JP2001243661A - 光記録媒体、及びそのトラッキング方法、並びにそれを記録再生する装置 - Google Patents

光記録媒体、及びそのトラッキング方法、並びにそれを記録再生する装置

Info

Publication number
JP2001243661A
JP2001243661A JP2000046242A JP2000046242A JP2001243661A JP 2001243661 A JP2001243661 A JP 2001243661A JP 2000046242 A JP2000046242 A JP 2000046242A JP 2000046242 A JP2000046242 A JP 2000046242A JP 2001243661 A JP2001243661 A JP 2001243661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
groove
optical recording
area
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600105B2 (ja
Inventor
Junsaku Nakajima
淳策 中嶋
Hitoshi Takeuchi
仁志 竹内
Masaru Nomura
野村  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000046242A priority Critical patent/JP3600105B2/ja
Priority to US09/706,825 priority patent/US6438098B1/en
Priority to KR10-2000-0065747A priority patent/KR100378275B1/ko
Priority to EP00309967A priority patent/EP1111599B1/en
Priority to DE60019883T priority patent/DE60019883T2/de
Publication of JP2001243661A publication Critical patent/JP2001243661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600105B2 publication Critical patent/JP3600105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録されたマークによる再生信号、プレピッ
トによる再生信号、共に大きな信号が得られ、また、グ
ルーブ部でもプレピット部でも大きなトラッキング信号
が得られ、更に、グルーブ部とプレピット部でのトラッ
キング方法切り換えに際しては、十分な時間的余裕を持
たせた構造の光記録媒体を提供する。 【解決手段】 基板上に少なくとも記録可能なグルーブ
Gとグルーブより深いピットPPからなるトラックが形
成されており、前記深いピット領域と前記グルーブ領域
の間には、比較的長さが長い浅いピット領域が設けられ
ている。前記グルーブの深さDgと、前記浅いピットの
深さDspと、前記深いピットの深さDdpが、Dg<
λ/(8n)、λ/(8n)<Ddp<λ/(4n)、
Dg≦Dsp<Ddpの関係をを満たすように構成した
もので、記録再生に際し、前記浅いピット領域において
トラッキング方法を切り換えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き込み、もしく
は書き換え可能な光学式情報記録媒体、及びそれをトラ
ッキングする方法、並びにそれを記録再生する光記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、コンピュータの記録装置や音
楽、画像情報等のパッケージメディアとしての書き込
み、もしくは書き換え可能な光ディスクの高密度化が進
んでいる。このような光ディスクには、書き込みや書き
換えが可能な領域と、それ以外に、消えてほしくない情
報を、ピットとして、あらかじめ、ディスクに形成して
おくプレピット領域が設けられている。
【0003】プレピット領域以外の部位は、グルーブと
呼ばれる案内溝が形成された記録可能領域となってお
り、溝であるグルーブと溝ではないランドが存在する。
図5および図6は、従来のディスクの構造を示す模式図
である。図5は平面図、図6は斜視図であり、図6にお
いてはディスク断面も示している。図6において、Gは
グルーブ、Lはランド、PPはプレピットである。光ビ
ーム3は、対物レンズ2で集光された後に、基板1を通
して入射される。ランドLとグルーブGではグルーブG
のほうが対物レンズ2に近い。ランドL、グルーブG、
プレピットPP上には、光磁気材料、相変化材料、感光
色素等に代表される記録層が形成され(図示していな
い)ており、図では、記録マークMはグルーブGに記録
される。これは、グルーブG間のランドLにマークMを
記録するより、グルーブGにマークMを記録するほう
が、良好な信号品質が得られるためである。
【0004】ここで、グルーブGやプレピットPPの深
さは、それぞれ最適なものを選べばよいわけであるが、
その選択例を以下に述べる。ここでの例は、波長λ=6
50nmのレーザー光と、NA0.6の対物レンズから
なる光学系を用いて、トラックピッチ(グルーブとグル
ーブの間隔)0.74μmで、様々なグルーブ深さDg
や、プレピット深さDpをもつディスクに対して実験を
行った結果である。また、グルーブGとプレピットPP
の幅は0.35μmである。記録層には相変化材料であ
るInAgSbTeを使用した。そして、線速3.5m
/sでディスクを回転させ、記録、再生した。
【0005】図7は、種々なグルーブ深さDgと、そこ
に記録されたマークMを再生したときの信号振幅、及び
プレピット深さDpとそれに記録されたプレピット信号
を再生したときのプレピット信号振幅の特性を示す図で
ある。様々なグルーブ深さDgとプレピット深さDpを
もつディスクに対し、グルーブ深さDgのグルーブGに
記録された0.3μm長のマークを再生して得られる信
号振幅、及び、プレピット深さDpで0.3μm長のプ
レピットから得られる信号の振幅の特性を測定した結果
である。
【0006】これによれば、グルーブ深さDgが浅いほ
ど、マークでは、大きな再生信号振幅が得られるので、
S/Nは良好となる。このことは、S/Nのよいマーク
の再生信号を得るためには、グルーブ深さDgを浅くす
る方が有利になることを表わし、高密度化されたディス
クほど、この傾向にある。
【0007】一方、このグルーブG中に、情報をマーク
Mの形態で整然と記録し、また、このマークMを再生す
るためには、グルーブG上に集束した光ビームを追従さ
せる、いわゆるトラッキングが必要である。そのため、
グルーブGの深さについては、マークの再生信号振幅だ
けではなく、このグルーブGにおいて得られるトラッキ
ング信号、より具体的にはグルーブGに集束し、反射す
る光の内、グルーブGの溝方向に対して垂直方向におけ
る光量分布の平均に基づき得られるプッシュプル信号の
振幅についても考慮しておく必要がある。
【0008】図8は、グルーブ深さDg及びプレピット
深さDpと、そのグルーブに記録された信号及びそのプ
レピットを再生して得られたプッシュプル信号振幅の関
係を示す図である。ただし、λは、照射する光ビームの
波長であり、nは、光記録媒体の基板の屈折率である。
図から分かるように、プッシュプル信号の振幅は、グル
ーブ深さDgやプレピット深さDpが、λ/(8n)の
ときに最大値をとる。このことにより、トラッキングの
正確さのための大きなプッシュプル信号という観点から
は、グルーブ深さDg=λ/(8n)のグルーブGにす
れば良い訳であるが、図6を参照して、前記したマーク
の再生信号振幅も考慮すると、グルーブ深さDgとして
は、λ/(8n)より小さな値を選び(例えば、λ=6
50nm、n=1.5とすれば、図7,図8中にAで示
す深さで、約20nm)、プッシュプル信号の大きさと
記録されたマークMの再生信号のS/Nの向上との両立
を図ることになる。
【0009】一方、図7に示したプレピット深さDpと
プレピットの再生信号振幅の関係より、プレピット深さ
がDp=λ/(4n)のとき、プレピット再生信号は最
大となり、それより浅いプレピットでは信号振幅が小さ
くなる。そこで、例えば、図7,図8中にBで示す深さ
(約100nm)が、プレピット深さDpに選ばれる。
ところが、図8に示されるように、プレピット深さDp
がλ/(4n)付近では、プッシュプル信号は小さくな
るため、プレピットの再生信号振幅とプッシュプル信号
振幅の両方を大きくすることは困難となる。
【0010】換言すれば、プレピット領域では、トラッ
キングにプッシュプル信号を利用することは難しい。そ
こで、プレピット領域では、プッシュプル法とは検出原
理の異なる位相差検出(Differential Phase Detecti
on:DPD)法を用いる方が好ましい。このDPD法
は、光記録媒体(光ディスク)に照射した光ビームの反
射光の回折パターンの変化、或いはその変化の位相差に
基づきトラッキングに必要な情報を得るものである。図
9は、プレピット深さDpと、そのプレピットを再生し
て得られたDPD信号振幅の関係を示す図である。図の
ように、プッシュプル法において得られるトラッキング
信号(プッシュプル信号)の振幅が極めて小さくなるプ
レピット深さDp=λ/(4n)付近において、DPD
法ではむしろ大きな振幅のトラッキング信号が得られる
ため、プレピット領域におけるトラッキングに適してい
る。
【0011】図5に戻り、グルーブとプレピットを有す
る光記録媒体における問題点を説明する。図5は、グル
ーブ深さDgがAのグルーブGとプレピット深さDpが
BのプレピットPPで構成されたディスクの平面図であ
る。上記したように選択されたグルーブ深さGpがAの
グルーブGと、プレピット深さDpがBのプレピットP
Pの組み合わせでは、グルーブ領域とプレピット領域と
で、トラッキング方法を切り換える必要がある。即ち、
グルーブ領域ではプッシュプル法を用い、プレピット領
域ではDPD法を用いる様にしないと、十分な振幅のト
ラッキング信号が得られない。そして、トラッキング方
法の切り換えは、トラッキング方法切り換え領域として
表された非常に狭い領域で行うことが本来は望ましい。
その理由は、切り換えのタイミングが、この領域から外
れてしまうと、切り換えを完了するまでの間、浅いグル
ーブ領域であるにもかかわらず、DPDトラッキングを
行っていたり、深いプレピット領域であるにもかかわら
ず、プッシュプルトラッキングを行ったりするというト
ラッキング方法のミスマッチが生じ、正常なトラッキン
グ制御が行われない恐れが発生するためである。なお、
上記トラッキング方法切り換え領域はグルーブ領域とプ
レピット領域との間に相当するが、実際にはこの領域の
長さはせいぜい数μmである。光ディスクの回転による
線速度を1〜数m/sとすれば、光ビームがこの領域を
通過する時間、換言すればトラッキング方法の切り換え
時間としては高々数μsしかない。
【0012】トラッキング信号の切り換え自体は、例え
ば電子的なスイッチで瞬時に行える。しかし実際切り換
えを行うには、光ビームが上記グルーブ領域とプレピッ
ト領域の何れに照射されているのかを判定せねばなら
ず、それには通常数百μs程度の時間は必要である。換
言すればこの切り換えが完了するまでの間、トラッキン
グ制御は正しく行われないためにトラッキングが不安定
となり、記録の際に、マークMがグルーブGの中心から
外れたり、再生の際には、再生信号品質が劣化し、再生
エラーが発生する。更に、装置に対する外乱等が加わる
と、最悪の場合、光ビームスポットが目標のトラックか
ら外れてしまい、記録もしくは再生ができなくなってし
まうという現象が起こる。即ち、記録再生装置の安定性
や信頼性が低下するという問題があった。仮にトラッキ
ング方法の切り換えが完了するまでトラッキング制御を
ホールドしたとしても、その間トラッキング制御を行わ
ないという点は同じであるため、この問題は何ら変わら
ず、問題の解決には繋がらない。
【0013】プレピットには、通常、アドレス情報やそ
のディスク固有の情報、映像情報、音楽情報等の書換え
られるべきでない情報が入れられる。一方、グルーブに
は、通常、元々情報は入れられておらず、ユーザーが記
録装置を用いて、書き込みたい情報を書き入れることと
なる。プレピットとグルーブを組み合せて、プレピット
にアドレス情報を持たせ、その後ろにくるグルーブ領域
にユーザーが記録を行うのが一般的であるが、この場
合、アドレス情報用に形成したプレピットの分だけ、ユ
ーザーが書き込めるグルーブ領域が小さくなるという問
題がある。これを解決するには、例えば、特開平11−
73686号公報に示されているように、グルーブとグ
ルーブの間にあるランド領域にランドプレピット(LP
P)と呼ばれるプレピットを設け、プッシュプル信号で
これを読み取ることが挙げられる。
【0014】そこで、グルーブ、プレピット、LPP
(ランドフレピット)を組み合せたディスクとして、デ
ィスクの1部(例えば、内周領域)は、書き換えられる
べきでないディスク固有の情報、映像情報、音楽情報等
を含んだ領域(ROM領域)であり、それに続く他の部
分には、ユーザーが記録できる領域(LPPが施された
グルーブ領域)が設けられているディスクが考えられ
る。このようなディスクでは、ユーザーは、映像、音楽
等の配給元が作製したROM情報を得ることができ、か
つ、自分の嗜好に合う情報を書き込むこともできること
となる。
【0015】ここで、前記特開平11−73686号公
報でも指摘されているように、LPPの情報は、記録情
報に対するクロストークとして得なければならないの
で、信号品質が不安定になるという課題がある。図10
(B)に示すように、LPPが深いプレピット領域(深
さB)にも浅いグルーブ領域(深さA)にも設けられた
ディスクでは、グルーブ領域に設けられたLPPに比べ
て、深いプレピットに隣接して設けられたLPPは、R
OM情報のクロストークにより信号品質が悪くなり、こ
の部位ではLPPによるアドレス情報を正確に読み出す
ことができない。従って、このようなディスクでは、無
用なLPPにより、ROM情報の品質が劣化することを
防ぐため、図10(A)に示すように、深いプレピット
領域にはLPPがなく、グルーブ領域にのみLPPが存
在するようにすることが、実用的な構成になる。
【0016】ところが、図10(A),(B)に示すよ
うな構成のディスクの場合、LPPからアドレス情報を
読み取っている記録装置では、光ビームがグルーブ領域
に入るまでアドレスが判らないことになる。記録装置は
アドレス情報を得て記録動作を行うので、グルーブ領域
の先頭ではデータを記録することができない。即ち、記
録マークの欠落領域ができることとなる。記録マークの
欠落領域は、ユーザーが書き込める情報量の減少を意味
し、また、書き込みが完了したディスクでは、ROM領
域とユーザー領域の間にRF信号のない領域(ギャッ
プ)が存在することとなる。位相差法(DPD法)でト
ラッキングを行う再生装置では、このようなギャップの
存在は、トラッキング信号がなくなることを意味し、こ
の部位でトラックはずれが起きることとなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解決するためになされたものであり、記録されたマー
クによる再生信号も、プレピットによる再生信号も共に
大きな信号が得られ、また、グルーブ部でもプレピット
部でも大きなトラッキング信号が得られ、更に、グルー
ブ部とプレピット部でのトラッキング方法切り換えに際
しては、十分な時間的余裕を持たせた構造の光記録媒体
と、それを記録再生するためのトラッキング方法と、そ
れを採用した光記録再生装置を提供することを目的とし
ている。即ち、データに対して高い信頼性があり、正確
なトラッキングを行うことができ、切り換えタイミング
のずれによるトラッキング外れが起こりにくい光記録媒
体、及びそのトラッキング方法、並びに光記録再生装置
を提供するものである。
【0018】また、本発明は、ROM領域とユーザー領
域を併せ持ち、LPPでアドレスが入れられている光デ
ィスクとその記録装置において、ROM領域とユーザー
領域の境界でギャップのない正確な記録を行う記録装置
と、記録完了時には、ROM領域とユーザー領域が連続
したトラックで構成された光ディスクを提供することを
目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に少な
くともグルーブとグルーブより深いピットからなるトラ
ックが形成されており、前記深いピット領域と前記グル
ーブ領域の間には、浅いピット領域が設けられているこ
とを特徴とする光記録媒体である。
【0020】更に、本発明は、前記光記録媒体であっ
て、前記グルーブの深さDgと、前記浅いピットの深さ
Dspと、前記深いピットの深さDdpが、 Dg<λ/(8n) λ/(8n)<Ddp<λ/(4n) Dg≦Dsp<Ddp の関係を満たすように構成したものである。
【0021】更に、本発明は、前記光記録媒体であっ
て、前記グルーブ、あるいは前記ピット領域におけるピ
ットの列の少なくとも一方を、蛇行させて形成したもの
である。
【0022】更に、本発明は、前記光記録媒体であっ
て、前記グルーブとグルーブの間の領域にプレピットを
設けたものである。
【0023】また、本発明は、深いピット領域と、グル
ーブ領域と、これらに挟まれた浅いピット領域を有する
前記光記録媒体に対して、前記深いピット領域では反射
光の位相差に基づいて、また前記グルーブ領域では反射
光の平均的な強度分布の差に基づいてトラッキングを行
うと共に、前記浅いピット領域ではこれら反射光の位相
差に基づくトラッキングと、反射光の平均的な強度分布
の差に基づくトラッキングとを切り換えるようにしたト
ラッキング方法である。
【0024】更に、本発明は、前記トラッキング方法で
あって、トラッキング方法を切り換えるタイミングを、
前記光記録媒体に記録されているアドレス情報から得る
ようにしたものである。
【0025】更に、本発明は、前記トラッキング方法で
あって、トラッキング方法を切り換えるタイミングを、
RF信号振幅情報、又は、RF信号のエラー情報、又
は、ウォブル振幅情報から得るようにしたものである。
【0026】そして、本発明は、深いピット領域と、グ
ルーブ領域と、これらに挟まれた浅いピット領域を有す
る前記光記録媒体に対して、前記深いピット領域では反
射光の位相差に基づいて、また、前記グルーブ領域では
反射光の平均的な強度分布の差に基づいてトラッキング
を行うと共に、前記浅いピット領域において、これら反
射光の位相に基づくトラッキングと、反射光の平均的な
強度分布の差に基づくトラッキングとを切り換えるよう
にした光記録再生装置である。
【0027】更に、本発明は、前記光記録再生装置であ
って、トラッキング方法を切り換えるタイミングを、前
記光記録媒体に記録されているアドレス情報から得るよ
うにしたものである。
【0028】更に、本発明は、前記光記録再生装置であ
って、トラッキング方法を切り換えるタイミングを、R
F信号振幅情報、又は、RF信号のエラー情報、又は、
ウォブル振幅情報から得るようにしたものである。
【0029】また、本発明は、基板上に少なくとも深い
ピット領域と浅いグルーブ領域とこれらの間に設けられ
た浅いピット領域で構成されたトラックが形成され、グ
ルーブ領域と浅いピット領域には、隣接するトラック間
に、プレピットが設けられている光記録媒体である。
【0030】更に、前記光記録媒体は、深いピット領域
の一部が浅いピット領域で置き換えられている。
【0031】更に、前記光記録媒体に記録を行う光ディ
スク装置は、前記光記録媒体の、トラック間に設けられ
たプレピットから、アドレス情報あるいはタイミング情
報を得ることで、浅いピット領域に続いて形成されてい
るグルーブ領域の先頭から、情報の記録を行うものであ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、具
体的な実施例について、図面を参照しながら詳細に説明
する。図1は、本発明の光記録媒体の一実施例の構成を
示す模式図である。本実施例では、前記した従来例と同
様に、波長650nmのレーザー光とNA0.6の対物
レンズからなる光学系を用いて、トラックピッチ(グル
ーブとグルーブの間隔)0.74μmで、様々なグルー
ブ深さDgや、プレピット深さDpをもつディスクを作
製して実験を行った。グルーブGとプレピットPPの幅
は0.35μmとし、記録層には相変化材料であるIn
AgSbTeを使用した。線速3.5m/sでディスク
を回転させ記録、再生した。
【0033】本実施例は、図1に示すように、グルーブ
深さDgがAのグルーブ領域と、プレピット深さDpが
Bのプレピット領域の間に、プレピット深さDpがAの
プレピット領域を設けた点を特徴とするものである。こ
こでは、プレピット深さDpがAのプレピット領域の長
さは、700μmとしてディスクを作製した。そして、
深さA,Bは、図5,図6に示し、先に説明したよう
に、それぞれA≒20nm及びB≒100nmとした。
【0034】図7,図8から判るように、プレピット深
さDpがAのプレピット領域では、プッシュプル信号、
DPD信号共に十分な大きさの振幅を得ることができ、
プッシュプル法、DPD法のいずれの方法でもトラッキ
ングが可能となる。したがって、トラッキング方法の切
り換えは、プレピット深さDpがAであるプレピット領
域内(この例では700μmと十分長く形成)で行えば
よいことになり、図4(A)に示した従来例においては
高々数μm以下であったのと比較すると、非常に広い領
域をトラッキング切り換えに用いることが可能になる。
これは、線速3.5m/sで換算すると、200μsの
時間に相当するが、記録再生装置にとって、切り換えの
タイミングを図るのに十分な時間を有することになり、
このような光記録媒体を記録再生する装置の設計に余裕
度を与えることができる。また、この切り換えの間にお
いてもプッシュプル法あるいはDPD法の何れかでトラ
ッキング制御を継続させることが可能であるため、トラ
ッキング外れが生じにくくなり、記録再生装置の信頼性
が向上する。なお、切り換え時間が更に必要であれば、
プレピット深さDpがAである上記プレピット領域を、
更に長く形成してもよい。
【0035】図2は、図1に示す光記録媒体をトラッキ
ングするトラッキングサーボの構成の一例を示すブロッ
ク図である。これは、プレピット深さDpがBのプレピ
ット領域から、プレピット深さDpがAのプレピット領
域を経て、グルーブ深さDgがAのグルーブ領域へと光
ビームが移動する際の、トラッキング方法の切り換えが
可能なトラッキングサーボの例である。ディスクからの
反射光は、4分割ディテクタ4に集光される。4つの各
ディテクタの出力信号は、加算アンプ5により加算され
て、反射光量の大小を現す、いわゆるRF信号となり、
復調器8を介しアドレス検出回路9に送られると共に、
その反射光の位相差、あるいは位相の変化を検出してD
PD方式のトラッキング信号を生成するDPD信号生成
回路6、及びトラックの長さ方向に対して左右方向の反
射光分布の平均に基づきプッシュプル信号を生成するプ
ッシュプル信号生成回路7へ送られる。プレピット深さ
DpがBのプレピット領域では、通常、アドレス情報が
プレピットの形で記録されているので、アドレス検出回
路9で、この領域のアドレスを検出できる。アドレス検
出回路9は、アドレス情報から、プレピット深さDpが
Bの深いプレピット領域の終了を検知し、スイッチ10
を駆動し、トラッキング方法をDPD法からプッシュプ
ル法へ切り換える。得られたトラッキング信号は、アク
チュエータ・ドライバ11へ送られ、トラッキング・ア
クチュエータを駆動することになる。
【0036】図2においては、アドレス情報から深いピ
ット領域の終了、換言すれば、それに続く浅いプレピッ
ト領域への到達を検出する構成について示したが、逆
に、グルーブ領域に引き続いて浅いプレピット領域が現
れる場合についても、グルーブ領域におけるアドレス情
報を利用してグルーブ領域の終了を検出し、浅いプレピ
ット領域でトラッキング方法を切り換え、深いプレピッ
ト領域への準備を行うことも可能である。具体的には、
グルーブ領域にマークMが既に形成されている場合に
は、通常そのマークMでアドレス情報も記録されるの
で、これをアドレス検出回路9で検出すればよい。
【0037】このようにアドレス情報を検出する構成に
すれば、光記録媒体のフォーマットが既知であれば、ほ
ぼ確実に浅いプレピット領域への到達を検出することが
できるので、トラッキング方法の切り換えの確実性が高
い。これは、光記録媒体、あるいは、この光記録媒体に
対するトラッキングの切り換え方法、もしくは、その光
記録媒体やトラッキング切り換え方法を採用する光記録
再生装置の何れにも該当する利点である。
【0038】更に、グルーブ領域にマークMが形成され
ていない場合でも、光記録媒体のグルーブ領域におい
て、グルーブGを僅かに蛇行(ウォブル)させてアドレ
ス情報を入れておくか、あるいはグルーブ間に在るラン
ドL上に特定のプレピットPPを設けてアドレス情報を
入れておけば、それを検出することによって、浅いプレ
ピット領域への到達が検知でき、トラッキング方法の切
り換えが可能な光記録媒体、トラッキング方法、もしく
は光記録再生装置が実現できる。この場合の具体的な検
出回路としては、図2の構成において、プッシュプル信
号生成回路7の出力を復調器8に加えるようにすればよ
い。ただし、ウォブルやランドL上のプレピットPPに
よるアドレス情報のフォーマットは、元のプレピットP
PやグルーブG中に記録されたマークMによるアドレス
情報のものとは異なることが考えられるので、復調器8
は、双方のフォーマットに対応させておくことになる。
また、プッシュプル信号生成回路7は、一般に、光記録
媒体に照射した光ビームの反射光の平均に基づいてトラ
ッキングに必要なプッシュプル信号を生成するので、プ
レピットPPやマークMによる高周波成分を除去するロ
ーパス特性を、大なり小なり有しているが、上記したグ
ルーブGのウォブルやランドL上のプレピットPPによ
るアドレス情報を検出する際には、このローパス特性が
妨げになることも有るので、その場合には、プッシュプ
ル信号生成回路7中のローパス特性を示す箇所より前段
から信号を抜き出して復調器8に与えることも必要とな
る。このように構成すると、グルーブGにマークMが記
録されていない場合においても、浅いプレピット領域へ
の到達を検出し、トラッキング方法の切り換えが行え
る。
【0039】図3は、図1に示す光記録媒体をトラッキ
ングするトラッキングサーボの構成の他の例を示すブロ
ック図である。浅いプレピット領域に到達したことを検
出する別の方法として、RF信号の振幅の変化を検出し
てもよく、図3は、この考え方に基づくトラッキングサ
ーボの構成例で、図2に示す構成において、復調器8と
アドレス検出回路9の代わりに、振幅検出回路12が用
いられている。
【0040】ここで、例えば、深いプレピット領域から
浅いプレピット領域を経てグルーブ領域へと光記録媒体
(光ディスク)上を光ビームが移動する場合を想定する
と、深いプレピット領域では、前述の如くRF信号の振
幅は大きいものの、浅いプレピット領域ではRF信号の
振幅は小さい。従って、このRF信号振幅の変化を、振
幅検出回路12で検出すれば、浅いプレピット領域への
到達が検知でき、そこでトラッキング方法を切り換えれ
ばよい。
【0041】逆に、グルーブ領域から浅いプレピット領
域を経て深いプレピット領域へと光ビームが移動する場
合、グルーブ領域にマークMが記録されていない場合に
は、浅いプレピット領域に到達した段階でRF信号が出
現するので、このRF信号の出現を監視すればよく、ま
た、グルーブ領域にマークMが形成されている場合、そ
のマークMによるRF信号振幅は、浅いプレピットPP
によるRF信号振幅より明確に現れるように形成される
のが普通であるので、グルーブ領域から浅いプレピット
領域に差し掛かると、RF信号振幅は減少する。従っ
て、このRF信号振幅の出現、あるいは変化を、振幅検
出回路12で検出し、トラッキング方法を切り換えれば
よい。若しくは特に相変化型や色素系のように、記録マ
ークMが反射率の変化として記録される光記録媒体にお
いては、グルーブ領域に記録マークMが記録されている
場合、そのグルーブ領域でもDPD法で十分な振幅のト
ラッキング信号が得られることがある。この場合には記
録マークMの存在を上記手法で検出すると共に、敢えて
トラッキング方法を切り換えずにDPD法に固定するこ
とも可能である。
【0042】この方法によれば、光記録再生装置におい
て情報の再生に必須であり、必ず備えられているRF信
号の生成回路の出力信号をそのまま利用することによ
り、浅いプレピット領域への到達が検出できるので、ト
ラッキング方法を切り換えるための切り換え回路の部品
点数、コスト等が抑制できる。
【0043】更に、トラッキング方法を切り換える領域
で、ある浅いピット領域を検出するために別の方法を利
用することも考えられる。例えば、光記録媒体におい
て、グルーブ領域に続いて浅いプレピット領域、そして
深いプレピット領域へと連なっている場合、グルーブG
が僅かに蛇行(ウォブル)しているものであれば、浅い
プレピット領域では、ピット列のウォブルを設けないよ
うにしておき、この光記録媒体を使用する装置側では、
プッシュプル信号を監視するようにしておけば、グルー
ブ領域から浅いプレピット領域に差し掛かった際に、プ
ッシュプル信号には、この蛇行に基づくウォブル成分が
検出できなくなるので、これを監視しておいてトラッキ
ング方法を切り換えればよい。この方法によれば、グル
ーブGにおけるマークMの記録の有無によらず、浅いプ
レピット領域に差し掛かったことが検出でき、引続く深
いプレピット領域に備えたトラッキングの切り換えが可
能である。
【0044】あるいは、逆に、光記録媒体のプレピット
領域におけるプレピットPPの列をウォブルさせておい
てもよい。この場合、深いプレピット領域に続いて浅い
プレピット領域、更にグルーブ領域と連なる場合におい
て、深いピット領域では、プッシュプル信号の振幅が小
さく、浅いピット領域では、プッシュプル信号の振幅が
大きいことから、プッシュプル信号に現れるウォブル成
分の振幅もこれに従って大きくなる。従って、プッシュ
プル信号中に現れるウォブル成分の振幅が大きく現れた
時点で、浅いプレピット領域に差し掛かったことを検出
し、トラッキング方法を切り換えることができる。この
方法によれば、アドレス情報に基づき、浅いプレピット
領域への到達を検出する方法に比較して、検出のための
回路構成がより簡便なもので済む。
【0045】なお、本実施例では、グルーブGのグルー
ブ深さDgと、浅いほうのプレピットPPのプレピット
深さDspが共に、Aである場合を示したが、本発明の
主旨によれば、グルーブGのグルーブ深さDgと、浅い
ほうのプレピツトPPのプレピット深さDspがは同じ
である必要がなく、浅いほうのプレピットPPのプレピ
ット深さDspが、プッシュプル信号、DPD信号共に
トラッキングに十分な大きさが得られるような深さにす
ればよいことは明らかである。
【0046】本発明の光記録媒体で採用される各領域の
グルーブ深さDg、プレピット深さDpに関して、一般
的な数値関係で表せば、 (1)グルーブ深さDgは、図6,図7から、マークM
の再生信号とプッシュプル信号を両立できる範囲から、
選ぶべきであり、 Dg<λ/(8n) が望ましい。 (2)深いピットのプレピット深さDdpは、図5,図
7から、ピットの再生信号とDPD信号が両立できる範
囲から選ぶべきであり、 λ/(8n)<Ddp<λ/(4n) が望ましい。 (3)次に、図7,図8から、浅いピットのプレピット
深さDspを、深いピットのプレピット深さDdpとグ
ルーブ深さDgの間の値に設定することで、プッシュプ
ル信号とDPD信号の両立を図ればよい。したがって、 Dg≦Dsp<Ddp とすることが望ましい。
【0047】上記したような関係で、グルーブやピット
の深さを選定すれば、グルーブに記録したマークの再生
信号品質と、グルーブにおけるトラッキングのためのプ
ッシュプル信号の振幅、そして、プレピット列における
RF信号品質と、トラッキングのためのDPD信号の振
幅の何れも適当なものが得られると共に、グルーブと深
いプレピット領域双方に挟まれた浅いプレピット領域で
は、何れのトラッキング信号(方法)によってもトラッ
キングが可能であるので、この浅いプレピット領域で、
グルーブ、深いプレピット双方の領域に適したトラッキ
ングのための信号(方法)の切り換えを、時間的余裕を
もって行うことができる光記録媒体が実現できる。そし
て、このような光記録媒体を使用することにより、トラ
ッキング方法の切り換えの安定性が向上し、光記録再生
装置の動作の信頼性も向上することになる。
【0048】また、本実施例では、グルーブと浅いプレ
ピット部に適するトラッキング方法として、プッシュプ
ル法を選んだが、この領域に適したトラッキング方法と
して、Differential Push Pull(DPP)法を選択する
ことも可能である。これは、グルーブ深さやピット深さ
とDPP信号振幅の関係が、図8に示したプッシュプル
信号振幅の場合と同じ特性となるためである。
【0049】また、本発明は、前述のように、ROM領
域とユーザー領域を併せ持ち、LPPでアドレスが入れ
られている光ディスクにおいて、ROM領域とユーザー
領域の境界でギャップのない正確な記録を行い、記録完
了時には、ROM領域とユーザー領域が連続したトラッ
クで構成された光ディスクを提供することを目的とする
ものであるが、その基本的な考え方を概説すれば、再生
するだけのROM情報をピットの形で記録したピット領
域と、後に情報を記録マークの形で記録するグルーブ領
域とを有する光記録媒体において、ピット領域とグルー
ブ領域の間に浅いピット領域を設け、この浅いピット領
域及びグルーブ領域では隣接するトラックとの間に別途
アドレス情報やタイミングの基準となるプレピットを形
成しておくことにある。こうすれば、浅いピット領域か
らアドレス情報や記録に必要なタイミングの調整・同期
を図ることができるため、引き続くグルーブ領域の先頭
から情報を正確に記録することが可能となり、グルーブ
領域の先頭に記録タイミングの調整や同期の不確立によ
る未記録のギャップが生じず、記録容量の減少などの問
題が生じない。
【0050】以下、本発明を適用した具体的な実施例に
ついて、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施例
では、波長650nmのレーザー光とNA0.6のレン
ズからなる光学系を用いて、トラックピッチ(グルーブ
とグルーブの間隔)0.74μmで、様々なグルーブ深さ
(Dg)や、プレピット深さ(Dp)をもつディスクに
対してまず実験を行った。グルーブとプレピットの幅は
0.35μmである。記録層には相変化材料であるInA
gSbTeを使用し、線速3.5m/sでディスクを回
転させ記録、再生している。
【0051】まず、様々なグルーブ深さDgとピット深
さDpをもつディスクに対し、Dgとグルーブに書かれ
た0.3μm長マークの信号振幅の関係、及び、0.3μ
m長のプレピットの深さDpとプレピットの信号振幅の
関係を調べた結果を図7に示す。図7によればグルーブ
の深さDgが浅いほど、記録マークでは、大きな再生信
号振幅が得られるので、S/Nは良好となる。これは、
S/Nのよい信号を得るために、Dgを浅くする方が有
利になることを表わし、高密度化されたディスクほどこ
の傾向にある。
【0052】しかし、記録マークのS/Nだけでグルー
ブの深さを決める事は出来ない。このグルーブ中に情報
をマークの形で整然と記録し、また、このマークの情報
を再生するためには、グルーブ上に集束した光3を追従
させる、所謂トラッキングが必要であるため、グルーブ
の深さについては、マークの再生信号振幅だけでは無
く、このグルーブにおいて得られるトラッキング信号、
より具体的には、集束した光の反射光の内、グルーブの
長さ方向に対して左右方向における光量分布の平均に基
づき得られるプッシュプル信号の振幅についても考慮し
ておく必要がある。
【0053】図8は、グルーブ深さやプレピット深さと
プッシュプル信号振幅の関係を表わしたものであるが、
プッシュプル信号の振幅はDgやDpがλ/8nの時に
最大値をとる。図8より、まず、トラッキングの正確さ
のための大きなプッシュプル信号という観点からはλ/
8n深さのグルーブにするのが良いわけであるが、図7
を参照して述べた記録マークの再生信号振幅も考慮する
と、Dgとしてはλ/8nより小さな値を選び(例え
ば、図7,図8中に示す深さAであり、およそ、20n
m)、プッシュプル信号と書かれたマークのS/Nの両
立を図ることになる。ここで、λは光の波長であり、n
は屈折率である。
【0054】次に、深いピットの深さについて考える。
図7のプレピットの深さDpとプレピットの再生信号振
幅の関係より、Dpがλ/4nのとき、プレピットの信
号振幅は最大となり、浅いプレピットでは信号振幅が小
さくなる。そのため信号の品質(S/N)という面で
は、この深いピットの深さはλ/4n付近に設定したい
所ではあるが、情報を記録する光ディスク装置において
も、この深いピットで記録される所謂ROM情報は再生
する必要がある。
【0055】そのため、ピットの深さは、情報を記録す
るタイプの光ディスク装置が主に用いるプッシュプル方
式のトラッキングサーボ信号(プッシュプル信号)が得
られることも念頭に置いて設定する必要がある。図8に
従えば、深さλ/4n付近ではプッシュプル信号は小さ
くなるため、上述したピットの再生信号振幅とプッシュ
プル信号を両立させるため、例えば、図7,図8中に示
す深さB(80nm程度)を深いピットの深さとして選
定すれば良い。
【0056】上述のようなDp,Dgを選ぶことで、記
録装置は、深いピット領域とグルーブ領域をプッシュプ
ル法により安定にトラッキングでき、かつ、再生時には
大きな信号振幅を持つプレピットと記録マークを実現で
きることとなる。なお、情報を記録する光ディスク装置
において、深いピット領域をプッシュプル法でトラッキ
ングする必要が全く無い場合には、プッシュプル信号は
考慮せずに、その深さをλ/4n近傍に選ぶ事が出来る
のは言うまでもない。
【0057】次に、浅いピットの深さの選定について説
明する。浅いピット領域の目的は、その浅いピット自身
の情報を再生することではなく、引き続くグルーブ領域
の先頭から情報を記録するための言わば助走路となるこ
とにある。グルーブ領域において、そのアドレス情報や
記録タイミングの調整・同期の基準として、トラック間
にプレピット、即ちLPPを設けるとすれば、それに先
行する浅いピット領域でもこのLPPを設けておかない
と、グルーブ領域の先頭から正確な記録は行えない。ま
た、このLPPの再生が十分に行えねばならず、従っ
て、浅いピットの深さはこのLPPの再生に支障をきた
さない程度のものとする必要がある。これは、LPP
は、既に述べたように、記録した情報に対するクロスト
ークとして読み取られるため、記録した情報を再生した
時にこれが大きな信号振幅をもっていると、LPP信号
が相対的に小さくなり、読み取るのが困難になるためで
ある。
【0058】しかし、同時に、この浅いピット領域にお
いてもトラッキングサーボのことを考えておかなければ
ならない。LPP信号を考えれば浅い方が良いが、余り
浅いとプッシュプル信号が得られず、情報を記録するタ
イプの光ディスク装置で主に用いるプッシュプル法でト
ラッキングを行うことができない。具体的には、浅いピ
ットの深さはグルーブの深さと同一にするか、これより
やや深いものにすれば良い。上限は実験の結果、およ
そ、λ/8nと見積もられる。
【0059】上述のごとき検討を踏まえ、図4に示すよ
うに、深さBの深いピット領域と、深さAのグルーブ領
域の間に、深さAの浅いピット領域を設け、LPPは、
グルーブ領域と深さAのプレピット領域に設けた構成の
光ディスクを作製した。光ビームは、図4の左から右へ
と走査される。図7に示したように、深さAの浅いピッ
ト領域ではRF信号が小さいため、相対的にLPP信号
が大きくなり、LPPに入れられたアドレス情報を読み
取り、記録のタイミングの調整や同期を確立することが
できる。そのため、記録装置は、グルーブ領域に光ビー
ムが進入する前の段階で、アドレスを把握しタイミング
が確立できていることとなり、従って、グルーブ領域の
先頭から正確に記録を開始することが可能となる。
【0060】記録が完了したディスクでは、深いピッ
ト、浅いピット及びグルーブ領域の記録マークにより、
連続したトラックが形成されている。図9はプレピット
深さとDPD信号振幅を示すものである。浅いピット
が、前述のグルーブの深さと等しいかそれ以上の深さで
ある場合、DPD信号はやや振幅が小さいものの、浅い
ピットからも得られる。
【0061】従って、深いピット、浅いピット、記録マ
ークが記録されたグルーブの全ての領域に於いてDPD
法によるトラッキングが可能であるので、記録後の光記
録媒体は、DPD法によるトラッキングサーボを行う再
生装置において、これらの領域を連続してトラッキング
し、情報の再生を行うことが可能となる。
【0062】また、上述の光記録媒体では、深いピット
領域にはLPPを設けないので、ピットにより記録され
た所謂ROM情報の再生信号品質にLPP信号が混入
し、そのS/Nを劣化させ、読み取りエラーを増加させ
たりすることはない。一方、浅いピット領域にはグルー
ブ領域と同様にLPPが形成されているので、グルーブ
領域に先んじてアドレス情報や記録タイミングの調整・
同期の確立などに必要な情報を得ることができ、グルー
ブ領域の先頭から情報を正確に記録することが可能であ
る。これは同時に、グルーブ領域の先頭から有効に光記
録媒体を利用できると言うことであり、光記録媒体の記
録容量の減少などが防げる。更に、深いピット領域の一
部を置換する形で浅いピット領域を設ければ、光記録媒
体の一部を別途浅いピット領域のために割く必要がな
く、更に、記録容量の減少を防止できる。これは深いピ
ットにより記録されている情報が同じ内容の繰り返しで
ある様な場合、その繰り返しの一部を省いても問題がな
い場合に適している。
【0063】また、本発明の上記光記録媒体を用いて、
浅いピット領域とグルーブ領域で隣接するトラック間に
設けられたプレピット(LPP)からアドレス情報やタ
イミング情報を得ることでグルーブ領域の先頭から記録
を行う記録方法や光ディスク装置では、その結果記録さ
れた光記録媒体は無駄なギャップが存在せず記録容量を
有効に活用できると共に、深いピット・浅いピット・グ
ルーブの各領域に渡ってDPD法によるトラッキングが
連続して行えるものとなるため、DPD法のみあるいは
これを主にトラッキングサーボ方式として用いる光記録
媒体の再生機に対しても好適な記録を行ったものとする
ことができる。
【0064】尚、上述の実施例では、650nm波長、
NA0.6の光学系を用いたが、本発明の効果は光学系
に制限されるものではないことは自明である。さらに、
グルーブ深さとプレピット深さの値は、上記実施例で示
したA,Bの値に限定されるものではなく、本発明の主
旨に従えば、所定の範囲の深さで様々な組み合わせが可
能であることは言うまでもない。また、浅いプレピット
とグルーブが、同じ深さになっているディスクについて
説明を行ったが、これらは、同じ深さである必要はな
く、LPP信号を再生可能な深さになっていれば良いこ
とは自明である。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、記録さ
れたマークによる再生信号も、プレピットによる再生信
号も共に大きな信号が得られるため、高い信頼性があ
り、また、グルーブ部でもプレピット部でも大きなトラ
ッキング信号が得られるため、正確なトラッキングを行
うことができる。更に、グルーブ部とプレピット部での
トラッキング方法切り換えに際しては、十分な時間的余
裕を持たせることができるので、切り換えタイミングの
ずれによるトラッキング外れが起こりにくく、即ち、安
定性、信頼性の高い光記録再生装置を提供することが可
能となる。
【0066】なお、本発明の実施例では、グルーブにの
み記録しているディスクについて説明を行ったが、この
ディスクでは、グルーブに加えてランドに記録すること
も可能であり、いわゆるランドグルーブ記録ディスクに
も本発明が適用可能である。
【0067】また、本発明の光記録媒体においては、深
いピット領域と浅いグルーブ領域との間に浅いピット領
域が設けられており、この浅いピット領域とグルーブ領
域には、隣接するトラック間にプレピットが設けられて
いるので、深いピット領域においては、その深いピット
で記録されたROM情報の読み出しに対してこの隣接す
るトラック間のプレピットの情報が混入する、所謂クロ
ストークが生じないため、ROM情報の読み取りエラー
等の品質劣化が生じにくい。
【0068】また、浅いピット領域及びグルーブ領域に
おいては、アドレス情報を示すと共に記録タイミングの
同期・調整の基準となるプレピットが隣接するトラック
間に形成されているため、グルーブ領域の先頭から正確
に情報の記録を行うことも容易であり、記録された後は
深いピット領域・浅いピット領域、並びにグルーブ領域
を連続してDPD方式によるトラッキング制御が可能と
なる。
【0069】更には、浅いピット領域ではDPD方式、
あるいはプッシュプル方式の何れによってもトラッキン
グが可能であるので、未記録のグルーブ領域に情報を記
録する、プッシュプル方式を主に用いる記録装置、ある
いは、ピット領域やグルーブ領域に記録された情報を再
生する、DPD方式を主に用いる再生装置の双方に適合
性が良い。
【0070】更に、本発明の光記録媒体では、深いピッ
ト領域の一部を利用してこれを浅いピット領域に置き換
えたものとしているため、浅いピット領域を単に追加す
る場合に比べてグルーブ領域、換言すればユーザー領域
・容量の減少を防ぐことができる。
【0071】更に、本発明においては、光記録媒体を用
いてグルーブ領域の先頭から正確に情報の記録を行うこ
とができるので、ピット領域とグルーブ領域との間で、
ギャップのない正確な記録を行うことができ、途切れの
ない連続トラックを形成することが可能となる。これに
より、DPD法を用いている再生装置によるトラッキン
グを容易に実現でき、即ち、安定性、信頼性の高い光記
録再生装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光記録媒体の構成を模式的に示す
図である。
【図2】図1の光記録媒体を記録再生するためのトラッ
キングサーボの構成の一例を示すブロック図である。
【図3】図1の光記録媒体を記録再生するためのトラッ
キングサーボの構成の他の例を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る光記録媒体の他の例を模式的に示
す図である。
【図5】従来の光記録媒体の構成を模式的に示す図であ
る。
【図6】図4の模式図を立体的に示す図である。
【図7】グルーブ深さDgと、そのグルーブに記録され
た信号を再生して得られたRF信号振幅、及びプレピッ
ト深さDpと、そのプレピットを再生して得られたRF
信号振幅の関係を示す図である。
【図8】グルーブ深さDg及びプレピット深さDpと、
そのグルーブに記録された信号及びそのプレピットを再
生して得られたプッシュプル信号振幅の関係を示す図で
ある。
【図9】プレピット深さDpと、そのプレピットを再生
して得られたDPD信号振幅の関係を示す図である。
【図10】ROM領域とグルーブ領域を持つディスクに
LPPが施されている様子を表す模式図である。
【符号の説明】
1…基板、2…対物レンズ、3…光ビーム、4…4分割
ディテクタ、5…加算アンプ、6…DPD信号生成回
路、7…プッシュプル信号生成回路、8…復調器、9…
アドレス検出回路、10…スイッチ、11…アクチュエ
ータ・ドライバ、12…振幅検出回路、G…グルーブ、
L…ランド、PP…プレピット、M…マーク、Dg…グ
ルーブ深さ、Dp…プレピット深さ、Dsp…浅いプレ
ピット深さ、Ddp…深いフレピット深さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 勝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5D029 WA02 WA17 WA31 WB17 WC04 WC05 WD12 WD22 5D090 AA01 BB02 BB03 BB04 BB11 CC06 CC14 DD02 FF02 GG11 GG17 GG22 GG27 5D118 AA13 BA01 BB02 BC09 BC12 BD01 CA13 CA22 CA24 CC05 CC12 CD03 CD07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくともグルーブとグルーブ
    より深いピットからなるトラックが形成されており、深
    いピット領域とグルーブ領域の間には、浅いピット領域
    が設けられていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された光記録媒体であっ
    て、前記グルーブの深さDgと、前記浅いピットの深さ
    Dspと、前記深いピットの深さDdpが、 Dg <λ/(8n) λ/(8n)<Ddp<λ/(4n) Dg≦Dsp<Ddp (ただし、λは、光記録媒体に照射する光ビームの波
    長、nは、光記録媒体の基板の屈折率)を満たすように
    構成されていることを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された光記録媒体
    であって、前記グルーブ、あるいは前記ピット領域にお
    けるピットの列の少なくとも一方が蛇行して形成されて
    いることを特徴とする光記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載された光記録媒体
    であって、グルーブとグルーブの間の領域に、プレピッ
    トを設けたことを特徴とする光記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    光記録媒体に対して、前記深いピット領域では反射光の
    位相差に基づいて、また前記グルーブ領域では反射光の
    平均的な強度分布の差に基づいてトラッキングを行うと
    共に、前記浅いピット領域において、前記反射光の位相
    差に基づくトラッキングと、前記反射光の平均的な強度
    分布の差に基づくトラッキングとを切り換えることを特
    徴とするトラッキング方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載されたトラッキング方法
    において、前記トラッキングを切り換えるタイミング
    を、前記光記録媒体に記録されているアドレス情報から
    得ることを特徴とするトラッキング方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載されたトラッキング方法
    において、前記トラッキングを切り換えるタイミング
    を、RF信号振幅情報、又は、RF信号のエラー情報、
    又は、ウォブル振幅情報から得ることを特徴とするトラ
    ッキング方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    光記録媒体に対して、前記深いピット領域では反射光の
    位相差に基づいて、また前記グルーブ領域では反射光の
    平均的な強度分布の差に基づいてトラッキングを行うと
    共に、前記浅いピット領域において、これら反射光の位
    相差に基づくトラッキングと、前記反射光の平均的な強
    度分布の差に基づくトラッキングとを切り換えることを
    特徴とする光記録再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の光記録再生装置であっ
    て、前記トラッキング方法を切り換えるタイミングを、
    前記光記録媒体に記録されているアドレス情報から得る
    ことを特徴とする光記録再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の光記録再生装置であ
    って、前記トラッキング方法を切り換えるタイミング
    を、RF信号振幅情報、又は、RF信号のエラー情報、
    又は、ウォブル振幅情報から得ることを特徴とする光記
    録再生装置。
  11. 【請求項11】 基板上に少なくとも深いピット領域と
    浅いグルーブ領域とこれらの間に設けられた浅いピット
    領域で構成されたトラックが形成されており、前記浅い
    グルーブ領域と浅いピット領域には、隣接するトラック
    間に、プレピットが設けられていることを特徴とした光
    記録媒体。
  12. 【請求項12】 上記深いピット領域の一部を、上記浅
    いピット領域で置き換えたことを特徴とする請求項11
    に記載の光記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12記載の光記録媒体
    を用い、前記トラック間に設けられたプレピットから、
    アドレス情報あるいはタイミング情報を得て、前記浅い
    ピット領域に続いて形成されているグルーブ領域の先頭
    から、情報の記録を行うことを特徴とした光記録再生装
    置。
JP2000046242A 1999-12-22 2000-02-23 光記録媒体、及びそのトラッキング方法、並びにそれを記録再生する装置 Expired - Fee Related JP3600105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046242A JP3600105B2 (ja) 1999-12-22 2000-02-23 光記録媒体、及びそのトラッキング方法、並びにそれを記録再生する装置
US09/706,825 US6438098B1 (en) 1999-12-22 2000-11-07 Optical recording medium, media tracking method and recording/reproducing apparatus
KR10-2000-0065747A KR100378275B1 (ko) 1999-12-22 2000-11-07 광 기록 매체, 매체 트래킹 방법, 및 기록/재생 장치
EP00309967A EP1111599B1 (en) 1999-12-22 2000-11-09 Optical recording medium, media tracking method and recording/reproducing apparatus
DE60019883T DE60019883T2 (de) 1999-12-22 2000-11-09 Optisches Aufzeichnungsmedium, Spurverfolgungsverfahren und Aufzeichnungs- / Wiedergabegerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36468399 1999-12-22
JP11-364683 1999-12-22
JP2000046242A JP3600105B2 (ja) 1999-12-22 2000-02-23 光記録媒体、及びそのトラッキング方法、並びにそれを記録再生する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243661A true JP2001243661A (ja) 2001-09-07
JP3600105B2 JP3600105B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26581602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046242A Expired - Fee Related JP3600105B2 (ja) 1999-12-22 2000-02-23 光記録媒体、及びそのトラッキング方法、並びにそれを記録再生する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6438098B1 (ja)
EP (1) EP1111599B1 (ja)
JP (1) JP3600105B2 (ja)
KR (1) KR100378275B1 (ja)
DE (1) DE60019883T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657291B1 (ko) * 2004-12-03 2006-12-14 삼성전자주식회사 초해상 재생전용 정보저장매체
WO2007138708A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008204609A (ja) * 2000-05-17 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の再生方法
JP2009211807A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 Samsung Electronics Co Ltd プリピットが形成されている情報記録媒体及び記録/再生装置及び記録/再生方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535477B1 (en) 1999-06-28 2003-03-18 Pioneer Corporation Optical recording medium having groove and land tracks, and method of manufacturing the same
US6760299B1 (en) * 1999-06-30 2004-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc having pits of different depth formed therein, optical disc device for reproducing the same, and method of reproduction
JP2001229576A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Sony Corp 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP3962522B2 (ja) * 2000-02-14 2007-08-22 パイオニア株式会社 情報記録媒体
US7113460B2 (en) 2000-03-06 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disk having pits of different depths formed therein, optical disk reproducing apparatus for reproducing the optical disk, and method of tracking the optical disk
JP2002074678A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp 光学式記録媒体
US7187642B2 (en) * 2000-11-15 2007-03-06 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium with ROM area having pre-pits
JP4386594B2 (ja) * 2001-03-08 2009-12-16 パイオニア株式会社 多層情報記録媒体
TW567478B (en) * 2001-06-15 2003-12-21 Ritek Corp Hybrid disc recording medium
JP3566701B2 (ja) * 2002-01-31 2004-09-15 株式会社東芝 光ディスク記録再生装置
JP2003338053A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Canon Inc 光記録媒体
JP2004342216A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、記録再生装置および記録再生方法
EP1629468B1 (en) * 2003-05-21 2011-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for radial tracking in an optical disc drive
KR100565796B1 (ko) * 2003-10-01 2006-03-29 삼성전자주식회사 데이터 기록을 위한 광기록매체 및 데이터 기록이 가능한광기록장치
JP2007509456A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光データ上に光学的に読出し可能なデータを書込みする方法及び機器
JP2005293637A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp 光ディスク記録再生装置及びその信号検出方法
US7156458B2 (en) * 2004-05-25 2007-01-02 Hanberg Jimmie K Chair cover with child restraint belt
US7715292B2 (en) 2004-08-10 2010-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Drive and method for determining the type of optical record carrier
JP4289342B2 (ja) * 2004-11-22 2009-07-01 日本ビクター株式会社 光ディスク及びその製造方法
US20070206487A1 (en) * 2005-11-22 2007-09-06 Victor Company Of Japan, Ltd. A Corporation Of Japan Optical disc and method of producing the same
US7969832B2 (en) * 2006-02-02 2011-06-28 Oracle America, Inc. Optical tape drive systems
JP2008135086A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置及び光ディスク再生装置
US8792321B2 (en) 2010-08-17 2014-07-29 Thomson Licensing Optical disc with pre-recorded and recordable regions and method of forming the disc

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107744B2 (ja) * 1984-05-16 1995-11-15 松下電器産業株式会社 光ディスクの再生方法
JPH0380443A (ja) * 1989-08-22 1991-04-05 Sony Corp 光デイスク
JPH0689473A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH06162542A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Pioneer Electron Corp 光ディスク装置
JP3091876B2 (ja) * 1996-08-30 2000-09-25 富士通株式会社 光記録媒体及びドライブ装置
JPH10124900A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラッキング制御装置及びトラック検索装置
JP3831063B2 (ja) * 1997-04-25 2006-10-11 パイオニア株式会社 光ディスク判別装置
JPH1173686A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 光記憶媒体
JP4102483B2 (ja) * 1998-06-02 2008-06-18 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP3488124B2 (ja) * 1999-03-17 2004-01-19 富士通株式会社 光情報記憶媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204609A (ja) * 2000-05-17 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の再生方法
JP2008210524A (ja) * 2000-05-17 2008-09-11 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の再生方法
JP4530070B2 (ja) * 2000-05-17 2010-08-25 日本ビクター株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、情報記録媒体の再生装置、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の記録装置
JP2010186554A (ja) * 2000-05-17 2010-08-26 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の再生方法
JP4613972B2 (ja) * 2000-05-17 2011-01-19 日本ビクター株式会社 情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の再生方法、情報記録媒体の記録装置、および情報記録媒体の再生装置
KR100657291B1 (ko) * 2004-12-03 2006-12-14 삼성전자주식회사 초해상 재생전용 정보저장매체
JP2009211807A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 Samsung Electronics Co Ltd プリピットが形成されている情報記録媒体及び記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2009533792A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プリピットが形成されている情報記録媒体及び記録/再生装置及び記録/再生方法
WO2007138708A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
US7948859B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and recording method, and computer program
JP4792502B2 (ja) * 2006-06-01 2011-10-12 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600105B2 (ja) 2004-12-08
DE60019883D1 (de) 2005-06-09
KR20010060263A (ko) 2001-07-06
DE60019883T2 (de) 2006-02-16
KR100378275B1 (ko) 2003-03-29
EP1111599B1 (en) 2005-05-04
US6438098B1 (en) 2002-08-20
EP1111599A3 (en) 2003-07-16
EP1111599A2 (en) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600105B2 (ja) 光記録媒体、及びそのトラッキング方法、並びにそれを記録再生する装置
JP3063596B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
US7403452B2 (en) Optical disc
JP2000348388A (ja) 光記録媒体
KR100750099B1 (ko) 랜드 및 그루브 트랙에 기록 가능한 광디스크
JP3252027B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2775956B2 (ja) 記録媒体
EP1026672B1 (en) Recording medium having wobbled groove tracks out of phase with wobbled land tracks, servo controlling apparatus using wobble signal and method thereof
JPS61151843A (ja) 光メモリデイスク
JP2826491B2 (ja) 光記録媒体
JP3483709B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法並びにそれを用いた光情報再生方法
JP2001006220A (ja) 光記録媒体
JPH0757272A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JP3170264B1 (ja) 光記録媒体
JPH09147365A (ja) 光記録媒体
JP3162330B2 (ja) 光記録媒体
JPH1173686A (ja) 光記憶媒体
JPH0744872A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JPS6126944A (ja) 記録再生方式およびその装置
KR20070028550A (ko) 프리피트 검출이 개량된 기록 시스템
JP2002312944A (ja) 情報記録再生方法
JPH02166621A (ja) 光ディスクおよびその記録再生装置
JPH11213450A (ja) 光ディスク
KR19990048143A (ko) 저밀도 광디스크와 호환되는 고밀도 광디스크
JPH10177743A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees