JP2001244404A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents
電子装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001244404A JP2001244404A JP2000197873A JP2000197873A JP2001244404A JP 2001244404 A JP2001244404 A JP 2001244404A JP 2000197873 A JP2000197873 A JP 2000197873A JP 2000197873 A JP2000197873 A JP 2000197873A JP 2001244404 A JP2001244404 A JP 2001244404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- forming
- insulating resin
- wiring
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/24137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/24145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電子装置の製造時間及び製造コストを削減する
こと。 【解決手段】1個または複数個の半導体チップと、該半
導体チップと接続される配線と、該配線と接続された外
部装置との入出力用端子を備え、それらを複数層の絶縁
樹脂で段階的にパッケージングしてなり、配線基板を設
けない構成の電子装置であって、前記複数の各絶縁樹脂
層間に前記半導体チップ、または前記半導体チップとの
接続を行う配線を設け、前記半導体チップと配線との接
続を行う導通ビアを前記絶縁樹脂層に設ける。
こと。 【解決手段】1個または複数個の半導体チップと、該半
導体チップと接続される配線と、該配線と接続された外
部装置との入出力用端子を備え、それらを複数層の絶縁
樹脂で段階的にパッケージングしてなり、配線基板を設
けない構成の電子装置であって、前記複数の各絶縁樹脂
層間に前記半導体チップ、または前記半導体チップとの
接続を行う配線を設け、前記半導体チップと配線との接
続を行う導通ビアを前記絶縁樹脂層に設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板を有さな
い電子装置及びその製造方法に関し、特に、メモリモジ
ュール、携帯電話用モジュール等や、電子SI(System
Integration)装置及び製造方法に適用して有効な技術
に関するものである。
い電子装置及びその製造方法に関し、特に、メモリモジ
ュール、携帯電話用モジュール等や、電子SI(System
Integration)装置及び製造方法に適用して有効な技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子装置の例として、情報処理装置を取
り挙げて説明していく。
り挙げて説明していく。
【0003】従来の情報処理装置は、配線形成されたマ
ザーボード上に、それぞれの情報処理を行うためのSR
AM及びDRAM等のメモリ、DSP(Digital Signal
Processor)、MPU(Microprocessing Unit)とAS
IC(Application SpecificIC )等の半導体装置が搭
載され、それぞれの半導体装置間の接続は配線基板に形
成された配線によって行われていた。
ザーボード上に、それぞれの情報処理を行うためのSR
AM及びDRAM等のメモリ、DSP(Digital Signal
Processor)、MPU(Microprocessing Unit)とAS
IC(Application SpecificIC )等の半導体装置が搭
載され、それぞれの半導体装置間の接続は配線基板に形
成された配線によって行われていた。
【0004】また、その製造は、上述した各半導体装置
を別々に製造し、配線形成された基板にそれぞれ搭載す
ることによって行われていた。
を別々に製造し、配線形成された基板にそれぞれ搭載す
ることによって行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子装置は、上
述したように、電子装置を形成する各半導体装置をそれ
ぞれ別々にパッケージングし、それを基板に搭載するこ
とで製造される。
述したように、電子装置を形成する各半導体装置をそれ
ぞれ別々にパッケージングし、それを基板に搭載するこ
とで製造される。
【0006】このように、従来では、複数個の半導体装
置の製造工程と、それを搭載する基板の製造工程と、及
びそれらの接続工程とが、それぞれ別工程で行われたた
め、電子装置における製造時間と製造コストが増大する
という問題点があった。
置の製造工程と、それを搭載する基板の製造工程と、及
びそれらの接続工程とが、それぞれ別工程で行われたた
め、電子装置における製造時間と製造コストが増大する
という問題点があった。
【0007】本発明の目的は、電子装置の製造時間及び
製造コストを削減することが可能な技術を提供すること
にある。
製造コストを削減することが可能な技術を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明において開示され
る発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれ
ば、下記のとおりである。
る発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれ
ば、下記のとおりである。
【0009】(1)1個または複数個の半導体チップ
と、該半導体チップと接続される配線と、該配線と接続
された外部装置との入出力用端子を備え、それらを複数
層の絶縁樹脂で段階的にパッケージングしてなり、配線
基板を設けない構成の電子装置であって、前記複数の各
絶縁樹脂層間に前記半導体チップ、または前記半導体チ
ップとの接続を行う配線を設け、前記半導体チップと配
線との接続を行う導通ビアを前記絶縁樹脂層に設ける。
と、該半導体チップと接続される配線と、該配線と接続
された外部装置との入出力用端子を備え、それらを複数
層の絶縁樹脂で段階的にパッケージングしてなり、配線
基板を設けない構成の電子装置であって、前記複数の各
絶縁樹脂層間に前記半導体チップ、または前記半導体チ
ップとの接続を行う配線を設け、前記半導体チップと配
線との接続を行う導通ビアを前記絶縁樹脂層に設ける。
【0010】(2)(1)の電子装置において、前記複
数の絶縁樹脂層を介して、複数個の半導体チップが積載
された構造を有する。
数の絶縁樹脂層を介して、複数個の半導体チップが積載
された構造を有する。
【0011】(3)(1)の電子装置において、前記絶
縁樹脂層間に複数個の半導体チップが並載された構造を
有することを特徴とする電子装置。
縁樹脂層間に複数個の半導体チップが並載された構造を
有することを特徴とする電子装置。
【0012】(4)(1)乃至(3)のいずれか1つの
電子装置において、前記半導体チップで生じる熱を放出
する放熱板を前記半導体チップの非素子形成面、または
前記絶縁樹脂層に設ける。
電子装置において、前記半導体チップで生じる熱を放出
する放熱板を前記半導体チップの非素子形成面、または
前記絶縁樹脂層に設ける。
【0013】(5)(1)乃至(4)のいずれか1つの
電子装置において、前記複数層の絶縁樹脂のうち、少な
くとも1層、または同一層内の一部分が異なる誘電率を
有する。
電子装置において、前記複数層の絶縁樹脂のうち、少な
くとも1層、または同一層内の一部分が異なる誘電率を
有する。
【0014】(6)凹型の形成容器を用いた電子装置の
製造方法であって、前記形成容器内の凹部に硬化剤配合
の液状絶縁樹脂を所定の厚さに流し込み、該液状絶縁樹
脂を半硬化させた第1の絶縁樹脂層を形成する第1樹脂
層形成工程と、該第1の絶縁樹脂層上に素子形成面を上
向きにした1個または複数個の半導体チップを配置する
チップ配置工程と、該半導体チップ上に所定の高さにな
るように液状絶縁樹脂を流し込み、該液状絶縁樹脂を硬
化させて第2の絶縁樹脂層を形成する第2樹脂層形成工
程と、該半導体チップとの接続のためのビア穴を該第2
の絶縁樹脂層に形成するビア穴形成工程と、該ビア穴及
び第2の絶縁樹脂層上に導電性薄膜を形成する導電性薄
膜形成工程と、該導電性薄膜をエッチングして配線を形
成する配線形成工程と、該形成された配線上に液状絶縁
樹脂を流し込み、該液状絶縁樹脂を硬化させて第3の絶
縁樹脂層を形成する第3樹脂層形成工程と、入出力端子
のためのビア穴を該第3の絶縁樹脂層に形成し、該ビア
穴を介して該配線と接続する入出力端子を形成する入出
力端子形成工程と、からなる。
製造方法であって、前記形成容器内の凹部に硬化剤配合
の液状絶縁樹脂を所定の厚さに流し込み、該液状絶縁樹
脂を半硬化させた第1の絶縁樹脂層を形成する第1樹脂
層形成工程と、該第1の絶縁樹脂層上に素子形成面を上
向きにした1個または複数個の半導体チップを配置する
チップ配置工程と、該半導体チップ上に所定の高さにな
るように液状絶縁樹脂を流し込み、該液状絶縁樹脂を硬
化させて第2の絶縁樹脂層を形成する第2樹脂層形成工
程と、該半導体チップとの接続のためのビア穴を該第2
の絶縁樹脂層に形成するビア穴形成工程と、該ビア穴及
び第2の絶縁樹脂層上に導電性薄膜を形成する導電性薄
膜形成工程と、該導電性薄膜をエッチングして配線を形
成する配線形成工程と、該形成された配線上に液状絶縁
樹脂を流し込み、該液状絶縁樹脂を硬化させて第3の絶
縁樹脂層を形成する第3樹脂層形成工程と、入出力端子
のためのビア穴を該第3の絶縁樹脂層に形成し、該ビア
穴を介して該配線と接続する入出力端子を形成する入出
力端子形成工程と、からなる。
【0015】(7)(6)の電子装置の製造方法におい
て、前記第1樹脂形成工程の代わりに、前記形成容器内
の凹部に前記半導体チップを固着する接着剤を塗布した
放熱板を設置する放熱板設置工程を有することを特徴と
する電子装置の製造方法。
て、前記第1樹脂形成工程の代わりに、前記形成容器内
の凹部に前記半導体チップを固着する接着剤を塗布した
放熱板を設置する放熱板設置工程を有することを特徴と
する電子装置の製造方法。
【0016】(8)(6)または(7)の電子装置の製
造法において、複数個の半導体チップの積載、または複
数層の配線形成を行う場合には、前記樹脂層形成工程、
チップ配置工程、ビア穴形成工程、導電性薄膜形成工
程、または配線形成工程を必要に応じて複数回繰り返し
て電子装置を製造する。
造法において、複数個の半導体チップの積載、または複
数層の配線形成を行う場合には、前記樹脂層形成工程、
チップ配置工程、ビア穴形成工程、導電性薄膜形成工
程、または配線形成工程を必要に応じて複数回繰り返し
て電子装置を製造する。
【0017】上記手段によれば、電子装置を複数回(複
数層)に分けて多段階的にパッケージングし、そのパッ
ケージ材料の絶縁性を利用して、各層を基板に見立て、
各パッケージ層上に配線形成することによって、パッケ
ージングしながら配線形成できるので、配線基板を用い
ない電子装置を製造可能となる。
数層)に分けて多段階的にパッケージングし、そのパッ
ケージ材料の絶縁性を利用して、各層を基板に見立て、
各パッケージ層上に配線形成することによって、パッケ
ージングしながら配線形成できるので、配線基板を用い
ない電子装置を製造可能となる。
【0018】また、従来の電子装置の製造にかかってい
た複数の工程(複数個の半導体装置の製造工程、それを
搭載する配線基板の製造工程、及びそれらの接続工程)
を一つの工程として行うことができるので、電子装置の
製造時間及び製造コストを削減することが可能となる。
た複数の工程(複数個の半導体装置の製造工程、それを
搭載する配線基板の製造工程、及びそれらの接続工程)
を一つの工程として行うことができるので、電子装置の
製造時間及び製造コストを削減することが可能となる。
【0019】(9)(6)乃至(8)に記載の電子装置
の製造法において、前記各樹脂層形成工程に用いられる
絶縁樹脂層は、少なくとも1層、または同一層内の一部
分が異なる誘電率を有する。
の製造法において、前記各樹脂層形成工程に用いられる
絶縁樹脂層は、少なくとも1層、または同一層内の一部
分が異なる誘電率を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施形態)本発明にかかわる実
施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施形態に係る電子装
置の構成を説明するための図であり、図1(a)は上か
ら見た平面図であり、図1(b)は側面図であり、図1
(c)は図1(a)に示すA−A線で切った拡大断面図
である。
置の構成を説明するための図であり、図1(a)は上か
ら見た平面図であり、図1(b)は側面図であり、図1
(c)は図1(a)に示すA−A線で切った拡大断面図
である。
【0022】本実施形態の電子装置10は、図1(a)
〜図1(c)に示すように、電子装置を形成する複数個
の半導体チップ(例えば、MPU、SRAM、DRA
M、CASH、DSP、ASIC等のモジュールチッ
プ)1と、それら半導体チップ1を包み込むように設け
られ、パッケージング及び配線基板の役目を兼ねた形成
樹脂2と、その形成樹脂内に設けれた多層の導電配線8
と、各導電配線を接続する導電性が確保(例えば、金属
めっき、導電性材料の充填)されたビア穴6と、半導体
チップ1の放熱を行う放熱板(またはスティフナ)5
と、半導体チップ1と放熱板5を接着する接着剤4と、
導電配線8と電気的に接続されたボール端子(入出力端
子)3とから構成される。すなわち、パッケージの中に
配線のための基板を有しない構成になっている。なお、
本発明で用いているパッケージングとは、上記電子装置
を構成するものをひとまとまりにパックすることを示
し、それらが形成樹脂(絶縁樹脂)2で完全に封止され
るという意味ではない。すなわち、ここで示しているパ
ッケージングとは、従来の樹脂封止工程と付属部品の組
立工程を1つにした工程を示す。本実施形態1では、放
熱板5とボール端子3は形成樹脂2から露出した構成で
パッケージングされる。
〜図1(c)に示すように、電子装置を形成する複数個
の半導体チップ(例えば、MPU、SRAM、DRA
M、CASH、DSP、ASIC等のモジュールチッ
プ)1と、それら半導体チップ1を包み込むように設け
られ、パッケージング及び配線基板の役目を兼ねた形成
樹脂2と、その形成樹脂内に設けれた多層の導電配線8
と、各導電配線を接続する導電性が確保(例えば、金属
めっき、導電性材料の充填)されたビア穴6と、半導体
チップ1の放熱を行う放熱板(またはスティフナ)5
と、半導体チップ1と放熱板5を接着する接着剤4と、
導電配線8と電気的に接続されたボール端子(入出力端
子)3とから構成される。すなわち、パッケージの中に
配線のための基板を有しない構成になっている。なお、
本発明で用いているパッケージングとは、上記電子装置
を構成するものをひとまとまりにパックすることを示
し、それらが形成樹脂(絶縁樹脂)2で完全に封止され
るという意味ではない。すなわち、ここで示しているパ
ッケージングとは、従来の樹脂封止工程と付属部品の組
立工程を1つにした工程を示す。本実施形態1では、放
熱板5とボール端子3は形成樹脂2から露出した構成で
パッケージングされる。
【0023】ここで、形成樹脂2は硬化剤配合の液状絶
縁樹脂であり、例えば硬化剤配合の熱硬化性液状エポキ
シ樹脂、アクリルニトリル配合の変成エポキシ樹脂な
ど、あるいはメチルピロリドン溶剤希釈のポリイミドワ
ニス(ポリアミック酸無水物)などの液状樹脂を用い
る。また、各層の形成樹脂2は同一の樹脂で統一する必
要はない。さらに、同一層内でも異なる樹脂、または誘
電率の異なる加工をした樹脂を選択的にポッティングす
ることにより同一層を異なる樹脂で形成できる。
縁樹脂であり、例えば硬化剤配合の熱硬化性液状エポキ
シ樹脂、アクリルニトリル配合の変成エポキシ樹脂な
ど、あるいはメチルピロリドン溶剤希釈のポリイミドワ
ニス(ポリアミック酸無水物)などの液状樹脂を用い
る。また、各層の形成樹脂2は同一の樹脂で統一する必
要はない。さらに、同一層内でも異なる樹脂、または誘
電率の異なる加工をした樹脂を選択的にポッティングす
ることにより同一層を異なる樹脂で形成できる。
【0024】このように、異なる樹脂、または、誘電率
が異なるように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を
形成することでき、これによってキャパシタンスの調整
を行うことが可能になる。
が異なるように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を
形成することでき、これによってキャパシタンスの調整
を行うことが可能になる。
【0025】放熱板5としては、例えば、金属板、セラ
ミック板などを用いる。
ミック板などを用いる。
【0026】また、接着剤4は、半導体チップ1と放熱
板5間の応力緩衝作用を有するものが望ましいが、放熱
板5の熱膨張係数が半導体チップと同等の場合(例え
ば、放熱板5がアルミナセラミック)は、エポキシ樹脂
系、シリコン樹脂系等の接着性のある樹脂であればよ
い。
板5間の応力緩衝作用を有するものが望ましいが、放熱
板5の熱膨張係数が半導体チップと同等の場合(例え
ば、放熱板5がアルミナセラミック)は、エポキシ樹脂
系、シリコン樹脂系等の接着性のある樹脂であればよ
い。
【0027】次に、本実施形態の電子装置10の製造方
法について図2〜図8を用いて説明する。ここでは、2
層の導電配線8を有する電子装置を取り挙げて説明す
る。
法について図2〜図8を用いて説明する。ここでは、2
層の導電配線8を有する電子装置を取り挙げて説明す
る。
【0028】図2は、本実施形態の電子装置10の製造
を行うための形成容器を示した図であり、図2(a)は
上から見た平面図、図2(b)は図2(a)のB−B線
で切った断面図をそれぞれ示す。なお、図3〜図8にお
いては、把握しやすいように部分的にハッチングした断
面図で示してある。
を行うための形成容器を示した図であり、図2(a)は
上から見た平面図、図2(b)は図2(a)のB−B線
で切った断面図をそれぞれ示す。なお、図3〜図8にお
いては、把握しやすいように部分的にハッチングした断
面図で示してある。
【0029】本実施形態の電子装置10の製造は、図2
に示す形成容器20を用いて行われる。形成容器20
は、中央部が電子装置の大きさに刳り貫かれた凹型の容
器であり、半導体チップ1の位置決めのためのマーカ2
1が付いている。
に示す形成容器20を用いて行われる。形成容器20
は、中央部が電子装置の大きさに刳り貫かれた凹型の容
器であり、半導体チップ1の位置決めのためのマーカ2
1が付いている。
【0030】本実施形態の電子装置10の製造方法は、
図3(a)に示すように、まず、形成容器20内に接着
剤4を塗布した放熱板5を接着剤4の塗布側を上向きに
設置する。なお、放熱板5を取り付けない場合は、形成
樹脂2を一定の高さに流し込み、半硬化にして半導体チ
ップ1を搭載する。ここで、一定の高さは、例えば、1
0μm〜100μmである。
図3(a)に示すように、まず、形成容器20内に接着
剤4を塗布した放熱板5を接着剤4の塗布側を上向きに
設置する。なお、放熱板5を取り付けない場合は、形成
樹脂2を一定の高さに流し込み、半硬化にして半導体チ
ップ1を搭載する。ここで、一定の高さは、例えば、1
0μm〜100μmである。
【0031】その後、図3(b)に示すように、位置認
識カメラ等を用いて形成容器20のマーカ21を認識
し、この認識されたマーカ21基準の座標に対して半導
体チップ1の素子形成面を上向きにし、各半導体チップ
1を位置決め搭載する。図3(c)に示す平面図にその
半導体チップ1の搭載例を示す。
識カメラ等を用いて形成容器20のマーカ21を認識
し、この認識されたマーカ21基準の座標に対して半導
体チップ1の素子形成面を上向きにし、各半導体チップ
1を位置決め搭載する。図3(c)に示す平面図にその
半導体チップ1の搭載例を示す。
【0032】次に、図4(a)に示すように、半導体チ
ップ1上に一定の高さ(少なくとも半導体チップが隠れ
る高さ以上)の形成樹脂2を流し込む。ここでの高さ
は、レーザ等でビア穴6を開口できる高さがあればよい
ので、例えば、半導体チップ1の表面から10μm〜1
00μmの高さとする。
ップ1上に一定の高さ(少なくとも半導体チップが隠れ
る高さ以上)の形成樹脂2を流し込む。ここでの高さ
は、レーザ等でビア穴6を開口できる高さがあればよい
ので、例えば、半導体チップ1の表面から10μm〜1
00μmの高さとする。
【0033】その後、その形成樹脂2を硬化させてか
ら、図4(b)に示すように、例えば、炭酸ガスレーザ
またはエキシマレーザを用いて半導体チップ1のアルミ
電極の位置に微細穴をビア穴6として開口する。このビ
ア穴6は、穴径約50〜100μmの円形又は矩形であ
る。なお、形成樹脂2の硬化はエポキシ樹脂系は170
℃×90分、ポリイミドは250℃×90分で行う。
ら、図4(b)に示すように、例えば、炭酸ガスレーザ
またはエキシマレーザを用いて半導体チップ1のアルミ
電極の位置に微細穴をビア穴6として開口する。このビ
ア穴6は、穴径約50〜100μmの円形又は矩形であ
る。なお、形成樹脂2の硬化はエポキシ樹脂系は170
℃×90分、ポリイミドは250℃×90分で行う。
【0034】その後、図4(c)に示すように、半導体
チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全
面に導電性薄膜である導電層7を形成する。ここでの導
電層7の形成は、従来の導電性薄膜の形成方法をそのま
ま適応して行う。例えば、金属(例えば、銅など)の無
電解めっき法、無電解めっき+電気めっき法、ペースト
印刷、または真空蒸着などによって行う。
チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全
面に導電性薄膜である導電層7を形成する。ここでの導
電層7の形成は、従来の導電性薄膜の形成方法をそのま
ま適応して行う。例えば、金属(例えば、銅など)の無
電解めっき法、無電解めっき+電気めっき法、ペースト
印刷、または真空蒸着などによって行う。
【0035】次に、図5(a)に示すように、導電層7
に対してフォトケミカルエッチングで導電配線8を形成
する。導電配線8の形成後、図5(b)に示すように、
形成樹脂2を一定の高さに一定に流し込み、図5(c)
に示すように、導電配線8の所定位置に炭酸ガスレーザ
またはエキシマレーザを用いてビア穴6を開口する。
に対してフォトケミカルエッチングで導電配線8を形成
する。導電配線8の形成後、図5(b)に示すように、
形成樹脂2を一定の高さに一定に流し込み、図5(c)
に示すように、導電配線8の所定位置に炭酸ガスレーザ
またはエキシマレーザを用いてビア穴6を開口する。
【0036】次に、図6(a)に示すように、半導体チ
ップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全面
に金属(例えば、銅など)の無電解めっき法、無電解め
っき+電気銅めっき法、または真空蒸着などによって導
電層7を形成する。その後、図6(b)に示すように、
導電層7に対してフォトケミカルエッチングで導電配線
8を形成する。なお、多層配線にする場合は、再度形成
樹脂2を導電配線8上に一定の高さ流し込み、ビア穴6
を開口し、導電層7を形成し、エッチングにより導電配
線8を形成する工程を繰り返す。その後、図6(c)に
示すように、形成樹脂2を一定の高さに流し込む。
ップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全面
に金属(例えば、銅など)の無電解めっき法、無電解め
っき+電気銅めっき法、または真空蒸着などによって導
電層7を形成する。その後、図6(b)に示すように、
導電層7に対してフォトケミカルエッチングで導電配線
8を形成する。なお、多層配線にする場合は、再度形成
樹脂2を導電配線8上に一定の高さ流し込み、ビア穴6
を開口し、導電層7を形成し、エッチングにより導電配
線8を形成する工程を繰り返す。その後、図6(c)に
示すように、形成樹脂2を一定の高さに流し込む。
【0037】次に、図7(a)に示すように、導電配線
8の所定位置に炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザを
用いてボール端子3用の端子穴3aを開口する。その
後、図7(b)に示すように、入出力端子であるボール
端子(例えば、半田ボール)3を取り付ける。
8の所定位置に炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザを
用いてボール端子3用の端子穴3aを開口する。その
後、図7(b)に示すように、入出力端子であるボール
端子(例えば、半田ボール)3を取り付ける。
【0038】最後に、形成容器20から形成されたもの
を取り出し、図7(c)に示す電子装置10を得る。
を取り出し、図7(c)に示す電子装置10を得る。
【0039】なお、ボール端子3として半田ボールを用
いるときには、接続される導電層7の形成は、無電解ニ
ッケルめっき、または無電解ニッケル+電気ニッケルめ
っきによって形成されたニッケル層に銅めっき、または
金めっきを施したものを用いる。
いるときには、接続される導電層7の形成は、無電解ニ
ッケルめっき、または無電解ニッケル+電気ニッケルめ
っきによって形成されたニッケル層に銅めっき、または
金めっきを施したものを用いる。
【0040】また、この電子装置10を複数個組み合わ
せて、別の電子装置を構成する場合(例えば、DIMM
等の両面実装の電子装置)は、例えば、図8(a)に示
すように、内部に複数の電子装置10を電気的に接続す
るインタポーザと、電子装置接続端子と入出力端子であ
るコネクタ端子12とを備えたボード11に、本実施形
態の電子装置10を搭載するようにする。これにより、
図8(b)に示す電子装置100を得る。
せて、別の電子装置を構成する場合(例えば、DIMM
等の両面実装の電子装置)は、例えば、図8(a)に示
すように、内部に複数の電子装置10を電気的に接続す
るインタポーザと、電子装置接続端子と入出力端子であ
るコネクタ端子12とを備えたボード11に、本実施形
態の電子装置10を搭載するようにする。これにより、
図8(b)に示す電子装置100を得る。
【0041】このように、電子装置を複数回(複数層)
に分けて多段階的にパッケージングし、そのパッケージ
材料の絶縁性を利用して、各層を基板に見立て、各パッ
ケージ層上に配線形成することによって、パッケージン
グしながら配線形成できるので、配線基板を用いない電
子装置を製造可能となる。
に分けて多段階的にパッケージングし、そのパッケージ
材料の絶縁性を利用して、各層を基板に見立て、各パッ
ケージ層上に配線形成することによって、パッケージン
グしながら配線形成できるので、配線基板を用いない電
子装置を製造可能となる。
【0042】また、従来の電子装置の製造にかかってい
た複数の工程(複数個の半導体装置の製造工程、それを
搭載する配線基板の製造工程、及びそれらの接続工程)
を一つの工程として行うことができるので、電子装置の
製造時間及び製造コストを削減することが可能となる。
た複数の工程(複数個の半導体装置の製造工程、それを
搭載する配線基板の製造工程、及びそれらの接続工程)
を一つの工程として行うことができるので、電子装置の
製造時間及び製造コストを削減することが可能となる。
【0043】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
【0044】また、本実施形態の電子装置は、配線基板
を用いない構成であるため、電子装置を容易に小型化で
きる。
を用いない構成であるため、電子装置を容易に小型化で
きる。
【0045】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0046】さらに、従来のように、配線基板に半導体
装置を搭載した構造ではなく、配線、半導体チップ等を
絶縁樹脂でパッケージングした構造を有するので、電子
装置の全体の耐衝撃性が向上する。
装置を搭載した構造ではなく、配線、半導体チップ等を
絶縁樹脂でパッケージングした構造を有するので、電子
装置の全体の耐衝撃性が向上する。
【0047】なお、本実施形態では、複数個の半導体チ
ップ1を搭載した電子装置を取り挙げて説明してきた
が、半導体チップ1個を有する電子装置、すなわち半導
体装置も同様に適応可能である。
ップ1を搭載した電子装置を取り挙げて説明してきた
が、半導体チップ1個を有する電子装置、すなわち半導
体装置も同様に適応可能である。
【0048】(実施例1)本実施形態の電子装置10に
おいて、ボール端子3の代わりに、形成樹脂2の導電配
線自体に差し込み用のコネクタ端子を入出力端子として
設けてもよい。
おいて、ボール端子3の代わりに、形成樹脂2の導電配
線自体に差し込み用のコネクタ端子を入出力端子として
設けてもよい。
【0049】本実施例1では、その電子装置の例として
メモリモジュールを取り挙げ説明する。
メモリモジュールを取り挙げ説明する。
【0050】図9は、本実施例1の電子装置であるメモ
リモジュールの構成を説明するための図であり、図9
(a)は、上から見た平面図、図9(b)は図9(a)
のC−C線で切った断面図をそれぞれ示す。
リモジュールの構成を説明するための図であり、図9
(a)は、上から見た平面図、図9(b)は図9(a)
のC−C線で切った断面図をそれぞれ示す。
【0051】図9(a)、図9(b)に示すように、本
実施例1のメモリモジュール30は、半導体チップ1が
形成樹脂2で覆われた半導体チップ内蔵型であり、半導
体チップ1の内蔵箇所でない表面スペースにコネクタ端
子12が設けられ、そのコネクタ端子のエリアにかから
ないように半導体チップ1の内蔵箇所付近だけに接着剤
4を介して放熱板5を取り付けた構成をとる。半導体チ
ップ1とコネクタ端子12との電気的接続は、導電配線
8とビア穴6とを介して行っている。本実施例1のメモ
リモジュール30は、コネクタ端子12を含め3層の導
電配線層を形成してある。
実施例1のメモリモジュール30は、半導体チップ1が
形成樹脂2で覆われた半導体チップ内蔵型であり、半導
体チップ1の内蔵箇所でない表面スペースにコネクタ端
子12が設けられ、そのコネクタ端子のエリアにかから
ないように半導体チップ1の内蔵箇所付近だけに接着剤
4を介して放熱板5を取り付けた構成をとる。半導体チ
ップ1とコネクタ端子12との電気的接続は、導電配線
8とビア穴6とを介して行っている。本実施例1のメモ
リモジュール30は、コネクタ端子12を含め3層の導
電配線層を形成してある。
【0052】次に、本実施例1のメモリモジュール30
の製造方法について図10、図11を用いて説明する。
図10、図11は、本実施例のメモリモジュール30の
製造方法を説明するための図であり、部分的にハッチン
グした断面図で示してある。
の製造方法について図10、図11を用いて説明する。
図10、図11は、本実施例のメモリモジュール30の
製造方法を説明するための図であり、部分的にハッチン
グした断面図で示してある。
【0053】本実施例1のメモリモジュール30の製造
方法は、図10(a)に示すように、形成容器20にコ
ネクタ端子の配置エリア以外に接着剤4付きの放熱板5
を載せる。その後、図10(b)に示すように、放熱板
5上の接着剤4に半導体チップ1を素子形成面を上に貼
り付け、形成樹脂2を一定の高さになるように流し込
む。そして、上述した実施形態と同様な方法で図10
(c)に示すビア穴6と1層目の導電配線8の形成を行
い、その上に形成樹脂2を再度流し込む。
方法は、図10(a)に示すように、形成容器20にコ
ネクタ端子の配置エリア以外に接着剤4付きの放熱板5
を載せる。その後、図10(b)に示すように、放熱板
5上の接着剤4に半導体チップ1を素子形成面を上に貼
り付け、形成樹脂2を一定の高さになるように流し込
む。そして、上述した実施形態と同様な方法で図10
(c)に示すビア穴6と1層目の導電配線8の形成を行
い、その上に形成樹脂2を再度流し込む。
【0054】次に、図11(a)に示すように、ビア穴
6と2層目の導電配線8の形成を行い、その上に形成樹
脂2を流し込み、コネクタ端子12と接続するビア穴6
を開口する。その後、形成樹脂2の上表面とビア穴6に
対して無電解銅めっき、または無電解銅めっき+電気銅
めっきを施し、エッチングを行い、コネクタ端子12を
形成する。
6と2層目の導電配線8の形成を行い、その上に形成樹
脂2を流し込み、コネクタ端子12と接続するビア穴6
を開口する。その後、形成樹脂2の上表面とビア穴6に
対して無電解銅めっき、または無電解銅めっき+電気銅
めっきを施し、エッチングを行い、コネクタ端子12を
形成する。
【0055】最後に、形成容器20から取り出し、図1
1(c)に示すメモリモジュール30を得る。
1(c)に示すメモリモジュール30を得る。
【0056】(実施例2)本実施例2では、薄型(0.
06μm程度)複数の半導体チップを縦方向に積層して
なる電子装置を説明する。
06μm程度)複数の半導体チップを縦方向に積層して
なる電子装置を説明する。
【0057】図12は、本実施例2の電子装置の構成を
説明するための図であり、図12(a)は上から見た平
面図であり、図12(b)は側面図であり、図12
(c)は図12(a)に示すC−C線で切った拡大断面
図である。
説明するための図であり、図12(a)は上から見た平
面図であり、図12(b)は側面図であり、図12
(c)は図12(a)に示すC−C線で切った拡大断面
図である。
【0058】本実施例2の電子装置10は、図12
(a)〜図12(c)に示すように、電子装置を形成す
る積層された複数個の半導体チップ(例えば、MPU、
SRAM、DRAM、CASH、DSP、ASIC等の
モジュールチップ)1と、それら半導体チップ1を包み
込むように設けられ、パッケージング及び配線基板の役
目を兼ねた形成樹脂2と、その形成樹脂内に設けれた多
層の導電配線8と、各導電配線を接続する導電性が確保
(例えば、金属めっき、導電性材料の充填)されたビア
穴6と、導電配線8と電気的に接続されたボール端子
(入出力端子)3とから構成される。すなわち、この実
施例2も実施形態と同様に、パッケージの中に配線のた
めの基板を有しない構成になっている。
(a)〜図12(c)に示すように、電子装置を形成す
る積層された複数個の半導体チップ(例えば、MPU、
SRAM、DRAM、CASH、DSP、ASIC等の
モジュールチップ)1と、それら半導体チップ1を包み
込むように設けられ、パッケージング及び配線基板の役
目を兼ねた形成樹脂2と、その形成樹脂内に設けれた多
層の導電配線8と、各導電配線を接続する導電性が確保
(例えば、金属めっき、導電性材料の充填)されたビア
穴6と、導電配線8と電気的に接続されたボール端子
(入出力端子)3とから構成される。すなわち、この実
施例2も実施形態と同様に、パッケージの中に配線のた
めの基板を有しない構成になっている。
【0059】形成樹脂2は、実施形態と同様に硬化剤配
合の液状絶縁樹脂を用い、放熱板5も、金属板、セラミ
ック板などを用いる。
合の液状絶縁樹脂を用い、放熱板5も、金属板、セラミ
ック板などを用いる。
【0060】また、接着剤4は、半導体チップ1と放熱
板5間の応力緩衝作用を有するものが望ましいが、放熱
板5の熱膨張係数が半導体チップと同等の場合(例え
ば、放熱板5がアルミナセラミック)は、エポキシ樹脂
系、シリコン樹脂系等の接着性のある樹脂であればよ
い。
板5間の応力緩衝作用を有するものが望ましいが、放熱
板5の熱膨張係数が半導体チップと同等の場合(例え
ば、放熱板5がアルミナセラミック)は、エポキシ樹脂
系、シリコン樹脂系等の接着性のある樹脂であればよ
い。
【0061】次に、本実施例2の電子装置10の製造方
法について図13〜図19を用いて説明する。ここで
は、3層の導電配線8を有する電子装置を取り挙げて説
明する。また、本実施例2の電子装置10の製造を行う
ための形成容器は実施形態と同様のものを用いる。
法について図13〜図19を用いて説明する。ここで
は、3層の導電配線8を有する電子装置を取り挙げて説
明する。また、本実施例2の電子装置10の製造を行う
ための形成容器は実施形態と同様のものを用いる。
【0062】本実施例2の電子装置10の製造は、図1
3(a)に示すように、まず、形成樹脂2を一定の高さ
(10μm〜100μm)に流し込み、半硬化にして半
導体チップ1を搭載する。
3(a)に示すように、まず、形成樹脂2を一定の高さ
(10μm〜100μm)に流し込み、半硬化にして半
導体チップ1を搭載する。
【0063】その後、図13(b)に示すように、位置
認識カメラ等を用いて形成容器20のマーカ21を認識
し、この認識されたマーカ21基準の座標に対して半導
体チップ1の素子形成面を上向きにし、各半導体チップ
1を位置決め搭載する。
認識カメラ等を用いて形成容器20のマーカ21を認識
し、この認識されたマーカ21基準の座標に対して半導
体チップ1の素子形成面を上向きにし、各半導体チップ
1を位置決め搭載する。
【0064】次に、図13(c)に示すように、半導体
チップ1上に一定の高さ(少なくとも半導体チップが隠
れる高さ以上)の形成樹脂2を流し込む。ここでの高さ
は、レーザ等でビア穴6を開口できる高さがあればよい
ので、例えば、半導体チップ1の表面から10μm〜1
00μmの高さとする。
チップ1上に一定の高さ(少なくとも半導体チップが隠
れる高さ以上)の形成樹脂2を流し込む。ここでの高さ
は、レーザ等でビア穴6を開口できる高さがあればよい
ので、例えば、半導体チップ1の表面から10μm〜1
00μmの高さとする。
【0065】その後、その形成樹脂2を硬化させてか
ら、図14(a)に示すように、例えば、炭酸ガスレー
ザまたはエキシマレーザを用いて半導体チップ1のアル
ミ電極の位置に微細穴をビア穴6として開口する。この
ビア穴6は、穴径約50〜100μmの円形又は矩形で
ある。なお、形成樹脂2の硬化はエポキシ樹脂系は17
0℃×90分、ポリイミド系は250℃×90分で行
う。
ら、図14(a)に示すように、例えば、炭酸ガスレー
ザまたはエキシマレーザを用いて半導体チップ1のアル
ミ電極の位置に微細穴をビア穴6として開口する。この
ビア穴6は、穴径約50〜100μmの円形又は矩形で
ある。なお、形成樹脂2の硬化はエポキシ樹脂系は17
0℃×90分、ポリイミド系は250℃×90分で行
う。
【0066】その後、図14(b)に示すように、半導
体チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部
全面に導電性薄膜である導電層7を形成する。ここでの
導電層7の形成は、従来の導電性薄膜の形成方法をその
まま適応して行う。例えば、金属(例えば、銅など)の
無電解めっき法、無電解めっき+電気めっき法、ペース
ト印刷、または真空蒸着などによって行う。
体チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部
全面に導電性薄膜である導電層7を形成する。ここでの
導電層7の形成は、従来の導電性薄膜の形成方法をその
まま適応して行う。例えば、金属(例えば、銅など)の
無電解めっき法、無電解めっき+電気めっき法、ペース
ト印刷、または真空蒸着などによって行う。
【0067】次に、図14(c)に示すように、導電層
7に対してフォトケミカルエッチングで導電配線8を形
成する。導電配線8の形成後、図15(a)に示すよう
に、形成樹脂2を一定の高さに一定に流し込み、図15
(b)に示すように、半導体チップ1を所定位置に搭載
し、図15(c)に示すように、再び形成樹脂2を一定
の高さになるように流し込む。その後、図16(a)に
示すように、形成樹脂2を硬化させてから導電配線8の
所定位置に炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザを用い
てビア穴6を開口する。
7に対してフォトケミカルエッチングで導電配線8を形
成する。導電配線8の形成後、図15(a)に示すよう
に、形成樹脂2を一定の高さに一定に流し込み、図15
(b)に示すように、半導体チップ1を所定位置に搭載
し、図15(c)に示すように、再び形成樹脂2を一定
の高さになるように流し込む。その後、図16(a)に
示すように、形成樹脂2を硬化させてから導電配線8の
所定位置に炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザを用い
てビア穴6を開口する。
【0068】次に、図16(b)に示すように、半導体
チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全
面に金属(例えば、銅など)の無電解めっき法、無電解
めっき+電気銅めっき法、または真空蒸着などによって
導電層7を形成する。その後、図16(c)に示すよう
に、導電層7に対してフォトケミカルエッチングで導電
配線8を形成する。その後、図17(a)に示すよう
に、形成樹脂2を一定の高さに流し込む。
チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全
面に金属(例えば、銅など)の無電解めっき法、無電解
めっき+電気銅めっき法、または真空蒸着などによって
導電層7を形成する。その後、図16(c)に示すよう
に、導電層7に対してフォトケミカルエッチングで導電
配線8を形成する。その後、図17(a)に示すよう
に、形成樹脂2を一定の高さに流し込む。
【0069】次に、図17(b)に示すように、半導体
チップ1を所定位置に搭載し、図17(c)に示すよう
に、再び形成樹脂2を一定の高さになるように流し込
む。その後、図18(a)に示すように、形成樹脂2を
硬化させてから導電配線8の所定位置に炭酸ガスレーザ
またはエキシマレーザを用いてビア穴6を開口する。
チップ1を所定位置に搭載し、図17(c)に示すよう
に、再び形成樹脂2を一定の高さになるように流し込
む。その後、図18(a)に示すように、形成樹脂2を
硬化させてから導電配線8の所定位置に炭酸ガスレーザ
またはエキシマレーザを用いてビア穴6を開口する。
【0070】次に、図18(b)に示すように、半導体
チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全
面に導電層7を形成する。その後、図18(c)に示す
ように、導電層7に対してフォトケミカルエッチングで
導電配線8を形成する。その後、図19(a)に示すよ
うに、形成樹脂2を一定の高さに流し込む。
チップ1の電極上部のビア穴6から形成樹脂2の上部全
面に導電層7を形成する。その後、図18(c)に示す
ように、導電層7に対してフォトケミカルエッチングで
導電配線8を形成する。その後、図19(a)に示すよ
うに、形成樹脂2を一定の高さに流し込む。
【0071】次に、図19(b)に示すように、導電配
線8の所定位置に炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザ
を用いてボール端子3用の端子穴3aを開口する。その
後、図19(c)に示すように、入出力端子であるボー
ル端子(例えば、半田ボール)3を取り付ける。
線8の所定位置に炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザ
を用いてボール端子3用の端子穴3aを開口する。その
後、図19(c)に示すように、入出力端子であるボー
ル端子(例えば、半田ボール)3を取り付ける。
【0072】最後に、形成容器20から形成されたもの
を取り出し、図12に示す電子装置10を得る。
を取り出し、図12に示す電子装置10を得る。
【0073】複数個の半導体チップを積層した電子装置
の場合でも、複数回(複数層)に分けて多段階的にパッ
ケージングし、そのパッケージ材料の絶縁性を利用し
て、各層を基板に見立て、各パッケージ層上に配線形成
することによって、パッケージングしながら配線形成で
きるので、配線基板を用いない電子装置を製造可能とな
る。
の場合でも、複数回(複数層)に分けて多段階的にパッ
ケージングし、そのパッケージ材料の絶縁性を利用し
て、各層を基板に見立て、各パッケージ層上に配線形成
することによって、パッケージングしながら配線形成で
きるので、配線基板を用いない電子装置を製造可能とな
る。
【0074】したがって、説明してきたように、配線基
板を用いた配線形成でなく、パッケージング工程を利用
して配線形成することによって、電子装置を一工程で製
造することができるので、電子装置の製造時間及び製造
コストを削減することが可能となる。
板を用いた配線形成でなく、パッケージング工程を利用
して配線形成することによって、電子装置を一工程で製
造することができるので、電子装置の製造時間及び製造
コストを削減することが可能となる。
【0075】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
【0076】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0077】さらに、電子装置の製造時間及び製造コス
トを削減できることから、大量製造が容易に可能にな
る。
トを削減できることから、大量製造が容易に可能にな
る。
【0078】このことから、例えば、小型化、耐衝撃
性、及び大量製造が要求される携帯電話のモジュール、
ICカード等には特に有効である。
性、及び大量製造が要求される携帯電話のモジュール、
ICカード等には特に有効である。
【0079】なお、本発明の電子装置の製造法は、上述
した電子装置だけでなく、配線基板に半導体装置を搭載
してなる従来の電子装置全てに適応可能である。
した電子装置だけでなく、配線基板に半導体装置を搭載
してなる従来の電子装置全てに適応可能である。
【0080】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0081】
【発明の効果】本発明において開示される発明のうち代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0082】電子装置を複数回(複数層)に分けてパッ
ケージし、その際にパッケージ材料の絶縁性を利用し
て、各層を基板に見立てて配線形成することによって、
従来、電子装置の製造にかかっていた複数の工程(複数
個の半導体装置の製造工程、それを搭載する基板の製造
工程、及びそれらの接続工程)を一つの工程として行う
ことができるので、電子装置の製造時間及び製造コスト
を削減することが可能となる。
ケージし、その際にパッケージ材料の絶縁性を利用し
て、各層を基板に見立てて配線形成することによって、
従来、電子装置の製造にかかっていた複数の工程(複数
個の半導体装置の製造工程、それを搭載する基板の製造
工程、及びそれらの接続工程)を一つの工程として行う
ことができるので、電子装置の製造時間及び製造コスト
を削減することが可能となる。
【0083】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
【0084】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0085】また、配線基板を用いない構成であるた
め、電子装置を容易に小型化できる。
め、電子装置を容易に小型化できる。
【0086】さらに、配線、半導体チップ等を絶縁樹脂
でパッケージングした構造を有するので、耐衝撃性が向
上する。
でパッケージングした構造を有するので、耐衝撃性が向
上する。
【図1】本発明の一実施形態に係る電子装置の構成を説
明するための図である。
明するための図である。
【図2】本実施形態の電子装置10の製造を行うための
形成容器を示した図である。
形成容器を示した図である。
【図3】本実施形態の電子装置の製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図4】本実施形態の電子装置の製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図5】本実施形態の電子装置の製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図6】本実施形態の電子装置の製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図7】本実施形態の電子装置の製造方法を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図8】本実施形態の電子装置を複数個組み合わせた電
子装置の例を示した図である。
子装置の例を示した図である。
【図9】本実施例1の電子装置であるメモリモジュール
の構成を説明するための図である。
の構成を説明するための図である。
【図10】本実施例1のメモリモジュール30の製造方
法を説明するための図である。
法を説明するための図である。
【図11】本実施例1のメモリモジュール30の製造方
法を説明するための図である。
法を説明するための図である。
【図12】本実施例2の電子装置の構成を説明するため
の図である。
の図である。
【図13】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための図である。
ための図である。
【図14】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための図である。
ための図である。
【図15】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための図である。
ための図である。
【図16】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための図である。
ための図である。
【図17】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための図である。
ための図である。
【図18】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための図である。
ための図である。
【図19】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための図である。
ための図である。
1 半導体チップ 2 形成樹脂 3 ボール端子 4 接着剤 5 放熱板 6 ビア穴 7 導電層 8 導電配線 10 電子装置 11 ボード 12 コネクタ端子 20 形成容器 21 マーカ 30 メモリモジュール 100 電子装置
Claims (9)
- 【請求項1】1個または複数個の半導体チップと、該半
導体チップと接続される配線と、該配線と接続された外
部装置との入出力用端子を備え、それらを複数層の絶縁
樹脂で段階的にパッケージングしてなり、配線基板を設
けない構成の電子装置であって、 前記複数の各絶縁樹脂層間に前記半導体チップ、または
前記半導体チップとの接続を行う配線を設け、 前記半導体チップと配線との接続を行う導通ビアを前記
絶縁樹脂層に設けたことを特徴とする電子装置。 - 【請求項2】前記請求項1に記載の電子装置において、 前記複数の絶縁樹脂層を介して、複数個の半導体チップ
が積載された構造を有することを特徴とする電子装置。 - 【請求項3】前記請求項1に記載の電子装置において、 1つの絶縁樹脂層間に複数個の半導体チップが並載され
た構造を有することを特徴とする電子装置。 - 【請求項4】前記請求項1乃至3のいずれか1項に記載
の電子装置において、 前記半導体チップで生じる熱を放出する放熱板を前記半
導体チップの非素子形成面、または前記絶縁樹脂層に設
けたことを特徴とする電子装置。 - 【請求項5】前記請求項1乃至4のいずれか1項に記載
の電子装置において、 前記複数層の絶縁樹脂のうち、少なくとも1層、または
同一層内の一部分が異なる誘電率を有することを特徴と
する電子装置。 - 【請求項6】凹型の形成容器を用いた電子装置の製造方
法であって、 前記形成容器内の凹部に硬化剤配合の液状絶縁樹脂を所
定の厚さに流し込み、該液状絶縁樹脂を半硬化させた第
1の絶縁樹脂層を形成する第1樹脂層形成工程と、 該第1の絶縁樹脂層上に素子形成面を上向きにした1個
または複数個の半導体チップを配置するチップ配置工程
と、 該半導体チップ上に所定の高さになるように液状絶縁樹
脂を流し込み、該液状絶縁樹脂を硬化させて第2の絶縁
樹脂層を形成する第2樹脂層形成工程と、 該半導体チップとの接続のためのビア穴を該第2の絶縁
樹脂層に形成するビア穴形成工程と、 該ビア穴及び第2の絶縁樹脂層上に導電性薄膜を形成す
る導電性薄膜形成工程と、 該導電性薄膜をエッチングして配線を形成する配線形成
工程と、 該形成された配線上に液状絶縁樹脂を流し込み、該液状
絶縁樹脂を硬化させて第3の絶縁樹脂層を形成する第3
樹脂層形成工程と、 入出力端子のためのビア穴を該第3の絶縁樹脂層に形成
し、該ビア穴を介して該配線と接続する入出力端子を形
成する入出力端子形成工程と、からなることを特徴とす
る電子装置の製造方法。 - 【請求項7】前記請求項6に記載の電子装置の製造方法
において、 前記第1樹脂形成工程の代わりに、前記形成容器内の凹
部に前記半導体チップを固着する接着剤を塗布した放熱
板を設置する放熱板設置工程を有することを特徴とする
電子装置の製造方法。 - 【請求項8】前記請求項6、または7に記載の電子装置
の製造法において、 複数個の半導体チップの積載、または複数層の配線形成
を行う場合には、前記樹脂層形成工程、チップ配置工
程、ビア穴形成工程、導電性薄膜形成工程、または配線
形成工程を必要に応じて複数回繰り返して電子装置を製
造することを特徴とする電子装置の製造方法。 - 【請求項9】前記請求項6乃至8に記載の電子装置の製
造法において、 前記各樹脂層形成工程に用いられる絶縁樹脂層は、少な
くとも1層、または同一層内の一部分が異なる誘電率を
有することを特徴とする電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000197873A JP2001244404A (ja) | 1999-12-22 | 2000-06-27 | 電子装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-365252 | 1999-12-22 | ||
JP36525299 | 1999-12-22 | ||
JP2000197873A JP2001244404A (ja) | 1999-12-22 | 2000-06-27 | 電子装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001244404A true JP2001244404A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=26581649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000197873A Withdrawn JP2001244404A (ja) | 1999-12-22 | 2000-06-27 | 電子装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001244404A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7378732B2 (en) | 2003-04-15 | 2008-05-27 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Semiconductor package |
JP2008294388A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Nepes Corp | ウェハレベルのシステムインパッケージ及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000197873A patent/JP2001244404A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7378732B2 (en) | 2003-04-15 | 2008-05-27 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Semiconductor package |
KR101045557B1 (ko) * | 2003-04-15 | 2011-07-01 | 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
JP2008294388A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Nepes Corp | ウェハレベルのシステムインパッケージ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11222852B2 (en) | Method for fabricating electronic package | |
US7902652B2 (en) | Semiconductor package and semiconductor system in package using the same | |
KR100820531B1 (ko) | Lga형 반도체장치용 배선기판, lga형 반도체장치 및lga형 반도체장치용 배선기판의 제조방법 | |
JP2819285B2 (ja) | 積層型ボトムリード半導体パッケージ | |
KR101424777B1 (ko) | 집적 회로 패키지 시스템 | |
KR100274333B1 (ko) | 도체층부착 이방성 도전시트 및 이를 사용한 배선기판 | |
US8026584B2 (en) | Semiconductor package, module, system having solder ball coupled to chip pad and manufacturing method thereof | |
KR101653856B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US8786083B2 (en) | Impedance controlled packages with metal sheet or 2-layer RDL | |
JP2910670B2 (ja) | 半導体実装構造 | |
JP2002170906A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2002170918A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002057241A (ja) | 移植性導電パターンを含む半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JPH05211275A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002510148A (ja) | 複数の基板層と少なくとも1つの半導体チップを有する半導体構成素子及び当該半導体構成素子を製造する方法 | |
JP2010262992A (ja) | 半導体モジュールおよび携帯機器 | |
US20080224276A1 (en) | Semiconductor device package | |
US9136197B2 (en) | Impedence controlled packages with metal sheet or 2-layer RDL | |
JP4588046B2 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2002050721A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
CN116314065A (zh) | 包括散热器的半导体封装结构及其制造方法 | |
JP2005294443A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100818116B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
JP7442019B2 (ja) | 基板間勾配相互接続構造体を備えるパッケージ | |
JPH1197570A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |