JP6604499B2 - 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品 - Google Patents

抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6604499B2
JP6604499B2 JP2015060896A JP2015060896A JP6604499B2 JP 6604499 B2 JP6604499 B2 JP 6604499B2 JP 2015060896 A JP2015060896 A JP 2015060896A JP 2015060896 A JP2015060896 A JP 2015060896A JP 6604499 B2 JP6604499 B2 JP 6604499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
antibacterial
resin
molded product
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179922A (ja
Inventor
紀彰 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015060896A priority Critical patent/JP6604499B2/ja
Priority to CN201680011400.XA priority patent/CN107250074A/zh
Priority to PCT/JP2016/056620 priority patent/WO2016152442A1/ja
Publication of JP2016179922A publication Critical patent/JP2016179922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604499B2 publication Critical patent/JP6604499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/145Silica-free oxide glass compositions containing boron containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品に関する。
歯ブラシ、石鹸入れ、たらい、洗面台、浴槽等の樹脂成形品は、高湿度の条件下で長期間使用されるため、細菌や黴が増殖し易い。
細菌や黴の増殖を抑えるために、従来から、樹脂に抗菌剤を充填し、これを樹脂成形品としている。
また、抗菌剤には、抗菌性が高いAgイオンを利用したものが多く用いられており、例えばAgイオンを担持させたゼオライト粉末、ガラス組成中にAgOを含む水溶性ガラス粉末等が知られている。
ところが、従来のAgイオンを含む抗菌剤は、高価である。更に、ガラス組成中にAgOを導入すると、長期間の使用により、ガラスが紫外線や熱等の作用で変色する傾向がある。これは、AgイオンがAg金属コロイドに変化することによる。この傾向は、樹脂成形品が白色の場合に顕在化し易くなる。
更に、AgイオンからAg金属コロイドに変化すると、抗菌持続性能が劣化する。特に、樹脂成形品を高湿度の条件下で長期間使用する場合に、抗菌持続性能が不十分になる可能性が高い。この現象は、Ag金属コロイドが、Agイオンよりも抗菌性が低いことに起因する。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、樹脂成形品とした場合に外観上の問題を発生させず、安価であり、しかも抗菌持続性が高い抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品を創案することである。
本発明者は、種々の実験を行った結果、B−MgO系ガラスに少量のAgOを導入すると共に、所定量のAlを導入することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明の抗菌性ガラスは、ガラス組成として、モル%表示で、B 40〜60%、MgO 10〜32%、AgO 0.05〜0.5%、Al 2〜10%を含有することを特徴とする。
本発明の抗菌性ガラスは、ガラス組成中にBを40モル%以上、MgOを10モル%以上、且つAgOを0.05〜0.5モル%含む。これにより、コストの上昇を抑えた上で、抗菌持続性を高めることができる。更にAgOの含有量が少ないため、紫外線の照射による変色等の問題も生じ難い。
更に、本発明の抗菌性ガラスは、ガラス組成中にAlを2モル%以上含む。これにより、ガラス内でAgをイオン状態として安定に保持することができる。結果として、AgOの含有量が少量であっても、Agイオンの抗菌作用を効果的に発揮させることが可能になる。
第二に、本発明の抗菌性ガラスは、更に、ガラス組成として、ZnOを2〜15モル%含有することが好ましい。このようにすれば、ガラスの安定性を高めることができる。またZnイオンが溶出して、抗菌性を高めることができる。
第三に、本発明の抗菌性ガラスは、更に、ガラス組成として、CaOを0.1〜5モル%含有することが好ましい。このようにすれば、ガラスの安定性を高めることができる。
第四に、本発明の抗菌性ガラスは、更に、ガラス組成として、Pを0.1〜10モル%含有することが好ましい。このようにすれば、ガラスの安定性を高めることができる。またAgをイオン状態として安定に保持し易くなる。
第五に、本発明の抗菌性ガラスは、ガラス組成として、NaOを0〜5モル%含有することが好ましい。このようにすれば、ガラスの安定性を高めることができる。またAgをイオン状態として安定に保持し易くなる。
第六に、本発明の抗菌性ガラスは、粉末形状であることが好ましい。
第七に、本発明の抗菌性ガラスは、平均粒子径D50が0.5〜25μmであることが好ましい。ここで、「平均粒子径D50」とは、レーザー回折装置で測定した値を指し、レーザー回折法により測定した際の体積基準の累積粒度分布曲線において、その積算量が粒子の小さい方から累積して50%である粒子径を表す。
第八に、本発明の樹脂成形品は、抗菌性ガラスを含む樹脂成形品であって、抗菌性ガラスが、上記の抗菌性ガラスであることが好ましい。
第九に、本発明の樹脂成形品は、抗菌性ガラスの含有量が0.01〜20質量%であることが好ましい。
本発明の抗菌性ガラスは、樹脂成形品とした場合に外観上の問題を発生させず、安価であり、しかも抗菌持続性が高い。よって、本発明の抗菌性ガラスは、樹脂成形品に充填される抗菌剤として好適であり、特に歯ブラシ、石鹸入れ、たらい、洗面台、浴槽等の樹脂成形品に充填される抗菌剤として好適である。
本発明の抗菌性ガラスは、ガラス組成として、モル%表示で、B 40〜60%、MgO 10〜32%、AgO 0.05〜0.5%、Al 2〜10%を含有すること特徴とする。上記のように各成分の含有範囲を限定した理由を下記に示す。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示はモル%を意味する。
は、ガラス形成成分であり、また抗菌持続性を調整し得る成分である。Bの含有量は40〜60%、好ましくは45〜60%である。Bの含有量が少な過ぎると、ガラス化が困難になると共に、耐水性が高くなり過ぎて、Agイオンの溶出量が少なくなるため、抗菌持続性が低下し易くなる。一方、Bの含有量が多過ぎると、耐水性が低下し過ぎて、Agイオンの溶出量が過大になるため、抗菌持続性が低下し易くなる。
MgOは、ガラス化を助ける成分であり、また耐水性を維持した状態で高温粘性を下げる成分である。MgOの含有量は10〜32%、好ましくは12〜30%である。MgOの含有量が少な過ぎると、耐水性が低下して、Agイオンの溶出速度が大きくなるため、樹脂成形品の変色が生じ易くなる。一方、MgOの含有量が多過ぎると、ガラス化が困難になる。
AgOは、抗菌性を高める成分である。AgOの含有量は0.05〜0.5%、好ましくは0.1〜0.5%である。AgOの含有量が少な過ぎると、上記の効果を享受し難くなる。一方、AgOの含有量が多過ぎると、紫外線の照射による樹脂の変色等の問題が生じ易くなり、また原料コストが高騰し易くなる。
Alは、ガラス化を助ける成分であり、またガラス内でAg成分をイオン状態として安定に保持する成分である。Alは、ガラス内ではSiと同じく酸素4配位で存在する。Alは、ガラス内で3価のカチオンであり、Siの4価と比較して価数が1つ少ないため、酸素イオンとの電荷バランスにより、マイナスイオン(−1)の電荷を持った状態で存在している。一方、Agイオンは、1価のカチオンであり、1価のマイナスイオンのAlサイトに電荷補償の状態で安定的に担持される。なお、Agイオンは、イオン状態では抗菌性が高いものの、非常に還元性が高いため、周辺から電子を奪って、容易にイオン状態から金属状態に変化する性質を有する。そして、Agイオンは、イオン状態では抗菌性が高いものの、金属状態に変化すると抗菌性が著しく低下してしまう。Alの含有量が少な過ぎると、上記の効果を享受し難くなる。一方、Alの含有量が多過ぎると、耐水性が高くなり過ぎて、Agイオンの溶出量が少なくなるため、抗菌持続性が低下し易くなる。よって、Alの含有量は2〜10%、好ましくは4〜8%である。
上記成分以外にも、以下の成分を含んでもよい。
ZnOは、ガラス化を助ける成分であり、またZnイオンとして抗菌性を付与する成分である。ZnOの含有量は、好ましくは2〜15%、より好ましくは5〜15%である。ZnOの含有量が少な過ぎると、抗菌性が低下し易くなる。一方、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラス化が困難になる。
CaOは、ガラス化を助ける成分である。CaOの含有量は、好ましくは0.1〜5%、より好ましくは0.5〜4%である。CaOの含有量が少な過ぎると、上記効果を享受し難くなる。一方、CaOの含有量が多過ぎると、ガラス化が困難になる。
は、ガラス形成成分であり、またガラス内でAg成分をイオン状態として安定に保持する成分である。更に耐水性を制御して、Agイオンの溶出速度を適正化し得る成分である。Pの含有量は、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは1〜7%である。Pの含有量が少な過ぎると、上記効果を享受し難くなる。一方、Pの含有量が多過ぎると、耐水性が不当に低下して、Agイオンの溶出速度を適正化し難くなる。
NaOは、ガラス化を助ける成分であり、また高温粘性を低下させる成分である。更に耐水性を制御して、Agイオンの溶出速度を適正化し得る成分である。NaOの含有量は、好ましくは0〜5%、より好ましくは0.1〜3%である。但し、NaOの含有量が3%を超えると、樹脂の硬化特性等に悪影響を及ぼす虞が生じる。
SiOは、ガラス形成成分である。SiOの含有量は、好ましくは0〜3%、より好ましくは0〜1%である。SiOの含有量が多過ぎると、Agイオンの溶出速度が低下し易くなる。
上記成分以外にも、他の成分を含んでもよく、例えば、ZrO、SrO、BaO、TiO、CeO等を合量又は個別に好ましくは5%まで、特に1%まで導入してもよい。
本発明の抗菌性ガラスでは、特に形状は限定されず、例えば、粉末形状、繊維形状、フレーク形状等の形状とすることができる。その中でも、特に粉末形状、つまりガラス粉末が好ましい。ガラス粉末とすれば、比表面積が大きくなるため、高い抗菌性を得ることができる。
ガラス粉末の平均粒子径D50は、好ましくは0.5〜25μm、より好ましくは5〜20μmである。ガラス粉末の平均粒子径D50が小さ過ぎると、ガラス粉末同士が凝集して、樹脂等と混練し難くなる。また樹脂成形品とした場合に、温水等に流出して、樹脂成形品の抗菌性に寄与できない虞が生じる。一方、ガラス粉末の平均粒子径D50が大き過ぎると、単位質量当りのAgイオンやZnイオンの溶出量が少なくなり、抗菌持続性が低下し易くなる。
本発明の樹脂成形品は、抗菌性ガラスを含む樹脂成形品であって、抗菌性ガラスが、上記の抗菌性ガラスであることが好ましい。本発明の樹脂成形品において、抗菌性ガラスの含有量は、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.05〜5質量%である。抗菌性ガラスの含有量が少な過ぎると、樹脂成形品に十分な抗菌性を付与することが困難になる。一方、抗菌性ガラスの含有量が多過ぎると、樹脂中に均一に分散させることが困難になり、マスターバッチ成形を行い難くなる。更に、抗菌性ガラスを過剰に添加しても、抗菌性があまり上昇しないため、コスト的に不利である。
樹脂として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が使用可能である。例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンオキシド系樹脂、ポリフェニルサルファイド系樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ユリア系樹脂、ポリイミド系樹脂、脂肪族系ナイロン樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニデン樹脂、酢酸ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、主要なエンジニアリングプラスティック等やこれらの複合体に使用可能である。またガラス繊維、ボロン繊維、炭素繊維で強化された樹脂にも適用可能である。
熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂へ抗菌性ガラスを充填する場合、抗菌性ガラスの分散性を高めるために、抗菌性ガラス表面をシランカップリング処理等で親油性にすることができる。これにより、抗菌性ガラスの含有量が少なくても、熱可塑性樹脂等に抗菌性を付与することができる。なお、シランカップリング剤としては、アミノシラン、エポキシシラン、メタクリルシラン、ウレイドシラン、イソシアネートシラン等が挙げられる。
本発明の樹脂成形品は、抗菌性ガラス以外にも、各種の添加物(コロイダルシリカ、酸化亜鉛、アルミナ、ホワイトカーボン、酸化錫、酸化チタン、酸化珪素等)を含んでいてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1は、本発明の実施例(試料No.1〜5)と比較例(試料No.6)を示している。
次のようにして、各試料を作製した。まず、表中のガラス組成になるように、ガラス原料を調合し、十分に混合した後、白金−ロジウム合金坩堝に入れ、1200〜1350℃で3時間溶融した。溶融後、約0.7mm厚のフィルム状に成形した。得られたガラスフィルムをボールミルにより粉砕し、目開き75ミクロンの篩を通して、表中に示す平均粒子径D50のガラス粉末を得た。なお、ガラス粉末の平均粒子径D50は、島津製作所社製レーザー回折測定装置により測定した値である。
以下のようにして、銀イオンの純水中への溶出量を評価した。上記のガラス粉末3gを30gの純水中に入れて、50℃で16時間保持した後、濾過によりガラス粉末を採取し、120℃で2時間乾燥した。次に、純水で処理したガラス粉末0.4gを再度、40gの純水中に入れて、35℃に設定した恒温槽中で24時間振とうさせた。最後に、濾過により水溶液を採取し、ICP発光分析法により、水溶液中の銀イオンの溶出量を評価した。なお、50℃の純水で処理していないガラス粉末についても、同様の方法により水溶液中の銀イオンの溶出量を評価した。
表1から分かるように、試料No.1〜5の銀イオンの溶出量は、50℃の純水で処理した後も、50℃の純水で処理する前と同様にして、25.1ppm/m以上であった。一方、試料No.6は、50℃の純水で処理すると、銀イオンの溶出量が10.6ppm/mまで減少した。
以下のようにして、抗菌性を評価した。つまり抗菌製品技術協議会の定める試験法「抗菌剤の抗菌力評価試験法最小発育阻止濃度測定法I(1998年度改訂版)液体培地希釈法によるMIC測定法」に則り、MIC値として抗菌性を評価した。その結果を表1に示す。
表1から分かるように、試料No.1〜6は、試験菌が大腸菌及び黄色ブドウ球菌の場合、MIC値が200(μg/ml)以下であり、抗菌製品技術協議会が示す抗菌剤としての基準値800(μg/ml)以下を満たしていた。
次に、実際に樹脂に混練、充填して、樹脂成形品とした場合の抗菌持続性と外観品位を評価した。具体的には、各試料に係るガラス粉末(0.2質量%)とポリプロピレン樹脂とを混合し、約50×50×2mmの板状に成形し、その抗菌持続性と外観品位を評価した。その結果を表1に示す。
抗菌持続性試験は、抗菌製品技術協議会の「抗菌加工製品の抗菌力試験法I(1998年度版)フィルム密着法:JISZ2801」で行った。具体的には、上記樹脂成形品を50℃の温水中に16時間浸漬して、上記の抗菌性試験を行った。なお、この試験法では、試験菌が大腸菌の場合、抗菌活性値が2.0以上であれば、「抗菌性あり」と評価される。その後、樹脂成形品の外観を目視で観察した。
表1から分かるように、試料No.1〜5は、温水に浸漬した後も、抗菌活性値が2以上を示しており、良好な抗菌持続性を有していた。また、温水に浸漬した後の樹脂成形品の色調は、温水に浸漬する前と同じ乳白色を維持しており、Ag金属コロイドによる黄変は認められなかった。一方、試料No.6は、温水に浸漬した後に抗菌活性値が2未満になり、抗菌持続性が低かった。
本発明の抗菌性ガラスは、樹脂成形品に充填される抗菌剤として好適であり、特に歯ブラシ、石鹸入れ、たらい、洗面台、浴槽等の樹脂成形品に充填される抗菌剤として好適である。本発明の抗菌性ガラスは、これ以外にも、例えばガラス物品、セラミック物品等の抗菌性釉薬、金属物品等の抗菌性塗料等の抗菌用途に適用可能である。

Claims (8)

  1. ガラス組成として、モル%表示で、B 48.5〜60%、MgO 10〜30%、AgO 0.05〜0.5%、Al 2〜10%、P 0.1〜4.5%を含有することを特徴とする抗菌性ガラス。
  2. 更に、ガラス組成として、ZnOを2〜15モル%含有することを特徴とする請求項1に記載の抗菌性ガラス。
  3. 更に、ガラス組成として、CaOを0.1〜5モル%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の抗菌性ガラス。
  4. ガラス組成として、NaOを0〜5モル%含有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の抗菌性ガラス。
  5. 粉末形状であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の抗菌性ガラス。
  6. 平均粒子径D50が0.5〜25μmであることを特徴とする請求項5に記載の抗菌性ガラス。
  7. 抗菌性ガラスを含む樹脂成形品であって、
    抗菌性ガラスが、請求項1〜6の何れかに記載の抗菌性ガラスであることを特徴とする樹脂成形品。
  8. 抗菌性ガラスの含有量が0.01〜20質量%であることを特徴とする請求項7に記載の樹脂成形品。

JP2015060896A 2015-03-24 2015-03-24 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品 Active JP6604499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060896A JP6604499B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
CN201680011400.XA CN107250074A (zh) 2015-03-24 2016-03-03 抗菌性玻璃及使用其的树脂成形品
PCT/JP2016/056620 WO2016152442A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-03 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060896A JP6604499B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179922A JP2016179922A (ja) 2016-10-13
JP6604499B2 true JP6604499B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56977314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060896A Active JP6604499B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6604499B2 (ja)
CN (1) CN107250074A (ja)
WO (1) WO2016152442A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4118044A4 (en) * 2020-03-09 2024-05-15 Ir Scient Inc GLASS COMPOSITION
CN111662480B (zh) * 2020-05-20 2022-07-19 上海朗亿功能材料有限公司 一种适用于透明树脂基材的玻璃抗菌剂及其制备方法
CN111892301B (zh) * 2020-08-13 2022-07-22 上海朗亿功能材料有限公司 一种玻璃抗菌微珠及玻璃抗菌树脂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689019B2 (ja) * 1999-12-28 2011-05-25 石塚硝子株式会社 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体
DE10308186B4 (de) * 2003-02-25 2007-01-04 Schott Ag Antimikrobiell wirkendes Phosphatglas und dessen Verwendungen
US20060142413A1 (en) * 2003-02-25 2006-06-29 Jose Zimmer Antimicrobial active borosilicate glass
JP2004359755A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ishizuka Glass Co Ltd 抗菌性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN107250074A (zh) 2017-10-13
JP2016179922A (ja) 2016-10-13
WO2016152442A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939820B2 (en) Antibacterial glass composition and antibacterial polymer composition using the same
JP6009404B2 (ja) 抗菌性ガラスおよび抗菌性ガラスの製造方法
US7514093B2 (en) Vitreous antimicrobial agent and antimicrobial product
JP2005255517A (ja) 抗菌性の屈折率を調整したリン酸塩ガラス
JP6604499B2 (ja) 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
EP3575263A1 (en) Bacteriostatic and fungistatic additive in masterbatch for application in plastics, and method for producing same
WO2012077721A1 (ja) 抗菌性水処理剤
WO2007141978A1 (ja) 混合抗菌性ガラス
JP3845975B2 (ja) 抗菌性ガラス及び樹脂組成物
JP2001247336A (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体
JP2002037643A (ja) 抗菌性ガラス及びその樹脂組成物
JP4689019B2 (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及びそれを用いた抗菌性高分子複合材料、抗菌性高分子複合材料成形体
WO2016147889A1 (ja) 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
JP2016102044A (ja) 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
JP2001247726A (ja) 抗菌性付与用ガラス組成物、及び抗菌性高分子複合材料
JP5111906B2 (ja) 抗菌剤を含む樹脂組成物及び成形品
JP2023119543A (ja) 抗菌性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
KR102636690B1 (ko) 비용출성 항균 유리 조성물 및 이를 이용한 항균 유리 분말 제조 방법
JP5170814B2 (ja) 抗かび性ガラス及びその樹脂組成物
JPH10218641A (ja) 抗菌・防かび性ガラス及びそのガラスを含有する樹脂組成物
KR102613568B1 (ko) 고내구성 항균 유리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사출물
JP6088199B2 (ja) 水処理剤および水処理剤の使用方法
JP2024041257A (ja) 抗ウイルス性ガラス及びこれを用いた樹脂成形品
JPH1072530A (ja) 抗菌性水周り製品
CN114290785A (zh) 一种除异味的抗菌器皿及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150