JP4532929B2 - 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4532929B2
JP4532929B2 JP2004041410A JP2004041410A JP4532929B2 JP 4532929 B2 JP4532929 B2 JP 4532929B2 JP 2004041410 A JP2004041410 A JP 2004041410A JP 2004041410 A JP2004041410 A JP 2004041410A JP 4532929 B2 JP4532929 B2 JP 4532929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
zoom
offset amount
lens
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004041410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234101A (ja
Inventor
久雄 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004041410A priority Critical patent/JP4532929B2/ja
Publication of JP2005234101A publication Critical patent/JP2005234101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532929B2 publication Critical patent/JP4532929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズによる変倍機構及びフォーカスレンズによるピント合わせ機構を有する撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体に関する。
従来、CCD等の撮像素子を備え、ズームレンズにより被写体倍率を変更し、フォーカスレンズでピントを合わせるようにした撮像装置が広く知られている(例えば、特許文献1乃至4参照)。
また、多くの撮像装置の場合、ズームレンズ及びフォーカスレンズをモータにより駆動している。
一般的にズームレンズをモータで駆動する場合は、モータとズームレンズをギアにより接続して駆動している。しかし、モータとズームレンズをギアで接続した場合、ギアのガタがレンズ位置の精度に影響する場合がある。
そのため、ギアのガタの影響を受けずにレンズを位置決めするために、常に一方向から停止する片寄せ動作を行っている。
例えば、片寄せ動作では、ズームレンズの停止進行方向を望遠側に固定した場合、ズームレンズが広角側から望遠側に進行して停止する場合には、そのまま停止動作を行い、ズームレンズが望遠側から広角側に進行して停止する場合には、必ず反転駆動して停止前の進行方向を広角側から望遠側に切り替える動作を行う。
特開昭61−259210号公報 特開昭61−259237号公報 特開昭61−286825号公報 特開昭61−286826号公報
上記従来例では、停止前の片寄せ動作の時にズームレンズの反転動作が行われるため、画角の不自然な変動を生じ、特に、動画を撮影する撮像装置では、不自然な変動が記録されてしまうという問題があった。
本発明は、上述した従来技術の有する問題点に鑑みてなされたもので、画角の不自然な変動を無くすことが可能な撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の撮像装置は、被写体を変倍するズーム機構と前記被写体にピントを合わせるフォーカス機構とを備え、鏡筒内で前記ズーム機構を構成するズームレンズと前記フォーカス機構を構成するフォーカスレンズとが独立で動作する撮像装置において、前記ズームレンズの位置を検出する検出手段と、前記ズームレンズの初期位置を検出するリセット検出手段と、前記リセット検出手段で検出した位置と所望のリセット位置とのずれ量である第1のオフセット量を記憶する第1のオフセット量記憶手段と、前記ズームレンズの進行方向によるずれ量である第2のオフセット量を記憶する第2のオフセット量記憶手段と、初期化処理の際には前記リセット検出手段の出力に応じて、前記ズームレンズ検出手段のカウンタを所定の値に設定するとともに、前記ズームレンズが停止した位置を算出する際には、当該算出の度に、前記第1のオフセット量と前記第2のオフセット量を前記ズームレンズ検出手段により検出したカウンタ情報に加算または減算することにより、前記ズームレンズの位置を確定する制御手段とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明の撮像装置の制御方法は、被写体を変倍するズーム機構と被写体にピントを合わせるフォーカス機構とを備え、鏡筒内で前記ズーム機構を構成するズームレンズと前記フォーカス機構を構成するフォーカスレンズとが独立で動作する撮像装置を制御する撮像装置の制御方法において、前記ズームレンズの位置を検出する検出工程と、前記ズームレンズの初期位置を検出するリセット検出工程と、前記リセット検出工程で検出した位置と所望のリセット位置のずれ量である第1のオフセット量を記憶する第1のオフセット量記憶工程と、前記ズームレンズの進行方向によるずれ量である第2のオフセット量を記憶する第2のオフセット量記憶工程と、初期化処理の際には前記リセット検出手段の出力に応じて、前記ズームレンズ検出手段のカウンタを所定の値に設定するとともに、前記ズームレンズが停止した位置を算出する際には、当該算出の度に、前記第1のオフセット量と前記第2のオフセット量を前記ズームレンズ検出手段により検出したカウンタ情報に加算または減算することにより、前記ズームレンズの位置を確定する制御工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画角の不自然な変動を無くすことができる。
以下、本発明の撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を、図1乃至図5に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置(カメラ)の電気的な構成を示すブロック図である。
図1において、101は鏡筒で、その内部には、ズーム駆動モータ102、エンコーダ(検出手段)103、ズーム用フォトインタラプタ104、絞りユニット105、フォーカス駆動モータ106、フォーカス用フォトインタラプタ107及び撮像素子108が設けられている。
ズーム駆動モータ102は、後述するズーム機構を構成するレンズ(以下、ズームレンズと記述する)の駆動に使用するものである。ズームレンズの駆動には、駆動仕様を満たせばDCモータやステップモータや超音波モータ等の他のモータを使用することができる。エンコーダ103は、ズームレンズの位置検出に使用するものである。ズームレンズの位置検出には、エンコーダ以外にもリニアセンサや他の検出手段を用いても良い。ズーム用フォトインタラプタ104は、前記ズームレンズの位置の初期化に使用するものである。絞りユニット105は、後述する制御部111の指示により撮像素子108に入る光量を調整することができる。この絞りユニット105の光量調整により、撮影する画像を適正露出に保つことができる。フォーカス駆動モータ106は、不図示のフォーカスを合わせるためのレンズ(以下、フォーカスレンズと記述する)の駆動に使用するものである。フォーカスレンズは、前記ズームレンズとは独立したモータで駆動するため、前記ズームレンズと干渉しない範囲で自由な位置に駆動することができる。フォーカス用フォトインタラプタ107は、前記フォーカスレンズの位置の初期化に使用するものである。撮像素子108は、光信号を電気信号に変換(光電変換)するものである。前記ズームレンズを通過した被写体画像は、前記フォーカスレンズで撮像素子108に合焦させる。
109は信号処理回路で、色変換、ガンマ処理等の信号処理を行なうものである。110はカード媒体等のメモリである。撮像素子108が光電変換を行い、その光電変換された画像信号は、信号処理回路109で色変換、ガンマ処理等の所定の処理が行われた後、メモリ110に記録される。111は制御部で、本撮像装置全体の制御を行うものであり、鏡筒内部のエンコーダ103、ズーム用フォトインタラプタ104等の出力を監視しながら、ズーム駆動モータ102、フォーカス駆動モータ106及び絞りユニット105を制御し、また、信号処理回路109及びメモリ110の制御をも行う。
112はレリーズスイッチで、撮影の開始を指示するためのスイッチである。113はモードダイアルスイッチで、電源オフ、撮影モード、再生モード及びPC(Personal Computer)接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。114は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリで、例えば、EEPROM等が用いられる。このメモリ114には、制御部111のプログラムや本撮像装置を制御するためのパラメータを記憶することができる。115はズームスイッチで、撮影者がワイド/テレを切り替える場合に使用するものである。
図2は、本実施の形態に係る撮像装置における鏡筒101に保持されるズーム機構の構成を示す側面図である。
図2において、図1と同一部分には同一符号が付してある。
図2において、201はズームレンズの1群を構成するレンズ群である。図2では便宜上省略してあるが、複数枚のレンズで構成されている。202は1群レンズを支えるステーである。203はズームレンズの2群を構成するレンズ群である。図2は便宜上省略してあるが、複数枚のレンズで構成されている。204は2群レンズを支えるステーである。205はフラグ板で、2群レンズ支持用のステー204に取り付けられている。206はスクリュー、207はギア、208はスリット板、209はズーム駆動モータ102のモータ軸である。
モータ軸209には、ギア207とスリット板208が取り付けられている。ズーム駆動モータ102が回転するとモータ軸209と共にスリット板208とギア207が回転する。更に、ギア207はスクリュー206と噛合しており、ズーム駆動モータ102の回転がスクリュー206に伝達される。更に、スクリュー206は、2群レンズ支持用のステー204とナット(不図示)で接続されており、ズーム駆動モータ102が回転することにより、2群レンズ支持用のステー204とそれに支持されている2群レンズ203がWide若しくはTele方向に移動する。2群レンズ203が移動することにより、撮像素子108に結像する被写体像の大きさ(画角)を変えることができる。
スリット板208は等間隔でスリットが刻まれている。エンコーダ103は、発光部と受光部とで構成されており、発光部と受光部との間にスリット板208が取り付けられている。このスリット板208のスリット部では、エンコーダ103の発光部から出た光は受光部に到達し、電気信号に変換される。スリット板208のスリット部以外では、エンコーダ103の発光部から出た光は受光部に到達することができない。制御部111(図1参照)では、エンコーダ103からの電気信号をカウントすることにより、ズーム駆動モータ102の回転角度を検出することが可能である。
ズーム用フォトインタラプタ104は、発光部と受光部で構成されており、発光部から出た光が受光部に到達すると電気信号に変換される。2群レンズ支持用のステー204が移動して所定位置に到達すると、ズーム用フォトインタラプタ104の発光部と受光部との間にフラグ板205が入り、発光部から出た光が受光部に届かないように遮ることができる。更に、フラグ板205は、初期化時の進行方向判別のために、ズーム用フォトインタラプタ104を中心として、片側は常にズーム用フォトインタラプタ104を遮るように取り付けてある。図2の例では、2群レンズ支持用のステー204がズーム用フォトインタラプタ104よりWide側にある場合は、フラグ板205は常にズーム用フォトインタラプタ104を遮ることになる。
次に、本実施の形態に係る撮像装置におけるズームレンズの初期化動作を、図3に基づき説明する。
図3は、本実施の形態に係る撮像装置におけるズームレンズの初期化動作の流れを示すフローチャートである。
撮像装置の電源を立ち上げた場合、ズームレンズの位置は不定となるため、位置の初期化が必要になる。この位置の初期化は、ズーム用フォトインタラプタ104の切り替わりを使用する。
まず、ステップS300で、ズーム用フォトインタラプタ104がフラグ板205に遮蔽されているか否かを判断する。そして、ズーム用フォトインタラプタ104がフラグ板205に遮蔽されていると判断された場合はステップS306に進み、フラグ板205がズーム用フォトインタラプタ104を遮らない方向へズーム駆動モータ102を駆動した後、ステップS102へ進む。
一方、前記ステップS300において、ズーム用フォトインタラプタ104がフラグ板205に遮蔽されていないと判断された場合はステップS301へ進み、フラグ板205がズーム用フォトインタラプタ104を遮蔽する方向にズーム駆動モータ102を駆動した後、ステップS302へ進む。
ステップS302では、ズーム用フォトインタラプタ104の信号が切り替わったか否かを、切り替わるまで判断する。前記ステップS301及びステップS306のいずれの場合も、フラグ板205の端部がズーム用フォトインタラプタ104の受光部に来た時点で、ズーム用フォトインタラプタ104の信号が切り替わる。
前記ステップS302において、ズーム用フォトインタラプタ104の信号の切り替わりを検出した場合は、ステップS303でズーム駆動モータ102を停止する。ズーム駆動モータ102が停止したならば、ステップS304で停止直前のズームレンズの進行方向を判断する。
ズームレンズの位置検出用エンコーダ103の値を所定の値に設定することにより、ズームレンズの位置の初期化は完了するが、2群レンズ支持用のステー204とスクリュー206、スクリュー206とギア207は、噛合により接合するため、ズーム駆動モータ102の回転方向により、噛合のガタ分の誤差が生じる。このガタを除去するためには、停止直前のズームレンズの進行方向を同一にすることにより行なうことができる。
前記ステップS304において、ズームレンズの進行方向がガタ方向の場合は、前記ステップS300へ戻って、再度初期化処理をやり直す。また、前記ステップS304において、ズームレンズの進行方向が非ガタ方向の場合は、ステップS305へ進んでズームレンズ位置を検出するエンコーダ103のカウンタを所定の値に設定し、その後、本初期化処理動作を終了する。
次に、本実施の形態に係る撮像装置における初期化後のズーム位置算出処理動作について、図4及び図5を用いて説明する。
初期化後には、エンコーダ103の位置を使用してズームレンズを駆動することが可能であるが、この場合、ズーム用フォトインタラプタ104の取り付けガタと2群レンズ支持用のステー204とスクリュー206、スクリュー206とギア207は、その噛合によるガタを考慮しなければならない。
例えば、図4は、画角とズームレンズ位置との関係を示す図であり、同図において、400aは設計上の理想位置に対しズーム用フォトインタラプタ104が手前にあり、スクリュー206とギア207による噛合のガタが0の曲線である。また、400bは設計上の理想位置にズーム用フォトインタラプタ104があり、スクリュー206とギア207による噛合のガタが0の曲線である。また、400cは設計上の理想位置に対しズーム用フォトインタラプタ104が奥側にあり、スクリュー206とギア207による噛合のガタが0の曲線である。
エンコーダ103のカウンタ値が図4の402であったとしても、ズーム用フォトインタラプタ104の取り付けガタにより、画角が401a、401b、401cに変化してしまう。
前記事項は、スクリュー206とギア207による噛合のガタを0にした例である。噛合ガタを0にするには、ズームレンズの初期化動作でも説明したが、ズーム駆動モータ102の停止直前の駆動方向を同一にすることにより行なうことができる。しかし、この動作は行き戻り動作を伴うため、ファインダ画像が行き戻りするため、ユーザにとっては違和感を生じる。
そこで、本実施の形態に係る撮像装置においては、ズームレンズ位置を算出するものである。
以下、本実施の形態に係る撮像装置におけるズームレンズ位置を算出するための処理動作を、図5に基づき説明する。
図5は、本実施の形態に係る撮像装置におけるズームレンズ位置を算出するための処理動作の流れを示すフローチャートである。
ズームレンズが停止した位置を算出する場合、まず、ステップS500でエンコーダ103のカウンタを読み込む。この位置は、前記したようにズーム用フォトインタラプタ104の取り付けガタとスクリュー206とギア207による噛合のガタを含んでいる。次に、ステップS501で噛合ガタを求めるためズームレンズの進行方向を判定する。
そして、前記ステップS501で噛合のガタを考慮する方向の場合はステップS502へ進み、ガタのオフセット量を不揮発性メモリ114より読み込んだ後、ステップS504へ進む。噛合のガタ量は、撮像装置の製造工程においてレーザを使用した測定装置等により測定することが可能であるので、予め、撮像装置の製造工程において噛合のガタ量の測定を行い、その測定結果を不揮発性メモリ114に書き込んでおく。
一方、前記ステップS502において、噛合のガタを考慮する必要の無い方向の場合はステップS503へ進み、ガタオフセット量量を0にセットした後、ステップS504へ進む。
ステップS504では、ズーム用フォトインタラプタ104の取り付けガタを不揮発性メモリ114より読み込む。ズーム用フォトインタラプタ104の取り付けガタも、撮像装置の製造工程においてレーザを使用した測定装置等により測定することが可能であるので、予め撮像装置の製造工程においてズーム用フォトインタラプタ104の取り付けガタの測定を行い、その測定結果を不揮発性メモリ114に書き込んでおく。
次に、ステップS505で最終的にズームレンズ位置を求める。即ち、エンコーダ103のカウンタ値に前記ステップS502またはステップS503において求めたオフセット量と前記ステップS505において求めたオフセット量とを加算することにより求まる。
上記例は、ズームレンズが停止後の位置算出を示したが、ズームレンズ駆動前のターゲット位置も同様に算出できることは言うまでもない。
(その他の実施の形態)
本発明は、上述した実施の形態の装置に限定されず、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても良い。前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、実現できることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって、前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の電気的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置におけるズーム機構の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置におけるズームレンズ位置の初期化処理動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置におけるズームレンズ位置と画角との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置におけるズームレンズ位置の算出処理動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
102 ズーム駆動モータ
103 エンコーダ
104 ズーム用フォトインタラプタ
108 撮像素子
111 制御部
114 不揮発性メモリ
201 1群レンズ
203 2群レンズ
204 ステー
205 フラグ板
206 スクリュー
207 ギア
208 スリット板

Claims (6)

  1. 被写体を変倍するズーム機構と前記被写体にピントを合わせるフォーカス機構とを備え、鏡筒内で前記ズーム機構を構成するズームレンズと前記フォーカス機構を構成するフォーカスレンズとが独立で動作する撮像装置において、
    前記ズームレンズの位置を検出する検出手段と、
    前記ズームレンズの初期位置を検出するリセット検出手段と、
    前記リセット検出手段で検出した位置と所望のリセット位置とのずれ量である第1のオフセット量を記憶する第1のオフセット量記憶手段と、
    前記ズームレンズの進行方向によるずれ量である第2のオフセット量を記憶する第2のオフセット量記憶手段と
    初期化処理の際には前記リセット検出手段の出力に応じて、前記ズームレンズ検出手段のカウンタを所定の値に設定するとともに、
    前記ズームレンズが停止した位置を算出する際には、当該算出の度に、前記第1のオフセット量と前記第2のオフセット量を前記ズームレンズ検出手段により検出したカウンタ情報に加算または減算することにより、前記ズームレンズの位置を確定する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1のオフセット量と前記第2のオフセット量は、撮像装置の製造工程で決定し、その決定した値をメモリに記憶し、撮影動作を行う際には、前記メモリに記憶した値を使用することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 被写体を変倍するズーム機構と被写体にピントを合わせるフォーカス機構とを備え、鏡筒内で前記ズーム機構を構成するズームレンズと前記フォーカス機構を構成するフォーカスレンズとが独立で動作する撮像装置を制御する撮像装置の制御方法において、
    前記ズームレンズの位置を検出する検出工程と、
    前記ズームレンズの初期位置を検出するリセット検出工程と、
    前記リセット検出工程で検出した位置と所望のリセット位置のずれ量である第1のオフセット量を記憶する第1のオフセット量記憶工程と、
    前記ズームレンズの進行方向によるずれ量である第2のオフセット量を記憶する第2のオフセット量記憶工程と
    初期化処理の際には前記リセット検出手段の出力に応じて、前記ズームレンズ検出手段のカウンタを所定の値に設定するとともに、
    前記ズームレンズが停止した位置を算出する際には、当該算出の度に、前記第1のオフセット量と前記第2のオフセット量を前記ズームレンズ検出手段により検出したカウンタ情報に加算または減算することにより、前記ズームレンズの位置を確定する制御工程とを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  4. 前記第1のオフセット量と前記第2のオフセット量は、撮像装置の製造工程で決定し、その決定した値をメモリに記憶し、撮影動作を行う際には、前記メモリに記憶した値を使用することを特徴とする請求項3記載の撮像装置の制御方法。
  5. 請求項3または4記載の撮像装置の制御方法を実現するためのプログラムコードを有することを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  6. 請求項5記載の撮像装置の制御プログラムを格納することを特徴とする記憶媒体。
JP2004041410A 2004-02-18 2004-02-18 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4532929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041410A JP4532929B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041410A JP4532929B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234101A JP2005234101A (ja) 2005-09-02
JP4532929B2 true JP4532929B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35017139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041410A Expired - Fee Related JP4532929B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532929B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445458B2 (ja) * 2005-11-24 2010-04-07 シャープ株式会社 レンズ駆動装置およびそれを用いた撮像装置
CN110168421B (zh) * 2017-02-21 2021-09-28 富士胶片株式会社 透镜装置、相机、透镜驱动控制方法及记录介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167741A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JP2001242526A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167741A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JP2001242526A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234101A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8654200B2 (en) Imaging apparatus with shake detection
US9294658B2 (en) Lens barrel, imaging device and camera
US20060257129A1 (en) Image sensing apparatus equipped with anti-shake mechanism
JP2008268700A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006319824A (ja) 撮像装置
JP5371417B2 (ja) レンズ駆動装置、光学機器及びレンズ駆動装置の制御方法
JP5336952B2 (ja) 光学機器
JP5178186B2 (ja) レンズ位置制御装置、およびその制御方法
EP2637054B1 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus, and lens controlling method
US7869703B2 (en) Optical apparatus
JP2010185892A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JPH07174957A (ja) 2群構造のズームレンズ装置
JP2004048160A (ja) 撮像装置、その電源制御方法、及び制御プログラム
JP4532929B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP5590903B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP4662878B2 (ja) レンズ保持装置
JP5142558B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置、光学機器の制御方法
JP2005092072A (ja) ズームレンズ鏡筒及びデジタルカメラ
JP2012003253A (ja) オートフォーカス機構を備えた撮像装置
JP2005234235A (ja) 撮像装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP5369787B2 (ja) 撮像装置、レンズ駆動制御方法、及びプログラム
JP2012032452A (ja) カメラシステム
JP2008249826A (ja) 撮影装置及び焦点調節方法
JP2006106542A (ja) 撮影光学系の制御装置および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4532929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees