JP2001247295A - 自走式把持機 - Google Patents

自走式把持機

Info

Publication number
JP2001247295A
JP2001247295A JP2000062976A JP2000062976A JP2001247295A JP 2001247295 A JP2001247295 A JP 2001247295A JP 2000062976 A JP2000062976 A JP 2000062976A JP 2000062976 A JP2000062976 A JP 2000062976A JP 2001247295 A JP2001247295 A JP 2001247295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
gripping
attached
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000062976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285674B2 (ja
Inventor
Makoto Sugimura
真 杉村
Hidekazu Muramoto
英一 村本
Yoshihiro Seki
義広 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000062976A priority Critical patent/JP4285674B2/ja
Publication of JP2001247295A publication Critical patent/JP2001247295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285674B2 publication Critical patent/JP4285674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の下や建物床下などの障害物のある低い
場所の被把持物を把持できる自走式把持機とする。 【解決手段】 自走式の車両20の車体21にブーム6
2を府仰自在に取付け、このブーム62に第1ブーム6
4を府仰自在に取付け、その第1ブーム64に第2ブー
ム66を府仰自在を取付ける。この第2ブーム66に把
持装置90を取付ける。前記第1アーム64をブーム6
2に対して逆ぞり姿勢に府仰可能とし、第2アーム66
を第1アーム64に対して直線状姿勢に府仰可能とし、
第1アーム64と第2アーム66を略一直線状姿勢とし
て障害物のある低い場所に把持装置90を挿入すること
で被把持物を把持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、爆発物等を把持し
て運搬する自走式把持機に関する。
【0002】
【従来の技術】爆発物を把持して運搬する自走式把持機
としては、例えば図8に示すものが提案されている。自
走式の車両1の車体2前部に支柱3が取付けてあり、こ
の支柱3にブーム4が上下揺動自在に取付けてある。前
記ブーム4の先端部にスライド式のアーム5の固定アー
ム5aが、上下揺動自在に取付けられ、このスライド式
のアーム5の可動アーム5bに把持装置6が前後揺動自
在に取付けてある。前記車体2には運転席7の前方を覆
う上部防護板8と、車体2下部の前方を覆う下部防護板
9が取付けてある。前記ブーム4はブーム用シリンダ1
0を伸縮することで上下に揺動する。前記スライド式の
アーム5はアーム用シリンダ11を伸縮することで上下
に揺動する。把持装置6は本体部12に一対の把持用腕
13を揺動自在に取付けたもので、その本体部12がス
ライド式のアーム5の可動アーム5bに前後揺動自在に
取付けられ、シリンダ14とリンク15で前後に揺動す
る。
【0003】前述の自走式把持機によればブーム4の上
下揺動で把持装置6が上下揺動し、スライド式のアーム
5のスライドで把持装置6が前後に移動するので、図8
に仮想線で示すように車体2前方の爆発物16を一対の
把持用腕13で把持し、図8に実線で示すように吊り下
げた状態で運搬できる。また、爆発物が誤まって爆発し
た場合に、その爆風、破片等がオペレータに当ることを
上部防護板8で防止すると共に、車体下部に当ることを
下部防護板9で防止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の自走式把持機
は、ブーム4に対するアーム5の上下揺動角度が小さ
く、アーム5がブーム4に対して最も上方に揺動した状
態は、例えば図8に仮想線で示す状態である。このため
に、アーム5はブーム4よりも常に下向き状態で、ブー
ム4とアーム5は下向きV字形状であるから、把持装置
6は爆発物16を上から把持することになる。したがっ
て、車両の下や建物の床下などの上方に障害物がある低
い場所にある爆発物を把持装置6で把持できない。
【0005】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした自走式把持機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】第1の発
明は、車体21に走行体22と動力源26を取付けた自
走式の車両20と、前記車体21に取付けた作業機60
を備え、前記作業機60は、車体21に府仰自在に取付
けたブーム62と、このブーム62に府仰自在に取付け
た第1アーム64と、この第1アーム64に府仰自在に
取付けた第2アーム66と、前記ブーム62を府仰する
ブーム用シリンダ67と、第1アーム64を府仰する第
1アーム用シリンダ68と、第2アーム66を府仰する
第2アーム用シリンダ69と、前記第2アーム66に取
付けた把持装置90で構成され、前記第1アーム64は
ブーム62に対して逆ぞり姿勢に府仰可能で、前記第2
アーム66は第1アーム64と略一直線状姿勢に府仰可
能としたことを特徴とする自走式把持機である。
【0007】第1の発明によれば、ブーム62、第1ア
ーム64、第2アーム64を府仰すると共に、把持装置
90を把持動作することで、被把持物を把持し、その状
態で走行することで運搬できる。また、ブーム62を下
向き姿勢に府仰し、第1アーム64をブーム62に対し
て逆ぞり姿勢に府仰すると共に、第2アーム66を第1
アーム64に対して略一直線状姿勢とすることで第1ア
ーム64、第2アーム66、把持装置90を略水平とす
ることが可能である。これにより、車両の下や建物の床
下などの上方に障害物のある低い場所にある被把持物を
把持することができる。
【0008】第2の発明は、第1の発明において前記車
体21に、運転席28の前方を覆う上部防護板32を取
付けた自走式把持機である。
【0009】第2の発明によれば、運転席28のオペレ
ータを爆風や飛散物から保護できる。このようであるか
ら、爆発物などの危険物の把持・運搬が可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示すように、自走式の車両
20の車体21は走行体22を備えた下部車体23と、
この下部車体23に旋回機構24で旋回自在に取付けた
上部車体(旋回体)25を有する。前記走行体22はタ
イヤ式の前輪と後輪であるが、この走行体22は履帯式
でも良い。
【0011】前記上部車体25の後部寄りにはエンジ
ン、発電機などの動力源26等が取付けてあり、それら
はカバー27で覆われている。前記上部車体25の前後
中間部(前記カバー27の上部)に運転席28が取付け
てあり、その運転席28の前部、左右側部に搭乗床29
が取付けてある。前記上部車体25の運転席28よりも
前部寄りにハンドル等の操縦装置30が取付けてある。
前記上部車体25の運転席28の左右側部には後述する
ブーム、アーム、把持装置などを作動する作業機操作部
材31が取付けてある。
【0012】前記上部車体25の前部寄りに上部防護板
32が取付けてある。この上部防護板32は図1、図
2、図3に示すように前面板33と左右側面板34と上
面板35で横断面形状略コ字形状で、運転席28の前方
を覆っている。前記左右側面板34の下部が上部車体2
5の前部寄り左右側部にピン、ヒンジ等の連結手段36
で前後傾動自在に連結され、左右側面板34の下部が上
部車体24にボルト37で固定してある。前記上面板3
5が図2に示すように運転席28の上方に位置し、左右
側面板34が操縦装置30、作業機操作部材31の一部
を覆っている。
【0013】前記前面板33の上部寄りには図3に示す
ように大きな窓部38が設けてあり、左右側面板34の
上部寄りに図1に示すように小さな窓部38が設けてあ
る。この窓部38は防弾ガラスを用いている。
【0014】このようであるから、上部防護板32によ
って運転席28に座っているオペレータaを爆風や飛散
物などから保護できる。また、ボルト37を弛めること
で上部防護板32を連結手段36を支点として前方に揺
動することで上部防護板32を操縦部材30などよりも
前方に移動できるので、操縦部材30等の点検、修理時
に上部防護板32が邪魔にならず点検、修理が容易であ
る。また、オペレータが乗降する時に上部保護板32が
邪魔にならずにオペレータが容易に乗降できる。なお、
上部保護板32を油圧シリンダなどのアクチュエータで
前後に揺動自在としても良い。
【0015】前記下部車体23の前部に下部防護板39
が取付けてある。この下部防護板39で爆風や飛散物が
車体21下部(下部車体23)に当ることを防止する。
前記下部防護板39は左右の走行体22間の距離よりも
小さな幅であるが、左右の走行体22間の距離よりも大
きな幅として左右の走行体22の前方に位置させること
で左右の走行体22を爆風や飛散物から保護するように
しても良い。
【0016】前記車体21の後部にオペレータの乗降装
置40が取付けてある。この乗降装置40は下部車体2
3の後端部に取付けた下部足掛け部41と、上部車体2
5の後部に取付けたステップ部42と、そのステップ部
42に取付けた把持部43を備えている。前記下部足掛
け部41は図1、図4に示すように縦部44と横部45
で略L字形状で、その縦部44を下部車体23の後端面
にボルト46で固着して取付けられる。横部45が後方
に突出し、その横部45に足を掛ける。
【0017】前記ステップ部42は図1、図2、図4に
示すように、横向部47の平面略円孤状前部に沿って平
面円孤形状のカバー縦板48を固着した形状で、そのカ
バー縦板48に固着した取付部48aが上部車体25の
後端部25aにボルト49で固着して取付けてある。こ
の横向部47は上部車体25及びカバー27よりも後方
に突出する。前記カバー縦板48はカバー27の下部と
連続し、動力源26を覆う。つまり、カバー27の下端
面27aは横向部47の上面47aよりも上方に位置し
て、その下端面27aと上面47aとの間に空間があ
り、その空間から動力源26が露出するので、カバー縦
板48の上端面48bをカバー27の下端面27aと連
続させて前述の空間を閉塞し動力源26を覆っている。
このようであるから、ステップ部42は上部車体25の
カバーの役目とカウンタウエイトの役目を果す。
【0018】すなわち、車両20は通常の油圧ショベル
の車体と同様で、その油圧ショベルの場合には上部車体
の後部にカウンタウエイトを取付けて動力源を覆ってい
るが、この実施の形態ではカウンタウエイトの代わりに
ステップ部42を取付けて動力源を覆っていると共に、
カウンタウエイトとしている。
【0019】前記把持部43は横向部47の左右一側部
に取付けた一側把手50と、横向部47の左右他側部に
取付けた他側把手51を備えている。前記一側把手50
は高さが低く、他側把手51は高さが高い。前記他側把
手51の上下中間部に上部足掛け部52がステー53を
介して固着してある。
【0020】オペレータは一側把手50の下部と他側把
手51の下部を両手で持ち、下部足掛け部41に足を掛
けることでステップ部42の横向部47に乗る。横向部
47に乗ったオペレータは上部足掛け部52に足を掛け
ると共に、他側把手51の上部を持ってカバー27を乗
り越えて運転席28に座る。この時、片手で他側把手5
1を持つだけで不安定であれば、図1、図2に示すよう
に上部防護板32の上面板35の後端部に把手54を取
付け、この把手54を他方の手で持って乗り込むように
すれば安全である。運転席28に座っているオペレータ
が降りる場合には前述と反対の動作をすれば良い。
【0021】このようであるから、オペレータは車体2
1の後部から容易に乗降できる。したがって、上部防護
板32のために車体21の左右側部から乗降し難い場合
に車体21の後部から容易に乗降できる。また、爆発物
の処理作業の場合にはオペレータが車体21の左右側部
から乗降すると爆発物が爆発した時に危険であるが、前
述のように車体21の後部から乗降すれば上部防護板3
2、下部防護板39でオペレータが保護されて安全であ
る。
【0022】前記上部車体25の前部に作業機取付部5
5が取付けてある。この作業機取付部55に作業機60
が取付けてある。前記上部防護板32の前面板33下部
には図3に示すように作業機取付部55が突出する切欠
部33aが形成してある。
【0023】前記作業機60は、作業機取付部55にピ
ン61で府仰自在(上下揺動自在)に取付けたブーム6
2と、このブーム62の先端部にピン63で府仰自在に
取付けた第1アーム64と、この第1アーム64の先端
部にピン65で府仰自在に取付けた第2アーム66と、
前記ブーム62を府仰するブーム用シリンダ67と、第
1アーム64を府仰する第1アーム用シリンダ68と、
第2アーム66を府仰する第2アーム用シリンダ69を
備えた作業機本体を有する。
【0024】前記第1アーム用シリンダ68のピストン
ロッド68aに第1リンク70と第2リンク71がピン
72で揺動自在に取付けてある。第1リンク70がブー
ム62の先端寄りにピン73で揺動自在に連結され、第
2リンク71が第1アーム64の基部寄りにピン74で
揺動自在に連結してある。
【0025】このようであるから、第1アーム用シリン
ダ68のピストンロッド68aを伸び作動すると第1ア
ーム64がブーム62に対して下方に揺動する。第1ア
ーム用シリンダ68のピストンロッド68aを縮み作動
すると第1アーム64はブーム62に対して上方に揺動
し、図1に仮想線で示すようにブーム62と第1アーム
64を略V字形状とすることが可能である。つまり、第
1アーム64はブーム62に対して逆ぞり姿勢に府仰す
ることが可能である。
【0026】前記第2アーム用シリンダ69のピストン
ロッド69aに第3リンク75と第4リンク76がピン
77で揺動自在に取付けてある。第3リンク75が第1
アーム64の先端寄りにピン78で揺動自在に連結さ
れ、第4リンク76が第2アーム66の基部寄りにピン
79で揺動自在に連結してある。
【0027】このようであるから、第2アーム用シリン
ダ69のピストンロッド69aを伸び作動すると第2ア
ーム66が第1アーム64に対して下方に揺動する。第
2アーム用シリンダ69のピストンロッド69aを縮み
作動すると第2アーム66は第1アーム64に対して上
方に揺動し、第1アーム64と同様に第2アーム66を
第1アーム64に対して逆ぞり姿勢に府仰可能である。
【0028】前記第2アーム66は筒状の固定アーム8
0内に筒状の可動アーム81をスライド自在に嵌挿し、
その固定アーム80と可動アーム81に亘ってスライド
用シリンダ82を取付けたスライド式のアームである。
前記固定アーム80にブラケット83が固着してある。
このブラケット83に前記第1アーム64と第4リンク
76がピン65,79でそれぞれ連結してある。
【0029】前記可動アーム81に把持装置90を回転
可能に取付けて作業機60としてある。以下その具体形
状を説明する。図5と図6に示すように、前記可動アー
ム81に支持軸84が上下動可能で、かつ回転しないよ
うに取付けてある。例えば筒状体84aにボールスプラ
イン84bを介して取付けてある。この支持軸84の下
部に取付ブロック85が軸受86で回転自在で、かつ抜
け落ちないように支承してあり、支持軸84の上部が荷
重計87に連結してある。前記取付ブロック85に把持
装置90が取付けてある。このようであるから、把持装
置90で把持した被把持物の重量を荷重計87が検出す
る。
【0030】前記把持装置90は本体部91を有する。
この本体部91は横板92と一対の縦板93で下向コ字
形状で、この横板92が前記取付ブロック85の下面に
固着してあると共に、旋回機構、例えばロータリアクチ
ュエータ94の筒状のハウジング95が取付けてある。
このロータリアクチュエータ94の回転軸96は横板9
2の孔92aから前記支持軸84の下部孔84cに回転
しないように嵌合連結している。例えばキー97で回転
しないように嵌合連結している。前記ロータリアクチュ
エータ94はポート98から圧油を供給することでハウ
ジング95と回転軸96が相対的に回転する。
【0031】このようであるから、ロータリアクチュエ
ータ94のポート98に圧油を供給することで、ハウジ
ング95が回転軸96に対して回転し、本体部91と取
付ブロック85が支持軸84に対して回転する。
【0032】前記把持装置90は第1基部腕100と第
2基部腕101を備えている。前記第1基部腕100と
第2基部腕101は腕取付部100a,101aと連結
部100b,101bで略T字形状で、各腕取付部10
0a,101aの長手方向中間が本体部91に対してピ
ン102で揺動自在に支承され、第1基部腕100と第
2基部腕101は接近方向と離隔方向に揺動する。前記
各連結部100b,101bがピン103で回動自在に
連結してある。
【0033】前記第1基部腕100の腕取付部100a
の長手方向一端部に第1把持用腕104が取付けてあ
る。この第1把持用腕104に第2把持用腕105が第
1ピン106で把持方向に揺動自在に取付けてある。こ
の第2把持用腕105に第3把持用腕107が第2ピン
108で揺動自在に取付けてある。前記第1・第2・第
3把持用腕104,105,107には第1・第2・第
3把持部109,110,111が取付けてある。この
第1・第2・第3把持部109,110,111はゴ
ム、軟質樹脂などの弾性材により、凹凸を有する板状形
状で、被把持物に押しつけられた時にクッション機能を
有する。
【0034】前記第2把持用腕105と固定側、例えば
本体部91の縦板93に亘って第1付勢手段112が取
付けてあり、第2把持用腕105は図5に示す位置に付
勢保持され、かつ外力が作用することで把持解放方向に
揺動する。前記第3把持用腕107と第1把持用腕10
4に亘って第2付勢手段113が取付けてあり、第3把
持用腕107は図5に示す位置に付勢保持され、かつ外
力が作用することで把持解放方向で揺動する。
【0035】前記第1・第2・第3把持部109,11
0,111は被把持物を把持しない自由状態の時には長
手方向に間隔を置いて略一直線状に配設され、第1把持
部109が最も上方で最も把持方向寄り位置で、第2把
持部110が上下中間で把持方向中間位置で、第3把持
部111が最も下方で把持方向外側寄り位置である。前
記第1把持部109は第1基部腕100とともに揺動
し、第1基部腕100に対して揺動せずに固定で、固定
の把持部である。前記第2・第3把持部110,111
は第1基部腕100とともに把持方向に揺動し、外力が
作用すると第1基部腕100に対して把持解放に揺動
し、可動の把持部である。
【0036】前述のようであるから、第1基部腕100
と第1・第2・第3把持用腕104,105,107と
第1・第2・第3把持部109,110,111で、本
体部91に対して把持、把持解放方向に揺動自在で、被
把持物の把持面に追従して揺動することで抱え込むよう
に把持する複数の把持部を備えた一側腕bを構成してい
る。
【0037】前記第2基部腕101の腕取付部101a
の長手方向一端部には前述の第1・第2・第3把持用腕
104,105,107が、揺動方向と直交する方向に
間隔を置いて平行に一対取付けてある。この各第1・第
2・第3把持用腕104,105,107に第1・第2
・第3把持部109,110,111が前述と同様に取
付けてある。この第2基部腕101に取付けた一対の第
1・第2・第3把持用腕104,105,107の揺動
方向と直交する方向(以下幅方向という)の両側に、前
記第1基部腕100に取付けた第1・第2・第3把持用
腕104,105,107が位置している。つまり、第
1基部腕100に取付けた第1・第2・第3把持用腕1
04,105,107の両側に第2基部腕101に取付
けた一対の第1・第2・第3把持用腕104,105,
107が位置している。第1付勢手段112は後述する
リンク114に連結してある。
【0038】すなわち、第2基部腕101と一対の第1
・第2・第3把持用腕104,105,107と一対の
第1・第2・第3把持部109,110,111で、本
体部91に対して把持、把持解放方向に揺動自在で、被
把持物の把持面に追従して揺動する複数の把持部を備え
た一対の他側腕cを構成している。この一対の他側腕c
は前述の一側腕bの幅方向両側に位置している。
【0039】前記第1基部腕100の長手方向中間部が
本体部91の一対の縦板93間にピン102で揺動自在
に取付けてある。本体部91の一対の縦板93に一対の
リンク114をピン115で揺動自在に取付け、この一
対のリンク114に第2基部腕101の長手方向中間部
がピン102で揺動自在に連結してある。第1基部腕1
00の腕取付部100aの長手方向他端部と第2基部腕
101の腕取付部101aの長手方向他端部とに亘って
揺動用シリンダ116がピン117で連結してある。
【0040】前記揺動用シリンダ116を縮み作動する
と第1・第2基部腕100,101が把持解放方向に揺
動する。揺動用シリンダ116を伸び作動すると第1・
第2基部腕100,101が把持方向に順次揺動する。
また、第1基部腕100の連結部100bと第2基部腕
101の連結部101bがピン103で連結してあるの
で、第1基部腕100と第2基部腕101は同期して把
持方向、把持解放方向に揺動する。また、第2基部腕1
01は本体部91に揺動自在に取付けたリンク114に
ピン115で揺動自在に連結してあるので、第1基部腕
100と第2基部腕101はスムーズに揺動する。
【0041】このようであるから、揺動用シリンダ11
6を伸び作動することで被把持物の両側の把持面を第1
・第2・第3把持部109,110,111で抱え込む
ように把持する。
【0042】前記揺動用シリンダ116は本体部91内
に、一側腕bと他側腕cの揺動方向に向けて配設してあ
ると共に、この揺動用シリンダ116は一側腕bと他側
腕cの幅方向中間に位置している。これによって、把持
装置90は幅方向の寸法が小さく、揺動方向の寸法が大
きい偏平形状である。
【0043】前記本体部91の一方の縦板93における
揺動方向中央部にテレビカメラ118が取付けてある。
このテレビカメラ118は両側の把持部の中間部に向い
ており、被把持部の把持状態及び被把持物を撮影する。
前記テレビカメラ118はカバー119で覆って破損し
ないようにしてある。
【0044】図4に示すように、前記上部防護板32の
前面板33後面に、被把持物ディスプレー、例えばテレ
ビモニタ120と、被把持物重量表示部121が取付け
てある。前記テレビモニタ120には前述のテレビカメ
ラ118で撮影した映像が写し出され、オペレータは被
把持物、把持状態を目視確認できる。前記被把持物重量
表示部121は前述の荷重計87で検出した被把持物の
重量を表示し、オペレータは被把持物の重量を知ること
ができる。
【0045】このようであるから、オペレータはテレビ
モニタ120を見ながら操縦・操作して被把持物を容易
に把持できる。また、オペレータは被把持物の重量が許
容荷重以上の時に作業を中止等することができる。
【0046】次に、車両の下や建物の床下などの上方に
障害物がある低い場所にある被把持物を把持する動作を
説明する。ブーム用シリンダ67を縮み作動してブーム
62を図7に示すように下方に揺動して下向き姿勢とす
ると共に、第1アーム用シリンダ68を縮み作動して第
1アーム64を上方に揺動してブーム62に対して逆ぞ
り姿勢とし、第2アーム用シリンダ69を縮み作動して
第2アーム66を第1アーム64と略一直線状の姿勢と
する。把持装置90は図1に示す姿勢から90度旋回す
る。
【0047】これによって、図7に示すように第1アー
ム64と第2アーム66が略一直線状で略水平となるの
で、上方に障害物dがある低い場所に把持装置90を入
り込ませて一側腕bと他側腕cで被把持物eを把持でき
る。
【0048】また、第2アーム66の可動アーム81を
伸び方向にスライドすることで把持装置90が略水平に
前方に移動するので、上方に障害物dがある低い場所の
奥深いところの被把持物eを把持できる。
【0049】また、把持装置90は前述のように揺動方
向の寸法が大きく、揺動方向と直交方向(幅方向)の寸
法が小さい偏平な形状であるので、より低い場所に把持
装置90が入り込み可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す自走式把持機の全体
側面図である。
【図2】作業機を取り外した車両の拡大平面図である。
【図3】作業機を取り外した車両の拡大正面図である。
【図4】作業機を取り外した車両の拡大背面図である。
【図5】把持装置部分の正面図である。
【図6】図5のA−A断面図である。
【図7】把持作業説明図である。
【図8】従来の自走式把持機の側面図である。
【符号の説明】
1…車両、2…車体、4…ブーム、5…アーム、6…把
持装置、8…上部防護板、9…下部防護板、20…車
両、21…車体、22…走行体、23…下部車体、25
…上部車体、28…運転席、32…上部防護板、33…
前面板、34…側面板、35…上面板、38…窓部、3
9…下部防護板、40…乗降装置、41…下部足掛け
部、42…ステップ部、43…把持部、47…横向部、
48…カバー縦板、49…ボルト、50…一側把手、5
1…他側把手、52…上部足掛け部、55…作業機取付
部、60…作業機、62…ブーム、64…第1アーム、
66…第2アーム、67…ブーム用シリンダ、68…第
1アーム用シリンダ、69…第2アーム用シリンダ、8
0…固定アーム、81…可動アーム、82…スライド用
シリンダ、84…支持軸、87…荷重計、90…把持装
置、91…本体部、94…ロータリアクチュエータ、1
00…第1基部腕、101…第2基部腕、104…第1
把持用腕、105…第2把持用腕、107…第3把持用
腕、112…第1付勢手段、113…第2付勢手段、1
14…リンク、116…揺動用シリンダ、118…テレ
ビカメラ、120…テレビモニタ、121…被把持物重
量表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B66F 9/16 B66F 9/16 F 3F333 E02F 3/36 E02F 3/36 A (72)発明者 関 義広 神奈川県川崎市川崎区中瀬3−20−1 株 式会社小松製作所開発本部建機第3開発セ ンタ内 Fターム(参考) 2D012 DA03 3C007 DS01 ES07 ES08 ET03 EU16 EU18 EV14 EV24 NS11 3F004 AA03 AB14 AB19 AD01 AH01 AJ01 AL10 AM06 EA40 NA02 3F061 AA01 BA07 BA08 BB03 BD02 BD03 BE24 BE44 DB00 3F205 AA06 CA07 DA04 3F333 AA20 AB01 AE25 AF02 BA14 BB03 BB15 BE02 CA06 CA12 CA13 CA19 CA24 CA25 CA26 DB08 FA08 FA17 FA23 FD06 FD14 FD15 FE04 FE05 FG05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体(21)に走行体(22)と動力源
    (26)を取付けた自走式の車両(20)と、 前記車体(21)に取付けた作業機(60)を備え、 前記作業機(60)は、車体(21)に府仰自在に取付
    けたブーム(62)と、このブーム(62)に府仰自在
    に取付けた第1アーム(64)と、この第1アーム(6
    4)に府仰自在に取付けた第2アーム(66)と、前記
    ブーム(62)を府仰するブーム用シリンダ(67)
    と、第1アーム(64)を府仰する第1アーム用シリン
    ダ(68)と、第2アーム(66)を府仰する第2アー
    ム用シリンダ(69)と、前記第2アーム(66)に取
    付けた把持装置(90)で構成され、前記第1アーム
    (64)はブーム(62)に対して逆ぞり姿勢に府仰可
    能で、前記第2アーム(66)は第1アーム(64)と
    略一直線状姿勢に府仰可能としたことを特徴とする自走
    式把持機。
  2. 【請求項2】 前記車体(21)に、運転席(28)の
    前方を覆う上部防護板(32)を取付けた請求項1記載
    の自走式把持機。
JP2000062976A 2000-03-08 2000-03-08 自走式把持機 Expired - Fee Related JP4285674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062976A JP4285674B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 自走式把持機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062976A JP4285674B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 自走式把持機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247295A true JP2001247295A (ja) 2001-09-11
JP4285674B2 JP4285674B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18582915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062976A Expired - Fee Related JP4285674B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 自走式把持機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285674B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506298A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ケー. ハケット,ジェフリー 荷役運搬機械及び運転方法
CN1294058C (zh) * 2003-10-30 2007-01-10 上海交通大学 用于机器人摆臂的可翻转铲斗
JP2012091898A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Kimoto & Co Ltd 吊具
CN103552056A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 重庆科技学院 排爆机器人
JP2018158813A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社タダノ 軌陸車
JP2019112230A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社サナース グラップル、荷役機械、およびフレキシブルコンテナの移載方法
CN111300450A (zh) * 2020-03-13 2020-06-19 西南科技大学 遥控防爆处置装置及其应用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104108099A (zh) * 2013-04-22 2014-10-22 焦浩 一种可伸缩多自由度排爆机器人

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506298A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ケー. ハケット,ジェフリー 荷役運搬機械及び運転方法
CN1294058C (zh) * 2003-10-30 2007-01-10 上海交通大学 用于机器人摆臂的可翻转铲斗
JP2012091898A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Kimoto & Co Ltd 吊具
CN103552056A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 重庆科技学院 排爆机器人
JP2018158813A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社タダノ 軌陸車
JP2019112230A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社サナース グラップル、荷役機械、およびフレキシブルコンテナの移載方法
JP7281167B2 (ja) 2017-12-20 2023-05-25 株式会社サナース グラップル、荷役機械、およびフレキシブルコンテナの移載方法
CN111300450A (zh) * 2020-03-13 2020-06-19 西南科技大学 遥控防爆处置装置及其应用方法
CN111300450B (zh) * 2020-03-13 2021-06-04 西南科技大学 遥控防爆处置装置及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285674B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279416B2 (ja) 2足歩行ロボット
JP4650327B2 (ja) 同軸二輪車
KR100199255B1 (ko) 적어도 하나의 작업기를 조정하기 위한 장치
JP2006028953A (ja) 作業機械の操作装置
CA3049879C (en) A device for traversing an object
JPS5937199B2 (ja) 産業用操縦装置
JP2001247295A (ja) 自走式把持機
CA1267668A (en) Cross-country vehicle
US20160137463A1 (en) Attachment with vacuum and grab arms
JP5497706B2 (ja) 作業機
US4023827A (en) Operator positioning grab handles
JP7085971B2 (ja) 作業車両
JP2005193335A (ja) 双腕ロボット
JP2617663B2 (ja) シールドトンネル用セグメント増し締め装置
JP6985078B2 (ja) 作業車両
JPH10191706A (ja) 畦塗機
GB2170158A (en) Mine sweeping vehicle
CN213038447U (zh) 挖沟敷缆设备
JPH0625513Y2 (ja) 高所作業車に於けるブームの格納制御装置
JP3940073B2 (ja) 乗用田植機
US10508409B2 (en) Machine with a boom assembly and connection member
JP2020041310A (ja) 建設機械
JP2001173026A (ja) 保護装置付ツインアーム作業機
JP6716240B2 (ja) 床材剥離装置
JPH06285775A (ja) 不整地用作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4285674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees