JP2001247763A - レーザープリンター印刷材料用樹脂組成物 - Google Patents

レーザープリンター印刷材料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001247763A
JP2001247763A JP2001050166A JP2001050166A JP2001247763A JP 2001247763 A JP2001247763 A JP 2001247763A JP 2001050166 A JP2001050166 A JP 2001050166A JP 2001050166 A JP2001050166 A JP 2001050166A JP 2001247763 A JP2001247763 A JP 2001247763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser printer
printing material
resin composition
printer printing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001050166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Tanaka
義正 田中
Masahito Inoue
雅人 井上
Junko Takigawa
順子 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001050166A priority Critical patent/JP2001247763A/ja
Publication of JP2001247763A publication Critical patent/JP2001247763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、変色性に優れ、実用レベルの耐久
性、生産性を有する、高精細なレーザープリンター印刷
材料用樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 分子中にポリカーボネート鎖又はポリカ
ーボネート鎖及びポリエステル鎖を含有する、平均粒子
径が3.0μm以下であるポリウレタン樹脂エマルジョ
ンを含んでなるレーザープリンター印刷材料用樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザープリンター
印刷材料用樹脂組成物に関し、またレーザープリンター
印刷適性に優れ、カールが少なく、生産性が高く、レー
ザープリンター印刷機によって高密度記録や印刷を行う
ことができるオフセット印刷材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特にフルカラー対応のインキジェ
ットプリンターの需要が増加しているが、紙や繊維シー
トのような多孔質支持体やフィルムのような無多孔質支
持体へ印字する場合は、高精細印字性やインキのにじみ
等を付与する目的で、多孔質支持体を特殊な薬剤で処理
して使用されている。
【0003】特殊な薬剤で処理した多孔質支持体として
は、例えば各種親水性樹脂とシリカとの配合液を塗布す
る方法で製造されるインキジェット紙(特開昭59−1
48583号公報、55−51583号公報、58−7
2495号公報等)、尿素−ホルマリン樹脂を用いたイ
ンキジェット紙(特開昭58−72495号公報等)等
が知られている。
【0004】これらはインキ吸収性が比較的良好で、か
つ、インキの広がりが少なくなるよう薬剤について工夫
されたものである。しかしながら耐水性まで十分考慮さ
れたものではなく、耐水性が劣るという欠点がある。
【0005】次にインキジェットによる記録情報が水や
各種薬品によって消えることを防ぐため塩基性ラテック
スを用いる方法(特開昭57−36692号公報)が提
案されている。しかし、この技術は未だ十分満足できる
ものではなく、かつこの技術はカチオン系の樹脂を使用
しており、アニオン系樹脂との併用が困難であり、製造
工程上、アニオン系樹脂を併用する場合は専用ラインが
必要とされるという問題点がある。
【0006】一方、印字適性を改良するため塗布層を多
層構造にする提案(特開昭61−35275号公報、特
開平5−85034号公報)が行われている。しかしな
がらこれらの技術は、インキジェット以外の印刷に用い
ることができず、インキジェット以外の目的で使用する
場合は、別の方法をとらざるを得ない。これらの方法を
とった場合にも工程が複雑化することが懸念される。
【0007】上記の従来の技術で製造されるインキジェ
ット用記録材は、インキジェットインキが特殊な水性タ
イプであるために、他の用途、例えばオフセット印刷機
や熱転写プリンター等にはこの記録材が使用できない場
合が多い。オフセット印刷は多色印刷ができ、日本では
約9割がこの汎用システムである。一方、レーザー方式
と熱転写プリンターはインキジェットプリンターととも
に他のフルカラー対応印刷システムに最も適した方式の
一つである。
【0008】記録材へのカラー化対応の要求が近年高ま
っている現在ではそれぞれのシステムで満足する性能を
発現させるにはそれぞれ印刷機やプリンターに専用の記
録材を準備するのが現状である。
【0009】この状況下で、使用者の立場からはインキ
ジェット用記録材でありかつ別の印字システムにも使用
できるマルチパーパスな記録材が求められ、生産者の立
場からはインキジェット記録材を製造するにあたり工程
が簡略であることや各種多孔質基材(紙、スパンボン
ド、NWFなど)に同時に適用できる記録材が求められ
ている。
【0010】その他、ベーマイトと水溶性樹脂等を用い
ることによりインキジェット印字性が極めて優れる技術
も知られているが、光沢、透明性の点で満足できるもの
ではなく、また耐水性や乾燥性は高速印刷にはまだ改良
する必要がある。
【0011】最近は特に記録材の光沢が高く、透明性の
高い材を市場が要求しているが、総合的に満足できる材
は未だ得られていない。またウレタン系樹脂を用いた一
連のインキジェット記録材が提案されている。すなわち
特公平3ー42590号公報には、イソシアネート化合
物とポリエーテルポリオールの反応生成物を含有してな
るインキジェット記録材が提案されている。 この技術
は、イソシアネート化合物とポリエーテルポリオールを
混合したものをフィルム等へ塗布し、塗布面にて反応さ
せて記録材を製造する方法である。
【0012】しかしながら、原料としてポリエーテルポ
リオールを使用すると皮膜の耐熱黄変性、耐候性など、
屋外での使用を想定した場合、品質的に不利な点があ
る。添加剤によりこれらの不利な点を解消することが試
みられているが、未だ満足できるレベルに達していな
い。また高速印字に耐えうるだけのインキの吸収性にも
劣り、透明で光沢のある皮膜を形成させることが困難で
あるという欠点もある。さらにイソシアネートとポリオ
ールの反応させることによる皮膜の形成は、実用レベル
の皮膜を得ようとするならば長時間温度をかけて熟成す
る必要があり、反応が未完結な場合、塗布シートがまき
とられた場合に想定される高温、高圧下ブロッキング性
や光沢平滑性の低下、いわゆる品質のばらつき問題が発
生しやすいという欠点もある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐候性、変
色性を向上させ、実用レベルの耐久性、生産性を有す
る、高精細なレーザープリンター印刷材料用樹脂組成物
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
について鋭意研究した結果、特定のポリウレタン樹脂エ
マルジョン、さらにこれに水溶性エポキシ化合物及び/
又はアセトアセチル化ポリビニルアルコールを併用し、
さらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を併用するこ
とにより従来の問題点を解決することができることを見
いだし、本発明を完成させるに至った。
【0015】すなわち本発明は、分子中にポリカーボネ
ート鎖、又はポリカーボネート鎖及びポリエステル鎖を
含有する、粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂
エマルジョンを含んでなるレーザープリンター印刷材料
用樹脂組成物であり、好ましくはポリウレタン樹脂エマ
ルジョンのポリウレタン樹脂が、ポリカーボネートポリ
オール又はポリカーボネートポリオール及びポリエステ
ルポリオール含有するポリオールと脂肪族系イソシアネ
ート化合物とを反応させてなり、好ましくはポリウレタ
ン樹脂エマルジョンのポリウレタン樹脂が、分子中にス
ルフォン酸基を有するポリウレタン樹脂であり、好まし
くはさらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を含んで
なり、好ましくはさらに水溶性エポキシ化合物及び/又
はアセトアセチル化ビニルアルコールを含んでなるレー
ザープリンター印刷材料用樹脂組成物に関する。
【0016】さらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂
を含む場合、その割合が固形分換算重量比で5:95〜
95:5であるレーザープリンター印刷材料用樹脂組成
物に関する。本発明は、エピクロルヒドリンポリアミド
樹脂はカチオン系の樹脂であるが、この樹脂と特定のポ
リウレタン樹脂エマルション等とが水中に安定に存在
し、かつ、この組成物を皮膜化したとき、透明性を損な
わない超微多孔質膜が形成できるという効果があり、上
記課題を解決したものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成につき詳細に
説明する。本発明の分子中にポリカーボネート鎖を含有
する粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エマル
ジョンは、公知の製造法にて製造することができる。す
なわち、具体的には、例えばポリカーボネート鎖を含む
ポリオール(以下ポリカーボネートポリオールという)
とジイソシアネートとを溶剤中で反応させ、その後、エ
マルション化することにより製造することができる。
【0018】予めジイソシアネートとポリカーボネート
ポリオールとが高分子量化され、かつジイソシアネート
の反応性は既にない状態の水分散体を塗布することにな
るので、実用皮膜を形成させるための熟成は不要であ
り、品質のばらつきはまったくないし、生産性の向上を
図ることができる。
【0019】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば1,4ーブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール等のグリコールとジフェニー
ルカーボネート、ホスゲンとの反応によって得られる化
合物が挙げられる。これらを単独又は2種以上組み合わ
せて使用することができる。
【0020】ジイソシアネートとしては、例えば2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フ
ェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、2,4'−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、2,2'−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニレンジ
イソシアネート、3,3'−ジクロロ−4,4'−ビフェ
ニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシ
アネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシア
ネート、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘ
キサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソ
シアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,
4−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、テトラメチレンキシリレンジイソシア
ネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,
4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,
3'−ジメチル−4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート等が挙げられ、それぞれ単独又は2種以上
組み合わせて使用することができる。
【0021】これらのジイソシアネートのうち、安定性
と耐光性等の点から脂肪族ジイソシアネートが好まし
い。脂肪族ジイソシアネートとしては、上記で掲げたジ
イソシアネートのうち、脂肪族ジイソシアネートに属す
るものがそのまま使用できる。
【0022】本発明の実施にあたっては、一般に市販さ
れているポリカーボネート鎖を有するポリウレタン樹脂
エマルジョンを使用することができる。使用に当たって
は、皮膜強度や耐水性の問題から、乳化剤含有量のでき
るだけ少ないものを選定する必要がある。
【0023】ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウレ
タン樹脂の平均粒子径は、樹脂エマルジョンの透明性や
安定性や耐水性の点から、3.0ミクロン以下のものを
使用することが必要である。粒子径が3.0ミクロンを
越えると、耐水性や安定性、透明性、印刷光沢等が実用
レベルより劣ることになるため好ましくない。
【0024】本発明の分子中にポリカーボネート鎖を含
有する、粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エ
マルジョンの市販品としては、例えば大日本インキ化学
工業(株)製の「ボンディック」(商品名)、「ハイド
ラン」(商品名)やバイエル社製の「インプラニール」
(商品名)等が挙げられる。
【0025】本発明の分子中にポリカーボネート鎖及び
ポリエステル鎖を含有する粒子径が、3.0μmである
ポリウレタン樹脂エマルジョンは、公知の製造法にて製
造することができる。すなわち、具体的には、例えばポ
リカーボネートポリオール、ポリエステル鎖を有するポ
リオール(以下ポリエステルポリオールという)とジイ
ソシアネートとを溶剤中で反応させ、その後、エマルシ
ョン化することにより製造するか、ポリカーボネートポ
リオールとジイソシアネートとを溶剤中で反応させ、そ
の後、エマルション化したものとポリエステルポリオー
ルとジイソシアネートとを溶剤中で反応させ、その後、
エマルション化したものとを混合することにより製造す
ることができる。
【0026】ポリカーボネートポリオールとジイソシア
ネートは、上記で挙げた化合物をそのまま用いることが
できる。またポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,
4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノ
ールA、ハイドロキノン及びそれらのアルキレンオキサ
イド付加体等のグリコール成分とコハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3−シクロペンタ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−
ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、
ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)
エタン−p,p'−ジカルボン酸及びこれらジカルボン
酸の無水物あるいはエステル形成性誘導体;p−ヒドロ
キシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香
酸及びこれらのヒドロキシカルボン酸のエステル形成性
誘導体等の酸成分とから脱水縮合反応によって得られる
ポリエステル、e−カプロラクトン等の環状エステル化
合物の開環重合反応によって得られるポリエステル及び
これらの共重合ポリエステル等が挙げられる。
【0027】上記ポリカーボネートポリオール、ポリエ
ステルポリオールの他に、これら以外のポリオールを使
用することができる。上記以外のポリオールとしては、
例えばアルキレンオキサイド鎖を有するポリオールがあ
る。アルキレンオキサイド鎖とは、代表的なものとして
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ビスフェ
ノールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられ、これ
ら単独又は2種以上組み合わされていてもよい。アルキ
レンオキサイド鎖の含有量に特に制限はないが、一般に
は他のポリオール成分と併用することで、皮膜の機械的
強度が実用レベルになる。
【0028】本発明のポリウレタン樹脂エマルジョンの
ポリウレタン樹脂は、分子中にスルフォン酸基を有する
ポリウレタン樹脂であることが好ましい。スルフォン酸
基を有するポリウレタン樹脂エマルションは、スルフォ
ン酸基を有するジオール、ジアミン、ジイソシアネート
等を、ポリカーボネートポリオールとジイソシアネート
の反応時に併用することにより得られる。また通常、末
端イソシアネートを有するプレポリマーの高分子量(鎖
伸長工程)化でジアミン、ジオールの形で導入すること
もできる。一般的にはカルボン酸基を有する場合が多い
が、本発明の場合、スルフォン酸基タイプを使用すると
塗布シートのカール性の点で好ましい。一般にはカルボ
ン酸基を大量に含有タイプはカールが生じやすい。本発
明の場合、カルボン酸基を少量、スルフォン酸基と併用
することはかまわない。
【0029】一方、従来より使用されているポリエーテ
ルポリオールとイソシアネートとの反応生成物で問題と
される、耐候性、変色性、インキの吸収性、光沢、透明
性、生産性の改良は、ポリカーボネート鎖を有する水分
散体ウレタンエマルションによって得られ、これにさら
にポリアミドエピクロルヒドリン樹脂を配合することに
よりゲル化することなく安定な組成物が得られる。カチ
オンとアニオンのイオン的なミクロ凝集がもたらす微細
な構造体の形成によるものと思われる。さらに水溶性エ
ポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ポリビニルア
ルコールを配合することにより、これを各種基材へ塗布
した場合には更に基材の耐久性を向上させることができ
る。
【0030】本発明のエピクロルヒドリンポリアミド樹
脂は、一般には紙力増強剤として知られているものであ
る。この樹脂は公知の方法で製造することができ、例え
ばアジピン酸とジエチレントリアミンの脱水重縮合によ
り得られる。この樹脂の市販品としては日本PMC
(株)の「WS525」、「WS535」や「WS57
0」等を挙げることができる。
【0031】エピクロルヒドリンポリアミド樹脂の使用
量は、ポリウレタン樹脂エマルションとエピクロルヒド
リンポリアミド樹脂とが固形分換算重量比で5:95〜
95:5である。エピクロルヒドリンポリアミドの量が
5重量%未満であると、印刷性に劣る。一方、95重量
%を越えると、皮膜の粘着性により、作業上問題とな
る。
【0032】エピクロルヒドリンポリアミド樹脂はカチ
オン系の樹脂であるが、一般にはアニオン系のポリウレ
タン樹脂エマルションとは混和できない。特定のポリウ
レタン樹脂エマルションを用いると、カチオン系の樹脂
と凝集物を形成することなく、安定に水に分散できる状
態となり、印刷性と光沢性が両立可能となる。その理由
の詳細は明らかではないが、カチオンとアニオンとの極
ミクロ凝集(光沢性、透明性に影響ないレベル)が形成
されて、印刷性が向上するものと推定される。
【0033】すなわちポリウレタン樹脂エマルションと
して、ポリカーボネート鎖、又はポリカーボネート鎖及
びポリエステル鎖を含有する平均粒子系が3.0ミクロ
ン以下の特定のポリウレタン樹脂エマルションを用いる
ことによりカチオン系樹脂とエマルジョン状態で安定に
存在し(カチオンとアニオンが混在したエマルションと
して安定でないものは印刷性として満足いく結果は得ら
れていない)、その乾燥皮膜が透明性と印刷可能なミク
ロ多孔質を形成するため、本発明の目的とする効果が得
られるものと考えられる。水系のエマルションの形態で
あるからこそ、ミクロ凝集が形成できるものである。
【0034】ポリウレタン樹脂を使用する記録材は各種
紹介されているが、本発明により前記従来技術のイソシ
アネートとポリエーテルポリオールの反応生成物のみだ
けでは発現できない透明性、光沢性を発揮できる。
【0035】本発明の水溶性エポキシ化合物としては、
例えばソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタ
ンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリ
シジルエーテル、ペンタエリチリトールポリグリシジル
エーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ト
リグリシデルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパンポリグルシジルエーテル、ネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル、1,6ヘキサン
ジオールジグリシジルエーテル、エチレン/プロピレン
グリコールジグリシジルエーテル等各種のものが使用で
きるが、好ましくは3官能以上のソルビトール系ポリグ
リシジルエーテルが好ましい。
【0036】本発明の水溶性ポリエポキシ化合物は、任
意に配合でき、その配合割合は特に制限されないが、好
ましくはポリカーボネート鎖、又はポリカーボネート鎖
及びポリエステル鎖を含有するポリウレタン樹脂の水分
散液等からなる樹脂組成物100重量部に対して0.1
〜20重量部である。
【0037】本発明のアセトアセチル化ポリビニルアル
コールとは、一般にポリビニルアルコール系樹脂の溶液
あるいは粉末に、液状、またはガス状のジケテンを添加
反応させて製造されるものをいう。このアセトアセチル
化ポリビニルアルコールの配合割合は、特に制限されな
いが、ポリカーボネート鎖を有するポリウレタン水分散
液100重量部に対し、50〜500重量部使用され
る。
【0038】またアセトアセチル化ポリビニルアルコー
ルの市販品としては、日本合成化学(株)製の「ゴーセ
ファイマーZ−100」、「ゴーセファイマーZ−20
0」(いずれも商品名)等が挙げられ、これらを使用す
ることができる。
【0039】水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトア
セチル化ビニルアルコールを併用することにより光沢
性、耐久性向上という効果がある。本発明のレーザープ
リンター印刷材料用樹脂組成物は、他の添加剤をオフセ
ット印刷の印字性やその他の印刷性を阻害しない範囲で
配合することができる。
【0040】他の添加剤としては、タルク、カオリン、
炭酸カルシウム、酸化珪素、酸化アルミニウム等が挙げ
られ、これらは上記組成物とともに混合し、分散させ
る。本発明のレーザープリンター印刷材料用樹脂組成物
は各種基材へ塗工される。
【0041】基材としては、紙、板紙、各種フィルム等
が主であるが、その他不織布、スパンボンド等各種繊維
基材等が挙げられる。本発明のレーザープリンター印刷
材料用樹脂組成物を基材に塗布する方法としては、エア
ナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布、グラビア塗
布、含浸、サイズプレス塗工、ゲートロール塗工等が挙
げられる。
【0042】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明する。な
お例中の部および%はすべて重量基準とする。
【0043】実施例1 ボンディック2250[大日本インキ化学工業(株)製
ポリカーボネート鎖を有するポリウレタンの水性分散
液、平均粒子径0.2ミクロン]50部とWS535
[日本PMC(株)製 エピクロルヒドリンポリアミド
樹脂 50部を配合し、ゲル化することなく安定な、組
成物を得た。更にZ200[日本合成化学(株)製アセ
トアセチル化ポリビニルアルコール]を固形分として5
0部配合したレーザープリンター印刷材料用樹脂組成物
を得た。
【0044】この組成物を固形分30%でコンマコータ
ーにより未塗工フィルム(100ミクロン)に塗布し、
乾燥温度120℃、10秒で乾燥し、記録材を得た。
(以下記録材Aという) 得られた記録紙は、カラーレーザープリンターを用いて
評価した。結果は表1に示す。印刷適性が優れているこ
とがわかる。
【0045】実施例2 ハイドランHW−970[大日本インキ化学工業(株)
製 ポリカーボネート鎖含有、スルフォン酸基を含むポ
リウレタン水性分散液]を固形分として30部配合し、
ゴーセファイマー Z−200[日本合成化学(株)製
アセトアセチル化ポリビニルアルコール]を固形分とし
て70部配合、WS535[日本PMC(株)製エピク
ロルヒドリンポリアミド樹脂]30部を配合したレーザ
ープリンター印刷材料用樹脂組成物を得た。実施例1と
同様にフィルムに塗布(以下記録材Bという)して評価
した。結果は表1に示す。実施例1と同様印字適性に優
れていることがわかる。
【0046】実施例3 実施例1で得た安定なAの固形分100部に水溶性エポ
キシ化合物であるCR−5L[大日本インキ化学化学工
業(株)製]を固形分で5部添加して組成物を得た。実
施例1と同様に紙に塗布し(以下記録材Cという)評価
した。結果は表1に示す。実施例1と同様印字適性に優
れていることがわかる。
【0047】実施例4 ハイドランHW−930[大日本インキ化学化学工業
(株)製 ポリエステルポリオール鎖、スルフォン酸基
を有するポリウレタンの水性分散液、平均粒子径2.0
ミクロン]とハイドランHW970[大日本インキ化学
化学工業(株)製ポリカーボネートポリオール鎖を有す
るポリウレタンの水性分散液、平均粒子径0.1ミクロ
ン]とを固形分換算で50:50に混合したものをボン
ディック2250の替わりに使用する以外は実施例1同
様にフィルムに塗布(以下記録材Dという)して評価し
た。結果は表1に示す。印刷性に優れていることがわか
る。
【0048】実施例5 実施例2においてWS535を使用せずHW−970の
みでフィルムへ塗工して評価(以下記録材Eという)し
た。結果は表1に示す。実施例2に比べ劣るものである
が実用レベルにある。
【0049】
【表1】
【0050】比較例1 実施例2においてハイドランHW−970の代わりにハ
イドランHW−301[大日本インキ化学工業(株)製
カルボキシル基含有ポリエステルポリウレタン水性分
散液]に置き換えて組成物(以下記録材Fという)を作
成したが配合液が経時的に増粘してしまった。
【0051】比較例2 実施例2においてHW−970を使用せずWS535の
みでフィルムへ塗工して評価した。結果は表2に示す。
実施例2に比べ劣るものであった。
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】本発明のレーザープリンター印刷材料用
樹脂組成物を用いた記録材は、レーザープリンター印刷
性に優れる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にポリカーボネート鎖又はポリカ
    ーボネート鎖及びポリエステル鎖を含有する、平均粒子
    径が3.0μm以下であるポリウレタン樹脂エマルジョ
    ンを含んでなるレーザープリンター印刷材料用樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウ
    レタン樹脂が、ポリカーボネートポリオール又はポリカ
    ーボネートポリオール及びポリエステルポリオール含有
    するポリオールと脂肪族系イソシアネート化合物とを反
    応させてなることを特徴とする請求項1記載のレーザー
    プリンター印刷材料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウ
    レタン樹脂が、分子中にスルフォン酸基を有することを
    特徴とする請求項1又は2記載のレーザープリンター印
    刷材料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エピクロルヒドリンポリアミド樹脂を含
    んでなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載のレーザープリンター印刷材料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリウレタン樹脂エマルジョンとエピク
    ロルヒドリンポリアミド樹脂との割合が、固形分換算重
    量比で5:95〜95:5であることを特徴とする請求
    項4記載のレーザープリンター印刷材料用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 水溶性エポキシ化合物及び/又はアセト
    アセチル化ビニルアルコールを含んでなることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載のレーザープリ
    ンター印刷材料用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 基材上に請求項1〜6のいずれか1項に
    記載のレーザープリンター印刷材料用樹脂組成物からな
    る被覆層を設けたレーザープリンター印刷材料。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のレーザープリンター印刷
    材料にレーザープリンター印刷して得られるレーザープ
    リンター印刷物。
JP2001050166A 2001-02-26 2001-02-26 レーザープリンター印刷材料用樹脂組成物 Pending JP2001247763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050166A JP2001247763A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 レーザープリンター印刷材料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050166A JP2001247763A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 レーザープリンター印刷材料用樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34752696A Division JP3882244B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 インキジェット用記録材、及び印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001247763A true JP2001247763A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18911170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050166A Pending JP2001247763A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 レーザープリンター印刷材料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001247763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199182B2 (en) Aqueous resin composition, ink jet recording material and ink jet recording method
JP3882244B2 (ja) インキジェット用記録材、及び印刷物
EP2719543B1 (en) Recording medium
US6846524B2 (en) Inkjet recording medium
JP3906978B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを用いた被記録材
JP3503420B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4135053B2 (ja) 電飾用記録材
JP4040191B2 (ja) インクジェット用記録剤
JP3852654B2 (ja) インキジェット用被記録材
JP2001247763A (ja) レーザープリンター印刷材料用樹脂組成物
JP2001277736A (ja) 熱転写プリンター印刷材料用樹脂組成物
JP2001240739A (ja) オフセット印刷材料用樹脂組成物
JP4164600B2 (ja) インクジェット受理層用組成物、及びそれを用いた被記録材
JP2001279089A (ja) 樹脂組成物
JP4023199B2 (ja) 顔料分散油性インクによって画像が印刷された印刷物
JPH09150574A (ja) インキジェット用記録材
JP4911269B1 (ja) インクジェット受理剤、それを用いたインクジェット記録媒体及び印刷物
JP2000296666A (ja) インクジェット記録材用樹脂組成物
JP4154321B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JPH0920069A (ja) インクジェット用記録体
JP4145225B2 (ja) インクジェット記録用キャストコート紙
JP3941864B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP2001055505A (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤およびインキジェット用記録剤
JP2005169706A (ja) インクジェット用記録シート及びその製造方法
JP2004106327A (ja) インクジェット用記録シート及びその製造方法