラジル等の各基が挙げられる。R1〜R7
で表される各基は任意の位置に任意の原子、基が置換で
き、置換原子、置換基の例としては、例えば、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子)、シアノ基、アミノ基(例えば、
メチルアミノ、アニリノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロ
キシエチルアミノ等の各基)、アシル基(例えば、アセ
チル、ベンゾイル、プロパノイル等の各基)、カルバモ
イル基(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイ
ル、N,N−テトラメチレンカルバモイル、N−メタン
スルホニルカルバモイル、N−アセチルカルバモイル等
の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキエトキシ等の
各基)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、2−メトキシエトキシカ
ルボニル等の各基)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルフ
ァモイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチ
ルスルファモイル、モルホリノスルホニル、N−エチル
スルファモイル等の各基)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズアミ
ド、チエノカルボニルアミノ、ベンゼンスルフォンアミ
ド等の各基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、N−メチル−エトキシ
カルボニルアミノ等の各基)等の基が挙げられる。
【0041】W1、W2、W3で表されるカルボン酸基、
スルホン酸基、スルフィン酸基、リン酸基、亜リン酸基
及びホウ酸基はフリーの形態でもアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、アンモニウム、有機アミンと対塩を形成し
ていても良い。
【0042】以下に本発明の化合物及び一般式〔C〕で
示される化合物の具体例を示すが、これらに限定される
ものではない。
【0043】
【化2】
【0044】
【化3】
【0045】
【化4】
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】
【化12】
【0054】
【化13】
【0055】
【化14】
【0056】本発明のカルコゲン化合物の使用量は、使
用するカルコゲン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学増感
環境などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり、
10 -8〜10-2モルが好ましく、より好ましくは10-7
〜10-3モルを用いる。本発明における化学増感環境と
しては特に制限はないが、pAgとしては6〜11が好
ましく、より好ましくは7〜10であり、pHは4〜1
0が好ましく、より好ましくは5〜8、温度としては4
0℃〜90℃が好ましく、より好ましくは45℃〜80
℃である。
【0057】本発明に係る増感方法において、感光性ハ
ロゲン化銀が、該熱現像感光材料の製造工程の途中にお
いて含有される酸化剤が存在しない条件下でカルコゲン
原子を含有する有機増感剤を用いて化学増感を施される
とは、米国特許5,891,615号明細書に開示され
ているようにpiridinium perbromi
de hydrobromideのような酸化剤を共存
させた条件下で化学増感を施す方法とは異なり、酸化剤
を存在させない条件下で先ずカルコゲン原子を有する有
機増感剤により化学増感を施し、その後の工程において
カブリ抑制等の増感以外の目的で酸化剤を添加する方法
であって、当該酸化剤の添加によって実質的に化学増感
が追加的に加わることのないように制御された条件下で
行う方法である。
【0058】なお、当該酸化剤の添加によって実質的に
化学増感が追加的に加わることのないように制御された
条件とするためには、本発明に係る有機増感剤を上記化
学増感工程において、実質上100%反応させるか、未
反応の当該増感剤を水洗工程等で除去すること、又は、
増感効果をもたらせない酸化剤等により当該有機増感剤
を分解する、或いは、その後に除去することが必要であ
る。
【0059】本発明に係る化学増感を施されるハロゲン
化銀は、有機銀塩の存在下で形成されたのでも、有機銀
塩の存在しない条件下で形成されたものでも、また、両
者が混合されたものでもよい。
【0060】本発明に係る熱現像感光材料に用いられる
還元剤としては、後述するように、ビスフェノール類や
スルホンアミドフェノール類のようなプロトンをもった
還元剤が用いられているので、これらの水素を引き抜く
ことができる活性種を発生することにより還元剤を不活
性化できる化合物が好ましい。好適には、無色の光酸化
性物質として、露光時にフリーラジカルを反応活性種と
して生成可能な化合物が好ましい。従ってこれらの機能
を有する化合物であればいかなる化合物でもよいが、ハ
ロゲンラジカルはハロゲン化銀の生成につながるので好
ましくなく、複数の原子からなる有機フリーラジカルが
好ましい。かかる機能を有しかつ熱現像感光材料に格別
の弊害を生じることのない化合物であればいかなる構造
をもった化合物でもよい。
【0061】又、これらのフリーラジカルを発生する化
合物としては発生するフリーラジカルに、これが還元剤
と反応し不活性化するに充分な時間接触できる位の安定
性をもたせるために炭素環式、又は複素環式の芳香族基
を有するものが好ましい。
【0062】これらの化合物の代表的なものとして以下
にあげるビイミダゾリル化合物、ヨードニウム化合物を
あげることができる。
【0063】ビイミダゾリル化合物は紫外光、可視光で
光照射されたときに発生するフリーラジカルである2個
のイミダゾリルラジカルが熱による像形成後に残存する
還元剤を酸化する能力を有しており、それによりそれら
を銀塩のそれ以上の還元に関して不活性化する。そのよ
うなビイミダゾリル化合物が光による活性化で、実質的
に非感光性の有機銀塩の熱により活性化される還元にお
いて有効な還元剤を酸化しうるということは驚ろくべき
ことである。
【0064】これらのビイミダゾリル化合物としては以
下の一般式〔1〕により表されるものが挙げられる。
【0065】
【化15】
【0066】式中、R1、R2及びR3(同一又は相異な
る)の各々はアルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘ
キシル)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリル)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチル
オキシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、
トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、バレリル)、スルフォニル基
(例えば、メチルスルフォニル、フェニルスルフォニ
ル)、アシルアミノ基、スルフォニルアミノ基、アシル
オキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ)、カルボ
キシル基、シアノ基、スルフォ基及びアミノ基を示す。
これらのうちより好適な置換基はアリール基、アルケニ
ル基及びシアノ基である。
【0067】上記のビイミダゾリル化合物は米国特許第
3,734,733号及び英国特許第1,271,17
7号に記載されている製造方法及びそれに準じた方法に
より製造することが出来る。好ましい具体例を以下に挙
げる。
【0068】
【化16】
【0069】
【化17】
【0070】又、同様に好適な化合物として以下の一般
式〔2〕で示されるヨードニウム化合物をあげることが
できる。
【0071】
【化18】
【0072】式中、Qは、5、6または7員環を完成す
るに必要な原子群を表し、かつ、該必要な原子群は炭素
原子、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる。
1、R2及びR3(同一又は相異なる)の各々は水素原
子、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシ
ル)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリル)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキ
シ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリ
ル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、バレリル)、スルフォニル基(例え
ば、メチルスルフォニル、フェニルスルフォニル)、ア
シルアミノ基、スルフォニルアミノ基、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ)、カルボキシル
基、シアノ基、スルフォ基及びアミノ基を示す。これら
のうちより好適な置換基はアリール基、アルケニル基及
びシアノ基である。
【0073】R4はアセテート、ベンゾエート、トリフ
ルオロアセテートのようなカルボキシレート基及びO-
を示す。Wは0又は1を表す。
【0074】X-はアニオン性対イオンであり、好適な
例としては、CH3CO2 -、CH3SO3 -及びPF6 -であ
る。
【0075】R3がスルフォ基又はカルボキシル基のと
きは、Wは0で、かつR4はO-である。
【0076】なお、R1、R2及びR3の何れかは互いに
結合して環を形成してもよい。これらのうち特に好まし
い化合物は以下の一般式〔3〕で表される。
【0077】
【化19】
【0078】ここにおいて、R1、R2、R3、R4、X-
及びW等は前記一般式〔2〕とおなじものを表し、Yは
炭素(−CH=)を表しベンゼン環を形成するか、又は
窒素原子(−N=)を表しピリジン環を形成する。
【0079】上記のヨードニウム化合物はOrg.Sy
n.,1961及び”Fieser著Advanced
Organic Chemistry”(Reinh
old,N.Y.,1961)に記載されている製造方
法及びそれに準じた方法によって合成できる。
【0080】好適な化合物は下記に示す。
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】本発明に係る上記の一般式〔1〕及び
〔2〕で表される化合物の添加量は0.001〜0.1
モル/m2、好ましくは、0.005〜0.05モル/
2の範囲である。なお、当該化合物は、本発明の感光
材料において、いかなる構成層中にも含有させることが
出来るが、還元剤の近傍に含有させることが好ましい。
【0084】又、本発明においては、還元剤を不活性化
し還元剤が有機銀塩を銀に還元できないようにする化合
物として、反応活性種がハロゲン原子でないものが好ま
しいが、ハロゲン原子を活性種として放出する化合物
も、本発明のハロゲン原子でない活性種を放出する化合
物と併用することにより、使用することが出来る。ハロ
ゲン原子を活性種として放出できる化合物も多くのもの
が知られており、併用により欠点が軽減される。
【0085】これらの活性ハロゲン原子を生成する化合
物の具体例としては、以下にあげる一般式〔4〕の化合
物がある。
【0086】
【化22】
【0087】一般式〔4〕中、Qはアリール基またはヘ
テロ環基を表す。X1、X2及びX3は水素原子、ハロゲ
ン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、スルフォニル基、アリール基を表
すが、少なくとも一つはハロゲン原子である。Yは−C
(=O)−、−SO−または−SO2−を表す。
【0088】Qで表されるアリール基は、単環または縮
環していてもよく、好ましくは炭素数6〜30の単環ま
たは二環のアリール基(例えばフェニル、ナフチル等)
であり、より好ましくはフェニル基、ナフチル基であ
り、更に好ましくはフェニル基である。
【0089】Qで表されるヘテロ環基は、N、Oまたは
Sの少なくとも一つの原子を含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環基であり、これらは単環であ
っても良いし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。
【0090】ヘテロ環基として好ましくは、縮合環を有
していてもよい5ないし6員の不飽和ヘテロ環基であ
り、より好ましくは縮合環を有していてもよい5ないし
6員の芳香族ヘテロ環基である。更に好ましくは窒素原
子を含む縮合環を有していてもよい5ないし6員の芳香
族ヘテロ環基であり、特に好ましくは窒素原子を1ない
し4原子含む縮合環を有していてもよい5ないし6員の
芳香族ヘテロ環基である。このようなヘテロ環基におけ
るヘテロ環として好ましくは、イミダゾール、ピラゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ト
リアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、
プリン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナン
トロリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オ
キサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾー
ル、ベンズチアゾール、インドレニン、テトラザインデ
ンであり、より好ましくはイミダゾール、ピリジン、ピ
リミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、テトラゾール、チアゾール、オキサ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズチアゾール、テトラザインデンであり、更に好まし
くはイミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、
ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、チアジアゾー
ル、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、テトラゾール、チアゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾールであり、特
に好ましくはピリジン、チアジアゾール、キノリン、ベ
ンズチアゾールである。
【0091】Qで表されるアリール基およびヘテロ環基
は−Y−C(X1)(X2)(X3)の他に置換基を有し
ていても良く、置換基として好ましくはアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、ウ
レイド基、リン酸アミド基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテロ環基であ
り、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、
更に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基で
あり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、ハロゲ
ン原子である。
【0092】X1、X2及びX3は好ましくはハロゲン原
子、ハロアルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、ヘテロ環基であり、よ
り好ましくはハロゲン原子、ハロアルキル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルホニル基であり、更に好ましくはハロゲン原
子、トリハロメチル基であり、特に好ましくはハロゲン
原子である。ハロゲン原子の中でも好ましくは塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子であり、更に好ましくは塩素
原子、臭素原子であり、特に好ましくは臭素原子であ
る。
【0093】Yは−C(=O)−、−SO−、−SO2
−を表し、好ましくは−SO2−である。
【0094】これらの化合物の具体例を以下にあげる。
【0095】
【化23】
【0096】
【化24】
【0097】
【化25】
【0098】
【化26】
【0099】
【化27】
【0100】
【化28】
【0101】
【化29】
【0102】
【化30】
【0103】これらの化合物は前述したように熱現像感
光層中の還元剤を不活性化し感光材料の保存性を大幅に
向上させるが、上記のフリーラジカルにより失活せしめ
られる熱現像感光材料に用いる還元剤について以下に詳
述する。
【0104】本発明の熱現像感光材料には内蔵させる好
適な還元剤の例は、米国特許第3,770,448号、
同第3,773,512号、同第3,593,863
号、及びResearch Disclosure(以
後RDと略す場合がある)17029及び29963に
記載されており、次のものがある。アミノヒドロキシシ
クロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシピペリ
ジノ−2−シクロヘキセノン);アミノリダクトン類
(reductones)エステル(例えば、ピペリジ
ノヘキソースリダクトンモノアセテート);N−ヒドロ
キシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N
−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾ
ン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラ
ゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーア
ミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、
ヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、イソプロピル
ヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシフェニル)メ
チルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベ
ンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリ
ン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニ
リン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例え
ば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサリン類
(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリ
ン);アミドオキシム類;アジン類(例えば、脂肪族カ
ルボン酸アリールヒドラジド類とアスコルビン酸の組み
合わせ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミ
ンの組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジン;ヒ
ドロキサム酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール
類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス
−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導
体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフ
ェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオ
ン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例え
ば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−
1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例え
ば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデン−
ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノール)、紫
外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン
類。この中でも特に好ましい還元剤はビスフェノール類
である。ビスフェノール類としては下記一般式(A)で
表される化合物が挙げられる。
【0105】
【化31】
【0106】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、イソプロピル、ブチル、
2,4,4−トリメチルペンチル)を表し、R′及び
R″は炭素原子数1〜5のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、t−ブチル)を表す。
【0107】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0108】
【化32】
【0109】
【化33】
【0110】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り1×1
-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0111】本発明の熱現像感光材料は感光性ハロゲン
化銀、有機銀塩を含んでいる。本発明における感光性ハ
ロゲン化銀粒子について説明する。
【0112】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Gl
afkides著Chimie et Physiqu
e Photographique(Paul Mon
tel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
PhotographicEmulsion Chem
istry(The Focal Press刊、19
66年)、V.L.Zelikman et al著M
aking andCoating Photogra
phic Emulsion(The Focal P
ress刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよいが、上
記方法の中でも形成条件をコントロールしつつハロゲン
化銀粒子を調製する所謂コントロールドダブルジェット
法が好ましい。ハロゲン組成としては特に制限はなく、
塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃
化銀のいずれであってもよい。
【0113】粒子形成は通常、ハロゲン化銀種粒子
(核)生成と粒子成長の2段階に分けられ、一度にこれ
らを連続的に行う方法でもよく、又核(種粒子)形成と
粒子成長を分離して行う方法でもよい。粒子形成条件あ
るpAg、pH等をコントロールして粒子形成を行うコ
ントロールドダブルジェット法が粒子形状やサイズのコ
ントロールが出来るので好ましい。例えば、核生成と粒
子成長を分離して行う方法を行う場合には、先ず可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩をゼラチン水溶液中で均一、急
速に混合させ核(種粒子)生成(核生成工程)した後、
コントロールされたpAg、pH等のもとで可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を供給しつつ粒子成長させる粒子成
