JP2001246233A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JP2001246233A
JP2001246233A JP2000063869A JP2000063869A JP2001246233A JP 2001246233 A JP2001246233 A JP 2001246233A JP 2000063869 A JP2000063869 A JP 2000063869A JP 2000063869 A JP2000063869 A JP 2000063869A JP 2001246233 A JP2001246233 A JP 2001246233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
membrane module
concentrated water
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063869A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000063869A priority Critical patent/JP2001246233A/ja
Publication of JP2001246233A publication Critical patent/JP2001246233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧容器内に同軸的に複数の膜モジュールを
設置した膜分離装置において、後段側の膜モジュールと
して耐圧容器内径にほぼ等しい大径のものを用いること
ができると共に、膜モジュールに軸心線方向に加えられ
る応力を耐圧容器のエンドプレートにて対抗させること
ができる膜分離装置を提供する。 【解決手段】 原水は耐圧容器10の前端側の原水流入
口14から耐圧容器10内に流入し、第1の膜モジュー
ル11の原水流路を該膜モジュール11の軸心線と略平
行方向に流れる。透過水は集水管1内に流入し、この集
水管1の後端から孔24を介して流入用スペース27に
流入する。次いで第2の膜モジュール12の前端面から
該膜モジュール12の原水流路に流入する。第1の膜モ
ジュールの濃縮水は、濃縮水用スペース25から濃縮水
取出口26を介して耐圧容器10外に取り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密濾過装置、限
外濾過装置、逆浸透膜分離装置などの膜分離装置に係
り、特に筒状の耐圧容器内に複数のスパイラル型膜モジ
ュールを同軸的に多段に配置した膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のスパイラル型膜モジュール
の構造を示す一部分解斜視図である。
【0003】集水管1の外周に複数の袋状の分離膜2が
原水流路形成用のメッシュスペーサ3を介して巻回され
ている。
【0004】集水管1には管内外を連通するスリット状
開口が穿設されている。分離膜2は袋状のものであり、
その中央部が集水管1をくるんでいる。この袋状分離膜
2の内部にはメッシュスペーサ等よりなる流路材4が挿
入されており、この袋状分離膜(袋状膜)2の内部が透
過水流路となっている。
【0005】袋状膜2の巻回体5の両端にトップリング
6とエンドリング7とが設けられ、その外周にブライン
シール8が周設されている。
【0006】この膜モジュールは耐圧容器内に収容さ
れ、ブラインシール8が耐圧容器の内周面に水密的に接
触する。
【0007】耐圧容器の前端側から導入された原水は、
巻回体5の前端面から袋状膜2同士の間の原水流路に流
入し、メッシュスペーサ3に沿ってそのまま巻回体5の
長手方向に流れ、巻回体5の後端面から濃縮水として流
出する。この原水流路を流れる間に水が袋状膜2を透過
してその内部に入り、流路材4に沿って流れて集水管1
内に流入し、該集水管1の後端側から耐圧容器外に取り
出される。
【0008】耐圧容器内に複数個の膜モジュールを同軸
的に設置し、上流側の膜モジュールの透過水を下流側の
膜モジュールに流入させて第2段の膜分離処理を行うこ
とにより高水質の透過水を得るようにした膜分離装置が
実開昭62−50704号に記載されている。同号の膜
分離装置では、上流側の第1段目膜モジュールから流出
した濃縮水は、下流側の第2段目膜モジュールの外周面
と耐圧容器との間のスペースを通って耐圧容器後端に達
するように流れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように実開昭62
−50704号では、第1段目の膜モジュールの濃縮水
を第2段目膜モジュールの外周を流通させるところか
ら、第2段目膜モジュールとして径の小さいモジュール
を用いる必要があり、分離膜の膜面積が小さくなり、透
過水量が少なくなる。
【0010】本発明は、このような短所を克服し、後段
側の膜モジュールとして前記に比べて径又は膜面積の大
きなものを用いた膜分離装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)の膜
分離装置は、集水管の外周に分離膜を巻回した巻回体よ
りなり、この分離膜巻回体の前端面から原水が流入し、
該巻回体の後端面から濃縮水が流出し、該集水管の後端
から透過水が流出する膜モジュールと、複数個の該膜モ
ジュールが同軸的に挿入された筒状の耐圧容器と、該耐
圧容器内の膜モジュール同士の間を仕切る仕切板と、該
耐圧容器の前端側に設けられた原水流入口と、該耐圧容
器の後端側に設けられた透過水流出口とを備え、上流側
の該膜モジュールの集水管後端から流出した透過水が下
流側の膜モジュールの前端面側に供給されるように該上
流側の集水管の後端側が該仕切板の孔を介して下流側の
膜モジュールの前端面と該仕切板との間の流入用スペー
スに連通しており、該上流側の膜モジュールの後端面と
該仕切板との間には、濃縮水が流入する濃縮水用スペー
スが設けられている膜分離装置において、該濃縮水用ス
ペースに臨む該耐圧容器側周面に濃縮水取出口が設けら
れ、下流側の膜モジュールの外周面はシールを介して該
耐圧容器の内周面に水密的に接しており、上流側の膜モ
ジュールは、該仕切板及び下流側の膜モジュールを介し
て該耐圧容器の後端側に支承されていることを特徴とす
るものである。
【0012】かかる本発明の膜分離装置にあっては、上
流側の膜モジュールからの濃縮水は、当該膜モジュール
と下流側膜モジュールとの間の濃縮水用スペースから、
耐圧容器側周面の濃縮水取出口を介して流出する。従っ
て、下流側の膜モジュールとして耐圧容器内径とほぼ等
しい外径の大径の膜モジュールを用いることができる。
また、この膜分離装置にあっては、耐圧容器内のすべて
の膜モジュールとして同一のものを用いることも可能で
ある。
【0013】本発明(請求項2)の膜分離装置は、集水
管の外周に分離膜を巻回した巻回体よりなり、該分離膜
巻回体の前端面から原水が流入し、該巻回体の後端面か
ら濃縮水が流出し、該集水管の後端から透過水が流出す
る膜モジュールと、複数個の該膜モジュールが同軸的に
挿入された筒状の耐圧容器と、該耐圧容器内の膜モジュ
ール同士の間を仕切る仕切板と、該耐圧容器の前端側に
設けられた原水流入口と、該耐圧容器の後端側に設けら
れた透過水流出口とを備え、上流側の該膜モジュールの
集水管後端から流出した透過水が下流側の膜モジュール
の前端面側に供給されるように該上流側の集水管の後端
側が該仕切板の孔を介して下流側の膜モジュールの前端
面と該仕切板との間の流入用スペースに連通しており、
該上流側の膜モジュールの後端面と該仕切板との間に
は、濃縮水が流入する濃縮水用スペースが設けられてい
る膜分離装置において、該耐圧容器の最前端側の第1の
膜モジュールの前端面の中央部に濃縮水取出室が設けら
れており、該第1の膜モジュールの集水管に沿って、該
第1の膜モジュールの後端面から流出した濃縮水を該濃
縮水取出室に流入させる濃縮水流路が設けられており、
該耐圧容器の前端側に、該濃縮水取出室から濃縮水を取
り出す濃縮水取出口が設けられていることを特徴とする
ものである。
【0014】かかる膜分離装置にあっては、第1の膜モ
ジュールの後端面から流出した濃縮水は、第1の膜モジ
ュールの集水管に沿う濃縮水流路を通って第1の膜モジ
ュールの前端側の濃縮水取出室を経て耐圧容器外に取り
出される。従って、この第1の膜モジュールの後段側の
第2の膜モジュールの外周に濃縮水流通スペースが不要
であり、第2の膜モジュールとして大径のものを用いる
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して発明の実施の
形態について説明する。
【0016】図1は実施の形態に係る膜分離装置の断面
図であり、耐圧容器10内に第1及び第2のスパイラル
型膜モジュール11,12が設置されている。
【0017】各膜モジュール11,12は、前記図6の
ように集水管1の外周に袋状膜2を巻回し、袋状膜2同
士の間を原水流路とし袋状膜の内部を透過水流路とし、
袋状膜2の内部を集水管1内に連通させたものである。
スパイラル型膜モジュール11,12の前端面が原水
(被処理水)の流入面となっている。
【0018】これらの膜モジュール11,12の前端側
の外周は、ブラインシール8を介して耐圧容器10の内
周面に水密的に接している。
【0019】これらの膜モジュール11,12の集水管
1の前端にはキャップ13が装着されている。
【0020】第1の膜モジュール11よりも前端側に原
水を流入させるように原水流入口14が耐圧容器10の
前端側に設けられている。
【0021】膜モジュール11,12間には仕切板20
が設置されている。この仕切板20は、円板部21と、
該円板部21の外周縁から後方に延設された円筒部22
とを備え、この円筒部22の外周面がOリング、Vリン
グ等のシール23を介して耐圧容器10の内周面に水密
的に接している。
【0022】この仕切板20の中央部には孔24が設け
られ、第1の膜モジュール11の集水管1の後端が該孔
24に差し込まれている。なお、この集水管1の外周面
と孔24の内周面との間にもシールが設けられている。
図示はしないが、孔24の内周面に段差面が設けられ、
集水管1の後端が該段差面に当接している。この代わり
に、膜モジュール11,12間にスペーサを介在させて
もよい。
【0023】仕切板20と第2の膜モジュール12との
間は透過水流入用スペース27となっている。孔24は
該スペース27に連通している。
【0024】この仕切板20と第1の膜モジュール11
の後端面との間であって、且つ集水管1の外周域は、濃
縮水用スペース25となっている。耐圧容器10の側周
面には、この濃縮水用スペース25から濃縮水を取り出
すための濃縮水取出口26が設けられている。
【0025】なお、仕切板20の円筒部22の後端は、
第2の膜モジュール12の前端に当接している。第2の
膜モジュール12の後端面はスペーサ30を介して耐圧
容器10のエンドプレート31に支承されている。この
エンドプレート31の中央には透過水取出口32が設け
られ、第2の膜モジュール12の集水管1の後端が該透
過水取出口32内にシールを介して差し込まれている。
なお、スペーサ30の代わりに透過水取出口32の内周
面に段差面を設け、集水管1の後端が該段差面に当接し
ていてもよい。
【0026】該スペーサ30によって膜モジュール12
とエンドプレート31との間に形成された濃縮水取出室
33から濃縮水を取り出すために、耐圧容器10の後端
側に濃縮水取出口34が設けられている。
【0027】このように構成された膜分離装置において
は、原水は耐圧容器10の前端側の原水流入口14から
耐圧容器10内に流入し、第1の膜モジュール11の原
水流路を該膜モジュール11の軸心線と略平行方向に流
れ、この間に膜透過処理が行われる。袋状膜2内に流入
した透過水は集水管1内に流入し、この集水管1の後端
から流出し、孔24を介して流入用スペース27に流入
する。次いで第2の膜モジュール12の前端面から該膜
モジュール12の原水流路に流入する。そして、この膜
モジュール12の原水流路内をその軸心線と略平行方向
に流れ、膜透過処理を受ける。
【0028】この第2の膜モジュール12の透過水は、
該第2の膜モジュール12の袋状膜2から該膜モジュー
ル12の集水管1内に流入し、耐圧容器10の後端の透
過水取出口32から取り出される。
【0029】第1の膜モジュールの濃縮水は、濃縮水用
スペース25から濃縮水取出口26を介して耐圧容器1
0外に取り出され、第2の膜モジュール12の濃縮水
は、濃縮水取出室33から濃縮水取出口34を介して耐
圧容器10外に取り出される。
【0030】このように原水をスパイラル型膜モジュー
ル11,12に順次に通して2回の膜透過処理を行うた
め、透過水取出口32から取り出される透過水の水質が
きわめて良好となる。また、第1の膜モジュール11の
濃縮水を耐圧容器10の中間の濃縮水取出口26から取
り出すため、第2の膜モジュール12の外周に濃縮水流
路が不要であり、第2の膜モジュール12として第1の
膜モジュール11と同様の大径のものを用いることがで
きる。さらに、膜モジュール11,12をエンドプレー
ト31に支承しており、水圧によって膜モジュール1
1,12が図1の右方向に位置ズレすることが確実に防
止される。
【0031】この実施の形態にあっては、スパイラル型
膜モジュールを2段に設置しているが、本発明では膜モ
ジュールは3段以上であっても良い。膜モジュールの膜
としては、限外濾過膜、精密濾過膜、逆浸透膜など各種
のものを用いることができる。本発明では、同一の耐圧
容器に同種の膜モジュールのみを設置しても良く、2種
以上のスパイラル型膜モジュールを組み合せて設置して
も良い。
【0032】図2は別の実施の形態に係る膜分離装置の
断面図、図3は図2のIII−III線に沿う模式的な断面図
である。
【0033】この実施の形態では耐圧容器40内に第1
の膜モジュール41と第2の膜モジュール12とを同軸
的に挿入配置してある。
【0034】下流側の第2の膜モジュール12は前記図
1の実施の形態の膜モジュール12と同一の構成のもの
である。上流側の第1の膜モジュール41は、集水管4
2と濃縮水管43とを同心的に配置した二重管の外周
に、複数の袋状膜47をそれらの間に透過水流路材49
を介在させて巻回したものである。この袋状膜47の内
部にメッシュスペーサ等よりなる原水流路材48が配置
され、袋状膜47同士の間にメッシュスペーサ等よりな
る透過水流路材49が配置されている。
【0035】この袋状膜47は、その巻回体の前端面と
後端面とにおいて開放している。これにより、袋状膜4
7内は、原水流入室52及び濃縮水中継室59に連通し
た原水流路となっている。
【0036】また、隣接する袋状膜47同士は、該巻回
体の前端面と後端面及び外周部とにおいて水密的に接合
されている。これにより、袋状膜47同士の間の透過水
流路材49に沿って、膜モジュール41の前端面前方の
原水流入室52及び膜モジュール41の後端面後方の濃
縮水中継室59のいずれからも水密的に隔絶された透過
水流路が形成されている。
【0037】耐圧容器40の前端面の中心には濃縮水取
出口55が設けられ、周縁近傍位置には原水流入口51
が設けられている。
【0038】濃縮水取出口55の耐圧容器内部側の縁部
と濃縮水管43の前端との間に筒体53が水密的に架設
され、この筒体53内が濃縮水取出室54となってい
る。二重管の透過水管42の前端にエンドプラグ42A
が装着され、濃縮水取出室54と集水管42内の透過水
流路44とは水密的に隔絶されている。
【0039】二重管を構成する濃縮水管43と集水管4
2との間の濃縮水流路45は、濃縮水中継室59と濃縮
水取出室54とを連通している。この二重管には、集水
管42内の透過水流路44と、袋状膜47同士の間の透
過水流路(透過水流路材49に沿う流路)とを連通する
径方向孔46が設けられている。この径方向孔46は二
重管内の濃縮水流路45を貫くパイプ状部材によって形
成されており、濃縮水流路45とは隔絶されている。
【0040】従って、原水流入室52内の原水は、袋状
膜47内に流入し、該袋状膜47内を通り抜けて濃縮水
中継室59に到り、この間に膜分離処理を受ける。濃縮
水中継室59内の濃縮水は、二重管内の濃縮水流路45
から濃縮水取出室54に流入し、濃縮水取出口55から
耐圧容器40外に取り出される。
【0041】袋状膜47を透過した透過水は、袋状膜4
7同士の間の透過水流路を透過水流路材49に沿って流
れ、径方向孔46を通り、集水管42内の透過水流路4
4に入る。そして、この透過水流路44から仕切部材2
0Aの孔24を介して透過水流入用スペース27に流入
する。
【0042】この仕切部材20Aは、前記仕切部材20
とほぼ同様の構成であるが、孔24の縁部が仕切部材2
0よりも長く前方に延出し、この孔24の縁部の外側に
集水管42の後端が外嵌している。なお、孔24の縁部
は、付根側が大径となっており、集水管42の後端がこ
の大径部分と先端側の小径部との段差面に当接してい
る。
【0043】集水管42及び濃縮水管43の後端はいず
れも仕切部材20Aの円板部21から所定距離だけ離隔
しており、濃縮水中継室59内の濃縮水が二重管内の濃
縮水流路45に流入可能である。
【0044】耐圧容器40の後端側のエンドプレート3
1Aの中央には透過水取出口56が設けられ、第2の膜
モジュール12の集水管1が該取出口56に差し込まれ
ている。また、この耐圧容器40の後端面の周縁近傍に
濃縮水取出口57が設けられている。
【0045】この膜分離装置のその他の構成は図1の膜
分離装置と同一であり、同一符号は同一部分を示してい
る。
【0046】このように構成された膜分離装置において
は、原水は耐圧容器40の前端側の原水流入口51から
耐圧容器40内の原水流入室52に流入し、第1の膜モ
ジュール41の袋状膜47内の原水流路を該膜モジュー
ル41の軸心線と略平行方向に流れ、この間に膜透過処
理が行われる。袋状膜47同士の間の透過水流路に流出
した透過水は、径方向孔46から集水管42内の透過水
流路44に流入し、この集水管42の後端から流出し、
孔24を介して流入用スペース27に流入する。次いで
第2の膜モジュール12の前端面から該膜モジュール1
2の原水流路に流入する。そして、この膜モジュール1
2の原水流路内をその軸心線と略平行方向に流れ、膜透
過処理を受ける。
【0047】この第2の膜モジュール12の透過水は、
袋状膜2から該膜モジュール12の集水管1内に流入
し、耐圧容器40の後端の透過水取出口56から取り出
される。
【0048】第1の膜モジュールの濃縮水は、濃縮水中
継室59、二重管内の濃縮水流路45及び濃縮水取出室
54の順に流れ、濃縮水取出口55を介して耐圧容器4
0外に取り出される。第2の膜モジュール12の濃縮水
は、濃縮水取出室33から濃縮水取出口57を介して耐
圧容器40外に取り出される。
【0049】このように原水をスパイラル型膜モジュー
ル41,12に順次に通して2回の膜透過処理を行うた
め、透過水取出口56から取り出される透過水の水質が
きわめて良好となる。また、第1の膜モジュール41の
濃縮水を耐圧容器10の中間の濃縮水中継室59から濃
縮水流路45及び濃縮水取出口55を介して取り出すた
め、第2の膜モジュール12の外周に濃縮水流路が不要
であり、第2の膜モジュール12として第1の膜モジュ
ール41と同様の大径のものを用いることができる。さ
らに、膜モジュール41,12をエンドプレート59に
支承しており、水圧によって膜モジュール41,12が
図1の右方向に位置ズレすることが確実に防止される。
【0050】図2,3の膜モジュール41にあっては、
内部を濃縮水流路とした袋状膜47を二重管の外周に巻
回した構成としているが、本発明では、図4のように複
数の袋状膜65の中心側の辺縁を集水管60及び濃縮水
管61よりなる二重管の外面に埋設や接着、融着などに
より水密的に接合し、袋状膜65内には透過水流路材6
6を挿入し、袋状膜65同士の間には原水流路材67を
介在させ、この透過水流路材66入りの袋状膜65と原
水流路材67とを二重管の外周に巻回した膜モジュール
を第1の膜モジュールとして用いてもよい。
【0051】この袋状膜65,65間の原水流路材67
に沿って形成された原水流路は、巻回体の前端面及び後
端面において開放しており、原水は巻回体の軸心線と平
行方向に流れる。袋状膜65は、巻回体の前端面及び後
端面のいずれにおいても封鎖されており、袋状膜65内
は二重管の径方向孔62を介して集水管60内の透過水
流路63にのみ連通している。二重管の外管を構成する
濃縮水管61と内管を構成する集水管60との間が濃縮
水を耐圧容器前端面側の濃縮水取出室54に戻すための
濃縮水流路64となっている。
【0052】本発明では、同軸的な二重管を用いた図2
〜4の第1の膜モジュールの代わりに、図5に示すよう
に隔壁71によって内部を透過水流路72と濃縮水流路
73とに区画した集水管70と、その外周に巻回された
袋状膜74及び原水流路材77とからなる膜モジュール
を第1の膜モジュールとして用いてもよい。
【0053】この隔壁71は集水管70内を直径方向に
横断し、且つ集水管70の前端から後端にまで延在して
いる。
【0054】集水管70の管壁のうち透過水室72に臨
む面には、該管壁を貫通する開口75が設けられてい
る。袋状膜74の中心側の端辺は、図4の場合と同様に
集水管70に水密的に接合されている。袋状膜74内に
は透過水流路材76が挿入され、袋状膜74同士の間に
は原水流路材77が介在されている。
【0055】この袋状膜74,74間の原水流路材77
に沿って形成された原水流路は、巻回体の前端面及び後
端面において開放しており、原水は巻回体の軸心線と平
行方向に流れる。袋状膜74は、巻回体の前端面及び後
端面のいずれにおいても封鎖されており、袋状膜74内
は集水管70の開口75を介して集水管70内の透過水
流路72にのみ連通している。集水管70内の濃縮水流
路73は、濃縮水を濃縮水中継室59から耐圧容器前端
面側の濃縮水取出室54に戻すように両者を連通する。
【0056】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、耐圧容器
内に同軸的に複数の膜モジュールを設置した膜分離装置
において、後段側の膜モジュールとして耐圧容器内径に
ほぼ等しい大径のものを用いることができる。これによ
り、膜面積を大きくとり、透過水量を多くすることがで
きる。また、本発明によると、膜モジュールに軸心線方
向に加えられる応力を耐圧容器のエンドプレートにて対
抗させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る膜分離装置の軸心線方向の断
面図である。
【図2】別の実施の形態に係る膜分離装置の軸心線方向
の断面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】(a)図はさらに別の実施の形態に用いられる
膜モジュールの断面図、(b)図はこの膜モジュールの
中心の二重管を示す斜視図である。
【図5】異なる実施の形態に用いられる膜モジュールの
断面図である。
【図6】従来の膜モジュールの斜視図である。
【符号の説明】
1 集水管 2 袋状膜 3 メッシュスペーサ 4 流路材 10 耐圧容器 11 第1の膜モジュール 12 第2の膜モジュール 13 キャップ 20,20A 仕切板 25 濃縮水用スペース 27 透過水流入用スペース 30 スペーサ 31 エンドプレート 33 濃縮水取出室 40 耐圧容器 41 第1の膜モジュール 42 集水管 43 濃縮水管 45 濃縮水流路 46 径方向孔 47 袋状膜 48 原水流路材 49 透過水流路材 52 原水流入室 53 筒体 54 濃縮水取出室 59 濃縮水中継室 60 集水管 61 濃縮水管 65 袋状膜 66 透過水流路材 67 原水流路材 70 集水管 71 隔壁 72 透過水流路 73 濃縮水流路 74 袋状膜 75 開口 76 透過水流路材 77 原水流路材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集水管の外周に分離膜を巻回した巻回体
    よりなり、この分離膜巻回体の前端面から原水が流入
    し、該巻回体の後端面から濃縮水が流出し、該集水管の
    後端から透過水が流出する膜モジュールと、 複数個の該膜モジュールが同軸的に挿入された筒状の耐
    圧容器と、 該耐圧容器内の膜モジュール同士の間を仕切る仕切板
    と、 該耐圧容器の前端側に設けられた原水流入口と、 該耐圧容器の後端側に設けられた透過水流出口とを備
    え、 上流側の該膜モジュールの集水管後端から流出した透過
    水が下流側の膜モジュールの前端面側に供給されるよう
    に該上流側の集水管の後端側が該仕切板の孔を介して下
    流側の膜モジュールの前端面と該仕切板との間の流入用
    スペースに連通しており、 該上流側の膜モジュールの後端面と該仕切板との間に
    は、濃縮水が流入する濃縮水用スペースが設けられてい
    る膜分離装置において、 該濃縮水用スペースに臨む該耐圧容器側周面に濃縮水取
    出口が設けられ、 下流側の膜モジュールの外周面はシールを介して該耐圧
    容器の内周面に水密的に接しており、 上流側の膜モジュールは、該仕切板及び下流側の膜モジ
    ュールを介して該耐圧容器の後端側に支承されているこ
    とを特徴とする膜分離装置。
  2. 【請求項2】 集水管の外周に分離膜を巻回した巻回体
    よりなり、この分離膜巻回体の前端面から原水が流入
    し、該巻回体の後端面から濃縮水が流出し、該集水管の
    後端から透過水が流出する膜モジュールと、 複数個の該膜モジュールが同軸的に挿入された筒状の耐
    圧容器と、 該耐圧容器内の膜モジュール同士の間を仕切る仕切板
    と、 該耐圧容器の前端側に設けられた原水流入口と、 該耐圧容器の後端側に設けられた透過水流出口とを備
    え、 上流側の該膜モジュールの集水管後端から流出した透過
    水が下流側の膜モジュールの前端面側に供給されるよう
    に該上流側の集水管の後端側が該仕切板の孔を介して下
    流側の膜モジュールの前端面と該仕切板との間の流入用
    スペースに連通しており、 該上流側の膜モジュールの後端面と該仕切板との間に
    は、濃縮水が流入する濃縮水用スペースが設けられてい
    る膜分離装置において、 該耐圧容器の最前端側の第1の膜モジュールの前端面の
    中央部に濃縮水取出室が設けられており、 該第1の膜モジュールの集水管に沿って、該第1の膜モ
    ジュールの後端面から流出した濃縮水を該濃縮水取出室
    に流入させる濃縮水流路が設けられており、 該耐圧容器の前端側に、該濃縮水取出室から濃縮水を取
    り出す濃縮水取出口が設けられていることを特徴とする
    膜分離装置。
JP2000063869A 2000-03-08 2000-03-08 膜分離装置 Pending JP2001246233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063869A JP2001246233A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063869A JP2001246233A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246233A true JP2001246233A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18583661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063869A Pending JP2001246233A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246233A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505748A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 螺旋状に巻かれた膜セパレータアセンブリ
EP2488284A1 (en) * 2009-10-12 2012-08-22 Toray Industries, Inc. Radial split ring seal for filtration systems
WO2017203825A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 日東電工株式会社 スパイラル型膜モジュール
CN107617338A (zh) * 2017-09-27 2018-01-23 珠海格力电器股份有限公司 滤芯及包括其的净水器
WO2019037713A1 (zh) * 2017-08-21 2019-02-28 艾欧史密斯(中国)环境电器有限公司 膜元件和滤芯
WO2021123052A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Spiraltec Gmbh Vorrichtung zur wärme- und/oder stoffübertragung
CN114887488A (zh) * 2022-06-14 2022-08-12 深圳市树立水处理设备有限公司 一种管式高分子膜分离装置及其膜分离方法
CN115340212A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 山东祥桓环境科技有限公司 一种生物质三效耦合处理污水系统及方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505748A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 螺旋状に巻かれた膜セパレータアセンブリ
EP2488284A1 (en) * 2009-10-12 2012-08-22 Toray Industries, Inc. Radial split ring seal for filtration systems
EP2488284A4 (en) * 2009-10-12 2014-07-09 Toray Industries RADIAL DIVIDED RING SEAL FOR FILTRATION SYSTEMS
WO2017203825A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 日東電工株式会社 スパイラル型膜モジュール
JP2017209603A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 日東電工株式会社 スパイラル型膜モジュール
US10906004B2 (en) 2016-05-23 2021-02-02 Nitto Denko Corporation Spiral membrane module
WO2019037713A1 (zh) * 2017-08-21 2019-02-28 艾欧史密斯(中国)环境电器有限公司 膜元件和滤芯
CN107617338A (zh) * 2017-09-27 2018-01-23 珠海格力电器股份有限公司 滤芯及包括其的净水器
CN107617338B (zh) * 2017-09-27 2023-02-03 珠海格力电器股份有限公司 滤芯及包括其的净水器
WO2021123052A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Spiraltec Gmbh Vorrichtung zur wärme- und/oder stoffübertragung
CN114887488A (zh) * 2022-06-14 2022-08-12 深圳市树立水处理设备有限公司 一种管式高分子膜分离装置及其膜分离方法
CN114887488B (zh) * 2022-06-14 2023-08-18 深圳市树立水处理设备有限公司 一种管式高分子膜分离装置及其膜分离方法
CN115340212A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 山东祥桓环境科技有限公司 一种生物质三效耦合处理污水系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
JP3008886B2 (ja) 中空糸型選択透過膜モジュール
US3695446A (en) Membrane module assembly
JPS6051507A (ja) 流れ媒質を濾過して分離するための装置
JP2001246233A (ja) 膜分離装置
JP2006281125A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH10230145A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP3897591B2 (ja) 分離膜モジュール及びモジュールアセンブリ
JP2001293338A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP2001259381A (ja) 膜濾過装置
WO1984002085A1 (en) Tubular membrane module
JPH1015363A (ja) 膜エレメント用圧力容器およびそれを用いた膜分離装置
JP2001219038A (ja) 膜分離装置
JP4599633B2 (ja) 膜分離装置
JP3659105B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11128697A (ja) 膜分離装置
JP2002028460A (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11137974A (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH09313899A (ja) 流体分離装置
JPH10165780A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびその運転方法
JPH10230144A (ja) スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JPS59160511A (ja) 濾過装置
JPH10235166A (ja) スパイラル型膜エレメントを用いた処理システム
JPH10225625A (ja) 液体分離装置および膜エレメントの接続方法
JP2004249204A (ja) 膜モジュールの逆洗方法