JPH0920069A - インクジェット用記録体 - Google Patents

インクジェット用記録体

Info

Publication number
JPH0920069A
JPH0920069A JP7173492A JP17349295A JPH0920069A JP H0920069 A JPH0920069 A JP H0920069A JP 7173492 A JP7173492 A JP 7173492A JP 17349295 A JP17349295 A JP 17349295A JP H0920069 A JPH0920069 A JP H0920069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording material
receiving layer
jet recording
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7173492A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Toru Kotani
徹 小谷
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP7173492A priority Critical patent/JPH0920069A/ja
Publication of JPH0920069A publication Critical patent/JPH0920069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク1液滴当たりのドット径が小さく、写
真画像に近い高品位の画像印字に適し、インクを速やか
に吸収し、インク受容層のインク固着性および耐水性が
優れる透明なインクジェット用記録体を提供する。 【構成】 基材フィルムの少なくとも片面にインク受容
層を設けたインクジェット用記録体であって、ESCA
による分析における該インク受容層の表面に観測される
全元素の個数に対するフッ素原子の個数の比率が10%
〜30%の範囲であり、かつ当該インクジェット用記録
体の光線透過率が60%以上であることを特徴とするイ
ンクジェット用記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット用記録
体に関し、より詳しくはOHPシート等のプリント物を
透かして使用するのに好適な透明なインクジェット用記
録体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子スチルカメラあるいはコンピ
ュータの普及とともに、それらの画像を紙面等に記録す
るためのハードコピー技術が急速に発達した。これらハ
ードコピーの究極の目標は銀塩写真であり、特に、色再
現性、画像密度、光沢、耐候性などをいかに銀塩写真に
近づけるかが、開発の課題となっている。ハードコピー
の記録方法には、銀塩写真によって画像を表示したディ
スプレーを直接撮影するもののほか、昇華型熱転写方
式、インクジェット方式、静電転写型方式など多種多様
の方式が知られている。インクジェット方式によるプリ
ンターは、フルカラー化が容易なことや印字騒音が低い
ことなどから、近年急速に普及しつつある。インクジェ
ット方式は、ノズルから被記録材に向けてインク液滴を
高速で射出するものであり、インク中に多量の溶媒を含
む。このため、インクジェットプリンター用の記録シー
トは、速やかにインクを吸収し、しかも優れた発色性を
有することが要求される。また、印字された画像上に誤
って水をこぼした場合にも画像が消えたり、汚れたりし
ない、インク受容層のインク固着性および耐水性が要求
される。また、ハードコピーの究極の目的である銀塩写
真に画像品位を近づけるためにインク1液滴当たりのド
ット径を小さくすることが要求されるが、これにはプリ
ンターのノズルから噴出されるインク1液滴当たりの量
を小さくするだけでなく、インクが受容層表面上で広が
らず、真円形状が保持されることが必要となる。しか
し、上記要求特性を全て満足するインクジェット用記録
体は得られていないのが現状である。また、これらイン
クジェット用記録体はOHPや電飾広告などプリント物
を透かして見る用途を目指したものもあるが、そのよう
なプリント物においても高品質、高品位のものはなく、
耐水性が劣り、インクを速やかに吸収しないため連続プ
リントすると裏写りするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解決しようとするものであり、その目的は、インク1液
滴当たりのドット径が小さく、写真画像に近い高品位の
画像印字に適し、インクを速やかに吸収し、インク受容
層のインク固着性および耐水性が優れる透明なインクジ
ェット用記録体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材フィルム
の少なくとも片面にインク受容層を設けたインクジェッ
ト用記録体であって、ESCAによる分析における該イ
ンク受容層の表面に観測される全元素の個数に対するフ
ッ素原子の個数の比率が10%〜30%の範囲であり、
かつ当該インクジェット用記録体の光線透過率が60%
以上であることを特徴とするインクジェット用記録体で
ある。好適な実施態様は、上記インク受容層が本質的に
親水性樹脂と架橋剤よりなることであり、さらに好適に
は、本質的にポリビニルアルコール(PVA)とPVA
を架橋しうる架橋剤よりなることであり、特に好適に
は、PVAを架橋しうる架橋剤がメラミン系化合物より
なることである。また好適な実施態様は、上記インク受
容層がカチオン性基を有する化合物を含むことであり、
より好適には、カチオン性基を有する化合物がカチオン
変成PVAである。また好適な実施態様は、上記基材フ
ィルムがポリエステルを含有することである。また好適
な実施態様は、上記基材フィルムと上記インク受容層と
の間に中間層が設けられていることであり、より好適に
は、この中間層がポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂
およびポリアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なく
とも1種類を含むことである。また好適な実施態様は、
上記基材フィルムのインク受容層形成面と反対面上に易
滑層が設けられていることであり、より好適には、易滑
層がポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリア
クリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種と、
帯電防止剤とを含有することである。
【0005】次に本発明を詳細に説明する。本発明のイ
ンクジェット用記録体は、基材フィルムの少なくとも片
面にインク受容層を設けたインクジェット用記録体であ
り、光線透過率が60%以上、好ましくは80%以上で
ある。光線透過率が60%未満の場合、プリント物を透
かしてみたときに見づらく、OHPシート等のプリント
物を透かして使用するのに不適当である。
【0006】基材フィルムは、透明なフィルムであり、
好ましくはポリエステル樹脂を含有する。このポリエス
テル樹脂とは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テルと、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等の
グリコールとを重縮合させて得られるポリエステル樹脂
である。このようなポリエステル樹脂は、芳香族ジカル
ボン酸とグリコールとを直接反応させる方法、芳香族ジ
カルボン酸のアルキルエステルとグリコールとをエステ
ル交換反応させた後重縮合させる方法、芳香族ジカルボ
ン酸のジグリコールエステルを重縮合させる方法などに
より製造され得る。このようなポリエステル樹脂の代表
例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンブチレンテレフタレートあるいはポリエチレン−2,
6−ナフタレートなどが挙げられる。このポリエステル
樹脂は、ホモポリマーであってもよく、上記の芳香族ジ
カルボン酸およびグリコール以外の第三成分を含んで共
重合したものであっても良い。本発明においては、エチ
レンテレフタレート単位、ブチレンテレフタレート単位
あるいはエチレン−2,6−ナフタレート単位を70モ
ル%以上、好ましくは80モル%以上、更に好ましくは
90モル%以上含むポリエステル樹脂が好ましい。
【0007】基材フィルムは、その透明性を維持できれ
ば、ポリエステル樹脂以外に他の樹脂を含有してもよ
く、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、
ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニル
系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂など
があげられるが、特に限定されるものではない。
【0008】また、基材フィルム中に、無機または有機
粒子を必要に応じて添加してもよい。添加可能な粒子と
しては、シリカ、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブ
ラック、酸化亜鉛、酸化チタン、架橋アクリル粒子、架
橋ポリスチレン粒子等が例示されるが特に限定されるも
のではない。このような粒子を含有することにより、フ
ィルム間のブロッキングが防止され、プリンター内での
搬送性が良好となるので好ましい。このような粒子は、
インクジェット用記録体の光線透過率が60%未満とな
らない程度に添加される。基材フィルムは、通常の溶融
押出し等の成形方法により得られ、単層フィルムであっ
ても、2層以上の複合フィルムであってもかまわない。
【0009】インク受容層は、透明であり、かつその表
面に観測される全元素の個数に対するフッ素原子の個数
の比率が10%〜30%、好ましくは15%〜25%の
範囲である。かかるインク受容層としては、例えば樹脂
成分とフッ素系化合物とを含有する組成物を層に成形し
たもの、樹脂成分よりなる層表面にフッ素系化合物含有
液を塗布、噴霧等の手段にて付着させたものが例示され
る。
【0010】インク受容層を主に構成する樹脂成分とし
ては、透明な樹脂であれば公知のものを使用でき、例え
ばポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、ス
チレン−アクリル重合体、エチレン−酢酸ビニル重合
体、デンプン、ポリビニルブチラール、ゼラチン、カゼ
イン、アイオノマー、アラビアゴム、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリエステル樹脂、フェノール、メラミン、エポキ
シ、スチレン−ブタジエンゴム等の樹脂のうち1種以上
が所望により使用できるが、中でも親水性樹脂が好まし
く用いられ、特にPVAが最も好ましく用いられ、その
中でも重合度1400〜2500、ケン化度85〜90
のものが最も好ましく用いられる。
【0011】またインク受容層は、架橋剤としてメラミ
ン系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合
物、無水マレイン酸共重合体などの架橋性官能基を含む
化合物を含有することが好ましく、これにより、インク
受容層の硬化度が上がり、耐水性が良好になる。本発明
においてはPVAを架橋しうる架橋剤が好ましく、中で
もメラミン系化合物、特に水溶性メラミンが最も好まし
く用いられる。このような架橋剤を2種以上併用するこ
とも可能であり、さらに必要に応じて反応促進のために
触媒を用いることも可能である。
【0012】架橋剤の含有量は特に限定されるものでは
ないが、インク受容層に用いられる樹脂成分の乾燥重量
100重量部に対して、好ましくは0.5〜30重量
部、より好ましくは1.0〜20重量部、特に好ましく
は5.0〜15.0重量部である。0.5重量部未満で
はインク受容層の耐水性が不足し、逆に30重量部を超
えるとインク吸収能が低下するので好ましくない。
【0013】本発明においては、インク受容層の表面に
観測される全元素の個数に対するフッ素原子の個数の比
率はESCAにより観測される。具体的には、島津
(株)製ESCA−850により、光源にMg−Kα線
(1254eV)を用い、出力9kV×30mAで行
う。表層の原子数比はインク受容層中に存在する原子の
電子エネルギースペクトル強度に各元素の検出感度の重
み付けを行うことにより求められる。
【0014】インク受容層表面のフッ素原子の存在比率
を上記のように限定することにより優れたインク受容層
が形成される理由は明らかではないが、インク受容層表
面(特に、親水性のインク受容層表面)を一定比率の疎
水性物質でモザイク状に被覆することにより、インクの
広がりを押さえ、かつ吸収性を維持できるものと推定さ
れる。フッ素原子数比率がl0%未満ではインクのドッ
ト径を小さくすることができず、逆に30%を超えると
インク吸収性が低下する。
【0015】本発明において、インク受容層表面のフッ
素元素の存在比率を上記の範囲にするための方法は特に
限定されるものではないが、フッ素含有高分子化合物や
フッ素含有界面活性剤をインク受容層中に添加し、上記
フッ素系添加成分がインク受容層中の表層に局在化する
ような塗工条件を選択する方法や、上記フッ素系添加成
分を含む塗工液をインク受容層上に塗工する方法などが
推奨される。従って、本発明におけるインク受容層と
は、例えば当該塗工層などのフッ素系化合物の付着層も
包含するものである。
【0016】フッ素含有高分子化合物としては、ポリ4
フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等が例示され、
フッ素含有界面活性剤としては、パーフルオロアルキル
スルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パ
ーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフル
オロアルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロ
アルキルアミノスルホン酸塩、パーフルオロアルキルベ
タイン等が例示される。上記フッ素系添加成分の添加量
は特に限定されるものではないが、インク受容層の乾燥
重量100重量部に対して、好ましくは0.05〜20
重量部、より好ましくは0.1〜10重量部である。添
加量が0.05重量部未満では、フッ素原子数比率がl
0%未満となる場合があり、インクのドット径を小さく
することができず、逆に20重量部を超えると、フッ素
原子数比率が30%を超える場合がありインク吸収性が
低下するので好ましくない。
【0017】インク受容層を形成する方法としては、グ
ラビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、ス
プレイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコ
ート方式、ブレードコート方式、リバースロールコート
方式など通常用いられている方法が適用できる。また、
前記フッ素系界面活性剤を表層近くに局在化させる塗工
方法としては特に乾燥初期段階の温度が重要であり、初
期段階の乾燥温度を塗工液の溶剤の沸点を基準として好
ましくは+30℃以下、より好ましくは+20℃以下に
設定する。それ以上の温度で初期乾燥を行うとインク受
容層の表層が先に乾燥されるために前記界面活性剤が表
層に移動しにくくなるので好ましくない。
【0018】また、所望により、インク受容層中にシリ
カ、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライ
ト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラック、酸化
亜鉛、酸化チタン、有機白色顔料、ベンゾグアナミン粒
子、架橋ポリスチレン、架橋アクリル粒子、水酸化アル
ミニウムなどの粒子を、インクジェット用記録体の光線
透過率が60%未満にならない程度に添加することも可
能であり、これにより、インク受容層のインク吸収性や
表面光沢をコントロールすることができる。
【0019】またインク受容層は、カチオン性基を有す
る化合物を含有することが好ましく、これにより、イン
クの定着性を向上させることができる。この時使用され
るカチオン基を有する化合物としては、特に限定される
ものではなく公知のものが使用可能であり、例えばカチ
オン変性アクリル樹脂、ジアリルアミン誘導体、ジアリ
ルジアルキルアンモニウムクロライド誘導体等が使用可
能である。カチオン性基を有する化合物の含有量は、特
に限定されるものではないが、インク受容層の乾燥重量
100重量部に対して、好ましくは0.5〜10重量
部、より好ましくは1〜7重量部である。0.5重量部
未満ではインク定着能が不足し、10重量部を超えると
インク受容層の力学強度が低下するので好ましくない。
カチオン性基を有する化合物の代わりに、上記樹脂成
分、特に親水性樹脂をカチオン変性してもよく、その中
でカチオン変性PVAは特に好ましく用いられる。また
インク受容層は、一層からなるものでも、また2層以上
の構成をとっても構わない。
【0020】本発明のインクジェット用記録体は、基材
フィルムとインク受容層との間に中間層を設けられてい
ることが好ましい。これにより、基材フィルムとインク
受容層の接着性を向上させることができるので、耐水性
をさらに向上させることができる。中間層は透明であ
り、好ましくは、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂
およびポリアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なく
とも1種の樹脂を含有する。中間層がこれらの樹脂を含
有することにより接着性が良好となる。
【0021】ポリエステル樹脂は、二塩基酸とグリコー
ルからなり、水に可溶、乳化または分散できるポリエス
テル樹脂であることが好ましい。このようなポリエステ
ル樹脂は、例えば二塩基酸がスルホン酸金属塩基含有の
ジカルボン酸と、スルホン酸金属塩基を含有しないジカ
ルボン酸であり、これら2種のジカルボン酸成分とグリ
コール成分とが共重合されたポリエステル共重合体であ
る。上記スルホン酸金属塩含有ジカルボン酸としては、
スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−ス
ルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカル
ボン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸等の
金属塩があげられ、特に5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸が好ましい。これ
らのスルホン酸金属塩合有ジカルボン酸の含有量は、全
ジカルボン酸成分に対して好ましくは50〜0.5モル
%、より好ましくは20〜1モル%である。この含有量
が50モル%を超えると、得られるポリエステル共重合
体の水に対する分散性は良くなるが耐水性が低下し、逆
に0.5モル%未満の場合、得られるポリエステル共重
合体の水に対する分散性が劣るので好ましくない。ポリ
エステル共重合体の水の中に対する分散性は、共重合組
成、水溶性有機化合物の種類及び量などによって異なる
が、上記スルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸成分の量
は水に対する分散性を損なわない限り、少ない方がよ
い。スルホン酸金属塩基を含まない通常ジカルボン酸と
しては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂
環族ジカルボン酸が用いられる。芳香族ジカルボン酸と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などをあげること
ができる。これらの芳香族ジカルボン酸の含有量は、全
ジカルボン酸成分の40モル%以上であることが好まし
い。40モル%未満の場合、得られるポリエステル共重
合体の機械的強度や耐水性が低下するので好ましくな
い。脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸等が挙げられ、脂環族ジカルボン酸とし
ては、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2ー
シクロヘキサンジカルボン酸、1,3ーシクロヘキサン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等
が挙げられる。これらの脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジ
カルボン酸成分を用いると、得られるポリエステル共重
合体の接着性能が高められる場合もあるが、一般にはポ
リエステル共重合体の機械的強度や耐水性は悪くなる。
【0022】上記ジカルボン酸に反応させるグリコール
成分としては、炭素数2〜8個の脂肪族グリコール、お
よび6〜12個の脂環族グリコール、および両者の混合
物が好ましく、例えば、エチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6−へキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジ
メタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p
−キシレングリコールなどがあげられる。炭素数4個以
上の脂肪族グリコールとしては、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールなどがあげられ、またポリ
エーテルとしてはポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが
あげられる。
【0023】ポリエステル共重合体の製造方法は特に限
定されるものではないが、通常の溶融重縮合法、すなわ
ち前述のジカルボン酸成分およびグリコール成分を直接
反応させ水を留去してエステル化したのち重縮合を行う
直接エステル化法や、ジカルボン酸成分のジメチルエス
テルとグリコール成分を反応させ、メチルアルコールを
留去してエステル交換を行ったのち重縮合を行うエステ
ル交換法等が採用される。その他溶液重縮合法や界面重
縮合法なども採用される。溶融重縮合法の際には、必要
に応じて酸化防止剤、滑り剤、無機微粒子、帯電防止剤
を加えることができる。前述したポリエチレングリコー
ルなどのポリエーテルは、溶融重縮合の際あるいは重合
後に溶融ブレンドして添加することができる。
【0024】ポリウレタン樹脂としては、(1)分子内
に2個以上の活性水素原子を有する化合物と、(2)分
子内に2個以上のイソシアネート基を有する有機ポリイ
ソシアネートと、あるいは必要に応じて(3)分子内に
少なくとも2個の活性水素原子を有する鎖伸長剤とを反
応せしめて得られる樹脂であり、末端にイソシアネート
基を有する樹脂であることが好ましい。上記(1)の化
合物として一般に知られているのは、末端又は分子内に
2個以上のヒドロキシル基を含む化合物であり、特に好
ましい化合物として、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオールな
どが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例
えばアルキレンオキサイド類(エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド等)、スチレンオキサイドやエピク
ロルヒドリン等の重合体、あるいはそれらのランダム共
重合体、ブロック共重合体あるいは多価アルコールへの
付加重合体等が挙げられる。ポリエステルポリオールお
よびポリエーテルエステルポリオールとしては、主とし
て直鎖状あるいは分岐状の化合物が挙げられ、コハク
酸、アジピン酸、フタル酸、無水マレイン酸等の多価の
飽和または不飽和カルボン酸無水物等と、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン等の多価の飽和または不飽
和のアルコール類、比較的低分子量のポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレン
エーテルグリコール類、あるいはそれらアルコール類の
混合物との縮合体が挙げられる。さらにポリエステルポ
リオールとしては、ラクトンやヒドロキシ酸から得られ
るポリエステル類が挙げられ、ポリエーテルエステルポ
リオールとしてはあらかじめ製造されたポリエステル類
に、エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド
などを付加せしめたポリエーテルエステル類が挙げられ
る。
【0025】上記(2)の有機ポリイソシアネートとし
ては、トルイレンジイソシアネートの異性体類;4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族
ジイソシアネート類;キシリレンジイソシアネートなど
の芳香族脂肪族ジイソシアネート類;イソホロンジイソ
シアネートや4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類;あるいは
それら化合物を単一あるいは複数でトリメチロールプロ
パンなどとあらかじめ付加させたポリイソシアネート類
が挙げられる。
【0026】上記(3)の少なくとも2個の活性水素を
有する鎖伸長剤としては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール,1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオールなどのグリコール類;グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多価
アルコール類;エチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ピペラジンなどのジアミン類;モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミンなどのアミノアルコール類;
チオジエチレングリコールなどのチオジグリコール類;
あるいは水などが挙げられる。
【0027】ポリアクリル系樹脂としては、アクリル酸
もしくはその誘導体および必要に応じてビニル基を有す
るアクリル酸(誘導体)以外の単量体を重合させて得ら
れる樹脂である。使用される単量体としては、アクリル
酸、メタアクリル酸(以下、アクリル酸および/または
メタクリル酸を(メタ)アクリル酸とする)(メタ)ア
クリル酸の低級アルキルエステル(例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、2−エチルヘキシルエステル)、メチルメタ
アクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、スチレ
ン、グリシジルメタクリレート、メチルアクリレート、
エチルアクリレートなどが挙げられる。
【0028】中間層には、メラミン樹脂、イソシアネー
ト、エポキシ樹脂などの架橋剤やシリカ、カオリナイ
ト、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、
硫酸バリウム、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、有機白色顔料、ベンゾグアナミン粒子、架橋ポリス
チレン、架橋アクリル粒子、水酸化アルミニウムなどの
粒子を加えることも透明性を損なわない範囲で可能であ
る。これらの粒子の添加により、インク受容層がより強
固に接着されるので好ましい。中間層を形成する方法
は、前述のインク受容層形成方法と同様の方法が採用さ
れる。
【0029】本発明のインクジェット用記録体は、基材
フィルムのインク受容層形成面と反対面上に易滑層が形
成されていることが好ましい。この易滑層は、前述の中
間層と同様にポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およ
びポリアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも
1種の樹脂と、帯電防止剤とを含有することが好まし
く、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリア
クリル樹脂は前述と同様のものが例示される。また易滑
層は、必要に応じて、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などを
含有してもよく、さらに透明性を維持できる範囲で粒子
を含有してもよい。
【0030】
【実施例】次に本発明の実施例および比較例を示す。ま
ず、本発明に用いる測定・評価方法を以下に示す。 1)インク吸収性 インクジェット用プリンター(セイコーエプソン(株)
製MJ−700VC2)で4色プリントし、1分後にプ
リント面を指でこすった。このときプリント面がこすれ
なければ○、こすられれば×とした。 2)インク固着性 インクジェット用プリンター(セイコーエプソン(株)
製MJ−700VC2)でアルファベット文字を4色プ
リントし、乾燥後に印字した文字上に水滴を落とし、放
置後水滴が乾燥したとき、文字が判別できれば○、でき
なければ×とした。 3)耐水性 インクジェット用プリンター(セイコーエプソン(株)
製MJ−700VC2)でアルファベット文字を4色プ
リントし、乾燥後に印字した文字上に水滴を落とし、1
分間放置後、印字部分をティッシュペーパーでこすっ
た。このときプリント部が脱離しなければ○、脱離すれ
ば×とした。 4)ドット径 インクジェット用プリンター(セイコーエプソン(株)
製MJ−700VC2)で単一ドットを4色プリント
し、プリント画像を顕微鏡下で観察し、4色それぞれの
ドット径の平均値をドット径とした。 5)ESCAによるフッ素原子表面被覆率 島津(株)製ESCAL−850Mによりフッ素、炭
素、酸素、窒素、水素に由来するピークの面積を求め、
この面積に各元素の検出感度による係数をかけ、原子数
に換算してその比率を求めた。 6)光線透過率 JIS−K6714に準じ、ポイック積分球式H.T.
Rメーター(日本精密光学製)を用い、フィルムの光線
透過率を測定した。この値が大きいほど透明性が高い。
【0031】実施例1 基材フィルムとして、ポリエステルフィルム(東洋紡績
(株)製E5101100μm)を使用し、共重合ポリ
エステル樹脂(東洋紡績製バイロンMD−16)をワイ
ヤーバー(#5)で塗布し、乾燥させた。この塗布面上
にポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製G
H20)20重量部を水200重量部に溶解させ、この
水溶液に、カチオン性多量体(旭電化工業(株)製アデ
カカチオエースPD−50)と水溶性メラミン(住友化
学工業(株)製スミテックスレジンM3)をそれぞれ
0.4および、1重量部添加し、さらにフッ素系界面活
性剤(ダイキン(株)製ユニダインDS402)を0.
8重量部添加して得た混合溶液を乾燥後10g/m2
なるようにワイヤーバーで塗布、120℃で1分、続い
て160℃で3分、乾燥、キュアーして、インクジェッ
ト記録用フィルムを得た。
【0032】実施例2 基材フィルムとして、ポリエステルフィルム(東洋紡績
(株)製E5101100μm)を使用し、共重合ポリ
エステル樹脂(東洋紡績製バイロンMD−16)をワイ
ヤーバー(#5)で塗布し、乾燥させた。この塗布面上
にカチオン変性PVA(クラレ(株)製CM−318)
20重量部を水200重量部に溶解させ、この水溶液に
水溶性メラミン(住友化学工業(株)製スミテックスレ
ジンM−3)を1重量部添加し、さらにフッ素系界面活
性剤(ダイキン(株)製ユニダインDS402)を0.
8重量部添加して得た混合溶液を実施例1と同様に塗
布、乾燥してインクジェット記録用フィルムを得た。
【0033】実施例3 基材フィルムとして、ポリエステルフィルム(東洋紡績
(株)製E5101100μm)を使用し、この一面
(A面)に共重合ポリエステル樹脂(東洋紡績製バイロ
ンMD1200)をワイヤーバー(#5)で塗布し、乾
燥させた。共重合ポリエステル樹脂(東洋紡績製バイロ
ンMD1200)の30%水溶液100重量部に、シリ
カ粒子(富士シリシア化学(株)製サイリシア470)
3重量部を水100重量部に分散させたものを加え、十
分攪拌した後、この水分散液を上記ポリエステルフィル
ムの反対面(B面)にワイヤーバー(#5)で塗布し、
乾燥させた。このフィルムのA面上に、実施例1と同様
にしてインク受容層を形成し、インクジェット記録用フ
ィルムを得た。
【0034】実施例4 実施例3において、B面塗布液中に帯電防止剤(松本油
脂(株)製TB702)を共重合ポリエステル樹脂水溶
液100重量部に対して5重量部添加したこと以外は、
実施例1と同様にしてインクジェット記録用フィルムを
得た。
【0035】実施例5 フッ素系界面活性剤の添加量を0.6重量部としたこと
以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用フ
ィルムを得た。
【0036】実施例6 フッ素系界面活性剤の添加量を1.2重量部としたこと
以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用フ
ィルムを得た。
【0037】比較例1 実施例1においてフッ素系界面活性剤を添加しない以外
は、実施例1と全く同様の方法でインクジェット記録用
フィルムを得た。
【0038】比較例2 実施例1において乾燥、キュアーを160℃で4分実施
した以外は、実施例1と全く同様の方法でインクジェッ
ト記録用フィルムを得た。実施例1〜6および比較例1
〜2で得られたインクジェット記録用フィルムの特性を
表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、インク1液滴当たりのドット径が小さく、写真
画像に近い高品位の画像印字に適し、インクを速やかに
吸収し、インク受容層のインク固着性および耐水性が優
れる透明なインクジェット用記録体を提供することがで
きる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの少なくとも片面にインク
    受容層を設けたインクジェット用記録体であって、 ESCAによる分析における該インク受容層の表面に観
    測される全元素の個数に対するフッ素原子の個数の比率
    が10%〜30%の範囲であり、かつ当該インクジェッ
    ト用記録体の光線透過率が60%以上であることを特徴
    とするインクジェット用記録体。
  2. 【請求項2】 インク受容層が本質的に親水性樹脂と架
    橋剤よりなることを特徴とする請求項1に記載のインク
    ジェット用記録体。
  3. 【請求項3】 インク受容層が本質的にポリビニルアル
    コール(PVA)とPVAを架橋しうる架橋剤よりなる
    ことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット用記
    録体。
  4. 【請求項4】 PVAを架橋しうる架橋剤がメラミン系
    化合物よりなることを特徴とする請求項3に記載のイン
    クジェット用記録体。
  5. 【請求項5】 インク受容層がカチオン性基を有する化
    合物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載のインクジェット用記録体。
  6. 【請求項6】 カチオン性基を有する化合物がカチオン
    変成PVAであることを特徴とする請求項5に記載のイ
    ンクジェット用記録体。
  7. 【請求項7】 基材フィルムがポリエステル樹脂を含有
    することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    インクジェット用記録体。
  8. 【請求項8】 基材フィルムとインク受容層との間に中
    間層が設けられていることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載のインクジェット用記録体。
  9. 【請求項9】 中間層がポリエステル樹脂、ポリウレタ
    ン樹脂およびポリアクリル樹脂からなる群より選ばれる
    少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項8に
    記載のインクジェット用記録体。
  10. 【請求項10】 基材フィルムのインク受容層形成面と
    反対面上に易滑層が設けられていることを特徴とする請
    求項1〜9のいずれかに記載のインクジェット用記録
    体。
  11. 【請求項11】 易滑層がポリエステル樹脂、ポリウレ
    タン樹脂およびポリアクリル樹脂からなる群より選ばれ
    る少なくとも1種と、帯電防止剤とを含有することを特
    徴とする請求項10に記載のインクジェット用記録体。
JP7173492A 1995-07-10 1995-07-10 インクジェット用記録体 Pending JPH0920069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173492A JPH0920069A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 インクジェット用記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173492A JPH0920069A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 インクジェット用記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920069A true JPH0920069A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15961518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173492A Pending JPH0920069A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 インクジェット用記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315616A (ja) * 1997-05-07 1998-12-02 Xerox Corp 被覆印画紙
US7790250B2 (en) 2002-08-09 2010-09-07 Eastman Kodak Company Inkjet recording medium
US9931880B2 (en) 2014-07-31 2018-04-03 Fujifilm Corporation Decorative illumination ink jet recording material, decorative illumination image, method of forming the same, and decorative illumination signboard

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315616A (ja) * 1997-05-07 1998-12-02 Xerox Corp 被覆印画紙
US7790250B2 (en) 2002-08-09 2010-09-07 Eastman Kodak Company Inkjet recording medium
US9931880B2 (en) 2014-07-31 2018-04-03 Fujifilm Corporation Decorative illumination ink jet recording material, decorative illumination image, method of forming the same, and decorative illumination signboard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747230B1 (en) Ink-jet recording material and production method thereof
US6605337B1 (en) Recording material
JPH0551470A (ja) 記録シート
KR100386019B1 (ko) 기록용매체
JPH0920069A (ja) インクジェット用記録体
JP3115476B2 (ja) インクジェット用記録シート
JPH1044587A (ja) インクジェット記録用支持体
JP3177507B2 (ja) 水性インク用プリント基材の表面処理組成物
JPH0966665A (ja) インクジェット記録用フィルム
JP3958379B2 (ja) 記録体
JP2000335084A (ja) 記録材
JP2005238748A (ja) 熱転写受像シート
JP3178362B2 (ja) 記録媒体及び電飾用記録媒体
JP3591087B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2002046348A (ja) 画像記録体及び電飾用画像記録体
JPH11348415A (ja) 記録材
JP3109159B2 (ja) 記録シート
JPH0911609A (ja) インクジェット用記録フィルム
JPH10151845A (ja) 画像記録体および電飾用画像記録体
JP3563199B2 (ja) 記録体およびその製造方法
JP3176816B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH10226985A (ja) 記録材
JP3407250B2 (ja) 記録用媒体
JP2000272221A (ja) 記録材
JPH0952435A (ja) インクジェット記録用白色フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803