JP2001242526A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JP2001242526A JP2001242526A JP2000055788A JP2000055788A JP2001242526A JP 2001242526 A JP2001242526 A JP 2001242526A JP 2000055788 A JP2000055788 A JP 2000055788A JP 2000055788 A JP2000055788 A JP 2000055788A JP 2001242526 A JP2001242526 A JP 2001242526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- adjustment
- camera
- electrically rewritable
- adjustment data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本流工程から調整機を排除して本流工程を軽く
するとともに、ユニット状態で完成品としての品質を保
証しつつ本流工程でのユニットに起因する不良の発生を
なくしたカメラを提供する。 【解決手段】撮影レンズ鏡枠を含む鏡枠ユニット50
と、鏡枠ユニット50内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、鏡枠ユニッ
ト状態にて調整された調整データが記憶されたK−EE
PROM66と、鏡枠ユニット50以外のユニット(本
体ユニット70)内に設けられ、個々の製品により異な
る製造上のバラツキを補正するために、鏡枠ユニット5
0以外の状態にて調整された調整データが記憶されたH
−EEPROM88と、K−EEPROM66及びH−
EEPROM88に記憶された調整データを用いてカメ
ラのシーケンスを実行するCPU79とを具備する。
するとともに、ユニット状態で完成品としての品質を保
証しつつ本流工程でのユニットに起因する不良の発生を
なくしたカメラを提供する。 【解決手段】撮影レンズ鏡枠を含む鏡枠ユニット50
と、鏡枠ユニット50内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、鏡枠ユニッ
ト状態にて調整された調整データが記憶されたK−EE
PROM66と、鏡枠ユニット50以外のユニット(本
体ユニット70)内に設けられ、個々の製品により異な
る製造上のバラツキを補正するために、鏡枠ユニット5
0以外の状態にて調整された調整データが記憶されたH
−EEPROM88と、K−EEPROM66及びH−
EEPROM88に記憶された調整データを用いてカメ
ラのシーケンスを実行するCPU79とを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに関し、特
に、製造上のバラツキを補正するための調整データを記
憶するための、電気的書換え可能な不揮発性メモリのカ
メラ内部での配置に関するものである。
に、製造上のバラツキを補正するための調整データを記
憶するための、電気的書換え可能な不揮発性メモリのカ
メラ内部での配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EEPROMなどの電気的書き換え可能
な不揮発性メモリに、カメラシステムの制御に必要な調
整データを記憶し、その調整データを利用してカメラの
制御を行う技術は公知である。例えば、日本国特許第2
763002号公報には、電気的書き換え可能な不揮発
性メモリに、ピント位置を調整するための調整データを
記憶する技術が開示されている。フォーカシングレンズ
のパワーのバラツキ、又はレンズの鏡枠等の機械的な部
材のバラツキ、または組み上がりのバラツキ等が発生
し、このためピント位置がずれてしまう。このピント位
置のずれをfc誤差と呼ぶ。このfc誤差があると、フ
ォーカシングレンズの正しい繰出しができずピンボケに
なる。日本国特許第2763002号は、機械的な調整
手段を用いずにこのピンボケの問題を解決している。
な不揮発性メモリに、カメラシステムの制御に必要な調
整データを記憶し、その調整データを利用してカメラの
制御を行う技術は公知である。例えば、日本国特許第2
763002号公報には、電気的書き換え可能な不揮発
性メモリに、ピント位置を調整するための調整データを
記憶する技術が開示されている。フォーカシングレンズ
のパワーのバラツキ、又はレンズの鏡枠等の機械的な部
材のバラツキ、または組み上がりのバラツキ等が発生
し、このためピント位置がずれてしまう。このピント位
置のずれをfc誤差と呼ぶ。このfc誤差があると、フ
ォーカシングレンズの正しい繰出しができずピンボケに
なる。日本国特許第2763002号は、機械的な調整
手段を用いずにこのピンボケの問題を解決している。
【0003】最近のカメラでは、このfc調整以外に
も、ズーム調整(焦点距離切換え機構の駆動特性に関す
る調整)、測光調整、シャッター調整(シャッターの駆
動特性に関する調整)、ストロボ充電電圧に関する調
整、AF調整なども、機械的な調整手段を用いずに、電
気的書換え可能な不揮発性メモリを利用して調整を行っ
ている。
も、ズーム調整(焦点距離切換え機構の駆動特性に関す
る調整)、測光調整、シャッター調整(シャッターの駆
動特性に関する調整)、ストロボ充電電圧に関する調
整、AF調整なども、機械的な調整手段を用いずに、電
気的書換え可能な不揮発性メモリを利用して調整を行っ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、カメラ内部に搭
載される電気的書き換え可能な不揮発性メモリは1つで
あるが、電気的書き換え可能な不揮発性メモリに記憶す
べき調整データは、上記のように複数存在する。
載される電気的書き換え可能な不揮発性メモリは1つで
あるが、電気的書き換え可能な不揮発性メモリに記憶す
べき調整データは、上記のように複数存在する。
【0005】一方カメラは、複数のユニットの集合体で
あり、その製造工程は、ユニット製造工程と、ユニット
組合わせ工程(本流工程)に分かれる。ユニット製造工
程は、各ユニット毎に独立して存在し、ユニット組合わ
せ工程(本流工程)は、それらの複数のユニットを組み
合わせる工程である。ここで、電気的書き換え可能な不
揮発性メモリは1つであるため、通常上記の各種調整
は、ユニット組合わせ工程において、主要なユニットが
組み合わされた後に、各種調整が行われ、電気的書き換
え可能な不揮発性メモリに順次、調整データが記憶され
る。
あり、その製造工程は、ユニット製造工程と、ユニット
組合わせ工程(本流工程)に分かれる。ユニット製造工
程は、各ユニット毎に独立して存在し、ユニット組合わ
せ工程(本流工程)は、それらの複数のユニットを組み
合わせる工程である。ここで、電気的書き換え可能な不
揮発性メモリは1つであるため、通常上記の各種調整
は、ユニット組合わせ工程において、主要なユニットが
組み合わされた後に、各種調整が行われ、電気的書き換
え可能な不揮発性メモリに順次、調整データが記憶され
る。
【0006】このため、本流工程には、上記の各種調整
に対応した調整機がずらりと配置されることになる。こ
こで問題点となることは、以下の2点である。
に対応した調整機がずらりと配置されることになる。こ
こで問題点となることは、以下の2点である。
【0007】1.本流工程が巨大化して本流の編成替え
が大変になる。最近のカメラは多機種少量生産に移行し
つつある。これはカメラの仕様が多様化しており、市場
を活性化するために短期間でマイナーチェンジ機種を投
入して行く必要があること、販売国や、販売店(ディス
カウント店、カメラ専門店)に応じてカメラの仕様を変
える必要があるためである。
が大変になる。最近のカメラは多機種少量生産に移行し
つつある。これはカメラの仕様が多様化しており、市場
を活性化するために短期間でマイナーチェンジ機種を投
入して行く必要があること、販売国や、販売店(ディス
カウント店、カメラ専門店)に応じてカメラの仕様を変
える必要があるためである。
【0008】具体的には、ベース機種を中心として、焦
点距離を変えた製品、外装を変えた製品、撮影モードを
変えた製品などが派生製品として必要となることより、
生産工場ではこれら営業要請を受けて短期間で次々と新
しい製品に切換えて生産する必要がある。このことより
短期間で本流工程の編成替えが必要になるが、上記の様
に本流工程にずらりと調整機が並んでいると本流の編成
替えが大変になり、製造上のロスが発生する。
点距離を変えた製品、外装を変えた製品、撮影モードを
変えた製品などが派生製品として必要となることより、
生産工場ではこれら営業要請を受けて短期間で次々と新
しい製品に切換えて生産する必要がある。このことより
短期間で本流工程の編成替えが必要になるが、上記の様
に本流工程にずらりと調整機が並んでいると本流の編成
替えが大変になり、製造上のロスが発生する。
【0009】2.本流工程で各種の調整を行う場合、そ
の調整工程により不良が発生する場合がある。本来前工
程である、ユニット状態で不良が発生すべきであるが、
本流工程で調整を行うため、その工程で、調整不可の状
態や、調整値異常(調整データが規格の範囲外)等の不
良が発生する場合がある。これはユニットの不良に起因
するものであり、ユニットを解体し、修理を行う必要が
ある。これも製造上のロスに繋がる。
の調整工程により不良が発生する場合がある。本来前工
程である、ユニット状態で不良が発生すべきであるが、
本流工程で調整を行うため、その工程で、調整不可の状
態や、調整値異常(調整データが規格の範囲外)等の不
良が発生する場合がある。これはユニットの不良に起因
するものであり、ユニットを解体し、修理を行う必要が
ある。これも製造上のロスに繋がる。
【0010】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、ユニットに電
気的書換え可能な不揮発性メモリを持たせ、ユニット状
態で各種調整を行うことにより、本流工程から調整機を
排除して本流工程を軽くするとともに、ユニット状態で
完成品としての品質を保証し、本流工程でのユニットに
起因する不良の発生をなくしたカメラを提供することに
ある。
たものであり、その目的とするところは、ユニットに電
気的書換え可能な不揮発性メモリを持たせ、ユニット状
態で各種調整を行うことにより、本流工程から調整機を
排除して本流工程を軽くするとともに、ユニット状態で
完成品としての品質を保証し、本流工程でのユニットに
起因する不良の発生をなくしたカメラを提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明は、カメラであって、撮影レンズ鏡枠
を含む鏡枠ユニットと、この鏡枠ユニット内に設けら
れ、個々の製品により異なる製造上のバラツキを補正す
るための、鏡枠ユニット状態にて調整された調整データ
が記憶された第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
と、前記鏡枠ユニット以外のユニット内に設けられ、個
々の製品により異なる製造上のバラツキを補正するため
の、鏡枠ユニット以外の状態にて調整された調整データ
が記憶された第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
と、上記第1及び上記第2の電気的書換え可能な不揮発
性メモリに記憶された調整データを用いてカメラのシー
ケンスを実行するシーケンス制御手段とを具備する。
めに、第1の発明は、カメラであって、撮影レンズ鏡枠
を含む鏡枠ユニットと、この鏡枠ユニット内に設けら
れ、個々の製品により異なる製造上のバラツキを補正す
るための、鏡枠ユニット状態にて調整された調整データ
が記憶された第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
と、前記鏡枠ユニット以外のユニット内に設けられ、個
々の製品により異なる製造上のバラツキを補正するため
の、鏡枠ユニット以外の状態にて調整された調整データ
が記憶された第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
と、上記第1及び上記第2の電気的書換え可能な不揮発
性メモリに記憶された調整データを用いてカメラのシー
ケンスを実行するシーケンス制御手段とを具備する。
【0012】また、第2の発明は、カメラであって、測
距手段を含むユニットと、この測距手段を含むユニット
内に設けられ、個々の製品により異なる製造上のバラツ
キを補正するための、測距手段を含むユニット状態にて
調整された調整データが記憶された第1の電気的書換え
可能な不揮発性メモリと、上記測距手段を含むユニット
以外のユニット内に設けられ、個々の製品により異なる
製造上のバラツキを補正するための、測距手段を含むユ
ニット以外の状態にて調整された調整データが記憶され
た第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第
1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリに記憶
された調整データを用いてカメラのシーケンスを実行す
るシーケンス制御手段とを具備する。
距手段を含むユニットと、この測距手段を含むユニット
内に設けられ、個々の製品により異なる製造上のバラツ
キを補正するための、測距手段を含むユニット状態にて
調整された調整データが記憶された第1の電気的書換え
可能な不揮発性メモリと、上記測距手段を含むユニット
以外のユニット内に設けられ、個々の製品により異なる
製造上のバラツキを補正するための、測距手段を含むユ
ニット以外の状態にて調整された調整データが記憶され
た第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第
1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリに記憶
された調整データを用いてカメラのシーケンスを実行す
るシーケンス制御手段とを具備する。
【0013】また、第3の発明は、カメラであって、第
1のユニットと、この第1のユニット内に設けられ、上
記第1のユニットの製造工程にて調整された調整データ
が記憶されている第1の電気的書換え可能な不揮発性メ
モリと、第2のユニットと、この第2のユニット内に設
けられ、上記第2のユニットの製造工程にて調整された
調整データが記憶された第2の電気的書換え可能な不揮
発性メモリと、上記第1及び第2の電気的書換え可能な
不揮発性メモリに記憶された調整データを用いてカメラ
のシーケンスを実行するシーケンス制御手段とを具備す
る。
1のユニットと、この第1のユニット内に設けられ、上
記第1のユニットの製造工程にて調整された調整データ
が記憶されている第1の電気的書換え可能な不揮発性メ
モリと、第2のユニットと、この第2のユニット内に設
けられ、上記第2のユニットの製造工程にて調整された
調整データが記憶された第2の電気的書換え可能な不揮
発性メモリと、上記第1及び第2の電気的書換え可能な
不揮発性メモリに記憶された調整データを用いてカメラ
のシーケンスを実行するシーケンス制御手段とを具備す
る。
【0014】また、第4の発明は、カメラであって、カ
メラのシーケンス制御を行うための制御回路を含む第1
のユニットと、この第1のユニット内に設けられ、上記
第1のユニットの状態で調整された調整データ又は、上
記第1のユニットを含む複数のユニットの組合わせ状態
で調整された調整データが記憶された第1の電気的書換
え可能な不揮発性メモリと、第2のユニットと、この第
2のユニット内に設けられ、上記第2のユニットの製造
工程にて調整された調整データが記憶された第2の電気
的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第1のユニット
内に設けられ、上記第1及び上記第2の電気的書換え可
能な不揮発性メモリに記憶された調整データを用いてカ
メラのシーケンスを実行するシーケンス制御手段とを具
備する。
メラのシーケンス制御を行うための制御回路を含む第1
のユニットと、この第1のユニット内に設けられ、上記
第1のユニットの状態で調整された調整データ又は、上
記第1のユニットを含む複数のユニットの組合わせ状態
で調整された調整データが記憶された第1の電気的書換
え可能な不揮発性メモリと、第2のユニットと、この第
2のユニット内に設けられ、上記第2のユニットの製造
工程にて調整された調整データが記憶された第2の電気
的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第1のユニット
内に設けられ、上記第1及び上記第2の電気的書換え可
能な不揮発性メモリに記憶された調整データを用いてカ
メラのシーケンスを実行するシーケンス制御手段とを具
備する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
カメラの斜視図である。ここではわかり易くするために
外装を模擬的に透明状態で示すこととし、カメラに内蔵
されている構成要素を実線で描いている。
カメラの斜視図である。ここではわかり易くするために
外装を模擬的に透明状態で示すこととし、カメラに内蔵
されている構成要素を実線で描いている。
【0016】図1において、鏡枠部1は撮影レンズを内
蔵するものである。前板2は鏡枠部1を固定するための
板である。鏡枠部1と前板2とはユニット状態で接続さ
れており、合わせて鏡枠ユニット3を構成している。
蔵するものである。前板2は鏡枠部1を固定するための
板である。鏡枠部1と前板2とはユニット状態で接続さ
れており、合わせて鏡枠ユニット3を構成している。
【0017】前板2の前面には前板基板4が取り付けら
れている。この前板基板4は、不図示であるが、鏡枠部
1の内部より引出された鏡枠フレキ及び本体部7から引
出された本体フレキと電気的に接続されている。前板基
板4上には鏡枠ユニットEEPROM(K−EEPRO
M)5が設けられている。コネクト部6は鏡枠ユニット
3をユニット状態で調整する時に、調整機から電気接続
用のピンを立てるためのコネクト部である。
れている。この前板基板4は、不図示であるが、鏡枠部
1の内部より引出された鏡枠フレキ及び本体部7から引
出された本体フレキと電気的に接続されている。前板基
板4上には鏡枠ユニットEEPROM(K−EEPRO
M)5が設けられている。コネクト部6は鏡枠ユニット
3をユニット状態で調整する時に、調整機から電気接続
用のピンを立てるためのコネクト部である。
【0018】本体部7の上部にはAFユニット8が取り
付けられている。ストロボユニット9上にはストロボ発
光部10が設けられている。メインコンデンサー11は
ストロボ発光エネルギーを蓄積するためのコンデンサー
である。
付けられている。ストロボユニット9上にはストロボ発
光部10が設けられている。メインコンデンサー11は
ストロボ発光エネルギーを蓄積するためのコンデンサー
である。
【0019】カメラ前面には、ファインダー対物レンズ
12、測光センサーのための窓13が設けられている。
12、測光センサーのための窓13が設けられている。
【0020】さらに本体上部にはメイン基板14が設け
られている。メイン基板14上にはシーケンス制御のた
めのCPU15と、本体EEPROM(H−EEPRO
M)16とが設けられている。
られている。メイン基板14上にはシーケンス制御のた
めのCPU15と、本体EEPROM(H−EEPRO
M)16とが設けられている。
【0021】図2は本発明の一実施形態に係るカメラの
内部構成を示す図であり、鏡枠ユニット50と、本体ユ
ニット70と、AFユニット90と、ストロボユニット
40とから構成される。鏡枠ユニット50と本体ユニッ
ト70とはコネクト部68により電気的に接続可能であ
る。また、本体ユニット70とAFユニット90とはコ
ネクト部100により電気的に接続可能である。また、
ストロボユニット40と本体ユニット70とはコネクト
部47により電気的に接続可能である。82はインター
フェース回路80と外部制御装置81とを電気的に接続
するためのコネクト部である。
内部構成を示す図であり、鏡枠ユニット50と、本体ユ
ニット70と、AFユニット90と、ストロボユニット
40とから構成される。鏡枠ユニット50と本体ユニッ
ト70とはコネクト部68により電気的に接続可能であ
る。また、本体ユニット70とAFユニット90とはコ
ネクト部100により電気的に接続可能である。また、
ストロボユニット40と本体ユニット70とはコネクト
部47により電気的に接続可能である。82はインター
フェース回路80と外部制御装置81とを電気的に接続
するためのコネクト部である。
【0022】鏡枠ユニット50は、一部の撮影レンズ5
1と、ズーミング(焦点距離可変)のためのレンズ群5
2と、ズーム駆動機構53と、ズーム駆動機構53のた
めのズーム駆動モータ54と、ズーム駆動モータ54の
駆動回路55と、ズーミングに応じてパルスを発生する
ためのズームパルス発生回路56と、絞り兼用シャッタ
ー(セクターシャッター)57と、絞り兼用シャッター
内部のセクター羽根を駆動するためのセクター羽根駆動
機構58と、セクター羽根駆動機構58を駆動するため
のソレノイド59と、ソレノイド59を駆動するための
ソレノイド駆動機構60と、フォーカシングのためのレ
ンズ群61と、レンズ群61を駆動するためのフォーカ
シングレンズ駆動機構62と、フォーカシングレンズ駆
動機構62を駆動するためのレンズ駆動モータ63と、
レンズ駆動モータ63を駆動するためのレンズ駆動モー
タ駆動回路64と、フォーカシングレンズ駆動機構62
の駆動量をモニタするためのLDパルスを発生するLD
パルス発生回路65と、鏡枠ユニット内部にあるEEP
ROM(K−EEPROM)66と、鏡枠ユニットをユ
ニット状態で調整する時に、調整機から電気接続用のピ
ンを立てるための、鏡枠ユニット外部コネクト端子群6
7とを具備している。
1と、ズーミング(焦点距離可変)のためのレンズ群5
2と、ズーム駆動機構53と、ズーム駆動機構53のた
めのズーム駆動モータ54と、ズーム駆動モータ54の
駆動回路55と、ズーミングに応じてパルスを発生する
ためのズームパルス発生回路56と、絞り兼用シャッタ
ー(セクターシャッター)57と、絞り兼用シャッター
内部のセクター羽根を駆動するためのセクター羽根駆動
機構58と、セクター羽根駆動機構58を駆動するため
のソレノイド59と、ソレノイド59を駆動するための
ソレノイド駆動機構60と、フォーカシングのためのレ
ンズ群61と、レンズ群61を駆動するためのフォーカ
シングレンズ駆動機構62と、フォーカシングレンズ駆
動機構62を駆動するためのレンズ駆動モータ63と、
レンズ駆動モータ63を駆動するためのレンズ駆動モー
タ駆動回路64と、フォーカシングレンズ駆動機構62
の駆動量をモニタするためのLDパルスを発生するLD
パルス発生回路65と、鏡枠ユニット内部にあるEEP
ROM(K−EEPROM)66と、鏡枠ユニットをユ
ニット状態で調整する時に、調整機から電気接続用のピ
ンを立てるための、鏡枠ユニット外部コネクト端子群6
7とを具備している。
【0023】また、本体ユニット70は、カメラ内部に
装填されたフィルムカートリッジ71と、フィルム73
の巻き付いたスプール部72とを有する。フィルム73
はカメラ内部の撮影開口部に引出されている。
装填されたフィルムカートリッジ71と、フィルム73
の巻き付いたスプール部72とを有する。フィルム73
はカメラ内部の撮影開口部に引出されている。
【0024】本体ユニット70はさらに、フィルム給送
機構74と、フィルム給送モータ75と、フィルム給送
モータ駆動回路76と、テレ側にズーミングするための
TELE SW77と、ワイド側にズーミングするため
のWIDE SW78と、カメラのシーケンス制御を行
うためのCPU79と、外部制御装置81とCPU79
を接続するためのインターフェース回路80と、被写体
輝度を測光するための測光センサー83と、測光センサ
ー83からの、測光光電流を対数圧縮するための対数圧
縮回路84と、電源のON/OFFを設定するためのパ
ワーSW(PWSW)85と、レリーズボタンの第1ス
トロークでONする1RSW86と、レリーズボタンの
第2ストロークでONする2RSW87と、本体ユニッ
トに設けられたEEPROM(H−EEPROM)88
と、カメラ内部に装填された電源電池45と、この電源
電池45のチェックを行うためのBC回路46とを具備
する。
機構74と、フィルム給送モータ75と、フィルム給送
モータ駆動回路76と、テレ側にズーミングするための
TELE SW77と、ワイド側にズーミングするため
のWIDE SW78と、カメラのシーケンス制御を行
うためのCPU79と、外部制御装置81とCPU79
を接続するためのインターフェース回路80と、被写体
輝度を測光するための測光センサー83と、測光センサ
ー83からの、測光光電流を対数圧縮するための対数圧
縮回路84と、電源のON/OFFを設定するためのパ
ワーSW(PWSW)85と、レリーズボタンの第1ス
トロークでONする1RSW86と、レリーズボタンの
第2ストロークでONする2RSW87と、本体ユニッ
トに設けられたEEPROM(H−EEPROM)88
と、カメラ内部に装填された電源電池45と、この電源
電池45のチェックを行うためのBC回路46とを具備
する。
【0025】また、AFユニット90は公知の赤外アク
ティブ式の測距方式を用いており、測距のための赤外発
光ダイオード(IRED)91と、IRED91からの
光エネルギーを効率良く被写体95に投射するための投
光レンズ92と、半導体ポジションセンサー(PSD)
93と、被写体95からのIRED反射光を効率良く受
光するための受光レンズ94と、IRED91を駆動す
るための駆動回路、PSDからの出力電流を処理するた
めの処理回路を内蔵するAFIC96と、AFユニット
90の内部にあるAF−EEPROM97とを具備す
る。
ティブ式の測距方式を用いており、測距のための赤外発
光ダイオード(IRED)91と、IRED91からの
光エネルギーを効率良く被写体95に投射するための投
光レンズ92と、半導体ポジションセンサー(PSD)
93と、被写体95からのIRED反射光を効率良く受
光するための受光レンズ94と、IRED91を駆動す
るための駆動回路、PSDからの出力電流を処理するた
めの処理回路を内蔵するAFIC96と、AFユニット
90の内部にあるAF−EEPROM97とを具備す
る。
【0026】また、ストロボユニット40は、ストロボ
発光回路41と、ストロボ充電回路42と、ストロボ発
光部43とを具備する。
発光回路41と、ストロボ充電回路42と、ストロボ発
光部43とを具備する。
【0027】図3は、本発明の一実施形態のカメラを製
造する際の工程図である。図3において、AFユニット
の製造工程150は、AFユニット組立工程151と、
AF調整工程152とからなる。鏡枠ユニットの製造工
程153は、鏡枠ユニット組立工程154と、ズーム調
整工程155と、fc調整工程156と、シャッター秒
時調整工程157とからなる。ストロボユニットの製造
工程158は、ストロボユニット組立工程159からな
る。M基板ユニットの製造工程166は、M基板ユニッ
ト電気部品を実装する工程167と、BC電圧調整(バ
ッテリーチェック電圧調整)を行う工程168とからな
る。その他のユニットの製造工程160はその他のユニ
ット組立工程170からなる。
造する際の工程図である。図3において、AFユニット
の製造工程150は、AFユニット組立工程151と、
AF調整工程152とからなる。鏡枠ユニットの製造工
程153は、鏡枠ユニット組立工程154と、ズーム調
整工程155と、fc調整工程156と、シャッター秒
時調整工程157とからなる。ストロボユニットの製造
工程158は、ストロボユニット組立工程159からな
る。M基板ユニットの製造工程166は、M基板ユニッ
ト電気部品を実装する工程167と、BC電圧調整(バ
ッテリーチェック電圧調整)を行う工程168とからな
る。その他のユニットの製造工程160はその他のユニ
ット組立工程170からなる。
【0028】本流工程161は、製造された各々のユニ
ットを組合わせて、完成されたカメラを製造する工程で
あり、各々のユニットを組合わせる本流組立工程162
と、ストロボ充電電圧調整工程163と、外装組立工程
164と、測光調整工程165とからなる。
ットを組合わせて、完成されたカメラを製造する工程で
あり、各々のユニットを組合わせる本流組立工程162
と、ストロボ充電電圧調整工程163と、外装組立工程
164と、測光調整工程165とからなる。
【0029】図4(a)、(b)は絞り兼用シャッター
の構成を示す図である。250は不図示のシャッター地
板に設けられた露出用の開口、251,252は一対の
セクター、253,254はシャッター地板に植立され
たピンである。一対のセクター251,252は、ピン
253,254に嵌入して保持されている。また一対の
セクター251,252は開口250を遮蔽する閉位置
(図4(a))と、露呈する開位置(図4(b))とに
回動自在になっている。
の構成を示す図である。250は不図示のシャッター地
板に設けられた露出用の開口、251,252は一対の
セクター、253,254はシャッター地板に植立され
たピンである。一対のセクター251,252は、ピン
253,254に嵌入して保持されている。また一対の
セクター251,252は開口250を遮蔽する閉位置
(図4(a))と、露呈する開位置(図4(b))とに
回動自在になっている。
【0030】セクターレバー255は前記シャッター地
板に回動自在に軸支されている。その一方の腕部の先端
に植立されたピン255bがセクター251,252の
カム穴に摺動可能に嵌合している。他方の腕部先端に植
立されたピン255aがソレノイド59のプランジャ2
59の端面に当接している。
板に回動自在に軸支されている。その一方の腕部の先端
に植立されたピン255bがセクター251,252の
カム穴に摺動可能に嵌合している。他方の腕部先端に植
立されたピン255aがソレノイド59のプランジャ2
59の端面に当接している。
【0031】上記セクターレバー255には、セクター
251,252を開口250の開放方向に付勢するため
の開口バネ256がシャッター地板との間に懸架されて
いる。このプランジャ259が吸引若しくは開放動作を
行うことにより、セクターレバー255が回動してセク
ター251,252が開閉することになる。
251,252を開口250の開放方向に付勢するため
の開口バネ256がシャッター地板との間に懸架されて
いる。このプランジャ259が吸引若しくは開放動作を
行うことにより、セクターレバー255が回動してセク
ター251,252が開閉することになる。
【0032】図5はフォーカシングレンズの駆動機構に
ついて説明するための図である。図5において、フォー
カシングレンズ枠352はフォーカシングレンズ群61
(図2)を保持するためのものである。フォーカシング
レンズ枠352の一端にはフォーカシング枠ギヤ353
が設けられている。フォーカシング枠ギヤ353には動
力伝達機構346が係合している。フォーカシングレン
ズ枠352の外周部にはヘリコイド354が形成されて
いる。
ついて説明するための図である。図5において、フォー
カシングレンズ枠352はフォーカシングレンズ群61
(図2)を保持するためのものである。フォーカシング
レンズ枠352の一端にはフォーカシング枠ギヤ353
が設けられている。フォーカシング枠ギヤ353には動
力伝達機構346が係合している。フォーカシングレン
ズ枠352の外周部にはヘリコイド354が形成されて
いる。
【0033】63はフォーカシングの駆動源となるレン
ズ駆動モータである。レンズ駆動モータ63の出力軸に
はピニオンギヤ342が設けられている。ピニオンギヤ
342にはギヤ343,344,345が順次噛合して
いる。ギヤ342〜345で動力伝達機構346を構成
している。
ズ駆動モータである。レンズ駆動モータ63の出力軸に
はピニオンギヤ342が設けられている。ピニオンギヤ
342にはギヤ343,344,345が順次噛合して
いる。ギヤ342〜345で動力伝達機構346を構成
している。
【0034】回転スリット347はギヤ343と同軸に
配設され同じ回転数で回転する。フォトインタラプタ3
48は、回転スリット347の回転量をモニタするため
のものである。回転スリット347,フォトインタラプ
タ348を合わせてLDパルス発生回路65を構成す
る。このLDパルス発生回路65の出力は、CPU79
(図2)に入力される。CPU79は、このパルス発生
回路65から出力されるパルス信号を入力してフォーカ
シングレンズの繰出し量を検出する。
配設され同じ回転数で回転する。フォトインタラプタ3
48は、回転スリット347の回転量をモニタするため
のものである。回転スリット347,フォトインタラプ
タ348を合わせてLDパルス発生回路65を構成す
る。このLDパルス発生回路65の出力は、CPU79
(図2)に入力される。CPU79は、このパルス発生
回路65から出力されるパルス信号を入力してフォーカ
シングレンズの繰出し量を検出する。
【0035】図6はBC回路46の詳細な内部構成を示
す図である。
す図である。
【0036】スイッチングトランジスタ30はCPU7
9からのBCCNT信号ラインによって制御される。す
なわち、BCCNT信号ラインがLレベルになるとこの
スイッチングトランジスタ30がONしてBC回路46
が動作を開始する。電源電池の出力電圧VCCは分圧抵
抗31,32によって分圧される。基準電圧発生回路3
3は安定化された基準電圧を発生する。
9からのBCCNT信号ラインによって制御される。す
なわち、BCCNT信号ラインがLレベルになるとこの
スイッチングトランジスタ30がONしてBC回路46
が動作を開始する。電源電池の出力電圧VCCは分圧抵
抗31,32によって分圧される。基準電圧発生回路3
3は安定化された基準電圧を発生する。
【0037】出力電圧VCCは、電源電池の消耗状態に
応じて変動するが、基準電圧発生回路33の発生する基
準電圧は一定の電圧を保つ。
応じて変動するが、基準電圧発生回路33の発生する基
準電圧は一定の電圧を保つ。
【0038】A/D変換回路34は基準電圧発生回路3
3から出力された基準電圧を基準として、分圧抵抗3
1,32の中間点の電圧をA/D変換(アナログ−デジ
タル変換)する。このA/D変換回路34の出力ライン
群BCDATAは、CPU79に出力される 35はダミーロード回路である。バッテリーチェック時
にはこのダミーロードをON状態に制御して電源電池よ
り所定の負荷電流を流した状態にする。無負荷の状態で
のVCCの電圧判定では、電池の消耗状態を正しく判定
することはできない。
3から出力された基準電圧を基準として、分圧抵抗3
1,32の中間点の電圧をA/D変換(アナログ−デジ
タル変換)する。このA/D変換回路34の出力ライン
群BCDATAは、CPU79に出力される 35はダミーロード回路である。バッテリーチェック時
にはこのダミーロードをON状態に制御して電源電池よ
り所定の負荷電流を流した状態にする。無負荷の状態で
のVCCの電圧判定では、電池の消耗状態を正しく判定
することはできない。
【0039】図7はズーム調整機を説明するための図で
ある。ズーム調整のための調整用台400には、完成さ
れた鏡枠ユニット50を取り付けるための取付部401
と、レーザ変位計407を支持するための支持台408
とが取り付けられている。レーザ変位計407は、レン
ズの先端の光軸方向の変位を計測するためのものであ
る。
ある。ズーム調整のための調整用台400には、完成さ
れた鏡枠ユニット50を取り付けるための取付部401
と、レーザ変位計407を支持するための支持台408
とが取り付けられている。レーザ変位計407は、レン
ズの先端の光軸方向の変位を計測するためのものであ
る。
【0040】コネクトピン402は調整の時に、調整機
と鏡枠ユニットの電気的な接続を行うためのコネクトピ
ンであり、コネクト板403によって固定される。この
コネクト板403は取付部401に設置された腕部40
4によって支持される。コネクト板403は、腕部40
4に対して回動自在になっている。さらにコネクトピン
402は、前板基板4上に設けられた、鏡枠ユニット外
部コネクト端子群67(図2)に対して接触可能となっ
ている。コンピュータ405はズーム調整のシーケンス
制御を行うためのものである。
と鏡枠ユニットの電気的な接続を行うためのコネクトピ
ンであり、コネクト板403によって固定される。この
コネクト板403は取付部401に設置された腕部40
4によって支持される。コネクト板403は、腕部40
4に対して回動自在になっている。さらにコネクトピン
402は、前板基板4上に設けられた、鏡枠ユニット外
部コネクト端子群67(図2)に対して接触可能となっ
ている。コンピュータ405はズーム調整のシーケンス
制御を行うためのものである。
【0041】コネクト板403と通信インタフェース回
路406間、通信インタフェース回路406とコンピュ
ータ405間は接続コードにて電気的に接続されてい
る。
路406間、通信インタフェース回路406とコンピュ
ータ405間は接続コードにて電気的に接続されてい
る。
【0042】図8はズーム調整工程の手順を説明するた
めのフローチャートである。図7に示すように、鏡枠ユ
ニット50をズーム調整機にセットして以下の処理を行
う。以下はコンピュータ405の制御シーケンスであ
る。ステップS1では、通信インターフェース回路40
6を介して、鏡枠ユニット50に対して信号を送りワイ
ドセットを行う。ワイドセットとは、沈胴状態にある鏡
枠をワイド位置に繰出すことである。ワイド位置は、部
品寸法バラツキ、鏡枠組み上がりバラツキによりばらつ
くが、この状態は調整前であるので、設計標準値として
の、パルス数(ディフォルト・パルス数)でワイドセッ
トを行う。
めのフローチャートである。図7に示すように、鏡枠ユ
ニット50をズーム調整機にセットして以下の処理を行
う。以下はコンピュータ405の制御シーケンスであ
る。ステップS1では、通信インターフェース回路40
6を介して、鏡枠ユニット50に対して信号を送りワイ
ドセットを行う。ワイドセットとは、沈胴状態にある鏡
枠をワイド位置に繰出すことである。ワイド位置は、部
品寸法バラツキ、鏡枠組み上がりバラツキによりばらつ
くが、この状態は調整前であるので、設計標準値として
の、パルス数(ディフォルト・パルス数)でワイドセッ
トを行う。
【0043】ステップS2では、レーザ変位計407を
使用して、ワイド状態での最前面のレンズの位置を計測
する。ステップS3ではディフォルト・パルス数で、テ
レセットを行う。ステップS4ではレーザ変位計407
を使用して、テレ状態での最前面のレンズの位置を計測
する。
使用して、ワイド状態での最前面のレンズの位置を計測
する。ステップS3ではディフォルト・パルス数で、テ
レセットを行う。ステップS4ではレーザ変位計407
を使用して、テレ状態での最前面のレンズの位置を計測
する。
【0044】ステップS5ではズーム調整値の演算を行
う。ここではステップS2,S3で計測したレンズの実
測値と、設計値を比較演算し、ワイド位置と、テレ位置
のそれぞれのズームパルスの調整値を演算する。この調
整値は、ディフォルトパルスからのずれを調整値とす
る。ステップS6では、ズーム調整値をK−EEPRO
Mに記憶する。ステップS7では、鏡枠ユニットのシリ
アルNo.、ユニット種別No.をK−EEPROMに
記憶する。ステップS8では、ズーム調整年月日、ズー
ム調整工場、ズーム調整機No.、ズーム調整機作業者
をK−EEPROMに記憶する。次にステップS9で沈
胴動作を行って終了する。
う。ここではステップS2,S3で計測したレンズの実
測値と、設計値を比較演算し、ワイド位置と、テレ位置
のそれぞれのズームパルスの調整値を演算する。この調
整値は、ディフォルトパルスからのずれを調整値とす
る。ステップS6では、ズーム調整値をK−EEPRO
Mに記憶する。ステップS7では、鏡枠ユニットのシリ
アルNo.、ユニット種別No.をK−EEPROMに
記憶する。ステップS8では、ズーム調整年月日、ズー
ム調整工場、ズーム調整機No.、ズーム調整機作業者
をK−EEPROMに記憶する。次にステップS9で沈
胴動作を行って終了する。
【0045】図9はfc調整機について説明するための
図である。ここで図7と同一番号の部材は、同一機能の
部材であるので、説明を省略する。
図である。ここで図7と同一番号の部材は、同一機能の
部材であるので、説明を省略する。
【0046】鏡枠取付箱450はfc調整のためのもの
であり、その内部にはCCDエリアセンサ451がフィ
ルム等価面に設置されている。CCD駆動処理回路45
2は、CCDエリアセンサ451に対する駆動と、出力
信号の処理を行う回路である。このCCD駆動処理回路
452は、通信インターフェース回路453を介してf
c調整を行うためのコンピュータ454に接続されてい
る。
であり、その内部にはCCDエリアセンサ451がフィ
ルム等価面に設置されている。CCD駆動処理回路45
2は、CCDエリアセンサ451に対する駆動と、出力
信号の処理を行う回路である。このCCD駆動処理回路
452は、通信インターフェース回路453を介してf
c調整を行うためのコンピュータ454に接続されてい
る。
【0047】fc調整のためのコリメータ455の内部
には、格子状のパターンが設けられたfc調整のための
チャート456が取り付けられている。456′はチャ
ート456を鏡枠側から光軸方向に沿って見たところを
示している。中央部に格子状のパターン456Aが設け
られている。
には、格子状のパターンが設けられたfc調整のための
チャート456が取り付けられている。456′はチャ
ート456を鏡枠側から光軸方向に沿って見たところを
示している。中央部に格子状のパターン456Aが設け
られている。
【0048】コリメータ455の内部にはさらに、チャ
ート456からの光線を平行光線に変換するためのコリ
メータレンズ457が設けられている。このコリメータ
レンズ457は、チャート456が等価的に無限遠方に
あるように見せかけるためのレンズである。チャート4
56は光源458からの光線によって所定の明るさに照
らされる。
ート456からの光線を平行光線に変換するためのコリ
メータレンズ457が設けられている。このコリメータ
レンズ457は、チャート456が等価的に無限遠方に
あるように見せかけるためのレンズである。チャート4
56は光源458からの光線によって所定の明るさに照
らされる。
【0049】図10はfc調整工程の手順を説明するた
めのフローチャートである。図9に示すように、鏡枠ユ
ニット50をfc調整機にセットして以下の処理を行
う。以下は、コンピュータ454の制御シーケンスであ
る。ステップS100では、通信インターフェース回路
453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送り、シャ
ッターを開く。ステップS101では通信インターフェ
ース回路453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送
り、ズーム駆動機構を動かし、ワイドセットを行う。ス
テップS102では通信インターフェース回路453を
介して、鏡枠ユニット50に信号を送り、レンズリセッ
ト駆動を行う。レンズリセット駆動とは、図5のフォー
カシングレンズの駆動機構において、レンズ駆動モータ
63を、フォーカシングレンズが繰込む方向に回転させ
て、不図示のメカストッパ位置に当て付ける動作のこと
である。
めのフローチャートである。図9に示すように、鏡枠ユ
ニット50をfc調整機にセットして以下の処理を行
う。以下は、コンピュータ454の制御シーケンスであ
る。ステップS100では、通信インターフェース回路
453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送り、シャ
ッターを開く。ステップS101では通信インターフェ
ース回路453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送
り、ズーム駆動機構を動かし、ワイドセットを行う。ス
テップS102では通信インターフェース回路453を
介して、鏡枠ユニット50に信号を送り、レンズリセッ
ト駆動を行う。レンズリセット駆動とは、図5のフォー
カシングレンズの駆動機構において、レンズ駆動モータ
63を、フォーカシングレンズが繰込む方向に回転させ
て、不図示のメカストッパ位置に当て付ける動作のこと
である。
【0050】ステップS103ではCCD撮像素子上に
できる、チャートの像のピントが合うまでフォーカシン
グレンズを繰出す。CCD撮像素子上にできる、チャー
トの像のコントラストが最大の所がピントの最良地点で
ある。
できる、チャートの像のピントが合うまでフォーカシン
グレンズを繰出す。CCD撮像素子上にできる、チャー
トの像のコントラストが最大の所がピントの最良地点で
ある。
【0051】ステップS104ではfc調整値をK−E
EPROMに記憶する。fc調整値は、上記繰出しパル
スの実測値と、設計値を比較演算し、その差をfc調整
値とする。ステップS105では、焦点距離(ズーム位
置)がテレ位置にあるかどうかを判断し、YESの場合
にはステップS107に進み、そうで無い場合には、ス
テップS106に進む。
EPROMに記憶する。fc調整値は、上記繰出しパル
スの実測値と、設計値を比較演算し、その差をfc調整
値とする。ステップS105では、焦点距離(ズーム位
置)がテレ位置にあるかどうかを判断し、YESの場合
にはステップS107に進み、そうで無い場合には、ス
テップS106に進む。
【0052】ステップS106では、通信インターフェ
ース回路453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送
り、ズーム駆動機構を動かし、テレセットを行う。ま
た、ステップS107では、通信インターフェース回路
453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送り、シャ
ッターを閉じる。
ース回路453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送
り、ズーム駆動機構を動かし、テレセットを行う。ま
た、ステップS107では、通信インターフェース回路
453を介して、鏡枠ユニット50に信号を送り、シャ
ッターを閉じる。
【0053】ステップS108では、fc調整年月日、
fc調整工場、fc調整機No.、fc調整機作業者を
K−EEPROMに記憶する。次にステップS109に
おいて沈胴動作を行って終了する。
fc調整工場、fc調整機No.、fc調整機作業者を
K−EEPROMに記憶する。次にステップS109に
おいて沈胴動作を行って終了する。
【0054】図11はシャッター秒時調整機を示す図で
ある。ここでは図7と同一番号の部材は、同一機能の部
材であるので、説明を省略する。
ある。ここでは図7と同一番号の部材は、同一機能の部
材であるので、説明を省略する。
【0055】鏡枠取付箱500は、シャッター秒時調整
のためのものである。この鏡枠取付箱500の内部には
光センサ501がフィルム等価面に設けられている。光
センサ処理回路502は光センサ501からの出力を処
理する。
のためのものである。この鏡枠取付箱500の内部には
光センサ501がフィルム等価面に設けられている。光
センサ処理回路502は光センサ501からの出力を処
理する。
【0056】光センサ処理回路502には通信インター
フェース回路503を介してシャッター秒時調整を行う
ためのコンピュータ504が接続されている。505は
撮影レンズの前面より、均一照明を与えるための輝度箱
である。
フェース回路503を介してシャッター秒時調整を行う
ためのコンピュータ504が接続されている。505は
撮影レンズの前面より、均一照明を与えるための輝度箱
である。
【0057】図12はシャッター秒時調整工程の手順を
説明するためのフローチャートである。図11に示すよ
うに、鏡枠ユニット50を、シャッター秒時調整機にセ
ットし、以下の処理を行う。以下は、コンピュータ50
4の制御シーケンスである。
説明するためのフローチャートである。図11に示すよ
うに、鏡枠ユニット50を、シャッター秒時調整機にセ
ットし、以下の処理を行う。以下は、コンピュータ50
4の制御シーケンスである。
【0058】ステップS150では通信インターフェー
ス回路503を介して、鏡枠ユニット50に信号を送
り、ワイドセットを行う。ステップS151では通信イ
ンターフェース回路503を介して、鏡枠ユニット50
に信号を送り、シャッター秒時1/250秒にて、シャ
ッター動作を行う。この段階では、シャッター調整前な
ので、シャッター秒時1/250秒に対応した、正しい
ソレノイド通電時間は求められていないので、設計的な
標準値でシャッターを動作させる。シャッター秒時1/
250秒は、このカメラの最高速シャッター秒時であ
る。
ス回路503を介して、鏡枠ユニット50に信号を送
り、ワイドセットを行う。ステップS151では通信イ
ンターフェース回路503を介して、鏡枠ユニット50
に信号を送り、シャッター秒時1/250秒にて、シャ
ッター動作を行う。この段階では、シャッター調整前な
ので、シャッター秒時1/250秒に対応した、正しい
ソレノイド通電時間は求められていないので、設計的な
標準値でシャッターを動作させる。シャッター秒時1/
250秒は、このカメラの最高速シャッター秒時であ
る。
【0059】ステップS152では、ステップS50
1,S502を利用して、シャッター開口波形を求め
る。ステップS153ではシャッター調整値ΔSSを演
算して求める。ステップS154ではシャッター調整値
ΔSSをK−EEPROMに記憶する。ステップS15
5ではシャッター調整年月日、シャッター調整工場、シ
ャッター調整機No.、シャッター調整機作業者をK−
EEPROMに記憶する。次のステップS156で沈胴
動作を行って終了する。
1,S502を利用して、シャッター開口波形を求め
る。ステップS153ではシャッター調整値ΔSSを演
算して求める。ステップS154ではシャッター調整値
ΔSSをK−EEPROMに記憶する。ステップS15
5ではシャッター調整年月日、シャッター調整工場、シ
ャッター調整機No.、シャッター調整機作業者をK−
EEPROMに記憶する。次のステップS156で沈胴
動作を行って終了する。
【0060】図13はシャッター秒時1/250秒にて
シャッターを動作させた時の開口波形の一例を示す図で
ある。横軸は時間を示し、縦軸は光センサー501から
の光量に対応する出力電流値を示す。520はシャッタ
ー開口波形の実測値を示す。521はシャッター開口波
形の設計目標値を示す。この520,521の波形のピ
ークの時間的なずれを、調整値ΔSSとする。
シャッターを動作させた時の開口波形の一例を示す図で
ある。横軸は時間を示し、縦軸は光センサー501から
の光量に対応する出力電流値を示す。520はシャッタ
ー開口波形の実測値を示す。521はシャッター開口波
形の設計目標値を示す。この520,521の波形のピ
ークの時間的なずれを、調整値ΔSSとする。
【0061】図14はAF調整機を示す図である。AF
ユニット8は支持部550により支持されている。AF
ユニット8からはAFフレキ(フレキシブル基板)55
1が引き出されている。このAFフレキ551は、図1
のメイン基板に接続する部分のフレキである。
ユニット8は支持部550により支持されている。AF
ユニット8からはAFフレキ(フレキシブル基板)55
1が引き出されている。このAFフレキ551は、図1
のメイン基板に接続する部分のフレキである。
【0062】コネクトピン552は、調整の時に、調整
機と鏡枠ユニットの電気的な接続を行うためのものであ
る。コネクトピン552はコネクト板553によって固
定されている。AF調整を行うためのコンピュータ55
5が通信インターフェース回路554を介して接続され
ている。556はAF調整のためのチャートである。こ
のチャート556は、灰色のチャートで、AFユニット
から所定の距離の位置に設置されている 図15はAF調整工程の手順を説明するためのフローチ
ャートである。図14に示すように、AFユニット8を
AF調整機にセットして以下の処理を行う。
機と鏡枠ユニットの電気的な接続を行うためのものであ
る。コネクトピン552はコネクト板553によって固
定されている。AF調整を行うためのコンピュータ55
5が通信インターフェース回路554を介して接続され
ている。556はAF調整のためのチャートである。こ
のチャート556は、灰色のチャートで、AFユニット
から所定の距離の位置に設置されている 図15はAF調整工程の手順を説明するためのフローチ
ャートである。図14に示すように、AFユニット8を
AF調整機にセットして以下の処理を行う。
【0063】以下は、コンピュータ555の制御シーケ
ンスである。ステップS200では通信インターフェー
ス回路554を介して、AFユニット8に信号を送り、
測距を行う。ステップS201では通信インターフェー
ス回路554を介して、AFユニット8より測距データ
を入力する。
ンスである。ステップS200では通信インターフェー
ス回路554を介して、AFユニット8に信号を送り、
測距を行う。ステップS201では通信インターフェー
ス回路554を介して、AFユニット8より測距データ
を入力する。
【0064】ステップS202ではAF調整値を演算す
る。ステップS200で求められる測距データは、AF
ユニット8で使用される部品のバラツキ等により、製品
個々によって異なるものとなる。ここで、測距データと
しての設計標準値に対する、ステップS200での実測
値のズレを、AF調整値として求める。
る。ステップS200で求められる測距データは、AF
ユニット8で使用される部品のバラツキ等により、製品
個々によって異なるものとなる。ここで、測距データと
しての設計標準値に対する、ステップS200での実測
値のズレを、AF調整値として求める。
【0065】ステップS203では上記AF調整値をA
F−EEPROMに記憶する。ステップS204でAF
調整年月日、AF調整工場、AF調整機No.、AF調
整機作業者、AFユニットシリアルNo.ユニット種別
No.をAF−EEPROMに記憶して終了する。
F−EEPROMに記憶する。ステップS204でAF
調整年月日、AF調整工場、AF調整機No.、AF調
整機作業者、AFユニットシリアルNo.ユニット種別
No.をAF−EEPROMに記憶して終了する。
【0066】図16はストロボ充電電圧調整機を示す図
である。BC電圧調整と同様に、充電電圧を検出する回
路の部品のバラツキにより、調整無しでは正しい充電電
圧の検出はできない。従って、調整無しでは、充電を正
しい上限電圧に停止することができない。そこでここで
は充電電圧調整を行う。
である。BC電圧調整と同様に、充電電圧を検出する回
路の部品のバラツキにより、調整無しでは正しい充電電
圧の検出はできない。従って、調整無しでは、充電を正
しい上限電圧に停止することができない。そこでここで
は充電電圧調整を行う。
【0067】650は本流組立工程162(図3)を経
たカメラを示している。この状態ではまだカメラの外装
は付いていない。このカメラ650は台651上に固定
されている。9はストロボ基板である。コネクトピン6
52はストロボ基板9と電気的な接続を行うためのもの
である。
たカメラを示している。この状態ではまだカメラの外装
は付いていない。このカメラ650は台651上に固定
されている。9はストロボ基板である。コネクトピン6
52はストロボ基板9と電気的な接続を行うためのもの
である。
【0068】コネクト板653は不図示の油圧式ジャッ
キによりアップダウン可能となっている。653はダウ
ン位置(電気的な接続有り)、653’はアップ位置
(電気的な接続無し)である。
キによりアップダウン可能となっている。653はダウ
ン位置(電気的な接続有り)、653’はアップ位置
(電気的な接続無し)である。
【0069】この調整機では、ストロボ充電の停止電圧
(充電を止める電圧)を高電圧電源654から出力して
ストロボ基板に印加している。
(充電を止める電圧)を高電圧電源654から出力して
ストロボ基板に印加している。
【0070】ストロボ充電電圧調整のためのコンピュー
タ656は、通信インターフェース回路655を介して
接続されている。657は、通信インターフェース回路
655からの通信ラインをカメラ650に接続するため
のコネクト部である。
タ656は、通信インターフェース回路655を介して
接続されている。657は、通信インターフェース回路
655からの通信ラインをカメラ650に接続するため
のコネクト部である。
【0071】図17はストロボ充電電圧調整工程の手順
を説明するためのフローチャートである。
を説明するためのフローチャートである。
【0072】図16に示すように、カメラ650をスト
ロボ充電電圧調整機にセットして以下の処理を行う。以
下は、コンピュータ656の制御シーケンスである。
ロボ充電電圧調整機にセットして以下の処理を行う。以
下は、コンピュータ656の制御シーケンスである。
【0073】ステップS300では高電圧電源654か
らの出力電圧を不図示のリレーを動作させてストロボ基
板9上に印加する。ステップS301ではストロボ基板
9上に実装されたストロボ充電エネルギーを蓄積するた
めのメインコンデンサー(メインC)の充電電圧を不図
示の充電電圧検出回路でA/D変換する。メインCの充
電電圧は、上記の高電圧電源654から印加された高電
圧により充電されている。
らの出力電圧を不図示のリレーを動作させてストロボ基
板9上に印加する。ステップS301ではストロボ基板
9上に実装されたストロボ充電エネルギーを蓄積するた
めのメインコンデンサー(メインC)の充電電圧を不図
示の充電電圧検出回路でA/D変換する。メインCの充
電電圧は、上記の高電圧電源654から印加された高電
圧により充電されている。
【0074】ステップS302では上記充電電圧A/D
値をH−EEPROMに記憶する。ステップS303に
おいてストロボ充電電圧調整年月日、ストロボ充電電圧
調整工場、ストロボ充電電圧調整機No.、ストロボ充
電電圧調整機作業者をH−EEPROMに記憶して終了
する。
値をH−EEPROMに記憶する。ステップS303に
おいてストロボ充電電圧調整年月日、ストロボ充電電圧
調整工場、ストロボ充電電圧調整機No.、ストロボ充
電電圧調整機作業者をH−EEPROMに記憶して終了
する。
【0075】図18は測光調整機を示す図である。台7
01上には外装組立後のカメラ700が固定されてい
る。
01上には外装組立後のカメラ700が固定されてい
る。
【0076】測光調整のためのコンピュータ703が通
信インターフェース回路702を介して接続されてい
る。704は通信インターフェース回路702からの通
信ラインをカメラ700に接続するためのコネクト部で
ある。705はカメラ前面より、均一照明を与えるため
の輝度箱である。706は測光センサー83(図2)に
被写体からの光を取り込むための測光窓である。
信インターフェース回路702を介して接続されてい
る。704は通信インターフェース回路702からの通
信ラインをカメラ700に接続するためのコネクト部で
ある。705はカメラ前面より、均一照明を与えるため
の輝度箱である。706は測光センサー83(図2)に
被写体からの光を取り込むための測光窓である。
【0077】図19はγ調整値と、OFFSET調整値
について説明するための図である。横軸は輝度箱の明る
さを示し、縦軸は測光データを示す。710は設計上の
測光標準特性であり、711は実測した測光データL、
測光データHにより決定される測光実測特性である。測
光データは輝度箱の明るさが明るい程大きくなる。
について説明するための図である。横軸は輝度箱の明る
さを示し、縦軸は測光データを示す。710は設計上の
測光標準特性であり、711は実測した測光データL、
測光データHにより決定される測光実測特性である。測
光データは輝度箱の明るさが明るい程大きくなる。
【0078】ここで、OFFSET調整値は、図19に
おいて、低輝度における測光データのことである。また
γ調整値は、測光実測特性の直線の傾きのことである。
おいて、低輝度における測光データのことである。また
γ調整値は、測光実測特性の直線の傾きのことである。
【0079】図20は測光調整工程の手順を説明するた
めのフローチャートである。図18に示すように、カメ
ラ700を測光調整機にセットして以下の処理を行う。
以下は、コンピュータ703の制御シーケンスである。
めのフローチャートである。図18に示すように、カメ
ラ700を測光調整機にセットして以下の処理を行う。
以下は、コンピュータ703の制御シーケンスである。
【0080】ステップS350では通信インターフェー
ス回路702を介して、輝度箱705に対して信号を送
り、輝度箱705に対して低輝度を設定する。ステップ
S351では通信インターフェース回路702を介して
カメラ700に信号を送り測光を行う。ステップS35
2では通信インターフェース回路702を介して、カメ
ラ700より、測光データL(低輝度での測光データ)
を入力する。
ス回路702を介して、輝度箱705に対して信号を送
り、輝度箱705に対して低輝度を設定する。ステップ
S351では通信インターフェース回路702を介して
カメラ700に信号を送り測光を行う。ステップS35
2では通信インターフェース回路702を介して、カメ
ラ700より、測光データL(低輝度での測光データ)
を入力する。
【0081】ステップS353では通信インターフェー
ス回路702を介して、輝度箱705に対して信号を送
り、輝度箱705に対して高輝度を設定する。ステップ
S354では通信インターフェース回路702を介し
て、カメラ700に信号を送り測光を行う。ステップS
355では通信インターフェース回路702を介して、
カメラ700より、測光データH(高輝度での測光デー
タ)を入力する。ステップS356では測光調整値を演
算する。測光調整値は、γ調整値と、OFFSET調整
値の二つよりなる。
ス回路702を介して、輝度箱705に対して信号を送
り、輝度箱705に対して高輝度を設定する。ステップ
S354では通信インターフェース回路702を介し
て、カメラ700に信号を送り測光を行う。ステップS
355では通信インターフェース回路702を介して、
カメラ700より、測光データH(高輝度での測光デー
タ)を入力する。ステップS356では測光調整値を演
算する。測光調整値は、γ調整値と、OFFSET調整
値の二つよりなる。
【0082】ステップS357では測光調整値をH−E
EPROMに記憶する。ステップS358では測光調整
年月日、測光調整工場、測光調整機No.、測光調整機
作業者をH−EEPROM記憶する。ステップS359
ではユニット種別No.、本体ユニットシリアルN
o.、AFユニットのシリアルNo.、鏡枠ユニットの
シリアルNo.がH−EEPROMに記憶される。これ
ら組み合わされるAFユニットのシリアルNo.、鏡枠
ユニットのシリアルNo.は、各ユニットにあるEEP
ROMの内部に記憶されており、各ユニットのEEPR
OMと通信して読み取られる。H−EEPROMに組み
合わされるユニットのシリアルNo.をH−EEPRO
Mに記憶する理由は下記の通りである。
EPROMに記憶する。ステップS358では測光調整
年月日、測光調整工場、測光調整機No.、測光調整機
作業者をH−EEPROM記憶する。ステップS359
ではユニット種別No.、本体ユニットシリアルN
o.、AFユニットのシリアルNo.、鏡枠ユニットの
シリアルNo.がH−EEPROMに記憶される。これ
ら組み合わされるAFユニットのシリアルNo.、鏡枠
ユニットのシリアルNo.は、各ユニットにあるEEP
ROMの内部に記憶されており、各ユニットのEEPR
OMと通信して読み取られる。H−EEPROMに組み
合わされるユニットのシリアルNo.をH−EEPRO
Mに記憶する理由は下記の通りである。
【0083】例えば、完成品の抜取り検査等で、不良が
発生した場合や、市場でカメラが故障した場合は、カメ
ラを分解して修理する必要があるが、分解した結果、本
体ユニット、鏡枠ユニット、AFユニット等の組合わせ
が不明確になる可能性がある。ここで、各ユニットに
は、シリアルNo.が記憶されており、またH−EEP
ROMには、各ユニットのシリアルNo.が記憶されて
いるので、これらシリアルNo.を通信用の機器を使用
することによって読み出して確認し、正しいユニットの
組合わせで再組立することができる。
発生した場合や、市場でカメラが故障した場合は、カメ
ラを分解して修理する必要があるが、分解した結果、本
体ユニット、鏡枠ユニット、AFユニット等の組合わせ
が不明確になる可能性がある。ここで、各ユニットに
は、シリアルNo.が記憶されており、またH−EEP
ROMには、各ユニットのシリアルNo.が記憶されて
いるので、これらシリアルNo.を通信用の機器を使用
することによって読み出して確認し、正しいユニットの
組合わせで再組立することができる。
【0084】図24は、各ユニット内部のEEPROM
の内容一覧を示す図である。
の内容一覧を示す図である。
【0085】各調整における、調整年月日、調整工場、
調整機No.、調整機作業者をEEPROMに記憶する
ようにしているが、これは、不良等が発生した時の、原
因を解析し易くするために記憶している。
調整機No.、調整機作業者をEEPROMに記憶する
ようにしているが、これは、不良等が発生した時の、原
因を解析し易くするために記憶している。
【0086】図21はカメラ内部のCPU79(図2)
の制御フローである。ステップS500ではPWSW8
5の状態をモニタし、ONならばステップS503に進
み、OFFならばステップS501に進む。ステップS
501ではズーム駆動機構を介して、沈胴を行う。ステ
ップS502ではパワーOFF処理を行う。パワーOF
F処理とは、各回路を省電力モードに設定してスタンバ
イ・モードに入ることを意味する。
の制御フローである。ステップS500ではPWSW8
5の状態をモニタし、ONならばステップS503に進
み、OFFならばステップS501に進む。ステップS
501ではズーム駆動機構を介して、沈胴を行う。ステ
ップS502ではパワーOFF処理を行う。パワーOF
F処理とは、各回路を省電力モードに設定してスタンバ
イ・モードに入ることを意味する。
【0087】ステップS503ではパワーON処理を行
う。ここでは各回路を省電力モードから起こして動作モ
ードにする。ステップS550ではバッテリー・チェッ
クを行う。バッテリー・チェックは、BC電圧調整値を
H−EEPROMより読み出し、この調整よりもVCC
のA/D変換値が高ければ、電源電池の状態は良好と判
断し、この調整値よりもA/D変換値が低い場合は、電
源電池の状態は、良好で無いと判断して、それ以降のシ
ーケンスを中止する。
う。ここでは各回路を省電力モードから起こして動作モ
ードにする。ステップS550ではバッテリー・チェッ
クを行う。バッテリー・チェックは、BC電圧調整値を
H−EEPROMより読み出し、この調整よりもVCC
のA/D変換値が高ければ、電源電池の状態は良好と判
断し、この調整値よりもA/D変換値が低い場合は、電
源電池の状態は、良好で無いと判断して、それ以降のシ
ーケンスを中止する。
【0088】ステップS504ではズーム駆動機構を介
してワイド・セットを行う。この時、K−EEPROM
に記憶されたワイド・ズーム調整値を読み出し、その調
整値から、ワイドへのズーム駆動パルス数を求めて、ワ
イド・セットを行う。ステップS505では1RSW8
6の状態をモニタし、ONならばステップS551に進
み、OFFならばステップS520に進む。ステップS
551ではバッテリー・チェックを行う。ステップS5
50と同じシーケンスとなる。ステップS506では測
光を行う。
してワイド・セットを行う。この時、K−EEPROM
に記憶されたワイド・ズーム調整値を読み出し、その調
整値から、ワイドへのズーム駆動パルス数を求めて、ワ
イド・セットを行う。ステップS505では1RSW8
6の状態をモニタし、ONならばステップS551に進
み、OFFならばステップS520に進む。ステップS
551ではバッテリー・チェックを行う。ステップS5
50と同じシーケンスとなる。ステップS506では測
光を行う。
【0089】ステップS507ではH−EEPROMよ
り測光調整値を読み出し、その調整値と、上記ステップ
S506で求めた測光値より、補正された測光データを
得る。ステップS508では測距を行う。ステップS5
09ではステップS508で求めた測距データと、K−
EEPROMから読み出したfc調整値と、AF−EE
PROMから読み出したAF調整値より、補正されたレ
ンズ繰出量を求める。
り測光調整値を読み出し、その調整値と、上記ステップ
S506で求めた測光値より、補正された測光データを
得る。ステップS508では測距を行う。ステップS5
09ではステップS508で求めた測距データと、K−
EEPROMから読み出したfc調整値と、AF−EE
PROMから読み出したAF調整値より、補正されたレ
ンズ繰出量を求める。
【0090】ここでfc調整値は、ワイドfc調整値
と、テレfc調整値の2種類を持つが、設定されたズー
ム位置が、ワイド位置と、テレ位置の中間位置にある場
合は、両調整値から補間演算により、その時のズーム位
置に対応した、fc調整値を求めて制御を行う。
と、テレfc調整値の2種類を持つが、設定されたズー
ム位置が、ワイド位置と、テレ位置の中間位置にある場
合は、両調整値から補間演算により、その時のズーム位
置に対応した、fc調整値を求めて制御を行う。
【0091】ステップS510では露出演算を行う。こ
こではステップS507で求めた補正された測光データ
と、K−EEPROMに記憶されたシャッター調整値か
ら、補正されたシャッター駆動時間を求める。ステップ
S511では2RSW87の状態をモニタし、ONなら
ばステップS513に進み、OFFならばステップS5
12に進む。ステップS512では1RSWの状態をモ
ニタし、ONならばステップS511に進み、OFFな
らばステップS524に進む。
こではステップS507で求めた補正された測光データ
と、K−EEPROMに記憶されたシャッター調整値か
ら、補正されたシャッター駆動時間を求める。ステップ
S511では2RSW87の状態をモニタし、ONなら
ばステップS513に進み、OFFならばステップS5
12に進む。ステップS512では1RSWの状態をモ
ニタし、ONならばステップS511に進み、OFFな
らばステップS524に進む。
【0092】ステップS513ではフォーカシングレン
ズ駆動機構を介して、フォーカシングレンズの繰出しを
行う。ステップS514ではシャッター機構(58,5
9,60)を駆動して露出を行う。ステップS515で
はフォーカシングレンズの繰込み(繰出したレンズを初
期位置に戻す)を行う。ステップS516ではフィルム
の巻上げを行う。ステップS517ではストロボの充電
を行う。充電電圧の停止検出には、H−EEPROMか
ら読み出したストロボ充電電圧調整値を利用する。
ズ駆動機構を介して、フォーカシングレンズの繰出しを
行う。ステップS514ではシャッター機構(58,5
9,60)を駆動して露出を行う。ステップS515で
はフォーカシングレンズの繰込み(繰出したレンズを初
期位置に戻す)を行う。ステップS516ではフィルム
の巻上げを行う。ステップS517ではストロボの充電
を行う。充電電圧の停止検出には、H−EEPROMか
ら読み出したストロボ充電電圧調整値を利用する。
【0093】一方、ステップS520ではWIDE S
W77の状態をモニタし、ONならばステップS521
に進み、OFFならばステップS522に進む。ステッ
プS521ではワイド側へズーム駆動を行う。ワイド端
の検出には、K−EEPROMから読み出した、ワイド
・ズーム調整値を利用して行う。ステップS522では
TELE SW78の状態をモニタし、ONならばステ
ップS523に進み、OFFならばステップS524に
進む。
W77の状態をモニタし、ONならばステップS521
に進み、OFFならばステップS522に進む。ステッ
プS521ではワイド側へズーム駆動を行う。ワイド端
の検出には、K−EEPROMから読み出した、ワイド
・ズーム調整値を利用して行う。ステップS522では
TELE SW78の状態をモニタし、ONならばステ
ップS523に進み、OFFならばステップS524に
進む。
【0094】ステップS523ではテレ側へズーム駆動
を行う。テレ端の検出には、K−EEPROMから読み
出したテレ・ズーム調整値を利用して行う。ステップS
524ではPWSW85(図2)の状態をモニタし、O
NならばステップS505に戻り、OFFならばステッ
プS501に戻る。
を行う。テレ端の検出には、K−EEPROMから読み
出したテレ・ズーム調整値を利用して行う。ステップS
524ではPWSW85(図2)の状態をモニタし、O
NならばステップS505に戻り、OFFならばステッ
プS501に戻る。
【0095】図22はBC電圧調整機の構成を示す図で
ある。図6に示すように、BC回路においては、VCC
を分圧する抵抗31,32の抵抗値のバラツキ、基準電
圧回路33の出力する基準電圧のバラツキ、A/D回路
の変換誤差(リニアリティ誤差や、オフセット誤差)に
より、調整無しでは、正しいバッテリーチェックの電圧
判定ができない。そこでここではBC電圧調整を行うよ
うにしている。電気部品が実装されたM基板ユニット1
4は、固定台600上に固定されている。コネクトピン
601は、M基板ユニット14に対して電気的な接続を
取るためのものである。コネクト板602はコネクトピ
ン601を固定するためのものであり、不図示の油圧式
のジャッキにより、ダウン位置(602の状態:M基板
に対して、コネクトピン601を接続する状態)と、ア
ップ位置602′との間で、アップダウン可能になって
いる。
ある。図6に示すように、BC回路においては、VCC
を分圧する抵抗31,32の抵抗値のバラツキ、基準電
圧回路33の出力する基準電圧のバラツキ、A/D回路
の変換誤差(リニアリティ誤差や、オフセット誤差)に
より、調整無しでは、正しいバッテリーチェックの電圧
判定ができない。そこでここではBC電圧調整を行うよ
うにしている。電気部品が実装されたM基板ユニット1
4は、固定台600上に固定されている。コネクトピン
601は、M基板ユニット14に対して電気的な接続を
取るためのものである。コネクト板602はコネクトピ
ン601を固定するためのものであり、不図示の油圧式
のジャッキにより、ダウン位置(602の状態:M基板
に対して、コネクトピン601を接続する状態)と、ア
ップ位置602′との間で、アップダウン可能になって
いる。
【0096】充電電圧調整を行うためのコンピュータ6
04は、通信インターフェース回路603を介して接続
されている。
04は、通信インターフェース回路603を介して接続
されている。
【0097】図23は、BC電圧調整工程の手順を説明
するためのフローチャートである。図22に示すよう
に、M基板ユニット14を、BC電圧調整機にセットし
て以下の処理を行う。以下は、コンピュータ604の制
御シーケンスである。
するためのフローチャートである。図22に示すよう
に、M基板ユニット14を、BC電圧調整機にセットし
て以下の処理を行う。以下は、コンピュータ604の制
御シーケンスである。
【0098】ステップS250ではVCCにVCCBCを
印加する。VCCBCは、バッテリロック電圧である。カ
メラのバッテリチェックシーケンスにおいては、VCC
がVCCBC以上では、電源電池の消耗状態は、カメラの
動作可能のレベルと診断し、VCCBC未満では、カメラ
の動作不可能なレベルと判定する。
印加する。VCCBCは、バッテリロック電圧である。カ
メラのバッテリチェックシーケンスにおいては、VCC
がVCCBC以上では、電源電池の消耗状態は、カメラの
動作可能のレベルと診断し、VCCBC未満では、カメラ
の動作不可能なレベルと判定する。
【0099】ステップS251ではVCCをA/D変換
する。ステップS252では上記A/D変換値をBC電
圧調整値としてH−EEPROMに記憶する。ステップ
S253では、BC電圧調整年月日、BC電圧調整工
場、BC調整機No.、BC電圧調整機作業者、M基板
シリアルNo.をH−EEPROMに記憶して終了す
る。
する。ステップS252では上記A/D変換値をBC電
圧調整値としてH−EEPROMに記憶する。ステップ
S253では、BC電圧調整年月日、BC電圧調整工
場、BC調整機No.、BC電圧調整機作業者、M基板
シリアルNo.をH−EEPROMに記憶して終了す
る。
【0100】なお、上記した具体的実施形態から以下の
ような構成の発明が抽出される。
ような構成の発明が抽出される。
【0101】1. 撮影レンズ鏡枠を含む鏡枠ユニット
と、この鏡枠ユニット内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、鏡枠ユニッ
ト状態にて調整された調整データが記憶された第1の電
気的書換え可能な不揮発性メモリと、前記鏡枠ユニット
以外のユニット内に設けられ、個々の製品により異なる
製造上のバラツキを補正するために、鏡枠ユニット以外
の状態にて調整された調整データが記憶された第2の電
気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第1及び上記
第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリに記憶された
調整データを用いてカメラのシーケンスを実行するシー
ケンス制御手段と、を具備することを特徴とするカメ
ラ。
と、この鏡枠ユニット内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、鏡枠ユニッ
ト状態にて調整された調整データが記憶された第1の電
気的書換え可能な不揮発性メモリと、前記鏡枠ユニット
以外のユニット内に設けられ、個々の製品により異なる
製造上のバラツキを補正するために、鏡枠ユニット以外
の状態にて調整された調整データが記憶された第2の電
気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第1及び上記
第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリに記憶された
調整データを用いてカメラのシーケンスを実行するシー
ケンス制御手段と、を具備することを特徴とするカメ
ラ。
【0102】2. 構成1のカメラにおいて、前記第1
の電気的書換え可能な不揮発性メモリには、カメラのf
c調整データ(ピント合わせ調整データ)が記憶されて
いる。
の電気的書換え可能な不揮発性メモリには、カメラのf
c調整データ(ピント合わせ調整データ)が記憶されて
いる。
【0103】3. 構成1のカメラにおいて、前記鏡枠
ユニット内にはさらに焦点距離切換え機構を有し、前記
第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内には、前記
焦点距離切換え機構の駆動特性に関する調整データが記
憶されている。
ユニット内にはさらに焦点距離切換え機構を有し、前記
第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内には、前記
焦点距離切換え機構の駆動特性に関する調整データが記
憶されている。
【0104】4. 構成1のカメラにおいて、前記鏡枠
ユニット内には、さらにシャッター機構を有し、前記第
1の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内には、前記シ
ャッター機構の駆動特性に関する調整データが記憶され
ている。
ユニット内には、さらにシャッター機構を有し、前記第
1の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内には、前記シ
ャッター機構の駆動特性に関する調整データが記憶され
ている。
【0105】5. 撮影レンズ鏡枠を含む鏡枠ユニット
と、この鏡枠ユニット内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、鏡枠ユニッ
ト状態にて調整された調整データが記憶された第1の電
気的書換え可能な不揮発性メモリと、本体内に設けら
れ、個々の製品により異なる、製造上のバラツキを補正
するための、本体状態にて調整された調整データが記憶
された第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上
記第1および第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
に記憶された調整データを用いてカメラのシーケンスを
実行するシーケンス制御手段と、を具備することを特徴
とするカメラ。
と、この鏡枠ユニット内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、鏡枠ユニッ
ト状態にて調整された調整データが記憶された第1の電
気的書換え可能な不揮発性メモリと、本体内に設けら
れ、個々の製品により異なる、製造上のバラツキを補正
するための、本体状態にて調整された調整データが記憶
された第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上
記第1および第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
に記憶された調整データを用いてカメラのシーケンスを
実行するシーケンス制御手段と、を具備することを特徴
とするカメラ。
【0106】6 測距手段を含むユニットと、この測距
手段を含むユニット内に設けられ、個々の製品により異
なる製造上のバラツキを補正するための、測距手段を含
むユニット状態にて調整された調整データが記憶された
第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記測距
手段を含むユニット以外のユニット内に設けられ、個々
の製品により異なる製造上のバラツキを補正するため
の、測距手段を含むユニット以外の状態にて調整された
調整データが記憶された第2の電気的書換え可能な不揮
発性メモリと、上記第1及び第2の電気的書換え可能な
不揮発性メモリに記憶された調整データを用いてカメラ
のシーケンスを実行するシーケンス制御手段と、を具備
することを特徴とするカメラ。
手段を含むユニット内に設けられ、個々の製品により異
なる製造上のバラツキを補正するための、測距手段を含
むユニット状態にて調整された調整データが記憶された
第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記測距
手段を含むユニット以外のユニット内に設けられ、個々
の製品により異なる製造上のバラツキを補正するため
の、測距手段を含むユニット以外の状態にて調整された
調整データが記憶された第2の電気的書換え可能な不揮
発性メモリと、上記第1及び第2の電気的書換え可能な
不揮発性メモリに記憶された調整データを用いてカメラ
のシーケンスを実行するシーケンス制御手段と、を具備
することを特徴とするカメラ。
【0107】7. 測距手段を含むユニットと、この測
距手段を含むユニット内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、測距手段を
含むユニット状態にて調整された調整データが記憶され
た第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、本体内
部に設けられ、個々の製品により異なる製造上のバラツ
キを補正するための、本体状態にて調整された調整デー
タが記憶された第2の電気的書換え可能な不揮発性メモ
リと、上記第1及び上記第2の電気的書換え可能な不揮
発性メモリに記憶された調整データを用いてカメラのシ
ーケンスを実行するシーケンス制御手段と、を具備する
ことを特徴とするカメラ。
距手段を含むユニット内に設けられ、個々の製品により
異なる製造上のバラツキを補正するための、測距手段を
含むユニット状態にて調整された調整データが記憶され
た第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、本体内
部に設けられ、個々の製品により異なる製造上のバラツ
キを補正するための、本体状態にて調整された調整デー
タが記憶された第2の電気的書換え可能な不揮発性メモ
リと、上記第1及び上記第2の電気的書換え可能な不揮
発性メモリに記憶された調整データを用いてカメラのシ
ーケンスを実行するシーケンス制御手段と、を具備する
ことを特徴とするカメラ。
【0108】8. 構成7のカメラにおいて、上記第1
の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内には、測距に関
する調整データが記憶されている。
の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内には、測距に関
する調整データが記憶されている。
【0109】9. カメラのユニットと、このユニット
内に設けられ、上記ユニットの製造工程にて調整された
調整データが記憶された第1の電気的書換え可能な不揮
発性メモリと、前記ユニットの組み合わせ工程にて調整
された調整データが記憶された第2の電気的書換え可能
な不揮発性メモリと、上記第1及び第2の電気的書換え
可能な不揮発性メモリに記憶された調整データを用いて
カメラのシーケンスを実行するシーケンス制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラ。
内に設けられ、上記ユニットの製造工程にて調整された
調整データが記憶された第1の電気的書換え可能な不揮
発性メモリと、前記ユニットの組み合わせ工程にて調整
された調整データが記憶された第2の電気的書換え可能
な不揮発性メモリと、上記第1及び第2の電気的書換え
可能な不揮発性メモリに記憶された調整データを用いて
カメラのシーケンスを実行するシーケンス制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラ。
【0110】10. 第1のユニットと、この第1のユ
ニット内に設けられ、上記第1のユニットの製造工程に
て調整された調整データが記憶されている第1の電気的
書換え可能な不揮発性メモリと、第2のユニットと、こ
の第2のユニット内に設けられ、上記第2のユニットの
製造工程にて調整された調整データが記憶された第2の
電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第1及び第
2の電気的書換え可能な不揮発性メモリに記憶された調
整データを用いてカメラのシーケンスを実行するシーケ
ンス制御手段と、を具備することを特徴とするカメラ。
ニット内に設けられ、上記第1のユニットの製造工程に
て調整された調整データが記憶されている第1の電気的
書換え可能な不揮発性メモリと、第2のユニットと、こ
の第2のユニット内に設けられ、上記第2のユニットの
製造工程にて調整された調整データが記憶された第2の
電気的書換え可能な不揮発性メモリと、上記第1及び第
2の電気的書換え可能な不揮発性メモリに記憶された調
整データを用いてカメラのシーケンスを実行するシーケ
ンス制御手段と、を具備することを特徴とするカメラ。
【0111】11. 構成1または5のカメラにおい
て、前記第1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メ
モリ内には、鏡枠ユニットの識別データ(又はシリアル
No.)が記憶されている。
て、前記第1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メ
モリ内には、鏡枠ユニットの識別データ(又はシリアル
No.)が記憶されている。
【0112】12. 構成6または7のカメラにおい
て、前記第1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メ
モリ内には、測距手段を含むユニットの識別データ(又
はシリアルNo.)が記憶されている。
て、前記第1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メ
モリ内には、測距手段を含むユニットの識別データ(又
はシリアルNo.)が記憶されている。
【0113】13. 構成9のカメラにおいて、前記第
1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内に
は、ユニットの識別データ(又はシリアルNo.)が記
憶されている。
1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ内に
は、ユニットの識別データ(又はシリアルNo.)が記
憶されている。
【0114】14. 構成1、5、6、7、9、10の
いずれか1つのカメラにおいて、前記第1の電気的書換
え可能な不揮発性メモリ内には、ユニット状態で調整工
程の行われた年月日又は時刻に関するデータが記憶され
ている。
いずれか1つのカメラにおいて、前記第1の電気的書換
え可能な不揮発性メモリ内には、ユニット状態で調整工
程の行われた年月日又は時刻に関するデータが記憶され
ている。
【0115】15. 構成1、5、6、7、9のいずれ
か1つのカメラにおいて、前記第2の電気的書換え可能
な不揮発性メモリ内には、調整工程の行われた年月日又
は時刻に関するデータが記憶されている。
か1つのカメラにおいて、前記第2の電気的書換え可能
な不揮発性メモリ内には、調整工程の行われた年月日又
は時刻に関するデータが記憶されている。
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、ユニットに電気的書換
え可能な不揮発性メモリを持たせ、ユニット状態で各種
調整を行うようにしたので、本流工程から調整機を排除
して本流工程を軽くするとともに、ユニット状態で完成
品としての品質を保証しつつ本流工程でのユニットに起
因する不良の発生をなくしたカメラを提供することが可
能になる。
え可能な不揮発性メモリを持たせ、ユニット状態で各種
調整を行うようにしたので、本流工程から調整機を排除
して本流工程を軽くするとともに、ユニット状態で完成
品としての品質を保証しつつ本流工程でのユニットに起
因する不良の発生をなくしたカメラを提供することが可
能になる。
【図1】本発明の一実施形態に係るカメラの斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明の一実施形態に係るカメラの内部構成を
示す図である。
示す図である。
【図3】本発明の一実施形態のカメラを製造する際の工
程図である。
程図である。
【図4】絞り兼用シャッターの構成を示す図である。
【図5】フォーカシングレンズの駆動機構について説明
するための図である。
するための図である。
【図6】BC回路46の詳細な内部構成を示す図であ
る。
る。
【図7】ズーム調整機を説明するための図である。
【図8】ズーム調整工程の手順を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図9】fc調整機について説明するための図である。
【図10】fc調整工程の手順を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図11】シャッター秒時調整機を示す図である。
【図12】シャッター秒時調整工程の手順を説明するた
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
【図13】シャッター秒時1/250秒にてシャッター
を動作させた時の開口波形の一例を示す図である。
を動作させた時の開口波形の一例を示す図である。
【図14】AF調整機を示す図である。
【図15】AF調整工程の手順を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図16】ストロボ充電電圧調整機を示す図である。
【図17】ストロボ充電電圧調整工程の手順を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図18】測光調整機を示す図である。
【図19】γ調整値と、OFFSET調整値について説
明するための図である。
明するための図である。
【図20】測光調整工程の手順を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図21】カメラ内部のCPU79の制御フローであ
る。
る。
【図22】BC電圧調整機の構成を示す図である。
【図23】BC電圧調整工程の手順を説明するためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図24】各ユニット内部のEEPROMの内容一覧を
示す図である。
示す図である。
1 鏡枠部 2 前板 3 鏡枠ユニット 4 前板基板 5 鏡枠ユニットEEPROM(K−EEPROM) 6 コネクト部 7 本体部 8 AFユニット 9 ストロボユニット 10 ストロボ発光部 11 メインコンデンサー 12 ファインダー対物レンズ 13 測光センサーのための窓 14 メイン基板 15 シーケンス制御のためのCPU 16 本体EEPROM(H−EEPROM) 50 鏡枠ユニット 66 EEPROM(K−EEPROM) 70 本体ユニット 79 CPU 88 EEPROM(H−EEPROM) 90 AFユニット 97 AF−EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 芳明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H011 AA01 DA00 2H044 AJ01 2H051 CA17 GB11 2H100 FF01
Claims (4)
- 【請求項1】 撮影レンズ鏡枠を含む鏡枠ユニットと、 この鏡枠ユニット内に設けられ、個々の製品により異な
る製造上のバラツキを補正するための、鏡枠ユニット状
態にて調整された調整データが記憶された第1の電気的
書換え可能な不揮発性メモリと、 前記鏡枠ユニット以外のユニット内に設けられ、個々の
製品により異なる製造上のバラツキを補正するための、
鏡枠ユニット以外の状態にて調整された調整データが記
憶された第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、 上記第1及び上記第2の電気的書換え可能な不揮発性メ
モリに記憶された調整データを用いてカメラのシーケン
スを実行するシーケンス制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。 - 【請求項2】 測距手段を含むユニットと、 この測距手段を含むユニット内に設けられ、個々の製品
により異なる製造上のバラツキを補正するための、測距
手段を含むユニット状態にて調整された調整データが記
憶された第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、 上記測距手段を含むユニット以外のユニット内に設けら
れ、個々の製品により異なる製造上のバラツキを補正す
るための、測距手段を含むユニット以外の状態にて調整
された調整データが記憶された第2の電気的書換え可能
な不揮発性メモリと、 上記第1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
に記憶された調整データを用いてカメラのシーケンスを
実行するシーケンス制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。 - 【請求項3】 第1のユニットと、 この第1のユニット内に設けられ、上記第1のユニット
の製造工程にて調整された調整データが記憶されている
第1の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、 第2のユニットと、 この第2のユニット内に設けられ、上記第2のユニット
の製造工程にて調整された調整データが記憶された第2
の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、 上記第1及び第2の電気的書換え可能な不揮発性メモリ
に記憶された調整データを用いてカメラのシーケンスを
実行するシーケンス制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。 - 【請求項4】 カメラのシーケンス制御を行うための制
御回路を含む第1のユニットと、 この第1のユニット内に設けられ、上記第1のユニット
の状態で調整された調整データ又は、上記第1のユニッ
トを含む複数のユニットの組合わせ状態で調整された調
整データが記憶された第1の電気的書換え可能な不揮発
性メモリと、 第2のユニットと、 この第2のユニット内に設けられ、上記第2のユニット
の製造工程にて調整された調整データが記憶された第2
の電気的書換え可能な不揮発性メモリと、 上記第1のユニット内に設けられ、上記第1及び上記第
2の電気的書換え可能な不揮発性メモリに記憶された調
整データを用いてカメラのシーケンスを実行するシーケ
ンス制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000055788A JP2001242526A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000055788A JP2001242526A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001242526A true JP2001242526A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18576852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000055788A Pending JP2001242526A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001242526A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234101A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593847A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラのオートフオーカス調整装置 |
JPH05196863A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-08-06 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの合焦装置 |
JPH06130283A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Nikon Corp | カメラの焦点検出装置及び交換レンズ |
JPH1065952A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Canon Inc | 撮像方法及び装置 |
-
2000
- 2000-03-01 JP JP2000055788A patent/JP2001242526A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593847A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラのオートフオーカス調整装置 |
JPH05196863A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-08-06 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの合焦装置 |
JPH06130283A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Nikon Corp | カメラの焦点検出装置及び交換レンズ |
JPH1065952A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Canon Inc | 撮像方法及び装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234101A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 |
JP4532929B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8159542B2 (en) | Interchangeable lens, camera system, and its control method | |
US7934878B2 (en) | Diaphragm driving device of a camera system using an interchangeable lens | |
US8228389B2 (en) | Image pickup apparatus, interchangeable lens unit, camera body, and ultrasonic motor driving apparatus | |
CN105704365A (zh) | 焦点检测设备和用于焦点检测设备的控制方法 | |
JP2011002848A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001242526A (ja) | カメラ | |
JP2002214506A (ja) | カメラ | |
JP2002090847A (ja) | カメラ及びカメラの製造システム | |
JP2000151151A (ja) | カメラの電気基板システム | |
JP3699757B2 (ja) | ストロボ調光装置 | |
JP4599383B2 (ja) | カメラの製造方法 | |
JP2006119454A (ja) | 撮像装置および撮像装置の測光方法 | |
JP2006003533A (ja) | 撮像装置、合焦制御方法、及びプログラム | |
JP4398038B2 (ja) | カメラ及びその製造方法 | |
JP2011232678A (ja) | 撮像装置及びその露出制御方法 | |
JP4294257B2 (ja) | カメラ、該カメラの製造方法および焦点補正調整装置 | |
JPH06205260A (ja) | カメラ | |
JP2007193212A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001228526A (ja) | カメラ | |
JP2837686B2 (ja) | 可変焦点カメラの露出制御装置 | |
JP2005173386A (ja) | カメラ | |
JPH0882838A (ja) | ズーミング可能なカメラ | |
JP2007011070A (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP2000231136A (ja) | 電子的撮像装置のシャッタ調整方法 | |
JP2003302681A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100824 |