JP2001248065A - 記録シート - Google Patents

記録シート

Info

Publication number
JP2001248065A
JP2001248065A JP2000058739A JP2000058739A JP2001248065A JP 2001248065 A JP2001248065 A JP 2001248065A JP 2000058739 A JP2000058739 A JP 2000058739A JP 2000058739 A JP2000058739 A JP 2000058739A JP 2001248065 A JP2001248065 A JP 2001248065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording sheet
pigment
sheet
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058739A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Arai
克明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000058739A priority Critical patent/JP2001248065A/ja
Publication of JP2001248065A publication Critical patent/JP2001248065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】布風な独特の風合いを有しながら記録画像の発
色が良好であり、画像の裏移りがない記録シートを提供
する。 【解決手段】支持体の少なくとも一方の面に顔料を含有
する記録層を設けた構成とし、支持体に布帛を使用し、
かつ記録シートの密度を0.2g/cm3以上0.6g/
cm3以下、JIS P8138で規定される不透明度
を60%以上とする。顔料を含有する記録層の塗工量を
6g/m2以上150g/m2以下とする。顔料を含有する
記録層で使用する顔料の平均粒子径を2μm以上20μ
m以下とする。さらに、該記録シートを電子写真記録
用、あるいはインクジェット記録用とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録シートに関する
ものであり、さらに詳しくは従来の紙ベース品にはない
独特な風合いを持ちながら記録画像の発色が良好であ
り、画像の裏移りがない記録シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より紙やフィルムを支持体とした記
録シートを用い、電子写真方式、インクジェット方式、
直接感熱方式、熱転写方式、銀塩写真方式等の各種方式
で文字、図形、絵画、写真等の情報を出力することが行
われている。特に、電子写真方式、インクジェット記録
方式は、近年のプリンター等の出力機の進歩により、モ
ノクロ画像の形成だけでなくフルカラー画像の形成が可
能となり、大判化が容易であり、さらにはフルカラー出
力機の低価格化、印字品質の向上により、漢字を含め各
種図形およびカラー画像などの記録手段として種々の用
途において急速に普及している。
【0003】電子写真方式は、感光体への帯電→露光に
よる潜像形成→トナー現像→被記録体へのトナー転写→
トナーの定着の各工程を経て画像形成を行う方式であ
り、複写機、レーザープリンター、LEDプリンター、
ファクシミリ等で一般的に使用されている。この電子写
真方式で使用される記録シートとして、通常上質紙が使
用される。電子写真記録シートには、トナー転写性、ト
ナー定着性、用紙の搬送性、用紙保存性等の特性が要求
される。こうした特性を満たすために、抄紙材料中に各
種顔料、サイズ剤、電解質等を内添し抄造したり、抄造
後にオンラインまたはオフラインで前記薬剤を含浸した
りしている。
【0004】インクジェット方式は、種々の作動原理に
よりインクの微小液滴を飛翔させて紙などの記録シート
に付着させ、画像・文字などの記録を行なうものであ
る。このインクジェット方式で使用される記録シートと
しては、通常の印刷や筆記に使われる上質紙やコーテッ
ド紙、あるいはこれらにインク受理層を設けてインクジ
ェット記録適性を向上させたものがある。近年、装置の
高速化・高精細化あるいはフルカラー化などインクジェ
ット記録装置の性能の向上や用途の拡大に伴い、記録シ
ートに対してもより高度な特性が要求されるようになっ
ている。
【0005】即ち、当該記録シートとしては、印字ドッ
トの濃度が高く色調が明るく鮮やかであること、インク
の吸収が早く印字ドットが重なった場合においてもイン
クが流れ出したり滲んだりしないこと、印字ドットの横
方向への拡散が必要以上に大きくなく、且つ周辺が滑ら
かでぼやけないことなどの高い画像再現性が要求され
る。
【0006】一方、デザイン、イベント、広告などの分
野では、ポスター、看板、装飾品等での使用を目的とし
て、耐久性や耐水性のある支持体を使用し、支持体自体
の風合いを特徴とするカラー画像記録が普及している。
こうした特徴を有する支持体として不織布、織布、編物
等の布帛が挙げられるが、布帛は紙やフィルムに比べ多
孔性であり表面の平滑性に劣るため、上記に挙げた各種
記録方式により記録した画像の記録濃度が低く色調が不
鮮明になりやすい。
【0007】また、布帛のように密度の低い支持体を用
いて記録シートとした場合、表面に記録した画像が裏か
ら透けて見える現象、いわゆる裏移りが生じ、見栄えが
悪いという問題が生じやすい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、布風
な独特の風合いを有し、記録画像の発色が良好であり、
画像の裏移りがない記録シートを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな問題点を解決するために鋭意研究を行った結果、以
下の発明に至った。
【0010】支持体の少なくとも一方の面に顔料を含有
する記録層を設けた記録シートにおいて、支持体が布帛
であり、かつ記録シートの密度が0.2g/cm3以上
0.6g/cm3以下、JIS P8138で規定される
不透明度が60%以上であることを特徴とする記録シー
トの発明である。
【0011】顔料を含有する記録層の塗工量が6g/m2
以上150g/m2以下であると好ましい。
【0012】該顔料の平均粒子径が2μm以上20μm
以下であると好ましい。
【0013】該記録シートが電子写真記録用である前記
記載の記録シートの発明である。
【0014】該記録シートがインクジェット記録用であ
る前記記載の記録シートの発明である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に関わる記録シートについ
て詳細に説明する。本発明の記録シートは、支持体の少
なくとも一方の面に顔料を含有する記録層を設けた構成
であり、支持体が布帛であり、かつ記録シートの密度が
0.2g/cm3以上0.6g/cm3以下、JIS P8
138で規定される不透明度が60%以上であるである
ことを特徴とする。本発明において、記録シートの密度
はJIS P8118で規定される方法に準じて測定さ
れたものである。なお、密度の測定に必要である厚さの
測定時に、記録シートに付与される荷重は10kPaの
定圧力である。記録シートの密度は0.2g/cm3以上
0.6g/cm3以下である必要があり、好ましくは0.
25g/cm3以上0.55g/cm3以下、特に好ましく
は0.3g/cm3以上0.5g/cm3以下である。ま
た、JIS P8138で規定される不透明度は60%
以上である必要があり、好ましくは70%以上、特に好
ましくは80%以上である。上記特性とすることで、従
来の紙ベース品にはない柔軟な風合いを得ることが可能
となり、記録画像の発色が良好となる。さらに、布帛の
ように密度の低い支持体を使用した場合にも記録画像の
裏移りのない記録シートとすることが可能となることが
判明した。
【0016】密度が0.2g/cm3より小さい記録シー
トは、布風の独特な風合いを有しているものの、記録画
像の発色に劣り、また該記録シートのJIS P813
8で規定される不透明度を60%以上とすることが困難
となりやすく、不透明性が不十分となり、記録画像の裏
移りが生じる。一方、密度が0.6g/cm3を超える
と、支持体に布帛を用いてもシートが固くなりやすく、
布帛特有の風合いや高級感が得にくい。
【0017】本発明の支持体で用いられる布帛とは、短
繊維あるいは連続長繊維からなる織物、編物、不織布等
を指す。これらのうち、シートの強度、風合いの観点か
ら、湿式不織布又は乾式不織布を用いたスパンレース不
織布が好ましく用いられる。
【0018】布帛を形成する繊維として、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、又はこ
れらポリマーの変性ポリマー等のホモポリマー及びコポ
リマーのようなポリエステル系繊維、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリスチレン、又はこれらポリマーの変
性ポリマー等のホモポリマー及びコポリマーのようなポ
リオレフィン系繊維、アクリル繊維、モダクリル繊維等
のようなポリアクリロニトリル系繊維、ナイロン6、ナ
イロン66等のようなポリアミド系繊維、ポリビニルア
ルコール系繊維、ウレタン繊維、等の有機合成繊維;
又、レーヨン等の再生セルロース繊維やコラーゲン、ア
ルギン酸、キチン質等を溶液にしたものを紡糸した繊維
等のような再生繊維;アセテート繊維等のような半合成
繊維;麻、コットン、パルプ等のセルロース系繊維や羊
毛、絹等の蛋白質系繊維等のような天然繊維;金属繊
維、ガラス繊維、炭素繊維のような無機系繊維、等の各
種繊維が挙げられ、これらを単独又は組み合わせて使用
することが出来る。
【0019】本発明における記録シートは、支持体の少
なくとも一方の面に顔料を含有する記録層を設けた構成
となっている。このように顔料を含有する記録層を設け
た構成とすることにより、記録層表面の平滑度が上が
り、記録層に各種方式で記録した画像の発色が良好とな
るばかりか、該記録シートの不透明度が向上し、裏移り
を起こしにくいシートとすることが可能となるのであ
る。さらには、支持体の一方の面にのみ記録層を設けた
構成の場合、該記録シートの顔料層とは反対面には布帛
の生地が剥き出しになっているため、布帛特有の柔軟な
触感を得ることが可能となり、良好な風合いを得ること
が可能となる。また、支持体の両面に顔料を含有する記
録層を設け、両面記録可能な記録シートとすることもで
きる。
【0020】本発明に関わる顔料を含有する記録層は単
層であっても複層であってもよい。単層で記録シートの
特性を得ることが困難な場合には、機能が同一あるいは
異なる層を複数設けることになるが、この場合には、各
層すべてを含めて顔料を含有する記録層と呼ぶこととす
る。
【0021】本発明の記録シートに画像記録を行う方式
として、電子写真方式、インクジェット方式、直接感熱
方式、熱転写方式等の各種方式が挙げられ、これら方式
に対応して顔料を含有する記録層は調製される。これら
のうち、フルカラー画像の形成・大判化が容易であり、
印字品質が良好である電子写真方式、インクジェット方
式が好ましく使用され、これらの記録方式に対応して、
顔料を含有する記録層は電子写真記録層、インクジェッ
ト記録層とするのが好ましい。
【0022】本発明に関わる顔料を含有する記録層は、
顔料とバインダー樹脂から構成される。顔料としては公
知の白色顔料を1種以上用いることができる。例えば、
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、
珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、
コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウ
ム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイ
ト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの白色
無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリ
ル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロ
カプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂などの有機顔料など
が挙げられる。
【0023】顔料の平均粒子径は、記録画像の発色、シ
ートの不透明度の点から2μm以上20μm以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは3μm以上15μm
以下である。本発明において平均粒子径とは、コールタ
ーカウンター法、レーザー法、沈降法等の各種測定法よ
り得られた粒度分布を用いて求めたメディアン径を指
す。顔料の平均粒子径が2μmより小さいと、支持体で
ある布帛の少なくとも一方の面に記録層を設けた場合、
顔料が布帛中に沈み込み記録層表面の平滑性が低下しや
すく、記録画像の発色に劣りやすい。また、20μmよ
り大きくても、記録層表面の平滑性が低下しやすく、記
録画像の発色に劣りやすい。
【0024】顔料を含有する記録層に使用されるバイン
ダー樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、酢
酸ビニル、酸化澱粉、エーテル化澱粉、燐酸エステル化
澱粉、自家変性澱粉、カチオン化澱粉等の各種澱粉類、
ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリア
クリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白等;スチレン−
ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエ
ン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス;アク
リル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体又は
共重合体、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体又は共
重合体等のアクリル系重合体ラテックス;エチレン酢酸
ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス;或いは
これらの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単
量体による官能基変性重合体ラテックス;メラミン樹
脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤;ポ
リメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、
ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系
接着剤が挙げられ、1種以上で使用される。
【0025】記録シートに画像記録を行う方式が電子写
真方式、インクジェット方式の場合、記録層を構成する
顔料およびバインダー樹脂以外の成分として、カチオン
性樹脂を配合することが好ましい。記録層にカチオン性
樹脂を配合することにより、電子写真方式、インクジェ
ット方式で該記録シートに記録した際の発色性が良好に
なる。さらに、インクジェット方式では耐水性も向上す
る。本発明におけるカチオン性樹脂は、1級〜3級アミ
ンまたは4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー、
またはポリマーであり、好ましくはオリゴマーまたはポ
リマーである。具体的には、ジメチルアミン・エピクロ
ルヒドリン重縮合物、アクリルアミド・ジアリルアミン
共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジシアンジアミ
ド、ジメチル・ジアリル・アンモニウムクロライド等を
例示することが出来るが、これらの例に限定されるもの
では無い。
【0026】本発明で用いられる顔料を含有する記録層
中には、上記以外の添加剤として、顔料分散剤、増粘
剤、流動性改良剤、pH調製剤、消泡剤、抑泡剤、離型
剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、耐
水化剤等を適宜配合することもできる。
【0027】支持体の少なくとも一方の面に顔料を含有
する記録層を設ける方法としては、例えば、各種ブレー
ドコーター、ロールコーター、エアーナイフコーター、
バーコーター、ロッドブレードコーター、ショートドウ
ェルコーター、コンマコーター、ダイコーター、リバー
スロールコーター、キスコーター、カーテンコーター、
エクストルージョンコーター、ゲートロールコーター、
グラビアコーター、マイクログラビアコーター、サイズ
プレスコーター、タブサイズプレスコーターなどの塗工
装置を用いることが出来る。
【0028】顔料を含有する記録層の塗工量は、記録画
像の発色性およびシートの不透明性の観点から、6g/
2以上150g/m2以下の範囲内であることが好まし
い。より好ましくは15g/m2以上120g/m2以下、
さらに好ましくは20g/m2以上100g/m2以下であ
る。記録層の塗工量がこの範囲より小さいと、記録画像
の発色性、シートの不透明度に劣りやすい。この範囲よ
り大きいとコストアップの要因となり、また、シートが
硬くなりやすく布帛特有の風合いが得にくくなる。
【0029】本発明の記録シートにおいて、記録シート
の密度や不透明度の調整、顔料を含有する記録層の平滑
度の調整、各種画像記録装置における通紙性の付与等を
目的として、記録シートにカレンダー処理を行う、バッ
クコート層を設ける、布帛への前処理として例えば、コ
ロナ処理等の導電処理を行う、アンダーコート層あるい
はバックコート層を設ける、等の公知の技術を用いるこ
とは何ら問題なく行うことができる。
【0030】本発明の記録シートは、支持体の少なくと
も一方の面に顔料を含有する記録層を設けた構成をして
おり、支持体が布帛であり、かつ記録シートの密度が
0.2g/cm3以上0.6g/cm3以下、JIS P8
138で規定される不透明度が60%以上であるである
ことを特徴とする。こうした構成とすることで、柔軟で
布風の独特の風合いを有し、記録画像の発色が良好かつ
記録画像の裏移りのない記録シートとすることが可能と
なる。上記特性を得るために、顔料を含有する記録層の
塗工量を6g/m2以上150g/m2以下としたり、顔料
を含有する記録層で使用する顔料の平均粒子径を2μm
以上20μm以下としたりすることが好ましい。また、
該記録シートを電子写真記録用、あるいはインクジェッ
ト記録用とした場合には、フルカラー画像の形成・大判
化が容易であり、印字品質が良好であるため好ましい実
施形態となる。
【0031】
【実施例】以下に、本発明の実施例をあげて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。ま
た、実施例、及び比較例において「部」及び「%」は、
特に明示しない限り重量部及び重量%を示す。
【0032】<記録層塗工液1>合成非晶質シリカ(ミ
ズカシルP−527:水澤化学工業製、平均粒子径1.
6μm)100部、ポリビニルアルコール(PVA11
7:クラレ製)40部、カチオン性染料定着剤(スミレ
ーズレジン1001:住友化学工業製)20部を用い、
これを調液し固形分濃度15%とした。
【0033】<記録層塗工液2>炭酸カルシウム(エス
カロン200:三共精粉製、平均粒子径4.3μm)1
00部、ポリビニルアルコール(PVA117:クラレ
製)25部、カチオン性染料定着剤(スミレーズレジン
1001:住友化学工業製)20部を用い、これを調液
し固形分濃度25%とした。
【0034】実施例1 繊維径3μmのポリアクリルニトリル繊維100部と熱
水可溶性ポリビニールアルコール繊維5部からなる水性
スラリーを調製し、湿式抄紙法を用いて坪量50g/m2
の不織布を作製した。熱水可溶性ポリビニールアルコー
ル繊維は、乾燥時の熱により繊維としての形態を維持し
なくなりバインダーとしてポリアクリルニトリル繊維間
に存在するようになる。この不織布に、径100μmφ
の多数のオリフィスから噴出させた高速水の柱状流を表
裏一回ずつ衝突させ、スパンレース加工を行った。スパ
ンレース加工の際、熱水可溶性ポリビニールアルコール
繊維は水中に溶けだすため、該不織布は繊維径が3μm
の繊維より構成されることとなる。こうして得た不織布
の一方の面に、記録層塗工液1をバーコーターを用いて
乾燥後の塗工量が35g/m2となるように塗布・乾燥
後、マシンカレンダー処理を行って本発明の記録シート
を作製した。このシートの密度は0.38g/cm3、J
IS P8138で規定される不透明度は71%であっ
た。
【0035】実施例2 記録層塗工液1において、顔料を合成非晶質シリカ(ミ
ズカシルP−707:水澤化学工業製、平均粒子径2.
2μm)100部に変更した。こうして得た塗液を用い
た以外は実施例1と同様にして本発明の記録シートを作
製した。このシートの密度は0.39g/cm3、JIS
P8138で規定される不透明度は72%であった。
【0036】実施例3 記録層塗工液1において、顔料を合成非晶質シリカ(フ
ァインシールX−60:トクヤマ製、平均粒子径5.9
μm)100部に変更した。こうして得た塗液を用いた
以外は実施例1と同様にして本発明の記録シートを作製
した。このシートの密度は0.38g/cm3、JIS
P8138で規定される不透明度は72%であった。
【0037】実施例4 記録層塗工液1において、顔料を合成非晶質シリカ(ミ
ズカシルP−78F:水澤化学工業製、平均粒子径1
2.0μm)100部に変更した。こうして得た塗液を
用いた以外は実施例1と同様にして本発明の記録シート
を作製した。このシートの密度は0.36g/cm3、J
IS P8138で規定される不透明度は74%であっ
た。
【0038】実施例5 記録層塗工液1において、顔料を合成非晶質シリカ(ニ
ップシールVN3:日本シリカ工業製、平均粒子径1
8.0μm)100部に変更した。こうして得た塗液を
用いた以外は実施例1と同様にして本発明の記録シート
を作製した。このシートの密度は0.35g/cm3、J
IS P8138で規定される不透明度は75%であっ
た。
【0039】実施例6 顔料を含有する記録層として、記録層塗工液2を用いた
以外は実施例1と同様にして本発明の記録シートを得
た。このシートの密度は0.43g/cm3、JIS P
8138で規定される不透明度は83%であった。
【0040】実施例7 記録層塗工液2において、顔料を炭酸カルシウム(ホワ
イトンH:東洋ファインケミカル製、平均粒子径15.
0μm)100部に変更した。こうして得た塗液を用い
た以外は実施例1と同様にして本発明の記録シートを作
製した。このシートの密度は0.41g/cm3、JIS
P8138で規定される不透明度は81%であった。
【0041】実施例8 記録層塗工液2において、顔料を炭酸カルシウム(ホワ
イトンP−70:東洋ファインケミカル製、平均粒子径
27.0μm)100部に変更した。こうして得た塗液
を用いた以外は実施例1と同様にして本発明の記録シー
トを作製した。このシートの密度は0.38g/cm3
JIS P8138で規定される不透明度は78%であ
った。
【0042】実施例9 実施例1で使用した不織布の一方の面に、記録層塗工液
2をバーコーターを用いて乾燥後の塗工量が30g/m2
となるように塗布乾燥した。こうして得たシートの塗工
面に、記録層塗工液1において、顔料を合成非晶質シリ
カ(ファインシールX−60:トクヤマ製、平均粒子径
5.9μm)100部に変更した塗液を、バーコーター
を用いて乾燥後の塗工量が10g/m2となるように塗布
・乾燥後、マシンカレンダー処理を行って本発明の記録
シートを作製した。このシートの密度は0.40g/c
3、JIS P8138で規定される不透明度は80
%であった。
【0043】実施例10 顔料を含有する記録層の乾燥後の塗工量を8g/m2とし
た以外は実施例3と同様にして本発明の記録シートを作
製した。このシートの密度は0.23g/cm3、JIS
P8138で規定される不透明度は62%であった。
【0044】実施例11 顔料を含有する記録層の乾燥後の塗工量を147g/m2
とした以外は実施例3と同様にして本発明の記録シート
を作製した。このシートの密度は0.58g/cm3、J
IS P8138で規定される不透明度は92%であっ
た。
【0045】実施例12 ポリエステル単糸を縦糸に、該ポリエステル単糸を2本
並行に並べた糸を横糸にした平織物を支持体とした。記
録層塗工液1において、顔料を合成非晶質シリカ(ファ
インシールX−60:トクヤマ製、平均粒子径5.9μ
m)100部に変更した塗液を、バーコーターを用いて
乾燥後の塗工量が80g/m2となるように塗布・乾燥
後、マシンカレンダー処理を行って本発明の記録シート
を作製した。このシートの密度は0.46g/cm3、J
IS P8138で規定される不透明度は84%であっ
た。
【0046】実施例13 市販の絵画用キャンバスを支持体とした。記録層塗工液
1において、顔料を合成非晶質シリカ(ファインシール
X−60:トクヤマ製、平均粒子径5.9μm)100
部に変更した塗液を、該支持体の表面にワイヤーバーに
て乾燥後の塗工量が20g/m2となるように塗布・乾燥
後、カレンダー処理を行って本発明の記録シートを作製
した。このシートの密度は0.43g/cm3、JIS
P8138で規定される不透明度は86%であった。
【0047】実施例14 市販の無地のカーテン布地を支持体とした以外は、実施
例13と同様にして本発明の記録シートを作製した。こ
のシートの密度は0.38g/cm3、JISP8138
で規定される不透明度は90%であった。
【0048】比較例1 顔料を含有する記録層の乾燥後の塗工量を5g/m2とし
た以外は実施例3と同様にして記録シートを作製した。
このシートの密度は0.21g/cm3、JISP813
8で規定される不透明度は56%であった。
【0049】比較例2 マシンカレンダー処理を行わなかった以外は比較例1と
同様にして記録シートを作製した。このシートの密度は
0.18g/cm3、JIS P8138で規定される不
透明度は58%であった。
【0050】比較例3 顔料を含有する記録層の乾燥後の塗工量を160g/m2
とした以外は実施例3と同様にして記録シートを作製し
た。このシートの密度は0.62g/cm3、JIS P
8138で規定される不透明度は94%であった。
【0051】比較例4 支持体に上質紙を用いた以外は、実施例10と同様にし
て記録シートを得た。このシートの密度は0.78g/
cm3、JIS P8138で規定される不透明度は9
5%であった。
【0052】〈試験方法〉 1)シートの柔軟性 記録シートの柔軟性を以下の基準で判定した。 ◎:柔軟性があり、布風な独特の風合いを有している。 ○:ややシートが硬めであるが、布風な独特の触感を依
然として有している。 ×:シートが硬くなっており、布風な独特の触感が全く
失われている。
【0053】2)インクジェット記録濃度 実施例及び比較例で作製した記録シートをA4判に断裁
した後、インクジェットプリンター(ヒューレッド・パ
ッカード製DesignJet2500CP)でブラッ
ク、シアン、マゼンタ、イエローの各色100%のベタ
印字を行った。マクベスRD919で印字部の濃度を測
定した。値は大きい方が印字濃度が高く印字性が良好で
あることを示す。
【0054】3)電子写真記録濃度 市販のPPC用紙にインクジェットプリンター(ヒュー
レッド・パッカード製DesignJet2500C
P)でブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色1
00%のベタ印字を行った。実施例1〜13及び比較例
1〜4で作製した記録シートをA4判に断裁した後、こ
の画像を元画像としてゼロックス社製カラー複写機Ac
olor935を用いて複写を行った。マクベスRD9
19を用いて、記録シートに複写された画像の濃度を測
定した。値は大きい方が濃度が高く良好であることを示
す。
【0055】4)裏移り性 上記のインクジェット記録あるいは電子写真記録した実
施例及び比較例サンプルについて、裏移り性を目視にて
評価し以下の基準で判定した。 ◎:裏移りが全くなく良好である。 ○:やや裏移り気味であるが、実用上問題ないレベルで
ある。 ×:裏移りが起こっており見栄えが悪い。
【0056】
【表1】
【0057】表より明らかなように、支持体の少なくと
も一方の面に顔料を含有する記録層を設けた記録シート
において、支持体が布帛であり、かつ記録シートの密度
が0.2g/cm3以上0.6g/cm3以下、JIS P
8138で規定される不透明度が60%以上である実施
例1〜14は、布風な独特な風合いを有し、記録画像の
発色が良好であり、画像の裏移りのない記録シートとす
ることが可能となる。上記特性は、顔料を含有する記録
層の塗工量を6g/m2以上150g/m2以下とすること
で達成できる。さらに、実施例2〜7および実施例9〜
14に示すように、顔料を含有する記録層で使用する顔
料の平均粒子径を2μm以上20μm以下とした場合
は、記録画像の発色、特に電子写真記録画像の発色が良
好となる。
【0058】一方、支持体に布帛を用いているもののJ
IS P8138で規定される不透明度が60%以下で
ある比較例1、2では、記録画像の発色に劣るばかりか
画像の裏移りが起こり見栄えが悪い。また、支持体に布
帛を用いているものの記録シートの密度が0.6g/c
3を超える比較例3では、布風な独特な風合いが失わ
れる。通常のパルプ繊維からなる紙を支持体とした比較
例4では、比較例3と同様に布風の独特な風合いは得ら
れない。
【0059】
【発明の効果】本発明により、柔軟で布風の独特の風合
いを有し、記録画像の発色が良好かつ記録画像の裏移り
のない記録シートを得ることが可能となる。該記録シー
トを電子写真記録用あるいはインクジェット記録用とし
た場合には、フルカラー画像の形成・大判化が容易であ
り、印字品質が良好な記録シートを得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の面に顔料を含
    有する記録層を設けた記録シートにおいて、支持体が布
    帛であり、かつ記録シートの密度が0.2g/cm3以上
    0.6g/cm3以下、JIS P8138で規定される
    不透明度が60%以上であることを特徴とする記録シー
    ト。
  2. 【請求項2】 該記録層の塗工量が6g/m2以上150
    g/m2以下である請求項1記載の記録シート。
  3. 【請求項3】 該顔料の平均粒子径が2μm以上20μ
    m以下である請求項1または2記載の記録シート。
  4. 【請求項4】 該記録シートが電子写真記録用である請
    求項1、2または3記載の記録シート。
  5. 【請求項5】 該記録シートがインクジェット記録用で
    ある請求項1、2または3記載の記録シート。
JP2000058739A 2000-03-03 2000-03-03 記録シート Pending JP2001248065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058739A JP2001248065A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058739A JP2001248065A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001248065A true JP2001248065A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18579287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058739A Pending JP2001248065A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001248065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312306A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Kyodo Printing Co Ltd 複製画およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300377A (ja) * 1989-05-10 1990-12-12 Toray Ind Inc インクジェット染色用布帛および染色法
JPH05294057A (ja) * 1992-02-18 1993-11-09 New Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH07238478A (ja) * 1993-12-28 1995-09-12 New Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH07323657A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 New Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH0995043A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH11293571A (ja) * 1998-02-13 1999-10-26 Komatsu Seiren Co Ltd インクジェット記録用布帛

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300377A (ja) * 1989-05-10 1990-12-12 Toray Ind Inc インクジェット染色用布帛および染色法
JPH05294057A (ja) * 1992-02-18 1993-11-09 New Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH07238478A (ja) * 1993-12-28 1995-09-12 New Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH07323657A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 New Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH0995043A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録媒体
JPH11293571A (ja) * 1998-02-13 1999-10-26 Komatsu Seiren Co Ltd インクジェット記録用布帛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312306A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Kyodo Printing Co Ltd 複製画およびその製造方法
JP4504913B2 (ja) * 2005-04-08 2010-07-14 共同印刷株式会社 複製画の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006188800A (ja) 塗工紙
JP3604723B2 (ja) インクジェット記録シート
EP0965461B1 (en) Hot melt ink transfer recording sheet
US9707789B2 (en) Printable recording media
JP2001138628A (ja) 記録媒体とその製造方法およびそれを用いた画像形成方法
JP2002339242A (ja) 記録シートの製造方法
JP2001271279A (ja) 記録シート
JP3770745B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2004276519A (ja) 両面インクジェット記録用シートおよびその使用
JP2001248065A (ja) 記録シート
JPH11198520A (ja) インクジェット用被記録材および画像形成方法
JP4195765B2 (ja) インクジェット印字用シート
JP2003285533A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP3586799B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法
JP2000043408A (ja) インクジェット記録シート
JP5330786B2 (ja) インクジェット用記録紙
JP5167045B2 (ja) インクジェット用記録紙
JP2003170653A (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP2000296670A (ja) 記録シート
JP3704528B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2001011781A (ja) 記録シート
JP2001183861A (ja) 電子写真記録用シート
JP2005284214A (ja) 湿式電子写真用記録シート
JP2000190628A (ja) 記録シ―ト
JP3573918B2 (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405