長工程によりハロゲン化銀粒子を調製する。粒子形成
後、脱塩工程により不要な塩類等をヌードル法、フロキ
ュレーション法、限外濾過法、電気透析法等の公知の脱
塩法により除く事で所望のハロゲン化銀乳剤を得ること
が出来る。
【0114】本発明のハロゲン化銀は、画像形成後の白
濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均
粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが
0.2μm以下、より好ましくは0.01μm〜0.1
7μm、特に0.02μm〜0.14μmが好ましい。
ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体
或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子
が平板状粒子である場合には主表面の投影面積と同面積
の円像に換算したときの直径をいう。
【0115】本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒子
サイズは単分散であることが好ましい。ここでいう単分
散とは、下記式で求められる粒子サイズの変動係数が7
%以下をいう。好ましくは5%以下であり、更に好まし
くは3%以下であり、特に好ましくは1%以下となる粒
子である。
【0116】粒子サイズの変動係数%=粒径の標準偏差
/粒径の平均値×100ハロゲン化銀粒子の形状として
は立方体、八面体、14面体粒子、平板状粒子、球状粒
子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子などを挙げることがで
きるが、本発明において特に立方体状粒子、八面体粒
子、14面体粒子、平板状粒子が好ましい。
【0117】平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平
均アスペクト比は好ましくは2以上100以下、より好
ましくは3以上50以下がよい。これらは米国特許第
5,264,337号、同第5,314,798号、同
第5,320,958号等に記載されており、容易に目
的の平板状粒子を得ることができる。更に、ハロゲン化
銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ましく用いること
ができる。
【0118】ハロゲン化銀粒子外表面としては特に制限
はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高い
ことが好ましく、この割合が50%以上、更には70%
以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラー指
数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における〔11
1〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.T
ani,J.Imaging Sci.,29,165
(1985年)により求めることができる。
【0119】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
該粒子形成時に平均分子量5万以下の低分子量ゼラチン
を用いて調製することが好ましいが、特にハロゲン化銀
粒子の核形成時に用いることが好ましい。
【0120】本発明において低分子量ゼラチンは、平均
分子量5万以下のものであり、好ましくは2000〜4
0000、更には5000〜25000である。ゼラチ
ンの平均分子量はゲル濾過クロマトグラフィーで測定す
ることができる。
【0121】低分子量ゼラチンは、通常用いられる平均
分子量10万程度のゼラチン水溶液にゼラチン分解酵素
を加えて酵素分解したり、酸又はアルカリを加えて加熱
し加水分解したり、大気圧下又は加圧下での加熱により
熱分解したり、超音波照射して分解したり、それらの方
法を併用したりして得ることができる。
【0122】核形成時の分散媒の濃度は5質量%以下が
好ましく、0.05〜3.0質量%の低濃度で行うのが
有効である。
【0123】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
該粒子形成時に一般式〔5〕で示される化合物を用いる
ことが好ましい。
【0124】一般式〔5〕YO(CH2CH2O)m(C
(CH3)HCH2O)p(CH2CH2O)nY式中、Yは
水素原子、−SO3M、又は−CO−B−COOMを表
し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基
又は炭素原子数5以下のアルキル基にて置換されたアン
モニウム基を、Bは有機2塩基性酸を形成する鎖状又は
環状の基を表す。m及びnは各々0〜50をpは1〜1
00を表す。
【0125】一般式〔5〕で表される化合物は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を製造するに際し、ゼラチン水溶液
を製造する工程、ゼラチン溶液に水溶性ハロゲン化物及
び水溶性銀塩を添加する工程、乳剤を支持体上に塗布す
る工程等、乳剤原料を撹拌したり、移動したりする場合
の著しい発泡に対する消泡剤として好ましく用いられて
きたものであり、消泡剤として用いる技術は例えば特開
昭44−9497号に記載されている。一般式〔5〕で
表される化合物は核形成時の消泡剤としても機能する。
【0126】一般式〔5〕で表される化合物は銀に対し
て1質量%以下で用いるのが好ましく、より好ましくは
0.01〜0.1質量%で用いる。
【0127】一般式〔5〕で表される化合物は核形成時
に存在していればよく、核形成前の分散媒中に予め加え
ておくのが好ましいが、核形成中に添加してもよいし、
核形成時に使用する銀塩水溶液やハライド水溶液に添加
して用いてもよい。好ましくはハライド水溶液若しくは
両方の水溶液に0.01〜2.0質量%で添加して用い
ることである。又、本発明の化合物は核形成工程の少な
くとも50%に亘る時間で存在せしめるのが好ましく、
更に好ましくは70%以上に亘る時間で存在せしめる。
一般式〔5〕で表される化合物は粉末で添加しても、メ
タノール等の溶媒に溶かし一般式〔5〕で表される化合
物の代表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定され
るものではない。
【0128】 E−1 HO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)19.8 (CH2CH2O)nH (m+n=9.77) E−2 NaO2C(CH2)OCO(CH2CH2O)m (C(CH3)HCH2O)17(CH2CH2O)nCO(CH22CO2Na (m+n=5.7) E−3 KO2CCH=CHCOO(CH2CH2O)m (C(CH3)HCH2O)34.2(CH2CH2O)nCOCH=CHCO2K (m+n=8.5) E−4 NaO3SO(C(CH3)HCH2O)17SO3Na
【0129】
【化34】
【0130】核形成時の温度は5〜60℃程度、好まし
くは15〜50℃であり、一定の温度であっても、昇温
パターン(例えば、核形成開始時の温度が25℃で、核
形成中徐々に温度を挙げ、核形成終了時の温度が40℃
の様な場合)やその逆のパターンであっても前記温度範
囲内で制御するのが好ましい。
【0131】核形成に用いる銀塩水溶液及びハライド水
溶液の濃度は3.5モル/L以下が好ましく、更には
0.01〜2.5モル/Lの低濃度域で使用されるのが
好ましい。核形成時の銀イオンの添加速度は、反応液1
l当たり1.5×10-3モル/分〜3.0×10-1モル
/分が好ましく、更に好ましくは3.0×10-3モル/
分〜8.0×10-2モル/分である。
【0132】核形成時のpHは1.7〜10の範囲に設
定できるが、アルカリ側のpHでは形成する核の粒径分
布を広げるため好ましくはpH2〜6である。又、核形
成時のpBrは0.05〜3.0程度、好ましくは1.
0〜2.5、更には1.5〜2.0である。
【0133】このハロゲン化銀はいかなる方法で画像形
成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元
可能な銀源に近接するように配置する。ハロゲン化銀は
予め調製しておき、これを有機銀塩を調製するための溶
液に添加するのが一般的でありハロゲン化銀調製工程と
有機銀塩調製工程を分離して扱えるので製造コントロー
ル上も好ましいが、英国特許第1,447,454号明
細書に記載されている様に、有機銀塩を調製する際にハ
ライドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と共
存させこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成と
ほぼ同時に生成させることも出来る。
【0134】又、有機銀塩にハロゲン含有化合物を作用
させ、有機銀塩のコンバージョンによりハロゲン化銀を
調製することも可能である。即ち、予め調製された有機
銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含むシート
材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩の
一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもできる。こ
のようにして形成されたハロゲン化銀は有機銀塩と有効
に接触しており好ましい作用を呈する。ハロゲン化銀形
成成分とは有機銀塩と反応して感光性ハロゲン化銀を生
成しうる化合物であり、どのような化合物がこれに該当
し有効であるかは次のごとき簡単な試験で判別する事が
出来る。即ち、有機銀塩と試験されるべき化合物を混入
し必要ならば加熱した後にX線回折法によりハロゲン化
銀に特有のピークがあるかを調べるものである。かかる
試験によって有効であることが確かめられたハロゲン化
銀形成成分としては、無機ハロゲン化合物、オニウムハ
ライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合
物、その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例につ
いては米国特許第4,009,039号、同第3,45
7,075号、同第4,003,749号、英国特許第
1,498,956号各明細書及び特開昭53−270
27号、同53−25420号各公報に詳説されるが以
下にその一例を示す。
【0135】(1)無機ハロゲン化物:例えばMXn
表されるハロゲン化物(ここでMは、H、NH4、及び
金属原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、nはMがH
及びNH4の時は1を、Mが金属原子の時はその原子価
と同じ数値を表す。金属原子としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水
銀、錫、アンチモン、クロム、マンガン、鉄、コバル
ト、ニッケル、ロジウム、セリウム等がある。)。又、
臭素水などのハロゲン分子も有効である。
【0136】(2)オニウムハライド類:例えばトリメ
チルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジ
メチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルア
ンモニウムブロマイドの様な第4級アンモニウムハライ
ド、テトラエチルフォスフォニウムブロマイドの様な第
4級フォスフォニウムハライド、トリメチルスルフォニ
ウムアイオダイドの様な第3級スルフォニウムハライド
がある。
【0137】(3)ハロゲン化炭化水素類:例えばヨー
ドフォルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム
−2−メチルプロパン等。
【0138】(4)N−ハロゲン化合物:例えばN−ク
ロロ琥珀酸イミド、N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブロ
ムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード
琥珀酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−ブロムオ
キサゾリノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモア
セトアニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミ
ド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、
1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N
−ブロモウラゾール等。
【0139】(5)その他のハロゲン含有化合物:例え
ば、塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチ
ル、2−ブロム酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロ
ベンゾフェノン等がある。これらのハロゲン化銀形成成
分は2種以上併用されてもよい。
【0140】この様にハロゲン化銀を有機酸銀とハロゲ
ンイオンとの反応により有機酸銀塩中の銀の一部又は全
部をハロゲン化銀に変換することによって調製する事も
できるが、別途調製したハロゲン化銀を用いるのがハロ
ゲン化銀のサイズや形状等コントロールでき好ましい。
しかしながら、これら別途調製したハロゲン化銀に有機
銀塩の一部をコンバージョンすることで製造したハロゲ
ン化銀を併用してもよい。
【0141】これらのハロゲン化銀は、別途調製したハ
ロゲン化銀、有機銀塩のコンバージョンによるハロゲン
化銀とも、有機銀塩1モルに対し0.001モル乃至
0.7モル、好ましくは0.03モル乃至0.5モル使
用するのが好ましい。
【0142】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6族から10族に属する遷移金属のイオン
を含有することが好ましい。上記の金属としては、W、
Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Auが好ましい。これらは1種類でも
同種或いは異種の金属錯体を2種以上併用してもよい。
これらの金属イオンは金属塩をそのままハロゲン化銀に
導入してもよいが、金属錯体又は錯体イオンの形でハロ
ゲン化銀に導入できる。好ましい含有率は銀1モルに対
し1×10-9モルから、1×10-2モルの範囲が好まし
く、1×10-8〜1×10-4の範囲がより好ましい。本
発明においては、遷移金属錯体は下記一般式で表される
6配位錯体が好ましい。
【0143】一般式〔ML6m式中、Mは元素周期表の
6〜10族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子を
表し、mは0、−、2−、3−又は4−を表す。Lで表
される配位子の具体例としては、ハロゲン化物(弗化
物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、シアナ
ート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシア
ナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオ
ニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル
及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存在する場
合には、配位子の一つ又は二つを占めることが好まし
い。Lは同一でもよく、また異なっていてもよい。
【0144】以下に遷移金属配位錯イオンの具体例を示
す。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl64- 7:〔IrCl64- 8:〔IrCl63- 9:〔Ru(NO)Cl52- 10:〔RuBr4(H2O)〕2- 11:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 12:〔RhCl5(H2O)〕2- 13:〔Re(NO)Cl52- 14:〔Re(NO)(CN)52- 15:〔Re(NO)Cl(CN)42- 16:〔Rh(NO)2Cl4- 17:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 18:〔Ru(NO)(CN)52- 19:〔Fe(CN)63- 20:〔Rh(NS)Cl52- 21:〔Os(NO)Cl52- 22:〔Cr(NO)Cl52- 23:〔Re(NO)Cl5- 24:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 25:〔Ru(NS)Cl52- 26:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 27:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 28:〔Ir(NO)Cl52- コバルト、鉄の化合物については6シアノ金属錯体を好
ましく用いることができ、代表例を以下にあげる。
【0145】29:〔Fe(CN)64- 30:〔Fe(CN)63- 31:〔Co(CN)63- これらの金属のイオン又は錯体イオンを提供する化合物
は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒
子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子
の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前
後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、
物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核形
成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましく
は核形成の段階で添加する。添加に際しては、数回に渡
って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均
一に含有させることもできるし、特開昭63−2960
3号、特開平2−306236号、同3−167545
号、同4−76534号、同6−110146号、同5
−273683号等に記載されている様に粒子内に分布
を持たせて含有させることもできる。
【0146】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶
性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液
とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液と
して添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を
調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製
時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある
別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0147】別途調製した感光性ハロゲン化銀粒子はヌ
ードル法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気透
析法等の公知の脱塩法により脱塩することができるが、
熱現像感光材料においては脱塩しないで用いる事もでき
る。
【0148】本発明に係るハロゲン化銀粒子には上記の
カルコゲン原子を有する有機増感剤による化学増感以外
に、貴金属増感、還元増感等公知の増感法を用いること
ができる。また、これら増感法は2種以上組み合わせて
用いることもできる。貴金属増感法に好ましく用いられ
る化合物としては、例えば塩化金酸、カリウムクロロオ
ーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金
セレナイド、あるいは米国特許第2,448,060
号、英国特許第618,061号、特開平第 号等に記
載されている化合物を挙げることができる。
【0149】還元増感法の貝体的な化合物としてはアス
コルビン酸、2酸化チオ尿素、塩化第1スズ、ヒドラジ
ン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化
合物等を用いることができる。また、乳剤のpHを7以
上またはpAgを8.3以下に保持して熟成することに
より還元増感することができる。
【0150】本発明における感光性ハロゲン化銀には分
光増感色素を吸着させ分光増感を施すことが好ましい。
分光増感色素としてシアニン色素、メロシアニン色素、
コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシア
ニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、
ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノー
ル色素等を用いることができる。例えば特開昭63−1
59841号、同60−140335号、同63−23
1437号、同63−259651号、同63−304
242号、同63−15245号、米国特許第4,63
9,414号、同第4,740,455号、同第4,7
41,966号、同第4,751,175号、同第4,
835,096号に記載された増感色素が使用できる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRD176
43 IV−A項(1978年12月p.23)、同18
431X項(1978年8月p.437)に記載もしく
は引用された文献に記載されている。特に各種レーザー
イメージャーやスキャナーの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を用いるのが好ましい。例えば
特開平9−34078号、同9−54409号、同9−
80679号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0151】有用なシアニン色素は、例えば、チアゾリ
ン核、オキサゾリン核、ピロリン核、ピリジン核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核およびイミ
ダゾール核などの塩基性核を有するシアニン色素であ
る。有用なメロシアニン染料で好ましいものは、上記の
塩基性核に加えて、チオヒダントイン核、ローダニン
核、オキサゾリジンジオン核、チアゾリンジオン核、バ
ルビツール酸核、チアゾリノン核、マロノニトリル核お
よびピラゾロン核などの酸性核も含む。
【0152】本発明においては、特に赤外に分光感度を
有する増感色素を用いることが好ましい。本発明におい
て、好ましく用いられる赤外分光増感色素としては、例
えば、米国特許第4,536,473号、同第4,51
5,888号、同第4,959,294号等に開示され
ている赤外分光増感色素が挙げられる。
【0153】更に、特に、好ましい分光増感色素として
は、下記一般式(S1)〜(S4)で表せる色素が挙げ
られる。
【0154】
【化35】
【0155】一般式(S1)〜(S4)に於て、Y1
2、Y11、Y21、Y22及びY31は、各々、酸素原子、
硫黄原子、セレン原子、−C(Ra)(Rb)−基、又は
−CH=CH−基を表し、Z1は5員または6員の縮合
された環を完成するに必要な非金属原子群を表す。Rは
水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基、低級アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子を表し、Ra及びRbは各々、水素原
子、低級アルキル基或いはRaとRb間で結合して5員、
6員の脂肪族スピロ環を形成するに必要な非金属原子群
を表す。R1、R11、R21、R22、R31及びR32は各々
脂肪族基であり、或いはR1はW3と、R11はW 14との間
で縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表す。Rc
及びRdは各々、低級アルキル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリール基、複素環基を表わす。W1
2、W3、W4、W11、W12、W13、W14、W21
22、W23、W24、W31、W32、W33及びW34は各々、
水素原子、置換基、或いはW1はW2と、W 11はW12と、
21はW22と、W23はW24と、W31はW32と、W33はW
34との間で結合して縮合環を形成するに必要な非金属原
子群を表す。V1〜V9、V11〜V13、V21〜V29、V31
〜V33は各々、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、アリール基、複素環基を表し、或いはV
1はV3と、V2はV4と、V3はV5と、V4はV6と、V 5
はV7と、V6はV8と、V7はV9と、V11はV13と、V
21はV23と、V22はV24と、V23はV25と、V24はV26
と、V25はV27と、V26はV28と、V27はV29と、V31
はV33との間で結合して5員〜7員の環を形成するに必
要な非金属原子群を表し、V1〜V9の何れか一つ及びV
11〜V13の何れか一つは水素原子以外の基である。
1、X11、X21及びX31は各々、分子内の電荷を相殺
するに必要なイオンを表し、l1、l11、l21及び
l31は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオン
の数を表す。k1、k2、k21及びk22は各々、0
又は1を表す。n21、n22、n31及びn32は各
々、0〜2の整数を表わし、n21とn22及びn31
とn32が同時に0になることはない。p1及びp11
は各々、0又は1であり、q1及びq11は各々、1及
び2の整数であり、p1とq1及びp11とq11の和
は2を超えない。
【0156】一般式(S1)、(S2)のうち更に好ま
しい構造は一般式(S1−1)(S2−1)で表され
る。
【0157】
【化36】
【0158】一般式(S1−1)及び(S2−1)に於
て、Y1、Y2及びY11は、各々、酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、−C(Ra)(Rb)−基または−CH=C
H−基を表し、Z1は5員または6員の縮合された環を
完成するに必要な非金属原子群を表す。Rは水素原子、
低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、低
級アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子を表し、Ra及びRbは各々、水素原子、低級アルキ
ル基、或いはRaとRb間で結合して5員、6員の脂肪族
スピロ環を形成するに必要な非金属原子群を表す。R1
及びR11は各々、脂肪族基、或いはR1はW3と、R11
14との間で縮合環を形成するに必要な非金属原子群を
表す。W1、W2、W3、W4、W11、W12、W13及びW14
は各々、水素原子、置換基、或いはW1はW2と、W11
12と、W13はW14との間で結合して縮合環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す。L1〜L9、L11〜L15
は各々、メチン基を表す。X1及びX11は各々、分子内
の電荷を相殺するに必要なイオンを表し、l1及びl1
1は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数
を表す。m1〜m3は各々、0又は1を表す。p1及び
p11は各々、0又は1であり、q1及びq11は各
々、1又は2の整数であり、p1とq1及びp11とq
11の和は2を超えない。
【0159】各置換基について更に詳しく説明する。本
発明の一般式(S1)、(S2)、(S1−1)、(S
2−1)、(S3)、(S4)で表される化合物につい
て以下に置換基を説明する。
【0160】前記一般式においてZ1で示される5員ま
たは6員の縮合された環を完成するに必要な非金属原子
群により完成される縮合環としては例えば、縮合シクロ
ヘキセン環、縮合ベンゼン環、縮合チオフェン環、縮合
ピリジン環、縮合ナフタレン環等が挙げられ、具体的に
は、ベンゾオキサゾール環、テトラヒドロベンゾオキサ
ゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾナフトオキサ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、テトラヒドロベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾナフトチアゾ
ール環等、チエノチアゾール環、チアナフテノチアゾー
ル環、ピリドチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、テ
トラヒドロベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール
環、ベンゾナフトセレナゾール環、キノリン環、3,3
−ジアルキルインドレニン環、3,3−ジアルキルピリ
ドピロリン環等が挙げられる。これらの環上には後述の
1〜W4で示される置換しうる基として説明される任意
の基が置換できる。
【0161】R1、R11、R21、R22、R31、R32で示
される脂肪族基としては、例えば、炭素原子数1〜10
の分岐或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペ
ンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例え
ば、2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−
3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3
−ブテニル基、4−ヘキセニル基等)、炭素原子数7〜
10のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基等)が挙げられる。
【0162】上述した基は、更に、低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリ
ル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル基、
2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例え
ば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイ
ド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基(例
えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ、2−イ
ミダゾリルチオ基等)、カルボニルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ基等)、チオアミド基(例えば、
チオアセトアミド基、チオベンゾイルアミノ基等)等の
基、あるいは、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホス
フォノ基、スルファート基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、スルフィノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメ
チレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチ
レンアミノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド基
等)、スルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタン
スルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノ
カルボニル基等)、アシルアミノスルホニル基(例え
ば、アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミドス
ルホニル基等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、
アセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボ
ニル基等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例え
ば、メタンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンス
ルフィニルアミノカルボニル基等)等の親水性の基で置
換されていても良い。
【0163】これら親水性の基を置換した脂肪族基の具
体的例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、3
−スルファートブチル基、3−スルホプロピル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、5−スルホペンチル基、3−スルホペンチル基、3
−スルフィノブチル基、3−ホスフォノプロピル基、ヒ
ドロキシエチル基、N−メタンスルホニルカルバモイル
メチル基、2−カルボキシ−2−プロペニル基、o−ス
ルホベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−カルボ
キシベンジル基等の各基が挙げられる。
【0164】Rで表される低級アルキル基としては、炭
素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的にはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基とし
てはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられ、
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチルア
ミノフェニルエチル基等が挙げられ、低級アルコキシ基
としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキ
シ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置
換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル
基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェ
ニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル
基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙
げられ、これらの基にはフェニル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基等の基が置換できる。ハロゲ
ン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子が挙げられる。
【0165】Ra、Rbで表される低級アルキル基として
は、Rにおける低級アルキル基と同じものがあげられ
る。
【0166】Rc、Rdで表される低級アルキル基として
は炭素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基
としてはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げら
れ、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチ
ルアミノフェニルエチル基等が挙げられ、アリール基と
しては置換、非置換のものを含み、例えば、フェニル
基、2−ナフチル基、1−ナフチル基、o−トリル基、
o−メトキシフェニル基、m−クロロフェニル基、m−
ブロモフェニル基、p−トリル基、p−エトキシフェニ
ル基等の基が挙げられ、複素環基としては置換、非置換
のものを含み、例えば、2−フリル基、5−メチル−2
−フリル基、2−チエニル基、2−イミダゾリル基、2
−メチル−1−イミダゾリル基、4−フェニル−2−チ
アゾリル基、5−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基、1−ピロリル基等の基が挙げられ
る。
【0167】これらの基には更に前述の説明であげたフ
ェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基
等の基が置換できる。
【0168】W1〜W4、W11〜W14、W21〜W24、W31
〜W34で表される置換基は具体的には、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、ブチル基、iso−ブチル
基等)、アリール基(単環並びに多環のものを含み、例
えば、フェニル基、カルボキシフェニル基、p−トリル
基、p−ブチルフェニル基、ナフチル基等)、複素環基
(例えば、テトラヒドロフリル基、2−ピロリジノン−
1−イル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、カル
バゾリル基、ピロリル基、インドリル基等の各基)、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、ビニル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p
−トリルオキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ
基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例
えば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニ
ルウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレ
イド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等)、ヒドロキシ基、
スチリル基等が挙げられる。
【0169】これらの基にはR1等で示される脂肪族基
の説明で挙げた基が置換でき、置換されたアルキル基の
具体例としては、例えば、2−メトキシエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル
基、2−カルバモイルエチル基、2−メタンスルホニル
エチル基、3−メタンスルホニルアミノプロピル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、カルボキメチル基、カルボキ
シエチル基、アリル基、2−フリルエチル基等の各基が
挙げられ、置換されたアリール基の具体例としては、例
えば、p−カルボキシフェニル基、p−N,N−ジメチ
ルアミノフェニル基、p−モルフォリノフェニル基、p
−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル
基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3−クロロ
フェニル基、p−ニトロフェニル基等の各基が挙げら
れ、置換された複素環基の具体例としては、例えば、5
−クロロ−2−ピリジル基、5−エトキシカルボニル−
2−ピリジル基、5−カルバモイル−2−ピリジル等の
各基が挙げられる。
【0170】W1とW2、W3とW4、W11とW12、W13
14、W21とW22、W23とW24、W 31とW32、R33とR
34が各々、互いに連結して形成することができる縮合環
としては、例えば、5員、6員の飽和又は不飽和の縮合
炭素環が挙げられる。これらの縮合環上には任意の位置
に置換基を有することができ、これらの置換基としては
前述の脂肪族基に置換できる基で説明した基が挙げられ
る。
【0171】V1〜V9、V11〜V13、V21〜V29、V31
〜V33で各々、示されるハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられ、アミノ
基としては置換、非置換のものを含み、例えば、アミノ
基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチル−
フェニルアミノ基等が挙げられ、アルキルチオ基として
は例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ベンジルチオ
基等が挙げられ、アリールチオ基としては置換、非置換
のものを含み、例えば、フェニルチオ基、m−フルオロ
フェニルチオ基等の基が挙げられ、低級アルキル基とし
ては炭素数5以下の直鎖、分岐の基であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、イソプロピル基等が挙げられる。低級アルコキシ基
としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキ
シ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置
換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル
基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェ
ニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル
基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙
げられ、複素環基としては置換、非置換のものを含み、
例えば、2−フリル基、5−メチル−2−フリル基、2
−チエニル基、2−イミダゾリル基、2−メチル−1−
イミダゾリル基、4−フェニル−2−チアゾリル基、5
−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル
基、1−ピロリル基等の基が挙げられる。
【0172】これらの基にはフェニル基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、ヒドロキシ基等の基が置換できる。
【0173】又、V1とV3、V2とV4、V3とW5、V4
とV6、V5とV7、V6とV8、V7とV9、V11とV13
21とV23、V22とV24、V23とV25、V24とV26、V
25とV27、V26とV28、V27とV29及びV31とV33の間
で結合して形成される5員〜7員の環としては、例え
ば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプ
テン環、デカリン環等が挙げられ、これらの環にはRで
挙げた低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール基
が置換できる。
【0174】L1〜L9、L11〜L15で示されるメチン基
は各々、独立に置換もしくは未置換メチン基を表す。置
換される基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、
置換もしくは無置換の低級アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、iso−プロピル基、ベンジル基等)、
低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
等)、置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、ナフトキシ基等)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、
p−トリル基、o−カルボキシフェニル基等)、−N
(U1)(U2)、−SRg又は置換もしくは無置換の複
素環基(例えば、2−チエニル基、2−フリル基、N,
N′−ビス(メトキシエチル)バルビツール酸基等)を
表す。
【0175】ここでRgは前述したR基で説明した低級
アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、−SRg
基として具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、ベ
ンジルチオ基、フェニルチオ基、トリルチオ基等が挙げ
られる。
【0176】U1とU2は各々、置換もしくは無置換の低
級アルキル基又はアリール基を表し、U1とU2とは互い
に連結して5員又は6員の含窒素複素環(例えばピラゾ
ール環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピ
ペリジン環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環
等)を形成することもできる。また、これらメチン基は
お互いに隣接するメチン基同士、或いは一つ隔たったメ
チン基と互いに連結して5員〜7員環を形成することが
できる。
【0177】前記一般式(S1)、(S2)、(S1−
1)、(S2−1)、(S3)、(S4)で示される化
合物に於て、カチオン或いはアニオンの電荷を有する基
が置換されている場合には各々、分子内の電荷が相殺す
るように当量のアニオン或いはカチオンで対イオンが形
成される。例えば、X1、X11、X21、X31で各々、示
される分子内の電荷を相殺するに必要なイオンに於いて
カチオンの具体例としては、プロトン、有機アンモニウ
ムイオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタ
ノールアンモニウム、ピリジニウム等の各イオン)、無
機カチオン(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム
等の各カチオン)が挙げられ、酸アニオンの具体例とし
ては例えば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素
イオン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオ
ン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタンスル
ホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、
ヘキサフルオロりん酸イオン、等が挙げられる。
【0178】本発明のこれら赤外分光増感色素、ひとつ
はベンゾアゾール環の窒素原子とそのペリ位炭素原子と
の間が結合した3環縮合複素環核を有することを特徴と
した、もうひとつはベンゾアゾール環のベンゼン環上に
スルフィニル基が置換されていることを特徴とした長鎖
のポリメチン色素が特に好ましい。
【0179】以下に、上記一般式(S1)、(S2)、
(S1−1)、(S2−1)、(S3)、(S4)で表
される感光色素或いは分光増感色素の代表的な化合物例
を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるもので
はない。
【0180】
【化37】
【0181】
【化38】
【0182】
【化39】
【0183】
【化40】
【0184】
【化41】
【0185】
【化42】
【0186】
【化43】
【0187】
【化44】
【0188】
【化45】
【0189】
【化46】
【0190】
【化47】
【0191】
【化48】
【0192】
【化49】
【0193】
【化50】
【0194】上記の赤外感光性色素は、例えばエフ・エ
ム・ハーマー著、The Chemistry of
Heterocyclic Compounds第18
巻、The Cyanine Dyes and Re
lated Compounds(A.Weissbe
rger ed.Interscience社刊、Ne
w York 1964年)に記載の方法によって容易
に合成することができる。
【0195】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0196】強色増感されている場合、光感度が特に高
くなるので、還元剤の失活をさせない場合、現像後のプ
リントアウト銀は大きくなりやすく、本発明は特に有効
である。又、赤外増感されている場合には更に、赤外増
感色素はハロゲン化銀や、有機銀塩を幾分かは還元でき
る酸化還元電位を有しているため、暗所においても前述
の有機銀塩を還元できる還元剤の存在下では、カブリ銀
となる銀クラスターを生成しやすい。生成した銀クラス
ターは又、触媒核となって、カブリを誘起したりするた
め、暗所において保存したとき保存性が低下したり、
又、現像後に明所においた時、プリントアウト銀が大き
くなる等の現象が起こる。更に赤外線感材は可視光の範
囲外の熱輻射線領域まで感度がのびている為、暗所にお
いても熱輻射線によるプリントアウト銀が多くなったり
することに対し効果がある。特に、強色増感剤により感
度が高められた赤外分光増感された感光材料の場合には
効果が大きい。
【0197】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す
物質はRD17643(1978年12月発行)第23
頁1VのJ項、あるいは特公平9−25500号、同4
3−4933号、特開昭59−19032号、同59−
192242号、特開平5−341432号等に記載さ
れている。
【0198】本発明においては、強色増感剤として一般
式〔6〕で表される複素芳香族メルカプト化合物が好ま
しい。
【0199】一般式〔6〕 Ar−SM 式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、A
rは1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム、または
テルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環であ
る。好ましくは、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナ
フトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾ
セレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オ
キサゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、
ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリ
ン、キノリン、またはキナゾリンである。しかしなが
ら、他の複素芳香環も含まれる。
【0200】なお、有機酸銀塩及び/又はハロゲン化銀
粒子乳剤の分散物中に含有させたときに実質的に上記の
メルカプト化合物を生成するジスルフィド化合物も本発
明に含まれる。特に、下記の一般式で表せるジスルフィ
ド化合物が好ましい例として挙げることが出来る。
【0201】一般式〔7〕 Ar−S−S−Ar 式中のArは上記一般式〔6〕の場合と同義である。
【0202】上記の複素芳香環は、例えば、ハロゲン原
子(例えば、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、アミノ
基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、1個以上の
炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するも
の)及びアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、
好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)からな
る群から選ばれる置換基を有しうる。
【0203】メルカプト置換複素芳香族を以下に列挙す
る。しかしながら、本発明はこれらに限定されない。
【0204】 M−1 2−メルカプトベンズイミダゾ−ル M−2 2−メルカプトベンズオキサゾール M−3 2−メルカプトベンゾチアゾール M−4 5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール M−5 6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール M−6 2,2′−ジチオビス(ベンゾチアゾール) M−7 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール M−8 4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオール M−9 2−メルカプトイミダゾール M−10 1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾール M−11 2−メルカプトキノリン M−12 8−メルカプトプリン M−13 2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン M−14 7−トリフルオロメチル−4−キノリンチオール M−15 2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール M−16 4−アミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノヒド レート M−17 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール M−18 3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール M−19 4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン M−20 2−メルカプトピリミジン M−21 4,6−ジアミノ−メルカプトピリミジン M−22 2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒドロクロリド M−23 3−メルカプト−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール M−24 2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール 本発明に係る強色増感剤は有機銀塩及びハロゲン化銀粒
子を含む乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0
モルの範囲で用いるのが好ましい。特に好ましくは、銀
1モル当たり0.01〜0.5モルの範囲の量が好まし
い。
【0205】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水
性でも非親水性でもよい。熱現像感光層として好ましい
バインダーは中でもポリビニルアセタール類であり、特
に好ましいバインダーはポリビニルブチラールである。
又、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコート層
等の非感光層に対しては、より軟化温度の高いポリマー
であるセルロースエステル類、特にトリアセチルセルロ
ース、セルロースアセテートブチレート等のポリマーが
好ましい。
【0206】なお、必要に応じて、上記のバインダーは
2種以上を組み合わせて用いうる。このようなバインダ
ーは、バインダーとして機能するのに効果的な範囲で用
いられる。効果的な範囲は当業者が容易に決定しうる。
少なくとも有機銀塩を保持する場合の指標としては、バ
インダーと有機銀塩との割合は15:1〜1:2、特に
8:1〜1:1の範囲が好ましい。即ち、感光層のバイ
ンダー量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。
更に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/
2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐
えない場合がある。
【0207】本発明は、架橋剤を有している場合に、特
に効果が大きい。機構的には不明であるが、本発明に係
わる活性種発生剤と架橋剤の併用により、暗所での安定
性、又特に明所でのプリントアウト銀の生成によい効果
をもたらす。
【0208】架橋剤を上記バインダーに対し用いること
により膜付きがよくなり、現像ムラが少なくなることは
知られているが、上記のような活性種発生化合物との併
用で保存時のカブリ抑制や、現像後のプリントアウト抑
制に効果があるということは意外な効果であった。
【0209】本発明で用いられる架橋剤としては、従来
写真感材用として使用されている種々の架橋剤、例え
ば、特開昭50−96216号に記載されているアルデ
ヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、ビニルスルホ
ン系、スルホン酸エステル系、アクリロイル系、カルボ
ジイミド系架橋剤を用いうるが、好ましいのは以下に示
す、イソシアネート系化合物、エポキシ化合物及び酸無
水物である。
【0210】好適なものの一つである下記一般式〔8〕
で表せるイソシアネート系及びチオイソシアネート系架
橋剤について説明する。
【0211】一般式〔8〕 X=C=N−L−(N=C=X)v 式中、vは1または2であり、Lはアルキレン、アルケ
ニレン、アリーレン基またはアルキルアリーレン基であ
りうる2価の連結基であり、Xは酸素または硫黄原子で
ある。
【0212】なお、上記一般式〔8〕で表せる化合物に
おいて、アリーレン基のアリール環は置換基を有し得
る。好ましい置換基の例は、ハロゲン原子(例えば、臭
素原子または塩素原子)、ヒドロキシ基、アミノ基、カ
ルボキシル基、アルキル基およびアルコキシ基から選択
される。
【0213】上記イソシアネート系架橋剤は、イソシア
ネート基を少なくとも2個有しているイソシアネート類
及びその付加体(アダクト体)であり、更に、具体的に
は、脂肪族ジイソシアネート類、環状基を有する脂肪族
ジイソシアネート類、ベンゼンジイソシアネート類、ナ
フタレンジイソシアネート類、ビフェニルイソシアネー
ト類、ジフェニルメタンジイソシアネート類、トリフェ
ニルメタンジイソシアネート類、トリイソシアネート
類、テトライソシアネート類、これらのイソシアネート
類の付加体及びこれらのイソシアネート類と2価又は3
価のポリアルコール類との付加体が挙げられる。
【0214】具体例としては、特開昭56−5535号
明細書の10頁から12頁に記載されているイソシアネ
ート化合物を利用することができる。
【0215】即ち、エタンジイソシアネート、ブタンジ
イソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、2,2−
ジメチルぺンタンジイソシアネート、2,2,4−トリ
メチルぺンタンジイソシアネート、デカンジイソシアネ
ート、ω,ω′−ジイソシアネート−1,3−ジメチル
ベンゾール、ω,ω′−ジイソシアネート−1,2−ジ
メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω−ジイ
ソシアネート−1,4−ジエチルベンゾール、ω,ω′
−ジイソシアネート−1,5−ジメチルナフタレン、
ω,ω′−ジイソシアネート−n−プロピルビフェニ
ル、1,3−フェニレンジイソシアネート、1−メチル
ベンゾール−2,4−ジイソシアネート、1,3−ジメ
チルベンゾール−2,6−ジイソシアネート、ナフタレ
ン−1,4−ジイソシアネート、1,1′−ジナフチル
−2,2′−ジイソシアネート、ビフェニル−2,4′
−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−
4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、2,2′−ジメチルジフェニ
ルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジ
メトキシジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、4,4′−ジエトキシジフェニルメタン−4,4′
−ジイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,
6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベン
ゼン−2,4,6−トリイソシアネート、ジフェニルメ
タン−2,4,4′−トリイソシアネ−ト、トリフェニ
ルメタン−4,4′,4′−トリイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシア
ネート;これらのイソシアネートの2量体又は3量体の
アダクト体(例えばヘキサメチレンジイソシアネートの
2モルのアダクト、ヘキサメチレンジイソシアネート3
モルのアダクト、2,4−トリレンジイソシアネート2
モルのアダクト、2,4−トリレンジイソシアネート3
モルのアダクトなど);これらのイソシアネートの中か
ら選ばれる互いに異なる2種以上のイソシアネート同志
のアダクト体;及びこれらのイソシアネートと2価又は
3価のポリアルコール(好ましくは炭素数20までのポ
リアルコール。例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ピナコール、トリメチロールプロパンな
ど)とのアダクト体(例えばトリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンのアダクト;ヘキサメチレン
ジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト
など)などが挙げられる。これらの中でもイソシアネー
トとポリアルコールのアダクト体は特に、層間接着を良
くし、層の剥離や画像のズレ及び気泡の発生を防止する
能力が高い。かかるポリイソシアネートは熱現像感光材
料のどの部分に置かれてもよい。例えば支持体中(特に
支持体が紙の場合、そのサイズ組成中に含ませることが
できる)感光層、表面保護層、中間層、アンチハレーシ
ョン層、下引き層等の支持体の感光層側の任意の層に添
加でき、これらの層の中の1層又は2層以上に添加する
ことができる。
【0216】又、本発明において使用するチオイソシア
ネート系架橋剤としては、上記のイソシアネート類に対
応するチオイソシアネート構造を有する化合物も有用で
ある。
【0217】本発明において使用される上記架橋剤の量
は、銀1モルに対して0.001〜2モル、好ましくは
0.005から0.5モルの範囲である。
【0218】本発明において含有させることが出来るイ
ソシアネート化合物及びチオイソシアネート化合物は、
上記の架橋剤として機能する化合物であることが好まし
いが、上記の一般式においてvが零(0)、即ち、当該
官能基を一つのみ有する化合物であっても良い結果が得
られる。以下に、具体例を列挙するが、これらに限定さ
れるものでない。
【0219】
【化51】
【0220】
【化52】
【0221】
【化53】
【0222】更に本発明において好適な架橋剤としては
のは、下記一般式で表せるエポキシ基を少なくとも一つ
を有するエポキシ化合物及び酸無水物である。
【0223】本発明に用いられるエポキシ化合物はエポ
キシ基を1個以上有するものであればよく、エポキシ基
の数、分子量、その他に制限はない。エポキシ基はエー
テル結合やイミノ結合を介してグリシジル基として分子
内に含有されることが好ましい。またエポキシ化合物は
モノマー、オリゴマー、ポリマー等のいずれであっても
よく、分子内に存在するエポキシ基の数は通常1〜10
個程度、好ましくは2〜4個である。エポキシ化合物が
ポリマーである場合は、ホモポリマー、コポリマーのい
ずれであってもよく、その数平均分子量Mnの特に好ま
しい範囲は2000〜20000程度である。
【0224】本発明に用いられるエポキシ化合物として
は下記一般式
〔9〕で表される化合物が好ましい。
【0225】
【化54】
【0226】一般式
〔9〕において、Rで表されるアル
キレン基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ヒドロキ
シアルキル基又はアミノ基から選ばれる基であることが
好ましい。またRで表される連結基中にアミド連結部
分、エーテル連結部分、チオエーテル連結部分を有して
いることが好ましい。Xで表される2価の連結基として
は−SO2−、−SO2NH−、−S−、―O−、又は−
NR′−が好ましい。ここでR′は1価の連結基であ
り、電子吸引基であることが好ましい。
【0227】以下に、本発明に用いられるエポキシ化合
物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0228】
【化55】
【0229】
【化56】
【0230】
【化57】
【0231】
【化58】
【0232】
【化59】
【0233】これらのエポキシ化合物は、1種のみを用
いても2種以上を併用しても良い。その添加量は特に制
限はないが、1×10-6〜1×10-2モル/m2の範囲
が好ましく、より好ましくは1×10-5〜1×10-3
ル/m2の範囲である。
【0234】本発明においてエポキシ化合物は、感光
層、表面保護層、中間層、アンチハレーション層、下引
き層等の支持体の感光層側の任意の層に添加でき、これ
らの層の中の1層又は2層以上に添加することができ
る。又、併せて支持体の感光層と反対側の任意の層に添
加することができる。尚、両面に感光層が存在するタイ
プの感材ではいずれの層であってもよい。
【0235】本発明に用いられる酸無水物は下記の構造
式で示される酸無水物基を少なくとも1個有する化合物
である。
【0236】
【化60】
【0237】本発明に用いられる酸無水物はこのような
酸無水基を1個以上有するものであればよく、酸無水基
の数、分子量、その他に制限はないが、一般式〔B〕で
表される化合物が好ましい。
【0238】
【化61】
【0239】一般式〔B〕において、Zは単環又は多環
系を形成するのに必要な原子群を表す。これらの環系は
未置換であっても良く、置換されていても良い。置換基
の例には、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキ
シル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
オクチルオキシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル、トリル)、ヒドロキシ基、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル)、スルホニル基(例えば、メチルスル
ホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ
基、及びアミノ基が含まれる。置換基としては、ハロゲ
ン原子を含まないものが好ましい。
【0240】以下に、酸無水物の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0241】
【化62】
【0242】
【化63】
【0243】これらの酸無水物は、1種のみを用いても
2種以上を併用しても良い。その添加量は特に制限はな
いが、1×10-6〜1×10-2モル/m2の範囲が好ま
しく、より好ましくは1×10-5〜1×10-3モル/m
2の範囲である。
【0244】本発明において酸無水物は、感光層、表面
保護層、中間層、アンチハレーション層、下引き層等の
支持体の感光層側の任意の層に添加でき、これらの層の
中の1層又は2層以上に添加することができる。なかで
も、本発明のエポキシ化合物と同じ層に添加することが
好ましい。また、併せて支持体の感光層と反対側の任意
の層に添加することができる。なお、両面に感光層が存
在するタイプの感材ではいずれの層であってもよい。
【0245】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特にこの中で
も長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)
脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が好ま
しい。配位子が銀イオンに対する総安定度常数として
4.0〜10.0の値をもつような有機又は無機の錯体
も好ましい。これら好適な銀塩の例としては、前述のR
D17029及び29963に記載されており、以下の
ものが挙げられる。
【0246】有機酸の銀塩、例えば、没食子酸、蓚酸、
ベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ
尿素塩、例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ
尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメ
チルチオ尿素等の銀塩、アルデヒドとヒドロキシ置換芳
香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩乃至錯
体、例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換酸
類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸)の反応生成物の銀塩乃至錯体、チオン類
の銀塩又は錯体、例えば、3−(2−カルボキシエチ
ル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チ
オン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2
−チオン等の銀塩乃至錯体、イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テ
トラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択され
る窒素酸と銀との錯体または塩、サッカリン、5−クロ
ロサリチルアルドキシム等の銀塩、及びメルカプチド類
の銀塩。これらの中、好ましい銀塩としてはベヘン酸
銀、アラキジン酸銀及びステアリン酸銀があげられる。
【0247】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールドダブルジェット法によ
り、前記ソープと硝酸銀などを混合して有機銀塩の結晶
を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させても
よい。
【0248】本発明においては有機銀塩は平均粒径が1
0μm以下であり、かつ単分散であることが好ましい。
有機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球
状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒
子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒
径は0.05μm〜10μm好ましくは0.01μm〜
0.2μm、特に0.02μm〜0.15μmが好まし
い。また、本発明においては、有機銀塩は平板状粒子で
有ることが好ましい。
【0249】以下において、本発明に係る有機銀塩に関
し、更に好ましい条件について詳しく説明する。
【0250】アスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子
を有し、且つ、最大面積を有する2枚のほぼ平行に相対
する面(主平面)の形状異方性が小さくして感光層中で
の充填を行うため、主平面方向から計測される該平板状
有機銀塩粒子の針状比率の平均値が1.1以上、10.
0未満であるが、好ましい針状比率は1.1以上5.0
未満である。
【0251】尚、本発明においてアスペクト比3以上の
平板状有機銀塩粒子を有するとは、前記平板状有機銀塩
粒子が全有機銀塩粒子の個数の50%以上を占めること
を表す。更に、本発明に係る有機銀塩は、アスペクト比
3以上の平板状有機銀塩粒子が全有機銀塩粒子の個数の
60%以上を占めることが好ましく、更に好ましくは7
0%以上(個数)であり、特に好ましくは80%以上
(個数)である。
【0252】本発明において、アスペクト比3以上の平
板状粒子とは平均粒径と平均厚さの比、いわゆる下記式
で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上の粒子
である。
【0253】 AR=平均粒径(μm)/平均厚さ(μm) 本発明に係る平板状有機銀塩粒子のアスペクト比は、好
ましくは、3〜20であり、さらに好ましくは3〜10
である。その理由としては、アスペクト比が低すぎる
と、有機銀塩粒子が最密されやすくなり、また、アスペ
クト比があまりに高い場合には、有機銀塩粒子同士が重
なりやすく、また、くっついた状態で分散されやすくな
るので光散乱等が起きやすくなり、その結果として感光
材料の透明感の低下をもたらすので、上記記載の範囲が
好ましい範囲と考えている。
【0254】上記記載の平均粒径を求めるには、分散後
の有機銀塩を希釈してカーボン支持膜付きグリッド上に
分散し、透過型電子顕微鏡(日本電子製、2000FX
型)、直接倍率5000倍にて撮影を行った。スキャナ
にてネガをデジタル画像として取り込み、適当な画像処
理ソフトを用いて粒径(円相当径)を300個以上測定
し、平均粒径を算出した。
【0255】上記記載の平均厚さを求めるには、下記に
示すようなTEM(透過型電子顕微鏡)を用いた方法に
より算出した。
【0256】まず、支持体上に塗布された感光性層を接
着剤により適当なホルダーに貼り付け、支持体面と垂直
な方向にダイヤモンドナイフを用いて厚さ0.1〜0.
2μmの超薄切片を作製する。作製された超薄切片を、
銅メッシュに支持させ、グロー放電により親水化された
カーボン膜上に移し液体窒素により−130℃以下に冷
却しながら透過型電子顕微鏡(以下TEMと称す)を用
いて、倍率5,000倍乃至40,000倍にて明視野
像を観察し、画像はフィルム、イメージングプレート、
CCDカメラなどに素早く記録する。この際、観察され
る視野としては切片に破れや弛みがない部分を適宜選択
することが好ましい。
【0257】カーボン膜としては極薄いコロジオン、ホ
ルムバールなど有機膜に支持されたものを使用すること
が好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板
を溶解除去して得るか、または、上記有機膜を有機溶
媒、イオンエッチングにより除去して得られたカーボン
単独の膜である。TEMの加速電圧としては80ないし
400kVが好ましく、特に好ましくは80ないし20
0kVである。
【0258】その他、電子顕微鏡観察技法、および試料
作製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支
部編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日
本電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製
法」(丸善)をそれぞれ参考にすることができる。
【0259】適当な媒体に記録されたTEM画像は、画
像1枚を少なくとも1024画素×1024画素、好ま
しくは2048画素×2048画素以上に分解しコンピ
ュータによる画像処理をおこなうことが好ましい。画像
処理をおこなうためには、フィルムに記録されたアナロ
グ画像はスキャナなどでデジタル画像に変換し、シェー
ディング補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に
応じ施すことが好ましい。その後、ヒストグラムを作製
し2値化処理によって有機銀に相当する箇所を抽出す
る。
【0260】上記抽出した有機銀塩粒子の厚さを300
個以上適当なソフトでマニュアル測定し、平均値を求め
た。
【0261】平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値は
下記の方法により求められる。まず、平板状有機銀塩粒
子を含む感光層を光感光層バインダーを溶解可能な有機
溶媒にて膨潤させて支持体上から剥離し、上記溶媒を用
いた超音波洗浄、遠心分離、上澄み除去を5回繰り返
す。尚、上記工程はセーフライト下に実施する。
【0262】続いて、有機銀固形分濃度が0.01%に
なるようにMEK(メチルエチルケトン)にて希釈し、
超音波分散した後グロー放電により親水化されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に滴下し乾燥させる。
【0263】粒子が搭載されたフィルムは真空蒸着装置
にてフィルム面に対して30°の角度から厚さとして3
nmのPt−Cを電子ビームにより斜め蒸着した後観察
に使用することが好ましい。
【0264】作製された試料は電界放射型走査電子顕微
鏡(以下FE−SEMと称す)を用いて加速電圧2kV
ないし4kVにて倍率として5000〜20000倍に
て二次電子像を観察し、適当な記録媒体への画像保存を
おこなう。
【0265】上記処理のためには電子顕微鏡本体からの
画像信号をAD変換し直接メモリ上にデジタル情報とし
て記録可能な装置を用いるのが便利であるが、ポラロイ
ド(登録商標)フィルムなどに記録されたアナログ画像
もスキャナなどでデジタル画像に変換し、シェーディン
グ補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じ施
すことにより使用することができる。
【0266】適当な媒体に記録された画像は、画像1枚
を少なくとも1024画素×1024画素、好ましくは
2048画素×2048画素以上に分解し、コンピュー
タによる画像処理をおこなうことが好ましい。
【0267】上記記載の画像処理の手順としては、ま
ず、ヒストグラムを作製し2値化処理によって、アスペ
クト比3以上の有機銀塩粒子に相当する箇所を抽出す
る。やむを得ず凝集した粒子は適当なアルゴリズムまた
はマニュアル操作にて切断し輪郭抽出をおこなう。その
後、各粒子の最大長(MX LNG)および粒子の最小
幅(WIDTH)を少なくとも1000個の粒子に関し
て各々測定し、各粒子ごとに下記式にて針状比率を求め
る。粒子の最大長とは粒子内の2点を直線で結んだ時の
最大値をいう。粒子の最小幅とは粒子に外接する2本の
平行線を引いた時、平行線の距離が最小値になる時の値
をいう。
【0268】 針状比率=(MX LNG)÷(WIDTH) その後、計測された全粒子に関する針状比率の平均値を
算出する。上記手順で計測をおこなう際にはあらかじ
め、標準試料を用いて、1画素あたりの長さ補正(スケ
ール補正)および計測系の2次元ひずみの補正を十分に
おこなうことが好ましい。標準試料としては米国ダウケ
ミカル社より市販されるユニフォーム・ラテックス・パ
ーティクルス(DULP)が適当であり、0.1ないし
0.3μmの粒径に対して10%未満の変動係数を有す
るポリスチレン粒子が好ましく、具体的には粒径0.2
12μm、標準偏差0.0029μmというロットが入
手可能である。
【0269】画像処理技術の詳細は「田中弘編 画像処
理応用技術(工業調査会)」を参考にすることができ、
画像処理プログラムまたは装置としては上記操作が可能
なのであれば特に限定はされないが、一例としてニレコ
社製Luzex−IIIが挙げられる。
【0270】上記記載の形状を有する有機銀塩粒子を得
る方法としては、特に限定されないが、有機酸アルカリ
金属塩ソープ形成時の混合状態および/または前記ソー
プに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つ事
や、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にすることな
どが有効である。
【0271】本発明に係る平板状有機銀塩粒子は必要に
応じバインダーや界面活性剤などと共に予備分散した
後、メディア分散機または高圧ホモジナイザなどで分散
粉砕することが好ましい。上記予備分散にはアンカー
型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型
攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミ
キサ)を使用することができる。
【0272】また、上記メディア分散機としては、ボー
ルミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミ
ルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、
その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、
高圧ホモジナイザとしては壁、プラグなどに衝突するタ
イプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させる
タイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど様々な
タイプを用いることができる。
【0273】メディア分散時に使用されるセラミックス
ビーズに用いられるセラミックスとしては、例えば、A
23、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、
BeO、Cr23、SiO2、SiO2−Al23、Cr
23−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−
Al23(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na
2O、BaO、PbO、B23、SrTiO3(チタン酸
ストロンチウム)、BeAl24、Y3Al512、Zr
2−Y23(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al2
3−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモン
ド)、Si2O−nH2O、チッカ珪素、イットリウム安
定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好まし
い。分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純
物生成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジル
コニア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを
含有するセラミックスを以下においてジルコニアと略
す)が特に好ましく用いられる。
【0274】本発明に係る平板状有機銀塩粒子を分散す
る際に用いられる装置類において、該有機銀塩粒子が接
触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪
素、窒化ホウ素などのセラミックス類またはダイヤモン
ドを用いることが好ましく、中でも、ジルコニアを用い
ることが好ましい。
【0275】上記分散をおこなう際、バインダー濃度は
有機銀質量の0.1〜10%添加することが好ましく、
予備分散から本分散を通して液温が45℃を上回らない
ことが好ましい。また、本分散の好ましい運転条件とし
ては、例えば高圧ホモジナイザを分散手段として用いる
場合には、29.42MPa〜98.06MPa、運転
回数は2回以上が好ましい運転条件として挙げられる。
又、メディア分散機を分散手段として用いる場合には、
周速が6m/秒から13m/秒が好ましい条件として挙
げられる。
【0276】また、ビーズや部材の一部にジルコニアを
使用し、分散時に分散乳剤中に混入させることが出来
る。これが写真性能上好ましく有効である。ジルコニア
の破片を分散乳剤中に後添加したり、予備分散時にあら
かじめ添加しておいてもよい。具体的な方法としては特
に限定されないが、一例としてジルコニアビーズを充填
したビーズミルにMEKを循環させれば、高濃度のジル
コニア溶液を得る事ができる。これを好ましい時期に好
ましい濃度で添加してやればよい。
【0277】感光性ハロゲン化銀と有機銀塩を含有する
感光性乳剤中においては、銀1gあたり、0.01mg
〜0.5mgのジルコニウムを含有する事が好ましく、
更に好ましいジルコニウム含有量は、0.01mg〜
0.3mgである。また、好ましい含有形態としては、
粒径0.02μm以下の微粒子であることが好ましい。
【0278】次に、前記3項に記載の熱現像感光材料に
付いて説明する。なお、本発明に係る熱現像感光材料に
おいては、感光材料の支持体面と垂直な断面を電子顕微
鏡観察した時、0.025μm2未満の投影面積を示す
有機銀塩粒子の割合が有機銀塩粒子の全投影面積の70
%以上を示し、且つ、0.2μm 2以上の投影面積を示
す粒子の割合が有機銀塩粒子の全投影面積の10%以下
である特徴を有する感光性乳剤を含有している、このよ
うな場合、感光性乳剤中において有機銀塩粒子の凝集が
少なく、且つ、均一に分布した状態を得ることが出来
る。
【0279】上記記載のような特徴を有する感光性乳剤
を作製する条件としては、特に限定されないが、有機酸
アルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態および/または
前記ソープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好
に保ことや、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にす
ること、分散粉砕にはメディア分散機または高圧ホモジ
ナイザなどで分散すること、その際バインダー濃度は有
機銀質量の0.1〜10%添加すること、乾燥から本分
散終了までの温度が45℃を上回らないことなどに加え
て、調液時にはディゾルバを使用し周速2.0m/秒以
上で攪拌することなどが好ましい条件として挙げられ
る。
【0280】上記記載のような特定の投影面積値を有す
る有機銀粒子の投影面積や全投影面積にしめる割合など
は、上記記載のアスペクト比3以上の平板状粒子の平均
厚さを求める個所で記載したと同様に、TEM(透過型
電子顕微鏡)を用いた方法により、有機銀に相当する個
所を抽出する。
【0281】この際に凝集した有機銀はひとつの粒子と
見なして処理し各粒子の面積(AREA)を求める。同
様にして少なくとも1,000個、好ましくは2,00
0個の粒子について面積を求め、それぞれについて、
A:0.025μm2未満、B:0.025μm2以上
0.2μm2未満、C:0.2μm2以上の3つの群に分
類する。本発明の感光材料は、A群に属する粒子の面積
の合計が測定された全粒子の面積の70%以上であり、
かつC群に属する粒子の面積の合計が測定された全粒子
の面積の10%以下を満たすものである。
【0282】本発明に係る有機銀塩粒子は、単分散粒子
であることが好ましく、好ましい単分散度としては1〜
30%であり、この範囲の単分散粒子にすることによ
り、濃度の高い画像が得られる。ここでいう単分散と
は、下記式で定義される。
【0283】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 上記記載の有機銀塩の平均粒径は0.01〜0.8μm
が好ましく、更に好ましくは、0.05〜0.5μmで
あり、平均粒径(円相当径)とは、電子顕微鏡で観察さ
れる個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径を表
す。
【0284】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換
算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得ら
れる。
【0285】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀
の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材
料であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料は常
温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜14
0℃)に加熱することで現像される。加熱することで有
機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化
還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露
光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促
進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成し
た銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をな
し、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部から
水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0286】本発明に用いられる好適な色調剤の例はR
D17029号に開示されており、次のものがある。
【0287】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサアンミ
ントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N
−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例
えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);
ブロックされたピラゾール類(例えば、N,N´−ヘキ
サメチレンビス(1−カルバモイル−3,5−ジメチル
ピラゾール));イソチウロニウム(isothiur
onium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わ
せ、(例えば1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビ
ス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)及び2
−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの
組み合わせ);フタラジノン、フタラジノン誘導体又は
これらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−
ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−
1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィ
ン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジ
ノンとベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチル
フタラジノンとp−トリスルホン酸ナトリウム);フタ
ラジンとフタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジ
ンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル
酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレ
ン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メ
チルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフ
タル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物
との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジ
ン、ナフトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4
−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,
4−ジオン);ピリミジン類及び不斉トリアジン類(例
えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテトラ
アザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト
−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6
a−テトラアザペンタレン)。好ましい色調剤としては
フタラジノン又はフタラジンである。
【0288】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれて良い。有効なカブリ防止剤として例えば米
国特許第3,589,903号などで知られている水銀
化合物は環境的に好ましくない。そのため非水銀カブリ
防止剤の検討が古くから行われてきた。非水銀カブリ防
止剤としては例えば米国特許第4,546,075号及
び同第4,452,885号及び特開昭59−5723
4号に開示されている様なカブリ防止剤が好ましい。
【0289】特に好ましい非水銀カブリ防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同第4,756,99
9号に開示されているような化合物、−C(X1
(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲンでX3
水素又はハロゲン)で表される1以上の置換基を備えた
ヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例とし
ては、特開平9−288328号段落番号〔0030〕
〜〔0036〕に記載されている化合物等が好ましく用
いられる。
【0290】また、もう一つの好ましいカブリ防止剤の
例としては特開平9−90550号段落番号〔006
2〕〜〔0063〕に記載されている化合物である。さ
らに、その他の好適なカブリ防止剤は米国特許第5,0
28,523号及び欧州特許第600,587号、同第
605,981号、同第631,176号に開示されて
いる。
【0291】本発明においては、感光層側にマット剤を
含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止
のために、感光材料の表面にマット剤を配することが好
ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに対
し、質量比で0.5〜30%含有することが好ましい。
【0292】また、支持体をはさみ感光層の反対側に非
感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中
にマット剤を含有することが好ましく、感光材料のすべ
り性や指紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の
反対側の層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜4
0%含有することが好ましい。
【0293】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマ
ット剤として用いることができる。有機物としては、米
国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギ
ー特許第625,451号や英国特許第981,198
号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号
等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号等に記載
のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,16
9号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット
剤を用いることができる。
【0294】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0295】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ま
しくは30%以下となるマット剤である。
【0296】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 これらのマット剤は任意の構成層中に含むことができる
が、本発明の目的を達成するためには好ましくは感光層
以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から見て最
も外側の層である。
【0297】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0298】これらの素材の他、各種の添加剤が目的に
応じ感光性層、非感光性層、又はその他の形成層に添加
されてもよい。本発明の熱現像感光材料には例えば、界
面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を添加することができる。これらの添加
剤及び上述したその他の添加剤はRD17029(19
78年6月p.9〜15)に記載されている化合物を好
ましく用いることができる。
【0299】熱現像感光材料に用いる支持体の素材とし
ては各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、
紙、金属(例えばアルミニウム)等が挙げられるが、情
報記録材料としての取り扱い上は可撓性のあるシート又
はロールに加工できるものが好適である。従って本発明
の熱現像感光材料における支持体としては、プラスチッ
クフィルム(例えばセルロースアセテートフィルム、ポ
リエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリイミドフィルム、セルローストリアセテ
ートフィルム又はポリカーボネートフィルム等)が好ま
しく、本発明においては2軸延伸したポリエチレンテレ
フタレートフィルムが特に好ましい。支持体の厚みとし
ては50〜300μm程度、好ましくは70〜180μ
mである。
【0300】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性
化合物を構成層中に含ませることができる。これらはい
ずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層,バ
ッキング層、感光性層と下引の間の層などに含まれる。
本発明においては米国特許5,244,773号カラム
14〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いら
れる。
【0301】感光層、保護層及びバックコート層等本発
明の感光材料上に必要な各層を塗設する方法に特に制限
はなく、従来知られている、エアナイフコーティング、
ディップコーティング、バーコーティング、カーテンコ
ーティング、ホッパーコーティングなどの方法を用いる
ことができる。又、これらの層を2層以上同時に塗布し
てもよい。塗布液の溶媒としてはメチルエチルケトン
(MEK)、酢酸エチル、トルエンの様な有機溶媒が好
ましく用いられる。
【0302】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも1層の感光層を有している。支持体の上に感光層
のみを形成してもよいが、感光層の上に少なくとも一層
の非感光層を形成するのが好ましい。例えば感光層の上
には保護層が、熱現像感光層を保護する目的で、又支持
体の反対の面には感光材料間の、或いは感光材料ロール
においてくっつきを防止する為に、バックコート層が設
けられるのが好ましい。又熱現像感光層を透過する光の
量または波長分布を制御するために感光層と同じ側また
は反対の側にフィルター層を形成してもよいし、感光層
に染料又は顔料を含有させてもよい。染料としては特開
平8−201959号の化合物が好ましい。感光層は複
数層にしてもよく、又階調の調節のために高感度層、低
感度層を設け、これを組み合わせてもよい。各種の添加
剤は感光層、非感光層又はその他の形成層のいずれに添
加してもよい。
【0303】本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温に加熱することで現像される。加熱温
度としては80℃以上200℃以下が好ましく、さらに
好ましいのは100℃以上150℃以下である。加熱温
度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得られ
ず、又200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラー
への転写など、画像そのものだけでなく搬送性や、現像
機等へも悪影響を及ぼす。加熱することで有機銀塩(酸
化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応に
より銀画像を生成する。この反応過程は、外部からの水
等の処理液の一切の供給なしに進行する。
【0304】本発明の熱現像感光材料の露光は、赤外光
域ならば如何なる光源にも適用可能であるが、レーザー
パワーがハイパワーである事や、感光材料を透明にでき
る等の点から、赤外半導体レーザー(780nm、82
0nm)がより好ましく用いられる。
【0305】本発明において、露光はレーザー走査露光
により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査
レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレ
ーザー走査露光機を用いることが好ましい。
【0306】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好
ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度
以上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以
下、最も好ましくは70度以上82度以下であることを
いう。
【0307】レーザー光が、感光材料に走査されるとき
の感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましく
は200μm以下、より好ましくは100μm以下であ
る。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度
の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。な
お、ビームスポット直径の下限は10μmである。この
ようなレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のム
ラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減じること
が出来る。
【0308】また、本発明における露光は縦マルチであ
る走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて
行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に
比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
【0309】縦マルチ化するには、合波による、戻り光
を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。
なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味
し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10
nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に
制限はないが、通常60nm程度である。
【0310】本発明のおいて熱現像感光材料はある範囲
の量の溶剤を含有していることが好ましく、これらの溶
剤として以下に示されるものがあげられる。
【0311】本発明において溶剤としては、例えば、ケ
トン類としてアセトン、イソフォロン、エチルアミルケ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
が挙げられる。アルコール類としてメチルアルコール、
エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルア
ルコール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール等があげられる。グリコール類
としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシ
レングリコール等が挙げられる。エーテルアルコール類
としてエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。エ
ーテル類としてエチルエーテル、ジオキサン、イソプロ
ピルエーテル等が挙げられる。エステル類として酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプロピル等が
挙げられる。炭化水素類としてn−ペンタン、n−ヘキ
サン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等が挙げられる。塩化物類として塩化メ
チル、塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロルベンゼ
ン等が挙げられる。アミン類としてモノメチルアミン、
ジメチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジア
ミン、トリエチルアミン等が挙げられる。その他として
水、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタ
ン、ピリジン、トルイジン、テトラヒドロフラン、酢酸
等が挙げられる。但しこれらに限定されるものではな
い。又、これらの溶剤は、単独、又は、数種類組み合わ
せる事が出来る。
【0312】感光材料中にこれらの溶剤を別途含有させ
てもよいが、通常は、熱現像感光材料は有機溶剤系塗布
液を塗工し作製するので、塗布液を調製するのに用いた
有機溶剤が一定量含まれるように乾燥工程等における温
度条件等の条件変化によって調整するのが好ましい。
又、当該溶剤の含有量は含有させた溶剤を検出するため
に適した条件下におけるガスクロマトグラフィーで測定
できる。
【0313】本発明に係わる感光材料中に含有される溶
剤の量は感光材料1m2あたりの合計量(質量基準)で
5〜1000mg、好ましくは、100〜500mgで
あるように調整することが必要である。
【0314】当該含有量が上記範囲においては、高感度
でありながら、カブリ濃度が低い熱現像感光材料にする
ことが出来る。
【0315】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0316】実施例1 〔下引済み写真用支持体の作製〕 〈PET下引済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ175μmの、光学濃度で0.170
(コニカ株式会社製デンシトメータPDA−65にて測
定)に青色着色したPETフィルムの両面に8W/m2
・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布
液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥
させて下引層A−1とし、また反対側の面に下記下引塗
布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾
燥させて下引層B−1とした。
【0317】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%)、t−ブチルアクリレート (20質量%)、スチレン(25質量%)、 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%)の 共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g C−1 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0318】 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%)、スチレン(20質量%)、 グリシジルアクリレート(40質量%)の共重合体ラテックス液 (固形分30%) 270g C−1 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0319】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1
の上表面に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引上層A−2として、下引層
B−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚
0.8μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−
2として塗設した。
【0320】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 C−1 0.2g C−2 0.2g C−3 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる。
【0321】 《下引上層塗布液b−2》 C−4 60g C−5を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g C−6 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1lに仕上げる。
【0322】
【化64】
【0323】
【化65】
【0324】《バック面側塗布》メチルエチルケトン
(MEK)830gを攪拌しながら、セルロースアセテ
ートブチレート(Eastman Chemical
社、CAB381−20)84.2gおよびポリエステ
ル樹脂(Bostic社、VitelPE2200B)
4.5gを添加し、溶解した。次に、溶解した液に、
0.30gの赤外染料1を添加し、さらにメタノール4
3.2gに溶解したF系活性剤(旭硝子社、サーフロン
KH40)4.5gとF系活性剤(大日本インク社、メ
ガファッグF120K)2.3gを添加して、溶解する
まで十分に攪拌を行った。最後に、メチルエチルケトン
に1質量%の濃度でディゾルバ型ホモジナイザにて分散
したシリカ(W.R.Grace社、シロイド64X6
000)を75g添加、攪拌しバック面側用の塗布液を
調製した。
【0325】このように調製した、バック面塗布液を、
乾燥膜厚が3.5μmになるように押し出しコーターに
て塗布、乾燥を行った。乾燥温度100℃、露点温度1
0℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥した。
【0326】 《感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製》 溶液(A1) フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる。
【0327】 溶液(B1) 0.67M硝酸銀水溶液 2635ml 溶液(C1) 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる。
【0328】 溶液(D1) 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる。
【0329】 溶液(E1) 0.4M臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 溶液(F1) 水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる。
【0330】 溶液(G1) 56%酢酸水溶液 18.0ml 溶液(H1) 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる。
【0331】化合物(A): HO(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)
17(CH2CH2O)mH(m+n=5〜7) 特公昭58−58288号、同58−58289号に示
される混合攪拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)
の1/4量及び溶液(C1)全量を温度45℃、pAg
8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒
を要して添加し、核形成を行った。1分後、溶液(F
1)の全量を添加した。6分間経過後、溶液(B1)の
3/4量及び溶液(D1)の全量を、温度45℃、pA
g8.09に溶液(E1)を用いて制御しながら、同時
混合法により14分15秒かけて添加した。5分間攪拌
した後、40℃に降温し、溶液(G1)を全量添加し、
ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000ml
を残して上澄み液を取り除き、水を10L加え、攪拌
後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分15
00mlを残し、上澄み液を取り除き、更に水を10L
加え、攪拌後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部
分1500mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液
(H1)を加え、60℃に昇温し、更に120分攪拌し
た。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モ
ル当たり1161gになるように水を添加し、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0332】この乳剤は平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
【0333】次に、上記の乳剤Aを分割採取して、50
℃に加温した後に、撹拌条件下、銀1モル当たり下記の
赤外増感色素溶液Aを100m1を加え、その後30分
後に本発明に係る有機増感剤C−1を2×10-3モルを
加えて更に90分間の熟成を続行し分光増感と化学増感
を施した。その後、この増感を施した乳剤に1モル/L
の臭化カリウム水溶液を加えてpAg10に調整し、更
に0.5モル/L硫酸水溶液を加えてpH4に調整して
撹拌を30分間した後に、この乳剤にゼラチン凝集剤を
用いて凝集沈降させ水洗脱塩処理後フェノキシエタノー
ル0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整し
て、化学増感を施された感光性ハロゲン化銀乳剤A(C
−1)を得た。
【0334】なお、比較乳剤として、本発明に係る有機
増感剤を全く添加しないで同様の処理を施した乳剤A0
(比較)も調製した。
【0335】〈赤外増感色素液Aの調製〉赤外増感色素
である一般式(1)〜(4)の化合物の中から選ばれた
No.S−43を350mgと、2−クロロ安息香酸1
4gを暗所にてメタノールに溶解して100mlの赤外
増感色素溶液Aを調製した。
【0336】《粉末有機銀塩A(C−1)の調製》47
20mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン酸
67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸
2.3gを80℃で溶解した。次に1.5モル/Lの水
酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し濃硝酸
6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリ
ウム溶液を得た。上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を
55℃に保ったまま、45.3gの上記の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤A(C−1)と純水450mlを添加し5分
間攪拌した。
【0337】次に1モル/Lの硝酸銀溶液702.6m
lを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散
物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器
に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀
塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去し
た。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱
イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施
した後、得られたケーキ状の有機銀塩を、気流式乾燥機
フラッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業
製)を用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温
度の運転条件により含水率が0.1%になるまで乾燥し
て有機銀塩の乾燥済み粉末有機銀塩A(C−1)を得
た。なお、有機銀塩組成物の含水率測定には赤外線水分
計を使用した。
【0338】《粉末有機銀塩B(C−1)の調製》47
20mlの純水にベヘン酸217.6g、アラキジン酸
28.2g、ステアリン酸6.4gを90℃で溶解し
た。次に4モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液93.3
mlを添加し40℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を
得た。上記脂肪酸ナトリウム溶液を40℃に保ったま
ま、45.3gの感光性ハロゲン化銀乳剤A(C−1)
と純水450mlを添加し5分間攪拌した。以下粉末有
機銀塩A(C−1)を調製するのと同様にして粉末有機
銀塩B(C−1)を得た。
【0339】《粉末有機銀塩C(C−1)の調製》粉末
有機銀塩の調整方法において、感光性ハロゲン化銀乳剤
A(C−1)の代わりに比較用の感光性ハロゲン化銀乳
剤A0(比較)を用いた点のみが異なる方法によって、
粉末有機銀塩C(C−1)を得た。
【0340】《予備分散液A(C−1)の調製》ポリビ
ニルブチラール粉末(Monsanto社製、Butv
ar B−79)14.57gをメチルエチルケトン1
457gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディ
ゾルバDISPERMAT CA−40M型にて攪拌し
ながら粉末有機銀塩A(C−1)500gを徐々に添加
して十分に混合することにより予備分散液A(C−1)
を調製した。
【0341】《予備分散液B(C−1)の調製》粉末有
機銀塩A(C−1)を粉末有機銀塩B(C−1)にかえ
た以外は予備分散液Aを調製するのと同様にして予備分
散液B(C−1)を調製した。
【0342】《予備分散液C(C−1)の調製》粉末有
機銀塩A(C−1)を粉末有機銀塩C(C−1)にかえ
た以外は予備分散液A(C−1)を調製するのと同様に
して予備分散液C(C−1)を調製した。
【0343】《感光性乳剤分散液1の調製》予備分散液
A(C−1)をポンプを用いてミル内滞留時間が10分
間となるように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東
レ製トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型
分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VM
A−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速13m
/sにて分散を行なうことにより感光性乳剤分散液1を
調製した。
【0344】《感光性乳剤分散液2の調製》予備分散液
A(C−1)をミル内滞留時間が3分間となるように、
感光性乳剤分散液1の調製に使用した分散機に供給し、
ミル周速13m/sにて分散を行ない、感光性乳剤分散
液2を調製した。
【0345】《感光性乳剤分散液3の調製》GM−2型
圧力式ホモジナイザ(エスエムテー社製)を用いて、予
備分散液A(C−1)を2パス分散することにより感光
性乳剤分散液3を調製した。尚、この際、1パス時の処
理圧は27.46MPaであり、2パス時の処理圧は5
4.92MPaとした。
【0346】《感光性乳剤分散液4の調製》予備分散液
B(C−1)をミル内滞留時間が3分間となるように、
感光性乳剤分散液1の調製に使用した分散機に供給し、
ミル周速13m/sにて分散を行ない、感光性乳剤分散
液4を調製した。
【0347】《感光性乳剤分散液5の調製》GM−2型
圧力式ホモジナイザ(エスエムテー社製)を用いて、予
備分散液B(C−1)を2パス分散することにより感光
性乳剤分散液5を調製した。尚、この際、1パス時の処
理圧は27.46MPaであり、2パス時の処理圧は5
4.92MPaとした。《感光性乳剤分散液6の調製》
感光性乳剤分散液1の調整において、予備分散液A(C
−1)を予備分散液C(C−1)に代えた以外は同様に
して感光性乳剤分散液6を調製した。
【0348】《安定剤液の調製》1.0gの安定剤1、
0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶
解し安定剤液を調製した。
【0349】《赤外増感色素液Bの調製》19.2mg
の赤外増感色素No.S−43、1.488gの2−ク
ロロ−安息香酸、2.779gの安定剤2および365
mgの5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール
を31.3mlのMEKに暗所にて溶解し赤外増感色素
液を調製した。
【0350】《添加液aの調製》現像剤としての例示化
合物A−3を27.98gと1.54gの4−メチルフ
タル酸、0.48gの赤外染料1をMEK110gに溶
解し添加液aとした。
【0351】《添加液bの調製》3.56gのかぶり防
止剤2、3.43gのフタラジンをMEK40.9gに
溶解し添加液bとした。
【0352】《感光層塗布液の調製》不活性気体雰囲気
下(窒素97%)において、前記感光性乳剤分散液1
(50g)およびMEK15.11gを攪拌しながら2
1℃に保温し、かぶり防止剤1(10%メタノール溶
液)390μlを加え、1時間攪拌した。さらに臭化カ
ルシウム(10%メタノール溶液)494μlを添加し
て20分攪拌した。続いて、安定剤液167mgを添加
して10分間攪拌した後、1.32gの赤外増感色素液
を添加して1時間攪拌した。その後、温度を13℃まで
降温してさらに30分攪拌した。13℃に保温したま
ま、ポリビニルブチラール(Monsanto社 Bu
tvar B−79)13.31gを添加して30分攪
拌した後、テトラクロロフタル酸(9.4質量%MEK
溶液)1.084gを添加して15分間攪拌した。さら
に攪拌を続けながら、12.43gの添加液a、1.6
mlのDesmodurN3300/モーベイ社社製の
脂肪族イソシアネート(10%MEK溶液)、4.27
gの添加液bを順次添加し攪拌することにより感光層塗
布液を得た。
【0353】《マット剤分散液の調製》セルロースアセ
テートブチレート(Eastman Chemical
社、7.5gのCAB171−15)をMEK42.5
gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム(Specia
lity Minerals社、Super−Pfle
x200)5gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザに
て8000rpmで30min分散しマット剤分散液を
調製した。
【0354】《表面保護層塗布液の調製》MEK(メチ
ルエチルケトン)865gを攪拌しながら、セルロース
アセテートブチレート(Eastman Chemic
al社、CAB171−15):96g、ポリメチルメ
タクリル酸(ローム&ハース社、パラロイドA−2
1):4.5g、ビニルスルホン化合物(HD−1):
1.5g、ベンゾトリアゾール:1.0g、F系活性剤
(旭硝子社、サーフロンKH40):1.0g、を添加
し溶解した。次にマット剤分散液30gを添加して攪拌
し、表面保護層塗布液を調製した。
【0355】
【化66】
【0356】
【化67】
【0357】《感光層面側塗布》前記感光層塗布液と表
面保護層塗布液を押し出しコーターを用いて同時に重層
塗布することにより感光材料1を作製した。塗布は、感
光層は塗布銀量1.9g/m2、表面保護層は乾燥膜厚
で2.5μmになる様にして行った。その後、乾燥温度
75℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて、10分間乾
燥を行った。
【0358】次いで、感光性乳剤分散液1を用いる代わ
りに、上記記載の感光性乳剤分散液2〜6を各々用いる
以外は、感光材料1の作製と同様にして、感光材料2〜
6を作製した。
【0359】《露光及び現像処理》上記のように作製し
た感光材料の乳剤面側から、高周波重畳にて波長800
nm〜820nmの縦マルチモード化された半導体レー
ザを露光源とした露光機によりレーザ走査による露光を
与えた。この際に、感光材料の露光面と露光レーザ光の
角度を75度として画像を形成した。(なお、当該角度
を90度とした場合に比べムラが少なく、かつ予想外に
鮮鋭性等が良好な画像が得られた。) その後、ヒートドラムを有する自動現像機を用いて感光
材料の保護層とドラム表面が接触するようにして、11
0℃で15秒熱現像処理した。その際、露光及び現像は
23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。得られた
画像の評価を濃度計により行った。測定の結果は、感度
(未露光部分よりも1.0高い濃度を与える露光量の比
の逆数)およびカブリで評価し、感光材料1の感度を1
00とする相対値で表1に示した。
【0360】《単分散度の測定》分散液をMEKにて1
000倍希釈して親水化処理済みのカーボン支持膜付グ
リッド上に分散し、透過型電子顕微鏡(日本電子製 2
000FX型)、直接倍率5000倍にて撮影を行っ
た。この時ダメージを防ぐために試料ホルダーを−12
0℃まで冷却した。スキャナにてネガをデジタル画像と
して取り込み適当な画像処理ソフトを用いて円相当径を
300個以上測定し、平均値及び変動係数を算出した。
【0361】《フィルム中の溶媒含有量の測定》フィル
ム面積として46.3cm2を切り出し、これを5mm
程度に細かく刻んで専用バイアル瓶に収納しセプタムと
アルミキャップで密閉した後、ヒューレット・パッカー
ド社製ヘッドスペースサンプラーHP7694型にセッ
トした。
【0362】ヘッドスペースサンプラーと接続したガス
クロマトグラフィー(GC)は検出器として水素炎イオ
ン化検出器(FID)を装着した、ヒューレット・パッ
カード社製5971型を使用した。主な測定条件は下記
のとおりである。
【0363】 ヘッドスペースサンプラー加熱条件:120℃、20分 GC導入温度:150℃ カラム:J&W社製 DB−624 昇温:45℃、3分保持→100℃(8℃/分) 上記の測定条件を用いてガスクロマトグラムを得た。測
定対象溶媒はMEK、メタノールとし、左記溶媒の各々
ブタノールにて希釈された一定量を専用バイアル瓶に収
納した後、上記と同様に測定して得られたクロマトグラ
ムのピーク面積を用いて作製した検量線を使用してフィ
ルム中の溶媒含有量を得た。
【0364】《有機銀塩粒子の針状比率平均値評価》真
空蒸着装置として、JFD−7000型(日本電子社
製)を用いて試料を作製し、FE−SEMとして、S−
5000H型(日立製作所製)を用いて加速電圧2.0
kVにてアスペクト比3以上の有機銀粒子個数が100
0個以上となるように視野数を選び観察した。画像はデ
ジタル化し接続されたファイリング装置(VIDEOB
ANK)に転送しMOディスク中に保存した。続いて、
LUZEX−III型(ニレコ社製)画像処理装置にて粒
子の重なりや接触がある場合はマニュアル操作にて粒子
を抽出し、それぞれの粒子にたいしてMX LNG/W
IDTHを測定し、平均値を求めた。結果は表1に示し
た。なお、感光性乳剤分散液1〜6においてアスペクト
比3以上の粒子の割合は80%以上であった。
【0365】また、作製した感光材料試料1〜6の溶媒
含有量は、32mg/m2〜55mg/m2と数値的な違
いはあるが、熱現像感光材料の現像時の特性にあたえる
影響としては、実質的にほぼ同一とみなせる量であり、
写真性能に対する影響も実質的に相違がなかった。
【0366】
【表1】
【0367】表1から、比較の試料と比べて、本発明の
試料は高感度であるにも拘わらず、かぶりが低い熱現像
感光材料であることが明かである。
【0368】実施例2 下記記載の感光性乳剤分散液21〜25を各々用いる以
外は実施例1と全く同様にして熱現像感光材料21〜2
5を作製した。
【0369】《感光性乳剤分散液21の調製》予備分散
液A(C−1)をポンプを用いてミル内滞留時間が3分
間となるように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東
レ製トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型
分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VM
A−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速13m
/sにて分散を行なうことにより感光性乳剤分散液21
を調製した。
【0370】《感光性乳剤分散液22の調製》GM−2
型圧力式ホモジナイザ(エスエムテー社製)を用いて、
予備分散液A(C−1)を2パス分散することにより感
光性乳剤分散液22を調製した。尚、この際、1パス時
の処理圧は27.46MPaであり、2パス時の処理圧
は54.92MPaとした。
【0371】《感光性乳剤分散液23の調製》予備分散
液A(C−1)を調製する際に使用するMEKをあらか
じめミル内滞留時間が3.0分間となるように、感光性
乳剤分散液1の調製に使用した分散機に供給し(ミル周
速13m/s)、それ以外は感光性乳剤分散液22を調
製するのと全く同様にして感光性乳剤分散液23を調製
した。
【0372】《感光性乳剤分散液24の調製》予備分散
液A(C−1)をポンプを用いてミル内滞留時間が3分
間となるように、0.5mmジルコニア強化アルミナビ
ーズ(東レ製トレビーズ)を内容積の80%充填したメ
ディア型分散機DISPERMAT SL−C12EX
型(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周
速13m/sにて分散を行なうことにより感光性乳剤分
散液24を調製した。
【0373】《感光性乳剤分散液25の調製》予備分散
液B(C−1)をポンプを用いてミル内滞留時間が0.
5分間となるように、0.5mmジルコニアビーズ(東
レ製トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型
分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VM
A−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速13m
/sにて分散を行なうことにより感光性乳剤分散液25
を調製した。
【0374】《有機銀塩粒子投影面積の評価》ミクロト
ームとして、LKB社製ウルトラトームNOVA型を使
用して、支持体と垂直な方向に切片を作製し、次いで、
TEM(透過型電子顕微鏡)として、日本電子(株)製
JEM−2000FX型を加速電圧200kVにて使用
し、有機銀塩粒子が1000個以上となるように500
0倍にて写真撮影を行った。ネガをスキャナにて解像度
600dpi(dpiとは2.54cmあたりの画素密
度を表す)にてデジタル画像として取り込み、続いて、
ニレコ社製LUZEX−IIIを用いて画像処理を施し投
影面積のヒストグラムを作製した後、投影面積0.02
5μm2以下の粒子の割合と0.2μm2以上の粒子の割
合を算出した。結果は表2に示した。
【0375】なお、単分散度、感度、カブリ、溶媒含有
量についても実施例1に記載の方法でそれぞれ測定した
結果を表2にしめす。また、作製した感光材料試料21
〜25の溶媒含有量は、32mg/m2〜75mg/m2
と数値的な違いはあるが、熱現像感光材料の現像時の特
性にあたえる影響としては、実質的にほぼ同一とみなせ
る量であり、写真性能に対する影響も実質的に相違がな
かった。
【0376】
【表2】
【0377】*投影面積比率=投影面積0.025μm
2以下の粒子比率(%)/投影面積0.2μm2以上の粒
子比率(%) 表2から、本発明の試料は比較試料と比べて、高感度で
ありながら、低かぶりの熱現像感光材料であることがわ
かる。
【0378】実施例3 実施例1に記載した感光性ハロゲン化銀乳剤Aを用い
て、該実施例の化学増感方法と同様にして、表3に示す
種々の有機硫黄増感剤により化学増感を施し、比較評価
した。また、実施例1に記載の感光層塗布液の調製と同
様の方法において、表3に示すように一般式〔1〕又は
〔2〕で表現される画像安定化剤及び一般式〔8〕で表
される架橋剤(10%MEK溶液:1.60ml)等の
添加剤を順次添加し、それらの効果も調べた。
【0379】なお、試料としての感光材料101〜11
3は、実施例1と同様の方法で作製した。
【0380】
【表3】
【0381】上表において、HDI、HDSIはそれぞ
れヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
チオイソシアネートを表す。
【0382】〈経時保存性の評価〉感光材料を下記条件
で10日間保存した後、それぞれ上記の条件にて露光、
現像を行い、得られた画像の評価を濃度計により行っ
た。条件AでのDminと条件BでのDminの差(D
min(B)−Dmin(A))を求め未現像感光材料
の経時保存性とした。結果を表4に示す。
【0383】条件A 25℃55%RH 条件B 40℃80%RH 〈画像保存性の評価〉写真性能の評価と同様に保存条件
A下で10日放置後現像処理をした試料を更に25℃5
5%で7日間蛍光灯下に放置した後、色調を観察し、下
記基準に基づき、評価した。これも表4に示した。
【0384】 ランク 評価基準 5 全く問題ない色調 4 実技上問題の無い色調 3 僅かに黄色味を帯びているが、問題ない色調 2 不快な色調であり、問題となる可能性がある色調 1 明らかに顕著な変化が認められ、実技上問題となる色調
【0385】
【表4】
【0386】表4から明らかなように、本発明に係る試
料は、比較試料に比べ、高感度でありながら、カブリが
低く、未現像感光材料の経時保存性が優れているが、特
に、架橋剤及び画像安定化剤を含有する系において、高
感度でありながら未現像感光材料の経時保存性及び現像
処理後の画像保存性に優れている。
【0387】実施例4 実施例3における一般式〔1〕、〔2〕で表される本発
明の画像安定化剤及び架橋剤である一般式
〔9〕で表さ
れるエポキシ化合物、一般式〔B〕で表される酸無水物
架橋剤を表5の様に変化させた以外は実施例3と同様に
して感光材料201〜213を作製した。
【0388】
【表5】
【0389】これを実施例3と同様にして、未露光感光
材料の保存性及び画像の保存性を評価した。評価結果を
表6に示した。感度は感光材料資料No.201の保存
条件Aでの現像後感度を100とした相対値で表した。
【0390】
【表6】
【0391】表6から明らかなように、本発明に係る試
料は、比較試料に比べ、カブリが低く、未現像感光材料
の経時保存性が優れているが、特に、架橋剤及び画像安
定化剤を含有する系において、高感度でありながら、未
現像感材の経時保存性及び現像処理後の画像保存性に優
れている。
【0392】
【発明の効果】本発明の構成により、高感度でカブリが
低く、未現像感光材料の経時保存性が優れており、更に
現像処理後の画像保存性に優れた熱現像感光材料を得る
ことができた。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀及び溶媒を含有する感光性層を有する熱現像感光材料
    において、該有機銀塩がアスペクト比3以上の平板状有
    機銀塩粒子であり、且つ、主平面方向から計測される該
    平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均値が1.1以上1
    0.0未満であり、かつ該感光性ハロゲン化銀が化学増
    感を施されていることを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも有機銀塩、感光
    性ハロゲン化銀、還元剤及びバインダーを含有する感光
    性層を有する熱現像感光材料において、該感光材料の支
    持体面と垂直な断面を電子顕微鏡観察した時、0.02
    5μm2未満の投影面積を示す有機銀塩粒子の割合が有
    機銀塩粒子の全投影面積の70%以上を示し、且つ、
    0.2μm2以上の投影面積を示す粒子の割合が有機銀
    塩粒子の全投影面積の10%以下であり、且つ、該感光
    性ハロゲン化銀が化学増感を施されていることを特徴と
    する熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記感光性ハロゲン化銀が、前記熱現像
    感光材料の製造工程の途中において、酸化剤が存在しな
    い条件下でカルコゲン原子を含有する有機増感剤を用い
    て化学増感が施され、かつ、有機銀塩と混合して分散さ
    れ脱水及び乾燥されたことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 前記感光性ハロゲン化銀が、該熱現像感
    光材料の製造工程の途中において、酸化剤が存在しない
    条件下でカルコゲン原子を含有する有機増感剤を用いて
    化学増感が施され、かつ、有機銀塩と混合して分散され
    脱水及び乾燥されたハロゲン化銀粒子であって、残留し
    た未反応の該有機増感剤が除去されたハロゲン化銀粒子
    であることを特徴とする請求項2又は3に記載の熱現像
    感光材料。
  5. 【請求項5】 上記カルコゲン原子を含有する増感剤が
    ハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン原子
    部位を有する化合物であることを特徴とする請求項3又
    は4に記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 上記増感剤のカルコゲン原子が炭素原子
    と二重結合で結ばれている構造を有する化合物であるこ
    とを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の熱
    現像感光材料。
  7. 【請求項7】 上記有機銀塩が少なくとも2種類以上の
    有機酸の銀塩の混合物であることを特徴とする請求項1
    乃至6の何れか1項に記載の熱現像感光材料。
  8. 【請求項8】 上記有機増感剤を用いて行う化学増感
    が、分光増感剤又はハロゲン化銀粒子に対して吸着性を
    有するヘテロ原子含有化合物の存在下で行われたことを
    特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の熱現像
    感光材料。
  9. 【請求項9】 上記感光性ハロゲン化銀粒子が立方体粒
    子であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項
    に記載の熱現像感光材料。
  10. 【請求項10】 少なくとも、a)有機銀塩、b)感光
    性ハロゲン化銀、c)熱により活性化されたときに該有
    機銀塩の銀イオンを銀に還元しうる還元剤、d)バイン
    ダー、e)該バインダーの架橋剤を含有してなる熱現像
    感光材料において、更に該感光材料の熱現像後に紫外光
    又は可視光に露光することで、上記還元剤を不活性化
    し、有機銀塩を銀に還元できないようにすることができ
    るハロゲン原子以外の反応活性種を発生する化合物を含
    有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に
    記載の熱現像感光材料。
  11. 【請求項11】 上記感光性ハロゲン化銀がメルカプト
    化合物又はメルカプト誘導体化合物により強色増感を施
    されたものであることを特徴とする請求項1乃至10の
    何れか1項に記載の熱現像感光材料。
  12. 【請求項12】 紫外光又は可視光に露光することで、
    還元剤を不活性化し、有機銀塩を銀に還元できないよう
    にすることができるハロゲン原子以外の反応活性種を発
    生する化合物に加えて、反応活性種としてハロゲン原子
    を発生する化合物を含有することを特徴とする請求項1
    0又は11に記載の熱現像感光材料。
  13. 【請求項13】 ハロゲン原子以外の反応活性種が複数
    の原子からなるフリーラジカルであることを特徴とする
    請求項10乃至12の何れか1項に記載の熱現像感光材
    料。
  14. 【請求項14】 ハロゲン原子以外の反応活性種を発生
    する化合物が炭素環式又は複素環式の芳香族基を有する
    ことを特徴とする請求項10乃至13の何れか1項に記
    載の熱現像感光材料。
  15. 【請求項15】 感光性ハロゲン化銀が、赤外分光増感
    色素により増感されていることを特徴とする請求項1乃
    至14の何れか1項に記載の熱現像感光材料。
  16. 【請求項16】 バインダーの架橋剤が、エポキシ化合
    物及び酸無水物、イソシアナート化合物、チオイソシア
    ナート化合物から選ばれる少なくとも1種であることを
    特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の熱現
    像感光材料。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の熱現像感光材料に、該熱現像感光材料の露光面と走査
    レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることがない
    レーザー露光機により露光を行うことを特徴とする画像
    記録方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の熱現像感光材料に画像を記録する際の走査レーザー光
    が縦マルチであるレーザー光走査露光機により露光を行
    うことを特徴とする画像記録方法。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の熱現像感光材料が有機溶剤を感光材料1m2あたり5
    〜1000mg含有している状態において加熱現像する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の熱現像感光材料を、保護層と加熱されたドラムを接触
    させて熱現像することを特徴とする画像形成方法。
JP2000057004A 2000-03-02 2000-03-02 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法 Pending JP2001249428A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057004A JP2001249428A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法
US09/795,866 US6489091B2 (en) 2000-03-02 2001-02-28 Photothermographic material
EP01105121A EP1132767A3 (en) 2000-03-02 2001-03-02 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057004A JP2001249428A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249428A true JP2001249428A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18577869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057004A Pending JP2001249428A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6489091B2 (ja)
EP (1) EP1132767A3 (ja)
JP (1) JP2001249428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023717A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像形成方法及び熱現像装置
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150161A3 (en) * 2000-04-25 2004-09-08 Konica Corporation Photothermographic material and image forming method
JP4103417B2 (ja) * 2002-03-14 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及びその画像形成方法
JP3934977B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-20 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
US7235352B2 (en) * 2002-06-28 2007-06-26 Fujifilm Corporation Photothermographic material
JP4031310B2 (ja) * 2002-07-23 2008-01-09 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料、およびそれに用いられる感光性ハロゲン化銀の製造方法
US7063941B2 (en) * 2003-12-09 2006-06-20 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization of silver halide for photothermographic use
US7026105B2 (en) * 2003-12-09 2006-04-11 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing silver halide sensitized with combination of compounds
US7087366B2 (en) * 2003-12-09 2006-08-08 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization of silver halide for photothermographic use
US6977139B2 (en) 2004-04-16 2005-12-20 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing organic silver salts with rod-like morphology and method of making and using
US20060141404A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Eastman Kodak Company Boron compounds as stabilizers in photothermographic materials
US7851360B2 (en) * 2007-02-14 2010-12-14 Intel Corporation Organometallic precursors for seed/barrier processes and methods thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473876B2 (ja) * 1995-08-09 2003-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11218874A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Konica Corp 熱現像感光材料及び記録方法
EP0962812A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aqueous dispersion of fatty acid silver salt particles, method for redispersing fatty acid silver salt particles, photothermographic light-sensitive material, and method for producing the same
US6268118B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-31 Konica Corporation Photosensitive emulsion, thermally developable photosensitive material containing the same, image recording method and image forming method employing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023717A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像形成方法及び熱現像装置
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US6489091B2 (en) 2002-12-03
EP1132767A2 (en) 2001-09-12
EP1132767A3 (en) 2004-05-26
US20010041313A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249428A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法
US6297001B1 (en) Photothermographic material
JP3918369B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法及び画像形成方法、並びに熱現像感光材料の製造方法
JP4055347B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像記録方法
JP2002131863A (ja) 銀塩光熱写真材料
JP3945109B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2001228576A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2001249426A (ja) 熱現像感光材料
JP2001201816A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2001109100A (ja) 熱現像感光材料、これを用いた画像記録方法及び画像形成方法
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2001005144A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4325118B2 (ja) 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法
JP2002328442A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像記録方法
JP2001166428A (ja) 有機銀塩含有画像記録・形成材料、画像記録方法及び画像形成方法とその保存方法
JP3777915B2 (ja) 熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP2001083659A (ja) 熱現像写真感光材料その画像記録方法、画像形成方法及び処理方法
JP4062966B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法および画像記録方法
JP4284872B2 (ja) 支持体と感光層を分離し易い銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び感光層と支持体との分離方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2001100360A (ja) 熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法及び画像形成方法
JP2002138072A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像感光材料、画像形成方法及びヒドラジン化合物
JP2001013626A (ja) 熱現像感光材料、その製造方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612