JP2001245793A - 調理用焼き器 - Google Patents

調理用焼き器

Info

Publication number
JP2001245793A
JP2001245793A JP2000059289A JP2000059289A JP2001245793A JP 2001245793 A JP2001245793 A JP 2001245793A JP 2000059289 A JP2000059289 A JP 2000059289A JP 2000059289 A JP2000059289 A JP 2000059289A JP 2001245793 A JP2001245793 A JP 2001245793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baking plate
cooking
tray
heater
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000059289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Hikita
裕策 疋田
Shinichiro Iga
慎一郎 伊賀
Tokuaki Fujita
徳昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2000059289A priority Critical patent/JP2001245793A/ja
Publication of JP2001245793A publication Critical patent/JP2001245793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】調理面の一部に貫通孔を穿設した焼き板を使用
する調理用焼き器において、貫通孔から落ちる肉汁や油
を受ける受け皿の取り扱いが容易な調理用焼き器を実現
する。 【解決手段】焼き板1を加熱するためのヒータ5の位置
を避けた位置であって、少なくとも焼き板1の貫通孔
2,2を設けた領域の下方に受け皿6を配置する。受け
皿6には、連結杆を左右に延長して把手7を装着すると
ともに、受け皿6の上から焼き板1を着脱させる。これ
により、受け皿6の把手7を持って本体ケース3に着脱
することによって焼き板1と受け皿6を一緒に着脱させ
ることができる。調理後は焼き板1と受け皿6を一緒に
取り外せば、洗浄その他の手入れを容易に行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、焼き板をヒータ
によって加熱する調理用焼き器に関し、より詳しくは肉
焼き器として利用される調理用焼き器のように、調理面
の一部に貫通孔を穿設した焼き板を使用する調理用焼き
器に係る発明である。
【0002】
【従来の技術】ホットプレートに代表される調理用焼き
器のうちの、主として焼き肉料理を行うための焼き板1
には、調理面の一部に貫通孔2を穿設し、肉汁や油を貫
通孔2から排除するようにしたものが知られている。従
来の貫通孔2を穿設した焼き板1を使用する調理用焼き
器では、本体ケース3に固定した遮熱板4の上に大きな
受け皿を載置し、その上方にヒータ5によって加熱され
る焼き板1を配置している。通常、焼き板1に把手を装
着して焼き板1のみを着脱することができるようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記、従来の調理用焼
き器では、調理中に発生した肉汁や油が、焼き板1の貫
通孔2から大きな受け皿6上に落下する。したがって、
調理後に受け皿を洗浄するためには、焼き板1とヒータ
5を取り除いた後に受け皿を別に取り出す必要があっ
た。調理後の受け皿6は、ヒータ5の熱によって高温に
熱せられているため十分に冷めてから取り出さないと火
傷などの危険性があった。ところが、受け皿を取り出す
ためには、より高温であるヒータ5を取り外さなければ
ならない。結局、ヒータが冷めてから受け皿の手入れを
しなければならないという欠点があった。本発明は焼き
板1と受け皿6を同時に着脱可能とすることにより、上
記従来技術の欠点を解消することを目的とするものであ
る。また、受け皿6を取り外す際にヒータ5を取り外す
必要をなくし、ヒータ5を本体ケース3に固定すること
ができるようにし、全体構造を簡略化することを別の目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では調理面の一部に貫通孔2を穿設した焼き
板1の下方に、貫通孔1から落下する肉汁や油などを受
けるための受け皿6を配置する。受け皿6には側方へ突
出する把手7を設け、この把手7を持ち上げることによ
って焼き板1を着脱することができるようにする。受け
皿6に把手7を設ける代わりに、焼き板1に対して受け
皿6を係脱自在としておき、焼き板1と一緒に受け皿6
を着脱することができるようにしてもよい。
【0005】焼き板1の下方に配置する受け皿6は、焼
き板1を加熱するためのヒータ5の直下部を避けた位置
であって、少なくとも貫通孔2の直下部を含む範囲にの
み配置するようにすると、受け皿6ができるだけ加熱さ
れないで取り扱いが容易であるとともに肉汁などの焼け
焦げを回避し、比較的煙が少ない状態で焼き肉などの調
理を行うことができるものとなる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る調理用焼き器
の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。図1
は、調理用焼き器全体の縦断面図である。この調理用焼
き器は、本体ケース3の内部に固定した遮熱板4の上方
にヒータ5を着脱自在に設け、ヒータ5の上方から焼き
板1及び受け皿6を着脱することができるようにしてい
る。
【0007】図2は、図1の調理用焼き器の焼き板1及
び受け皿6を示す斜視図である。図2に示す実施形態の
焼き板1は、中央部の一定の領域に複数の貫通孔2,2
が穿設してあり、調理中に発生する肉汁や油などを貫通
孔2,2から排除し、下方に配置した受け皿6に溜める
ようにしている。受け皿6の大きさは、焼き板1の貫通
孔2を穿設した領域の大きさと一致させるとともに、受
け皿6の側方に連結杆8を突出させ、その先端に把手7
を固定する。
【0008】図2に示す焼き板1及び受け皿6は次のよ
うに使用する。すなわち、遮熱板4が固定されている本
体ケース3にヒータ5を装着し、上から受け皿6を載置
し、さらにその上から焼き板1を載置した図1に示す状
態で加熱調理に使用する。調理中に発生した肉汁や油
は、貫通孔2,2 を通って受け皿6に溜められる。このと
き、焼き板1を加熱するためのヒータ5は、貫通孔を設
けた領域の外周を囲繞するように配置し、受け皿6はヒ
ータ5の直下を避けて配置している。したがって、受け
皿6がヒータ5によって直接加熱されず、受け皿6の温
度上昇を少なくすることができる。具体的には、焼き板
1の裏面に一定間隔で突出させたリブ9,9の間にヒー
タ5が嵌まり込み、リブ9よりも内方の領域に受け皿6
が位置している。
【0009】焼き肉などの調理が終われば、把手7を持
って受け皿6と焼き板1を一緒に持ち上げることができ
る。このようにして本体ケース3から取り外した受け皿
6と焼き板1は、適当な場所に移してそれぞれを洗浄す
ればよい。受け皿6には肉汁などの焦げつきを防止する
ために、水を入れておいてもよい。上記、調理用焼き器
において、ヒータ5は本体ケース3に対して着脱できる
ようにしてもよいが、ヒータ5を本体ケース3に固定す
ることによって構造的に簡単であるなものとすることが
できる。
【0010】図3は、別の焼き板の一例を示す底面図、
図4は図3の焼き板に使用する受け皿の一例を示す斜視
図である。図3に示す焼き板は、中央部の広い範囲に貫
通孔2,2を設けているが、多数の貫通孔2,2は三列
の群として配置している。そして、焼き板1を加熱する
ヒータ5は二点鎖線で示すように列と列の間を通過さ
せ、熱量が不足しがちな貫通孔2,2を穿設した領域の
焼き板1を十分に加熱することができるようにしてい
る。
【0011】図4は、図3の焼き板に対応する受け皿の
一例を示すものである。この受け皿6は、焼き板1の三
つの貫通孔の列に対応するべく三つの受け皿6',6'を三
叉状の連結杆8によって一体的に連結し、受け皿6',6'
がそれぞれ一列の貫通孔の直下方に位置するように配置
している。三叉状の連結杆8の先端には、把手7,7を
固定してある。すなわち、焼き板1の裏面にヒータ5が
通過する位置に対応させて一定間隔を隔ててリブ9,9
を立設し、三列の貫通孔の群に区画している。焼き板1
の、下方に配置する受け皿6は、三つの受け皿6',6'が
それぞれ貫通孔2,2の三つの列の下方であって、一定
間隔を隔てて立設したリブ9に対して貫通孔側に入り込
む。
【0012】上記の構造とすることによって、三つの貫
通孔の列のいずれの貫通孔2,2から流れ落ちた肉汁や
油であっても、三つの受け皿6',6'のずれかの受け皿6'
で確実に受け止めることができ、遮熱板4やヒータ5に
肉汁や油が付着せず、該部分における焼け焦げが発生し
ない。また、三つの受け皿6',6'は、いずれもリブ9に
よってヒータと仕切られた状態であるため受け皿6',6'
の温度上昇が少なく、受け皿6',6'の中で肉汁や油の焼
け焦げが少なくなる。これにより、受け皿の洗浄を容易
に行える。
【0013】焼き板1の裏面に一定間隔を隔てて突出形
成するリブ9は、図面上の長手方向の両端の一部を省略
した切欠部10を設けている。この切欠部10には三叉状に
形成した連結杆8が嵌まり込む。したがって、ヒータ5
部分を横切る連結杆8は、焼き板1の裏面とヒータ5の
間を通過することになる。これにより、ヒータを取り除
くことなく受け皿6と焼き板1を一緒に着脱することが
可能となる。また、連結杆8が焼き板の切欠部10に嵌ま
り込むことによって、受け皿6の把手7を持ったとき
に、焼き板を安定よく持ち上げることができる。
【0014】調理用焼き器の焼き板には、たとえば調理
面全体を凸弧状に形成して肉汁や油が焼き板1の外周部
分に流れるようにし、図5に示すように外周部分に貫通
孔2,2を穿設して肉汁や油を排出させるようにしたも
のがある。このような、焼き板1に対しては、図6に示
すように貫通孔2,2の配置に対応させて、略方形枠状
に形成した受け皿6を利用するとよい。この場合、調理
面となる焼き板の中央部におけるヒータの配置は、受け
皿の連結杆の配置に影響を与えることがない。調理器用
の焼き板1には、焼き板の裏面にヒータが固定的に設け
られる場合がある。このようなものに対しては、ヒータ
ー付き焼き板の下に受け皿が位置し、受け皿に設けた把
手の連結杆は、ヒータの下を通過させることになる。
【0015】図1ないし図6に記載した調理用焼き器の
受け皿6は、いずれもヒータ5を避けた位置に配置し、
ヒータによって受け皿が直接加熱されないように工夫し
ている。しかしながら、器外に突出する把手を装着する
ためには一部においてヒータを横切らなければならない
場合がある。図示実施形態では、面積的に小さな把手の
連結杆がヒータを横切るようにしているため、受け皿に
伝わる熱が比較的少なくなり、受け皿全体が高温となる
ことはない。
【0016】貫通孔2の下方に配置する受け皿6は、焼
き板1そのものにに着脱自在としてもよい。この場合、
焼き板1を調理用焼き器の本体ケースに対して着脱する
ことによって、同時に受け皿6をも本体ケース3に対し
て着脱できることになる。調理面の中央部に三列の貫通
孔2,2を形成している図3に示す実施形態の場合、図
8の示すように箱形の受け皿6を、個々の貫通孔2,2
の列の下方に着脱自在とする。受け皿6は、図9に示す
ように複数の受け皿6',6'を連結して一度に着脱するこ
とができるようにしてもよい。
【0017】独立した箱形の受け皿6を焼き板1に対し
て着脱自在とするには、受け皿6の全長又は一部に、上
方に向けて係止片11を突出させておき、この係止片11が
焼き板1の裏面の一部に係脱するようにしておくとよ
い。より具体的な構造の一例として、受け皿6の左右の
側壁の一部を上方に延長して弾性を持たせた係止片11を
形成し、この係止片11を焼き板裏面のリブ9の一部に形
成した係合凹部12に着脱自在とする。これにより、受け
皿6を焼き板1と一緒に本体ケース3に着脱し、受け皿
6を焼き板1の一部として取り扱うことができる。受け
皿6を洗浄するには、焼き板1を本体ガード3から取り
外した後に、受け皿6だけを焼き板1から取り外して洗
浄すればよい。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の調理用焼き器に
よれば、貫通孔を穿設した焼き板を使用する調理用焼き
器において、貫通孔から落下する肉汁や油を受ける受け
皿に形成した把手をもって着脱することによって、焼き
板を一緒に着脱することができる。したがって、従来の
調理用焼き器のように調理後の手入れとして焼き板を取
り除いた後、受け皿を別に取り出す必要がなく受け皿と
焼き板の着脱作業を簡単に行うことができる。また、調
理後の受け皿はヒータによって加熱された状態にあるの
が普通でありこの取り出し作業は危険であったが、本発
明では受け皿に手を触れることなく着脱することができ
るため安全である。
【0019】請求項2記載の発明によれば、ヒータの熱
によって受け皿が加熱されることをできるだけ少なくす
ることができるため、取り扱い上より安全であるととも
に、受け皿に溜められる肉汁や油の焦げつきを少なくす
ることができる。したがって、受け皿の洗浄が容易にな
るとともに、肉汁や油の焦げつきに伴う煙の発生が少な
いものとすることができる。また、従来の調理用焼き器
では、受け皿の上方にヒータを配置しその上に焼き板を
配置していたため、受け皿を取り除くにはヒータを取り
外す必要があった。これに対して本発明では、ヒータの
直下部を避けた位置に受け皿を配置し焼き板と一緒に着
脱することができるため、ヒータを本体ケースに固定し
た構造とすることができる。そのため、全体として構造
を簡略化することができるとともに、高温の状態にある
ヒータを取り外す必要がないため安全なものとすること
ができる。
【0020】請求項3記載の発明によれば、焼き板の貫
通孔から流れ落ちる肉汁や油を受け皿に確実に溜めるこ
とができる。そして、受け皿は、常に焼き板と一体的に
着脱することができ取り扱いに便利であるとともに、洗
浄などの必要なときに焼き板から外して取り扱うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る調理用焼き器全体の縦断面図、
【図2】図1の調理用焼き器に装着する焼き板と受け皿
の一例を示す斜視図、
【図3】調理用焼き器の焼き板の別の一例を示す裏面
図、
【図4】図3に示す焼き板に対応する受け皿の斜視図、
【図5】さらに別の調理用焼き器の焼き板の一例を示す
裏面図、
【図6】図5に示す焼き板に対応する受け皿の斜視図、
【図7】焼き板に対して受け皿を着脱自在とした実施形
態の焼き板の部分断面図、
【図8】焼き板に対して着脱自在とする受け皿の一例を
示す斜視図、
【図9】焼き板に対して複数の受け皿を一度に着脱自在
とする一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…焼き板、 2…貫通孔、 3…本体ケース、 4…
遮熱板、 5…ヒータ、6,6'…受け皿、 7…把手、
8…連結杆、 9…リブ、 10…切欠部、 11…係止
片、 12…係合凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 徳昭 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号象印 マホービン株式会社内 Fターム(参考) 4B040 AA03 AB05 AC03 AD04 AE14 CA05 CA12 EA07 EB06 EB08 ED02 ED04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】調理面の一部に貫通孔を穿設した焼き板を
    使用する調理用焼き器において、焼き板の下方に前記貫
    通孔から落下する肉汁や油を受けるための受け皿を配置
    し、該受け皿に側方へ突出する把手を設け、該把手を持
    ち上げることによって受け皿と焼き板を同時に着脱可能
    としたことを特徴とする調理用焼き器。
  2. 【請求項2】焼き板の下方に配置する受け皿は、焼き板
    を加熱するためのヒータの直下部を避けた位置であっ
    て、少なくとも貫通孔の直下部を含む範囲に配置するも
    のである請求項1記載の調理用焼き器。
  3. 【請求項3】調理面の一部に貫通孔を穿設した焼き板を
    使用する調理用焼き器において、焼き板の下方であって
    少なくとも前記貫通孔の直下方を含む範囲に貫通孔から
    落下する肉汁や油を受けるための受け皿を配置し、該受
    け皿を焼き板に対して着脱自在としたことを特徴とする
    調理用焼き器。
JP2000059289A 2000-03-03 2000-03-03 調理用焼き器 Pending JP2001245793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059289A JP2001245793A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 調理用焼き器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059289A JP2001245793A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 調理用焼き器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245793A true JP2001245793A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18579768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059289A Pending JP2001245793A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 調理用焼き器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245793A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218081A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加熱調理器
JP2011250953A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気加熱調理器
JP2012516188A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ジンヒ リ 両方向加熱調理器
JP2019213707A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ネスター 焼き皿及び調理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516188A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ジンヒ リ 両方向加熱調理器
JP2011218081A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加熱調理器
JP2011250953A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気加熱調理器
JP2019213707A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ネスター 焼き皿及び調理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237914A (en) Cooking grill assembly
KR102263362B1 (ko) 전골 및 구이용 팬이 마련된 가정용 불판
US8973490B2 (en) Cooking apparatus with detachable support and method for using the same
JP2001245793A (ja) 調理用焼き器
US20200297162A1 (en) Apparatus for cooking food
KR200370079Y1 (ko) 고기구이 및 전골요리 겸용 조리기구
KR20160093836A (ko) 고기가 눌어붙지 않는 석쇠
CN215993681U (zh) 炸篮组件和烹饪装置
KR200463758Y1 (ko) 불판
JP3222716U (ja) 加熱調理用器具
JP7467558B1 (ja) 調理装置の焼き板
CN211155337U (zh) 容器组件和烘烤器具
JP4001030B2 (ja) 加熱調理器
JP3224257U (ja) 加熱調理器具の蓋体
KR200348104Y1 (ko) 고기구이용 석쇠
CN218651475U (zh) 烹饪器具
JP2000210202A (ja) 電気加熱調理器
KR200494746Y1 (ko) 탈부착형 기름받이가 구비된 전기그릴
CN209899076U (zh) 一种涮烤一体组合锅
EP1444934B1 (en) Grill unit and cooking apparatus with the same
KR102008098B1 (ko) 꼬치구이 장치
KR200439837Y1 (ko) 석쇠의 직화가열판 결합구조
KR20130125444A (ko) 방열판에 꼬치구이 기능을 갖는 직화 가열식 조리용기
KR0130029Y1 (ko) 집열 조리기
KR20130125933A (ko) 구이판에 꼬치 걸이를 고정하여 꼬치구이 기능을 갖는 직화 가열식 조리용기