JP2001247337A - 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体 - Google Patents

抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体

Info

Publication number
JP2001247337A
JP2001247337A JP2000292961A JP2000292961A JP2001247337A JP 2001247337 A JP2001247337 A JP 2001247337A JP 2000292961 A JP2000292961 A JP 2000292961A JP 2000292961 A JP2000292961 A JP 2000292961A JP 2001247337 A JP2001247337 A JP 2001247337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass composition
antibacterial
imparting
mol
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000292961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689019B2 (ja
Inventor
Makio Nomura
牧夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP2000292961A priority Critical patent/JP4689019B2/ja
Publication of JP2001247337A publication Critical patent/JP2001247337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689019B2 publication Critical patent/JP4689019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/02Antibacterial glass, glaze or enamel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の添加量で、高い耐久性を備える抗菌性
付与用ガラス組成物を提供する。 【解決手段】 抗菌性付与用ガラス組成物は、P
を1〜13mol%、B を50〜75mol%、
Alを2〜15mol%、MgO,CaO,Ba
O,ZnOから選択される1種又は2種以上のもの(耐
水性付与用成分)を7〜45mol%含有するガラス組
成物に、AgOが0.5〜3.0重量%含有される。
このような抗菌性付与用ガラス組成物は、耐水性付与用
成分をガラス組成物に7〜45mol%含有させたた
め、抗菌性付与対象材料に対して少量の添加量で抗菌性
付与効果を従来のものと同様程度に維持しつつ耐水性を
向上させることが可能で、さらに、耐洗剤性も十分に保
持しており、特に浴室、台所等の水周りでの抗菌性持続
効果が発揮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌性付与用ガラ
ス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗
菌性高分子複合材料成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機系抗菌剤、例えば銀を担持し
たリン酸ジルコニウム、銀ゼオライト、溶解性ガラス等
を使用した抗菌樹脂製品が水周り製品として多く普及さ
れている。
【0003】特に、溶解性ガラスは、制御された溶解速
度を持つように、ガラスの物理的、化学的特性を考慮し
て組成を調整したガラスの総称であり、抗菌性を有する
銀、銅、亜鉛化合物等を含有させたものは、数時間から
数年の任意の期間にわたって定められた一定速度で、前
記銀、銅、亜鉛イオンを溶出させることができるものと
して知られている。そして、溶出した銀、銅、亜鉛イオ
ンは、細菌や微生物の細胞壁へ吸着したり、細胞内に濃
縮したりして、いわゆるオリゴジナミー作用によって細
菌や微生物の成育を阻害し、抗菌作用を発揮するもので
ある。この溶解性ガラスは、抗菌剤を使用するあらゆる
分野で利用されており、合成樹脂製品や繊維製品等に複
合させることも行われている。複合方法は、さまざまに
開発されており、成形前の材料から練り込んで製品化し
たり、製品に後加工で抗菌性の溶解性ガラスを付着させ
たりすることも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような溶解性ガラ
ス等の上記無機系抗菌剤を含む水周り製品(例えば抗菌
樹脂製品)は、いずれも水や洗剤と接する機会の多いこ
とから抗菌効果の持続性が保ちにくい。そのため、高い
添加量が必要とされる。添加量を多くすると経済的にコ
スト高になるだけでなく、無機系抗菌剤に含有される銀
等による変色の問題も生じやすくなり、製品の外観上好
ましくない。
【0005】本発明の課題は、少量の添加量で、高い抗
菌耐久性を備える抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれ
を用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料
成形体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するために、本発明の抗菌性付与用ガラス組成物
は、Pを1〜13mol%、Bを50〜7
5mol%、Alを2〜15mol%、MgO,
CaO,BaO,ZnOから選択される1種又は2種以
上のものを7〜45mol%含有するガラス組成物に、
AgOが0.5〜3.0重量%含有されていることを
特徴とする。
【0007】上記構成のガラス組成物は、一般的に溶解
性ガラスであって、このような溶解性ガラスを含有する
抗菌性付与用ガラス組成物からは、ガラス組成物(溶解
性ガラス)中に含まれるAg成分が任意の期間にわたっ
て定められた一定速度で溶出され、Ag成分により、樹
脂等の抗菌性付与対象材料に対して高い抗菌性を付与す
ることが可能となる。そして、本発明の上記抗菌性付与
用ガラス組成物においては、耐水性を向上させるための
成分として、Alを2〜15mol%、MgO,
CaO,BaO,ZnOから選択される1種又は2種以
上のもの(以下、これを耐水性付与用成分ともいう)を
7〜45mol%含有させたため、抗菌性付与対象材料
に対して少量の添加量で抗菌性付与効果を従来のものと
同様程度に維持しつつ、耐水性を向上させることが可能
で、特に水周りでの抗菌性持続効果が向上する。さら
に、該耐水性付与用成分のガラス組成物への含有量を7
〜45mol%としたため、耐洗剤性も十分に保持して
おり、特に台所、浴室、トイレ等の洗剤を頻繁に使用す
る場所での抗菌性持続効果が発揮される。
【0008】なお、ガラス組成物中の耐水性付与用成分
の含有量が7mol%未満の場合、ガラス組成物(溶解
性ガラス)の耐水性が十分に得られなくなり、該溶解性
ガラスの溶解速度が速過ぎて、抗菌性持続効果が低下す
る場合がある。耐水性付与用成分の含有量が45mol
%を超えると、溶解性ガラスの水に対する溶解速度が遅
くなり、当該抗菌性付与用ガラス組成物の少量添加での
抗菌効果が見込めなくなる一方、逆に、洗剤に対しては
溶解速度が速くなり、洗剤に対する抗菌耐久性が見込め
なくなる場合があり、洗剤に対する抗菌性持続効果が低
下する場合がある。なお、耐水性付与用成分の含有量は
好ましくは7〜40mol%、さらに好ましくは7〜2
5mol%とするのがよい。
【0009】次に、上記抗菌性付与用ガラス組成物に含
有される各成分の臨界的意味を以下に説明する。
【0010】Bはガラス組成物(溶解性ガラス)
においてガラス形成の主成分となる。ガラス組成物中の
の含有量が50mol%未満の場合、溶解性ガ
ラスのガラス化が困難になる場合がある他、溶解性ガラ
スの溶解速度が遅く、十分な抗菌効果が見込めなくなる
場合がある。Bの含有量が75mol%を超える
と、溶解性ガラスの溶解速度が速過ぎて抗菌性持続効果
が得られなくなる場合がある。なお、Bの含有量
は好ましくは55〜75mol%、さらに好ましくは5
5〜72mol%とするのがよい。
【0011】Pはガラス組成物中で上記Ag
成分を安定化させ、Ag成分に基づく変色を抑えるため
の成分である。ガラス組成物中のPの含有量が1
mol%未満の場合、Ag成分が不安定となって、抗菌
性付与対象材料への複合時や光により変色しやすくなる
場合がある。Pの含有量が13mol%を超える
と、溶解性ガラスのガラス化が困難になる場合がある。
なお、Pの含有量は好ましくは1〜10mol
%、さらに好ましくは1〜9mol%とするのがよい。
【0012】Alは耐水性、耐洗剤性を上げるた
めの成分となる。ガラス組成物中のAlの含有量
が2mol%未満の場合、耐水性、耐洗剤性の向上効果
が十分でなく、特に水周りでの抗菌性持続効果が見込め
なくなる場合がある。Alの含有量が15mol
%を超えると、溶解性ガラスのガラス化が困難になる場
合がある。なお、Alの含有量は好ましくは2〜
12mol%、さらに好ましくは5〜12mol%とす
るのがよい。
【0013】このようなガラス組成物に、AgOが
0.5〜3.0重量%含有されているわけであるが、こ
のAgOが抗菌作用を示す主たる成分となる。ガラス
組成物に対するAgOの含有量が、0.5重量%未満
の場合、当該抗菌性付与用ガラス組成物の抗菌性付与対
象材料への少量添加での抗菌効果が得られなくなる場合
がある。また、AgOの含有量が、3.0重量%を超
えると、抗菌性付与対象材料(複合化された結果として
の抗菌性製品)に変色が生じる場合がある。なお、ガラ
ス組成物に対するAgOの含有量は好ましくは0.5
〜2.5重量%、さらに好ましくは0.9〜2.5重量
%とするのがよい。
【0014】上記ガラス組成物には、LiO,Na
O,KOから選択される1種又は2種以上のもの(以
下、これをガラス化促進成分ともいう)を1〜13mo
l%含有させることができる。上記ガラス化促進成分
は、ガラス組成物(溶解性ガラス)のガラス化を容易化
するものであって、該ガラス化促進成分の含有量が1m
ol%未満の場合、溶解性ガラスのガラス化を容易にす
る効果が十分でなくなる場合がある。また、15mol
%を超えると、ガラス組成物(溶解性ガラス)の水に対
する溶解速度が速くなり、抗菌性持続効果が低下する場
合がある。なお、ガラス組成物中のガラス化促進成分の
含有量は好ましくは1〜10mol%、さらに好ましく
は4〜10mol%とするのがよい。
【0015】一方、上記ガラス組成物には、SiO
1〜15mol%含有させることができる。SiO
は、耐水性、耐洗剤性を向上させるための成分であっ
て、該SiOの含有量が1mol%未満の場合、Si
による耐水性、耐洗剤性を向上させる効果が不十分
となる場合があり、15mol%を超えると、溶解性ガ
ラスの溶解速度が遅くなり、十分な抗菌効果が見込めな
くなる場合がある。
【0016】以上のような構成の抗菌性付与用ガラス組
成物は、微粉砕化して粒子形態とし樹脂等の抗菌性付与
対象材料に複合化するのがよく、その場合、平均粒径を
0.1〜55μmとすることができる。平均粒径が0.
1μm未満の場合、粒子の製造が困難になる場合がある
他、抗菌性付与対象材料へ複合化した場合に偏在が生
じ、複合を均一にできない場合があるため、抗菌性付与
効果が低下したり、抗菌性付与対象材料(複合化された
結果としての抗菌性製品)の性能が特にその偏在領域に
おいて低下したりする場合がある。また、平均粒径が5
5μmを超える場合、抗菌性付与対象材料の特性が低下
したり、抗菌性付与対象材料(抗菌性製品)が外観不良
を起こしたりする場合がある。なお、平均粒径は好まし
くは0.5〜55μm程度にするのがよい。
【0017】なお、平均粒径の測定は、例えばレーザー
回折式粒度計を用いることができる。この場合、レーザ
ー回折式粒度計による測定では、入射レーザー光の凝集
粒子による回折挙動と、孤立した一次粒子による回折挙
動とで大きな差異を生じないため、測定された粒径が、
一次粒子単体で存在するものの粒径なのか、あるいはこ
れが凝集した二次粒子の粒径なのかが互いに区別されな
い。したがって、該方法で測定した平均粒径は、凝集を
起こしていない孤立した一次粒子も広義に含めた二次粒
子の平均粒径を反映した値となる。
【0018】次に、本発明の抗菌性高分子複合材料は、
上記記載の抗菌性付与用ガラス組成物を、高分子材料基
質中に分散、及び/又は該基質表面に定着することによ
り複合化させたことを特徴とする。このような抗菌性高
分子複合材料は、抗菌性付与用ガラス組成物が少量添加
であっても、特に水周りでの抗菌性持続効果が向上する
材料となり、上記基質中に対する抗菌性付与用ガラス組
成物の複合量は、0.01〜1.0重量%とすることが
できる。該複合量が、0.01重量%未満の場合、抗菌
効果の持続性が得られなくなる場合があり、また、1.
0重量%を超えると、抗菌性高分子複合材料の高分子特
有の性質が低下したり、抗菌性高分子複合材料が外観不
良を起こしたりする場合があるほか、コスト高となる問
題が生じる場合がある。なお、抗菌性付与用ガラス組成
物の複合量は好ましくは0.1〜0.8重量%とするこ
とができる。
【0019】このような抗菌性高分子複合材料を所定の
形状に成形し、抗菌性高分子複合材料成形体を得ること
ができる。この場合、当該成形体を上記高分子材料基質
の軟化を伴う再成形を前提としない、最終成形体として
構成したり、あるいは該高分子材料基質を軟化させて所
期の二次形状に再成形するための仮成形体(いわゆるマ
スターバッチ)等として構成したりすることができる。
【0020】なお、上記高分子材料基質は特に限定され
るものではないが、熱可塑性高分子からなるものが好ま
しく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリ
ルブタジエンスチレン、ポリアミド、ポリエステル等を
例示することができる。
【0021】
【実施例】B、P、MgO、CaO、Ba
O、ZnO、LiO、NaO、KO、Al
、SiOを表1に示す各組成比(mol%)と
なるようにそれぞれ混合し、さらに、これにAgOを
表1に示す各重量比(重量%)にて混合し、これを電気
炉にて1350℃で1時間溶融した。その後、電気炉か
ら溶融ガラスを取り出し、カーボン板上に流し出して自
然放冷させた。放冷後、ロールクラッシャー、ボールミ
ルを用いて平均粒径が約8μmとなるように微粉砕化
し、本発明に属する抗菌性付与用ガラス組成物(サンプ
ルA〜E、I)、及び比較例としてのサンプルF〜Hを
得た。
【0022】
【表1】
【0023】得られた各サンプルA〜Iと、樹脂として
ポリプロピレン粉末あるいはペレットとを、表2(実施
例)及び表3(比較例)に示す各配合量(樹脂に対し
て、各サンプル0.1〜1.5重量%)にて混合し、そ
の後、射出成形機に入れ、210℃にて抗菌性テスト用
サンプル形状に射出成形した。抗菌性テスト用サンプル
形状は、長さ98mm、幅48mm、厚み2.0mmと
した。
【0024】上記抗菌性テスト用サンプルを、耐水試験
として70℃の蒸留水に100時間浸漬処理し、その
後、被浸漬処理サンプルをフィルム密着法で抗菌性試験
した。すなわち、被浸漬処理サンプルに、大腸菌及び黄
色ぶどう状球菌を10個含む1/50普通ブイヨンを
滴下し、上からフィルムを密着させ、35℃で24時間
放置後洗い出し、SCD寒天培地にて培養して生菌数を
計数した。
【0025】一方、耐洗剤試験として、上記抗菌性テス
ト用サンプルを市販の合成洗剤(商品名:ルックトイレ
の洗剤(ライオン株式会社製))に25℃で24時間浸
漬処理した。その後、被浸漬処理サンプルを上記耐水試
験と同様のフィルム密着法で抗菌性試験した。
【0026】さらに、耐光変色試験として、抗菌性テス
ト用サンプルをキセノンランプ450W/mに200
時間照射した後の、該抗菌性テスト用サンプルの変色度
合を分光光度計にて色差(ΔE)を測定した。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】なお、耐水試験及び耐洗剤試験後の抗菌性
試験においては、抗菌性付与用ガラス組成物(サンプル
A〜I)を含まないポリプロピレン樹脂(標準サンプ
ル)のフィルム密着法により計数された生菌数をX、実
施例及び比較例のサンプルの生菌数をYとしたときに、
X/Yの対数値が2以上の場合を○、2未満の場合を×
として評価した。また、耐光変色試験においては、試験
前後の色差(ΔE)を測定し、1以下の場合を○、1を
超える場合を×として評価した。
【0030】本発明に属する抗菌性付与用ガラス組成物
(A〜E,I)を樹脂に添加(複合化)した実施例1〜
6(表2参照)は、耐光変色、耐水試験後の抗菌効果、
耐洗剤試験後の抗菌効果の全てにおいて優れた結果を示
した。なお、実施例5,6に示すように、LiO、N
O、KOのいずれをも含まないサンプルE,Iを
ガラス組成物として樹脂に添加した場合、あるいはSi
を含まないサンプルA,B,D,Eをガラス組成物
として樹脂に添加した場合も、耐光変色、耐水試験後の
抗菌効果、耐洗剤試験後の抗菌効果の全てにおいて優れ
た結果を示した。
【0031】一方、本発明外の比較例1〜4は、各試験
において劣な結果を示した。比較例1は、ガラス組成物
としてAgOの含有量が小さい(0.1重量%)サン
プルF(表1参照)を用いたため、抗菌効果が小さいも
のとなり、比較例2は、ガラス組成物としてMgO、C
aO及びZnOの含有量が大きい(47mol%)サン
プルG(表1参照)を用いたため、耐洗剤性が低下し、
耐洗剤試験後の抗菌効果が小さいものとなった。
【0032】比較例3は、ガラス組成物としてAg
の含有量が大きい(4.5重量%)サンプルH(表1参
照)を用いたため、変色性の高いAgOの影響によ
り、耐光変色試験にて色差(ΔE)が1以上となった。
【0033】また、比較例4は、樹脂へのガラス組成物
の添加量が多い(1.5重量%)ために、AgOの影
響により、耐光変色試験にて色差(ΔE)が1以上とな
った。
【0034】なお、本明細書において「主成分」とは、
特に断りがないかぎり、最も重量含有率の高くなる成分
を意味するものとして用いた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 Fターム(参考) 4F071 AA01 AA20 AB28 AE22 AF53 AH19 BC07 4G062 AA10 BB05 BB08 CC10 DA03 DA04 DB03 DB04 DC06 DC07 DD03 DD04 DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DF01 EA01 EA02 EA03 EA04 EA10 EB01 EB02 EB03 EB04 EC01 EC02 EC03 EC04 ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EF01 EG01 EG02 EG03 EG04 EG05 FA01 FA10 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH04 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM15 NN40 4H011 AA02 BA01 BB18 BC18 BC19 DA02 DA07 DC03 DH02 4J002 AA001 AA011 BB031 BB121 BN151 CF001 CL001 DL006 FD186

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pを1〜13mol%、B
    を50〜75mol%、Alを2〜15mol
    %、MgO,CaO,BaO,ZnOから選択される1
    種又は2種以上のものを7〜45mol%含有するガラ
    ス組成物に、AgOが0.5〜3.0重量%含有され
    ていることを特徴とする抗菌性付与用ガラス組成物。
  2. 【請求項2】 前記ガラス組成物には、LiO,Na
    O,KOから選択される1種又は2種以上のものが
    1〜13mol%含有される請求項1記載の抗菌性付与
    用ガラス組成物。
  3. 【請求項3】 前記ガラス組成物には、SiOが1〜
    15mol%含有される請求項1又は2に記載の抗菌性
    付与用ガラス組成物。
  4. 【請求項4】 平均粒径が0.1〜55μmの粒子形態
    とされている請求項1ないし3のいずれかに記載の抗菌
    性付与用ガラス組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の抗
    菌性付与用ガラス組成物を、高分子材料基質中に分散、
    及び/又は該基質表面に定着することにより複合化させ
    たことを特徴とする抗菌性高分子複合材料。
  6. 【請求項6】 前記抗菌性付与用ガラス組成物は、前記
    高分子材料基質に対して0.01〜1.0重量%の割合
    で複合化される請求項5記載の抗菌性高分子複合材料。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の抗菌性高分子複
    合材料を所定の形状に成形したことを特徴とする抗菌性
    高分子複合材料成形体。
JP2000292961A 1999-12-28 2000-09-26 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体 Expired - Lifetime JP4689019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292961A JP4689019B2 (ja) 1999-12-28 2000-09-26 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37557699 1999-12-28
JP11-375576 1999-12-28
JP1999375576 1999-12-28
JP2000292961A JP4689019B2 (ja) 1999-12-28 2000-09-26 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247337A true JP2001247337A (ja) 2001-09-11
JP4689019B2 JP4689019B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=26582707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292961A Expired - Lifetime JP4689019B2 (ja) 1999-12-28 2000-09-26 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689019B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004011520A1 (de) * 2004-03-08 2005-10-06 Schott Ag Antimikrobiell brechzahlangepasstes Phosphatglas
JP2007176787A (ja) * 2005-11-16 2007-07-12 E I Du Pont De Nemours & Co 鉛フリーのガラス、厚膜ペースト、テープの組成物およびそれから作製した低温共焼成したセラミックデバイス
US7709027B2 (en) 2001-08-22 2010-05-04 Schott Ag Antimicrobial, anti-inflammatory, wound-healing glass powder and use thereof
WO2011125825A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 東亞合成株式会社 溶解性ガラス質抗菌剤および水処理剤
US8080490B2 (en) 2003-02-25 2011-12-20 Schott Ag Antimicrobial phosphate glass
JP2016102044A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 日本電気硝子株式会社 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
WO2016147889A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本電気硝子株式会社 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
WO2016152442A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気硝子株式会社 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
CN109219582A (zh) * 2016-05-27 2019-01-15 康宁股份有限公司 生物活性玻璃微球
CN115594407A (zh) * 2022-10-20 2023-01-13 安徽正合雅聚新材料科技有限公司(Cn) 一种以含磷的硼铝硅酸盐玻璃为载体的载银玻璃抗菌剂与抗菌制品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781972A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズ組成物
JPH09136988A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Ishizuka Glass Co Ltd 抗菌無色透明樹脂
JP3212903B2 (ja) * 1997-02-07 2001-09-25 石塚硝子株式会社 合成樹脂添加用抗菌剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709027B2 (en) 2001-08-22 2010-05-04 Schott Ag Antimicrobial, anti-inflammatory, wound-healing glass powder and use thereof
US8080490B2 (en) 2003-02-25 2011-12-20 Schott Ag Antimicrobial phosphate glass
US7704903B2 (en) 2004-03-08 2010-04-27 Schott Ag Antimicrobial phosphate glass with adapted refractive index
DE102004011520A1 (de) * 2004-03-08 2005-10-06 Schott Ag Antimikrobiell brechzahlangepasstes Phosphatglas
JP2007176787A (ja) * 2005-11-16 2007-07-12 E I Du Pont De Nemours & Co 鉛フリーのガラス、厚膜ペースト、テープの組成物およびそれから作製した低温共焼成したセラミックデバイス
JP5541356B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-09 東亞合成株式会社 溶解性ガラス質抗菌剤および水処理剤
CN102834001A (zh) * 2010-04-02 2012-12-19 东亚合成株式会社 溶解性玻璃质抗菌剂以及水处理剂
KR20130024899A (ko) * 2010-04-02 2013-03-08 도아고세이가부시키가이샤 용해성 유리질 항균제 및 수처리제
WO2011125825A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 東亞合成株式会社 溶解性ガラス質抗菌剤および水処理剤
KR101869108B1 (ko) * 2010-04-02 2018-06-19 도아고세이가부시키가이샤 용해성 유리질 항균제 및 수처리제
JP2016102044A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 日本電気硝子株式会社 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
WO2016147889A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本電気硝子株式会社 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
JP2016179922A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電気硝子株式会社 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
CN107250074A (zh) * 2015-03-24 2017-10-13 日本电气硝子株式会社 抗菌性玻璃及使用其的树脂成形品
WO2016152442A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気硝子株式会社 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
CN109219582A (zh) * 2016-05-27 2019-01-15 康宁股份有限公司 生物活性玻璃微球
CN109219582B (zh) * 2016-05-27 2022-06-28 康宁股份有限公司 生物活性玻璃微球
CN115594407A (zh) * 2022-10-20 2023-01-13 安徽正合雅聚新材料科技有限公司(Cn) 一种以含磷的硼铝硅酸盐玻璃为载体的载银玻璃抗菌剂与抗菌制品
CN115594407B (zh) * 2022-10-20 2024-02-06 安徽正合雅聚新材料科技有限公司 一种以含磷的硼铝硅酸盐玻璃为载体的载银玻璃抗菌剂与抗菌制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689019B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939820B2 (en) Antibacterial glass composition and antibacterial polymer composition using the same
JP2001247336A (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体
JP6009404B2 (ja) 抗菌性ガラスおよび抗菌性ガラスの製造方法
JP5845209B2 (ja) 抗菌性ガラスおよび抗菌性ガラスの製造方法
EP3575263A1 (en) Bacteriostatic and fungistatic additive in masterbatch for application in plastics, and method for producing same
JP2000203876A (ja) 抗菌性ガラス及びそのガラスを含有する樹脂組成物
JP2001247337A (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体
JP2002037643A (ja) 抗菌性ガラス及びその樹脂組成物
JP2000264674A (ja) 抗菌性ガラス及び樹脂組成物
JP2001247726A (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及び抗菌性高分子複合材料
JP2000191339A (ja) 溶解性ガラス、抗菌性樹脂組成物、および抗菌性成形品
JP2005206842A (ja) 抗菌剤含有被覆粉末および方法
JP3159863B2 (ja) 抗菌性を有する溶解性ガラス組成物
JP3110963B2 (ja) 耐久性を有する抗菌剤
JP6604499B2 (ja) 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
JP2000302478A (ja) 抗菌性ガラスおよびそれを含有するポリスチレン樹脂組成物
JP2001226139A (ja) 抗菌性ガラスおよびそれを含有する樹脂組成物
JP3271888B2 (ja) 抗菌性を有するポリカーボネート樹脂製品
JP2003054990A (ja) 抗菌性材料および抗菌性樹脂組成物
JP5111906B2 (ja) 抗菌剤を含む樹脂組成物及び成形品
JP4368966B2 (ja) 抗菌性を有する樹脂成形体添加用溶解性ガラス組成物とそれを用いた樹脂成形体
EP4180399A1 (en) Antibacterial glass composition, method for preparing said antibacterial glass powder, and household electrical appliance comprising same
JP3020174U (ja) 抗菌抗黴化粧板
CN117209147A (zh) 一种长效持久的无机玻璃抗菌剂的制备方法及所得产品、应用
JP2013100278A (ja) 水処理剤および水処理剤の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3