JPH06277840A - 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置 - Google Patents

消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置

Info

Publication number
JPH06277840A
JPH06277840A JP7409793A JP7409793A JPH06277840A JP H06277840 A JPH06277840 A JP H06277840A JP 7409793 A JP7409793 A JP 7409793A JP 7409793 A JP7409793 A JP 7409793A JP H06277840 A JPH06277840 A JP H06277840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
output voltage
manipulated variable
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7409793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209821B2 (ja
Inventor
Tsuneo Mita
常夫 三田
Hiroshi Tagami
博司 田上
Takayuki Kashima
孝之 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP07409793A priority Critical patent/JP3209821B2/ja
Publication of JPH06277840A publication Critical patent/JPH06277840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209821B2 publication Critical patent/JP3209821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】作業環境や形態の変化あるいは作業者の熟練の
程度に拘らず、常に良好な溶接結果を得ることのできる
消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法なら
びにその方法を実行するための溶接装置を提供するこ
と。 【構成】ワイヤを略定速度で送給し、短絡とアークを交
互に繰返しながら溶接をする消耗電極式ガスシールドア
ーク溶接の溶接装置において、少くとも2種類の溶接波
形因子の算出手段と、その算出手段の算出結果を入力と
して予め定めた制御規則に従い所定のアーク状態を得る
ための出力電圧の操作量を推論するファジィ制御器と、
アーク起動時のサンプリング遅延時間回路とファジィ推
論により決定された操作量を出力電圧に加算した後のサ
ンプリング遅延時間回路のうちの少なくとも1つと、フ
ァジィ制御器の出力に応じて溶接電源の出力電圧設定値
の増減を行う手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、消耗電極式ガスシール
ドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】CO2あるいはマグ溶接などの消耗電極
式ガスシールドアーク溶接では、作業状況やワーク形状
に応じて溶接電流値を選定する。ところで、良好な溶接
結果を得るためには、溶接電流値に応じた適切なアーク
電圧が得られるように溶接機の出力電圧を設定する必要
がある。しかし、適切なアーク電圧は溶接電流値だけで
なく、作業環境や形態によっても異なる。このため、選
定した溶接電流値に対し、適正なアーク電圧が得られる
ように溶接機の出力電圧を設定するにはかなりの熟練と
技能の向上とが必要であり、初心者が容易に修得できる
ものではない。◆そこで、初心者でも熟練者と同等の溶
接結果が得られるようにするため、特開昭56−158
281号公報(以下、第1の従来技術という)には、予
め溶接電流と適正出力電圧の関係をデータベース化して
おき、溶接電流が選定されると溶接機の出力電圧が一元
的に設定される機能を設けた技術が開示されている。ま
た、特開昭60−128340号公報(以下、第2の従
来技術という)ならびに特開昭60−162577号公
報(以下、第3の従来技術という)には、溶接中の電流
と電圧波形の観測結果を所定の関数で演算し、演算した
値が最小となるように出力電圧を設定する技術が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】たとえば大形構造物を
溶接する時には、溶接ケーブルを延長することが多い。
この場合、適切なアーク電圧とするためには、溶接機の
出力電圧を高くし、延長した溶接ケーブルで発生する電
圧降下の影響を補正する必要がある。◆しかし、上記第
1の従来技術の場合、適切なアーク電圧として自動設定
される出力電圧は、所定の基準条件ならびに標準作業環
境のもとでデータとして選定されたものであるため、標
準作業環境から外れる場合は適正値とはならない。な
お、アーク電圧を検出するための検出線を溶接部まで配
線すれば適正値を得ることができるが、配線が増加する
と操作性は低下する。さらに、データとして選定された
ものは特定の熟練溶接作業者によって選定されたもので
あり、必ずしも不偏的な適正値であるとは言えない。◆
また、上記第2ないし第3の従来技術の場合、延長ケー
ブル使用時の電圧降下を補正することは可能であるが、
所定の関数で演算される値を最小とするには、出力電圧
を操作して少なくとも3個の演算値を求める必要があ
り、適正なアーク電圧を得る迄に時間を要する。◆本発
明の目的は、上記した課題を解決し、作業環境や形態の
変化あるいは作業者の熟練の程度に拘らず、常に良好な
溶接結果を得ることのできる消耗電極式ガスシールドア
ーク溶接の出力制御方法、ならびにその方法を実行する
ための溶接装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、ワイヤ
を略定速度で送給し、短絡とアークを交互に繰返しなが
ら溶接をする消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力
制御方法において、アーク起動後予め定めた時間が経過
した後から測定する少くとも2種類の溶接波形因子の値
を前件部、また出力電圧の操作量を後件部とし、予め定
めた制御規則に従ってファジィ推論を実行することによ
り出力電圧設定の増減操作量を決定することにより解決
される。また、ファジィ推論により決定された操作量を
出力電圧に加算した後予め定めた時間が経過した後に上
記溶接波形因子の測定を開始することによりさらに効果
的に解決される。
【0005】
【作用】外部特性を定電圧特性とした溶接装置では、ワ
イヤ送給速度すなわち溶接電流の設定値を一定に維持し
た状態で溶接機の出力電圧すなわちアーク電圧を変える
と、アーク電圧の変化に対応して短絡期間およびアーク
期間の標準偏差もそれぞれ変化する。そこで、短絡期間
およびアーク期間を測定してそれぞれの標準偏差を求
め、求めた標準偏差を所定のファジィ関数と推論規則に
より処理して適正アーク電圧とするための操作量を決定
すれば、出力電圧は適切なものとなる。◆この場合、ア
ーク起動直後あるいはファジィ推論により決定された操
作量を出力電圧に加算した直後の過渡状態においては溶
接波形因子の測定を停止し、上記過渡状態が経過しアー
クが定常状態になってから溶接波形因子のサンプリング
を開始するから、短時間で適切な値に収束させることが
できる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明を実施するための溶接装置の
構成例図である。◆同図において、1は商用交流を直流
に変換するための入力側整流器、2はパワー半導体素子
で構成されたインバータ回路で、上記直流を高周波交流
に変換する。3は溶接トランスでその入力側はインバー
タ回路2に接続されている。4は溶接トランス3の出力
側に接続された出力側整流器で、上記インバータ回路2
で作り出す高周波交流を再び直流に変換する。5は直流
リアクタで、出力側整流器4で整流された直流出力を平
滑する。6はワイヤで、ワイヤ送給装置7により溶接部
に供給される。8は母材。309は溶接電流設定器で、
ワイヤ6の送給速度を設定するためのものである。な
お、インバータ回路2は外部特性が定電圧特性となるよ
うに制御される。◆310は出力電圧設定器で、出力電
圧V0を設定するためのものである。11は加減算回路
で、出力電圧設定器10で設定される出力電圧V0と後
述するファジィ制御器322から出力される出力電圧の
操作量△Vとを合成し、その結果を新たな出力電圧V0
として記憶すると共にパルス幅制御回路12に出力す
る。パルス幅制御回路12は加減算回路11からの信号
に基づき駆動回路13を介してインバータ回路2の出力
を制御する。
【0007】14は電圧検出器。315は電圧検出器1
4のサンプリング条件設定器。16は判定電圧設定器。
17は短絡かアークかを判定する判定器で、サンプリン
グ条件設定器315で設定されるサンプリング間隔およ
びサンプリング時間に従って、電圧検出器14で計測さ
れる溶接電圧υと判定電圧設定器16で設定された判定
電圧Vjの大小を比較する。そして、判定器17は、υ
≦Vjのときには短絡期間であることの判定信号をTs測
定器18へ、またυ>Vjのときには、アーク期間であ
ることの判定信号をTa測定器19へ、それぞれ出力す
る。◆上記Ts測定器18およびTa測定器19は、短
絡とアークが交互に繰返される各短絡周期毎に、それぞ
れの時間の計測値(TsおよびTaの値)を、短絡期間
の標準偏差sTsの演算器20ならびにアーク期間の標準
偏差sTaの演算器21へ入力する。なお、演算器20
は、上記Ts測定器18の出力を用いて、Tsの総和Σ
TsおよびTsの平方和ΣTs2の演算、ならびにTs
の個数Nのカウントを行い、標準偏差sTsの値を下記の
式1により算出し、その値をファジィ制御器322へ出
力する。演算器21も上記演算器20と同様にして標準
偏差sTaの値を下記の式2により算出し、その値をファ
ジィ制御器322へ出力する。◆
【0008】
【数1】
【0009】設定器23は、ファジィ推論の前件部を構
成する因子である標準偏差sTs、sTaおよび後件部を構
成する因子△V(出力電圧操作量)のメンバシップ関
数、ならびにこれらの因子についての推論規則を入力す
るためのものである。そして、ファジイ制御器322
は、上記設定器23により設定されるメンバシップ関数
と推論規則に基づき、入力された標準偏差sTsおよび標
準偏差sTaの推論規則への適合度を求め、その適合度に
見合った推論結果を各規則ごとに算出する。そして、各
推論規則ごとに得られた推論結果を総合し、全体として
の推論結果△Vを重心法で求め、加減算回路11へ出力
するとともに、タイマ326およびタイマ325、32
6が接続されたスイッチ324を制御する。なお、スイ
ッチ324はサンプリング条件設定器315に接続され
ている。327はアーク起動信号発生器で、溶接開始を
溶接電流設定器309、出力電圧設定器310、タイマ
325およびスイッチ324に溶接開始を指令する。
【0010】以下、ファジィ制御器322における推論
方法をさらに詳しく説明する。◆ (1)ワイヤ先端に形成される溶滴の母材への移行形態
が短絡移行の場合。◆ 溶滴の移行形態が短絡移行の場合、ワイヤ送給速度は比
較的遅く、溶接電流は比較的小さい。そして、この時の
標準偏差sTsおよび標準偏差sTaは、アーク電圧に応じ
てそれぞれ図2および図3に示すように変化する。◆そ
こで、標準偏差sTsおよび標準偏差sTaおよび出力電圧
の操作量△Vのメンバシップ関数を、それぞれ図4〜図
6のように定めるとともに、表1に示す合計15個の推
論規則を設定する。◆
【0011】
【表1】
【0012】なお、表1における推論規則のうち、
1,R2,R3を代表例にとり、以下に説明する。な
お、括弧内の記号は表1に示すものである。◆ R1; もしsTsが小さく(S)、かつsTaがやや小さ
い(SM)ときには出力電圧を変化させない(△V=Z
0)◆ R2; もしsTsが小さく(S)、かつsTaが極めて大
きい(BB)ときには出力電圧を大幅に低下させる(△
V=NB)◆ R3; もしsTsが大きく(B)、かつsTaがやや大き
い(MB)ときには出力電圧を大幅に上昇させる(△V
=PB)◆ すなわち出力電圧設定器310で設定された出力電圧V
0が適正電圧に対して低過ぎた場合、上記図2および図
3に示したように、sTsの値が大きくまたsTaの値がや
や大きくなるため、上記の推論規則R3が適用されて出
力電圧を大幅に上昇させるという推論結果(△V=P
B)を得る。◆また、出力電圧設定器310で設定され
た出力電圧V0が適正であった場合、sTsの値が小さく
またsTaの値がやや小さくなるため、上記の推論規則R
1が適用され、出力電圧を変化させないという推論結果
(△V=Z0)を得る。◆さらに、出力電圧設定器31
0で設定された出力電圧V0が適正電圧に対して高過ぎ
た場合、sTsの値が小さくまたsTaの値が極めて大きく
なるため、上記推論規則R2が適用され、出力電圧を大
幅に低下させるという推論結果(△V=NB)を得る。
◆なお、その他のケースの場合も上記R1,R2,R3
場合と同様に、出力電圧の設定値が適正電圧より低い場
合には、適正電圧からのズレ量に応じた出力電圧の増加
量が、また出力電圧の設定値が適正電圧より高い場合に
は、その程度に応じた出力電圧の減少量がファジィ推論
結果△Vとして与えられる。すなわち、当初の出力電圧
の設定がどのような値であっても、その設定値のもとで
所定の時間テスト溶接を行い、その時のsTsおよびsTa
の値を用いて上述のファジィ推論を行えば、出力電圧を
常に適正な値に設定できる。
【0013】(2)ワイヤ先端に形成される溶滴の母材
への移行形態がグロビュール移行の場合。◆ 溶滴の移行形態がグロビュール移行の場合、ワイヤ送給
速度は比較的速く、溶接電流は中程度ないし比較的大き
い。そして、この時の標準偏差sTsおよび標準偏差sTa
は、アーク電圧に応じてそれぞれ図7および図8に示す
ように変化する。◆そこで、標準偏差sTsおよび標準偏
差sTaおよび出力電圧の操作量△Vのメンバシップ関数
を、それぞれ図9〜図11のように定めるとともに、表
2に示す推論規則を設定すると、上記(1)の短絡移行
の場合と同様に、当初の出力電圧の設定がどのような値
であっても、その設定値のもとで所定の時間テスト溶接
を行い、その時のsTsおよびsTaの値を用いて上述のフ
ァジィ推論を行えば、出力電圧を常に適正な値に設定で
きる。◆
【0014】
【表2】
【0015】以下(A),(B)に、良好な結果が得ら
れたメンバシップ関数の例を、図4〜6ならびに図9〜
11に基づいて示す。なお、この例はワイヤの材質が軟
鋼で、直径が1.2mmのソリッドワイヤを用いてCO
2溶接をした場合である。◆ (A)溶滴の母材への移行形態が短絡移行の場合。◆ なお、ワイヤ送給速度は3m/minである。◆図4に
おいて、◆a1=1.2ms、a2=1.5ms、a3=2.
0ms、a4=2.4ms、◆a5=2.7ms、a6=3.
2ms、a7=3.5ms、◆図5において、◆b1=−
0.3ms、b2=0.5ms、b3=3.0ms、b4
3.8ms、◆b5=4.7ms、b6=7.2ms、b7
8=8.0ms、b9=11.3ms、b10=13.0m
s、b11=15.5ms、b12=18.0ms、◆b13
19.7ms◆図6において、◆c1=c2=−6.5V、
3=c4=c5=−4.3V、c6=c7=c8=−2.2
V、c9=c10=c11=0V、c12=c13=c14=2.2
V、◆c15=c16=c17=4.3V、c18=c19=6.5
V (B)溶滴の母材への移行形態がグロビュール移行の場
合。◆ なお、ワイヤ送給速度は7.5m/minである。◆図
9において◆a´1=1.3ms、a´2=1.4ms、a´
3=a´4=a´5=1.6ms、◆a´6=1.8ms、a
´7=1.9ms◆図10において◆b´1=6ms、b´2
=7ms、b´3=10ms、b´4=12ms、◆b´5
13ms、b´6=17ms、b´7=18ms、b´8=2
0ms、◆b´9=23ms、b´10=24ms、b´11
25ms、b´12=28ms、b´13=29ms◆図11
において◆c´1=c´2=−4.3V、c´3=c´4
c´5=−2.2V、◆c´6=c´7=c´8=0V、c
´9=c´10=c´11=2.2V、◆c´12=c´13=c
´14=4.3V、c´15=c´16=6.5V◆である。◆
溶接作業をするときの外部環境は一定でないことが多い
が、上記した制御により常に適切な溶接条件を得ること
ができる。
【0016】以下、図1を参照しながら動作について説
明する。◆作業に先立ち、溶接電流設定器309により
溶接電流Iを、出力電圧設定器310により出力電圧V
0を設定する。◆溶接を開始するためにアーク起動信号
発生器327を動作させると、溶接電流設定器309と
出力電圧設定器310に設定された溶接条件で溶接が開
始されるとともにタイマ325が動作を開始する。な
お、このとき、スイッチ324は中立の接点cに接続さ
れているため、サンプリング条件設定器315はオフ
で、サンプリングは行なわれない。タイマ325に予め
設定された時間T1が経過すると、スイッチ324が接
点cから接点aに切り換えられ、サンプリング条件設定
器315はオンとなり、サンプリングを開始する。そし
て、溶接波形データがサンプリングされ、短絡時間Ts
とアーク時間Taが計測されて標準偏差sTsおよび標準
偏差sTaが求められる。ファジイ制御器322はこれら
の値を用いてファジィ推論を実行し、操作量△Vを演算
する。そして、求めた操作量△Vが予め定められた値よ
りも大きいときには、操作量△Vを出力するとともに、
スイッチ324の接続を接点aから接点cに切り換え、
タイマ326を動作させる。一方、加減算回路11は出
力電圧V0と操作量△Vとを合成し、パルス幅制御回路
12に出力する。パルス幅制御回路12は加減算回路1
1からの信号に基づき駆動回路13を介してインバータ
回路2の出力を制御する。タイマ326に予め設定され
た時間T2が経過すると、スイッチ324が接点cから
接点bに接続され、サンプリング条件設定器315は再
びオンとなり、サンプリングを開始する。以下、上記の
動作を繰り返す。
【0017】そして、ワイヤの材質が軟鋼で、直径が
1.2mmのソリッドワイヤを用いたCO2溶接におい
て溶接電流が80〜300Aである場合、上記時間T1
を3秒程度、また時間T2を1秒程度に設定すればよい
ことを確認した。なお、上記したように溶接開始時には
定常状態になるまでの時間がかかるため、時間T1を時
間T2よりも長くする方がよい。◆さらに、上記の実施
例では、標準偏差sTsおよび標準偏差sTaを前件部とし
てファジィ推論を行う方法について説明したが、前件部
として用いる因子はsTsとsTaにのみ限定されるもので
はなく、アーク電圧の差別化が可能であれば、どのよう
な因子を用いても良い。すなわち、例えば、Ts測定器
18およびTa測定器19で測定される短絡期間Tsお
よびアーク期間Taの標準偏差の代わりにこれらの平均
値を用いても良い。また、溶接電流検出器を設けること
により溶接電流値を検出し、短絡期間Tsにおける溶接
電流の平均値である短絡平均電流の標準偏差sIsおよび
アーク期間Taにおける溶接電流の平均値であるアーク
平均電流の標準偏差sIaを用いても同様の結果を得るこ
とができる。さらに、前件部を構成する因子は2個に限
られるものではなく、例えば、上記のsTs、sTa、sIs
およびsIaの4個などとすれば、推論の精度をさらに向
上できることは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
当初の出力電圧の設定がどのような値であっても、出力
電圧を適正な値に自動的に変更することができる。しか
も、アーク起動直後あるいはファジィ推論により決定さ
れた操作量を出力電圧に加算した直後の過渡状態におい
ては溶接波形因子の測定を停止し、上記過渡状態が経過
しアークが定常状態になってから溶接波形因子のサンプ
リングを開始するから、短時間で適切な値に収束させる
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための溶接装置の構成例図。
【図2】短絡移行領域における標準偏差sTsとアーク電
圧の関係を示す図。
【図3】短絡移行領域における標準偏差sTaとアーク電
圧の関係を示す図。
【図4】短絡移行領域を対象としたsTsのメンバシップ
関数の一例。
【図5】短絡移行領域を対象としたsTaのメンバシップ
関数の一例。
【図6】短絡移行領域を対象とした△Vのメンバシップ
関数の一例。
【図7】グロビュール移行領域におけるsTsとアーク電
圧の関係を示す図。
【図8】グロビュール移行領域におけるsTaとアーク電
圧の関係を示す図。
【図9】グロビュール移行領域を対象としたsTsのメン
バシップ関数の一例。
【図10】グロビュール移行領域を対象としたsTaのメ
ンバシップ関数の一例。
【図11】グロビュール移行領域を対象とした△Vのメ
ンバシップ関数の一例。
【符号の説明】
2 インバータ回路 6 ワイヤ 11 加減算回路 12 パルス幅
制御回路 14 電圧検出器 16 判定電圧
設定器 17 判定器 18 Ts測定
器 19 Ta測定器 20,21 演算器 23 設定器 310 出力電圧
設定器 315 サンプリング条件設定器 322 ファジ
ィ制御器 324 スイッチ 325,326
タイマ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワイヤを略定速度で送給し、短絡とアーク
    を交互に繰返しながら溶接をする消耗電極式ガスシール
    ドアーク溶接の出力制御方法において、アーク起動後予
    め定めた時間が経過した後から測定する少くとも2種類
    の溶接波形因子の値を前件部、また出力電圧の操作量を
    後件部とし、予め定めた制御規則に従ってファジィ推論
    を実行することにより出力電圧設定の増減操作量を決定
    することを特徴とする消耗電極式ガスシールドアーク溶
    接の出力制御方法。
  2. 【請求項2】ファジィ推論により決定された操作量を出
    力電圧に加算した後予め定めた時間が経過した後に上記
    溶接波形因子の測定を開始することを特徴とする請求項
    1に記載の消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制
    御方法。
  3. 【請求項3】ワイヤを略定速度で送給し、短絡とアーク
    を交互に繰返しながら溶接をする消耗電極式ガスシール
    ドアーク溶接の溶接装置において、少くとも2種類の溶
    接波形因子の算出手段と、その算出手段の算出結果を入
    力として予め定めた制御規則に従い所定のアーク状態を
    得るための出力電圧の操作量を推論するファジィ制御器
    と、アーク起動時のサンプリング遅延時間回路とファジ
    ィ推論により決定された操作量を出力電圧に加算した後
    のサンプリング遅延時間回路のうちの少なくとも1つ
    と、ファジィ制御器の出力に応じて溶接電源の出力電圧
    設定値の増減を行う手段とを備えたことを特徴とする消
    耗電極式ガスシールドアーク溶接の溶接装置。
JP07409793A 1993-03-31 1993-03-31 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置 Expired - Fee Related JP3209821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07409793A JP3209821B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07409793A JP3209821B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277840A true JPH06277840A (ja) 1994-10-04
JP3209821B2 JP3209821B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=13537346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07409793A Expired - Fee Related JP3209821B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209821B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104023893A (zh) * 2011-11-09 2014-09-03 伊利诺斯工具制品有限公司 具有两个波形发生器的混合式脉冲-短路焊接系统和方法
US9950383B2 (en) 2013-02-05 2018-04-24 Illinois Tool Works Inc. Welding wire preheating system and method
US10040143B2 (en) 2012-12-12 2018-08-07 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US10189106B2 (en) 2014-12-11 2019-01-29 Illinois Tool Works Inc. Reduced energy welding system and method
US10610946B2 (en) 2015-12-07 2020-04-07 Illinois Tool Works, Inc. Systems and methods for automated root pass welding
US10675699B2 (en) 2015-12-10 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US10766092B2 (en) 2017-04-18 2020-09-08 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to provide preheat voltage feedback loss protection
US10828728B2 (en) 2013-09-26 2020-11-10 Illinois Tool Works Inc. Hotwire deposition material processing system and method
US10835983B2 (en) 2013-03-14 2020-11-17 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US10870164B2 (en) 2017-05-16 2020-12-22 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US10906114B2 (en) 2012-12-21 2021-02-02 Illinois Tool Works Inc. System for arc welding with enhanced metal deposition
US10926349B2 (en) 2017-06-09 2021-02-23 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11014185B2 (en) 2018-09-27 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus for control of wire preheating in welding-type systems
US11020813B2 (en) 2017-09-13 2021-06-01 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to reduce cast in a welding wire
US11045891B2 (en) 2013-06-13 2021-06-29 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for anomalous cathode event control
US11154946B2 (en) 2014-06-30 2021-10-26 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for the control of welding parameters
US11198189B2 (en) 2014-09-17 2021-12-14 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US11247290B2 (en) 2017-06-09 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11285559B2 (en) 2015-11-30 2022-03-29 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method for shielded welding wires
US11370050B2 (en) 2015-03-31 2022-06-28 Illinois Tool Works Inc. Controlled short circuit welding system and method
US11478870B2 (en) 2014-11-26 2022-10-25 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US11524354B2 (en) 2017-06-09 2022-12-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
US11590598B2 (en) 2017-06-09 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11590597B2 (en) 2017-06-09 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11654503B2 (en) 2018-08-31 2023-05-23 Illinois Tool Works Inc. Submerged arc welding systems and submerged arc welding torches to resistively preheat electrode wire
US11772182B2 (en) 2019-12-20 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for gas control during welding wire pretreatments
US11897062B2 (en) 2018-12-19 2024-02-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403231B2 (en) 2011-11-09 2016-08-02 Illinois Tool Works Inc. Hybrid pulsed-short circuit welding regime
US9987701B2 (en) 2011-11-09 2018-06-05 Illinois Tool Works Inc. Hybrid pulsed-short circuit welding regime
CN104023893A (zh) * 2011-11-09 2014-09-03 伊利诺斯工具制品有限公司 具有两个波形发生器的混合式脉冲-短路焊接系统和方法
US10040143B2 (en) 2012-12-12 2018-08-07 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US10906114B2 (en) 2012-12-21 2021-02-02 Illinois Tool Works Inc. System for arc welding with enhanced metal deposition
US9950383B2 (en) 2013-02-05 2018-04-24 Illinois Tool Works Inc. Welding wire preheating system and method
US11040410B2 (en) 2013-02-05 2021-06-22 Illinois Tool Works Inc. Welding wire preheating systems and methods
US10835983B2 (en) 2013-03-14 2020-11-17 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US10835984B2 (en) 2013-03-14 2020-11-17 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US11045891B2 (en) 2013-06-13 2021-06-29 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for anomalous cathode event control
US10828728B2 (en) 2013-09-26 2020-11-10 Illinois Tool Works Inc. Hotwire deposition material processing system and method
US11154946B2 (en) 2014-06-30 2021-10-26 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for the control of welding parameters
US11198189B2 (en) 2014-09-17 2021-12-14 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US11478870B2 (en) 2014-11-26 2022-10-25 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US10189106B2 (en) 2014-12-11 2019-01-29 Illinois Tool Works Inc. Reduced energy welding system and method
US11253940B2 (en) 2014-12-11 2022-02-22 Illinois Tool Works Inc. Reduced energy welding system and method
US11370050B2 (en) 2015-03-31 2022-06-28 Illinois Tool Works Inc. Controlled short circuit welding system and method
US11285559B2 (en) 2015-11-30 2022-03-29 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method for shielded welding wires
US10610946B2 (en) 2015-12-07 2020-04-07 Illinois Tool Works, Inc. Systems and methods for automated root pass welding
US11766732B2 (en) 2015-12-07 2023-09-26 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for automated root pass welding
US10675699B2 (en) 2015-12-10 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11911859B2 (en) 2017-04-18 2024-02-27 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to provide preheat voltage feedback loss protection
US10766092B2 (en) 2017-04-18 2020-09-08 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to provide preheat voltage feedback loss protection
US10870164B2 (en) 2017-05-16 2020-12-22 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11819959B2 (en) 2017-05-16 2023-11-21 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11590598B2 (en) 2017-06-09 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11524354B2 (en) 2017-06-09 2022-12-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
US10926349B2 (en) 2017-06-09 2021-02-23 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11590597B2 (en) 2017-06-09 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11247290B2 (en) 2017-06-09 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11980977B2 (en) 2017-06-09 2024-05-14 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
US11020813B2 (en) 2017-09-13 2021-06-01 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to reduce cast in a welding wire
US11654503B2 (en) 2018-08-31 2023-05-23 Illinois Tool Works Inc. Submerged arc welding systems and submerged arc welding torches to resistively preheat electrode wire
US11014185B2 (en) 2018-09-27 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus for control of wire preheating in welding-type systems
US11897062B2 (en) 2018-12-19 2024-02-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11772182B2 (en) 2019-12-20 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for gas control during welding wire pretreatments

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209821B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06277840A (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JPH0258031B2 (ja)
JP3215567B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその装置
JP3696907B2 (ja) 溶接用電源装置
JPH06277837A (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JPH05318114A (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JPH06277838A (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JP3200159B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の溶接状態検出方法および溶接装置
JP3169295B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその装置
JP2767328B2 (ja) 抵抗溶接制御装置及び抵抗溶接測定装置
JP3176167B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法
CN114682878A (zh) 用于运行焊接机器人的具有焊缝跟踪的焊接方法
JP2000288732A (ja) アーク溶接の最適制御方法及び装置
JP3241527B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接装置
JPH06277841A (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JP2015193020A (ja) 抵抗溶接機の制御方法および制御装置
JPH06277839A (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JPS61125734A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP3371720B2 (ja) 消耗電極アーク溶接機
JPH07156019A (ja) 放電加工装置
KR970003631B1 (ko) 교류 텅스텐 불활성 가스(tig) 용접기용의 제어 시스템 및 방법
JP4013385B2 (ja) 溶接装置
JPH0635059B2 (ja) 溶接電源の出力制御装置
JPH08155644A (ja) アーク溶接モニタ装置
KR0167180B1 (ko) 단락 아크 이행형 용접전원의 출력제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees