JP2001248260A - 不燃吸音電波吸収性の天井板 - Google Patents

不燃吸音電波吸収性の天井板

Info

Publication number
JP2001248260A
JP2001248260A JP2000158578A JP2000158578A JP2001248260A JP 2001248260 A JP2001248260 A JP 2001248260A JP 2000158578 A JP2000158578 A JP 2000158578A JP 2000158578 A JP2000158578 A JP 2000158578A JP 2001248260 A JP2001248260 A JP 2001248260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
absorbing
carbon fiber
ceiling
ceiling panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473691B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hatanaka
英之 畑中
Masahito Otsubo
雅人 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2000158578A priority Critical patent/JP3473691B2/ja
Priority to US09/592,647 priority patent/US6299727B1/en
Priority to KR1020000032631A priority patent/KR100541468B1/ko
Priority to CN00122266A priority patent/CN1119472C/zh
Priority to AU71461/00A priority patent/AU755660B2/en
Publication of JP2001248260A publication Critical patent/JP2001248260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473691B2 publication Critical patent/JP3473691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/04Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like
    • E04B9/045Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like being laminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/88Insulating elements for both heat and sound
    • E04B1/90Insulating elements for both heat and sound slab-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/386Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00258Electromagnetic wave absorbing or shielding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00603Ceiling materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/38Multi-ply at least one of the sheets having a fibrous composition differing from that of other sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249949Two or more chemically different fibers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で充分な曲げ強度と不燃性、吸音性、断
熱性を備え、且つ好適な電波吸収性を有する天井板であ
り、意匠性も目的とした天井板を得ること。また、該天
井板に電波遮蔽性をも付加した天井板を得ることを課題
とする。 【解決手段】 ロックウール、叩解パルプ、結合剤、凝
集剤、天然鉱物繊維及びカーボンファイバーを特定範囲
で配合した混合物の水分散スラリーを湿式抄造して得ら
れる天井板及び、カーボンファイバーを配合しない層を
有する該混合物の積層構成天井板、該天井板に金属箔を
接着した天井板、並びに該天井板にカーボンファイバー
を天井板配合量より多い量で配合する有機系塗料を塗布
した天井板を解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量で充分な曲げ
強度と不燃性、吸音性、断熱性を備え、電波吸収性を有
し、また意匠性を目的とした不燃吸音電波吸収性の天井
板、更に該天井板に金属箔貼り加工をして電波遮蔽性を
付加向上した不燃電波吸収性の金属箔貼り天井板、裏面
にカーボンファイバー配合の有機系塗料を塗布した天井
板に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やPHSに代表される無線通信
機器の普及は目覚ましく、オフィス・店舗・工場・倉庫
などでも無線LANと言われる無線データ通信網で使用
される無線通信機器が急速に普及してきている。こうし
た無線通信機器をオフィス等の特定の室内空間内で用い
る場合には、室外からのノイズ電波の侵入を防いだり、
室内の情報が室外に漏洩することを防止することを目的
として、金属箔やメッシュ、導電性繊維などからなる電
波遮蔽体を施工する技術が知られている。
【0003】しかしながらこのような電波遮蔽体の施工
を行った場合には、室内の電波反射性が高くなり、無線
通信機器から発信される電波が、内壁や天井・床・スチ
ール製の家具建具から反射され、受信端末に位相の異な
る反射波が到達したり、天井・壁・床面などから多重的
に反射波が到達して受信器側で正常な信号として認識で
きなくなり、通信時間が異常に長くなったり通信不能と
なる問題が発生している。また意図的に前記電波遮蔽体
の施工を行わなくても、近年のオフィスは天井及び床面
に金属製のデッキプレートが使用されたり、床面に金属
製の二重床パネルが用いられる場合が多く、上下面は電
波反射環境となるケースが多い。壁面についてもスチー
ル製の間仕切り壁が用いられるケースが多く、壁面が電
波反射体となる場合が増えている。
【0004】こうした室内環境では、前記電波遮蔽体を
意図的に施工した場合と同様、無線通信機器を使用した
場合に位相の異なる反射波による伝送異常や、時間的に
遅れて到達した反射波の影響による通信障害が発生しう
る。この現象の対策としては、室内の内装材に電波の反
射を抑える部材を施工することが有効であり、従来から
フェライトタイルやフェライトまたは導電性物質を配合
したセメント素材または石膏ボード等が用いられてい
る。またフェルト状の電波吸収体を天井や床の裏面や下
地ボードに一体化する施工方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の施工方法は煩雑であるのに加え、フェライトタイル
やフェライトまたは導電性物質を配合したセメント素材
や石膏ボードは比重が大きいため施工に手間が掛かる上
に、高価なものとなっている。また電波の反射を防止す
るに際し、内装建材のうちで床や壁の部位に対して電波
吸収体で施工することを想定した場合、まず床面につい
ては床上にスチール製の机を設置するケースが多く、結
果として床面は電波反射体となり床面に施工した電波吸
収体の電波吸収効果を損なうケースが多い。また壁面に
電波吸収体を施工した場合には、施工後壁の前面にスチ
ール製の書棚やロッカーなどを設置するケースが多く、
結果として壁面の大部分が電波反射体となり電波吸収体
の効果を損なうケースが多い。
【0006】これに対して、天井面に電波吸収体を施工
した場合においては、施工後に天井面の室内側に電波反
射体を施工するようなケースはなく、スチール製の机や
書棚などが設置され室内の使用状況が変化しても天井面
の電波吸収性能が損なわれることが少ない。また無線L
ANの発信受信装置は机上または机上のパソコンに設置
されて使用されることが多く、発信された電波が天井面
によって反射されるケースが多いため、反射電波を低減
する為には、天井面に電波吸収体を設置することが好適
である。
【0007】しかしながら、前記従来の施工方法におい
ては、フェライトタイルやフェライト含有石膏ボード等
は比重の高い素材であるため施工が困難であるばかりで
なく、高コスト、ボードの色が黒くなること、及び耐震
性等の面でも問題がある。
【0008】本発明は前記状況を鑑みてなされたもので
あり、無線LANの通信問題を解決するに最適な部位で
ある内装用天井板として、軽量で充分な曲げ強度と不燃
性、吸音性、断熱性を有し、且つ好適な電波吸収性能条
件を備え、また意匠性も配慮された天井板を得ること、
及び該天井板に金属箔貼り加工をして電波遮蔽性を付加
向上させた内装用天井板を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記所望の内装用天井板
は、不燃性・吸音性・断熱性を付与するロックウール
と、強度・耐水性を付与するための通称ジェルと呼ばれ
る叩解パルプ及び有機質結合剤、抄造成型時の結合材の
補集性と強度向上を付与するための凝集剤、パネルの寸
法安定性と外観・表面平滑性・強度を向上させるための
天然鉱物繊維、撥水性を付与するための有機系撥水剤、
及び電波吸収性を付与するためのカーボンファイバーと
を配合した混合物を水に分散させスラリーとし、湿式抄
造により製造することにより得られることが見いだされ
た。
【0010】即ち本発明は、ロックウール67〜92w
t%、叩解パルプ0.5〜8wt%、有機質樹脂からな
る結合剤2〜13wt%、有機質高分子樹脂と無機質塩
からなる凝集剤0.15〜1wt%、天然鉱物繊維0.
5〜10wt%および繊維長1〜30mmのカーボンフ
ァイバー0.02〜1wt%が配合された混合物の水分
散スラリーを湿式抄造して得られる、厚み1〜30mm
の不燃性吸音電波吸収性の天井板を、課題解決の手段と
する。
【0011】また意匠性を目的とした発明として、ロッ
クウール67〜92wt%と、叩解パルプ0.5〜8w
t%と、有機質樹脂からなる結合剤2〜13wt%と、
有機質高分子樹脂と無機質塩とからなる凝集剤0.15
〜1wt%と、天然鉱物繊維0.5〜10wt%とを含
有する1次混合物の水分散スラリーを湿式抄造して得ら
れる層と、該1次混合物に対して繊維長1〜30mmの
カーボンファイバーを0.02〜1wt%更に含有する
二次混合物の水分散スラリー湿式抄造して得られる層と
の積層構成からなる、厚み1〜30mmの不燃吸音電波
吸収性の天井板も課題解決の手段とする。
【0012】前記不燃吸音電波吸収性の天井板に配合さ
れるカーボンファイバーは、前処理として水中に0.5
〜2wt%の割合で投入し、回転スピードが100〜4
00回転/分のミキサーで0.5〜3分間攪拌すること
も好適な手段とする。
【0013】前記不燃吸音電波吸収性の天井板の、主成
分として配合されるロックウールを置換する形で、無機
充填剤等の添加剤を50wt%以下添加することも好適
な手段とする。
【0014】前記不燃吸音電波吸収性の天井板の電波遮
蔽性向上並びに、反射電波の共振現象による電波吸収性
を向上させるため、裏面に金属箔を貼り付けた不燃吸音
電波吸収性の金属箔貼り天井板も好適な手段とする。
【0015】一方、前記不燃吸音電波吸収性の天井板の
裏面に金属箔や金属板等を配置しない条件下で電波吸収
性能を効果的に発揮させる、即ち金属箔や金属板等で反
射した電波の共振現象により生ずる電波吸収分を付加し
ない場合には、繊維長1〜30mmのカーボンファイバ
ーの配合割合を0.08〜0.4wt%とすることによ
り好適な電波吸収性能を得ることができる。
【0016】また、上記カーボンファイバー配合量が
0.04〜0.08wt%と更に少なくても、天井板の
裏面に、該配合量よりも多く、好ましくは1.0〜1
5.0wt%の配合量で、カーボンファイバーを配合し
た有機系塗料を100〜3000g/m2の量で塗布す
ることにより、天井板の裏面に金属泊や金属板等を配置
しない条件下でも、上記と同様の好適な電波吸収性能を
得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の不燃吸音電波吸収
性の天井板について説明する。本発明を構成するロック
ウールは、SiO235〜55wt%、Al2310〜
20wt%、MgO5〜40wt%、CaO5〜40w
t%、FeO0〜10wt%、Na2O、K2O、TiO
2、MnO等の微量成分0〜10wt%を含有する原料
の鉱物混合物をキュポラ炉または電気炉で溶解し、ブロ
ーイング法や高速回転体によるスピニング法で繊維化し
て得られる。繊維はウール状で、繊維長が数ミリから数
十ミリの範囲にある。
【0018】前記ロックウールの配合割合は、不燃性と
吸音性、及び強度との関係で、67〜92wt%の範囲
が適正で、67wt%未満では相対的に有機結合剤比率
が多くなることから、不燃性・吸音性が損なわれ、92
wt%を超えると相対的に有機結合剤の比率が少なくな
り内装用天井板としての曲げ強度が不充分となる。
【0019】前記叩解パルプの配合割合は、不燃性と抄
造時の濾水性と内装用天井板としての強度の関係で、
0.5〜8wt%の範囲が適正で、0.5wt%未満で
は天井板の強度が不足し、8wt%を超えると不燃性及
び製造時の濾水性が劣化し、防火性及び生産性を損なう
こととなる。
【0020】前記有機質結合剤として用いられる物質
は、デンプン、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、
パラフィン等の粉末やフェノール樹脂、メラミン樹脂、
エポキシ樹脂等の熱硬化性の粉末樹脂やアクリル樹脂、
変性アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸共
重合樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、変性ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等のエマルジ
ョンのような、有機質結合剤を挙げることができる。こ
れら有機質結合剤の配合量は、不燃性と強度との関係で
2〜13wt%が適正で、13wt%を超えると不燃性
が損なわれ、2wt%未満では曲げ強度が不充分とな
る。ただし、ロックウールを置換する形で水酸化アルミ
ニウムを添加することにより、有機質結合剤を13〜2
0wt%添加することができる。
【0021】本発明は、湿式抄造法で製造するため、有
機質結合剤を効果的に保持させるポリアクリルアミドや
硫酸バンド等の凝集剤を少量添加する必要がある。高分
子凝集剤の配合量は強度効果、及び不燃性との関係から
0.15〜1wt%の範囲が好ましい。
【0022】また本発明は、強度・寸法安定性・耐湿撓
み性の向上を目的として、アタパルジャイト、セピオラ
イト等の天然鉱物繊維を添加する必要がある。湿式抄造
時の生産性に関与する濾水性と強度との関係で0.5〜
10wt%の範囲が適正で、10wt%を超えると濾水
時間が長くなり生産性が損なわれ、0.5wt%未満で
は寸法安定性、耐湿撓み性が不充分となる。
【0023】また本発明は、撥水性を付与するためにワ
ックスエマルジョン、シリコン樹脂エマルジョン等の撥
水剤を少量添加する必要がある。撥水剤の配合割合は、
撥水性と強度、不燃性との関係から0.1〜0.5wt
%の範囲が好ましい。
【0024】本発明の構成で、電波吸収性能を付与する
成分として、繊維状の導電性物質を配合する。繊維状導
電性物質としては、PAN系、ピッチ系のカーボンファ
イバーで繊維長として1〜30mmの範囲が好ましい。
係る代表例としては、大阪ガス(株)製のザイラス、東
レ(株)製のトレカ、東邦レーヨン(株)製ベスファイ
ト等を挙げることができる。カーボンファイバーの繊維
長は長くなるほど、少ない配合量で良好な電波吸収性能
を示す反面、抄造成型時に水に分散させ攪拌した際にカ
ーボンファイバーが絡まり合い分散性が悪くなり、電波
吸収性能の低下を引き起こすので、繊維長としては30
mm以下が好ましい。また1mm未満の場合は分散性に
は問題ないが、電波吸収の原理である誘電損失効果が得
られにくく電波吸収性能の低下を招く。
【0025】前記カーボンファイバーの配合割合は、
0.02wt%以上で良好な電波吸収性能を発揮するこ
とが判った。ここで、1wt%を超えると電波反射率の
特性の方が向上しすぎて電波吸収性能の低下を引き起こ
し得るため、0.02〜1wt%の範囲とすることが好
ましい。配合のカーボンファイバーが誘電体として働
き、ギガヘルツ以上の周波数帯域で誘電損失による電波
エネルギーの損失をもたらし、所望の電波吸収性能を示
すものと推定される。
【0026】本発明の不燃吸音電波吸収性の天井板は、
ロックウール、有機質結合剤、結合助剤及びカーボンフ
ァイバーを含有する混合物を水に分散させ、円網または
長網タイプ、ロートフォーマー等の製紙用抄造装置でウ
エットマットに抄造し、乾燥硬化させ、任意の形状に切
削、切断することにより得られる。本発明の主要構成成
分と製造方法については前記の通りであるが、防火性の
向上、コストダウンを目的に有機質結合剤に難燃剤や無
機質を少量配合することは可能である。
【0027】本発明の天井板の厚みは1〜30mm、好
ましくは9〜19mmである。また、天井板の嵩密度は
0.3〜0.5g/cm3が好ましい。
【0028】本発明の不燃吸音電波吸収性の天井板に於
いて、もう一つの発明として請求項2に記載の通り、カ
ーボンファイバーを含まない層とカーボンファイバーを
含む層の少なくとも二層から構成される積層構成の天井
板がある。該天井板は、ロックウール67〜92wt%
と、叩解パルプ0.5〜8wt%と、有機質樹脂からな
る結合剤2〜13wt%と、有機質高分子樹脂と無機質
塩とからなる凝集剤0.15〜1wt%と、天然鉱物繊
維0.5〜10wt%とを混合した、1次混合物をまず
層状に形成した後、該混合物上に、繊維長1〜30mm
のカーボンファイバーを0.02〜1wt%配合した2
次混合物の水分散スラリーを重ねて層状に形成するか、
もしくは先に該カーボンファイバーを0.02〜1wt
%の割合で配合して得た2次混合物の水分散スラリーを
層状に形成した上に、1次混合物の水分散スラリーを重
ねて層状に形成するかの、いずれか一方の湿式抄造にて
得ることができる。
【0029】カーボンファイバーを含む場合、その配合
量にもよるが、ファイバーの黒色が線状に分散した状態
で表面に出てくるため好ましくない場合があり、特に表
面を純白に仕上げる製品においては障害となる。このた
め、カーボンファイバーを含まない層を表面側即ち、天
井施工の場合室内に向く側とし、カーボンファイバーを
含む層は裏面側として積層製造することが好ましい。製
造方法としては、前記の通りカーボンファイバーを含む
層を先に抄造するか、もしくはカーボンファイバーを含
まない層を先に抄造するかはいずれでも良く、カーボン
ファイバーを含む層とカーボンファイバーを含まない層
とを連続して抄造し、積層製造することが好ましい。カ
ーボンファイバーを含む層は意匠性のため裏面側として
製造することが好ましい。各層の厚さは特に限定しない
が、通常カーボンファイバーを含まない層を薄く構成
し、カーボンファイバーを含む層を厚めに構成した方
が、カーボンファイバーの分散性の面で好ましい。
【0030】前記カーボンファイバーは、繊維どうしが
集束された状態から分離させるため他の配合成分と同時
に水中に配合し攪拌しただけでは、カーボンファイバー
の分散が不十分となり良好な電波吸収特性が得られな
い。係る問題点に対し発明者らは鋭意検討を加えた結
果、請求項3に記載の通り、水中に1〜30mmのカー
ボンファイバーを0.5〜2wt%の割合で投入し、回
転スピードが100〜400回転/分のミキサーで0.
5〜3分間攪拌することで良好な分散状態となることを
見いだした。これを他の配合成分と混合して用いること
により、好適な電波吸収性能を発揮する不燃吸音電波吸
収性の天井板を得ることができる。
【0031】本発明の成分構成で請求項4に記載の通
り、不燃性・密度調整を目的として水酸化アルミニウ
ム、パーライト、シラスバルーンなどの無機充填剤を配
合することができる。水酸化アルミニウムの配合割合と
しては、ロックウールを置換する形で50wt%以下が
好ましい。50wt%を超えると濾水時間が長くなり成
形時の生産性が悪くなる上に強度低下を招く。パーライ
ト、シラスバルーンについてもロックウールを置換する
形で使用され、密度と強度の関係から30wt%以下が
好ましい。
【0032】本発明の請求項5に記載の通り、不燃吸音
電波吸収性の天井板の裏面に金属箔を貼り合わせた場合
には、不燃吸音性と電波吸収性の天井板としての性能に
加えて、電波を遮蔽する性能を付与することができる。
又電波吸収性能については、金属箔反射電波の共振現象
により生ずる電波吸収性が付加向上するため、電波遮蔽
性能と相まって効果的であり、裏面金属箔貼り一体成形
の天井板とすることにより経済性と施工性の点からも得
策である。尚、本願明細書で言う裏面とは、施工後の天
井板の室内側を表面とし、天井裏側を裏面とする。前記
天井板にアルミ箔、スチール箔等の金属箔を貼り合わせ
加工する場合、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレ
ン樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、合
成ゴム等の接着剤を介して接着加工を行う。金属箔は前
記天井板の裏面側に接着する。金属箔の厚みは、表面保
護、パネルの施工性を考慮して5〜200μmとし、よ
り好ましくは、50〜100μmの軟質金属箔を選択す
る。
【0033】一方、前記共振現象に関して、更に効果的
電波吸収条件を検討した結果を、以下に詳述する。電波
吸収体の裏面にアルミ箔などの電波反射体を設け、電波
吸収体の誘電的透磁的効果により入射波と反射波の位相
が反転し、電磁波エネルギーの損失を生じるいわゆる共
振効果により電波吸収性能を得る方法の場合、電波反射
層は必須構成要素である。しかしながら、これら電波反
射体を裏面に設けた電波吸収体は、アルミ箔等の金属箔
などを張り合わせた構造であるため、コストアップとな
っている。またアルミ等の金属体は腐食する場合がある
ため、電波吸収体を他の構造体に接着する際に、樹脂接
着剤との接着不良を発生するということもある。
【0034】また、石膏ボードを捨て張りし、ロックウ
ール板を化粧張りする際に、天井板に電波吸収性能をも
たせる場合には、1つの方法として、石膏ボード内部に
フェライトや導電性繊維を配合し、裏面にアルミ箔を張
った電波吸収石膏ボードを用い、下面に不燃吸収性天井
板をタッカーと接着剤を用いて施工する方法がある。第
2の方法としては、石膏ボードの組成は一般の石膏ボー
ド組成とし、石膏ボードの下面にアルミ箔を張り合わ
せ、フェライトや導電性繊維を配合した不燃吸音電波吸
収性化粧天井板をタッカーと接着剤を用いて施工する方
法がある。第3の方法としては、一般の電波吸収性を持
たない石膏ボードを捨て張りし、フェライトや導電性繊
維を配合した不燃吸音電波吸収性の化粧天井板の裏面に
アルミ箔などの金属箔を張りつけたものを、石膏ボード
に接着剤とタッカーを用いて張り合わせる方法が考えら
れる。
【0035】しかしながら、第1方法においては、石膏
ボードのコストがアルミ箔などの金属箔を張り合わせる
ことにより高コストとなる。第2の方法においては、同
じく石膏ボードが高コストとなる点に加え石膏ボードと
化粧天井板との間にアルミ箔等の金属箔が介在するた
め、金属箔の腐食によって化粧天井板との接着力が低下
し、化粧天井板が剥離し易い。第3の方法においては、
石膏ボードのコスト上昇はないが、電波吸収化粧天井板
が高コストとなることに加え、第2の方法と同様の理由
により金属箔の腐食によって化粧天井板との接着力が低
下し、化粧天井板が剥離し易い。また、石膏ボードの捨
て張りを行わない直張り方法や天井金具に化粧天井板を
載せる方式(レイイン工法)や金具を化粧天井板の小口
に差込み支持する工法などいわゆるシステム天井につい
ては、金属箔張りの電波吸収石膏ボードを用いることが
できないことは言うまでもない。また化粧天井板の裏面
に金属箔を張った不燃吸音電波吸収天井板は高コストと
なりまだ汎用化されるに至っていない。
【0036】前記の状況を踏まえた上で、電波吸収性能
試験結果を種々検討したところ、電波吸収試験設定上、
試験体天井板の裏面に金属板を設置しているため、電波
反射からのいわゆる共振による吸収特性が付加されてい
ることも好適吸収性能を示している原因となっているこ
とを見出した。そこで、カーボンファイバーは、従来の
電波吸収試験では、0.02wt%以上の配合量で良好
な電波吸収性能を発揮するが、裏面に金属箔等による電
波反射体がない場合には、0.02wt%から0.08
wt%未満までの配合量の場合は、電波吸収性能は低下
し、より望ましい好適吸収性能を示す迄には至らないこ
とが判った。
【0037】一方、0.4wt%から1.5wt%まで
はある程度の電波吸収性能を示すが、0.4wt%から
配合量を増加させるにつれて電波反射特性が強くなり、
結果として吸収性能が低下してしまうデメリットがあ
る。また1.5wt%を超えるとパネルの電波反射率が
強くなりすぎて電波吸収性能の低下が著しく起きる。従
って、本発明の請求項6に記載の通り、繊維長1〜30
mmのカーボンファイバーの配合割合を0.08〜0.
4wt%の範囲とすることにより、不燃吸音電波吸収性
の天井板の裏面に金属箔を貼り合わせなくても、所望の
好適な電波吸収を行うことができ、好ましいことが判っ
た。
【0038】更に、上記の通りカーボンファイバー配合
量が低いと、裏面に金属箔等の電波反射体がないと所望
の好適吸収性能が得られにくいが、かかる低配合量の場
合であっても、その裏面にカーボンファイバーが更に多
く配合した有機系塗料を100〜3000g/m2の量
で塗布することにより、所望の好適な電波吸収性能が得
られることが判った。配合割合の異なるカーボンファイ
バー層が隣接することで、両層間において共振効果が増
大し、吸収特性が向上するものと推定される。さらに、
表側のカーボンファイバー配合量が少なくてすむため、
美観上も有利である。
【0039】表面側のカーボンファイバー配合量は、好
ましくは0.08wt%以下、より好ましくは0.04
〜0.08wt%であり、裏面側の有機塗料中のカーボ
ンファイバー配合量は、好ましくは1.0wt%以上、
より好ましくは1.0〜15.0wt%である。
【0040】本発明の有機系塗料としては、酢酸ビニル
系エマルジョン塗料が好ましく用いられ、例えば、ポリ
酢酸ビニル系エマルジョン塗料(PCコート)、ポリビ
ニルアルコール系エマルジョン塗料、ポリビニルアセタ
ール系エマルジョン塗料等が挙げられる。上記有機系塗
料中に配合されるカーボンファイバーとしては、上記と
同様のものを挙げることができ、その繊維長は特に限定
的ではないが、0.1〜30mmが好ましく、均一分散
や混合の容易性の点から、特に0.5〜2mmが好まし
い。
【0041】
【実施例】以下、本発明の不燃吸音電波吸収性の天井板
及び金属箔貼り天井板とを実施例1〜11並びに比較例
1〜2を表1、表2と共に、実施例12〜19、比較例
3および参考例1〜2を表3、表4と共に、また実施例
20を表5と共に説明する。
【0042】<実施例1>SiO241wt%、CaO
36wt%、MgO6wt%、Al2312wt%、そ
の他Na2O、K2O等の微量成分5wt%の組成からな
る繊維長100〜500μmの鉄鋼スラグ系ロックウー
ル89.6wt%、パルプを水に分散しリファイナーで
叩解した叩解パルプ1wt%、澱粉5.5wt%、水に
分散して解繊したアタパルジャイト2.85wt%、1
5%濃度ポリアクリルアミド水溶液0.2wt%(固形
分ベース)、硫酸アルミニウム0.6wt%、前処理と
して水中に1wt%の割合で投入し、200回転/分の
回転速度で2分間ミキサーにて攪拌した、繊維長4mm
のカーボンファイバー(大阪ガス(株)製;ザイラス)
を0.25wt%(固形分ベース)を加えて混合し、ミ
キサーで分散して約5wt%濃度の水性スラリーを調整
する。該スラリーを長網抄造機で抄造し脱水乾燥して原
板を製造する。さらにこの原板の表面を切削加工して板
厚12mm、嵩密度0.4g/cm3の内装用天井板の
パネルAを得た。パネルAの強度、防火性、熱抵抗、吸
音率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等を表1に示す。
【0043】<実施例2>実施例1のカーボンファイバ
ーの配合割合を0.025wt%、ロックウールの配合
割合を89.825wt%とし、その他は実施例1と同
一設定条件で内装用天井板のパネルBを得た。パネルB
の性能等を表1に同じく示す。
【0044】<実施例3>実施例1のカーボンファイバ
ーの配合割合を0.33wt%、ロックウールの配合割
合を89.52wt%とし、その他は実施例1と同一設
定条件で嵩密度が0.3g/cm3となるようにして内
装用天井板のパネルCを得た。パネルCの性能等を表1
に同じく示す。
【0045】<実施例4>実施例1のカーボンファイバ
ーの配合割合を0.3wt%、ロックウールの配合割合
を89.55wt%とし、その他は実施例1と同一設定
条件で内装用天井板のパネルDを得た。表面を切削加工
した板厚9mmのパネルDの性能等を表1に同じく示
す。
【0046】<実施例5>実施例1のカーボンファイバ
ーの配合割合を0.15wt%、ロックウールの配合割
合を89.7wt%とし、その他は実施例1と同一設定
条件で内装用天井板のパネルEを得た。表面を切削加工
した板厚15mmのパネルEの性能等を表1に同じく示
す。
【0047】<実施例6>実施例1のカーボンファイバ
ーの配合割合を0.22wt%とし、ロックウールの配
合割合を89.63wt%とし、その他は実施例1と同
一設定条件で嵩密度が0.5g/cm3となるようにし
て内装用天井板のパネルFを製造した。パネルFの性能
等を表1に同じく示す。
【0048】<実施例7>実施例1のカーボンファイバ
ーの長さを1mm、配合割合を0.4wt%とし、ロッ
クウールの配合割合を89.45wt%とし、その他は
実施例1と同一設定条件で内装用天井板のパネルGを製
造した。パネルGの性能等を表1に同じく示す。
【0049】<実施例8>実施例1のカーボンファイバ
ーの長さを12mm、配合割合を0.18wt%とし、
ロックウールの配合割合を89.67wt%とし、その
他は実施例1と同一設定条件で内装用天井板のパネルH
を製造した。パネルHの性能等を表2に同じく示す。
【0050】<実施例9>実施例1で得られたパネルの
裏面に、厚み50μmの軟質アルミ箔をエチレン酢酸ビ
ニル系の接着剤で貼り合わせ、アルミ箔貼りの内装用天
井板のパネルIを製造した。アルミ箔貼りのパネルIの
性能等を表2に同じく示す。
【0051】<実施例10>ロックウール85.95w
t%、叩解パルプ3wt%、ポリビニルアルコール7w
t%、アタパルジャイト3wt%、15%濃度ポリアク
リルアミド水溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸
アルミニウム0.6wt%からなる混合物に、前処理と
して水中に1wt%の割合で投入し、200回転/分の
回転速度で2分間ミキサーにて攪拌した、繊維長4mm
のカーボンファイバー(大阪ガス(株)製;ザイラス)
を0.25wt%(固形分ベース)を加えてミキサーで
分散し、約5wt%濃度の水性スラリーを調整する。該
スラリーを長網抄造機で抄造し脱水乾燥して原板を製造
する。さらにこの原板の表面を切削し内装天井板として
の充分な強度を有する板厚12mmの内装用天井板のパ
ネルJを得た。パネルJの強度、防火性、熱抵抗、吸音
率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等の性能を表2に示
す。
【0052】<実施例11>ロックウール60.95w
t%、叩解パルプ3wt%、ポリビニルアルコール7w
t%、アタパルジャイト3wt%、15%濃度ポリアク
リルアミド水溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸
アルミニウム0.6wt%、水酸化アルミニウム25w
t%からなる混合物に、前処理として水中に1wt%の
割合で投入し、200回転/分の回転速度で2分間ミキ
サーにて攪拌した、繊維長4mmのカーボンファイバー
(大阪ガス(株)製;ザイラス)を0.25wt%(固
形分ベース)を加えてミキサーで分散し、約5wt%濃
度の水性スラリーを調整する。該スラリーを長網抄造機
で抄造し脱水乾燥して原板を製造する。さらにこの原板
の表面を切削し内装天井板としての充分な強度を有する
板厚12mm、嵩密度0.45g/cm3の内装用天井
板のパネルKを得た。パネルKの強度、防火性、熱抵
抗、吸音率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等の性能を表
2に示す。
【0053】[比較例1]ロックウール90.25wt
%、叩解パルプ1wt%、澱粉5.5wt%、アタパル
ジャイト2.85wt%、15%濃度ポリアクリルアミ
ド水溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸アルミニ
ウム0.6wt%からなる混合をミキサーで分散し、約
5wt%濃度の水性スラリーを調整する。該スラリーを
長網抄造機で抄造し脱水乾燥して板厚12mmの内装用
天井板のパネルLを得た。パネルLの強度、防火性、熱
抵抗、吸音率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等の性能を
表2に示す。
【0054】[比較例2]ロックウール88.35wt
%、叩解パルプ1wt%、澱粉5.5wt%、アタパル
ジャイト2.85wt%、15%濃度ポリアクリルアミ
ド水溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸アルミニ
ウム0.6wt%、繊維長4mmのカーボンファイバー
(大阪ガス(株)製;ザイラス)1.5wt%からなる
混合物をミキサーで分散し、約5wt%濃度の水性スラ
リーを調整する。該スラリーを長網抄造機で抄造し脱水
乾燥して原板を製造する。更にこの原板の表面を切削し
内装天井板としての充分な強度を有する板厚12mmの
内装用天井板のパネルMを得た。パネルMの強度、防火
性、熱抵抗、吸音率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等の
性能を表2に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】<表1及び表2の評価測定方法> 曲げ強度:JIS A 1408(5号試験体)法によ
る。 熱抵抗 :JIS A 1420法による。 防火性能:JIS A 1321法による。 吸音率 :JIS A 1409(残響室)法による。 電波遮蔽性能:各試験毎の厚さ9〜15mm、縦横の長
さが400mm×400mmの試験体のみを、電波送信
アンテナと受信アンテナの間に設置し、タイムドメイン
法により透過レベルを測定する。透過係数は、試験体を
設置しない場合の透過レベルとの対比にて算出し電波遮
蔽性能とした。 電波吸収性能:日本建築学会にて検討を進めている「電
波吸収体性能評価計測方法」に従い、各試験毎の厚さ9
〜15mm、縦横の長さが400mm×400mmの試
験体の裏面に、縦横の長さが400mm×400mmの
金属板を貼り合わせたものを用い、自由空間タイムドメ
イン法による反射係数を測定。反射係数は、金属板のみ
の反射レベルとの対比にて算出し電波吸収性能とした。
【0058】《表1及び表2の実施例と比較例との対
比》 1.曲げ強度については、いずれも内装天井板としての
適性値を示している。 2.熱抵抗については、いずれも充分な断熱性をしめ
し、優位差はない。 3.防火性については、実施例1〜9及び実施例11、
及び比較例1〜2は不燃、実施例10は準不燃で合格。 4.吸音率については、実施例1〜11、ならびに比較
例1〜2において、いずれも適性な吸音率を示し、優位
差はない。 5.電波遮蔽性能は、実施例1〜8および実施例10〜
11、ならびに比較例2において2〜5.5dBの遮蔽
性能を示しているが、一般的な電波遮蔽材としての充分
な性能は有していない。実施例9において、31dB以
上の遮蔽性能を示しており、一般的な電波遮蔽材として
の充分な性能である30dB以上を満たしている。比較
例1では、電波遮蔽性能は示していない。 6.電波吸収性能については、実施例1〜11において
2.45GHzで6〜15dB、5.1GHzで6〜1
2dBを示しており、無線LANシステム用として用い
られる2.4GHz帯及び5GHz帯でのオフィス内等
での無線通信において、通信障害対策として、十分な吸
収性能を有している。一方導電物質としてのカーボンフ
ァイバーを配合していない比較例1の場合、吸収性能が
得られず前記条件を満たしていない。又、比較例2にお
いては、カーボンファイバーが高配合のため、電波反射
の影響を受け、充分な吸収性能を示していない。
【0059】実施例1〜11及び比較例1〜2について
は、前記日本建築学会にて検討を進めている「電波吸収
体性能評価計測方法」に従い、金属板に試験体を貼り合
わせた状態で電波吸収を測定している。このため、共振
による電波吸収性能と試験体そのものが持つ内部損失に
よる電波吸収性能が混在した状態で電波吸収性能が測定
され、裏面に電波反射体を有さない電波吸収体の測定に
おける試験体そのものが持つ内部損失による電波吸収性
能を測定しづらいということが解った。本発明者は、試
験体が持つ内部吸収特性をより正確に測定し、共振現象
による吸収性能との差異をより明確に表現するために、
鋭意検討した結果、試験体と金属板との間に空間を持た
せることにより、共振現象の発生を防止できることを見
出し、400mm×400mmの金属板の前面に100
mmの空間を設けて試験体を設置し、金属板と試験体が
一体化しないようにして共振現象が発生しない状態と
し、自由空間タイムドメイン法による反射係数を測定し
た。反射係数は、金属板のみの反射レベルとの対比にて
算出し電波吸収性能とした。つづいて試験体の裏面にア
ルミ箔を張った構造とし、共振現象が発生する状態とし
たものについても、自由空間タイムドメンイン法による
反射係数を測定した。この方法により、より実効性の高
い電波吸収性を測定することができる。
【0060】以下、本発明の不燃吸音電波吸収性の天井
板に関し、前記共振現象を生じさせない条件と裏面にア
ルミ箔を貼った共振現象を生じさせる条件との対比を含
めて、以下実施例12〜19、比較例3および参考例1
〜2により説明する。
【0061】<実施例12>SiO241wt%、Ca
O36wt%、MgO6wt%、Al2312wt%、
その他Na2O、K2O等の微量成分5wt%の組成から
なる繊維長100〜500μmの鉄鋼スラグ系ロックウ
ール89.75wt%、パルプを水に分散しリファイナ
ーで叩解した叩解パルプ1wt%、澱粉5.5wt%、
水に分散して解繊したアタパルジャイト2.85wt
%、15%濃度ポリアクリルアミド水溶液0.2wt%
(固形分ベース)、硫酸アルミニウム0.6wt%、前
処理として水中に1wt%の割合で投入し、200回転
/分の回転速度で2分間ミキサーにて攪拌した、繊維長
4mmのカーボンファイバー(大阪ガス(株)製;ザイ
ラス)を0.1wt%(固形分ベース)を加えて混合
し、ミキサーで分散して約5wt%濃度の水性スラリー
を調整する。該スラリーを長網抄造機で抄造し脱水乾燥
して原板を製造する。さらにこの原板の表面を切削加工
して板厚12mm、嵩密度0.4g/cm3の内装用天
井板のパネルNを得た。パネルNの強度、防火性、熱伝
導率、吸音率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等を表3に
示す。表3に示すとおり、実施例12では裏面にアルミ
箔を張りつけた場合も、裏面のアルミ箔を張りつけない
場合も6dB以上の良好な電波吸収性能を有している。
【0062】<実施例13>実施例12のカーボンファ
イバーの配合割合を0.40wt%、ロックウールの配
合割合を89.45wt%とし、その他は実施例12と
同一設定条件で内装用天井板のパネルOを得た。パネル
Oの性能等を表3に同じく示す。表3に示すとおり、実
施例13では裏面にアルミ箔を張りつけた場合も、裏面
のアルミ箔を張りつけない場合も6dB以上の良好な電
波吸収性能を有している。
【0063】<実施例14>実施例12のカーボンファ
イバーの配合割合を0.3wt%、ロックウールの配合
割合を89.55wt%とし、その他は実施例12と同
一設定条件で内装用天井板のパネルPを得た。表面を切
削加工した板厚9mmのパネルPの性能等を表3に同じ
く示す。表3に示すとおり、実施例14では裏面にアル
ミ箔を張りつけた場合も、裏面のアルミ箔を張りつけな
い場合も6dB以上の良好な電波吸収性能を有してい
る。
【0064】<実施例15>実施例12のカーボンファ
イバーの配合割合を0.15wt%、ロックウールの配
合割合を89.7wt%とし、その他は実施例1と同一
設定条件で内装用天井板のパネルQを得た。表面を切削
加工した板厚15mmのパネルQの性能等を表3に同じ
く示す。表3に示すとおり、実施例15では裏面にアル
ミ箔を張りつけた場合も、裏面のアルミ箔を張りつけな
い場合も6dB以上の良好な電波吸収性能を有してい
る。
【0065】<実施例16>実施例12のカーボンファ
イバーの濃度を0.3wt%とし、ロックウールの配合
割合を89.55wt%とし、その他は実施例12と同
一設定条件で嵩密度が0.5g/cm3となるように内
装用天井板のパネルRを得た。パネルRの性能等を表3
に同じく示す。表3に示すとおり、実施例16では裏面
にアルミ箔を張りつけた場合も、裏面のアルミ箔を張り
つけない場合も6dB以上の良好な電波吸収性能を有し
ている。
【0066】<実施例17>実施例12のカーボンファ
イバー長さを12mm、濃度を0.18wt%とし、ロ
ックウールの配合割合を89.67wt%とし、その他
は実施例12と同一設定条件で内装用天井板のパネルS
を得た。パネルSの性能等を表3に同じく示す。表3に
示すとおり、実施例17では裏面にアルミ箔を張りつけ
た場合も、裏面のアルミ箔を張りつけない場合でも6d
B以上の良好な電波吸収性能を有している。
【0067】<実施例18>ロックウール86.1wt
%、ジェル3wt%、ポリビニルアルコール7wt%、
アタパルジャイト3wt%、15%濃度ポリアクリルア
ミド水溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸アルミ
ニウム0.6wt%、繊維長4mmのカーボンファイバ
ー(大阪ガス(株)製;ザイラス)を0.1wt%(固
形分ベース)をからなる混合をミキサーで分散し、約5
wt%濃度の水性スラリーを調整する。該スラリーを長
網抄造機で抄造し脱水乾燥して原板を製造する。さらに
この原板の表面を切削し内装天井板としての充分な強度
を有する内装用天井板のパネルTを得た。パネルTの強
度、防火性、熱伝導率、吸音率、電波遮蔽性能、電波吸
収性能等の性能を表4にまとめた。表4に示すとおり、
実施例18では裏面にアルミ箔を張りつけた場合も、裏
面のアルミ箔を張りつけない場合も6dB以上の良好な
電波吸収性能を有している。
【0068】<実施例19>ロックウール61.1wt
%、ジェル3wt%、ポリビニルアルコール7wt%、
アタパルジャイト3wt%、15%濃度ポリアクリルア
ミド水溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸アルミ
ニウム0.6wt%、水酸化アルミニウム25wt%、
繊維長4mmのカーボンファイバー(大阪ガス(株)
製;ザイラス)を0.1wt%(固形分ベース)をから
なる混合をミキサーで分散し、約5wt%濃度の水性ス
ラリーを調整する。該スラリーを長網抄造機で抄造し脱
水乾燥して原板を製造する。さらにこの原板の表面を切
削し内装天井板としての充分な強度を有する内装用天井
板のパネルUを得た。パネルUの強度、防火性、熱伝導
率、吸音率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等の性能を表
4にまとめた。表4に示すとおり、実施例19では裏面
にアルミ箔を張りつけた場合も、裏面のアルミ箔を張り
つけない場合も6dB以上の良好な電波吸収性能を有し
ている。
【0069】[比較例3]ロックウール89.85wt
%、ジェル1wt%、澱粉5.5wt%、アタパルジャ
イト2.85wt%、15%濃度ポリアクリルアミド水
溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸アルミニウム
0.6wt%からなる混合をミキサーで分散し、約5w
t%濃度の水性スラリーを調整する。該スラリーを長網
抄造機で抄造し脱水乾燥して原板を製造する。さらにこ
の原板の表面を切削し内装天井板としての充分な強度を
有する内装用天井板のパネルVを得た。パネルVの強
度、防火性、熱伝導率、吸音率、電波遮蔽性能、電波吸
収性能等の性能を表4にまとめた。表4に示すとおり、
比較例3では裏面にアルミ箔を張りつけた場合も、裏面
のアルミ箔を張りつけない場合も電波吸収性能を有して
いない。
【0070】[参考例1]ロックウール89.80wt
%、ジェル1wt%、澱粉5.5wt%、アタパルジャ
イト2.85wt%、15%濃度ポリアクリルアミド水
溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸アルミニウム
0.6wt%、繊維長4mmのカーボンファイバー(大
阪ガス(株)製;ザイラス)0.05wt%からなる混
合をミキサーで分散し、約5wt%濃度の水性スラリー
を調整する。該スラリーを長網抄造機で抄造し脱水乾燥
して原板を製造する。さらにこの原板の表面を切削し内
装天井板としての充分な強度を有する内装用天井板のパ
ネルWを得た。パネルWの強度、防火性、熱伝導率、吸
音率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等の性能を表4にま
とめた。表4に示すとおり、参考例1では裏面にアルミ
箔を張りつけた場合は所望の電波吸収性能をえられた
が、裏面のアルミ箔を張りつけない場合は十分な電波吸
収性能を得られない。
【0071】[参考例2]ロックウール89.25wt
%、ジェル1wt%、澱粉5.5wt%、アタパルジャ
イト2.85wt%、15%濃度ポリアクリルアミド水
溶液0.2wt%(固形分ベース)、硫酸アルミニウム
0.6wt%、繊維長4mmのカーボンファイバー(大
阪ガス(株)製;ザイラス)0.6wt%からなる混合
をミキサーで分散し、約5wt%濃度の水性スラリーを
調整する。該スラリーを長網抄造機で抄造し脱水乾燥し
て原板を製造する。さらにこの原板の表面を切削し内装
天井板としての充分な強度を有する内装用天井板のパネ
ルXを得た。パネルXの強度、防火性、熱伝導率、吸音
率、電波遮蔽性能、電波吸収性能等の性能を表4にまと
めた。表4に示すとおり、参考例2では裏面にアルミ箔
を張りつけた場合、裏面のアルミ箔を張りつけない場合
いずれも6dB以上の十分な電波吸収性能を得られてい
ない。
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】<表3及び表4の評価測定方法> 曲げ強度:JIS A 1408(5号試験体)法によ
る。 熱抵抗 :JIS A 1420法による。 防火性能:JIS A 1321法による。 吸音率 :JIS A 1409(残響室)法による。 電波遮蔽性能:各試験毎の厚さ9〜15mm、縦横の長
さが400mm×400mmの試験体のみを、電波送信
アンテナと受信アンテナの間に設置し、タイムドメイン
法により透過レベルを測定する。透過係数は、試験体を
設置しない場合の透過レベルとの対比にて算出し電波遮
蔽性能とした。電波吸収性能:反射電波からの共振現象
を防止し、試験体そのものが持つ内部損失による電波吸
収性能のみを測定するため、縦横の長さが400mm×
400mmの金属板の前面に100mmの空間を設けて
各試験毎の厚さ9〜15mm、縦横の長さが400mm
×400mmの試験体を設置し、電波反射による共振現
象が発生しない状態で自由空間タイムドメイン法による
反射係数を測定。反射係数は、金属板のみの反射レベル
との対比にて算出し電波吸収性能とした。つづいて試験
体裏面にアルミ箔を貼った構成の試験体とし、電波反射
による共振現象が発生する状態としたものについても、
自由空間タイムドメイン法による反射係数を測定した。
【0075】《表3及び表4の実施例と比較例との対
比》 1.曲げ強度については、いずれも内装天井板としての
適性値を示している。 2.熱抵抗については、いずれも充分な断熱性をしめ
し、優位差はない。 3.防火性については、実施例12〜17及び実施例1
9、及び比較例3、参考例1〜2は不燃、実施例18は
準不燃で合格。 4.吸音率については、実施例12〜19、比較例3お
よび参考例1〜2において、いずれも適性な吸音率を示
し、優位差はない。 5.電波遮蔽性能は、アルミ箔無しの条件で実施例12
〜19、並びに参考例1〜2において2〜6.8dBの
遮蔽性能を示しているが、一般的な電波遮蔽材としての
充分な性能は有していない。比較例3では、電波遮蔽性
能はほとんど示していない。 6.電波吸収性能についてば、実施例12〜19におい
て、裏面にアルミ箔を一体化した場合、及び裏面にアル
ミ箔を一体化しない場合のいずれにおいても、2.45
GHzで6〜9dB、5.1GHzで6〜9dBを示し
ており、無線LANシステム用として用いられる2.4
GHz帯及び5GHz帯でのオフィス内等での無線通信
において、通信障害対策として、十分な吸収性能である
6dB以上をいずれも満たしている。従って、実施例1
2〜19のカーボンファイバー配合の条件では、裏面に
アルミ箔を一体化しない場合においても良好な電波吸収
性能が得られることを示している。一方導電物質としの
カーボンファイバーを配合していない比較例3の場合、
吸収性能が得られていない。又、参考例1においては、
カーボンファイバーが低配合のため、裏面にアルミ箔を
張り合わせた場合は共振現象による電波損失の付加によ
り所望の電波吸収性能を示すが、裏面にアルミ箔を張り
合わせない場合は充分な吸収性能を示さず、参考例2に
おいては、カーボンファイバーが高配合のため、裏面に
アルミ箔を張り合わせない場合でも電波反射の影響を受
け、充分な吸収性能を示していない。
【0076】実施例20 上記参考例1記載の天井板におけるカーボンファイバー
配合量のみを種々変えた天井板に、それぞれ繊維長0.
7mmのピッチ系カーボンファイバーを種々の配合量で
含有する酢酸ビニル系エマルジョン塗料(ポリ酢酸ビニ
ル系PCコート)を625g/m2の量でローラーコー
ト塗布することにより、各天井板を得た。各天井板の表
面および裏面(PCコート中)のカーボンファイバーの
配合量およびその電波吸収性能を表5に示す。なお、電
波吸収性能の測定は、実施例12〜19と同様の方法で
測定した。
【0077】
【表5】
【0078】表5の結果から、表面のカーボンファイバ
ー配合量(特に「CF1」と称する)が0.10wt%
以上であればPCコート中にカーボンファイバーを配合
しなくても非常に優れた電波吸収性能が得られるが、C
F1が0.08wt%以下の配合量の場合には、アルミ
箔を貼らない構造では十分な電波吸収性能が得られな
い。これに対して、CF1が低配合量の場合であって
も、それより多量のカーボンファイバーを配合するPC
コート(PCコート中の配合量を特に「CF2」と称す
る)を裏面に塗布することにより、顕著に電波吸収性能
が向上することがわかる。
【0079】特に、両者の配合量を工夫することによ
り、無線通信用途(無線LAN)に好適な吸収性能であ
る6dB以上の吸収性能が得られる。特に表面側天井板
のカーボンファイバー配合量(CF1)が0.04wt
%〜0.08wt%、PCコート中の配合量(CF2)
が1.0wt%〜15.0wt%において、上記好適な
吸収性能が得られる。
【0080】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の不燃吸音電
波吸収性の天井板は、軽量で準不燃から不燃の防火性能
を備え、吸音性、断熱性、電波吸収性を合わせ持ち、低
コストでしかも充分な曲げ強度を有するため、建築物の
構造及び建築部材としての多様な機能ニーズに好適に対
応できる不燃吸音電波吸収性の天井板としての効果を有
する。
【0081】また、前記不燃吸音電波吸収性の天井板に
おいて、カーボンファイバーを含まない層と、カーボン
ファイバーを含む二層の積層構成を採用することによ
り、施工後の室内側表面に意匠的効果を付加させた内装
用天井板を得ることができる。
【0082】更に、不燃吸音電波吸収性の金属箔貼り天
井板を採用した場合には、反射電波の共振現象による電
波吸収を付加向上した電波吸収効果に加え、電波遮蔽性
を付加向上する効果を有する。
【0083】本発明の不燃吸音電波吸収性の天井板は、
前記繊維長1〜30mmのカーボンファイバーの配合割
合を0.08〜0.4wt%とすることにより、反射電
波からの共振現象による電波吸収性を付加せずとも、優
れた電波吸収性能を得ることができ、特に無線通信用途
(無線LAN)の好適電波吸収性能、特に6dB以上の
電波吸収性能を得ることができる効果を有する。
【0084】さらに、前記繊維長1〜30mmのカーボ
ンファイバーの配合割合を0.04〜0.08wt%と
し、さらにその裏面に該カーボンファイバー配合量より
も多量にカーボンファイバーを配合する有機系塗料を塗
布することによっても、優れた電波吸収性能を得ること
ができ、特に無線通信用途の好適吸収性能を得ることが
できる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロックウール67〜92wt%、叩解パル
    プ0.5〜8wt%、有機質樹脂からなる結合剤2〜1
    3wt%、凝集剤0.15〜1wt%、天然鉱物繊維
    0.5〜10wt%および繊維長1〜30mmのカーボ
    ンファイバー0.02〜1wt%を配合した混合物の水
    分散スラリーを湿式抄造して得られる厚み1〜30mm
    の不燃吸音電波吸収性の天井板。
  2. 【請求項2】ロックウール67〜92wt%、叩解パル
    プ0.5〜8wt%、有機質樹脂からなる結合剤2〜1
    3wt%、凝集剤0.15〜1wt%および天然鉱物繊
    維0.5〜10wt%を含有する1次混合物の水分散ス
    ラリーを湿式抄造して得られる層と、該1次混合物に対
    して繊維長1〜30mmのカーボンファイバーを0.0
    2〜1wt%更に含有する2次混合物の水分散スラリー
    を湿式抄造して得られる層とを含有する積層構造からな
    る、厚み1〜30mmの不燃吸音電波吸収性の天井板。
  3. 【請求項3】前記カーボンファイバーが、前処理として
    水に対して0.5〜2wt%の割合で水中に投入し、回
    転スピードが100〜400回転/分のミキサーで0.
    5〜3分間攪拌して得たものであることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の不燃吸音電波吸収性の天井
    板。
  4. 【請求項4】前記ロックウールを置換する形で無機充填
    剤等の添加剤を50wt%以下添加することを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の不燃吸
    音電波吸収性の天井板。
  5. 【請求項5】前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    天井板の裏面に金属箔を貼りつけて得られる不燃吸音電
    波吸収性の天井板。
  6. 【請求項6】前記カーボンファイバーの配合量が0.0
    8〜0.4wt%であることを特徴とする請求項1から
    請求項4のいずれか1項に記載の不燃吸音電波吸収性の
    天井板。
  7. 【請求項7】前記カーボンファイバーの配合量が0.0
    4〜0.08wt%である請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の天井板の裏面に、該配合量よりも多くカーボン
    ファイバーを配合する有機系塗料を100〜3000g
    /m2の量で塗布して得られる不燃吸音電波吸収性の天
    井板。
  8. 【請求項8】有機系塗料におけるカーボンファイバーの
    配合量が1.0〜15.0wt%である請求項7記載の
    不燃吸音電波吸収性の天井板。
JP2000158578A 1999-06-15 2000-05-29 不燃吸音電波吸収性の天井板の製造方法およびそれにより得られる天井板 Expired - Lifetime JP3473691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158578A JP3473691B2 (ja) 1999-06-15 2000-05-29 不燃吸音電波吸収性の天井板の製造方法およびそれにより得られる天井板
US09/592,647 US6299727B1 (en) 1999-06-15 2000-06-13 Incombustible sound-absorbing electric radiation-absorbing ceiling panel
KR1020000032631A KR100541468B1 (ko) 1999-06-15 2000-06-14 불연성 흡음 전기복사선-흡수 천장 패널
CN00122266A CN1119472C (zh) 1999-06-15 2000-06-15 不燃性吸音电辐射吸收天花板
AU71461/00A AU755660B2 (en) 1999-12-28 2000-11-08 Incombustible sound-absorbing Electric radiation-absorbing ceiling panel

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16835699 1999-06-15
JP11-168356 1999-06-15
JP27412799 1999-09-28
JP11-274127 1999-09-28
JP37434999 1999-12-28
JP11-374349 1999-12-28
JP2000158578A JP3473691B2 (ja) 1999-06-15 2000-05-29 不燃吸音電波吸収性の天井板の製造方法およびそれにより得られる天井板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127210A Division JP4576801B2 (ja) 1999-06-15 2003-05-02 電波吸収性天井板、その製造方法及びそれを用いた室内無線通信障害の防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248260A true JP2001248260A (ja) 2001-09-14
JP3473691B2 JP3473691B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=27474194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158578A Expired - Lifetime JP3473691B2 (ja) 1999-06-15 2000-05-29 不燃吸音電波吸収性の天井板の製造方法およびそれにより得られる天井板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6299727B1 (ja)
JP (1) JP3473691B2 (ja)
KR (1) KR100541468B1 (ja)
CN (1) CN1119472C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247720A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Toray Ind Inc 電波吸収体
JP2008186997A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toray Ind Inc ノイズ抑制シート
JP2009194341A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hokuetsu Paper Mills Ltd 電磁波抑制紙
JP7421971B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-25 北越コーポレーション株式会社 電磁波吸収体およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387991B1 (ko) * 2001-02-13 2003-06-18 백진목 건축용 샌드위치 판넬
JP4224703B2 (ja) * 2002-01-31 2009-02-18 日東紡績株式会社 電磁波吸収材
US8182922B2 (en) * 2005-08-24 2012-05-22 Usg Interiors, Llc Composite ceiling tile
GB0710421D0 (en) * 2007-05-31 2007-07-11 Hodgkinson Nicholas Novel compositions for providing radiation sheilding
NZ630185A (en) * 2012-02-17 2016-02-26 United States Gypsum Co Gypsum products with high efficiency heat sink additives
CN104563316B (zh) * 2013-10-17 2017-12-19 北新集团建材股份有限公司 一种防电磁辐射的矿棉吸声板及其制备方法
US9376810B2 (en) * 2014-04-25 2016-06-28 Usg Interiors, Llc Multi-layer ceiling tile
KR20170021486A (ko) 2015-08-18 2017-02-28 주식회사 필코리아 단열흡음패널
US9909310B2 (en) * 2016-01-14 2018-03-06 Usg Interiors, Llc Mineral fiber based ceiling tile
US9702142B1 (en) * 2016-04-27 2017-07-11 Awi Licensing Llc Water stain and sag resistant acoustic building panel
CN107034740A (zh) * 2017-04-06 2017-08-11 合肥欧克斯新型建材有限公司 一种矿棉板及其制备方法
US11597677B2 (en) * 2017-05-26 2023-03-07 Usg Interiors, Llc Wool surface treated with hydrophobic agent and acoustic panels made therefrom

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771213A (en) * 1969-12-19 1973-11-13 Armstrong Cork Co Method of forming an embossed foil-covered ceiling panel
US4228194A (en) * 1979-05-14 1980-10-14 Meeder Ernest P Electrically conductive article and method of making the same
US5800676A (en) * 1996-08-26 1998-09-01 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for manufacturing a mineral fiber panel
US5972253A (en) * 1996-09-30 1999-10-26 University Of Kentucky Research Foundation Preparation of monolithic carbon fiber composite material
US6037400A (en) * 1997-08-25 2000-03-14 Hitachi Maxell, Ltd Composition for prevention of electric wave in wide range and electric wave absorber coping with all directions using same
US6111755A (en) * 1998-03-10 2000-08-29 Park; Jae-Sung Graphic audio equalizer for personal computer system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247720A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Toray Ind Inc 電波吸収体
JP2008186997A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toray Ind Inc ノイズ抑制シート
JP2009194341A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hokuetsu Paper Mills Ltd 電磁波抑制紙
JP7421971B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-25 北越コーポレーション株式会社 電磁波吸収体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010007362A (ko) 2001-01-26
CN1119472C (zh) 2003-08-27
US6299727B1 (en) 2001-10-09
KR100541468B1 (ko) 2006-01-12
JP3473691B2 (ja) 2003-12-08
CN1279326A (zh) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473691B2 (ja) 不燃吸音電波吸収性の天井板の製造方法およびそれにより得られる天井板
EP1396509A1 (en) Low formaldehyde emission panel
CN110306711A (zh) 多层天花板砖
KR20000017561A (ko) 불연성 허니컴 전파흡수재 및 이를 사용한 전파흡수체
JP4224703B2 (ja) 電磁波吸収材
CN209703737U (zh) 复合吸隔声板
JP4576801B2 (ja) 電波吸収性天井板、その製造方法及びそれを用いた室内無線通信障害の防止方法
JP3597930B2 (ja) 無線通信用の部屋
JP2003011259A (ja) 無機質ボード
EP3683373B1 (en) Utilization of porous building materials in sound absorption
JP4226140B2 (ja) 不燃電波吸収性フェルト及び複合パネルと金属箔貼りフェルト
AU755660B2 (en) Incombustible sound-absorbing Electric radiation-absorbing ceiling panel
KR20030086784A (ko) 방음 및 전자파차단 시트
CA3144474A1 (en) Sag-resistant acoustic board
JP4011096B2 (ja) 電波吸収不織布
JPH11274788A (ja) 電磁波吸収材及び電磁波吸収方法
JP3519562B2 (ja) 電磁波吸収材
CN218233868U (zh) 一种消声板
CN220409871U (zh) 一种阻燃的阻尼材料板结构
CN113980519B (zh) 新型隔音材料、制备方法及其应用
JPH10141434A (ja) 防音材料
JP2933564B2 (ja) 制振遮音板及びその製造方法
JPH0951191A (ja) オフィス用低反射パネル
JPH0262153B2 (ja)
JP2000312093A (ja) 制震遮音性を有する電磁波シールド材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3473691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term