JP2001247647A - 硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物及び超低温用断熱パネルの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物及び超低温用断熱パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2001247647A
JP2001247647A JP2000063248A JP2000063248A JP2001247647A JP 2001247647 A JP2001247647 A JP 2001247647A JP 2000063248 A JP2000063248 A JP 2000063248A JP 2000063248 A JP2000063248 A JP 2000063248A JP 2001247647 A JP2001247647 A JP 2001247647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid polyurethane
polyurethane foam
foam
surface material
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063248A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Sugiura
結 杉浦
Kazuhiko Kamezaki
一彦 亀崎
Yasuo Komatsu
康夫 小松
Takeshi Inoue
武士 井上
Motoya Daitoku
元哉 大徳
Seiji Ishino
政治 石野
Yukio Yamamoto
幸雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000063248A priority Critical patent/JP2001247647A/ja
Priority to KR1020000055856A priority patent/KR100725554B1/ko
Publication of JP2001247647A publication Critical patent/JP2001247647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/329Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed parts being partially embedded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラス繊維の長繊維のマットに対する発泡原液
の含浸性が良好であり、重合した後の発泡体樹脂とガラ
ス繊維との接着強度及び面材との接着強度が高く、かつ
発泡反応完了後のフォームの寸法変化が小さい硬質ポリ
ウレタンフォーム用原液組成物、並びにその硬質ポリウ
レタンフォーム用原液組成物を使用したガラス繊維強化
硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。 【解決手段】ポリオール化合物の全量を100重量部と
したとき、芳香族ポリエステルポリオールを15〜30
重量部、芳香族アミン系ポリエーテルポリオールを20
〜35重量部、脂肪族3官能アルコールを開始剤とする
3官能ポリエーテルポリオールを25〜45重量部、ソ
ルビトールもしくはシュークロースを開始剤とする多官
能ポリエーテルポリオールを15〜25重量部、及び低
分子量多価アルコールを2〜10重量部を含むポリオー
ル成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超低温用断熱パネ
ル、好ましくは、LNG、液化ヘリウム、液化窒素等の
沸点の低い常温ガス状物質、特に好ましくはLNGを貯
蔵する貯蔵設備の断熱に好適な断熱パネル、とりわけガ
ラス繊維強化断熱パネルを製造するに好適な硬質ポリウ
レタンフォーム用原液組成物並びにこの原液組成物を使
用した超低温用断熱パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LNG、液化ヘリウム、液化窒素等の沸
点の低い常温ガス状物質を液化貯蔵する貯蔵設備の超低
温用断熱材は、気化した貯蔵ガス、とりわけ可燃性のL
NGを貯蔵した場合における気化LNGの漏洩防止のた
めに気体非透過性の材料層とパネル状断熱材の補強のた
めの高剛性板状面材層を設け、サンドイッチパネルとす
ること、物理的強度を主として要求される断熱層部分に
ついては、両面を高剛性板状面材層としたサンドイッチ
パネルとすることが要求される。
【0003】かかる超低温用断熱パネルには、優れた断
熱性能、即ち低い熱伝導率を有することや断熱パネル全
体としての物理的強度の他に、断熱層に空間が発生して
断熱層全体としての断熱効果の低下を防止するために以
下の特性が要求される。
【0004】(1)断熱材自体が貯蔵容器内と外界との
温度差により生じる歪みと応力に耐えて、クラックを発
生しない強度を有すること。 (2)断熱パネルは、貯蔵容器内と外界との温度差によ
り生じる歪により発生する面材との間の接着を破壊する
応力に耐え得る、面材との強い接着強度を有すること。 (3)複数の断熱パネルを隙間なく積層施工して貯蔵設
備の断熱層を形成することが可能な、極めて高い厚み精
度、具体的には厚みの寸法公差として±0.5mm以下
という高精度を有する断熱パネルであること。
【0005】硬質ポリウレタンフォームは、優れた低温
断熱性能を有しており、上記常温ガス状物質の液化貯蔵
設備の超低温用断熱材として使用されている。かかる公
知の超低温用断熱材は、断熱材である硬質ポリウレタン
フォームに上述のような貯蔵設備内外の温度差により生
じる歪、応力に耐え得る強度とするために、ガラス繊維
の長繊維のマットを硬質ポリウレタンフォーム内に存在
させてガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームとし、
その片面に木質合板を、他の面にアルミニウムシートを
含む通気性のないシート又は木質合板等の面材を接着剤
により接着・被覆した断熱パネルとして製造され、これ
を適宜積層してLNG等の超低温貯蔵設備の断熱層が形
成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】超低温用断熱材として
のガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームの製造に使
用する原液組成物には、上記の諸特性を満足するために
少なくとも以下の特性が要求される。 (a)ガラス繊維の長繊維のマットに対する発泡原液の
含浸性が良好であること。 (b)重合した後の発泡体樹脂とガラス繊維の接着強度
が高く、超低温側の面と高温側の面の間に歪が生じても
剥離を生じないこと。 (c)発泡反応完了後のフォームの寸法変化が、所定の
厚み精度、好ましくは寸法公差として要求される±0.
5mm以下を満足する程度に小さいこと。
【0007】従来の硬質ポリウレタンフォーム原液組成
物は、これら3条件を満たすものではなく、特に(a)
と(c)の要求性能は相反するものであってそのバラン
スをとることが難しかった。特に厚み精度の要求を達成
するために、従来は、一旦ガラス繊維強化硬質ポリウレ
タンフォームを製造し、この表面を研削して所定の厚み
に仕上げた後に面材を接着していたが、研削工程等の工
数低減によるコストダウンの要求もあり、改善が要求さ
れていた。
【0008】本発明の目的は、ガラス繊維の長繊維のマ
ットに対する発泡原液の含浸性が良好であり、重合した
後の発泡体樹脂とガラス繊維との接着強度及び面材との
接着強度が高く、かつ発泡反応完了後のフォームの寸法
変化が小さい硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物、
並びにその硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物を使
用したガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームの製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリオール化
合物を含み、イソシアネート化合物と混合、反応させて
硬質ポリウレタンフォームを形成する硬質ポリウレタン
フォーム用原液組成物であって、前記ポリオール化合物
は、その全量を100重量部としたとき、芳香族ポリエ
ステルポリオールを15〜30重量部、芳香族アミン系
ポリエーテルポリオールを20〜35重量部、脂肪族3
官能アルコールを開始剤とする3官能ポリエーテルポリ
オールを25〜45重量部、ソルビトールもしくはシュ
ークロースを開始剤とする多官能ポリエーテルポリオー
ルを15〜25重量部、及び低分子量多価アルコールを
2〜10重量部を含んで構成されることを特徴とする。
【0010】上記の構成を備えた原液組成物をイソシア
ネート成分と混合した発泡原液組成物はガラス繊維の長
繊維のマットに対する含浸性が良好であり、重合した後
のフォームを構成する樹脂とガラス繊維の接着強度が高
く、かつ発泡反応完了後のフォームの寸法変化が小さ
く、超低温断熱用パネルとして要求される特性を満たす
ものである。
【0011】前記3官能ポリエーテルポリオールは、グ
リセリンを開始剤とするグリセリンポリエーテルポリオ
ールが15〜25重量部、トリメチロールアルカンを開
始剤とするトリメチロールアルカンポリエーテルポリオ
ールが10〜20重量部から構成されるものであること
が好ましい。
【0012】3官能ポリエーテルポリオールとして上述
の組成を採用することにより、特にガラス繊維マットへ
の発泡原液組成物の含浸性が改善される。
【0013】本発明は、硬質ポリウレタンフォームを上
面材と下面材にて被覆した超低温用断熱パネルの製造方
法であって、前記下面材上にガラス繊維材料と硬質ポリ
ウレタンフォーム発泡原液組成物を載置し、次いで上部
から前記上面材を載置する原料供給工程、及び前記硬質
ポリウレタンフォーム発泡原液組成物の発泡による硬質
ポリウレタンフォームの形成して前記上面材と下面材と
を前記ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームと積層
する発泡積層工程を有し、前記硬質ポリウレタンフォー
ム発泡原液組成物として、請求項1又は2に記載の硬質
ポリウレタンフォーム用原液組成物とポリイソシアネー
ト化合物を混合して供給することを特徴とするものであ
る。
【0014】かかる構成により、発泡原液のガラス繊維
の長繊維のマットに対する含浸性が良好であり、重合し
た後の発泡体樹脂とガラス繊維の接着強度が高く、かつ
発泡反応完了後のフォームの寸法変化が小さいために、
超低温用断熱パネル用断熱材として極めて好適なガラス
繊維強化硬質ポリウレタンフォーム発泡体層が形成され
る。
【0015】前記発泡積層工程において、積層とは、接
着している場合、接着していない場合の双方を含み、ガ
ラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームと積層される上
面材、下面材は、いずれも離型面材であって、製造後に
剥離可能に構成されていてもよく、必要に応じて表面を
研削した後に、所定の面材を接着剤を使用して貼着し、
断熱パネルを得ることも可能であるが、上面材又は下面
材の少なくとも一方を、前記硬質ポリウレタンフォーム
発泡原液組成物の発泡による硬質ポリウレタンフォーム
の形成と同時に接着剤を使用することなく発泡原液組成
物の発泡硬化反応により前記ガラス繊維強化硬質ポリウ
レタンフォームと接着することが好ましい。
【0016】ポリウレタンは、接着剤としても使用され
る樹脂であって、各種の材料との接着性に優れたもので
あり、反応して接着することにより、高強度の接着が形
成される。その結果、超低温断熱用断熱パネルとして必
要な超低温の貯蔵容器側である内側と外界との温度差に
より生じる歪み、応力に耐えうる断熱材自体の強度、か
かる歪により発生する面材との間の接着を破壊する応力
に耐え得る面材とフォームとの強い接着強度等を備えた
断熱パネルを得ることができる。
【0017】上記の超低温用断熱パネルの製造方法にお
いては、前記上面材が通気性板状面材であり、前記通気
性板状面材を接着剤を使用することなく発泡原液組成物
の発泡硬化反応により前記ガラス繊維強化硬質ポリウレ
タンフォームと接着することが好ましい。
【0018】本発明の断熱パネルの製造においては、上
面材を発泡原液組成物の発泡硬化反応により接着する場
合、その上面材は通気性であることが好ましい。
【0019】上面材を通気性材料とすると、面材とフォ
ームの境界に発生するシェアラインと称される高発泡層
の発生が防止され、面材とフォームの間の剥離強度を本
来の接着強度に維持することができ、別途接着工程を設
けることなく断熱パネルを得ることができる。
【0020】特に、ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフ
ォームの層と高剛性の通気性板状面材を硬質ポリウレタ
ンフォーム発泡原液組成物の発泡硬化反応により接着す
ることによって、超低温断熱用断熱パネルとして必要な
超低温の貯蔵容器側である内側と外界との温度差により
生じる歪み、応力に耐えうる断熱パネル全体としての曲
げ弾性率等の物理的強度、かかる歪により発生する面材
との間の接着を破壊する応力に耐え得る面材とフォーム
との強い接着強度等を備えた断熱パネルを得ることがで
きる。
【0021】可とう性の全くない高剛性の通気性板状面
材を硬質ポリウレタンフォーム発泡原液組成物の上部か
ら供給する工程とすることによって、シェアラインの発
生が確実に防止され、特に厳しい条件下においても安定
的に両面の面材の接着強度が超低温用断熱パネルに要求
される特性を同時に充足することが可能となった。しか
もかかる方法によれば、研削工程や別途の接着工程は全
く不要であり、従来とは格段の低コストの断熱パネルを
製造することが可能となった。
【0022】常識的には、液体の表面に大きな平板パネ
ルを載置すると接触面に空気層が入り込み、成形後のR
PUF/板状面材間の接着強度が十分得られないと考え
られるが、上記の方法により、上下両面材とRPUFの
接着強度が同時に超低温用断熱パネルとしての要求を充
たす断熱パネルが得られる。
【0023】上記の断熱パネルの製造方法においては、
前記下面材が非通気性可とう面材であり、前記非通気性
可とう面材を接着剤を使用することなく発泡原液組成物
の発泡硬化反応により前記ガラス繊維強化硬質ポリウレ
タンフォームと接着することが好ましい。
【0024】非通気性可とう面材を硬質ポリウレタンフ
ォーム発泡原液組成物の発泡硬化反応により接着するこ
とによって、特にLNG貯蔵用の超低温断熱用断熱パネ
ルとして必要な天然ガス等の貯蔵物質の漏洩防止、外部
からの水分の侵入による結露防止に有効であり、しかも
内側と外界との温度差により生じる歪み、応力に耐えう
る断熱材自体の強度、かかる歪により発生する面材との
間の接着を破壊する応力に耐え得る面材とフォームとの
強い接着強度等を備えた断熱パネルを得ることができ
る。
【0025】上記断熱パネルにおいて、面材とフォーム
を接着した場合、前記ガラス繊維強化硬質ポリウレタン
フォーム/前記面材間の接着強度は1.2MPa(12
kgf/cm2 )以上であることが、超低温用断熱パネ
ルとして十分な接着強度であり、好適である。両面材を
接着した場合には、パネルの両面においてこの接着強度
を充たしていることが必要であり、一方でもシェアライ
ン等の存在により接着強度が低いとその面で剥離が発生
し、空気の層が発生して断熱効果が低下するため、超低
温用断熱パネルとしての要求特性を充たすものではな
い。
【0026】ここに面材とガラス繊維強化硬質ポリウレ
タンフォーム(以下、RPUFと表記する場合がある)
の接着強度とは、この両者を剥離するに必要な強度であ
るが、実際には界面剥離、面材の材料破壊は起こらず、
RPUFが材料破壊する強度である。フォームと面材の
界面近傍にシェアラインが発生していれば、このシェア
ライン部で破壊や剥離が起こり、接着強度が12kgf
/cm2 未満に大きく低下する。
【0027】本発明の超低温用断熱パネルにおいては、
前記通気性板状面材が木質合板であることが好ましい。
強度が高く、比較的軽量でかつ金属等より熱伝導率が低
く、硬質ポリウレタンフォームの発泡時の接触により強
く接着し、超低温用断熱パネルの面材として好ましい。
【0028】上述の非通気性可とう面材はアルミニウム
シート、ガラスクロス及び樹脂複合シートであること
が、LNGを収容する貯蔵装置の超低温用断熱パネルと
して、強度、硬質ポリウレタンフォームとの反応接着
性、ガスの漏洩防止の性能が優れており、特に好まし
い。
【0029】前記ガラス繊維材料は、ガラス長繊維コン
ティニュアスストランドマットであることが補強材たる
ガラス繊維を硬質ポリウレタンフォーム内に均一に存在
させることができ、高強度のガラス繊維強化硬質ポリウ
レタンフォームが形成され、好適である。
【0030】本発明の断熱パネルは、ガラス繊維強化硬
質ポリウレタンフォーム層の厚さが50〜400mmで
あることが好適である。
【0031】上述の製造方法においても、可とう面材
は、非通気性可とう面材であることが好ましく、とりわ
け、アルミニウムシート、ガラスクロス、及び樹脂複合
可とうシートであることが好ましい。
【0032】前記上面材供給工程と前記発泡積層工程の
間に、さらに上下の面材間を押さえるニッピング工程を
設けることは、好ましい態様である。
【0033】ニッピング工程とは、上面材と下面材に圧
縮力を負荷し、間に存在するガラス繊維マットとRPU
F発泡原液にしごくような力を与える工程であり、液と
ガラス繊維をなじませ、RPUFとガラス繊維との接着
強度の向上、エアボイドの発生防止等の作用効果が得ら
れる。
【0034】本発明の超低温用断熱パネルの製造方法に
おいて、発泡に際して、温度調節ないし加熱を行うこと
は好適な態様である。
【0035】本発明の製造方法においては、所定厚みに
て加圧下に硬化反応を行うキュア工程を設けることが好
適である。
【0036】かかる工程の設置により、厚み精度の高い
ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームを一つの工程
で得ることができる。所定厚みに加圧する手段として
は、所定寸法のスペーサーを使用し、プレスを使用して
RPUFの硬化反応が完全に終了するまで加圧する方法
が特に好ましい。
【0037】また、キュア工程の後に、加熱条件に保持
するアニーリング工程を設けることも好適な態様であ
り、アニーリングによって寸法変化をさらに低減するこ
とができ、寸法精度が向上する。
【0038】また本発明の製造方法においては、パック
率が105〜120%であることが好適である。
【0039】パック率とは、硬質ポリウレタンフォーム
をフリー発泡させた場合の発泡高さをHf ,目的とする
フォームの厚みをHt としたときに、100Hf /Ht
にて表される数値である。パック率が105%未満の場
合には、パック率が低過ぎて発泡体の強度が十分でない
場合が発生し、120%を超えると気泡が圧縮されて断
熱性が低下する場合が有る。
【0040】
【発明の実施の形態】硬質ポリウレタンフォーム原液
は、活性水素含有化合物、発泡剤、触媒等を含有する成
分(ポリオール成分)と、ポリイソシアネート化合物を
主成分とする成分(イソシアネート成分)を使用し、発
泡機を使用して2成分を混合して発泡原液組成物として
断熱パネルの成形に供される。
【0041】本発明において、ポリオール成分の主成分
である活性水素基含有化合物であるポリオール化合物と
して使用される芳香族ポリエステルポリオール、芳香族
アミン系ポリオール、3官能ポリエーテルポリオール、
多官能ポリエーテルポリオール、並びに低分子量多価ア
ルコールとしては、以下のものが例示される。
【0042】芳香族ポリエステルポリオール 芳香族ポリカルボン酸と多価アルコールのエステルであ
り、芳香族ポリカルボン酸としては、テレフタル酸、フ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が、
また多価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール
類等が具体的に例示される。芳香族ポリエステルポリオ
ールは、水酸基価が200〜600mgKOH/gであ
ることが好ましい。
【0043】上記の芳香族ポリエステルポリオール化合
物は、単独で使用してもよく、また2種以上を併用して
より好ましい特性のRPUFとすることも好適な態様で
ある。
【0044】芳香族アミン系ポリオール ポリオール開始剤として芳香族第1級ないしは第2級ア
ミンにアルキレンオキサイド、具体的にはプロピレンオ
キサイド(PO)、エチレンオキサイド(EO)、スチ
レンオキサイド(SO)、テトラヒドロフラン等の1種
以上を開環付加重合させて得られる多官能性のポリオー
ル化合物である。
【0045】開始剤である芳香族第1級ないしは第2級
アミンとしては、ジフェニルメタンジアミン、2,4−
トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、1,6
−ナフタレンジアミン等が例示される。
【0046】上記の芳香族アミン系ポリオール化合物
も、単独で使用してもよく、また2種以上を併用してよ
り好ましい特性のRPUFとすることも好適な態様であ
る。
【0047】3官能ポリエーテルポリオール、多官能ポ
リエーテルポリオール 多官能性活性水素化合物、即ちポリオール開始剤として
脂肪族ないし脂環族多官能性活性水素化合物にアルキレ
ンオキサイド、具体的にはプロピレンオキサイド(P
O)、エチレンオキサイド(EO)、スチレンオキサイ
ド(SO)、テトラヒドロフラン等の環状エーテルの1
種以上を開環付加重合させて得られる多官能性のオリゴ
マーであり、トリメチロールプロパン、トリメチロール
ブタン等のトリメチロールアルカン、グリセリン等のト
リオール類を開始剤としたものが3官能ポリエーテルポ
リオールである。
【0048】またポリオール開始剤として、ペンタエリ
スリトール等の4官能アルコール類、ソルビトール、シ
ュークロース等の多価アルコール類を使用したものが多
官能ポリエーテルポリオールである。
【0049】低分子量多価アルコール ポリウレタンの技術分野において、ポリオール化合物と
は通常分子量が500程度以上のオリゴマーをいうが、
本発明においては低分子量多価アルコールも含めた意味
で使用する。低分子量多価アルコールは、硬質ポリウレ
タンフォーム構成樹脂とガラス繊維の接着強度の向上に
特に有効と推定される。かかる化合物としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、ジエチレングリコール等の化合物が好適なも
のとして例示される。
【0050】イソシアネート化合物 イソシアネート成分を構成するポリイソシアネート化合
物としては、ポリウレタンの技術分野において周知のジ
ないしポリイソシアネート化合物は全て使用可能であ
り、具体的には以下の化合物が例示される。
【0051】芳香族ジイソシアネート化合物 ・4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,
4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイ
ソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等 脂肪族ジイソシアネート化合物 ・エチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチ
レンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ジイソシア
ネート類 ・水素添加4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(HMDI、商品名ハイレン−W、ヒュルス社製)、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHD
I)、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソ
フォロンジイソシアネート(IPDI)、水素添加m−
キシリレンジイソシアネート(HXDI)、ノルボルナ
ンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類 ・キシリレンジイソシアネートート(XDI)、テトラ
メチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等 3官能以上のポリイソシアネート ・クルードMDI(44V−10,44V−20等(バ
イエル社製)) ・ウレトンイミン含有MDI(液状MDI)(ミリオネ
ートMTL;日本ポリウレタン工業製) 上記のポリイソシアネート化合物は単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもかまわない。上記のポリイソ
シアネート化合物の中でも、取扱の容易性、反応の速
さ、得られるRPUFの物理特性が優れていること、低
コストであることなどから、クルードMDIの使用が最
も好適である。
【0052】本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造
に際しては、当業者に周知の触媒、難燃剤、発泡剤、着
色剤、酸化防止剤等が使用可能である。
【0053】発泡剤としては、オゾン層破壊係数の小さ
なフロン化合物、例えばHCFC−141b、HFC−
134a、HFC−245fa等のフッ素含有化合物、
シクロペンタン、n−ペンタン等の脂肪族ないし脂環族
炭化水素、その他水等が限定なく使用可能である。特に
低温断熱性能に優れている点で、HCFC−141bの
使用が好ましい。
【0054】触媒としては、トリエチレンジアミン、N
−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−ヘキサメチ
ルエチレンジアミン、DBU等の第3級アミン類、ジブ
チル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクチ
ル酸錫等の金属系触媒がウレタン化反応触媒として例示
される。なお、発泡剤の1成分として水を使用する場合
には、有機錫系触媒は加水分解されて劣化するため、第
3級アミン触媒の使用が好ましい。
【0055】ポリウレタン分子の構造において難燃性向
上に寄与するイソシアヌレート結合を形成する触媒の使
用も好ましく、例えば酢酸カリウム、オクチル酸カリウ
ムが例示できる。上述の第3級アミン触媒の中にもイソ
シアヌレート環形成反応をも促進するものがある。イソ
シアヌレート結合生成を促進する触媒とウレタン結合生
成を促進する触媒を併用してもかまわない。
【0056】本発明においては、さらに難燃剤を添加す
ることも好ましい態様であり、好適な難燃剤としては、
ハロゲン含有化合物、有機リン酸エステル類、三酸化ア
ンチモン、水酸化アルミニウム等の金属化合物が例示さ
れる。
【0057】ただし、これらの難燃剤は、例えば有機リ
ン酸エステルは過剰に添加すると得られる硬質ポリウレ
タンフォームの物理的特性が低下することが有り、また
三酸化アンチモン等の金属化合物粉末を過剰に添加する
とフォームの発泡挙動に影響が表れるなどの問題を生じ
る場合が有り、その添加量はかかる問題を生じない範囲
に制限される。
【0058】本発明の硬質ポリウレタンフォームには、
必要に応じて可塑剤を使用することが好適である。かか
る可塑剤も難燃性に寄与するものであることが好まし
く、リン酸のハロゲン化アルキルエステル、アルキルリ
ン酸エステルやアリールリン酸エステル、ホスホン酸エ
ステル等が使用可能であり、具体的にはトリス(β−ク
ロロエチル)ホスフェート(TCEP、大八化学製)、
トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(TMCP
P、大八化学製)、トリブチルホスフェート、トリエチ
ルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、ジメ
チルメチルホスホネート等が例示でき、これらの1種以
上が使用可能である。可塑剤の添加量はポリオール成分
100重量部に対して5〜30重量部であることが好ま
しい。この範囲を越えると可塑化効果が十分に得られな
かったり、フォームの物理特性が低下するなどの問題が
生じる場合が発生する。
【0059】硬質ポリウレタンフォーム形成用の原液と
しては、上記の成分から選択される成分を使用した市販
の原液を使用することも可能であり、具体的にはソフラ
ンR115−90F、ソフランR 115−90H等
(東洋ゴム工業(株)製)等が例示される。
【0060】本発明において使用する面材としては、公
知の高剛性の面材、可とう性の面材は特に限定なく使用
可能であり、可とう性の面材としては、離型処理をした
離型面材、接着する非離型面材が含まれる。
【0061】高剛性の通気性板状面材としては、公知の
面材が使用可能であり、石膏ボード、木質合板、ケイ酸
カルシウムボード等が例示されるが、物理的強度、硬質
ポリウレタンフォームとの反応接着強度が良好であっ
て、しかも熱伝導率が小さいことから木質合板の使用が
最も好ましい。木質合板は、剛性が目的に合致する限り
その構成、サイズ等が特に限定されるものではない。一
般に建築用合板として市販されている厚さが8〜20m
m、好ましくは9〜12mmの合板の使用が価格的にも
好ましい。
【0062】可とう性面材としては、紙面材、樹脂ラミ
ネート紙面材、アルミニウムシート、鋼板、樹脂フィル
ム等の公知の可とう面材が例示され、限定なく使用可能
であるが、シート自体の物理的強度が良好で、結露水が
発生しても腐食しないこと、硬質ポリウレタンフォーム
との反応接着強度が良好であること等の理由により、ア
ルミニウムシート、ガラスクロス、樹脂コーティング層
を備えた複合材料の使用が最も好適である。かかる複合
材料としては、フォームとの接着に優れること、線膨張
係数が小さいこと等からアルミニウムシートの両面にガ
ラスクロスを含む樹脂層をラミネートした面材(たとえ
ば商品名トリプレックス(HUTCHINSON社
製)、トリジット(ユニチカ社製)等)の使用が特に好
適である。
【0063】上記の面材の中で、極性が高く吸湿性の大
きな紙面材、石膏ボード、木質合板、ケイ酸カルシウム
ボード等、とりわけ木質合板は、乾燥された低水分率の
状態にてパネルの製造に供することが好適である。面材
の水分率が高い場合には、接着面のイソシアネート基と
活性水素基の反応バランスが崩れて接着強度が低下する
場合が発生する。
【0064】本発明の超低温用断熱パネルは、高剛性の
通気性板状面材/ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォ
ーム/アルミニウムシート複合面材/ガラス繊維強化硬
質ポリウレタンフォーム/高剛性の通気性板状面材とい
う構成にて使用することも好ましい。かかる構成の断熱
パネルは、高剛性の通気性板状面材/ガラス繊維強化硬
質ポリウレタンフォーム/アルミニウムシート複合面材
なる構成の断熱パネルに、ガラス繊維強化硬質ポリウレ
タンフォーム/高剛性の通気性板状面材という構成を有
する断熱パネルを、アルミニウムシート複合面材とガラ
ス繊維強化硬質ポリウレタンフォーム面を接着剤を使用
して接着することによって製造される。ここに使用する
ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォーム/高剛性の通
気性板状面材なる構成を有する断熱パネルは、離型紙面
材と通気性板状面材を使用して、製造することができ
る。具体的に例示すると、製造時の下面材として通気性
板状面材を使用し、上面材として離型紙面材を使用して
ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームのサンドイッ
チパネルを製作し、離型紙を剥離除去して形成されたR
PUFのスキン層を表面化することによって得られる。
【0065】RPUFを強化するために使用されるガラ
ス繊維材料は、アスペクト比の大きいガラス繊維が好ま
しく、好適な材料としてガラス長繊維のマット状の製
品、具体的にはチョップストランドマット、コンティニ
ュアスストランドマット等が例示される。RPUF発泡
原液の含浸性、フォームの補強性に優れていることか
ら、コンティニュアスストランドマットの使用が最も好
ましい。
【0066】本発明の超低温用断熱パネルの製造に好適
な製造方法を、通気性板状面材とアルミニウム複合面材
を備えた断熱パネルの製造を例として説明する。コンベ
ア上にアルミニウム複合面材であるトリプレックスを一
方の面材である通気性板状面材と同じ長さに切断して供
給し、やはり原反から引き出して合板と同じ長さに切断
した補強用のガラス繊維材料(コンティニュアスストラ
ンドマット)を供給して載置し、発泡機のヘッドから供
給される硬質ポリウレタンフォーム発泡原液組成物を、
面材とガラス繊維材料を移動させつつ面全体に均一にキ
ャスティングした後、上部より通気性板状面材を供給
し、載置して未発泡パネルとする。この際、ニップロー
ルによって硬質ポリウレタンフォーム発泡原液組成物を
ガラス繊維マットに十分含浸させることが好ましい。
【0067】次いで、未発泡パネルを所定厚みのスペー
サーを備えたプレスにより加圧して発泡、硬化反応を行
わせ、目的の断熱パネルを作成する。プレスは定盤を加
熱してもよく、特に加熱しなくても保温するだけでもよ
い。
【0068】通気性板状面材の載置は、吸盤とアクチュ
エーターを組み合わせた装置等により行うことが好適で
ある。
【0069】また前記製造方法において、コンベア上に
アルミニウム複合面材であるトリプレックスと補強用の
ガラス繊維材料を連続的に供給する製造方法を採用する
ことも可能である。
【0070】本発明の実施の形態を図面に基づいて説明
する。ガラス繊維含有硬質ポリウレタンフォームの断熱
材は、公知の硬質ポリウレタンフォーム断熱材パネルを
製造する方法によって製造可能である。即ち、図1に示
したように、コンベア7、8上に下面材11Lを供給
し、その上に補強用のガラス繊維材料としてガラス繊維
マット9を原反から連続的に供給して載置し、発泡機の
ヘッド3から供給される硬質ポリウレタンフォーム発泡
原液組成物Mをキャスティングした後、上部より上面材
11Uを連続的に供給してサンドイッチ状とし、ニップ
ロール13によって硬質ポリウレタンフォーム発泡原液
組成物をガラス繊維マットに十分含浸させた後、ダブル
コンベア17U,17Lを備えた加熱オーブン19に送
り、発泡硬化させてある程度の厚み精度を有するガラス
繊維強化硬質ポリウレタンフォームBを作成する。
【0071】上記の例では、上面材として紙面材等の可
とう性で連続供給できる面材を使用し、キュア工程にお
ける加圧手段としてダブルコンベアを使用した例を示し
たが、上面材として板状の面材を供給してもよい。
【0072】図2においては、加圧手段としてプレスを
使用した例を示した。ダブルコンベアは、それ程厚み精
度がよくないために、所定の寸法公差を達成するために
は、フォームの表面を研削して面材を接着する必要があ
る。
【0073】プレス機30は、複数の定盤33と油圧シ
リンダーSとを備えている。製造されたガラス繊維強化
硬質ポリウレタンフォームのボードBは、適宜の長さに
裁断され、定盤間に設置される。定盤間には、所定の間
隔にするためのスペーサ31が配設される。プレス機
は、全体がオーブン等の温度調節室に設置されてもよ
く、定盤が加熱可能な熱盤となっていてもよい。この方
法によれば、フォームの研削工程と面材の接着工程が省
略でき、両面に所定面材が発泡硬化反応と同時に接着さ
れていれば、そのまま使用可能であり、好適である。
【0074】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。 〔原液組成物〕実施例1と比較例1〜8の原液組成物の
配合組成を表1上段に示した。配合比率は、重量部にて
表示した。
【0075】〔断熱パネルの作製〕表1に示した原液組
成物を使用してこれに発泡剤としてHCFC−141b
を10重量部添加・混合してポリオール成分とし、ポリ
イソシアネート化合物として粗製MDI(c−MDI,
住友バイエルウレタン社製)を使用し、NCO/OH当
量比を1.1にて混合し、硬質ポリウレタンフォームの
発泡原液組成物として使用した。
【0076】また、ガラス繊維マットとしてコンティニ
ュアスストランドマットUNIFILO U801(V
ETROTEX社製)を使用した。
【0077】超低温用断熱パネルであるガラス繊維強化
硬質ポリウレタンフォームは、長さ4m、幅2m、厚さ
100mmのパネル成形用キャビティーを有し、長さ方
向両側にガラス繊維マットの端部の一部を係止して引き
上げ可能なフックを挿入するスリットを20cm間隔で
設けた型枠を使用し、この型枠よりも面積の大きい定盤
を備えたプレス機を使用し、以下の手順により製造し
た。
【0078】1)定盤上に離型紙を敷き、そのうえに型
枠を載置する。
【0079】2)型枠内にガラス繊維マットを敷設し、
上記のポリオール成分とポリイソシアネート化合物を混
合した発泡原液組成物を均一に散布する。
【0080】3)上面に離型紙を載置し、型枠内にてニ
ップローラーを使用して上面離型紙上からニップローラ
ーを型枠の長さ方向に移動させつつニッピングを行う。
【0081】4)ガラス繊維マットの幅方向端部を3個
のフックにて引っ掛け、原液組成物の発泡に応じてガラ
ス繊維が均一に広がるようにそれぞれ異なる高さに引き
上げる。
【0082】5)発泡反応の進行中にプレス機にて型枠
の厚さに押圧し、定盤温度50℃にて3時間保持する。
【0083】〔評価〕 ・物理的強度 ASTM D−1623に準拠した測定方法にて引張強
度を測定した。引張強度は、23℃における引張強度
(常温引張強度)と−170℃における引張強度(低温
引張強度)を測定した。要求される物理的強度は、常温
引張強度が2.45MPa以上,低温引張強度は2.7
5MPa以上である。
【0084】・含浸性 含浸性は、断面に見られるガラス繊維の分布の均一さを
代用特性とした。得られたガラス繊維強化硬質ポリウレ
タンフォームを30cm間隔で幅方向に裁断し、ガラス
繊維層の間隔を定規で測定して繊維の分布の均一さとし
て表した。
【0085】・厚み精度 上記の含浸性の評価において裁断したサンプルの厚みを
ノギスを使用して1裁断サンプル当り、原パネルの幅方
向に5カ所測定した。厚みのばらつきは、±0.5mm
以下であることが要求される。
【0086】・キュア特性 フォームのキュア特性は、内部にクラックがないことに
て評価した。上記の含浸性評価サンプルの断面を目視観
察し、クラックが全く認められないものを○、クラック
が1カ所でも存在するものを×として評価した。
【0087】〔評価結果〕表1の下段に評価結果を示し
た。各成分が所定の配合比率を満たしていないものは、
いずれかの特性において要求特性を満たしていないが、
本発明の硬質ポリウレタンフォーム原液組成物を使用し
たパネルは、評価した全ての特性において要求を満たす
ものであった。
【0088】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱パネルの製造に使用する装置の例を示した
【図2】キュア工程において使用する加圧手段としてプ
レス機を使用した例を示した図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08G 18/66 (C08G 18/66 F 101:00) 101:00) B29K 75:00 B29K 75:00 105:04 105:04 (72)発明者 亀崎 一彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小松 康夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 井上 武士 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 (72)発明者 大徳 元哉 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 (72)発明者 石野 政治 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 (72)発明者 山本 幸雄 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AB09 AB29 AD43 AD56 AH04 AH46 AK05 AL07 4F100 AB10 AG00A AK01 AK51A AK51J AK54A AK54J AL01A AP02 AT00B AT00C BA03 BA10B BA10C DG06A DG12 DH02A DJ01A EC182 EH132 EH762 EJ022 EJ082 EJ202 GB08 JD03B JD03C JJ02 JK01 JK06 JK12A JK17C YY00A 4F204 AA42 AB25 AD03 AD08 AE02 AG02 AG03 AG20 AH48 EA01 EB01 EB13 EB22 EE02 EE21 EL04 EL21 4J034 BA08 CA04 CC01 CC03 DA01 DB03 DC02 DC03 DC50 DF01 DF16 DF21 DF22 DG03 DG04 DG05 DG06 DG08 DG09 DG14 DG23 HA07 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC25 HC44 HC46 HC47 HC52 HC54 HC61 HC64 HC67 HC71 NA02 NA03 NA06 QC01 RA15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール化合物を含み、イソシアネー
    ト化合物と混合、反応させて硬質ポリウレタンフォーム
    を形成する硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物であ
    って、 前記ポリオール化合物は、その全量を100重量部とし
    たとき、芳香族ポリエステルポリオールを15〜30重
    量部、芳香族アミン系ポリエーテルポリオールを20〜
    35重量部、脂肪族3官能アルコールを開始剤とする3
    官能ポリエーテルポリオールを25〜45重量部、ソル
    ビトールもしくはシュークロースを開始剤とする多官能
    ポリエーテルポリオールを15〜25重量部、及び低分
    子量多価アルコールを2〜10重量部を含んで構成され
    るものである硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物。
  2. 【請求項2】 前記3官能ポリエーテルポリオールは、
    グリセリンを開始剤とするグリセリンポリエーテルポリ
    オールが15〜25重量部、トリメチロールアルカンを
    開始剤とするトリメチロールアルカンポリエーテルポリ
    オールが10〜20重量部から構成されるものである請
    求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム用原液組成
    物。
  3. 【請求項3】 硬質ポリウレタンフォームを上面材と下
    面材にて被覆した超低温用断熱パネルの製造方法であっ
    て、 前記下面材上にガラス繊維材料と硬質ポリウレタンフォ
    ーム発泡原液組成物を載置し、次いで上部から前記上面
    材を載置する原料供給工程、及び前記硬質ポリウレタン
    フォーム発泡原液組成物の発泡による硬質ポリウレタン
    フォームの形成して前記上面材と下面材とを前記ガラス
    繊維強化硬質ポリウレタンフォームと積層する発泡積層
    工程を有し、 前記硬質ポリウレタンフォーム発泡原液組成物として、
    請求項1又は2に記載の硬質ポリウレタンフォーム用原
    液組成物とポリイソシアネート化合物を混合して供給す
    る超低温用断熱パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記発泡積層工程は、前記上面材又は下
    面材の少なくとも一方を、前記硬質ポリウレタンフォー
    ム発泡原液組成物の発泡による硬質ポリウレタンフォー
    ムの形成と同時に接着剤を使用することなく発泡原液組
    成物の発泡硬化反応により前記ガラス繊維強化硬質ポリ
    ウレタンフォームと接着する請求項3に記載の超低温用
    断熱パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記上面材が通気性板状面材であり、前
    記通気性板状面材を接着剤を使用することなく発泡原液
    組成物の発泡硬化反応により前記ガラス繊維強化硬質ポ
    リウレタンフォームと接着する請求項4に記載の超低温
    用断熱パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記下面材が非通気性可とう面材であ
    り、前記非通気性可とう面材を接着剤を使用することな
    く発泡原液組成物の発泡硬化反応により前記ガラス繊維
    強化硬質ポリウレタンフォームと接着する請求項4又は
    5に記載の超低温用断熱パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記上面材供給工程と前記発泡積層工程
    の間に、さらに上下の面材間を押さえるニッピング工程
    を有する請求項3〜6のいずれかに記載の超低温用断熱
    パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 さらに、所定厚みにて加圧下に硬化反応
    を行うキュア工程を備えた請求項3〜7のいずれかに記
    載の超低温用断熱パネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 パック率が105〜120%である請求
    項3〜8のいずれかに記載の超低温用断熱パネルの製造
    方法。
JP2000063248A 1999-09-24 2000-03-08 硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物及び超低温用断熱パネルの製造方法 Pending JP2001247647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063248A JP2001247647A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物及び超低温用断熱パネルの製造方法
KR1020000055856A KR100725554B1 (ko) 1999-09-24 2000-09-22 초저온용 단열 패널 및 그 제조 방법 및 경질 폴리우레탄발포체용 원액 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063248A JP2001247647A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物及び超低温用断熱パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001247647A true JP2001247647A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18583144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063248A Pending JP2001247647A (ja) 1999-09-24 2000-03-08 硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物及び超低温用断熱パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001247647A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278290A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 断熱工法とこの工法による建屋
JP2005001260A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質発泡ポリウレタンスラブの製造方法とその製造装置
JP2005225945A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nichias Corp ポリオール組成物及びその組成物を用いるガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォーム
JP2005329616A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 不燃性断熱パネルの製造方法
JP2006124421A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 樹脂発泡体の製造方法
JP2006124427A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 樹脂発泡体の製造方法
JP2006241453A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Gaz Transport & Technigaz ガラス繊維強化ポリウレタン/ポリイソシアヌレート発泡体
JP2008238553A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サンドイッチパネル製造設備及びサンドイッチパネル製造方法
CN100434451C (zh) * 2005-03-04 2008-11-19 气体运输技术公司 玻璃纤维增强的聚氨酯/聚异氰脲酸酯泡沫塑料
JP2009520107A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 自動車のヘッドライナーの製造方法
JP2010515795A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液化天然ガスタンクの断熱のための水−発泡性(water−blown)硬質フォーム
US20120142801A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Basf Se Core foams of polyurethane for production of wings and blades for wind power systems in particular
JP2017105188A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 積水化学工業株式会社 難燃断熱パネルの製造方法
JP2021504187A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタンベースの断熱ボード
US11486135B2 (en) 2017-11-28 2022-11-01 Dow Global Technologies Llc Glass fiber-reinforced polyurethane/polyisocyanurate foam insulation board
US11745465B2 (en) 2017-11-28 2023-09-05 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278290A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 断熱工法とこの工法による建屋
JP2005001260A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質発泡ポリウレタンスラブの製造方法とその製造装置
JP2005225945A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nichias Corp ポリオール組成物及びその組成物を用いるガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォーム
JP2005329616A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 不燃性断熱パネルの製造方法
JP2006124421A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 樹脂発泡体の製造方法
JP2006124427A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 樹脂発泡体の製造方法
CN100434451C (zh) * 2005-03-04 2008-11-19 气体运输技术公司 玻璃纤维增强的聚氨酯/聚异氰脲酸酯泡沫塑料
JP2006241453A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Gaz Transport & Technigaz ガラス繊維強化ポリウレタン/ポリイソシアヌレート発泡体
KR101255607B1 (ko) * 2005-03-04 2013-04-16 가즈트랑스포르 에 떼끄니가즈 유리 섬유 강화 폴리우레탄/폴리이소시아누레이트 포움
JP2009520107A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 自動車のヘッドライナーの製造方法
JP2010515795A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液化天然ガスタンクの断熱のための水−発泡性(water−blown)硬質フォーム
JP2008238553A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サンドイッチパネル製造設備及びサンドイッチパネル製造方法
US20120142801A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Basf Se Core foams of polyurethane for production of wings and blades for wind power systems in particular
JP2017105188A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 積水化学工業株式会社 難燃断熱パネルの製造方法
JP2021504187A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタンベースの断熱ボード
US11486135B2 (en) 2017-11-28 2022-11-01 Dow Global Technologies Llc Glass fiber-reinforced polyurethane/polyisocyanurate foam insulation board
US11745465B2 (en) 2017-11-28 2023-09-05 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board
JP7366898B2 (ja) 2017-11-28 2023-10-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタンベースの断熱ボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001247647A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用原液組成物及び超低温用断熱パネルの製造方法
US9334379B2 (en) Fiber-reinforced polyisocyanurate component and a method for production thereof
JP5121454B2 (ja) イソシアネートベースの発泡体を基礎とした複合素子の生産方法
EP2488705A1 (en) Two-component polyisocyanurate adhesive and insulation panels prepared therefrom
EP2046551A1 (en) Composite panel
EP3237481B1 (en) Polyurethane pultrusion article
JP4456376B2 (ja) ポリオール組成物及びその組成物を用いるガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォーム
JP7258879B2 (ja) ポリウレタン系断熱ボード
KR101666111B1 (ko) 초저온 보냉용 유리 섬유 강화 폴리우레탄 폼
JP2001050478A (ja) 超低温用断熱パネル及びその製造方法
US11958933B2 (en) Sustainable resilient plank
KR100725554B1 (ko) 초저온용 단열 패널 및 그 제조 방법 및 경질 폴리우레탄발포체용 원액 조성물
JP2001150558A (ja) ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP1721919A1 (en) Process for making rigid urethane-modified polyisocyanurate foams
ES2910300T3 (es) Procedimiento para la fabricación de espumas rígidas de celdas abiertas, que contienen grupos uretano y grupos isocianurato
JP2013087147A (ja) 木質系ボード用接着剤組成物
CN116635443A (zh) 含芳族聚酯多元醇化合物的聚氨酯泡沫组合物及由其制备的产品
JP2005219363A (ja) ガラス繊維強化硬質ポリウレタンフォームの製造方法とその製造装置
JP2018105033A (ja) 耐火性物品およびその製造方法
JP4909505B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法
JP2006124427A (ja) 樹脂発泡体の製造方法
JP2024033211A (ja) 積層体と車両用天井材
WO2023240017A1 (en) Rigid polyurethane foam formulation and method to make fiber reinforced polyurethane foam suitable for cryogenic applications
Lavanya et al. Production Process of Polyurethane Foam (PUF) Panels for Ripening Chamber
CN111138618A (zh) 聚氨酯硬质预制板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090529