JP2001242144A - 金属試料中の非金属介在物組成及び/又は粒径の分析法 - Google Patents

金属試料中の非金属介在物組成及び/又は粒径の分析法

Info

Publication number
JP2001242144A
JP2001242144A JP2000054690A JP2000054690A JP2001242144A JP 2001242144 A JP2001242144 A JP 2001242144A JP 2000054690 A JP2000054690 A JP 2000054690A JP 2000054690 A JP2000054690 A JP 2000054690A JP 2001242144 A JP2001242144 A JP 2001242144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
composition
particle size
sample
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964594B2 (ja
Inventor
Hideaki Suito
英昭 水渡
Akira Inoue
亮 井上
Karasefu Andrae
カラセフ アンドレイ
Ikuo Hoshikawa
郁生 星川
Masamitsu Wakao
昌光 若生
Yoshiaki Kusano
祥昌 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000054690A priority Critical patent/JP3964594B2/ja
Publication of JP2001242144A publication Critical patent/JP2001242144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964594B2 publication Critical patent/JP3964594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄鋼または非鉄金属中に存在する非金属介在
物の組成及び粒径を迅速に測定する。 【解決手段】 金属表面及び/又は内部に存在する非金
属介在物の組成及び/又は粒径を、レーザー励起−IC
P分析法により定量する。好ましくは、鉄鋼または非鉄
金属から切り出した試料、または大型塊状試料にレーザ
ー光を照射することにより介在物を蒸発させた後、高温
の誘導結合プラズマ中でイオン化して、生成したイオン
の個数を質量分析装置または発光分光光度計で計測し、
各元素についてのスペクトルの時間曲線から介在物によ
るピークを積分処理して求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄鋼あるいは非鉄
金属中に存在する非金属介在物の組成及び/又は粒径を
レーザー励起−ICP分析法を用いて迅速に測定する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属中に存在する非金属介在物は、引張
強度の低下や転動疲労等の様な機械的性質への悪影響、
及び腐食や水素誘起割れ等の様な金属素材の化学的性質
への悪影響を引き起こす原因となる。また、表面疵の原
因ともなる。従って、金属中に存在する非金属介在物の
組成及び粒径を把握することは、金属製品の品質評価の
為、あるいは非金属介在物を減少させる精錬方法の評価
の為に非常に重要であり、非金属介在物の組成及び粒径
の高精度且つ迅速な測定方法の確立が求められている。
【0003】従来、非金属介在物の組成及び粒度を調べ
るに当たっては、化学的処理法で金属成分を溶解して、
非金属介在物を抽出した後に、該介在物の化学成分組成
は化学分析法で、また粒径は光学顕微鏡観察で夫々調べ
られているが、通常2〜3日もの長時間を要するという
欠点がある。また、対象とする金属の化学成分組成によ
っては、炭化物等が溶解せずに残る為、非金属介在物の
みを抽出することができないという問題もある。
【0004】一方、非金属介在物の組成及び粒度を同時
に迅速に測定する方法として、X線マイクロアナライザ
ーと画像解析装置とを組み合わせる方法があるが、高真
空下で測定する必要があること、及び金属試料の大きさ
が著しく制約されること等の問題がある。またこの方法
では、測定できる介在物は素材表面に露出した介在物の
みであり、金属内部の介在物は測定できない為、測定結
果の代表性の点で問題がある。
【0005】Reinholdssonらは、学術誌ISIJ Internat
ional、37巻、1997年、第6号、637〜639頁
において、発光分光光度装置を用いた方法を示してい
る。しかし、発光分光光度装置の制約から、測定範囲約
1mm以内に存在する複数の介在物は1個とみなされて
評価されること、介在物の組成によって励起効率が異な
るため各介在物組成に応じた検量線が必要なこと、及び
素材表面に露出した介在物のみが測定対象であることか
ら、全ての鋼種・非鉄金属への適用は困難であると思わ
れる。
【0006】秋吉は、特開平9−68500号公報にお
いて、レーザー励起−ICP発光分光光度法により鋼鋳
片の組成を迅速に測定する方法を提案している。しか
し、この方法では、ICP発光分光光度法の定量下限の
制約から極微量の溶質成分の定量は行えない。また介在
物組成の定量については言及していない。
【0007】勝又と古谷は、材料とプロセス、12巻、
1999年、第6号、P−55において、レーザー励起
−ICP質量分析法を用いて鋼中に固溶したアルミニウ
ムとアルミナ介在物の濃度比を測定しているが、それら
の絶対濃度を求めることはできていない。彼らのレーザ
ー励起法は、レーザー光の一点照射を多数の試料部位に
ついて繰り返すものであり、測定対象が1ミクロン程度
の微小な酸化物系介在物に限られる上に、迅速性に問題
がある。また、アルミナ介在物が励起されてAlO+
生成すると考えているが、アルミナ介在物からのAl3+
イオンの発生は考慮していない。彼らは、鋼中に固溶し
た元素と鉄マトリックスとのマススペクトル強度比、及
びその元素の酸化物と鉄マトリックスとのマススペクト
ル強度比を測定して頻度解析を行うことで、微細介在物
の粒径とその量を測定できることを予測しているが、手
法についの記述は全くない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記いずれの方法にお
いても、非金属介在物の組成及び広範囲にわたる粒径
を、十分な精度をもって迅速に測定することは現実には
困難であり、現場での生産効率向上の面から迅速分析法
の確立が極めて重要な課題となっている。
【0009】本発明はこの様な事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、鉄鋼及び非鉄金属
中に存在する非金属介在物の組成及び粒径を、十分な精
度をもって迅速に測定する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明の非金属介在物の組成及び/又は粒径の
分析法とは、金属表面及び/又は内部に存在する非金属
介在物の組成及び/又は粒径を、レーザー励起−ICP
分析法により定量することを要旨とする。
【0011】上記非金属介在物の組成及び/又は粒径の
分析は、金属試料表面にレーザー光を照射して、介在物
の組成及び/又は粒径をICP分析法により定量するこ
とが好ましい。
【0012】以下、上記レーザー励起−ICP分析法に
より非金属介在物の組成及び粒径を測定する原理を説明
する。レーザー励起−ICP分析法とは、鉄鋼及び非鉄
金属表面にレーザー光を照射して介在物を蒸発させ、こ
れをキャリアガスにより搬送し、高温の誘導結合プラズ
マ(Inductively Coupled Plasma、以下「ICP」と
略す)中でイオン化させて、生成したイオンの個数を質
量分析法、あるいは生成したイオンの発光強度を発光分
光光度法で計測する方法である。一般に発光分光光度法
より質量分析法の方が分析精度が高い為、質量分析法を
用いる方が好ましい。
【0013】また、本発明法では、分析用試料上にレー
ザー光を走査させ、前記レーザー励起−ICP分析法に
より得られるスペクトル強度の時間曲線の積分値を用い
て非金属介在物の組成及び粒径を測定することが好まし
い。以下、図1に示す様に、鋼表面に、A元素及びB元
素を含有する酸化物系介在物であるAB酸化物系介在物
1が存在する場合、及び鋼内部の表面近傍に存在するA
B酸化物系介在物1’が存在する場合を例に説明する。
【0014】図1に示す様に、鋼試料の部位2から部位
3までレーザー光を走査して照射した場合、鋼試料のう
ち4で示す部分が励起されて蒸発する。この際、AB酸
化物系介在物1及び1’も励起されて蒸発する。励起・
蒸発する鋼試料部分4の幅及び深さは、レーザー出力が
高いほど、また走査速度が低いほど大きくなる。例え
ば、レーザー出力が2mJ、走査速度0.02mm/s
の場合、励起された鋼試料部分4の幅は約50ミクロ
ン、深さは約50ミクロンである。また、レーザー光の
焦点を故意に偏倚させることで、鋼試料の蒸発部分4の
幅を広く、且つ深さを浅くすることも可能である。
【0015】蒸発した試料は、高流量のアルゴンキャリ
アガスにより高速でICP部に搬送され、ICP部19
(図3参照)でイオン化され、質量分析装置20(図3
参照)でイオンの個数が計測される。A元素及びB元素
は、それぞれ図1の時間曲線5及び6に示される様にマ
ススペクトルとして表わされる。また、質量分析装置の
代わりに発光分光光度計を用いた場合には、図1の時間
曲線5及び6は、A元素イオン及びB元素イオンの特定
波長における発光強度として表される。
【0016】図1に示すピーク7及び8は介在物1に対
応し、ピーク9及び10は介在物1’に対応している。
ピーク7〜10の斜線部分をそれぞれ積分して得られた
ピーク面積値を用いて、検量線から介在物1及び1’中
のA及びB元素の量をそれぞれ求めることができる。さ
らに、(%AO)+(%BO)=100であるから、計
算により介在物1及び1’の組成(割合)を求めること
ができる。
【0017】本発明法は、介在物が、上述の様なA元
素,B元素及び酸素からなるAO及びBOの2成分系酸
化物である場合に限らず、例えば、3成分系以上の酸化
物、2成分系以上の硫化物、あるいは2成分系以上のり
ん化物の場合にも適用することができる。
【0018】介在物1及び1’の粒径に対するピーク7
と9及びピーク8と10との比較から明らかな様に、介
在物の粒径はピーク面積値に比例する。即ち、介在物の
粒径を、上記ピーク面積値から求めることができる。以
下、アルミナを例に挙げて詳述する。
【0019】まず、検量線の作成例について以下に示
す。日本粉体工業技術協会で頒布しているJIS試験用
白色溶融アルミナ粉体を、更にふるい分けして得られた
狭い粒度分布範囲の粉末を、純鉄微粉末と混合し、ホッ
トプレスで焼結した。得られた試料を研磨し、レーザー
励起−ICP質量分析法でアルミニウムについてのマス
スペクトル曲線を求めた。多数のピークについて積分を
行ってピーク面積値を得た後、アルミナ粒度との関係を
求め、検量線として用いる図2を得た。
【0020】次に、実試料としてアルミナ介在物が存在
する鋼試料を用い、レーザー励起−ICP質量分析法に
よりアルミニウムのマススペクトル曲線を求める。ピー
ク曲線を積分して得られたピーク面積値を用いて、図2
の検量線からアルミナ介在物の粒径(球相当径)を求め
ることができる。
【0021】図1において、介在物が存在しない部位を
レーザー励起した場合、マススペクトル曲線あるいは発
光強度曲線は、元素Aでは11、元素Bでは12の強度
を示す。これらの強度は、マトリックス中に溶存してい
るA及びB元素の濃度に対応している為、A及びB元素
の溶存濃度とピーク高さとの関係を示す検量線を用いる
ことによって、マトリックス試料中のA及びB元素の溶
存濃度も求めることができる。
【0022】尚、上記の方法では、例えば、レーザー出
力が2mJ、レーザー光の走査速度が0.02mm/s
の場合には、鉄鋼及び非鉄金属表面から深さ約50ミク
ロンまでの領域に存在する介在物が測定される。この測
定深さは、レーザー出力が大きい場合には更に大きくな
る。また、レーザー光の走査速度を小さくする場合に更
に大きくなる。
【0023】また、金属試料から抽出した非金属介在物
粒子にレーザー光を照射して、介在物の組成及び/又は
粒径をレーザー励起−ICP分析法により定量すること
も好ましい。
【0024】出力の大きなレーザー装置を用いれば、数
十g以上の大きな金属試料中の介在物を測定することが
できるが、レーザー出力の小さい装置を用いる場合であ
っても、化学的処理法で金属成分を溶解して抽出された
介在物にレーザー励起−ICP分析法を適用すること
で、より高精度に非金属介在物の組成及び粒径を評価す
ることができる。上記方法を用いることによって、大量
の金属試料中の介在物を短時間で測定することもでき
る。
【0025】介在物の抽出法については、何ら限定する
ものではなく、介在物の化学的安定性に応じて、酸抽出
法、ハロゲン−アルコール抽出法、定電位電解法、定電
流電解法等を用いればよい。これらの化学的抽出法によ
り抽出された介在物は、例えば、ろ過操作を行うことに
よりろ紙上に残存する。
【0026】ろ紙上の介在物にレーザー光を照射した場
合、ろ紙が容易に溶融、燃焼するので、介在物の飛散、
あるいはレーザー光の焦点の偏倚が起こり、介在物をレ
ーザー光によって効率よく励起することができない。従
って、ろ紙、樹脂等の有機物を用いずに介在物を固定す
ることが好ましい。
【0027】本発明法では、金属試料から抽出した非金
属介在物粒子を溶融ガラス表面に移行させた後、ガラス
を凝固させて分析用試料とすることが推奨される。
【0028】詳しくは、化学的処理で抽出した後にろ過
して得られた介在物粒子が存在するろ紙の裏面に、銅等
の金属円柱を付着させ、この金属円柱を溶融ガラスに押
し付け、ろ紙上の介在物を溶融ガラス表面に食い込ませ
る方法が推奨される。金属円柱を溶融ガラスに押し付け
る際に、金属円柱によって溶融ガラスから抜熱が起こ
り、金属円柱を押し付けた部分の溶融ガラスは速やかに
凝固するので、介在物と溶融ガラスとの間で反応は進行
しない。
【0029】金属円柱の材質としては、例えば、銅やス
テンレス鋼が用いられ、その材質及び大きさを適宜変更
することで、金属円柱を押し付けた部分の溶融ガラスの
凝固速度をコントロールすることが可能である。つま
り、金属円柱として熱伝導性の高い金属を用い、且つ円
柱の体積(溶融ガラスとの接触面積)を大きくして、金
属円柱による溶融ガラスからの抜熱量を多くすること
で、溶融ガラスの熱による有機物ろ紙の溶解・燃焼を防
ぐことが可能である。また、逆に、金属円柱として熱伝
導性の低い金属を用い、円柱の体積(溶融ガラスとの接
触面積)を小さくして、金属円柱による溶融ガラスから
の抜熱量を少なくすることで、有機物ろ紙の適度な溶解
・燃焼を起こさせ、ろ過操作段階でろ紙の中に食い込ん
だ介在物をガラス表面に固着させることができる。
【0030】介在物を固着させるガラスの成分は、測定
する介在物の成分を含まず、且つ低融点であることが望
ましく、例えば、Li2O−SiO2−B23系、Li2
O−Al23−B23系、Na2O−SiO2−B23
ガラスを用いることができる。
【0031】上記本発明法では、炭化物等の析出物と介
在物がろ紙上に混在する場合にも適用できる。即ち、金
属の化学成分組成によっては、化学的な処理で金属成分
を溶解した場合に多量の炭化物等の析出物が溶解されず
に残り、金属の溶解液をろ過した後、ろ紙上で非金属介
在物が析出物の中に埋もれて観察できない状態となるこ
とがある。例えば、約1wt%の炭素を含有する軸受鋼
等の高炭素鋼を、10v/v%アセチルアセトン−1w
/v%テトラメチルアンモニウムクロライド−メタノー
ルを用いた定電位電解法により溶解した場合、多量の鉄
炭化物が溶解されずに残るため、事実上介在物の選択的
な抽出は不可能であった。しかし、本発明法では、炭化
物等の析出物と介在物がろ紙上に混在する場合でも、両
者をそのまま溶融ガラス上に付着させてレーザー励起−
ICP分析法を行うことで、介在物を構成する元素は正
確に測定できるため、精度の高い介在物の測定が可能で
ある。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるレーザー励
起−ICP分析法による非金属介在物の組成及び粒径の
迅速分析法の実施形態を、図3〜5を用いて詳細に説明
する。尚、ここでは質量分析装置を用いた場合を例示す
る。
【0033】図3は、本発明の実施の形態を模式的に示
す説明図である。切り出された鉄鋼、又は非鉄金属試
料、又は介在物が表面に固着したガラス試料13を、上
面が透明ガラスである容器14に入れ、キャリアガスと
してアルゴンガスを流しながらレーザー光15を試料上
部から照射する。レーザー光が照射している間に、あら
かじめ設定された移動パターンで容器14を水平方向に
移動させる。試料の上面16において、レーザー光照射
による励起痕は例えば17のごとく現れる。前述したと
同様に、励起された試料部分(レーザー照射痕)17の
幅及び深さは、レーザー出力が高いほど、走査速度が低
いほど大きくなる。例えば、出力が大きいレーザー光の
照射装置を用いることでレーザー光の照射幅及び深さは
大きくなるため、走査速度を高くして、広い試料範囲を
迅速に測定することが可能になる。また、微細な介在物
が多数存在する場合には、レーザー光の照射幅を小さく
し、走査速度を低くすることで、個々の介在物について
の正確な組成及び粒径を測定することができる。
【0034】大きな塊状の鉄鋼又は非鉄金属試料13’
に本発明を適用する場合には、上面が透明ガラスである
小型容器14’を通してレーザー光15を照射する。こ
の場合もキャリアガスとしてアルゴンガスを流す。小型
容器14’内でレーザー光15の照射により蒸発した元
素をICP部19に十分導入させる為、大きな塊状の鉄
鋼または非鉄金属試料13’と小型容器14’とを、例
えばゴム製等の密着用シール材18で密着する。小型容
器14’とレーザー光15とを、あらかじめ設定された
移動パターンで同時に移動させる。この場合のレーザー
光照射による励起痕も、大きな塊状の鉄鋼または非鉄金
属試料13’の表面において、例えば17のごとく現れ
る。
【0035】レーザー光の照射により励起された蒸気
は、アルゴンキャリアガスによって高速でICP部19
に連続的に導入され、蒸気中の各元素はイオン化され
る。各元素のイオン数は、質量分析装置20により遂次
計測され、各元素のマススペクトルの時間曲線として表
示される。これをデータ処理装置21を用いて処理し、
個々の介在物の組成及び粒径は、数値及びグラフとして
出力される。更に、介在物以外のマトリックス部分につ
いての測定結果から、鉄鋼または非鉄金属試料13及び
13’についてのマトリックス部分の組成を求めること
ができる。
【0036】切り出された鉄鋼または非鉄金属試料13
について測定を行う場合には、試料13を容器14に設
置し、測定箇所の位置決めがなされた後、直ちに分析が
開始される。分析時間は、レーザー光の照射出力、測定
する試料範囲、及び目的とする介在物の粒径によって変
動するが、例えば、走査速度0.2mm/s、励起され
た鋼試料部分4の幅が約100ミクロンの場合には、1
0分間の測定で12mm2の面積を測定することができ
る。これに対し、EPMAと画像解析装置を用いて同程
度の面積を測定を行う場合には、2ないし3日が必要で
あることから、本発明法の迅速性が明らかである。ま
た、EPMAによる測定では、ほぼ試料表面に限定され
るのに対し、本発明法では数十ミクロンから数百ミクロ
ンの深さまで測定できる点でも優れている。
【0037】化学処理により抽出された介在物をガラス
表面に固着させた試料について本発明の方法を適用する
場合、鉄鋼または非鉄金属試料からの介在物の抽出操作
に時間を要するものの、切り出された鉄鋼または非鉄金
属試料13、または大きな塊状の鉄鋼または非鉄金属試
料13’について測定する場合と比較して、はるかに広
範囲の試料を測定することが可能となる。即ち、例えば
鋼試料1gから介在物を抽出した場合、鋼の体積は約1
40mm3であることから、深さ50ミクロンとして換
算すると測定面積は2800mm2になる。
【0038】この様な試料から抽出した介在物を表面に
固着させたガラス試料13を測定する場合も、ガラス試
料13を容器14に設置し、所定の位置に位置決めされ
た後、直ちに分析が開始される。介在物がガラス表面の
みに存在するため、レーザー光による介在物の励起は容
易になされ、例えば、走査速度0.5mm/s、ガラス
試料13の励起された部分の幅が約20ミクロンの場
合、20〜30分間で測定が終了する。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限
を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範
囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、そ
れらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0040】(実施例1)C含有量が0.89mass%の
合金鋼塊から31mm×31mm×4mmの試料を切り
出し、片面を鏡面研磨して、試料面全体について非金属
介在物の粒径を光学顕微鏡観察で測定した。測定には約
30時間を要した。
【0041】さらに、本発明法であるレーザー励起−I
CP質量分析法で、非金属介在物の粒径(球相当径)及
び組成を求めた。レーザー励起条件は、レーザー出力が
2mJ、走査速度0.02mm/s、走査時間20分で
ある。
【0042】光学顕微鏡観察法及びレーザー励起−IC
P質量分析法による粒径分布の比較を図4に示す。光学
顕微鏡観察法と比べて、レーザー励起−ICP質量分析
法による観察面積は小さいにもかかわらず、レーザー励
起−ICP質量分析法による粒径分布の方が2〜4ミク
ロンの微小介在物の存在割合が高く、また、10〜15
ミクロン、20〜30ミクロン及び70〜80ミクロン
の介在物が検出されている。この結果より、光学顕微鏡
観察法では、試料表面に露出している介在物断面部分の
みが観察され、試料内に隠れた部分についての情報は得
られず、また、微小な介在物ほど、観察するのが困難で
あるのが分かる。これに対し、本発明であるレーザー励
起−ICP質量分析法では、深さ約50ミクロンまで測
定できることから、介在物を3次元的に測定することが
可能である。すなわち、試料内に隠れた介在物部分及び
完全に埋没して光学顕微鏡では認識されない介在物粒子
も検出対象となっている。
【0043】(実施例2)C含有量が0.89mass%の
合金鋼塊から31mm×31mm×4mmの試料を切り
出し、本発明法であるレーザー励起−ICP質量分析法
で、非金属介在物の粒径及び組成を求めた。レーザー励
起条件は、レーザー出力が2mJ、走査速度0.05m
m/s、走査時間20分である。
【0044】同じ鋼試料についてX線マイクロアナライ
ザーで非金属介在物の組成を求めた。また、同じ鋼試料
中の介在物を抽出して測定を行った。詳しくは、非水有
機溶媒系電解液として10v/v%アセチルアセトン−
1w/v%テトラメチルアンモニウムクロライド−メタ
ノールを用いた定電位電解法で、0.502gの鋼試料
を溶解し、介在物を抽出した後、ろ過して集めた介在物
の化学分析を行った。これらの結果を表1に示す。X線
マイクロアナライザー測定の所要時間は6時間、化学分
析の所要時間は5時間であった。
【0045】
【表1】
【0046】化学分析では個々の介在物の組成を求める
ことはできない。X線マイクロアナライザーによる結果
と、本発明法であるレーザー励起−ICP質量分析法に
よる結果とは、同様の結果となっているが、X線マイク
ロアナライザーによる測定は、長時間を要しており、本
発明法の迅速性が明らかである。
【0047】(実施例3)C含有量が1.0mass%の合
金鋼塊の表面を研磨し、図3に示した小型容器14’を
用いて、本発明であるレーザー励起−ICP質量分析法
により、非金属介在物の粒径及び組成を求めた。レーザ
ー励起条件は、レーザー出力が2.5mJ、走査速度
0.1mm/s、走査時間20分である。
【0048】また、同じ試料中の介在物を抽出して測定
を行った。詳しくは、同じ合金鋼塊から25mm×25
mm×4mmの試料を切り出し、非水有機溶媒系電解液
として10v/v%アセチルアセトン−1w/v%テト
ラメチルアンモニウムクロライド−メタノールを用いた
定電位電解法で、0.411gの鋼試料を溶解し、介在
物を抽出した。次にろ紙上の介在物をLi2O−B23
系ガラス表面に固着させ、本発明であるレーザー励起−
ICP質量分析法により、非金属介在物の粒径及び組成
を求めた。レーザー励起条件は、レーザー出力が2.0
mJ、走査速度0.05mm/s、走査時間15分であ
る。合金鋼塊及び抽出した介在物について、粒径測定の
結果を図5に、組成の結果を表2に与える。粒径に関して
は、抽出した介在物を光学顕微鏡と画像解析装置を組み
合わせた方法によっても測定を行った。その結果を図5
の下図に示す。尚、光学顕微鏡と画像解析装置を組み合
わせた方法による測定の所要時間は、2時間であった。
【0049】
【表2】
【0050】図5及び表2より、鋼塊を直接測定した場
合の粒径分布及び介在物組成の測定結果は、介在物を抽
出した場合の測定結果と良く一致している。また、介在
物を抽出した場合、及び本発明であるレーザー励起−I
CP質量分析法から求めた結果(図5の中図)は、光学
顕微鏡と画像解析装置を組み合わせた方法による結果
(図5の下図)と良く一致している。
【0051】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、金
属表面及び/又は内部に存在する非金属介在物の組成及
び/又は粒径を、レーザー励起−ICP分析法により定
量することにより、鉄鋼及び非鉄金属中に存在する非金
属介在物の粒径及び組成を迅速に測定することが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】介在物を含有する金属にレーザー光を照射した
ときの模式図、及び得られるスペクトル強度の時間曲線
を表わす説明図である。
【図2】Al3+のマススペクトル曲線の積分値(ピーク
面積値)とアルミナ粒径との関係を示す図である。
【図3】本発明の実施形態を模式的に示す説明図であ
る。
【図4】実施例1において、光学顕微鏡観察法及び本発
明の方法で求めた合金鋼試料中の介在物粒径分布を比較
したグラフである。
【図5】実施例3において、塊状合金鋼に直接レーザー
を照射して本発明のレーザー励起−ICP分析法を適用
して得られた介在物粒径分布のグラフ、抽出した介在物
についてレーザー励起−ICP分析法を適用して得られ
た介在物粒径分布のグラフ、及び抽出した介在物につい
て光学顕微鏡と画像解析装置を組み合わせた方法で求め
た介在物粒径分布のグラフである。
【符号の説明】
1、1’ 非金属介在物 2 レーザー照射開始点 3 レーザー照射終了点 4 蒸発する鋼試料部分 5 A元素のスペクトルの時間曲線 6 B元素のスペクトルの時間曲線 7 非金属介在物1によるA元素のスペクトルピーク 8 非金属介在物1によるB元素のスペクトルピーク 9 非金属介在物1’によるA元素のスペクトルピーク 10 非金属介在物1’によるB元素のスペクトルピー
ク 11 マトリックス中のA元素のスペクトル強度 12 マトリックス中のA元素のスペクトル強度 13 切り出し鉄鋼または非鉄金属試料 13’ 塊状の鉄鋼または非鉄金属試料 14、14’ 小型容器 15 レーザー光 16 上から見た鉄鋼または非鉄金属試料 17 レーザー照射痕 18 密着用シール材 19 誘導結合プラズマ装置 20 質量分析装置 21 データ処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水渡 英昭 宮城県仙台市太白区八木山本町1丁目25番 1号 (72)発明者 井上 亮 宮城県仙台市泉区南中山4丁目29番4号 (72)発明者 アンドレイ カラセフ 宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目13番60号 宮城県営アパート305号室 (72)発明者 星川 郁生 兵庫県加古川市尾上町池田2222番1号 株 式会社神戸製鋼所加古川製鉄所技術研究セ ンター内 (72)発明者 若生 昌光 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所大分技術研究部内 (72)発明者 草野 祥昌 北海道室蘭市仲町12 新日本製鐵株式会社 室蘭製鐵所室蘭技術部内 Fターム(参考) 2G043 AA01 CA05 DA01 DA05 EA08 GA07 GB07 GB21 KA09 LA01 NA01 2G055 AA01 BA01 EA10 FA02 FA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属表面及び/又は内部に存在する非金
    属介在物の組成及び/又は粒径を、レーザー励起−IC
    P分析法により定量することを特徴とする非金属介在物
    の組成及び/又は粒径の分析法。
  2. 【請求項2】 金属試料表面にレーザー光を照射して、
    介在物の組成及び/又は粒径をレーザー励起−ICP分
    析法により定量する請求項1に記載の非金属介在物の組
    成及び/又は粒径の分析法。
  3. 【請求項3】 金属試料から抽出した非金属介在物粒子
    にレーザー光を照射して、介在物の組成及び/又は粒径
    をレーザー励起−ICP分析法により定量する請求項1
    に記載の非金属介在物の組成及び/又は粒径の分析法。
  4. 【請求項4】 金属試料から抽出した非金属介在物粒子
    を溶融ガラス表面に固定させた後、ガラスを凝固させて
    分析用試料とする請求項3に記載の非金属介在物の組成
    及び/又は粒径の分析法。
  5. 【請求項5】 分析用試料上にレーザー光を走査させ、
    前記レーザー励起−ICP分析法により得られるスペク
    トル強度の時間曲線の積分値を用いて非金属介在物の組
    成及び/又は粒径を測定する請求項1〜4のいずれかに
    記載の非金属介在物の組成及び/又は粒径の分析法。
JP2000054690A 2000-02-29 2000-02-29 金属試料中の非金属介在物組成及び/又は粒径の分析法 Expired - Fee Related JP3964594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054690A JP3964594B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 金属試料中の非金属介在物組成及び/又は粒径の分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054690A JP3964594B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 金属試料中の非金属介在物組成及び/又は粒径の分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242144A true JP2001242144A (ja) 2001-09-07
JP3964594B2 JP3964594B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18575910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054690A Expired - Fee Related JP3964594B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 金属試料中の非金属介在物組成及び/又は粒径の分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964594B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304368A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Metal Ind Co Ltd ステンレス鋼の非金属介在物評価方法
JP2010203897A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ihi Corp ガラス中の金属粒子の状態検出方法
CN103728282A (zh) * 2014-01-10 2014-04-16 钢研纳克检测技术有限公司 一种快速测定材料中夹杂物含量的仪器分析方法
CN104048902A (zh) * 2014-06-24 2014-09-17 钢研纳克检测技术有限公司 一种测定钢中球状氧化物夹杂粒度尺寸分布及含量的方法
JP2016057137A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ガラス固化体中の異物の検出方法
CN111766184A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 吉林大学 氢化钛粉末压坯粒径分布的测量方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366759A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Kawasaki Steel Corp 固体試料直接分析方法
JPH07128237A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nkk Corp 鋼成分迅速分析方法及び装置
JPH07159299A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nkk Corp 鋼材表面の異常原因判定分析方法
JPH09113449A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nkk Corp レーザ気化分析装置
JPH10213580A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nkk Corp 鋼中Alの態別分析方法
JP2000019118A (ja) * 1998-04-28 2000-01-21 Kawasaki Steel Corp 金属材料中の元素濃度の定量方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366759A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Kawasaki Steel Corp 固体試料直接分析方法
JPH07128237A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nkk Corp 鋼成分迅速分析方法及び装置
JPH07159299A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nkk Corp 鋼材表面の異常原因判定分析方法
JPH09113449A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nkk Corp レーザ気化分析装置
JPH10213580A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nkk Corp 鋼中Alの態別分析方法
JP2000019118A (ja) * 1998-04-28 2000-01-21 Kawasaki Steel Corp 金属材料中の元素濃度の定量方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C DUBUISSON,ET AL.: ""Characterisation of Inclusions in Clean Steels via Laser Ablation and ICP Spectrometry:Influence o", THE 50TH CHEMISTS' CONFERENCE, JPN4006021194, 5 May 1999 (1999-05-05), pages 87 - 91, ISSN: 0000789015 *
C DUBUISSON,ET AL.: ""Characterisation of Inclusions in Clean Steels via Laser Ablation and ICP Spectrometry:Influence o", THE 50TH CHEMISTS' CONFERENCE, JPNX007026120, 5 May 1999 (1999-05-05), pages 87 - 91, ISSN: 0000853487 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304368A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Metal Ind Co Ltd ステンレス鋼の非金属介在物評価方法
JP2010203897A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ihi Corp ガラス中の金属粒子の状態検出方法
CN103728282A (zh) * 2014-01-10 2014-04-16 钢研纳克检测技术有限公司 一种快速测定材料中夹杂物含量的仪器分析方法
CN104048902A (zh) * 2014-06-24 2014-09-17 钢研纳克检测技术有限公司 一种测定钢中球状氧化物夹杂粒度尺寸分布及含量的方法
JP2016057137A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ガラス固化体中の異物の検出方法
CN111766184A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 吉林大学 氢化钛粉末压坯粒径分布的测量方法
CN111766184B (zh) * 2020-06-30 2023-07-25 吉林大学 氢化钛粉末压坯粒径分布的测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964594B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boué-Bigne Laser-induced breakdown spectroscopy applications in the steel industry: Rapid analysis of segregation and decarburization
TWI403714B (zh) Determination of Particle Size Distribution of Microparticles in Metallic Materials
Becker et al. Evidence of near-field laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry (NF-LA-ICP-MS) at nanometre scale for elemental and isotopic analysis on gels and biological samples
Pickhardt et al. On-line isotope dilution in laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry using a microflow nebulizer inserted in the laser ablation chamber
JP2009031269A (ja) 金属試料中の着目元素の固溶含有率を求める方法
Burger et al. Novel sampling techniques for trace element quantification in ancient copper artifacts using laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry
Leite et al. Determination of major, minor and trace elements in rock samples by laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry: Progress in the utilization of borate glasses as targets
JP2004317203A (ja) 金属中の介在物および析出物の評価方法、および治具
Faye et al. Sampling considerations when analyzing micrometric-sized particles in a liquid jet using laser induced breakdown spectroscopy
JP2001242144A (ja) 金属試料中の非金属介在物組成及び/又は粒径の分析法
Fayyaz et al. LIBS assisted PCA analysis of multiple rare-earth elements (La, Ce, Nd, Sm, and Yb) in phosphorite deposits
Salajková et al. Influence of sample surface topography on laser ablation process
JP3943488B2 (ja) 鉄鋼試料中の非金属介在物の組成および/または粒径の分析法
Yang et al. Characterization of the delamination defects in marine steel using laser-induced breakdown spectroscopy
JP2018130670A (ja) 分散剤、フィールドフローフラクショネーション用の分散剤、鉄鋼材料中の微粒子の分別方法および鉄鋼材料中の微粒子の分析方法
Adaba et al. Three-dimensional study of inclusion morphology and size distribution in Mn-Si killed steel
JPH05273132A (ja) セラミックスの組成分析方法
WO2024135276A1 (ja) 粒子を含む液体の分析方法、溶融亜鉛めっき浴の管理方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および粒子を含む液体の分析装置
Karasev et al. Application of Laser Ablation ICP Mass Spectrometry for Analysis of Oxide Particles on Cross Section of Alloys and Steels
JP4125935B2 (ja) 溶融金属成分の形態別迅速定量方法および装置
JP2006250737A (ja) 鋼中介在物の粒径測定方法及びその方法に用いる検量線試料
Kou et al. Multi-element signal enhancement mechanism investigation for laser ablation-assisted ultraviolet laser excited atomic fluorescence
Nafisi et al. Laser ablation ICP-MS investigation of solute element distributions during Al–Si solidification
JP3923459B2 (ja) 金属の微小領域の応力測定方法および応力測定装置
JP2010223948A (ja) 金属体中の水素の局所分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees