JP2001243639A - サーボ制御装置及びサーボ制御方法並びに情報再生装置 - Google Patents

サーボ制御装置及びサーボ制御方法並びに情報再生装置

Info

Publication number
JP2001243639A
JP2001243639A JP2000056065A JP2000056065A JP2001243639A JP 2001243639 A JP2001243639 A JP 2001243639A JP 2000056065 A JP2000056065 A JP 2000056065A JP 2000056065 A JP2000056065 A JP 2000056065A JP 2001243639 A JP2001243639 A JP 2001243639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
information recording
servo control
signal change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056065A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Ishihara
完治 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000056065A priority Critical patent/JP2001243639A/ja
Priority to DE60114265T priority patent/DE60114265T2/de
Priority to EP01103698A priority patent/EP1130579B1/en
Priority to US09/793,583 priority patent/US6449222B2/en
Priority to KR10-2001-0009889A priority patent/KR100419159B1/ko
Priority to CNB011089571A priority patent/CN1162845C/zh
Publication of JP2001243639A publication Critical patent/JP2001243639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2566DVDs belonging to the minus family, i.e. -R, -RW, -VR
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録が不可能なエンボスエリアを越えて光ス
ポットを移動させる必要がある場合でも、正確且つ確実
に目標位置まで移動させることが可能なサーボ制御装置
を提供する。 【解決手段】 情報記録が不能なエンボスエリアがその
一部に形成されているDVD−RW1から情報再生を行
う場合のキャリッジサーボ制御を行うサーボ制御装置に
おいて、光ビームBによりエンボスエリアを除くDVD
−RW1上に形成される光スポットの当該DVD−RW
1上の位置を検出すると共に、検出された位置に基づい
て、光ビームBを照射すべき予め設定されている目標位
置であって当該検出された位置に対してエンボスエリア
を挟んで反対側にある目標位置へ当該エンボスエリアを
越えて光スポットを移動させるサーボIC9を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーボ制御装置及
びサーボ制御方法並びに情報再生装置の技術分野に属
し、より詳細には、光ディスク等の情報記録媒体から光
学的に情報を再生する際のサーボ制御を行うサーボ制御
装置及びサーボ制御方法並びにこれらを含む情報再生装
置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来のCD(Compact Disc)より
も数倍記録容量を高めたいわゆるDVDが、映画一本分
の画像及び音声が記録できる情報記録媒体として広く一
般化しつつある。
【0003】そして、最近では、当該一般化しつつある
再生専用のDVDの他に、複数回の記録及び再生が可能
であり、且つ再生専用のDVDを再生するための情報再
生装置においても再生可能なDVDの規格として、いわ
ゆるDVD−RWに関する規格(以下、当該規格を単に
RW規格と称する。)が策定されつつある。
【0004】ここで、現在策定されつつあるRW規格に
おいては、当該DVD−RW上には、一定周波数で蛇行
するグルーブトラックが、光学的な情報の記録及び再生
が行われる情報トラックとして形成されていることとな
っている。
【0005】このとき、当該グルーブトラックを蛇行さ
せているのは、当該蛇行の周波数をDVD−RWに対す
る情報記録の際に検出することにより、DVD−RWの
回転に同期した正確な周波数を有する記録基準クロック
信号を生成するためである。
【0006】一方、DVD−RWは基本的には再生専用
のDVDとほぼ同様の記録容量を有しているため、当該
再生専用のDVDに記録されている画像等をDVD−R
Wに不法複写することも可能となる。
【0007】このとき、当該再生専用のDVDに記録さ
れている画像等は、通常は著作権法上保護されており、
従って上記したような不法複写が横行すると当該著作権
者にとって著しく不利益となる。
【0008】そこで、この不法複写を防止する方策とし
て、RW規格においては、再生専用のDVDにおいて再
生制御用の制御情報が記録されている領域に相当するD
VD−RW上の領域を記録不能な領域(この記録不能な
領域を、以下エンボスエリアと称する。)とすることに
より、当該不法複写を防止しようとしている。
【0009】他方、実際のDVD−RW用の情報再生装
置としては、当該DVD−RW以外の光ディスク(C
D、再生専用のDVD又は一回のみ情報の記録が可能な
DVD−R(DVD-Recordable)等)に記録されている情
報をもその情報再生装置で再生可能とされていることが
望ましい。
【0010】このような、いわゆる互換性の高い情報再
生装置において上記各種光ディスクに記録されている情
報を夫々再生する場合には、いわゆるトラッキングサー
ボ制御又はフォーカスサーボ制御等のサーボ制御が必要
となるため、当該再生を開始するに当たって、当該サー
ボ制御等を開始するための開始処理を実行してサーボル
ープを閉状態にする必要がある。
【0011】このとき、当該開始処理には再生RF信号
等の各光ディスクからの検出信号を用いる必要がある
が、上述したように各種の光ディスクを一の情報再生装
置により再生することを考慮すると、全ての種類の光デ
ィスクにおいて上記検出信号が得られる当該光ディスク
上の位置(以下、単に共通検出位置と称する。)に光ビ
ームを最初に照射して上記開始処理を実行する必要があ
る。
【0012】ここで、各光ディスクの規格によれば、上
述したような共通検出位置としては各光ディスクの中心
から25mm外側の位置がそれに該当している。
【0013】そこで、上記互換性を有する情報再生装置
においては、先ず装填された光ディスクの中心から25
mm外側の位置に光ビームを照射し、それによって得られ
る上記検出信号を用いて開始処理を実行することとされ
ている。
【0014】次に、DVD−RWに記録されている情報
の再生について検討すると、RW規格においては、上記
エンボスエリアは上記共通検出位置の内側に位置するこ
ととなっており、更にDVD−RWの再生に当たって
は、当該エンボスエリアの更に内側にある領域に記録さ
れている再生制御情報(当該再生制御情報のDVD−R
W上の記録位置は予めRW規格により定められている
(以下、当該記録位置を目標位置と称する。)。)を取
得する必要があることが規格化されている。
【0015】以上説明した内容を考慮すると、DVD−
RWに記録されている情報の再生を開始するに際して
は、先ずエンボスエリアの外側にある共通検出位置に光
ビームを照射することで上記検出信号を取得して上記開
始処理を行い、その後当該エンボスエリアを越えてその
内側にある上記目標位置に光ビームの照射位置(すなわ
ち光スポット)を移動させて上記再生制御情報を取得す
る必要があることとなる。
【0016】この場合、当該光スポットの移動に当たっ
て従来の移動方法を採用する場合には、その移動中に通
過したDVD−RW上に形成されているトラックの数を
計数し、その計数結果により光スポットのDVD−RW
上の位置を認識しつつ上記目標位置まで当該光スポット
を移動させることが考えられる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の移動方法をDVD−RWに適用しようとする
と、上記トラックの検出・計数方法によっては、上記エ
ンボスエリア内に位相ピットにより形成されているトラ
ック(グルーブトラックと同様の半径方向の幅及び間隔
をもって形成されている。)の数を正確に計数すること
ができず、結果としてエンボスエリアにおける光スポッ
ト移動時の通過トラック数が不明となり、当該エンボス
エリアを越えて正確に目標位置に光スポットを移動させ
ることができない場合があるという問題点があった。
【0018】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて為
されたもので、その課題は、エンボスエリアを越えて光
スポットを移動させる必要がある場合でも、正確且つ確
実に目標位置まで移動させることが可能なサーボ制御装
置及びサーボ制御方法並びにこれらを含む情報再生装置
を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、DVD−RW等の情報
記録媒体から光ビームにより情報を再生する際のサーボ
制御を行うサーボ制御装置において、前記情報記録媒体
内には、前記光ビームにより当該情報記録媒体から得ら
れる検出信号が前記情報の再生中に比して変化するエン
ボスエリア等の信号変化領域が形成されていると共に、
前記光ビームにより前記信号変化領域を除く前記情報記
録媒体上に形成される光スポットの当該情報記録媒体上
の位置を検出するサーボIC(Integrated Circuit)
等の検出手段と、前記検出された位置に基づいて、前記
光ビームを照射すべき予め設定されている前記情報記録
媒体上の目標位置であって前記検出された位置に対して
前記信号変化領域を挟んで反対側にある目標位置へ当該
信号変化領域を越えて前記光スポットを移動させるキャ
リッジモータ等の移動手段と、を備える。
【0020】よって、検出信号が変化してサーボ制御が
乱れる信号変化領域を越えて光スポットを移動させるの
で、当該光スポットを正確且つ確実に目標位置に到達さ
せることができる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載のサーボ制御装置におい
て、前記検出された位置から前記信号変化領域の端部ま
で前記光スポットが移動したことを検出するサーボIC
等の副検出手段を更に備え、前記移動手段は、前記光ス
ポットが当該端部まで移動した後、当該端部から前記目
標位置まで前記信号変化領域を越えて前記光スポットを
移動させるように構成される。
【0022】よって、光スポットを端部まで移動させた
後に目標位置まで移動させるので、確実に信号変化領域
を越えて移動させることができる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載のサーボ制御装置
において、前記検出手段は、前記情報が記録されている
前記情報記録媒体上のアドレス情報として前記位置を検
出するように構成される。
【0024】よって、情報記録媒体自体の位置が変動し
た場合でも、確実に光スポットの位置を検出して目標位
置まで到達させることができる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、DVD−RW等の情報記録媒体から光ビ
ームにより情報を再生する際のサーボ制御を行うサーボ
制御装置において、前記情報記録媒体内には、前記光ビ
ームにより当該情報記録媒体から得られる検出信号が前
記情報の再生中に比して変化するエンボスエリア等の信
号変化領域が形成されていると共に、当該信号変化領域
の端部を検出するサーボIC等の検出手段と、前記検出
された端部に基づいて、前記光ビームを照射すべき予め
設定されている前記情報記録媒体上の目標位置であって
前記検出された端部に対して前記信号変化領域を挟んで
反対側にある目標位置へ当該信号変化領域を越えて前記
光ビームの照射位置を移動させるキャリッジモータ等の
移動手段と、を備える。
【0026】よって、検出信号が変化してサーボ制御が
乱れる信号変化領域の端部を検出した後に当該信号変化
領域を越えて光ビームの照射位置を目標位置まで移動さ
せるので、当該光ビームを正確且つ確実に目標位置に到
達させることができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
サーボ制御装置において、前記検出信号は、前記情報に
対応するRF信号であると共に、前記信号変化領域にお
いては、前記情報の再生中に比して前記RF信号のレベ
ルが減少するように構成される。
【0028】よって、情報記録媒体中にRF信号のレベ
ルが減少する信号変化領域がある場合でも、これを越え
て光ビームを確実に目標位置に到達させることができ
る。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の
サーボ制御装置において、前記移動手段は、ステッピン
グモータであるように構成される。
【0030】よって、ステッピングモータにおけるステ
ップの精度で制御しつつ光ビームの照射位置を目標位置
まで到達させることができる。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の
サーボ制御装置において、前記情報記録媒体はDVD−
RWであると共に、前記信号変化領域内には位相ピット
が形成されているように構成される。
【0032】よって、DVD−RW中に位相ピットが形
成されている信号変化領域がある場合にも、確実にこれ
を越えて光ビームを目標位置まで到達させることができ
る。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の
サーボ制御装置と、前記検出信号に基づいて前記情報記
録媒体から前記情報を再生するデコーダ等の再生手段
と、を備える。
【0034】よって、光ビームを正確且つ確実に目標位
置まで到達させることにより、当該目標位置に記録され
ている情報等を確実に検出して再生を行うことができ
る。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、DVD−RW等の情報記録媒体から光ビ
ームにより情報を再生する際のサーボ制御を行うサーボ
制御方法において、前記情報記録媒体内には、前記光ビ
ームにより当該情報記録媒体から得られる検出信号が前
記情報の再生中に比して変化するエンボスエリア等の信
号変化領域が形成されていると共に、前記光ビームによ
り前記信号変化領域を除く前記情報記録媒体上に形成さ
れる光スポットの当該情報記録媒体上の位置を検出する
検出工程と、前記検出された位置に基づいて、前記光ビ
ームを照射すべき予め設定されている前記情報記録媒体
上の目標位置であって前記検出された位置に対して前記
信号変化領域を挟んで反対側にある目標位置へ当該信号
変化領域を越えて前記光スポットを移動させる移動工程
と、を備える。
【0036】よって、検出信号が変化してサーボ制御が
乱れる信号変化領域を越えて光スポットを移動させるの
で、当該光スポットを正確且つ確実に目標位置に到達さ
せることができる。
【0037】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、DVD−RW等の情報記録媒体から光
ビームにより情報を再生する際のサーボ制御を行うサー
ボ制御方法において、前記情報記録媒体内には、前記光
ビームにより当該情報記録媒体から得られる検出信号が
前記情報の再生中に比して変化するエンボスエリア等の
信号変化領域が形成されていると共に、当該信号変化領
域の端部を検出する検出工程と、前記検出された端部に
基づいて、前記光ビームを照射すべき予め設定されてい
る前記情報記録媒体上の目標位置であって前記検出され
た端部に対して前記信号変化領域を挟んで反対側にある
目標位置へ当該信号変化領域を越えて前記光ビームの照
射位置を移動させる移動工程と、を備える。
【0038】よって、検出信号が変化してサーボ制御が
乱れる信号変化領域の端部を検出した後に当該信号変化
領域を越えて光ビームの照射位置を目標位置まで移動さ
せるので、当該光ビームを正確且つ確実に目標位置に到
達させることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】(I)実施形態 次に、本発明に好適な実施形態について、図1乃至図4
を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、
情報記録媒体としての上記DVD−RWに記録されてい
る情報を再生する情報再生装置におけるサーボ制御に対
して本発明を適用した場合の実施形態である。
【0040】また、図1は実施形態に係るDVD−RW
の平面図(情報記録後の平面図)であり、図2は情報記
録後のDVD−RWにおける記録フォーマットの一部を
示す図であり、図3は実施形態に係る情報再生装置の概
要構成を示すブロック図であり、図4は本発明に係るサ
ーボ制御処理を示すフローチャートである。
【0041】図1に示すように、実施形態に係るDVD
−RW1は、情報記録後においては、当該DVD−RW
1を後述する情報再生装置内のスピンドルモータ(DV
D−RW1を予め設定されている回転数で回転させるた
めのスピンドルモータ)に固定する際に用いられるクラ
ンプ孔CHがその中央に開口されている。
【0042】そして、その内周側から、DVD−RW1
に対する記録情報の記録及び再生に用いられる制御情報
(具体的には、当該記録及び再生を行う光ビームの強度
を設定するための設定情報や当該記録に用いる記録制御
情報等)が記録されている制御情報領域RIと、当該記
録及び再生を開始するに当たっての開始情報等が記録さ
れているリードインエリアLIと、情報が実際に記録さ
れている記録再生領域DAと、DVD−RW1における
情報の記録終了を示す終了情報が記録されているリード
アウトエリアLOと、が形成されている。
【0043】このとき、上記リードインエリアLI内に
信号変化領域としてのエンボスエリアEAが含まれるこ
ととなる。なお、当該エンボスエリアEAは、上述した
ようにDVD−RW1に対する不法複写を防止すべく、
再生専用のDVDにおいて再生制御用の制御情報が記録
されている領域に相当するDVD−RW1上の領域を記
録不能な領域としたものである。
【0044】次に、記録再生領域DAへの情報記録後の
DVD−RW1のリードインエリアLIにおける記録フ
ォーマットについて、図2を用いて説明する。
【0045】図2に示すように、情報記録後において
は、リードインエリアLI内には、その内周側から、全
てゼロデータ(「00h(hは十六進数であることを示
す。以下同様。)」)が記録されているイニシャルゾー
ンIZと、全てゼロデータが記録されている第1バッフ
ァゾーンBZ1と、上述した開始処理後に情報再生装置
において取得すべき上記再生制御情報が記録されている
再生制御ゾーンPFIと、上記開始情報等を含む参照コ
ードが記録されている参照コードゾーンRCと、全てゼ
ロデータが記録されている第2バッファゾーンBZ2
と、上述したエンボスエリアEAと、上記第1バッファ
ゾーンBZ1又は第2バッファゾーンBZ2と同様の機
能を有する第3バッファゾーンBZ3と、が形成されて
いる。
【0046】このとき、エンボスエリアEA内には、予
め設定された深さを有する位相ピットが形成されてい
る。そして、この位相ピットにより情報記録用の光ビー
ムが回折されることで当該エンボスエリアEAに対する
情報記録が不能となるように形成されている。
【0047】また、当該リードインエリアLI内の各ゾ
ーンのDVD−RW1上のアドレス情報として具体的に
は、上記RW規格上、イニシャルゾーンIZはアドレス
「02D300h」乃至「02E200h」の領域に形成され、第1
バッファゾーンBZ1はアドレス「02E200h」乃至「02
E400h」の領域に形成され、再生制御ゾーンPFIはア
ドレス「02E400h」乃至「02F000h」の領域に形成さ
れ、参照コードゾーンRCはアドレス「02F000h」乃至
「02F020h」の領域に形成され、第2バッファゾーンB
Z2はアドレス「02F020h」乃至「02F200h」の領域に
形成され、エンボスエリアEAはアドレス「02F200h」
乃至「02FE00h」の領域に形成され、第3バッファゾー
ンBZ3はアドレス「02FE00h」乃至「030000h」の領
域に形成されることが夫々定められている。
【0048】更に、各ゾーンの半径方向の幅としては、
図2上段に示すように、イニシャルゾーンIZの内周側
端部からエンボスエリアEAの内周側端部までが約20
0μmとされ、エンボスエリアEAの幅が約77μmと
され、第3バッファゾーンBZ3の幅が約12μmとさ
れている。
【0049】次に、エンボスエリアEAの光学的特性に
ついて図2を用いて説明する。
【0050】第一に、情報再生時におけるトラッキング
サーボ制御(後述する情報再生装置において用いられて
いるディレイ位相差DPD(Differential Phase Det
ect)法によるトラッキングサーボ制御)に用いられる
トラッキングエラー信号に関しては、当該エンボスエリ
アEAが上述したような構成の記録不能領域(すなわ
ち、当該エンボスエリアEAを除くDVD−RW1内の
領域における情報記録方式である相変化方式とは異なる
位相ピット方式に対応する位相ピットが形成されている
記録不能領域)として形成されているため、当該相変化
方式に最適化したディレイ位相差DPD法により生成さ
れるトラッキングエラー信号は、図2中段に示すように
当該エンボスエリアEA内ではその中心レベルが高レベ
ル側又は低レベル側にシフトする特性を呈する(図2中
段は高レベル側にシフトする場合を示している。)。
【0051】第二に、DVD−RW1に記録されている
情報に対応するRF信号に関しては、同様の理由によ
り、当該RF信号は、図2下段に示すように当該エンボ
スエリアEA内でそのレベルが減少する特性を呈する。
このとき、図2下段における符号Bで示されるレベルは
同じく符号Aで示されるレベルの約2/3未満のレベル
となる。
【0052】次に、実施形態に係る情報再生装置の構成
及び動作について、図3及び図4を用いて説明する。
【0053】図3に示すように、DVD−RW1に記録
されている情報を再生する情報再生装置Sは、スピンド
ルモータ2と、ピックアップ3と、キャリッジ4と、回
転軸5と、移動手段としてのキャリッジモータ6と、再
生手段としてのデコーダ7と、メモリ8と、検出手段、
移動手段及び副検出手段としてのサーボIC9と、I/
F(Inter Face)コントローラ10と、制御用マイコ
ン11と、により構成されている。
【0054】次に、概要動作を説明する。
【0055】先ず、ピックアップ3は、後述するスピン
ドル駆動信号Ssdにより駆動されるスピンドルモータ2
により予め設定された所定の回転数で回転されているD
VD−RW1に対して情報再生用の光ビームBを照射
し、その反射光を受光することで当該再生すべき情報に
対応する検出信号Spuを生成し、デコーダ7へ出力す
る。
【0056】このとき、当該光ビームBはピックアップ
3内の図示しない対物レンズによりDVD−RW1内の
情報記録面に集光され、当該情報記録面上に光スポット
を形成している。
【0057】そして、当該光ビームBの集光位置と当該
情報記録面上のグルーブトラックの位置との情報記録面
に垂直な方向のずれ及び水平な方向のずれは、後述する
ピックアップサーボ信号Spdにより駆動される図示しな
いアクチュエータ(上記対物レンズを支持して移動させ
るアクチュエータ)により当該対物レンズが上記垂直な
方向又は水平な方向に移動されることにより補償されつ
つ(すなわち、トラッキングサーボ制御及びフォーカス
サーボ制御が実行されつつ)情報の再生が実行される。
【0058】なお、DVD−RW1の半径方向について
のトラッキングサーボ制御において、対物レンズの当該
半径方向の移動限界を超えて更に集光位置を移動させる
必要が生じた場合には、ピックアップ3を支持している
キャリッジ4が当該半径方向(図3における左右方向)
にピックアップ3を支持したまま移動することでトラッ
キングサーボ制御が継続される。
【0059】このとき、当該キャリッジ4の移動は、後
述するモータ駆動信号Smdにより駆動されるキャリッジ
モータ6により、ネジが切られている回転軸5が回転す
ることで当該回転軸5上のネジに噛み合う形の部分ナッ
トが形成されているキャリッジ4が当該回転軸5の中心
軸に平行な方向に移動することで実現されるものであ
る。
【0060】ここで、当該キャリッジモータ6としては
いわゆるステッピングモータが用いられており、その移
動精度は、約11μm/1ステップ程度とされている。
【0061】次に、デコーダ7は、制御用マイコン11
との間で制御信号Scdの授受を行うと共にメモリ8との
間で必要な情報をメモリ信号Smとして授受しつつ、検
出信号SpuからDVD−RW1に記録されている情報に
対応する再生信号Sdcを抽出してI/Fコントローラ1
0へ出力すると共に、検出信号Spuから光ビームBの集
光位置と上記情報トラックの位置との情報記録面に垂直
な方向のずれを示すいわゆるフォーカスエラー信号及び
当該情報記録面に平行な方向のずれを示す上記トラッキ
ングエラー信号を抽出し、これらを含むエラー信号Ses
を生成してサーボIC9へ出力する。
【0062】これにより、I/Fコントローラ10は、
制御用マイコン11との間で制御信号Sccの授受を行い
つつ、再生信号Sdcに対して予め設定されたインタフェ
ース処理を施し、DVD−RW1に記録されている情報
に対応する出力信号Soutを生成し、外部のパーソナル
コンピュータ等に出力する。
【0063】一方、エラー信号Sesが入力されるサーボ
IC9は、制御用マイコン11との間で制御信号Scsの
授受を行いつつ、当該エラー信号Sesに含まれている上
記フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に
基づいて、ピックアップ3内の上記アクチュエータを駆
動するための上記ピックアップサーボ信号Spdを生成し
てピックアップ3へ出力すると共に、スピンドルモータ
2の回転を制御するための上記スピンドル駆動信号Ssd
を生成して当該スピンドルモータ2へ出力する。
【0064】なお、このうちのトラッキングサーボ制御
には、上述したディレイ位相差DPD法が用いられてい
る。
【0065】これに加えて、サーボIC9は、上記トラ
ッキングエラー信号に基づいて、キャリッジ4をDVD
−RW1の半径方向に移動させるべく、上記モータ駆動
信号Smdを生成してキャリッジモータ6へ出力する。
【0066】ここで、上述した一連の動作は、DVD−
RW1の記録再生領域DAに記録されている情報を再生
する場合の動作であるが、当該再生動作が開始される前
においては、後述するように共通検出位置(DVD−R
W1の中心から約25mmの位置)への光ビームBの照射
による各サーボ制御の開始処理及び再生制御ゾーンPF
Iに記録されている再生制御情報の検出が実行され、こ
れにより取得した再生制御情報を用いて上述した一連の
再生動作が実行される。
【0067】次に、本発明に係る上記開始処理及び再生
制御情報の検出処理等について、図4を用いて説明す
る。なお、当該開始処理及び検出処理等は主としてサー
ボIC9において実行される処理である。
【0068】当該開始処理及び検出処理等においては、
図4に示すように、情報再生装置Sに装填されている光
ディスクがDVD−RW1であるか或いはそれ以外の光
ディスクであるかを検出すべく、始めに、トラッキング
サーボ制御をオンとし、上記エンボスエリアEAが形成
されているとRW規格上設定されている領域内の位置
(例えば図4に示すように、アドレス「2F800h」の位
置)へキャリッジ4を移動させ、移動後の位置で光ビー
ムBを照射する(ステップS1)。
【0069】そして、当該照射した光ビームBの反射光
から何らかの情報が検出できたか否かが判定され(ステ
ップS2)、何らかの情報が検出できたときは(ステッ
プS2;成功)、エンボスエリアEAであるはずであり
何ら情報は検出できないはずの領域から情報が検出でき
たことで、現在装填されている光ディスクはDVD−R
W1ではないDVD−ROM等である判定し、当該装填
されている光ディスクに対応した処理を実行して(ステ
ップS20)処理を終了する。
【0070】一方、ステップS2の判定において、何ら
の情報も検出できないときは(ステップS2;失敗)、
現在光ビームBを照射している位置にエンボスエリアE
Aが形成されており、従って現在装填されている光ディ
スクがDVD−RW1であると判定し、次に、上記検出
信号Spuとして必ずRF信号が検出されるはずのDVD
−RW1上の上記共通検出位置までキャリッジ4により
ピックアップ3を移動し(ステップS3)、更に上記対
物レンズの偏倚(すなわち、対物レンズのキャリッジ4
における移動範囲の中心からの偏り)を解消するためそ
のまま待機する(ステップS4)。
【0071】ここで、上記ステップS3における処理に
ついて具体的には、例えば、キャリッジ4をDVD−R
W1の最内周部に位置させ、当該最内周部を基準に、そ
の位置から長さ25mmに相当する予め設定されたステッ
プ量(キャリッジモータ6の回転駆動におけるステップ
量)だけキャリッジ4を移動させることにより、上記共
通検出位置にピックアップ3を移動するように処理され
る。
【0072】次に、上記対物レンズの偏倚が解消された
後、その状態でトラッキングサーボ制御をオフとし(す
なわち、上記対物レンズを半径方向略中立の位置とし
(ステップS5))、更にそのときに得られる検出信号
Spuに含まれているRF信号のレベル(より具体的に
は、当該RF信号により形成される包絡線のレベル)を
検出する(ステップS6)。そして、その検出したレベ
ルを値AとしてサーボIC9内の図示しないメモリ内に
格納する。
【0073】ここで、当該格納されているRF信号のレ
ベルAは、図2下段において符号Aで示されるレベルに
相当するものである。
【0074】次に、キャリッジモータ6における一ステ
ップだけ回転軸5を回転させ、キャリッジ4をDVD−
RW1の内周側に当該一ステップに相当する距離だけ移
動させる(ステップS7)。
【0075】そして、上記ステップS1の処理時点から
の移動量が予め設定されている上限量(例えば、800
μm)を超えたか否かが判定される(ステップS8)。
このステップS8の処理は、後述するステップS9及び
S10においてステップS7に戻るループ処理を採用し
ている関係で、例えば、ステップS2の判定において装
填されている光ディスクがDVD−ROMであるにも拘
らず偶然表面の傷等の影響で何らの情報も検出できない
と判定された場合(ステップS2;失敗)には、そのD
VD−ROMには上記エンボスエリアEAが存在しない
のであるから、結果として内周側へのキャリッジ4の移
動が永遠に継続することとなるので、これを防止するた
めである。
【0076】よって、ステップS8の判定において当該
上限量を超えているときは(ステップS8;YES)、
上述したようなエラー状態であるのでその旨の表示等の
エラー処理を実行して処理を終了する。
【0077】一方、ステップS8の判定においてキャリ
ッジ4の移動量が当該上限量未満であるときは(ステッ
プS8;NO)、当該エラー状態は発生していないとし
て、次に、一ステップ相当分だけ移動させた位置で得ら
れるRF信号のレベルを検出し、その検出したレベルを
値BとしてサーボIC9内の図示しないメモリ内に格納
する(ステップS9)。
【0078】次に、ステップS9においてメモリ内に格
納した値BとステップS6においてメモリ内に格納した
値Aとを比較し、当該値Bが値Aの2/3未満か否か、
すなわち、図2下段に示すレベルBまでRF信号のレベ
ルが減少したか否かが判定される(ステップS10)。
【0079】このステップS10の判定は、換言すれ
ば、共通検出位置から内周側に移動させた光スポットの
位置がエンボスエリアEAの外周側端部(図2上段にお
いてアドレス「02FE00h」で示される位置)に到達した
か否かを判定するものである。
【0080】そして、ステップS10の判定において値
Bが値Aの2/3未満でないときは(ステップS10;
NO)、未だ光スポットの位置が当該外周側端部に到達
していないと判定し、再びステップS7に戻って当該外
周側端部を探索すべくステップS7乃至S10を繰り返
す。
【0081】一方、ステップS10の判定において値B
が値Aの2/3未満となっているときは(ステップS1
0;YES)、光スポットの位置が当該外周側端部に到
達したと判定し、次に、上記現在の光スポットの位置か
ら再生制御ゾーンPFIの内周側端部の位置(図2に示
す場合はアドレス「02E400h」の位置であり、この位置
が上述した目標位置に相当する。)付近まで一気にキャ
リッジ4を移動させるようにキャリッジモータ6を駆動
し(ステップS11)、移動後の位置でトラッキングサ
ーボ制御をオンとする(ステップS12)。このとき、
ステップS11においては、図2に示す場合で約177
μm(エンボスエリアEAの半径方向の幅77μm+1
00μm)だけキャリッジ4を移動させることとなる。
【0082】そして、トラッキングサーボ制御をオンと
した状態で現在の光スポットの位置のアドレスを取得
し、その位置から更に再生制御ゾーンPFIの内周側端
部の位置まで精密に光スポットを移動させ(ステップS
13)、そこからDVD−RW1の外周側に光スポット
を移動させることで再生制御ゾーンPFI内に記録され
ている上記再生制御情報を検出し(ステップS14)、
次に再度トラッキングサーボ制御をオフとする(ステッ
プS15)。
【0083】その後、記録再生領域DA内の位置である
約500μm外周側の位置まで光スポットを移動し(ス
テップS16)、トラッキングサーボ制御をオンとして
(ステップS17)、以後、通常の情報再生処理を行っ
て処理を終了する。
【0084】以上説明したように、検出された(ステッ
プS1)光スポットの位置に基づいてエンボスエリアE
Aを越えて光スポットを移動させるので(ステップS1
1)、当該光スポットを正確且つ確実に上記目標位置付
近に到達させることで再生制御情報を確実に取得して情
報を再生することができる。
【0085】また、光スポットをエンボスエリアEAの
外周側端部まで移動させた後に(ステップS10;YE
S)目標位置付近まで移動させるので、確実にエンボス
エリアEAを越えて移動させることができる。
【0086】更に、ステップS1においてDVD−RW
1上のアドレス情報として光スポットの位置を検出する
ので、DVD−RW1自体の位置が上記偏倚等により変
動した場合でも、確実に光スポットの位置を検出して目
標位置付近まで到達させることができる。
【0087】更にまた、DVD−RW1中にRF信号の
レベルが減少するエンボスエリアEAがある場合でも、
これを越えて光ビームを確実に目標位置付近に到達させ
ることができる。
【0088】また、キャリッジモータ6がステッピング
モータであるので、当該キャリッジモータ6におけるス
テップの精度で制御しつつ光スポットを目標位置付近ま
で到達させることができる。
【0089】(II)変形形態 次に、本発明に係る変形形態について説明する。
【0090】上述した実施形態においては、トラッキン
グサーボ制御をオフとすることで(図4ステップS5参
照)、ピックアップ3内の対物レンズの位置を半径方向
略中立の位置に保持したままエンボスエリアEAの外周
側端部検索処理(図4ステップS7乃至S10参照)及
び目標位置付近までの移動処理(図4ステップS11参
照)を実行し、更に当該ステップS11においてはキャ
リッジモータ6によるキャリッジ4の移動のみで目標位
置付近までの移動を行ったが、これ以外に、トラッキン
グサーボ制御をオフとした(図4ステップS5参照)時
点で対物レンズを半径方向外周側の予め設定された位置
に固定しておき、その状態でエンボスエリアEAの外周
側端部検索処理(図4ステップS7乃至S10参照)を
行い、その検索時の位置でキャリッジ4を固定したまま
対物レンズを半径方向内周側にエンボスエリアEAを越
えて移動させることで上記目標位置付近に光スポットを
移動させるように構成してもよい。
【0091】この場合でも、上記した実施形態と同様の
効果を得ることができる。
【0092】また、上述した実施形態及び変形形態で
は、ディレイ位相差DPD法をトラッキングサーボ制御
方式として用いた場合について説明したが、これ以外
に、いわゆるDHD(Double HeteroDyne)法等の、ピ
ット形状の変化によりトラッキングエラー信号にオフセ
ットが含まれることとなる他の方式をトラッキングサー
ボ制御方式として用いる場合について本発明を適用する
ことも可能である。
【0093】更に、上述した実施形態及び変形形態にお
いては、エンボスエリアEAのDVD−RW1内の位置
及びその半径方向の幅が予めRW規格により設定されて
いる場合について説明したが、本発明が記録不能領域
(上記エンボスエリアEA以外に形成される他の記録不
能領域を含む。)の外周側端部を検出した後に目標位置
付近まで光スポットを移動させる構成であることから、
実施形態又は変形形態の場合以外に、例えば記録不能領
域の半径方向の幅のみが予め設定されており、その光デ
ィスク内の位置が変動する場合にも本発明を適用して目
標位置付近まで光スポットを確実に移動させることが可
能である。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、検出された光スポットの位置に基づい
て、検出信号が変化してサーボ制御が乱れる信号変化領
域を越えて光スポットを移動させるので、当該光スポッ
トを正確且つ確実に目標位置に到達させることができ
る。
【0095】従って、当該目標位置に記録されている情
報等を確実に検出して情報の再生に供させることができ
る。
【0096】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、光スポットを端部まで移
動させた後に目標位置まで移動させるので、確実に信号
変化領域を越えて移動させることができる。
【0097】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、アドレス情報とし
て光スポットの位置を検出するので、情報記録媒体自体
の位置が変動した場合でも、確実に光スポットの位置を
検出して目標位置まで到達させることができる。
【0098】請求項4に記載の発明によれば、検出され
た信号変化領域の端部に基づいて、検出信号が変化して
サーボ制御が乱れる信号変化領域の端部を検出した後に
当該信号変化領域を越えて光ビームの照射位置を目標位
置まで移動させるので、当該光ビームを正確且つ確実に
目標位置に到達させることができる。
【0099】従って、当該目標位置に記録されている情
報等を確実に検出して情報の再生に供させることができ
る。
【0100】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、情
報記録媒体中にRF信号のレベルが減少する信号変化領
域がある場合でも、これを越えて光ビームを確実に目標
位置に到達させることができる。
【0101】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
から5のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、移
動手段がステッピングモータであるので、当該ステッピ
ングモータにおけるステップの精度で制御しつつ光ビー
ムの照射位置を目標位置まで到達させることができる。
【0102】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
から6のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、情
報記録媒体がDVD−RWであると共に、信号変化領域
内には位相ピットが形成されているので、DVD−RW
中に位相ピットが形成されている信号変化領域がある場
合にも、確実にこれを越えて光ビームを目標位置まで到
達させることができる。
【0103】請求項8に記載の発明によれば、光ビーム
を正確且つ確実に目標位置まで到達させることにより、
当該目標位置に記録されている情報等を確実に検出して
再生を行うことができる。
【0104】請求項9に記載の発明によれば、検出され
た光スポットの位置に基づいて、検出信号が変化してサ
ーボ制御が乱れる信号変化領域を越えて光スポットを移
動させるので、当該光スポットを正確且つ確実に目標位
置に到達させることができる。
【0105】従って、当該目標位置に記録されている情
報等を確実に検出して情報の再生に供させることができ
る。
【0106】請求項10に記載の発明によれば、検出さ
れた信号変化領域の端部に基づいて、検出信号が変化し
てサーボ制御が乱れる信号変化領域の端部を検出した後
に当該信号変化領域を越えて光ビームの照射位置を目標
位置まで移動させるので、当該光ビームを正確且つ確実
に目標位置に到達させることができる。
【0107】従って、当該目標位置に記録されている情
報等を確実に検出して情報の再生に供させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るDVD−RWの平面図である。
【図2】DVD−RWの記録フォーマットを示す図であ
る。
【図3】実施形態の情報再生装置の概要構成を示すブロ
ック図である。
【図4】実施形態のサーボ制御を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…DVD−RW 2…スピンドルモータ 3…ピックアップ 4…キャリッジ 5…回転軸 6…キャリッジモータ 7…デコーダ 8…メモリ 9…サーボIC 10…I/Fコントローラ 11…制御用マイコン S…情報再生装置 B…光ビーム CH…クランプ孔 RI…制御情報領域 LI…リードインエリア DA…記録再生領域 LO…リードアウトエリア EA…エンボスエリア IZ…イニシャルゾーン CP…複写制御ゾーン BZ1…第1バッファゾーン BZ2…第2バッファゾーン BZ3…第3バッファゾーン PFI…再生制御ゾーン RC…参照コードゾーン Ssd…スピンドル駆動信号 Spu…検出信号 Spd…ピックアップサーボ信号 Smd…モータ駆動信号 Scd、Scc、Scs…制御信号 Sm…メモリ信号 Sdc…再生信号 Ses…エラー信号 Sout…出力信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月7日(2000.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体から光ビームにより情報を
    再生する際のサーボ制御を行うサーボ制御装置におい
    て、 前記情報記録媒体内には、前記光ビームにより当該情報
    記録媒体から得られる検出信号が前記情報の再生中に比
    して変化する信号変化領域が形成されていると共に、 前記光ビームにより前記信号変化領域を除く前記情報記
    録媒体上に形成される光スポットの当該情報記録媒体上
    の位置を検出する検出手段と、 前記検出された位置に基づいて、前記光ビームを照射す
    べき予め設定されている前記情報記録媒体上の目標位置
    であって前記検出された位置に対して前記信号変化領域
    を挟んで反対側にある目標位置へ当該信号変化領域を越
    えて前記光スポットを移動させる移動手段と、 を備えることを特徴とするサーボ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のサーボ制御装置におい
    て、 前記検出された位置から前記信号変化領域の端部まで前
    記光スポットが移動したことを検出する副検出手段を更
    に備え、 前記移動手段は、前記光スポットが当該端部まで移動し
    た後、当該端部から前記目標位置まで前記信号変化領域
    を越えて前記光スポットを移動させることを特徴とする
    サーボ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のサーボ制御装置
    において、 前記検出手段は、前記情報が記録されている前記情報記
    録媒体上のアドレス情報として前記位置を検出すること
    を特徴とするサーボ制御装置。
  4. 【請求項4】 情報記録媒体から光ビームにより情報を
    再生する際のサーボ制御を行うサーボ制御装置におい
    て、 前記情報記録媒体内には、前記光ビームにより当該情報
    記録媒体から得られる検出信号が前記情報の再生中に比
    して変化する信号変化領域が形成されていると共に、 当該信号変化領域の端部を検出する検出手段と、 前記検出された端部に基づいて、前記光ビームを照射す
    べき予め設定されている前記情報記録媒体上の目標位置
    であって前記検出された端部に対して前記信号変化領域
    を挟んで反対側にある目標位置へ当該信号変化領域を越
    えて前記光ビームの照射位置を移動させる移動手段と、 を備えることを特徴とするサーボ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    サーボ制御装置において、 前記検出信号は、前記情報に対応するRF(Radio Fre
    quency)信号であると共に、 前記信号変化領域においては、前記情報の再生中に比し
    て前記RF信号のレベルが減少することを特徴とするサ
    ーボ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載の
    サーボ制御装置において、 前記移動手段は、ステッピングモータであることを特徴
    とするサーボ制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載の
    サーボ制御装置において、 前記情報記録媒体はDVD−RW(DVD‐Re-recordabl
    e)であると共に、前記信号変化領域内には位相ピット
    が形成されていることを特徴とするサーボ制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    サーボ制御装置と、 前記検出信号に基づいて前記情報記録媒体から前記情報
    を再生する再生手段と、 を備えることを特徴とする情報再生装置。
  9. 【請求項9】 情報記録媒体から光ビームにより情報を
    再生する際のサーボ制御を行うサーボ制御方法におい
    て、 前記情報記録媒体内には、前記光ビームにより当該情報
    記録媒体から得られる検出信号が前記情報の再生中に比
    して変化する信号変化領域が形成されていると共に、 前記光ビームにより前記信号変化領域を除く前記情報記
    録媒体上に形成される光スポットの当該情報記録媒体上
    の位置を検出する検出工程と、 前記検出された位置に基づいて、前記光ビームを照射す
    べき予め設定されている前記情報記録媒体上の目標位置
    であって前記検出された位置に対して前記信号変化領域
    を挟んで反対側にある目標位置へ当該信号変化領域を越
    えて前記光スポットを移動させる移動工程と、 を備えることを特徴とするサーボ制御方法。
  10. 【請求項10】 情報記録媒体から光ビームにより情報
    を再生する際のサーボ制御を行うサーボ制御方法におい
    て、 前記情報記録媒体内には、前記光ビームにより当該情報
    記録媒体から得られる検出信号が前記情報の再生中に比
    して変化する信号変化領域が形成されていると共に、 当該信号変化領域の端部を検出する検出工程と、 前記検出された端部に基づいて、前記光ビームを照射す
    べき予め設定されている前記情報記録媒体上の目標位置
    であって前記検出された端部に対して前記信号変化領域
    を挟んで反対側にある目標位置へ当該信号変化領域を越
    えて前記光ビームの照射位置を移動させる移動工程と、 を備えることを特徴とするサーボ制御方法。
JP2000056065A 2000-02-28 2000-02-28 サーボ制御装置及びサーボ制御方法並びに情報再生装置 Pending JP2001243639A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056065A JP2001243639A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 サーボ制御装置及びサーボ制御方法並びに情報再生装置
DE60114265T DE60114265T2 (de) 2000-02-28 2001-02-26 Servosteuervorrichtung, servosteuerverfahren und informationswiedergabevorrichtung
EP01103698A EP1130579B1 (en) 2000-02-28 2001-02-26 Servo control apparatus, servo control method and information reproducing apparatus
US09/793,583 US6449222B2 (en) 2000-02-28 2001-02-27 Servo control apparatus and method utilizing a light spot shifted beyond a signal change area of an information record medium
KR10-2001-0009889A KR100419159B1 (ko) 2000-02-28 2001-02-27 서보 제어 장치, 서보 제어 방법 및 정보 재생 장치
CNB011089571A CN1162845C (zh) 2000-02-28 2001-02-28 伺服控制装置、伺服控制方法和信息再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056065A JP2001243639A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 サーボ制御装置及びサーボ制御方法並びに情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243639A true JP2001243639A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18577086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056065A Pending JP2001243639A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 サーボ制御装置及びサーボ制御方法並びに情報再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6449222B2 (ja)
EP (1) EP1130579B1 (ja)
JP (1) JP2001243639A (ja)
KR (1) KR100419159B1 (ja)
CN (1) CN1162845C (ja)
DE (1) DE60114265T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1049095A3 (en) * 1999-04-28 2006-06-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording medium and reproducing apparatus therefor
JP2004022045A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
CN100530374C (zh) * 2002-10-15 2009-08-19 Lg电子株式会社 用于控制光学拾取部件的起始点的方法和装置
KR100555551B1 (ko) * 2004-02-02 2006-03-03 삼성전자주식회사 광 픽업의 포즈 동작 수행 장치 및 방법
US8045434B2 (en) * 2006-09-28 2011-10-25 Mediatek Inc. Method of accessing information stored in predetermined data area on optical disc and information reproducing apparatus thereof
JP5161874B2 (ja) * 2007-04-24 2013-03-13 パナソニック株式会社 近接場光を用いて情報記録媒体に対するデータの記録および/または再生を行う装置および方法、および情報記録媒体
JP6270716B2 (ja) 2011-06-23 2018-01-31 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 多孔質膜を製造する方法
HUE028140T2 (en) 2011-06-23 2016-11-28 Solvay Specialty Polymers It Secondary elements

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251966A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 Sony Corp デイスク
US5596639A (en) * 1993-07-26 1997-01-21 Elonex Ip Holdings Ltd. Cd-prom
US5745568A (en) * 1995-09-15 1998-04-28 Dell Usa, L.P. Method of securing CD-ROM data for retrieval by one machine
TW332284B (en) * 1995-10-30 1998-05-21 Sony Co Ltd Method and apparatus for controlling access to a recording disk
US6215758B1 (en) * 1996-10-04 2001-04-10 Sony Corporation Recording medium
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
JPH117737A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
WO2000007183A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de reproduction et support enregistre
JP2000173206A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60114265T2 (de) 2006-05-24
DE60114265D1 (de) 2005-12-01
US6449222B2 (en) 2002-09-10
KR100419159B1 (ko) 2004-02-19
CN1162845C (zh) 2004-08-18
EP1130579A2 (en) 2001-09-05
CN1312548A (zh) 2001-09-12
EP1130579A3 (en) 2001-10-04
US20010017823A1 (en) 2001-08-30
EP1130579B1 (en) 2005-10-26
KR20010085647A (ko) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615185A (en) Optical disk recording and reproducing apparatus with data recorded and reproducing apparatus with data recorded on wobbled grooves and lands
US6868051B2 (en) Optical disk drive, and method for identifying optical disks mounted thereto
JPH11213532A (ja) 光ディスク再生装置で種類検出のための固有のコードを有するディスク及びその種類検出方法
JP2001189051A (ja) コード判定装置及び方法、記録媒体判別装置及び方法並びに情報記録装置及び方法
US6678226B2 (en) Data recording method and data recording apparatus
TWI384462B (zh) 用以存取光學記錄載體之驅動器及用以決定光學記錄載體型式之方法及電腦程式
JP2001243639A (ja) サーボ制御装置及びサーボ制御方法並びに情報再生装置
WO2005122159A1 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
US20060092799A1 (en) Method for reading burst cutting area (BCA) data from optical disc and an optical disc apparatus
JP4404017B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP4025252B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法
JP4012673B2 (ja) ウォーブル検出装置
JP2001312823A (ja) プリピット検出装置、プリピット検出方法、位置及び周波数信号の検出回路
JP2002074691A (ja) トラックサーチ制御装置、トラックサーチ制御方法、情報記録装置及び情報再生装置並びに情報記録媒体
JP2006228364A (ja) 光ディスク装置
JP3920792B2 (ja) 光ディスク装置、及び光ディスク装置の制御方法
JP2007141277A (ja) 光ディスク記録媒体、ディスク製造方法、記録装置
KR100624274B1 (ko) 광 디스크 기록/재생 장치의 제어 방법
JP5212457B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカスサーチ方法及びフォーカスサーチプログラム
JPH10228724A (ja) 光ディスク装置
JP2009176337A (ja) 光ディスク装置
JP2001052352A (ja) 光情報記録再生装置及びその方法
US20110170387A1 (en) Optical disc apparatus and control method in the same
JP2005135482A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005149672A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106