JP2001246469A - パルスアーク溶接装置 - Google Patents

パルスアーク溶接装置

Info

Publication number
JP2001246469A
JP2001246469A JP2000061891A JP2000061891A JP2001246469A JP 2001246469 A JP2001246469 A JP 2001246469A JP 2000061891 A JP2000061891 A JP 2000061891A JP 2000061891 A JP2000061891 A JP 2000061891A JP 2001246469 A JP2001246469 A JP 2001246469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
power
pulse
welding
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000061891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830714B2 (ja
Inventor
Takao Kumasaka
隆夫 熊坂
Akira Konuma
昭 小沼
Kunio Miyazaki
邦夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000061891A priority Critical patent/JP3830714B2/ja
Publication of JP2001246469A publication Critical patent/JP2001246469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830714B2 publication Critical patent/JP3830714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アーク電力を一定にし溶接品質がバラツクこと
を防止するパルスアーク溶接装置を提供する。 【解決手段】定電流出力制御を行う高周波パルスアーク
溶接電源と溶接トーチを有する高周波パルスアーク溶接
装置において、1周期当たりの平均アーク電力を検出
し、検出したアーク電力が基準値と等しくなるようにア
ーク長を変化させ、アーク電力の制御を行うパルスアー
ク溶接装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なパルスアーク
溶接装置に係わり、特に非消耗電極を用いて行うTIG
溶接に好適な高周波パルスアーク溶接装置に関する。本
溶接装置は原子炉,船舶等の水中での溶接に好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】直流のアーク溶接は、アーク電圧とアー
ク長がある一定の関係があるため、検出されるアーク電
圧が所定の値に維持されるようにトーチのアーク電極を
移動してアーク長(アーク電極と溶接部材との間隔)を
調整するように間隔調整手段のサーボモータ等を制御し
ていた。また、パルスアーク溶接においては、パルス電
流とベース電流を併せてアーク電極に供給するとともに
時間的に変化するパルスアーク電圧を併せて平均化した
アーク電圧の平均値に基づいてアーク長の間隔調整手段
を制御していた。
【0003】パルスアーク溶接法としては、低周波領域
(1〜20ヘルツ),中間周波領域(20〜1000ヘ
ルツ),高周波領域(1〜25キロヘルツ)の周波数領
域を用いるものがある。低周波領域および中間周波領域
のものにあっては、1周期にパルス電流がゼロとなるO
FF区間を設けると、アークが消滅して安定性が悪くな
るのを抑えるために比較的大きなベース電流を流さなけ
ればならなかった。
【0004】高周波領域では周期が短いため、比較的小
さなベース電流でアークを持続させることができる。
【0005】また高周波パルスアーク溶接は、ベース電
流を小さく設定することによりトータルの溶接電流をそ
れほど増加することなく、高ピーク値のパルス電流が得
られる。この高ピーク値の電流を流すことによって、電
磁ピンチ力が強まってアークの指向性が高められ、狂い
なく正確な位置の溶接ができるので、狭い開先(狭い
溝)の溶接に好適である。
【0006】高周波パルスアーク溶接装置としては、特
開平11−28568 号公報に示すように、IGBTを複数備
えているものがある。さらに、特開昭49−115957号公
報,特開平1−293976 号公報がある。
【0007】このような高周波パルスアーク溶接装置の
アーク長制御はパルスアーク電圧が時間的に変化するの
で、1周期の平均化処理により求めたパルスアーク電圧
の平均値を基にして制御するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の高周波
パルス溶接装置のアーク長領域は、次のような問題があ
った。
【0009】(1)周波数が1〜25キロヘルツの高い
電流ピーク値を有するパルス電流と小さな電流値のベー
ス電流で溶接をする高周波パルス溶接装置のアーク長制
御は、パルス周期(ON区間とOFF区間のトータル時
間)のパルスアーク電圧平均値に基づいて行っていた。
【0010】しかし、パルスアーク電圧の平均値は、O
FF区間を含むパルス1周期の平均値であるので、小さ
な値になる。この小さな値を示すパルスアーク電圧の平
均値とアーク長との関係を見ると、アーク長の変化量に
対するパルスアーク電圧平均値の変化量の割合(アーク
電圧感度)が小さい。このようなアーク電圧感度が低い
パルスアーク電圧の平均値でアーク長を調整するトーチ
駆動部の制御は応答性が鈍く、制御性が良くない。
【0011】(2)従来の高周波アーク溶接装置におい
ては、アーク平均電圧やアーク実効電圧が一定でもアー
ク電力が変動する傾向があり、溶接品質にバラツキが生
じた。
【0012】本発明は、アーク長を調整するトーチ駆動
部の制御性が良好なパルスアーク溶接装置を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記の原因
を検討した結果、平均アーク電力Waは(数1)で表さ
れ、定電流出力制御を行う高周波アーク溶接電源を使用
しアーク電圧を一定としても、ピーク電流の変動に伴い
周波数ないしパルス幅が変化すると、力率が変化しアー
ク電力が変化することが原因と判断された。又、溶接品
質は、アーク電力を一定にすることにより、保持できる
ことが判った。
【0014】
【数1】 Wa=k.Vrms×Irms (数1) ここで、kは力率、Vrmsは実効電圧、Irmsは実
効電流である。
【0015】以上の知見をもとに、本発明においては、
定電流出力制御を行う高周波アーク溶接電源と溶接トー
チを有する高周波アーク溶接装置において、1周期当た
りの平均アーク電力を検出し、検出したアーク電力が基
準値と等しくなるようにアーク長を変化させ、アーク電
力の制御を行うようにしたものである。
【0016】本発明は、溶接トーチに定電流を供給する
パルスアーク溶接電源と、前記溶接トーチと母材との間
隔であるアーク長を調整する間隔調整手段と、パルスア
ーク電力算出部とを備えたパルスアーク溶接装置であっ
て、1周期当たりの平均アーク電力の平均値を前記電力
算出部により求め、該求められた平均値をアーク電力基
準値と等しくなるように前記アーク長を変化させ、アー
ク電力の制御を行うことを特徴とするパルスアーク溶接
装置にある。
【0017】更に、本発明は、水中でのアークによる熱
源によって溶接を行う際に、その溶接部を局部的に非酸
化性ガスでシールドするシールド手段を備えたものであ
り、シールド手段が熱源近傍での加熱に対して耐熱性を
有する繊維の織物からなり、前記被加工材の形状に追随
して伸縮自在な可撓性の構造を有するようにしたもので
ある。
【0018】本発明によるシールド手段によれば、耐熱
性を有する繊維の織物によって構成されるので、被加工
材の平均形状に追随して容易に伸縮自在な変形が生じる
ため被加工材とシールド手段との間の隙間が均等に形成
され、そのためシールドガスの流れが全周にわたって均
等になり、品質の高い良好な溶接等の加工が得られる。
更に、前述の隙間が均等であるためシールドガス使用量
も少なくできる。また、これらの効果はシールド手段と
して耐熱性の繊維を用いているので、熱源に接近させて
形成できるので、よりコンパクトな構造にでき、一層高
められる。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は、本発明の高
周波アーク溶接装置の構成図である。パルス電流検出部
17の信号に基づき定電流パルスを発生させる高周波ア
ーク溶接電源1と、一対のパルス電流電送ケーブル1
8,19と、電極2を保持し電極2とパルス電流電送ケ
ーブル18を接続すると共に母材5と電極2間に形成し
たアーク6周辺にシールドガス7を導く溶接トーチ3
と、トーチ駆動部4と、アーク電圧検出部8と、アーク
電力算出部9と、アーク電力比較部10から成る。上記
パルス溶接電源1の定電流制御は、基準平均電流を設定
し平均電流が一定になるよう制御してもよいし、基準実
効電流を設定し実効電流が一定になるよう制御しても良
い。電流の制御は、ピーク電流(例えば、500A)を
ほぼ一定とし、所定のパルス幅(30〜100μs)に
対して周波数を変化させる方法(FM制御)、あるい
は、所定の周波数(5〜15kHz)に対してパルス幅
を変化させる方法(PWM制御)を用いる。又、平均ア
ーク電力Waは、瞬時電圧をV,瞬時電流をIとする
と、(数2)から求めることができる。
【0020】
【数2】
【0021】図2は、本実施例のアーク電力算出部9に
おいて、アーク電力の平均値を求める回路構成図であ
る。図2に示すように、パルス周期測定回路11,乗算
回路12,積分回路13,演算処理回路14を備え、パ
ルス電流検出部17およびアーク電圧検出部8からの信
号を乗算回路12にて瞬時電圧×瞬時電流(V×I)の
演算を行い、積分回路13で積分し、演算処理回路14
にてその積分値を周期Tで除算し、1周期当たりのアー
ク電力Wa平均値を求める。さらに、アーク電力Waに
対し複数周期、複数のパルスに関する平均値を算出する
ものである。
【0022】本実施例は、高周波アーク溶接電源1と溶
接トーチ3を有する高周波アーク溶接装置において、上
記したアーク電力算出部9を設け1周期当たりのアーク
電力平均値を検出し、前記アーク電力の検出値が基準値
と等しくなるようにトーチ駆動部4に制御信号を送りア
ーク長を変化させ、アーク電力の制御を行うものであ
る。
【0023】図3は、アーク長とアーク電力の関係を示
す線図である。図3から明らかなように、所定のパルス
電流のもとでは、アーク長を長くするとアーク電力が増
大し、アーク長を短くするとアーク電力が減少すること
が判る。
【0024】このような構成では、溶接中にピーク電流
の変動に伴い周波数ないしパルス幅が変化しアーク電力
が変化すると、トーチ駆動部4に制御信号を送り、トー
チを上昇ないし下降させアーク電力が基準値となるよう
にアーク長を設定する。従って、溶接時のアーク電力を
一定に保つことができるので、溶接品質のバラツキを防
止できる効果がある。
【0025】さらに、アーク電力表示部20を設け検出
したアーク電力の表示を行うか、検出したアーク電力と
溶接速度(トーチ保持台車移動速度)から入熱量を求め
る演算部と入熱量表示部とを設け、入熱量の表示を行う
ようにすれば、溶接を行うユーザーが溶接時の入熱条件
を容易に把握できるようになり、溶接条件の設定が容易
になる効果がある。
【0026】尚、ユーザーが設定条件として入力したア
ーク電力値が既入力の電流値と所定のアーク長の範囲
(例えば、0.7から2.0mm)で実現できない場合は、
(1)エラー表示を行い、ユーザーが電流値ないしアー
ク電力値を再入力すること、又は(2)予め求めた電流
及びアーク長とアーク電力との関係データをパルス溶接
電源1の制御部に配置したCPUに入力しておき、この
関係データを基に所定アーク長(例えば、中間のアーク
長1.5mm )に対して設定したアーク電力が実現できる
電流値を自動的に判断し設定することができる。
【0027】尚、本発明は、低〜中周波数(10Hz〜
5kHz)のアーク溶接装置に対しても適用できるもの
である。
【0028】(実施例2)図4は本発明の高周波パルス
溶接装置の断面図である。
【0029】アーク電力算出部22は、図2の例に対
し、パルス幅Tpを検出するパルス幅測定回路27が付
加されている。、図5に示すように乗算回路12,積分
回路13,演算処理回路14,パルス幅測定回路27,
パルス周期測定回路11を備え、パルス電流検出部21
およびアーク電圧検出部8からの信号を乗算回路12に
て瞬間電圧×瞬間電流(V×I)の演算を行い、積分回
路13で積分し、演算処理回路14にてその積分値を周
期Tで除算し、1周期当たりのアーク電力の平均値Wa
を求める。また演算処理回路14にてWa×(T/T
p)の演算を行い、パルスON時のアーク電力の平均値
Wn〔Wn=Wa×(T/Tp)〕を算出する。さら
に、Wa,Wnに対して複数周期,複数パルスに関する
平均値を算出する。
【0030】またアーク長とパルスON時のアーク電力
の平均値Wnとの関係について調べたところ、(1)前
述の図3と同様な相関関係があること、(2)パルスO
N時のアーク電力の平均値を用いることにより、アーク
長に対するアーク電力感度が1周期平均のアーク電力を
用いる場合より大きくなること、(3)溶接電流が小さ
い場合でもパルスON時のアーク電力の平均値は大きく
低下することはないこと、等が分かった。
【0031】したがって、パルスON時のアーク電力の
平均値Wnに基づいて、トーチ駆動部4を駆動制御する
ので、アーク長に対するアーク電力の感度を大きくで
き、その結果、アーク長の制御が良好に行われる。また
溶接電流を小さくして低入熱条件で溶接を行う場合に
は、アーク長の制御を良好に行うことができることに加
えてアーク電力を略一定にできる効果がある。また単一
極性または両極性の電流パルスが発生できるパルス溶接
電源1を備えることにより、溶接母材がステンレスまた
は炭素鋼のときには単一極性を選択し、溶接母材がアル
ミニュームのときには両極性を選択する際に、アーク電
力算出部9、22は単一及び両極性パルスの両方に対し
て適用できる便利さがある。
【0032】さらに検出した1周期平均電力Waをアー
ク電力表示部24で表示ないし印刷するようにすれば、
ユーザーが溶接時の入熱条件を容易に把握でき、溶接条
件の設定が容易である。
【0033】特に高周波パルス溶接では、パルス波形が
三角波状または上辺が傾斜する台形状であるため、溶接
電流やアーク電圧の平均値から消費電力を直ちに算出す
ることはできないので、平均アーク電力を把握できる効
果は大きい。
【0034】又、パルスON時のアーク電力の平均値W
nをアーク電力表示部24で表示するようにすれば、ユ
ーザがパルスON時のアーク電力の平均値Wnの値を参
照し電極が消耗する恐れがあるか否かを判断し、消耗の
恐れがある場合にはパルス電流のピーク値やベース電流
を値下げるなどの対応ができるので、溶接品質を保つ上
で有効である。
【0035】上述のように、本発明は、パルス溶接電源
1と溶接トーチ3を有するパルスアーク溶接装置におい
て、上記したアーク電力算出部9、22を設けアーク電
力(1周期当たりの平均値、又はパルスON時の平均
値)を検出し、前記アーク電力の検出値が基準値と等し
くなるようにトーチ駆動部4に制御信号を送りアーク長
を変化させ、アーク電力の制御を行うものである。
【0036】図3に示すアーク長とアーク電力の関係を
示す線図から、所定のパルス電流のもとでは、アーク長
を長くするとアーク電力が増大し、アーク長を短くする
とアーク電力が減少することが判る。
【0037】このような構成では、溶接中にピーク電流
の変動に伴い周波数ないしパルス幅が変化しアーク電力
が変化すると、トーチ駆動部4に制御信号を送り、トー
チを上昇ないし下降させアーク電力が基準値となるよう
にアーク長を設定する。従って、溶接時のアーク電力を
一定に保つことができるので、溶接品質のばらつきを防
止できる効果がある。
【0038】さらに、アーク電力表示部24を設け検出
したアーク電力の表示を行うか、検出したアーク電力と
溶接速度(トーチ移動速度)から入熱量を求める演算部
と入熱量表示部とを設け、入熱量の表示を行うようにす
れば、溶接を行うユーザーが溶接時の入熱条件を容易に
把握できるようになり、溶接条件の設定が容易になる効
果がある。
【0039】(実施例3)本実施例は実施例1又は2の
高周波パルスアーク自動溶接装置を水中で用いて原子力
プラントのシュラウドへ適用した例を示す。原子力プラ
ントにおける炉内構造物は多量の放射線が発せられてい
る。特に燃料棒の格納されている圧力容器内のシュラウ
ドや上部格子板,蒸気乾燥器等の構造物の補修溶接で
は、作業者の安全を考慮して遠隔自動制御可能な水中溶
接を行うことが考えられている。水中溶接のシールドに
用いられる固体壁はカーボン繊維で構成される。
【0040】原子炉の定期点検時に、欠陥等補修を要す
る部分の検出を行う。これには、超音波診断法や光切断
法,直接観察法等が用いられる。欠陥の発生が確認され
た場合、補修作業を行うが、補修箇所の形状や欠陥の程
度等により補修方法は異なる。欠陥が大きい場合等は、
その欠陥を放電加工等により完全に取除いてから肉盛溶
接を施す。また、小さい欠陥ではそのまま肉盛溶接を行
ったり、欠陥が予想される様な所では表面に熱処理を施
す方法等がある。補修溶接終了後、その品質を監視しな
ければならない。これは溶接部を間接観察する方法や超
音波で診断する方法等が良い。これら水中作業装置は
X,Y,Z方向及び回転軸を有する移動機構に設置さ
れ、上記の機器類を遠隔で任意の位置に設置することが
できる。
【0041】水中溶接装置は、大気中(圧力容器の外あ
るいは水の影響の無い箇所)に設置された溶接電源より
電力を供給し、制御装置により任意の溶接条件を与え、
ケーブルを通じ水中に設置されたトーチからアークを発
し溶接を行う。加工状態は監視用ノズルに設置された監
視カメラにより監視する。
【0042】上記水中補修溶接作業において、本発明の
水中加工装置の適用範囲は広い。まず、欠陥の探索作業
における直接観察法は水中監視装置を用いて行う。欠陥
の除去作業における放電加工も監視する必要があり、加
工状態や加工後の品質管理に本監視装置が適用できる。
【0043】本実施例における他の補修部分として気水
分離器,炉心支持板,上部格子板,制御棒ハウジング,
制御棒駆動機構ハウジングがある。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、溶接中のアーク電力を
略一定に制御できるので、溶接品質を一定に保つことが
できる効果がある。
【0045】さらに、アーク電力ないし入熱量の表示部
を設けたので、パルス溶接を行うユーザーが溶接時の入
熱条件を容易に把握でき溶接条件の設定が容易になる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高周波パルス溶接装置の概略図。
【図2】図1に示すアーク電力算出部のブロック図。
【図3】アーク長とアーク電力との関係を示す線図。
【図4】本発明の高周波パルス溶接装置の概略図。
【図5】図4に示すアーク電力算出部のブロック図。
【符号の説明】
1…高周波アーク溶接電源、2…電極、3…溶接トー
チ、4…トーチ駆動部、5…母材、6…アーク、7…シ
ールドガス、8…部、9,22…アーク電力算出部、1
0,23…アーク電力比較部、11…パルス周期測定回
路、12…乗算回路、13…積分回路、14…演算処理
回路、15,25…アーク電圧検出値、16,26…パ
ルス電流検出値、17,21…パルス電流検出部、1
8,19…パルス電流電送ケーブル、20,24…アー
ク電力表示部、27…パルス幅測定回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 邦夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 4E082 AA08 EA20 EC03 EC13 EE03 EE04 EE05 EF07 EF30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接トーチに定電流を供給するパルスアー
    ク溶接電源と、前記溶接トーチと母材との間隔であるア
    ーク長を調整する間隔調整手段と、パルスアーク電力算
    出部とを備えたパルスアーク溶接装置であって、1周期
    当たりの平均アーク電力の平均値を前記電力算出部によ
    り求め、該求められた平均値をアーク電力基準値と等し
    くなるように前記アーク長を変化させ、アーク電力の制
    御を行うことを特徴とするパルスアーク溶接装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記アーク電力の値を
    表示する表示手段を有することを特徴とするパルスアー
    ク溶接装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記アーク電力と溶接
    速度から求めた入熱量を表示する表示手段を有すること
    を特徴とするパルスアーク溶接装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、設定条件として入力さ
    れたアーク電力と電流値に対し、所定のアーク長の範囲
    で実現できない場合は、エラー表示を行う表示手段を有
    し、電流値又はアーク電力値を所定の値に入力できる設
    定手段を有することを特徴とするパルスアーク溶接装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記アーク電力算出部
    は電流及びアーク長とアーク電力との関係データを制御
    部のCPUに入力しておき、設定条件として入力された
    前記アーク電力と電流値に対し、前記関係データを基に
    所定のアーク長に対して設定したアーク電力が実現でき
    る電流値を自動的に設定するようにしたことを特徴とす
    るパルスアーク溶接装置。
JP2000061891A 2000-03-02 2000-03-02 パルスアーク溶接装置 Expired - Fee Related JP3830714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061891A JP3830714B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パルスアーク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061891A JP3830714B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パルスアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246469A true JP2001246469A (ja) 2001-09-11
JP3830714B2 JP3830714B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18581969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061891A Expired - Fee Related JP3830714B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パルスアーク溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830714B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094167A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Chuo Motor Wheel Co Ltd アーク溶接品質評価装置
JP2011167717A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kobe Steel Ltd アーク溶接システムによるチップ−母材間距離の制御方法およびアーク溶接システム
JP2019107698A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 付加製造のための位置フィードバックを提供するシステムおよび方法
CN110340491A (zh) * 2019-07-26 2019-10-18 电王精密电器(北京)有限公司 一种焊接控制方法、装置及系统
JP2021065891A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 溶接速度算出システム、溶接速度算出方法及び溶接速度算出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105127561B (zh) * 2015-09-08 2018-06-01 刘文斌 一种焊接控制装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094167A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Chuo Motor Wheel Co Ltd アーク溶接品質評価装置
JP4667678B2 (ja) * 2001-09-20 2011-04-13 中央精機株式会社 アーク溶接品質評価装置
JP2011167717A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kobe Steel Ltd アーク溶接システムによるチップ−母材間距離の制御方法およびアーク溶接システム
US9623507B2 (en) 2010-02-18 2017-04-18 Kobe Steel, Ltd. Tip-base metal distance control method for arc welding system, and arc welding system
JP2019107698A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 付加製造のための位置フィードバックを提供するシステムおよび方法
CN110340491A (zh) * 2019-07-26 2019-10-18 电王精密电器(北京)有限公司 一种焊接控制方法、装置及系统
JP2021065891A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 溶接速度算出システム、溶接速度算出方法及び溶接速度算出装置
JP7333243B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 溶接速度算出システム、溶接速度算出方法及び溶接速度算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830714B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1620223B1 (en) Method and apparatus for controlling a materials processing stream system
JP2001219269A (ja) 水中加工装置及びその加工方法
JP4667678B2 (ja) アーク溶接品質評価装置
JP3839313B2 (ja) コーティング除去システム及び電気化学バスの再生方法
EP0795373B1 (en) Standoff control method for plasma cutting machine
JPH06277840A (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JPS59206163A (ja) ア−ク溶接機のア−ク長制御装置
JP3830714B2 (ja) パルスアーク溶接装置
US6384376B1 (en) Method and device for pulsed arc welding
Campbell et al. Techno-economic evaluation of reducing shielding gas consumption in GMAW whilst maintaining weld quality
Kuang et al. Effect of pulse mode and frequency on microstructure and properties of 2219 aluminum alloy by ultrahigh-frequency pulse Metal-Inert Gas Welding
JP2001205431A (ja) 水中パルスアーク溶接装置
KR910003526B1 (ko) 비이드 제어방법
JP3407655B2 (ja) レーザ溶接監視方法
US20180264578A1 (en) Methods and apparatus to determine and display heat input to a weld
JP2002224829A (ja) ピークパルスtigによる狭開先溶接方法および装置
JPH06323984A (ja) 腐食監視方法及び監視装置並びにこれを用いた原子力プラント
JPH0869877A (ja) 真空アーク溶解装置の電極制御方法
JP2008307569A (ja) 非消耗電極型自動溶接装置
JP2002321054A (ja) パルスアーク溶接の溶接安定性判定装置
JP3297183B2 (ja) エレクトロガスアーク自動溶接方法及び装置
JP2920657B2 (ja) プラズマ加工機の電極寿命検出装置
JP3241527B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接装置
Banerjee et al. Infrared sensor-based on-line weld penetration control
JP3202828B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees