JP2002050721A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002050721A
JP2002050721A JP2000240373A JP2000240373A JP2002050721A JP 2002050721 A JP2002050721 A JP 2002050721A JP 2000240373 A JP2000240373 A JP 2000240373A JP 2000240373 A JP2000240373 A JP 2000240373A JP 2002050721 A JP2002050721 A JP 2002050721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
wiring
forming
semiconductor chip
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000240373A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Onda
護 御田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000240373A priority Critical patent/JP2002050721A/ja
Publication of JP2002050721A publication Critical patent/JP2002050721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子装置の製造時間及び製造コストを削減す
る。 【解決手段】1個または複数個の半導体チップと、前記
半導体チップと接続される配線と、前記配線と接続され
た外部装置との入出力用端子とを有し、それらを複数層
の絶縁樹脂で段階的にパッケージングし、前記複数の各
絶縁樹脂層間に前記半導体チップ、または前記半導体チ
ップとの接続を行う配線を設け、前記半導体チップと配
線との接続を行う導通ビアを前記絶縁樹脂層に設け、配
線基板を設けない構成にした電子装置であって、前記電
子装置の外観形状が、立方体、球体、円柱状などの形状
に構成されてなることを特徴とする電子装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板を有さな
い電子装置及びその製造方法に関し、特に、メモリモジ
ュール、携帯電話用モジュール等や、電子SI(System
Integration)装置及びその製造方法に適用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子装置の例として、情報処理装置を取
り挙げて説明していく。
【0003】従来の情報処理装置は、配線形成されたマ
ザーボード上に、それぞれの情報処理を行うためのSR
AM(Static Random Access Memory )やDRAM(Dy
namic Random Access Memory)等のメモリ、DSP(Di
gital Signal Processor)、MPU(Micro Processing
Unit )とASIC(Application Specific IC )等の
半導体装置が搭載され、それぞれの半導体装置間の接続
は配線基板に形成された配線によって行われていた。
【0004】また前記情報処理装置の製造は、前記各半
導体装置を別々に製造し、配線形成された基板にそれぞ
れ搭載することによって行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子装置は、上
述したように、電子装置(情報処理装置)を構成する各
半導体装置をそれぞれ別々にパッケージングし、それら
を基板に搭載することで製造されている。
【0006】このように、従来では、複数個の半導体装
置の製造工程と、それを搭載する基板の製造工程と、及
びそれらの接続工程とが、それぞれ別工程で行われたた
め、電子装置における製造時間と製造コストが増大する
という問題点があった。
【0007】また、近年では、前記電子装置の高密度
化、高機能化が進むとともに、多機能化も進んでおり、
ロボットやゲーム機、医療用機器、自動車等、さまざま
な工業機器及び民生機器に種々の電子装置が搭載されて
いる。前記工業機器では、特殊な用途に用いるために、
その形状が特殊であったり複雑であったりするため、内
部の前記電子装置を搭載するスペースに制約がある場合
が多い。また、一般家庭などに広く普及している民生機
器でも、機能面だけではなく、外観のデザイン性等が重
視されるようになってきているため、その形状が多様化
してきている。
【0008】しかしながら、従来の、半導体チップを配
線基板に搭載した電子装置では、前記配線基板の形状
と、前記工業機器あるいは民生機器などの搭載装置内の
搭載スペースに合わずに、前記搭載装置を大きくして搭
載スペースを確保したり、外観のデザインを前記電子装
置(配線基板)が搭載できる形状に合わせなければなら
ず、前記搭載装置の小型化、外観のデザインの多様化が
難しいという問題があった。
【0009】本発明の目的は、電子装置の製造時間及び
製造コストを削減することが可能な技術を提供すること
にある。
【0010】本発明の他の目的は、搭載装置の搭載スペ
ースにあった電子装置を製造することが可能な技術を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】(1)1個または複数個の半導体チップ
と、前記半導体チップと接続される配線と、前記配線と
接続された外部装置との入出力用端子を有し、それらを
複数層の絶縁樹脂で段階的にパッケージングし、前記複
数の各絶縁樹脂層間に前記半導体チップ、または前記半
導体チップとの接続を行う配線を設け、前記半導体チッ
プと配線との接続を行う導通ビアを前記絶縁樹脂層に設
け、配線基板を設けない構成の電子装置であって、前記
電子装置の外観形状が、立方体、球体、円柱体等の形状
に構成されてなる。
【0013】(2)前記(1)の電子装置において、前
記複数の絶縁樹脂層を介して、複数個の半導体チップが
積載された構造を有する。
【0014】(3)前記(1)の電子装置において、前
記絶縁樹脂層間に複数個の半導体チップが設けられた構
造を有する。
【0015】(4)前記(1)乃至(3)のいずれか1
つの電子装置において、前記半導体チップで生じる熱を
放出する放熱板が、前記半導体チップの非素子形成面、
または前記絶縁樹脂層に設けられる。
【0016】(5)前記(1)乃至(4)のいずれか1
つの電子装置において、前記複数層の絶縁樹脂のうち、
少なくとも1層、または同一層内の一部分が異なる誘電
率を有する。
【0017】(6)立方体、半球体、円柱体等の外観形
状に構成された凹型の形成容器を用いた電子装置の製造
方法であって、前記形成容器内の凹部に硬化剤配合の液
状絶縁樹脂を所定の厚さに流し込み、前記液状絶縁樹脂
を半硬化状態させた第1の絶縁樹脂層を形成する第1樹
脂層形成工程と、前記第1の絶縁樹脂層上に素子形成面
を上向きにした1個または複数個の半導体チップを配置
するチップ配置工程と、前記半導体チップ上に所定の高
さになるように液状絶縁樹脂を流し込み、前記液状絶縁
樹脂を硬化させて第2の絶縁樹脂層を形成する第2樹脂
層形成工程と、前記半導体チップとの接続のためのビア
穴を前記第2の絶縁樹脂層に形成するビア穴形成工程
と、前記ビア穴及び第2の絶縁樹脂層上に導電性薄膜を
形成する導電性薄膜形成工程と、前記導電性薄膜をエッ
チングして配線を形成する配線形成工程と、前記形成さ
れた配線上に液状絶縁樹脂を流し込み、前記液状絶縁樹
脂を硬化させて第3の絶縁樹脂層を形成する第3樹脂層
形成工程と、入出力端子のためのビア穴を前記第3の絶
縁樹脂層に形成し、前記ビア穴を介して前記配線と接続
する入出力端子を形成する入出力端子形成工程と、から
なる。
【0018】(7)前記(6)の電子装置の製造方法に
おいて、前記第1樹脂形成工程の代わりに、前記形成容
器内の凹部に前記半導体チップを固着する接着剤を塗布
した放熱板を設置する放熱板設置工程を有する。
【0019】(8)前記(6)または(7)の電子装置
の製造方法において、複数個の半導体チップの積載、ま
たは複数層の配線形成を行う場合には、前記樹脂層形成
工程、チップ配置工程、ビア穴形成工程、導電性薄膜形
成工程、または配線形成工程を必要に応じて複数回繰り
返す。
【0020】(9)前記(6)乃至(8)の電子装置の
製造方法において、前記各樹脂層形成工程に用いられる
絶縁樹脂層は、少なくとも1層、または同一層内の一部
分が異なる誘電率を有する。
【0021】上記手段によれば、電子装置を複数回(複
数層)に分けて多段階的にパッケージングし、そのパッ
ケージ材料の絶縁性を利用して、各層を基板に見立て、
各パッケージ層上に配線形成することによって、パッケ
ージングしながら配線形成できるので、配線基板を用い
ない電子装置が製造可能となる。
【0022】また、従来の電子装置の製造における、複
数個の半導体装置の製造工程、それを搭載する配線基板
の製造工程、及びそれらの接続工程などの複数の製造工
程を一つの工程として行うことができるので、電子装置
の製造時間及び製造コストを削減することが可能とな
る。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、最初に、本発明にかかわる
電子装置を図面を用いて説明する。
【0024】図1及び図2は、本発明にかかわる電子装
置の構成を説明するための図であり、図1(a)は電子
装置の平面図、図1(b)は図1(a)側面図であり、
図2は図1(a)のA−A’線での断面図である。
【0025】図1(a)、図1(b)、及び図2におい
て、1は半導体チップ、2は形成樹脂(絶縁樹脂)、2
Aは第1絶縁層、2Bは第2絶縁層、2Cは第3絶縁
層、3は第1配線、3Aは第1導通ビア、4は第2配
線、4Aは第2導通ビア、5は放熱板、6は接着剤、7
はボール端子、10は電子装置である。
【0026】本発明にかかわる電子装置10は、図1
(a)、図1(b)、及び図2に示すように、前記電子
装置10を構成する複数個の半導体チップ1と、前記各
半導体チップ1を包み込むように設けられ、パッケージ
ング及び配線基板の役目を兼ねた形成樹脂(絶縁樹脂)
2と、前記形成樹脂2内に設けられた第1配線3及び第
2配線4と、前記半導体チップの外部電極(図示しな
い)と第1配線3を電気的に接続する第1導通ビア3A
と、前記第1配線3と第2配線4を電気的に接続する第
2導通ビア4Aと、半導体チップ1で発生する熱を放出
する放熱板(またはスティフナ)5と、前記半導体チッ
プ1と前記放熱板5を接着する接着剤6と、前記第2配
線4と電気的に接続されたボール端子(入出力端子)7
とから構成される。
【0027】前記半導体チップ1は、例えば、MPU、
SRAM、DRAM、CASH、DSP、ASIC等の
モジュールチップなどがあげられる。
【0028】前記形成樹脂2は、図2に示すように、第
1絶縁層2A、第2絶縁層2B、第3絶縁層2Cが積層
されて一体的に構成されており、前記半導体チップ1は
前記第1絶縁層2Aと前記接着剤6の間に内包されてい
る。また、前記第1配線3は、前記第1絶縁層2Aと第
2絶縁層2Bの間に設けられ、前記第2配線4は、前記
第2絶縁層2Bと第3絶縁層2Cの間に設けられる。ま
た、前記第1導通ビア3Aは前記第1絶縁層2Aに、前
記第2導通ビア4Aは前記第2絶縁層2Bに設けられ
る。また、前記第1導通ビア3A及び第2導通ビア4A
は、例えば、金属めっきや導電性材料を充填することに
よって導通を確保している。
【0029】すなわち、本発明にかかわる電子装置10
では、パッケージの中に、配線のための基板を有しない
構成になっている。なお、本明細書におけるパッケージ
ングとは、上記電子装置を構成する半導体チップ、配
線、入出力端子などをひとまとめにする(パックする)
ことを示し、それらが前記形成樹脂(絶縁樹脂)2で完
全に封止されるという意味ではない。言い換えると、本
明細書でのパッケージングとは、従来の樹脂封止工程と
付属部品の組立工程を1つにした工程を示す。例えば、
前記電子装置10では、前記放熱板5と前記ボール端子
7は形成樹脂2から露出した構成でパッケージングされ
る。
【0030】また、前記形成樹脂2は硬化剤を配合した
液状絶縁樹脂であり、例えば、硬化剤配合の熱硬化性液
状エポキシ樹脂、アクリルニトリル配合の変成エポキシ
樹脂など、あるいはメチルピロリドン溶剤希釈のポリイ
ミドワニス(ポリアミック酸無水物)などの液状樹脂を
用いることができる。また、前記形成樹脂2の第1絶縁
層2A、第2絶縁層2B、及び第3絶縁層2Cは、同一
の樹脂で統一する必要はない。さらに、同一層内でも異
なる樹脂、または、例えば、フィラー充填などにより誘
電率が異なるように加工をした樹脂を選択的にポッティ
ングして、一つの絶縁層を二種類以上の異なる樹脂で形
成することもできる。
【0031】このように、異なる樹脂、または誘電率が
異なるように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を製
造することによって、配線中のキャパシタンスの調整を
行うことが可能になる。
【0032】また、前記放熱板5としては、熱伝導性の
良い材料として、例えば、金属板、セラミック板などを
用いることができる。また、前記接着剤6は、前記半導
体チップ1と放熱板5の間での応力緩衝作用を有するも
のが望ましいが、前記放熱板5として、例えば、アルミ
ナセラミックのように熱膨張係数が前記半導体チップ1
の熱膨張係数と同程度の材料を選んだ場合は、エポキシ
樹脂系、シリコン樹脂系等の接着性のある樹脂であれば
よい。
【0033】図3乃至図12は、本発明にかかわる電子
装置の製造方法を説明するための模式図であり、図3は
前記電子装置10の製造を行うための形成容器を示した
図で、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)の
B−B’線での断面図である。また、図4、図6乃至図
12は、図3(a)及び図3(b)に示した形成容器を
用いて製造する際の各工程での模式断面図であり、図3
(a)のB−B’線に対応する断面図を示している。な
お、図4乃至図12では、各製造工程を把握しやすいよ
うに部分的にハッチングを省略して示してある。図3乃
至図12において、8はビア穴、9は導電層、20は形
成容器、21は凹部、22はマーカーである。
【0034】以下、図3乃至図12を用いて、本発明に
かかわる電子装置の製造方法を説明する。なおここで
は、図2に示したような、前記第1配線3及び第2配線
4の2層の配線層を有する電子装置を取り挙げて説明す
る。
【0035】まず、前記電子装置10の製造にあたっ
て、図3(a)及び図3(b)に示したような形成容器
20を準備する。前記形成容器20は、中央部に電子装
置の大きさに刳り貫かれた凹部21を有する容器であ
り、前記凹部21の外側には半導体チップ1の位置決め
のためのマーカー22が設けられている。
【0036】次に、前記形成容器20の凹部21に、シ
リコーンゴム系の離型性に優れた接着剤(図示せず)を
流し込んだ後、図4(a)に示すように、前記接着剤6
を塗布した放熱板5を、前記接着剤6を塗布した面が上
を向くように設置する。以下、前記放熱板5を設置する
工程を放熱板設置工程と称する。
【0037】次に、CCDカメラのような位置認識カメ
ラ等を用いて前記形成容器20のマーカー22を認識
し、この認識されたマーカー22を基準にした座標に対
して、図4(b)に示すように、半導体チップ1の素子
形成面を上向きにし、各半導体チップ1を位置決めして
配置する。図5に示す平面図に前記各半導体チップ1の
配置例を示す。以下、前記半導体チップ1を位置決めし
て配置する工程をチップ配置工程と称する。なお、前記
電子装置10において、前記放熱板5を設けない場合
は、接着剤6を塗布した放熱板5を設置する代わりに、
形成樹脂2を一定の高さ、例えば、10μmから100
μm程度の高さに流し込み、半硬化状態にさせてから前
記半導体チップ1を配置する。以下、前記放熱板5の代
わりに形成樹脂2を流し込んで硬化させる工程を第1樹
脂層形成工程と称する。
【0038】次に、図6(a)に示すように、前記半導
体チップ1上に、少なくとも前記半導体チップ1が隠れ
る高さまで形成樹脂2を流し込み、硬化させて第1絶縁
層2Aを形成する。前記第1絶縁層2Aの高さは、後の
工程で、レーザ等を用いて前記半導体チップ1の外部電
極(図示しない)上にビア穴を開口できる高さがあれば
よいので、例えば、前記半導体チップ1の表面から10
μmから100μm程度の高さとする。なお、前記形成
樹脂2の硬化は、エポキシ樹脂系は170℃の雰囲気中
に90分間、またポリイミドは250℃の雰囲気中に9
0分間おいて行う。以下、配置された半導体チップ上に
形成樹脂を流し込んで硬化させる工程を第2樹脂層形成
工程と称する。
【0039】次に、図6(b)に示すように、例えば、
炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザを用いて、前記第
1絶縁層2Aの、前記半導体チップ1の表面に形成され
た外部電極(図示しない)の位置にビア穴8を開口す
る。前記ビア穴8は、穴径が約50μmから100μm
程度の円形又は矩形の開口面を有する。以下、形成樹脂
2(絶縁層)にビア穴8を形成する工程をビア穴形成工
程と称する。
【0040】次に、図7(a)に示すように、前記半導
体チップ1の外部電極上に形成されたビア穴8及び前記
形成樹脂2(第1絶縁層2A)の上部全面に導電性薄膜
である導電層9を形成する。前記導電層9の形成は、従
来の導電性薄膜の形成方法をそのまま適応して行う。例
えば、銅(Cu)等の金属を、無電解めっき法、無電解
めっき法と電気めっき法を組み合わせた方法、導電性ペ
ーストの印刷、または真空蒸着などによって行う。以
下、前記導電層9を形成する工程を導電性薄膜形成工程
と称する。
【0041】次に、前記導電層9に対してフォトケミカ
ルエッチングを行い、図7(b)に示すように、第1配
線3及び第1導通ビア3Aを形成する。このとき、前記
第1配線8と前記半導体チップ1の外部電極(図示しな
い)は、前記形成樹脂2(第1絶縁層2A)に形成され
たビア穴8内の第1導通ビア3Aにより電気的に接続さ
れる。以下、前記導電層9をエッチングして配線及び導
通ビアを形成する工程を配線形成工程と称する。
【0042】次に、図8(a)に示すように、形成樹脂
2を一定の高さに流し込み、硬化させて第2絶縁層2B
を形成する。以下、前記配線上に形成樹脂2を流し込ん
で硬化させる工程を第3樹脂層形成工程と称する。前記
第3樹脂層形成工程の後、前記ビア穴形成工程により、
図8(b)に示すように、前記第1配線3あるいは前記
半導体チップ1の外部電極(図示しない)の所定位置に
炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザを用いてビア穴8
を開口する。
【0043】次に、前記導電性薄膜形成工程を行い、図
9(a)に示すように、前記第1配線3上あるいは半導
体チップ1の外部電極上のビア穴8及び前記形成樹脂2
(第2絶縁層2B)の上部全面に、導電性薄膜からなる
導電層9を形成する。その後、前記配線形成工程を行
い、図9(b)に示すように、第2配線4を形成する。
またこのとき、前記第2配線4と前記第1配線3あるい
は前記半導体チップ1の外部電極とを電気的に接続する
第2導通ビア4Aも形成される。なお、前記第1配線3
と第2配線4以外に配線層を設けて多層配線にする場合
は、前記第3樹脂層形成工程、前記ビア穴形成工程、前
記導電性薄膜形成工程、及び前記配線形成工程を順次繰
り返す。
【0044】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、図
10(a)に示すように、形成樹脂2を一定の高さに流
し込み、硬化させて第3絶縁層2Cを形成した後、図1
0(b)に示すように、前記第2配線4の所定位置に炭
酸ガスレーザまたはエキシマレーザを用いてボール端子
7を接続するための端子穴8Aを開口する。その後、図
11に示すように、入出力端子として、例えばPb−S
n系はんだボールのようなボール端子7を取り付ける。
なお、前記ボール端子7としてはんだボールを用いると
きには、接続される導電層9(第2配線4)の形成は、
無電解ニッケルめっき、または無電解ニッケルと電気ニ
ッケルめっきを組み合わせて形成されたニッケル層に銅
めっき、または金めっきを施したものを用いる。以下、
前記形樹脂2(絶縁層)に端子穴8Aを形成して入出力
端子を形成する工程を入出力端子形成工程と称する。
【0045】最後に、前記形成容器20内に形成された
ものを、前記シリコーンゴム系の接着剤から剥し取る
と、図1(a)、図1(b)、及び図2に示した電子装
置10が得られる。このとき、前記電子装置10は、い
くつかの作業工程を経て製造されているが、電子装置を
構成する半導体装置(モジュール)を製造する工程、前
記半導体装置を搭載する配線基板を製造する工程、前記
半導体装置と配線基板を接続する工程が、前記形成容器
20内での一つの工程として行われる。
【0046】また、前記電子装置10を複数個組み合わ
せて、別の複合化した電子装置を構成する場合(例え
ば、DIMM等の両面実装の電子装置)は、例えば、図
12(a)に示すように、内部に複数の電子装置10を
電気的に接続するインタポーザ11Aと、前記複合化し
た電子装置の入出力端子であるコネクタ端子12とを備
えたボード11に、前記電子装置10A,10Bを搭載
するようにする。これにより、図12(b)に示すよう
な複合化した電子装置を得ることができる。
【0047】このように、複数個の半導体チップあるい
は半導体装置(モジュール)を複数回(複数層)に分け
て多段階的にパッケージングし、そのパッケージ材料の
絶縁性を利用して、各層を基板に見立て、各パッケージ
層上に配線形成することによって、パッケージングしな
がら配線形成できるので、配線基板を用いない電子装置
を製造することが可能となる。
【0048】また、従来の電子装置の製造にかかってい
た、複数個の半導体装置を製造する工程、それを搭載す
る配線基板を製造する工程、及びそれらを接続する工程
といった複数の工程を、前記形成容器内で一つの工程と
して行うことができるので、電子装置の製造時間を短縮
し、製造コストを削減することが可能となる。
【0049】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
【0050】また、本発明に関わる電子装置は、配線基
板を用いない構成であるため、電子装置を容易に小型化
できる。
【0051】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0052】さらに、従来のように、配線基板に半導体
装置を搭載した構造ではなく、配線、半導体チップ等を
絶縁樹脂でパッケージングした構造を有するので、電子
装置の全体の耐衝撃性が向上する。
【0053】なお、前記電子装置10として、複数個の
半導体チップ1を搭載した電子装置を取り挙げて説明し
てきたが、半導体チップ1個を有する電子装置、すなわ
ち半導体装置も同様に適応可能である。
【0054】以下、本発明による電子装置の実施例につ
いて説明する。
【0055】(実施例1)図13は、本発明による実施
例1の電子装置の概略構成を示す模式図であり、図13
(a)は平面図、図13(b)は図13(a)のC−
C’線での断面図をそれぞれ示す。
【0056】図13において、1は半導体チップ、2は
形成樹脂(絶縁樹脂)、2Aは第1絶縁層、2Bは第2
絶縁層、2Cは第3絶縁層、3は第1配線、3Aは第1
導通ビア、4は第2配線、4Aは第2導通ビア、5は放
熱板、6は接着剤、12はコネクタ端子、12Aは第3
導通ビア、30は電子装置(メモリモジュール)であ
る。
【0057】前記電子装置10における入出力用端子に
はPb−Sn系はんだボールなどのボール端子7を用い
ているが、本発明における電子装置では、前記ボール端
子7の代わりに、形成樹脂2の導電配線自体に差し込み
用のコネクタ端子を設けてもよい。本実施例1では、そ
の電子装置の例としてメモリモジュールを取り挙げ説明
する。
【0058】本実施例1の電子装置(メモリモジュー
ル)30は、図13(a)及び図13(b)に示すよう
に、半導体チップ1が形成樹脂2で覆われた半導体チッ
プ内蔵型であり、前記半導体チップ1の内蔵箇所でない
前記形成樹脂2の表面スペースにコネクタ端子12が設
けられ、前記コネクタ端子12のエリアと平面的に重な
らないように前記半導体チップ1の内蔵箇所付近だけに
接着剤6を介して放熱板5を取り付けた構成をとる。ま
た、前記半導体チップ1としては、例えば、SRAM、
DRAMなどのメモリー系の半導体チップがある。
【0059】前記形成樹脂2は、図13(b)に示すよ
うに、第1絶縁層2A、第2絶縁層2B、第3絶縁層2
Cが積層されて一体的に構成されており、前記接着剤6
と第1絶縁層2Aの間に前記半導体チップ1が内包され
る。また、前記第1絶縁層2Aと第2絶縁層2Bの間に
第1配線3が設けられ、前記第2絶縁層2Bと第3絶縁
層2Cの間に第2配線4が設けられる。
【0060】前記半導体チップ1と前記コネクタ端子1
2との電気的接続は、前記形成樹脂2を構成する絶縁層
間に設けられた第1配線3、第2配線4と、前記第1絶
縁層2Aに設けられる第1導通ビア3A、前記第2絶縁
層2Bに設けられる第2導通ビア4A及び前記コネクタ
端子12に接続される接続ビア12Aを介して行われ
る。本実施例1のメモリモジュール30は、前記コネク
タ端子12を含め3層の導電配線層が形成されている。
【0061】図14乃至図16は本実施例1の電子装置
(メモリモジュール)の各製造工程における模式断面図
を示す。なお、図14乃至図16では、各工程を把握し
やすくするために、部分的にハッチングを省略して示し
てある。
【0062】以下、本実施例1のメモリモジュール30
の製造方法について図14乃至図16を用いて説明す
る。なお、本実施例1のメモリモジュールを製造する際
に使用する形成容器は、図3で示したようなものであ
り、形成容器の凹部が図3(a)に示したような形状に
加工された形成容器20Aを使用する。
【0063】まず、前記形成容器20Aの凹部21にシ
リコーンゴム系の離型性に優れた接着剤(図示せず)を
流し込んでから、前記放熱板設置工程を行い、図14
(a)に示すように、形成容器20Aの凹部21のコネ
クタ端子を配置するエリア以外に、接着剤6が塗布され
た放熱板5を設置する。
【0064】次に、前記チップ配置工程を行い、図14
(b)に示すように、前記放熱板5に塗布された接着剤
6上に、半導体チップ1を、素子形成面を上向きにして
貼り付けた後、前記第2樹脂層形成工程を行い、形成樹
脂2を一定の高さになるように流し込み、硬化させて第
1絶縁層2Aを形成する。
【0065】次に、前記ビア穴形成工程を行い、前記形
成樹脂2(第1絶縁層2A)にビア穴8を形成し、続け
て前記導電性薄膜形成工程及び配線形成工程を行い、前
記ビア穴8及び前記第1絶縁層2A上部の所定位置に1
層目の第1配線3を形成する。その後、前記第3樹脂層
形成工程を行い、図15(a)に示すように、形成樹脂
2を再度流し込み、硬化させて第2絶縁層2Bを形成す
る。このとき、前記半導体チップ1の外部電極と前記第
1配線3は、前記ビア穴8に形成された第1導通ビア3
Aにより電気的に接続される。
【0066】次に、前記ビア穴形成工程、前記導電性薄
膜形成工程及び前記配線形成工程を繰り返して、前記形
成樹脂2(第2絶縁層2B)の所定位置にビア穴8を形
成し、前記ビア穴8及び第2絶縁層2B上部の所定位置
に2層目の第2配線4を形成した後、再び前記第3樹脂
層形成工程を行い、形成樹脂2を流し込み、硬化させて
第3絶縁層2Cを形成する。その後、再び前記ビア穴形
成工程を行い、図15(b)に示すように、前記第1配
線3あるいは第2配線4とコネクタ端子12と接続する
ビア穴8を開口する。その後、前記入出力端子形成工程
を行い、前記形成樹脂2(第3絶縁層2C)の表面とビ
ア穴8に対して、例えば、無電解銅めっき、または無電
解銅めっきと電気銅めっきを組み合わせて導電層を形成
した後、エッチングを行い、図16に示すように、コネ
クタ端子12を形成する。
【0067】最後に、形成容器20A内に形成されたも
のを、前記シリコーンゴム系の接着剤から剥し取ると、
図13(a)及び図13(b)に示したメモリモジュー
ル30が得られる。
【0068】以上説明したように、メモリー系の半導体
チップ1を複数回(複数層)に分けて多段階的にパッケ
ージングし、そのパッケージ材料(形成樹脂)の絶縁性
を利用して、各パッケージ層上に配線形成することによ
って、パッケージングしながら配線形成できるので、前
記各層を配線基板と見立てて、前記半導体チップと配線
基板が一体的になったメモリモジュールを製造すること
ができる。言い換えると、従来のような、半導体チップ
搭載用の配線基板(実装基板)を用いることなくメモリ
モジュールを形成することができる。
【0069】また、従来のメモリモジュールの製造にか
かっていた、複数個の半導体チップの製造工程、前記半
導体チップを搭載する配線基板(実装基板)の製造工
程、及び半導体チップと配線基板の接続工程等の複数の
工程を一つの工程として行うことができるので、メモリ
モジュールの製造時間及び製造コストを削減することが
可能となる。
【0070】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
【0071】また、本実施例1の電子装置は、配線基板
を用いない構成であるため、電子装置を容易に小型化で
きる。
【0072】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0073】さらに、従来のように、配線基板に半導体
装置を搭載した構造ではなく、配線、半導体チップ等を
絶縁樹脂でパッケージングした構造を有するので、電子
装置の全体の耐衝撃性が向上する。
【0074】なお、本実施例1では、メモリー系の半導
体チップを用いたメモリモジュールを取り挙げて説明し
たが、これに限らず、他の機能を有する半導体チップか
らなる電子装置、すなわち半導体装置も同様に適応可能
である。
【0075】(実施例2)図17及び図18は、本発明
による実施例2の電子装置の概略構成を示す模式図であ
り、図17(a)は平面図、図17(b)は図17
(a)の側面図であり、図18は図17(a)に示すD
−D’線での断面図である。
【0076】図17及び図18において、1Aは1層目
の半導体チップ、1Bは2層目の半導体チップ、1Cは
3層目の半導体チップ、2は形成樹脂(絶縁樹脂)、2
Aは第1絶縁層、2Bは第2絶縁層、2Cは第3絶縁
層、2Dは第4絶縁層、2Eは第5絶縁層、2Fは第6
絶縁層、2Gは第7絶縁層、3は第1配線、3Aは第1
導通ビア、4は第2配線、4Aは第2導通ビア、7はボ
ール端子、13は第3配線、13Aは第3導通ビア、4
0は電子装置である。
【0077】本実施例2では、厚さが50μm程度の薄
型の半導体チップを複数個、縦方向に積層してなる電子
装置について説明する。
【0078】本実施例2の電子装置40は、図17
(a)、図17(b)、及び図18に示すように、電子
装置を構成する、積層された複数個の半導体チップ1
と、前記各半導体チップ1を包み込むように設けられ、
パッケージング及び配線基板の役目を兼ねた形成樹脂
(絶縁樹脂)2と、前記形成樹脂2内に設けられた多層
の第1配線3、第2配線4、及び第3配線13と、前記
半導体チップ1の外部電極(図示しない)と第1配線
3、第2配線4、第3配線13間を接続する第1導通ビ
ア3A、第2導通ビア4A、第3導通ビア13Aと、前
記第3配線13と電気的に接続されたボール端子(入出
力端子)7とから構成される。すなわち、この本実施例
2においても、パッケージの中に配線のための基板を有
しない構成になっている。また、前記形成樹脂2も、硬
化剤配合の液状絶縁樹脂を用いる。
【0079】前記半導体チップ1は、例えば、MPU、
SRAM、DRAM、CASH、DSP、ASIC等の
モジュールチップなどがあげられる。
【0080】前記形成樹脂2は、図18に示すように、
第1絶縁層2A、第2絶縁層2B、第3絶縁層2C、第
4絶縁層2D、第5絶縁層2E、第6絶縁層2F、第7
絶縁層2Gが積層されて一体的に構成されており、1層
目の半導体チップ1Aは前記第1絶縁層2Aと第2絶縁
層2Bの間に内包され、2層目の半導体チップ1Bは前
記第3絶縁層2Cと第4絶縁層2Dの間に内包され、3
層目の半導体チップ1Cは前記第5絶縁層2Eと第6絶
縁層2Fの間に内包される。このとき、図18では、前
記形成樹脂2の内部構成がわかりやすいように、厚さ方
向の倍率を大きくして示しているが、実際には、前記2
層目の半導体チップ1B及び3層目の半導体チップ1C
は、厚さが約50μm程度の薄型の半導体チップであ
り、1層あるいは複数層にまたがる導通ビアを形成する
ことが可能な厚さになっている。なお、前記1層目の半
導体チップ1Aは、前記2層目、3層目の半導体チップ
と同様に薄型のものであってもよいし、そうでなくても
良い。また、前記第1配線3は、前記第2絶縁層2Bと
第3絶縁層2Cの間に設けられ、前記第2配線4は、前
記第4絶縁層2Dと第5絶縁層2Eの間に設けられ、前
記第3配線13は前記第6絶縁層2Fと第7絶縁層2G
の間に設けられる。また、前記第1導通ビア3Aは前記
第1配線3と一体的に設けられ、前記第2導通ビア4A
は前記第2配線4と一体的に設けられ、前記第3導通ビ
ア13Aは前記第3配線13と一体的に設けられる。前
記第1導通ビア3A、第2導通ビア4A、及び第3導通
ビア13Aは、例えば、金属めっきや導電性材料を充填
することによって導通を確保している。
【0081】すなわち、本実施例2の電子装置40にお
いても、パッケージの内部に、配線のための基板を有し
ない構成になっている。また、前記電子装置40では、
前記ボール端子7は形成樹脂2から露出した構成でパッ
ケージングされる。
【0082】また、前記形成樹脂2は硬化剤を配合した
液状絶縁樹脂であり、前記硬化剤配合の熱硬化性液状エ
ポキシ樹脂、アクリルニトリル配合の変成エポキシ樹脂
など、あるいはメチルピロリドン溶剤希釈のポリイミド
ワニス(ポリアミック酸無水物)などの液状樹脂を用い
ることができる。また、前記形成樹脂2を構成する各絶
縁層は樹脂で統一する必要はない。さらに、同一層内で
も異なる樹脂、または、例えば、フィラー充填などによ
り誘電率の異なる加工をした樹脂を選択的にポッティン
グして、一つの絶縁層を二種類以上の異なる樹脂で形成
することもできる。
【0083】図19乃至図24は、本実施例2の電子装
置の製造方法を説明するための模式図で、各工程におけ
る模式断面図を示している。
【0084】以下、本実施例2の電子装置40の製造方
法について図19乃至図24を用いて説明する。ここで
は、図18に示したような、第1配線3、第2配線4、
及び第3配線13の3層の配線層を有する電子装置を取
り挙げて説明する。また、本実施例2の電子装置では放
熱板5を用いないものとする。また、本実施例2の電子
装置40の製造を行うための形成容器は、図3に示した
形成容器20と同様のものを用いる。
【0085】まず、前記形成容器20の凹部21内にシ
リコーンゴム系の離型性に優れた接着剤(図示しない)
を流し込んだ後、前記第1樹脂層形成工程を行い、前記
形成容器20の凹部21に形成樹脂2を一定の高さ、例
えば、10μmから100μm程度に流し込み、半硬化
状態にして第1絶縁層2Aを形成し、続けて前記チップ
配置工程を行い、図19(a)に示すように、1層目の
半導体チップ1Aを位置決めして配置する。また、半導
体チップで発生する熱を放出する放熱板5を設ける場合
には、前記第1樹脂層形成工程の代わりに前記放熱板設
置工程を行い、図4(a)に示したような、接着剤6を
塗布した前記放熱板5を設置した上に、前記1層目の半
導体チップ1Aを位置決めして配置する。
【0086】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、前
記1層目の半導体チップ1A上に、形成樹脂2を流し込
み、硬化させて第2絶縁層2Bを形成した後、前記ビア
穴形成工程を行い、図19(b)に示すように、前記第
2絶縁層2Bの、前記半導体チップ1Aの外部電極(図
示しない)の位置にビア穴8を開口する。ここで流し込
む前記形成樹脂2(第2絶縁層2B)の高さは、前記半
導体チップ1Aの表面から10μmから100μm程度
の高さである。また、前記ビア穴8は、穴径が約50μ
mから100μm程度の円形又は矩形の開口面を有す
る。
【0087】次に、前記導電性薄膜形成工程を行い、前
記1層目の半導体チップ1Aの外部電極上のビア穴8及
び前記第2絶縁層2Bの上部全面に導電層9を形成した
後、前記配線形成工程を行い、図20(a)に示すよう
に、第1配線3を形成する。このとき、前記1層目の半
導体チップ1Aの外部電極と前記第1配線3は前記ビア
穴8内に形成される第1導通ビア3Aにより電気的に接
続される。
【0088】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、再
び形成樹脂2を一定の高さに流し込み、硬化させて第3
絶縁層2Cを形成した後、前記チップ配置工程を行い、
図20(b)に示すように、2層目の半導体チップ1B
を所定位置に配置する。
【0089】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さになるように流し込み、硬化させ
て第4絶縁層2Dを形成した後、前記ビア穴形成工程を
行い、図21(a)に示すように、前記第4絶縁層2D
の、前記2層目の半導体チップ1Bの外部電極(図示し
ない)上及び所定位置にビア穴8を開口する。またこの
とき、図では示していないが、前記ビア穴8は前記2層
目の半導体チップ1Bの外部電極上に限らず、前記1層
目の半導体チップ1Aの外部電極上や前記第1配線3上
に形成する場合もある。
【0090】次に、前記導電性薄膜形成工程を行い、前
記2層目の半導体チップ1Bの外部電極(図示しない)
上のビア穴6及び形成樹脂2の上部全面に導電層9を形
成した後、前記配線形成工程を行い、図21(b)に示
すように、第2配線4を形成する。このとき、前記第2
配線4は第2導通ビア4Aにより前記2層目の半導体チ
ップ1B、第1配線3などと電気的に接続される。
【0091】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さに流し込み、硬化させて第5絶縁
層2Eを形成した後、前記チップ配置工程を行い、図2
2(a)に示すように、3層目の半導体チップ1Cを所
定位置に配置する。
【0092】次に、再び前記第2樹脂層形成工程を行
い、形成樹脂2を一定の高さになるように流し込み、硬
化させて第6絶縁層2Fを形成した後、前記ビア穴形成
工程を行い、図22(b)に示すように、前記3層目の
半導体チップ1Cの外部電極(図示しない)上及び所定
位置にビア穴8を開口する。またこのとき、前記ビア穴
8は、前記3層目の半導体チップ1Cの外部電極上に限
らず、図22(b)に示したように、前記第2配線4や
第1配線3上、前記1層目の半導体チップ1Aあるいは
2層目の半導体チップ1Bの外部電極上に形成する場合
もある。
【0093】次に、前記導電性薄膜形成工程を行い、前
記3層目の半導体チップ1Cの外部電極上等に形成され
たビア穴8及び形成樹脂2(第6絶縁層2F)の上部全
面に導電層9を形成した後、前記配線形成工程を行い、
図23に示すように、第3配線13を形成する。
【0094】その後、前記第3樹脂層形成工程を行い、
形成樹脂2を一定の高さに流し込み、硬化させて第7絶
縁層2Gを形成した後、前記入出力端子形成工程を行
い、図24に示すように、前記第3配線13の所定位置
にボール端子7接続用の端子穴8Aを開口した後、入出
力端子として、例えばPb−Sn系はんだボールのよう
なボール端子7を取り付ける。
【0095】最後に、前記形成容器20から形成された
ものを、前記シリコーンゴム系の接着剤から剥し取る
と、図17(a)、図17(b)、及び図18に示した
電子装置40が得られる。
【0096】複数個の半導体チップを積層した電子装置
の場合でも、複数回(複数層)に分けて多段階的にパッ
ケージングし、そのパッケージ材料の絶縁性を利用し
て、各層を基板に見立て、各パッケージ層上に配線形成
することによって、パッケージングしながら配線形成で
きるので、配線基板を用いない電子装置を製造可能とな
る。
【0097】また、配線基板を用いた配線形成でなく、
パッケージング工程を利用して配線形成することによっ
て、電子装置を一工程で製造することができるので、電
子装置の製造時間及び製造コストを削減することが可能
となる。
【0098】また、異なる樹脂、または、例えば、フィ
ラー充填などにより誘電率が異なるように加工した樹脂
を組み合わせて電子装置を形成することでき、これによ
ってキャパシタンスの調整を行うことが可能になる。
【0099】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0100】さらに、電子装置の製造時間を短縮し、製
造コストを削減できることから、大量製造が容易に可能
になる。
【0101】このことから、例えば、小型化、耐衝撃
性、及び大量製造が要求される携帯電話のモジュール、
ICカード等には特に有効である。
【0102】なお、この本発明の電子装置の製造方法
は、上述した電子装置だけでなく、配線基板に半導体装
置を搭載してなる従来の電子装置全てに適応可能であ
る。
【0103】また、前記実施例1及び実施例2では、メ
モリモジュールや従来の電子装置あるいは半導体装置の
ように直方体に近い形状の電子装置について説明した
が、これに限らず、前記電子装置の外観形状は任意の立
体形状であっても良い。
【0104】以下、本発明による電子装置の外観形状が
直方体、あるいは直方体に近い形状以外のものに関する
実施例について説明する。
【0105】(実施例3)図25及び図26は、本発明
による実施例3の電子装置の概略構成を示す模式図であ
り、図25(a)は斜視図、図25(b)は図25
(a)を紙面上方から見た時の平面図であり、図26は
図25(b)のE−E’線での断面図である。
【0106】図25及び図26において、1A,1A’
は1層目の半導体チップ、1Bは2層目の半導体チッ
プ、2は形成樹脂(絶縁樹脂)、2A,2A’は第1絶
縁層、2B,2B’は第2絶縁層、2C,2C’は第3
絶縁層、2D,2D’は第4絶縁層、2Eは第5絶縁
層、3,3’は第1配線、3Aは第1導通ビア、4,
4’は第2配線、4A,4A’は第2導通ビア、7はボ
ール端子、50は電子装置、50Aは第1電子装置、5
0Bは第2電子装置、52,52’は内部接続ビア、5
3は外部接続ビアである。
【0107】本実施例3では、外観形状が球形の電子装
置(以下、球形電子装置と称する)について説明する。
【0108】本実施例3の球形電子装置50は、図25
(a)、図25(b)に示すように、形成樹脂2の外観
形状が球状になっており、その一部にボール端子7を搭
載するための平面51が設けられている。また、前記球
形電子装置50は、図26に示すように、F−F’線を
境にした、第1電子装置50Aと第2電子装置50Bの
二つを半球体の電子装置を接合して球形をなしている。
【0109】前記第1電子装置50Aは、電子装置を構
成する、積層された複数個の半導体チップ1A,1B
と、前記各半導体チップを包み込むように設けられ、パ
ッケージング及び配線基板の役目を兼ねた形成樹脂2
と、前記形成樹脂2内に設けられた多層の第1配線3及
び第2配線4と、前記各配線を接続する第1導通ビア3
A及び第2導通ビア4Aと、前記第2配線4と前記第2
電子装置50Bとを電気的に接続するための内部接続ビ
ア52とから構成される。また、前記第2電子装置50
Bも、前記第1電子装置50Aと同様の構成で、電子装
置を構成する複数個の半導体チップ1A’と、前記各半
導体チップを包み込むように設けられ、パッケージング
及び配線基板の役目を兼ねた形成樹脂2’と、前記形成
樹脂2’内に設けられた多層の第1配線3’及び第2配
線4’と、前記各配線を接続する第2導通ビア4A’
と、前記第2配線4’と前記第1電子装置50Aとを電
気的に接続するための内部接続ビア52’と、前記第1
配線3’とボール端子(入出力端子)7を接続する外部
接続ビア53とから構成される。すなわち、本実施例3
の球形電子装置50においても、パッケージの内部に配
線のための基板を有しない構成になっている。なお、前
記球形電子装置50は、前記ボール端子7を搭載する部
分が平面51に加工されており、完全な球形ではない。
また、前記形成樹脂2は、前記実施例と同様で、硬化剤
配合の液状絶縁樹脂を用いる。
【0110】また、前記各半導体チップは、例えば、M
PU、SRAM、DRAM、CASH、DSP、ASI
C等のモジュールチップがあげられる。
【0111】図27乃至図34は、本実施例3の電子装
置の製造方法を説明するための模式図で、図27(a)
は本実施例3の電子装置の製造に用いる形成容器の構成
を示す平面図、図27(b)は図27(a)のG−G’
線での断面図、図28乃至図34は各工程における模式
断面図で、図27(a)のG−G’線に対応する断面を
示している。
【0112】以下、本実施例3の球形電子装置40の製
造方法について、図27乃至図34を用いて説明する
が、前記第1電子装置50Aと第2電子装置50Bの製
造工程は、ほぼ同様であるため、前記第1電子装置50
Aの製造方法に注目して説明する。
【0113】まず、図27(a)及び図27(b)に示
したような、半球状の凹部23及び半導体チップを搭載
する際の位置決めマーカー22が設けられた形成容器2
0Bを準備する。
【0114】次に、前記形成容器20Bの凹部23にシ
リコーンゴム系の離型性に優れた接着剤(図示しない)
を流し込んだ後、前記第1樹脂層形成工程を行い、前記
形成容器20Bの凹部23に、形成樹脂2を一定の高さ
まで流し込み、半硬化状態にして第1絶縁層2Aを形成
し、続けて前記チップ配置工程を行い、図28(a)に
示すように、半導体チップ1Aの素子形成面を上向きに
し、1層目の半導体チップ1Aを位置決めして配置す
る。
【0115】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、前
記1層目の半導体チップ1A上に、少なくとも前記半導
体チップ1Aが隠れる高さ以上の形成樹脂2を流し込
み、硬化させて第2絶縁層2Bを形成した後、前記ビア
穴形成工程を行い、図28(b)に示すように、前記第
2絶縁層2Bの、前記半導体チップ1Aの外部電極(図
示しない)の位置にビア穴8を開口する。
【0116】次に、前記導電性薄膜形成工程を行い、前
記各半導体チップ1Aの外部電極上部のビア穴8及び前
記形成樹脂2(第2絶縁層2B)の上部全面に導電性薄
膜である導電層9を形成した後、前記配線形成工程を行
い、図29(a)に示すように、第1配線3を形成す
る。このとき、前記第1配線3と半導体チップ1Aの外
部電極とは、ビア穴8内の第1導通ビア3Aにより電気
的に接続される。
【0117】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さに一定に流し込み、硬化させて第
3絶縁層2Cを形成した後、再び前記チップ配置工程を
行い、図29(b)に示すように、2層目の半導体チッ
プ1Bを所定位置に配置する。
【0118】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さになるように流し込み、硬化させ
て第4絶縁層2Dを形成した後、前記ビア穴形成工程を
行い、図30(a)に示すように、前記2層目の半導体
チップ1Bの外部電極(図示しない)及び第1配線3の
所定位置にビア穴8を開口する。このとき、図では示し
ていないが、前記ビア穴8を、前記1層目の半導体チッ
プ1Aの外部電極上に形成する場合もある。
【0119】次に、前記導電性薄膜形成工程を行い、前
記2層目の半導体チップ1Bの外部電極上部のビア穴8
及び形成樹脂2(第4絶縁層2D)の上部全面に導電層
9を形成した後、前記配線形成工程を行い、図30
(b)に示すように、第2配線4を形成する。このと
き、前記第2配線4は、第2導通ビア4Aにより前記2
層目の半導体チップ1Bの外部電極、第1配線3、1層
目の半導体チップ1Aの外部電極などと電気的に接続さ
れる。
【0120】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さになるように流し込み、硬化させ
て第5絶縁層2Eを形成した後、前記ビア穴形成工程を
行い、前記第2配線4の所定位置にビア穴8を開口す
る。その後、前記導電性薄膜形成工程を行い、前記ビア
穴8から形成樹脂2(第5絶縁層2E)の上部全面に導
電層9を形成し、続けて前記配線形成工程を行い、図3
1に示すように、内部接続ビア52を形成する。その
後、前記形成容器20Bに形成されたものを前記シリコ
ーンゴム系の接着剤から剥し取ると、半球体の第1電子
装置50Aを得ることができる。
【0121】次に、図32(a)に示すように、前記手
順に沿って製造された半球体の第1電子装置50Aと、
前記第1電子装置50Aと同様の手順で製造されたもう
一つの半球体の第2電子装置50Bとを、内部接続ビア
52が形成された面同士で向かい合わせて接合すること
により、図32(b)に示したような、外観形状が球形
の電子装置50が得られる。このとき、前記第1電子装
置50Aの内部接続ビア52と前記第2電子装置50B
の内部接続ビア52’とは、錫(Sn)の固相拡散や、
金錫(Au−Sn)の共晶接合、鉛錫(Pb−Sn)の
はんだ接合、銀(Ag)ペーストなどの導電性接着剤に
よる接着などで接合される。
【0122】次に、例えば、図33(a)に示すよう
に、前記球形電子装置50の第2電子装置50B側の第
1絶縁層2A’を切削して、ボール端子7を搭載するた
めの平面51を形成する。
【0123】次に、前記平面51に、前記第2電子装置
50B側の第1配線3’の所定位置に炭酸ガスレーザま
たはエキシマレーザを用いてビア穴8を開口した後、前
記ビア穴8及び平面51(第1絶縁層2’)上に導電層
9を形成し、前記導電層9に対してフォトケミカルエッ
チングを行い、図33(b)に示すように、前記ボール
端子7を搭載するための外部接続ビア53を形成する。
これらの工程は、前記ビア穴形成工程、前記導電性薄膜
形成工程、前記配線形成工程と同様の手順で行われる。
【0124】その後、入出力端子形成工程を行い、前記
外部接続ビア53上に、入出力端子として、例えば、P
b−Sn系はんだボールのようなボール端子7を取り付
けると、図25(a)、図25(b)、及び図26に示
したような球形電子装置50が得られる。
【0125】また、前記球形電子装置50の平面51に
形成する入出力端子は、前記ボール端子7に限らず、図
34(a)に示したように、外部接続ビア53に導電性
のピン54を挿入してPGA(Pin Grid Array)型にし
ても良い。また、図34(b)に示すように、前記外部
接続ビア53上には、前記ボール端子7やピン54を設
けずに、前記球形電子装置50を実装するボード11の
接続端子11A上に挿入ピン11Bを形成しておき、前
記挿入ピン11Bを前記外部接続ビア53に挿入するよ
うにしても良い。
【0126】以上説明したように、本実施例3の電子装
置においても、前記実施例1及び2の電子装置と同様
に、パッケージ材料である形成樹脂の絶縁性を利用し
て、各層を基板に見立て、各パッケージ層上に配線形成
することによって、パッケージングしながら配線形成で
きるので、配線基板を用いない電子装置を製造可能とな
る。そのため、配線基板を用いた配線形成でなく、パッ
ケージング工程を利用して配線形成することによって、
電子装置を前記形成容器内で一つの工程として製造する
ことができるので、電子装置の製造時間を短縮し、製造
コストを削減することが可能となる。
【0127】また、異なる樹脂、または、例えば、フィ
ラー充填などにより誘電率が異なるように加工した樹脂
を組み合わせて電子装置を形成することもでき、これに
よってキャパシタンスの調整を行うことが可能になる。
【0128】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0129】さらに、電子装置の製造時間を短縮し、製
造コストを削減できることから、大量製造が容易に可能
になる。
【0130】このことから、例えば、小型化、耐衝撃
性、及び大量製造が要求される携帯電話のモジュール、
ICカード等には特に有効である。
【0131】また、本実施例3のようにパッケージ材料
である形成樹脂の外観形状が球体になるように製造する
ことにより、例えば、前記電子装置をロボット等の人工
脳として利用する場合等、前記ロボットの頭部の形状に
合った電子装置(人工脳)を製造することが出来る。そ
のため、ロボット(搭載装置)が大型化することを防げ
る。また、前記ロボットに限らず、医療用機器や自動
車、ゲーム機等、特殊な形状であったり、搭載スペース
に制約がある搭載装置でも、効率良く電子装置を収納で
き、前記搭載装置が大型化することを防げる。
【0132】また、電子装置を製造する際に使用する形
成容器の凹部を任意の形状にすることで、従来の電子装
置のような直方体や平板状、あるいはそれに近い外観形
状に限らず、例えば、本実施例3で示したような球形の
電子装置が製造でき、デザイン性を持った電子装置を製
造することができる。
【0133】(実施例4)図35及び図36は、本発明
による実施例4の電子装置の概略構成を示す模式図であ
り、図35(a)は平面図、図35(b)は図35
(a)の側面図であり、図36は図35(a)のH−
H’線での断面図である。
【0134】図35(a)、図35(b)、及び図36
において、1は半導体チップ、2は形成樹脂(絶縁樹
脂)、2Aは第1絶縁層、2Bは第2絶縁層、2Cは第
3絶縁層、3は第1配線、3Aは第1導通ビア、4は第
2配線、4Aは第2導通ビア、5は放熱板、6は接着
剤、7はボール端子、60は電子装置である。
【0135】本実施例4の電子装置では、前記形成樹脂
2の外観形状が円板状(コイン状)の電子装置(以下、
コイン状電子装置と称する)について説明する。
【0136】本実施例4の電子装置60は、図35
(a)、図35(b)、及び図36に示すように、電子
装置を構成する、積層された複数個の半導体チップ1
と、前記各半導体チップ1を包み込むように設けられ、
パッケージング及び配線基板の役目を兼ねた形成樹脂
(絶縁樹脂)2と、前記形成樹脂2内に設けられた多層
の第1配線3、第2配線4、及び第3配線13と、前記
半導体チップ1の外部電極(図示しない)と第1配線
3、第2配線4、第3配線13間を接続する第1導通ビ
ア3A、第2導通ビア4A、第3導通ビア13Aと、前
記第3配線13と電気的に接続されたボール端子(入出
力端子)7とから構成される。すなわち、この本実施例
4においても、パッケージの中に配線のための基板を有
しない構成になっている。また、前記形成樹脂2も、硬
化剤配合の液状絶縁樹脂を用いる。
【0137】前記半導体チップ1は、例えば、MPU、
SRAM、DRAM、CASH、DSP、ASIC等の
モジュールチップなどが挙げられる。
【0138】前記形成樹脂2は、図36に示すように、
第1絶縁層2A、第2絶縁層2B、第3絶縁層2C、第
4絶縁層2D、第5絶縁層2E、第6絶縁層2F、第7
絶縁層2Gが積層されて一体的に構成されており、1層
目の半導体チップ1Aは前記第1絶縁層2Aと第2絶縁
層2Bの間に内包され、2層目の半導体チップ1Bは前
記第3絶縁層2Cと第4絶縁層2Dの間に内包され、3
層目の半導体チップ1Cは前記第5絶縁層2Eと第6絶
縁層2Fの間に内包される。このとき、図36では、前
記形成樹脂2の内部構成がわかりやすいように、厚さ方
向の倍率を大きくして示しているが、実際には、前記2
層目の半導体チップ1B及び3層目の半導体チップ1C
は、厚さが約50μm程度の薄型の半導体チップであ
り、1層あるいは複数層にまたがる導通ビアを形成する
ことが可能な厚さになっている。なお、前記1層目の半
導体チップ1Aは、前記2層目、3層目の半導体チップ
と同様に薄型のものであってもよいし、そうでなくても
良い。また、前記第1配線3は、前記第2絶縁層2Bと
第3絶縁層2Cの間に設けられ、前記第2配線4は、前
記第4絶縁層2Dと第5絶縁層2Eの間に設けられ、前
記第3配線13は前記第6絶縁層2Fと第7絶縁層2G
の間に設けられる。また、前記第1導通ビア3Aは前記
第1配線3と一体的に設けられ、前記第2導通ビア4A
は前記第2配線4と一体的に設けられ、前記第3導通ビ
ア13Aは前記第3配線13と一体的に設けられる。前
記第1導通ビア3A、第2導通ビア4A、及び第3導通
ビア13Aは、例えば、金属めっきや導電性材料を充填
することによって導通を確保している。
【0139】すなわち、本実施例4のコイン状電子装置
60においても、パッケージの内部に、配線のための基
板を有しない構成になっている。また、前記コイン状電
子装置60では、前記ボール端子7は形成樹脂2から露
出した構成でパッケージングされる。
【0140】また、前記形成樹脂2は硬化剤を配合した
液状絶縁樹脂であり、前記硬化剤配合の熱硬化性液状エ
ポキシ樹脂、アクリルニトリル配合の変成エポキシ樹脂
など、あるいはメチルピロリドン溶剤希釈のポリイミド
ワニス(ポリアミック酸無水物)などの液状樹脂を用い
ることができる。また、前記形成樹脂2を構成する各絶
縁層は樹脂で統一する必要はない。さらに、同一層内で
も異なる樹脂、または誘電率の異なる加工をした樹脂を
選択的にポッティングして、一つの絶縁層を二種類以上
の異なる樹脂で形成することもできる。
【0141】図37乃至図42は、本実施例4の電子装
置の製造方法を説明するための模式図であり、図37は
本実施例4のコイン状電子装置の製造に用いる形成容器
の概略構成を示す模式図で、図37(a)は平面図、図
37(b)は図37(a)のI−I’線での断面図、図
38乃至図42は各工程における模式断面図で、図37
(a)のI−I’線に対応する断面図を示している。
【0142】以下、本実施例4のコイン状電子装置60
の製造方法について図37乃至図42を用いて説明す
る。ここでは、図36に示したような、第1配線3、第
2配線4、及び第3配線13の3層の配線層を有する電
子装置を取り挙げて説明する。
【0143】まず、図37(a)及び図37(b)に示
したような、円板状(コイン状)の凹部24と、半導体
チップ搭載時の位置決め用のマーカー22が設けられた
形成容器20Cを準備する。
【0144】次に、前記形成容器20Cの凹部24にシ
リコーンゴム系の離型性に優れた接着剤(図示しない)
を流し込んだ後、前記第1樹脂層形成工程を行い、図3
8(a)に示すように、前記形成容器20Cに、形成樹
脂2を一定の高さに流し込み、半硬化状態にして第1絶
縁層2Aを形成した後、前記チップ配置工程を行い、半
導体チップの素子形成面を上向きにし、1層目の半導体
チップ1Aを位置決めして配置する。また、半導体チッ
プで発生する熱を放出する放熱板5を取り付ける場合に
は、前記第1樹脂層形成工程の代わりに、前記放熱板形
成工程を行い、図4(a)に示したように、接着剤6を
塗布した前記放熱板5を設置した上に、前記1層目の半
導体チップ1Aを位置決めして配置する。
【0145】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、前
記1層目の半導体チップ1A上に、少なくとも半導体チ
ップが隠れる高さ以上の形成樹脂2を流し込み、硬化さ
せて第2絶縁層2Bを形成した後、前記ビア穴形成工程
を行い、前記第2絶縁層2Bの、前記半導体チップ1A
の外部電極(図示しない)の位置にビア穴8を開口す
る。その後、前記導電性薄膜形成工程を行い、前記各半
導体チップ1Aの外部電極上部のビア穴8及び形成樹脂
2(第2絶縁層2B)の上部全面に導電性薄膜である導
電層9を形成し、続けて前記配線形成工程を行い、図3
8(b)に示すように、第1配線3を形成する。このと
き、前記1層目の半導体チップ1Aの外部電極と前記第
1配線3は前記ビア穴8内に形成される第1導通ビア3
Aにより電気的に接続される。
【0146】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さに流し込み、硬化させて第3絶縁
層2Cを形成した後、再び前記チップ配置工程を行い、
図39(a)に示すように、2層目の半導体チップ1B
を所定位置に搭載する。
【0147】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さになるように流し込み、硬化させ
て第4絶縁層2Dを形成した後、前記ビア穴形成工程を
行い、前記2層目の半導体チップ1Bの外部電極(図示
しない)上、及び所定位置にビア穴8を開口する。その
後、前記導電性薄膜形成工程を行い、前記2層目の半導
体チップ1Bの外部電極(図示しない)上のビア穴8及
び形成樹脂2の上部全面に導電層9を形成した後、前記
配線形成工程を行い、図39(b)に示すように、第2
配線4を形成する。このとき、前記第2配線4は第2導
通ビア4Aにより前記2層目の半導体チップ1B、第1
配線3などと電気的に接続される。またこのとき、図で
は示していないが、前記ビア穴8は前記2層目の半導体
チップ1B上に限らず、前記1層目の半導体チップ1A
の外部電極上や前記第1配線3上に形成する場合もあ
る。
【0148】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さに流し込み、硬化させて第5絶縁
層2Eを形成した後、前記チップ配置工程を行い、図4
0に示すように、3層目の半導体チップ1Cを所定位置
に配置する。
【0149】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さになるように流し込み、硬化させ
て第6絶縁層2Fを形成した後、前記3層目の半導体チ
ップ1Cの外部電極(図示しない)上、及び所定位置に
ビア穴8を開口する。その後、前記導電性薄膜形成工程
を行い、前記3層目の半導体チップ1Cの外部電極上等
に形成されたビア穴8及び形成樹脂2(第6絶縁層2
F)の上部全面に導電層9を形成し、続けて配線形成工
程を行い、図41に示すように、第3配線13を形成す
る。またこのとき、前記ビア穴8は、前記3層目の半導
体チップ1Cの外部電極上に限らず、図41に示したよ
うに、前記第2配線4や第1配線3上、前記1層目の半
導体チップ1Aあるいは2層目の半導体チップ1Bの外
部電極上に形成する場合もある。
【0150】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を一定の高さに流し込み、硬化させて第7絶縁
層2Gを形成した後、前記入出力端子形成工程を行い、
前記第3配線13の所定位置に炭酸ガスレーザまたはエ
キシマレーザを用いてボール端子7用の端子穴を開口
し、図42に示すように、入出力端子として、例えばP
b−Sn系はんだボールのようなボール端子7を取り付
ける。
【0151】最後に、前記形成容器20に形成されたも
のを前記シリコーンゴム系の接着剤から剥し取ると、図
35(a)、図35(b)、及び図36に示したコイン
状電子装置60が得られる。
【0152】以上説明したように、本実施例4の電子装
置においても、複数個の半導体チップを複数回(複数
層)に分けて多段階的にパッケージングし、そのパッケ
ージ材料(形成樹脂)の絶縁性を利用して、各層を基板
に見立て、各パッケージ層上に配線形成することによっ
て、パッケージングしながら配線形成できるので、配線
基板を用いない電子装置を製造可能となる。そのため、
配線基板を用いた配線形成でなく、パッケージング工程
を利用して配線形成することによって、電子装置を一工
程で製造することができるので、電子装置の製造時間を
短縮し、製造コストを削減することが可能となる。
【0153】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることでき、これによってキャパシタンスの調整を行う
ことが可能になる。
【0154】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0155】さらに、電子装置の製造時間を短縮し、製
造コストを削減できることから、大量製造が容易に可能
になる。
【0156】このことから、例えば、小型化、耐衝撃
性、及び大量製造が要求される携帯電話のモジュール、
ICカード等には特に有効である。
【0157】また、本実施例4のようにパッケージ材料
である形成樹脂の外観形状が円板状(コイン状)になる
ように製造することにより、例えば、ロボット、医療用
機器や自動車等のように、特殊な形状であったり、搭載
スペースに制約がある搭載装置にも、効率良く電子装置
を収納でき、前記搭載装置が大型化することを防げる。
【0158】また、従来のような直方体や平板上、ある
いはそれに近い外観形状に限らず、さまざまな外観形状
の電子装置を製造することができるため、デザイン性、
インテリア性を持った電子装置、あるいは前記電子装置
を搭載した搭載装置を得ることができる。
【0159】(実施例5)図43及び図44は、本発明
による実施例5の電子装置の概略構成を示す模式図であ
り、図43(a)は平面図、図43(b)は図43
(a)の側面図で、図44は図43(a)のJ−J’線
での断面図をそれぞれ示す。
【0160】図43及び図44において、1A,1Bは
半導体チップ、2は形成樹脂(絶縁樹脂)、2Aは第1
絶縁層、2Bは第2絶縁層、2Cは第3絶縁層、2Dは
第4絶縁層、2Eは第5絶縁層、3は第1配線、3Aは
第1導通ビア、4は第2配線、4Aは第2導通ビア、1
2はコネクタ端子、12Aは接続ビア、70は電子装
置、71は切り欠き面である。
【0161】本実施例5では、本発明による電子装置の
例としてSRAM、EEPROM、FeRAMなどのメ
モリー系の半導体チップを搭載したカード状の電子装置
(以下、カード状電子装置と称する)を取り挙げ説明す
る。
【0162】本実施例5のカード状電子装置70は、図
43(a)、図43(b)、及び図44に示すように、
電子装置を構成する、積層された2つの半導体チップ1
A,1Bと、前記各半導体チップ1A,1Bを包み込む
ように設けられ、パッケージング及び配線基板の役目を
兼ねた形成樹脂(絶縁樹脂)2と、前記形成樹脂2に設
けられた第1配線3、第2配線4と、前記半導体チップ
1の外部電極(図示しない)と第1配線3、第2配線4
間を電気的に接続する第1導通ビア3A、第2導通ビア
4Aと、前記形成樹脂2の表面に形成されたコネクタ端
子(入出力端子)12及び前記コネクタ端子12と前記
第2配線4とを電気的に接続する接続ビア12Aとから
構成される。すなわち、この本実施例5においても、パ
ッケージの中に配線のための基板を有しない構成になっ
ている。また、前記形成樹脂2も、硬化剤配合の液状絶
縁樹脂を用いる。また、前記形成樹脂2の外観形状は、
カード状であり、図43(a)及び図43(b)に示す
ように、前記カード状電子装置70の方向を識別するた
めの切り欠き面71が設けられている。
【0163】本実施例5のカード状電子装置は、例え
ば、小型の移動携帯端末やデジタルカメラ等の記録媒体
として使用するものであり、前記半導体チップ1A,1
Bとしては、例えば、SRAM、EEPROMなどの電
源が切れても書き込まれた内容が消去されないメモリー
系の半導体チップがあげられる。
【0164】前記形成樹脂2は、図44に示すように、
第1絶縁層2A、第2絶縁層2B、第3絶縁層2C、第
4絶縁層2D、第5絶縁層2Eが積層されて一体的に構
成されており、1層目の半導体チップ1Aは前記第1絶
縁層2Aと第2絶縁層2Bの間に内包され、2層目の半
導体チップ1Bは前記第3絶縁層2Cと第4絶縁層2D
の間に内包される。また、前記第1配線3は、前記第2
絶縁層2Bと第3絶縁層2Cの間に設けられ、前記第2
配線4は、前記第4絶縁層2Dと第5絶縁層2Eの間に
設けられる。また、前記第1導通ビア3Aは前記第1配
線3と一体的に設けられ、前記第2導通ビア4Aは前記
第2配線4と一体的に設けられる。前記第1導通ビア3
A、第2導通ビア4Aは、例えば、金属めっきや導電性
材料を充填することによって導通を確保している。すな
わち、本実施例5のカード状電子装置70においても、
パッケージの中に、配線のための基板を有しない構成に
なっている。また、前記カード状電子装置70では、前
記コネクタ端子12が形成樹脂2から露出した構成でパ
ッケージングされる。また、本実施例5のカード状電子
装置70は、前記半導体チップ1A,1Bが形成樹脂2
で覆われた半導体チップ内蔵型であり、前記半導体チッ
プ1A,1Bの内蔵箇所でない前記形成樹脂2の表面ス
ペースにコネクタ端子12が設けられた構成をとる。
【0165】前記半導体チップ1と前記コネクタ端子1
2との電気的接続は、前記形成樹脂2を構成する絶縁層
間に設けられた第1配線3、第2配線4と、前記第1絶
縁層2Aに設けられる第1導通ビア3A、前記第2絶縁
層2Bに設けられる第2導通ビア4A及び前記コネクタ
端子12に接続される接続ビア12Aを介して行われ
る。本実施例1のメモリモジュール30は、前記コネク
タ端子12を含め3層の導電配線層が形成されている。
【0166】図45乃至図48は本実施例5の電子装置
の製造工程を説明するための模式図であり、図45は本
実施例5の電子装置の製造に使用する形成容器の模式図
で、図45(a)は平面図、図45(b)は図45
(a)のK−K’線での断面図、図46乃至図48は各
製造工程における模式断面図で、図45(a)のK−
K’線に対応する断面図である。
【0167】以下、本実施例5のカード状電子装置70
の製造方法について図45乃至図48を用いて説明す
る。
【0168】まず、図45(a)及び図45(b)に示
すように、本実施例5のカード状電子装置70を製造す
る際に使用する形成容器20Dを準備する。前記形成容
器20Dには、図43に示したようなカード状電子装置
70の外観形状にあわせて加工された凹部25と、半導
体チップを搭載する際の位置決め用のマーカー22が設
けられている。
【0169】次に、前記形成容器20Dの凹部25にシ
リコーンゴム系の離型性に優れた接着剤(図示しない)
を流し込んだ後、前記第1樹脂層形成工程を行い、図4
6(a)に示すように、形成容器20Dの凹部25に、
形成樹脂2を所定の高さまで流し込み、半硬化状態させ
て第1絶縁層2Aを形成し、続けて前記チップ配置工程
を行い、半導体チップの素子形成面を上向きにし、1層
目の半導体チップ1Aを位置決めして配置する。また、
半導体チップで発生する熱を放出する放熱板5を取り付
ける場合には、前記第1樹脂層形成工程の代わりに、前
記放熱板設置工程を行い、図4(a)に示したように、
接着剤6を塗布した前記放熱板5を設置した上に、前記
1層目の半導体チップ1Aを位置決めして配置する。こ
のとき、前記接着剤6を塗布した放熱板5は、コネクタ
端子の配置エリアと平面的に重ならないように設置す
る。
【0170】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を、少なくとも前記半導体チップ1Aが隠れる
程度の高さまで流し込み、硬化させて第2絶縁層2Bを
形成した後、前記ビア穴形成工程を行い、前記形成樹脂
2(第2絶縁層2B)にビア穴8を形成し、続けて前記
導電性薄膜形成工程及び前記配線形成工程を行い、図4
6(b)に示すように、前記第2絶縁層2B上部の所定
位置に1層目の第1配線3及び前記第1配線3と半導体
チップ1Aの外部電極(図示しない)とを電気的に接続
する第1導通ビア3Aを形成する。
【0171】次に、前記第3樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を再度流し込み、硬化させて第3絶縁層2Cを
形成した後、前記チップ配置工程を行い、図47(a)
に示すように、2層目の半導体チップ1Bを位置決めし
て配置する。
【0172】次に、前記第2樹脂層形成工程を行い、形
成樹脂2を流し込み、硬化させて第4絶縁層2Dを形成
した後、前記ビア穴形成工程を行い、所定位置にビア穴
8を形成する。その後、前記導電性薄膜形成工程及び前
記配線形成工程を行い、前記第4絶縁層2D上部の所定
位置の第2配線4と、前記第2配線4と前記半導体チッ
プ1Bの外部電極あるいは前記第1配線3とを電気的に
接続する第2導通ビア4Aを形成する。
【0173】次に、前記第3樹脂形成工程を行い、形成
樹脂2を流し込み、硬化させて第5絶縁層2Eを形成し
た後、前記ビア穴形成工程を行い、前記第2配線4とコ
ネクタ端子12と接続するビア穴8を開口する。その
後、前記導電性薄膜形成工程を行い、形成樹脂2(第5
絶縁層2E)の表面とビア穴8に導電層を形成した後、
前記配線形成工程を行い、図48に示すように、コネク
タ端子12と前記コネクタ端子12及び前記第2配線4
を電気的に接続する接続ビア12Aを形成する。
【0174】最後に、形成容器20Dから形成されたも
の前記シリコーンゴム系の接着剤から剥し取ると、図4
3(a)、図43(b)、及び図44に示したカード状
電子装置70が得られる。
【0175】以上説明したように、SRAMやEEPR
OMなどのメモリー系の半導体チップ1を複数回(複数
層)に分けて多段階的にパッケージングし、そのパッケ
ージ材料(形成樹脂)の絶縁性を利用して、各パッケー
ジ層上に配線形成することによって、パッケージングし
ながら配線形成できるので、前記各層を配線基板と見立
てて、前記半導体チップと配線基板が一体的になった電
子装置を製造することができる。言い換えると、従来の
ような、半導体チップ搭載用の配線基板(実装基板)を
用いることなく電子装置を形成することができる。
【0176】また、従来の電子装置の製造にかかってい
た、複数個の半導体チップからなる半導体装置を製造す
る工程、前記半導体チップを搭載する配線基板(実装基
板)を製造する工程、及び半導体チップと配線基板を接
続する工程等の複数の製造工程を一つの工程として行う
ことができるので、電子装置の製造時間を短縮し、製造
コストを削減することが可能となる。
【0177】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることもでき、これによってキャパシタンスの調整を行
うことが可能になる。
【0178】また、本実施例5の電子装置は、配線基板
を用いない構成であるとともに、従来のように、搭載す
る半導体チップがあらかじめレジン等の樹脂で封止され
ていなくても良いので、電子装置を容易に小型化でき
る。
【0179】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0180】さらに、従来のように、配線基板に半導体
装置を搭載した構造ではなく、配線、半導体チップ等を
絶縁樹脂でパッケージングした構造を有するので、電子
装置の全体の耐衝撃性が向上する。
【0181】また、本実施例5では、カード状の電子装
置の例として、SRAMやEEPROMを搭載した記録
媒体を例にあげたが、これに限らず、例えば、ICカー
ドなどにも適用することができる。
【0182】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々
変更可能であることはもちろんである。
【0183】例えば、前記実施例3では外観形状が球形
の電子装置、前記実施例4では円柱状(コイン状)の電
子装置、前記実施例5ではカード状の電子装置を例にあ
げて説明したが、前記電子装置の外観形状、言い換えれ
ば前記形成樹脂2の外観形状は、前記球形、コイン状、
カード状に限らず、円錐状や、三角錐、四角錘などの多
角錘状でもよいし、環状(リング状)等でも良く、前記
電子装置を製造する際に使用する形成容器に設ける凹部
の形状を、任意の形状に設定することで、さまざまな外
観形状を持つ電子装置を製造することができる。
【0184】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0185】電子装置を複数回(複数層)に分けてパッ
ケージし、その際にパッケージ材料の絶縁性を利用し
て、各層を基板に見立てて配線形成することによって、
従来、電子装置の製造工程のように、複数個の半導体チ
ップからなる半導体装置を製造する工程、前記半導体装
置を搭載する基板を製造する工程、及び前記半導体装置
と配線基板を接続する工程等の複数の工程を一つの工程
として行うことができるので、電子装置の製造時間を短
縮し、製造コストを削減することが可能となる。
【0186】また、前記電子装置を製造する際に使用す
る形成容器の凹部の形状を変更することにより、さまざ
まな外観形状の電子装置を製造することができるので、
前記電子装置を搭載する搭載装置内の搭載スペースにあ
わせた電子装置を製造することができ、前記搭載装置を
小型化することができる。
【0187】また、さまざまな外観形状の電子装置を製
造することができるため、前記電子装置を搭載する搭載
装置の形状も、前記電子装置の形状に合わせて多様化さ
せることができ、デザイン性を備えた電子装置、あるい
は搭載装置を製造することができる。
【0188】また、異なる樹脂、または、誘電率が異な
るように加工した樹脂を組み合わせて電子装置を形成す
ることもでき、これによってキャパシタンスの調整を行
うことが可能になる。
【0189】また、配線基板を用いないことから配線長
を短くできるので、伝送の遅延時間を少なくすることが
でき、電気特性が向上することが可能になる。
【0190】また、配線基板を用いない構成であるた
め、電子装置を容易に小型化できる。
【0191】さらに、配線、半導体チップ等を絶縁樹脂
でパッケージングした構造を有するので、耐衝撃性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる電子装置の概略構成を示す模
式図である。
【図2】図1のA−A’線での模式断面図である。
【図3】本発明にかかわる電子装置の製造に用いる形成
容器の概略構成を示す模式図である。
【図4】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図5】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図6】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図7】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図8】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図9】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図10】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明
するための模式図である。
【図11】本発明にかかわる電子装置の製造方法を説明
するための模式図である。
【図12】本発明にかかわる電子装置を複数個組み合わ
せた電子装置の例を示す模式図である。
【図13】本発明による実施例1の電子装置の概略構成
を示す模式図である。
【図14】本実施例1の電子装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図15】本実施例1の電子装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図16】本実施例1の電子装置の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図17】本発明による実施例2の電子装置の概略構成
を示す模式図である。
【図18】図17のB−B’線での断面図である。
【図19】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図20】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図21】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図22】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図23】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図24】本実施例2の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図25】本発明による実施例3の電子装置の概略構成
を示す模式図である。
【図26】図25のE−E’線での断面図である。
【図27】本実施例3の電子装置を製造する際に用いる
形成容器の概略構成を示す図である。
【図28】本実施例3の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図29】本実施例3の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図30】本実施例3の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図31】本実施例3の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図32】本実施例3の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図33】本実施例3の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図34】本実施例3の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図35】本発明による実施例4の電子装置の概略構成
を示す模式図である。
【図36】図35のH−H’での断面図である。’
【図37】本実施例4の電子装置を製造する際に用いる
形成容器の概略構成を示す図である。
【図38】本実施例4の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図39】本実施例4の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図40】本実施例4の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図41】本実施例4の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図42】本実施例4の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図43】本発明による実施例5の電子装置の概略構成
を示す模式図である。
【図44】図43のJ−J’線での断面図である。
【図45】本実施例5の電子装置を形成する際に用いる
形成容器の概略構成を示す模式図である。
【図46】本実施例5の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図47】本実施例5の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図48】本実施例5の電子装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C 半導体チップ 2 形成樹脂(絶縁樹脂) 2A,2A’ 第1絶縁層 2B,2B’ 第2絶縁層 2C,2C’ 第3絶縁層 2D,2D’ 第4絶縁層 2E 第5絶縁層 2F 第6絶縁層 2G 第7絶縁層 3 第1配線 3A 第1導通ビア 4 第2配線 4A 第2導通ビア 5 放熱板 6 接着剤 7 ボール端子 8 ビア穴 9 導電層 10,40 電子装置 11 ボード(実装基板) 11A インタポーザ 11B 挿入ピン 12 コネクタ端子 12A 接続ビア 13 第3配線 13A 第3導通ビア 20,20A,20B,20C,20D 形成容器 21,23,24,25 凹部 22 マーカー 30 電子装置(メモリモジュール) 50 電子装置(球形電子装置) 51 端子形成面 52,52’ 内部接続ビア 53 外部接続ビア 54 端子ピン 60 電子装置(コイン状電子装置) 70 電子装置(カード状電子装置) 71 切り欠き面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/18 25/065 25/07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1個または複数個の半導体チップと、前記
    半導体チップと接続される配線と、前記配線と接続され
    た外部装置との入出力用端子を有し、 それらを複数層の絶縁樹脂で段階的にパッケージング
    し、前記複数の各絶縁樹脂層間に前記半導体チップ、ま
    たは前記半導体チップとの接続を行う配線を設け、 前記半導体チップと配線との接続を行う導通ビアを前記
    絶縁樹脂層に設け、配線基板を設けない構成にした電子
    装置であって、 前記電子装置の外観形状が、直方体、球体、円柱状等の
    形状に構成されてなることを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載の電子装置において、 前記複数の絶縁樹脂層を介して、複数個の半導体チップ
    が積載された構造を有することを特徴とする電子装置。
  3. 【請求項3】前記請求項1に記載の電子装置において、 1つの絶縁樹脂層間に複数個の半導体チップが設けられ
    た構造を有することを特徴とする電子装置。
  4. 【請求項4】前記請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の電子装置において、 前記半導体チップで生じる熱を放出する放熱板が、前記
    半導体チップの非素子形成面、または前記絶縁樹脂層に
    設けられていることを特徴とする電子装置。
  5. 【請求項5】前記請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の電子装置において、 前記複数層の絶縁樹脂のうち、少なくとも1層、または
    同一層内の一部分が異なる誘電率を有することを特徴と
    する電子装置。
  6. 【請求項6】立方体、半球体、円柱体等の外観形状に構
    成された凹型の形成容器を用いた電子装置の製造方法で
    あって、 前記形成容器内の凹部に硬化剤配合の液状絶縁樹脂を所
    定の厚さに流し込み、前記液状絶縁樹脂を半硬化状態さ
    せた第1の絶縁樹脂層を形成する第1樹脂層形成工程
    と、 前記第1の絶縁樹脂層上に素子形成面を上向きにした1
    個または複数個の半導体チップを配置するチップ配置工
    程と、 前記半導体チップ上に所定の高さになるように液状絶縁
    樹脂を流し込み、前記液状絶縁樹脂を硬化させて第2の
    絶縁樹脂層を形成する第2樹脂層形成工程と、 前記半導体チップとの接続のためのビア穴を前記第2の
    絶縁樹脂層に形成するビア穴形成工程と、 前記ビア穴及び第2の絶縁樹脂層上に導電性薄膜を形成
    する導電性薄膜形成工程と、 前記導電性薄膜をエッチングして配線を形成する配線形
    成工程と、 前記形成された配線上に液状絶縁樹脂を流し込み、前記
    液状絶縁樹脂を硬化させて第3の絶縁樹脂層を形成する
    第3樹脂層形成工程と、 入出力端子のためのビア穴を前記第3の絶縁樹脂層に形
    成し、前記ビア穴を介して前記配線と接続する入出力端
    子を形成する入出力端子形成工程と、からなることを特
    徴とする電子装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記請求項6に記載の電子装置の製造方法
    において、 前記第1樹脂形成工程の代わりに、前記形成容器内の凹
    部に前記半導体チップを固着する接着剤を塗布した放熱
    板を設置する放熱板設置工程を有することを特徴とする
    電子装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記請求項6または7に記載の電子装置の
    製造方法において、 複数個の半導体チップの積載、または複数層の配線形成
    を行う場合には、前記樹脂層形成工程、チップ配置工
    程、ビア穴形成工程、導電性薄膜形成工程、または配線
    形成工程を必要に応じて複数回繰り返すことを特徴とす
    る電子装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記請求項6乃至8のいずれか1項に記載
    の電子装置の製造方法において、 前記各樹脂層形成工程に用いられる絶縁樹脂層は、少な
    くとも1層、または同一層内の一部分が異なる誘電率を
    有することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2000240373A 2000-08-03 2000-08-03 電子装置及びその製造方法 Withdrawn JP2002050721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240373A JP2002050721A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電子装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240373A JP2002050721A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電子装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050721A true JP2002050721A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18731743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240373A Withdrawn JP2002050721A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電子装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050721A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049184A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005183925A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008547206A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド チップの架橋接続
US7530163B2 (en) 2002-11-26 2009-05-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JP2009140995A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8021922B2 (en) 2005-06-14 2011-09-20 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Remote chip attachment
JP2011206543A (ja) * 2011-04-27 2011-10-20 Patentstra Co Ltd 医療用ガイドワイヤと、その製造方法
US8053903B2 (en) 2005-06-14 2011-11-08 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Chip capacitive coupling
US8197626B2 (en) 2005-06-14 2012-06-12 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Rigid-backed, membrane-based chip tooling
US8283778B2 (en) 2005-06-14 2012-10-09 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Thermally balanced via
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
KR20150145697A (ko) * 2014-06-19 2015-12-30 가부시키가이샤 제이디바이스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2016084768A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面実装型パッケージおよびその製造方法
CN109613830A (zh) * 2019-01-31 2019-04-12 江南大学 基于递减预测步长的模型预测控制方法
US11316081B2 (en) 2019-08-30 2022-04-26 Nichia Corporation Light-emitting module and method for manufacturing same

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759246B2 (en) 2001-12-07 2010-07-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips and method for manufacturing the same
US7084513B2 (en) 2001-12-07 2006-08-01 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips and method for manufacturing the same
WO2003049184A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7530163B2 (en) 2002-11-26 2009-05-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JP2005183925A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4681260B2 (ja) * 2003-11-28 2011-05-11 住友ベークライト株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US8283778B2 (en) 2005-06-14 2012-10-09 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Thermally balanced via
US8021922B2 (en) 2005-06-14 2011-09-20 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Remote chip attachment
US10340239B2 (en) 2005-06-14 2019-07-02 Cufer Asset Ltd. L.L.C Tooling for coupling multiple electronic chips
US8053903B2 (en) 2005-06-14 2011-11-08 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Chip capacitive coupling
US8197626B2 (en) 2005-06-14 2012-06-12 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Rigid-backed, membrane-based chip tooling
US8197627B2 (en) 2005-06-14 2012-06-12 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
US9754907B2 (en) 2005-06-14 2017-09-05 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
JP2008547206A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド チップの架橋接続
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US9147635B2 (en) 2005-06-14 2015-09-29 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Contact-based encapsulation
US9324629B2 (en) 2005-06-14 2016-04-26 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
JP2009140995A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011206543A (ja) * 2011-04-27 2011-10-20 Patentstra Co Ltd 医療用ガイドワイヤと、その製造方法
KR20150145697A (ko) * 2014-06-19 2015-12-30 가부시키가이샤 제이디바이스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102487894B1 (ko) * 2014-06-19 2023-01-12 가부시키가이샤 앰코테크놀로지재팬 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPWO2016084768A1 (ja) * 2014-11-27 2017-09-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面実装型パッケージおよびその製造方法
US10163819B2 (en) 2014-11-27 2018-12-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Surface mount package and manufacturing method thereof
WO2016084768A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面実装型パッケージおよびその製造方法
CN109613830A (zh) * 2019-01-31 2019-04-12 江南大学 基于递减预测步长的模型预测控制方法
CN109613830B (zh) * 2019-01-31 2020-04-10 江南大学 基于递减预测步长的模型预测控制方法
US11316081B2 (en) 2019-08-30 2022-04-26 Nichia Corporation Light-emitting module and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514297B2 (en) Methods for a multiple die integrated circuit package
US8030135B2 (en) Methods for a multiple die integrated circuit package
US7902652B2 (en) Semiconductor package and semiconductor system in package using the same
US6731015B2 (en) Super low profile package with stacked dies
US8188585B2 (en) Electronic device and method for producing a device
US7459778B2 (en) Chip on board leadframe for semiconductor components having area array
JP2002057241A (ja) 移植性導電パターンを含む半導体パッケージ及びその製造方法
JP2002170918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002252303A (ja) 成型チップ・スケール・パッケージにおけるフリップ・チップ半導体装置および組み立て方法
KR20000048471A (ko) 다수의 전원/접지면을 갖는 볼 그리드 어레이 패키지
JPH0964247A (ja) 金属の回路基板を有するチップスケールのパッケージ
JP2002050721A (ja) 電子装置及びその製造方法
US20080224276A1 (en) Semiconductor device package
JP2006527924A (ja) 積層可能な集積回路パッケージおよびその方法
KR100673379B1 (ko) 적층 패키지와 그 제조 방법
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06334113A (ja) マルチチップモジュール
KR100996982B1 (ko) 다중 다이 집적회로 패키지
JP2003133480A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置並びに半導体装置の製造方法及び積層型半導体装置の製造方法
JP2001244404A (ja) 電子装置及びその製造方法
KR100480908B1 (ko) 적층 칩 패키지의 제조 방법
KR100788340B1 (ko) 반도체 패키지
US7750450B2 (en) Stacked die package with stud spacers
JP2003133516A (ja) 積層型半導体装置
JP2001291818A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106